JP4255847B2 - 金属ペーストを用いた半導体ウェハーへのバンプの形成方法 - Google Patents

金属ペーストを用いた半導体ウェハーへのバンプの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4255847B2
JP4255847B2 JP2004018102A JP2004018102A JP4255847B2 JP 4255847 B2 JP4255847 B2 JP 4255847B2 JP 2004018102 A JP2004018102 A JP 2004018102A JP 2004018102 A JP2004018102 A JP 2004018102A JP 4255847 B2 JP4255847 B2 JP 4255847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
metal paste
powder
metal
bumps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004018102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005216508A5 (ja
JP2005216508A (ja
Inventor
俊典 小柏
正幸 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2004018102A priority Critical patent/JP4255847B2/ja
Publication of JP2005216508A publication Critical patent/JP2005216508A/ja
Publication of JP2005216508A5 publication Critical patent/JP2005216508A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255847B2 publication Critical patent/JP4255847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11332Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using a powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/115Manufacturing methods by chemical or physical modification of a pre-existing or pre-deposited material
    • H01L2224/11505Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13199Material of the matrix
    • H01L2224/1329Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13298Fillers
    • H01L2224/13299Base material
    • H01L2224/133Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13298Fillers
    • H01L2224/13299Base material
    • H01L2224/133Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13344Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13298Fillers
    • H01L2224/13299Base material
    • H01L2224/133Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13363Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/13364Palladium [Pd] as principal constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、金属ペーストおよび当該金属ペーストを用いた半導体ウェハーへのバンプの形成方法に関する。
チップオンボード(COB)やチップオングラス(COG)など、配線回路基板に半導体チップを直付けする基板の製造方法では、電極用のバンプが形成された半導体チップが用いられる。そして、半導体ウェハー(半導体チップ)の電極パッド上にバンプを形成する方法としては、これまで、めっき法を用いるバンプ形成方法が一般的であった。当該バンプ形成方法とは、概略的には、電極パッド表面に下地金属を蒸着した後、半導体ウェハー表面全体をレジストで被覆して当該レジストの電極パッドの位置に貫通穴を形成し、貫通穴内の下地金属上にバンプとなる金属を所定厚さめっきし、その後、レジストおよび下地金属の不要部分をエッチング除去するという方法である。
ところが、めっき法を用いてバンプを形成すると、めっき処理中にレジスト成分がめっき液中に溶出し、溶出したレジスト成分がバンプ中に入るという「レジスト成分の巻き込み」が発生し、結果として十分な硬度を有していないバンプが形成されることがある。また、めっき法を用いるバンプ形成方法では、めっき処理前に行われる下地金属の蒸着工程や、バンプ形成後に行われる下地金属のエッチング除去工程などの煩雑な工程が必要であり、バンプの形成に手間がかかる。そして、めっき法では、最終的には殆どが除去されることになる下地金属を用いる必要があり、その分、コストがかかってしまう。
そこで、本発明の発明者らは、めっき法を用いる替わりに、電子回路基板製造の分野において配線パターン等を形成する際に広く用いられている金属ペースト(例えば、特許文献1参照)を充填する方法を用いることについて検討した。ここでの検討に用いた金属ペーストは、銀粉と、当該銀粉100重量部に対してガラスフリット(ホウケイ酸鉛ガラス)を1.0重量部混合したものを有機溶剤に含有させてなる金属ペーストであった。
特開平11−214829号公報
このような金属ペーストをレジストに設けた貫通穴内にスピンコート法を用いて充填し、有機溶剤を乾燥させてレジストを除去し、半導体ウェハー表面上に残された金属粉からなる凸状物を焼結させて半導体ウェハーにバンプを形成した。ところが、このような金属ペーストを用いても、必要な硬度を有していないバンプが形成されることがあった。
このような問題点に鑑み、本発明は、硬度のばらつきが少なく且つ必要な硬度を有する範囲でできるだけ軟らかいバンプを形成できる金属ペーストを提供すること、そして当該金属ペーストを用いて上記軟らかのバンプを簡単に半導体ウェハーに形成できるバンプ形成方法を提供することを課題とする。
本発明の発明者らは、上記課題を解決するために、貫通穴に充填する金属ペーストについて検討することとした。先に説明したテストで用いたものは、ガラスフリットおよび導電性向上に寄与する金粉を含有する有機溶剤であった。そこで、ガラスフリットの好適な含有率について検討した。その結果、当初必須の成分と考えていたガラスフリットは硬度を上昇させる成分であり、ガラスフリットを含有していない金属ペーストを用いて形成したバンプの方が適当な軟らかさの硬度である点で優れていることが解った。また、硬度のばらつきが小さい点においても、ガラスフリットを含有させない方が優れていた。つまり、バンプ形成に用いる金属ペーストとしては、配線パターン形成で用いられている従来のものと異なり、ガラスフリットを含有しない金属ペーストが好ましいことを見出し、本発明に想到するに至った。
本発明は、純度が99.9重量%以上であり、平均粒径が0.005μm〜1.0μmである金(Au)粉、銀(Ag)粉またはパラジウム(Pd)粉から選択される一種以上の金属粉と、有機溶剤と、からなる金属ペーストである。このように金属粉と有機溶剤のみからなりガラスフリットを含有していない金属ペーストを用いると、先に説明したように、半導体ウェハー上にバンプを形成する際に適当な軟らかさの硬度を有するバンプを形成できる。金属粉は純度が99.9%以上のものが好ましいが、これは純度が99.9重量%未満であると必要な通電性を確保できないおそれがあるからである。そして、金属粉の平均粒径は0.005μm〜1.0μmが好ましい。金属ペーストの充填工程において、当該有機溶剤が充填される貫通穴の直径(あるいは開口幅)は20μm程度であるところ、1.0μmを超える粒径の金属粉では、貫通穴に充填したときに大きな隙間が生じ、最終的に必要な通電性を確保できない。他方、0.005μm未満の粒径では、金属ペースト中で凝集しやすく、また粉末の表面積増大に伴い所定粘度にするためには多くの溶剤を加える必要があり、結果的に金粉含有率が高くならないという不具合が生ずることがあり、必ずしも好ましくない。なお、金属ペーストの粘度は、用いる充填方法に応じて適宜定めることができる。
そして、金属ペーストで用いる有機溶剤としては、エステルアルコール、ターピネオール、パインオイル、ブチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトール、カルビトールが好ましい。例えば、好ましいエステルアルコール系の有機溶剤として、2,2,4−トリメチル−3−ヒドロキシペンタイソブチレート(C1224)、を挙げることができる。本溶剤は、50℃以下ではレジスト(ノボラック系樹脂)を溶解させず、且つ50℃未満でも揮発するものであり、本発明に係る金属ペースト用として好適である。
次に、ここまで説明した本発明に係る金属ペーストを用いて形成したバンプの硬度について詳細に検討した。その結果、バンプとしての軟らかさ(硬度)は十分であるが、硬度にばらつきがあることが解った。そして、この硬度のばらつきは、金属ペーストを充填したときに生じた金属粉の偏りに起因すると考えられることが解った。そこで、バンプ充填時の金属の偏りを防止する観点で金属粉以外の成分を検討した。その結果、金属ペーストとしては、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、アルキッド樹脂から選択される一種以上を含有しているものが好ましいことが解った。例えば、アクリル系樹脂としては、メタクリル酸メチル重合体を、セルロース系樹脂としては、エチルセルロースを、アルキッド樹脂としては、無水フタル酸樹脂を、それぞれ挙げることができる。そして、これらの中でも特にエチルセルロースが好ましい。
このような樹脂等を有機溶剤に加えると金属ペーストを貫通穴に充填したとき金属粉の凝集が防止され、金属ペースト全体がより均質になるからである。貫通穴に充填される金属ペーストが均質であればあるほど金属粉の偏りの発生が防止され、バンプ全体の硬度等の品質がより均質になり、結果として、硬い部分がない軟らかいバンプを形成できる。ただし、含有量が多量になるとバンプを構成する金属粉の含有率が相対的に低下することとなり、結果として焼結し難くなってバンプの硬度等の品質が低下する。したがって、硬度が軟らかく、しかも硬度がより安定したバンプを形成する目的では、含有率は合計で5.0重量%以下が好ましく、2.0重量%以下がより好ましい。また、上記樹脂等を含有させれば、その含有率に応じた凝集防止効果が得られるが、安定した凝集防止効果を得るためには、含有率は0.10重量%以上がより好ましい。そして、先に説明したように、ガラスフリットを含まない金属ペーストが好ましい。すなわち、有機溶剤と、金属粉と、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、アルキッド樹脂から選択される一種以上のものとのみからなる金属ペーストが好ましい。
ここまで説明した本発明に係る金属ペーストを用いて半導体ウェハー上にバンプを形成する場合、次のようなバンプ形成方法が好ましい。すなわち、 電極パッドが設けられた半導体ウェハーの表面をレジストで被覆する被覆工程と、当該レジストの前記電極パッドに対応する位置に貫通穴を形成する穴開け工程と、金属ペーストを前記貫通穴に充填する充填工程と、充填した有機溶剤の乾燥工程と、半導体ウェハー表面からレジストを取り除く除去工程と、半導体ウェハー表面上に残された金属粉からなる凸状物を焼結する焼結工程とを有する半導体ウェハーへのバンプの形成方法であって、前記充填工程で貫通穴に充填する金属ペーストが、先に説明した本発明に係る金属ペーストである半導体ウェハーへのバンプの形成方法が好ましい。
上記工程から解るように、本発明に係るバンプ形成方法によれば、めっき法を用いることなくバンプを形成できる。したがって、本発明を用いれば、めっき法を用いる場合に問題になったレジスト成分の巻き込みが発生することがなく、硬度等の品質が安定したバンプを形成できる。また、本発明のバンプ形成方法では、通電工程が必要ないので、下地金属の蒸着や除去といった手間がかかる工程が不要であり、めっき法を用いる従来の方法と比べて簡単にバンプを形成できる。
そして、乾燥工程における乾燥温度は50℃以下が好ましい。乾燥工程50℃を超える温度に加熱すると、金属ペースト中の有機溶剤に接触しているレジストが流動し、レジスト成分が金属ペースト側(バンプ側)に流入するおそれがあるからである。なお、乾燥温度は、乾燥さえできれば低温でよいが、生産性を考慮すると、30℃以上が好ましい。
焼結工程における加熱温度は200℃〜400℃が好ましい。このように焼結工程における好ましい加熱温度は、金粉、銀粉またはパラジウム粉などを溶融させない温度である。200℃未満では、貫通穴内に残った金属粉を十分に焼結できないばかりか、電極パッド金属膜との密着性を挙げることができない。また、400℃を超えると、半導体素子への熱損傷が考えられる。そして、凝集防止剤として添加した樹脂を確実に熱分解させるには加熱温度は250℃以上が好ましい。
また、充填工程後、半導体ウェハーを減圧チャンバーに入れる空気抜き工程を行っても良い。当該空気抜き工程を行うと、貫通穴に充填した金属ペーストに混入した空気をより確実に抜くことができ、結果として充填度を向上できる。
以上のように、本発明に係る金属ペーストを用いれば、バンプ形成の際に硬度のばらつきを少なくすることができ、且つ適当な軟らかさの硬度を有するバンプを半導体ウェハーに形成できる。そして、本発明に係るバンプ形成方法を用いればこのような軟らかさのバンプを簡単に半導体ウェハーに形成できる。
以下、本発明に係る金属ペーストおよびこれを用いて行うバンプ形成方法の好適な実施形態を説明する。
第1実施形態:電極パッドを表面に有する半導体ウェハーを用意した。この半導体ウェハーの表面にフォトレジスト層を形成し(被覆工程)、当該フォトレジスト層の電極パッドに対応する位置に、通常のフォトリソグラフ技術を用いて貫通穴を形成した(穴開け工程)。また、湿式還元法により製造された金粉、エチルセルロースおよび有機溶剤を用意し、これらを混合して金粉が分散状態で含有されている金ペースト(金属ペースト)を調製した。
そして、調製した金ペーストをフォトレジスト層の表面に滴下し、スピンコート法によってフォトレジスト層に開けた貫通穴内に金ペーストを充填した(充填工程)。なお、充填方法としては、スピンコート法に限らず、例えば、フォトレジスト層上に滴下した金ペーストをシリコンゴム製のへらで広げることで貫通穴内に充填する方法、スクリーン印刷法あるいはインクジェット法など、種々の方法を用いることができる。
充填後、貫通穴からはみ出た金粉等を除去した。本実施形態では、レジスト表面上の金粉等をへらやスポンジで擦り取ることによって除去した。次に、半導体ウェハーを電気炉にて乾燥させた(乾燥工程)。乾燥させると、有機溶剤が蒸発し、貫通穴内の金粉は凝集状態になる。その後、半導体ウェハーをアセトンに浸漬させてレジストを剥離した。レジスト剥離後、半導体ウェハーを電気炉に入れて電極パッド上に残った金粉を焼結させてバンプを形成した(焼結工程)。
実施例1:本実施例では、半導体ウェハーとして、下層がAl層(厚さ1.0μm)、中層がTiW層(300nm)で、上層がAu層(100nm)である多層構造の電極パッドを有するものを用いた。そして、純度99.99重量%の金粉と、有機溶剤であるエステルアルコール(2,2,4−トリメチル−3−ヒドロキシペンタイソブチレート(C1224))と、凝集防止剤であるエチルセルロースとを用いて、金ペーストを調製した。金ペーストにおける金粉の含有率および平均粒径、凝集防止剤の含有率、バンプ形成時の乾燥条件および焼結条件は、表1に示される通りである。また、本実施例で形成したバンプを図1に示した。図示されるように、ここでは、水平断面形状が正方形のバンプ(縦60μm×横60μm×高さ20μm)と、長方形のバンプ(縦60μm×横40μm×高さ20μm)を形成した。
実施例2〜7および比較例1〜4:各実施例および比較例は、実施例1とは、金粉の平均粒径、有機溶剤の種類、凝集防止剤の種類および含有率、バンプ形成時の乾燥条件および焼結条件のうち1つ以上の条件が異なる。各実施例および比較例のこれらの条件は、表1に示される通りである。これら以外の条件は実施例1と同じであった。
バンプの評価:各実施例および比較例で形成したバンプについて、硬度(Hv)および比抵抗(μΩcm)を測定して評価すると共に、電極パッドとの密着性を評価した。硬度については、ビッカース硬度計(荷重25g、保持時間15秒)を用いて測定した。そして、比抵抗については、各実施例または比較例の金ペーストを用いてアルミナ基板上に焼成したペースト配線(120mm長×3mm幅×0.1mm厚)について、直流四端子法を用いて測定した。また、電極パッドとの密着性については、ピンセットによって押すことで評価した。測定結果および評価結果は表1に示される通りである。
表1に示されるように、実施例1〜5のバンプは、ビッカース硬度(Hv)で41〜55という適当な軟らかさ(硬度)を有しており、バンプの硬度のばらつきが小さかった(標準偏差値は8以下であった)。このように、エステルアルコール、ターピネオール、パインオイル、ブチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールおよびカルビトールは、いずれも金ペースト(金属ペースト)の有機溶剤として適していた。そして、バンプ形成時の焼結工程における焼結温度としては、200℃〜400℃の範囲は好ましい範囲であった。また、メタクリル酸メチル重合体などのアクリル系樹脂、エチルセルロース等のセルロース系樹脂、無水フタル酸樹脂等のアルキッド樹脂は凝集剤として適していた。
ただし、凝集防止剤の含有率が比較的高い実施例4のバンプは、電極パッドの密着性が、実用上問題ないレベルであるが、実施例1や実施例2のバンプよりやや劣っていた。また、凝集防止剤の含有率がさらに高い比較例1のバンプはバンプ硬度のばらつきが大きく、電極パッドの密着性が著しく悪かった。このように、凝集防止剤の含有率は5.0重量%以下が好ましく、2.0重量%以下がより好ましい。
比較例2(乾燥温度60℃)は、バンプ硬度のばらつきが大きく、電極パッドとの密着性が著しく悪かった。これに対し、実施例1(乾燥温度30℃)や他の実施例(乾燥温度50℃)は、バンプ硬度のばらつきが小さく、密着性も良好であった。このように、バンプ形成時の乾燥工程における乾燥温度は50℃以下が好ましい。
実施例6,7および比較例3のバンプは、硬度の平均値、硬度のばらつきおよび電極パッドとの密着性について良好であった。ただし、実施例6の金ペーストは、実用上問題はないが凝集しやすく、その意味で取扱いは多少容易でなかった。さらに、比較例3のバンプは、比抵抗値が実施例のバンプと比べて大きかった。このように、金ペーストで用いる金粉としては平均粒径が0.005μm〜1.0μmのであるものが好ましい。
そして、ガラスフリットを含まない金ペーストを用いた実施例のバンプは、先に説明した通り、適当に軟らかい硬度を有し、硬度のばらつきが少なかったが、ガラスフリットが用いられた比較例4のバンプは、硬度が高く、硬度のばらつきが大きく、比抵抗値が大きかった。このように、金ペースト(金属ペースト)としては、ガラスフリットを含まないものが好ましい。
また、各実施例で得られたバンプは、いずれも、図1の写真に示される実施例1のバンプ同様、バンプ全体に金が密に充填されており、金の密度が均一であり、しかも輪郭がはっきりしており、良好なバンプであった。各実施例で用いた金属ペーストが、粘度および金粉含有率ともに適当であると共に凝集が防止されたものであり、その結果、貫通穴に金ペーストを充填する際、隙間なく金ペーストを充填できたからであると考えられる。
第2実施形態:本実施形態では、金属粉が銀粉(純度99.99重量%)である銀ペースト(金属ペースト)を用いてバンプを形成した。バンプ形成方法、バンプを形成する半導体ウェハーおよび電極パッドの条件は第1実施形態と同じであった。
実施例8〜14および比較例5〜8:各実施例および比較例における銀粉の平均粒径、有機溶剤の種類、凝集防止剤の種類および含有率、バンプ形成時の乾燥条件および焼結条件は、次の表2に示される通りである。そして、第1実施形態で用いた方法と同様の方法で、各実施例および比較例で形成したバンプについて、硬度(Hv)及び比抵抗(μΩcm)を測定し、電極パッドとの密着性を評価した(表2参照)。次の表2から解るように、銀ペーストを用いる場合も、金ペースト(第1実施形態)の場合と同様の結果であった。
第3実施形態:本実施形態では、金属粉が金粉(純度99.99重量%)およびパラジウム粉(純度99.99重量%)である金/パラジウムペースト(金属ペースト)を用いてバンプを形成した。バンプ形成方法、バンプを形成する半導体ウェハーおよび電極パッドの条件は第1実施形態と同じであった。
実施例15〜21および比較例9〜12:各実施例および比較例における金粉およびパラジウム粉の平均粒径、有機溶剤の種類、凝集防止剤の種類および含有率、バンプ形成時の乾燥条件および焼結条件は、次の表3に示される通りである。そして、第1実施形態で用いた方法と同様の方法で、各実施例および比較例で形成したバンプについて、硬度(Hv)および比抵抗(μΩcm)を測定し、電極パッドとの密着性を評価した(表3参照)。次の表3から解るように、金/パラジウムペーストを用いる場合も、金ペースト(第1実施形態)の場合と同様の結果であった。
実施例1で得られたバンプを示す写真。

Claims (3)

  1. 電極パッドが設けられた半導体ウェハーの表面をレジストで被覆する被覆工程と、当該レジストの前記電極パッドに対応する位置に貫通穴を形成する穴開け工程と、金属ペーストを前記貫通穴に充填する充填工程と、充填した有機溶剤の乾燥工程と、半導体ウェハー表面からレジストを取り除く除去工程と、半導体ウェハー表面上に残された金属粉からなる凸状物を焼結する焼結工程とを有する半導体ウェハーへのバンプの形成方法であって、
    前記充填工程で貫通穴に充填する金属ペーストは、純度が99.9重量%以上であり、平均粒径が0.005μm〜1.0μmである金粉、銀粉またはパラジウム粉から選択される一種以上の金属粉と有機溶剤のみからなる金属ペーストであり、
    前記乾燥工程における乾燥温度を50℃以下とする、半導体ウェハーへのバンプの形成方法。
  2. 充填工程で使用する金属ペーストの有機溶剤は、2,2,4−トリメチル−3−ヒドロキシペンタイソブチレートである請求項1に記載の半導体ウェハーへのバンプの形成方法。
  3. 充填工程で使用する金属ペーストは、更に、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂、アルキッド樹脂から選択される一種以上を合計で5.0重量%以下含有している請求項1または請求項2に記載の半導体ウェハーへのバンプの形成方法。
JP2004018102A 2004-01-27 2004-01-27 金属ペーストを用いた半導体ウェハーへのバンプの形成方法 Expired - Lifetime JP4255847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018102A JP4255847B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 金属ペーストを用いた半導体ウェハーへのバンプの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018102A JP4255847B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 金属ペーストを用いた半導体ウェハーへのバンプの形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005216508A JP2005216508A (ja) 2005-08-11
JP2005216508A5 JP2005216508A5 (ja) 2006-03-09
JP4255847B2 true JP4255847B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=34902707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018102A Expired - Lifetime JP4255847B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 金属ペーストを用いた半導体ウェハーへのバンプの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255847B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034833A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Nihon Handa Co., Ltd. ペースト状銀粒子組成物、固形状銀の製造方法、固形状銀、接合方法およびプリント配線板の製造方法
JP4770643B2 (ja) 2005-10-12 2011-09-14 エプソントヨコム株式会社 圧電デバイス及び、その製造方法
EP2012352A4 (en) * 2006-04-24 2012-07-25 Murata Manufacturing Co ELECTRONIC COMPONENT, ELECTRONIC COMPONENT DEVICE THEREFOR AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP4638382B2 (ja) * 2006-06-05 2011-02-23 田中貴金属工業株式会社 接合方法
JP5065718B2 (ja) * 2006-06-20 2012-11-07 田中貴金属工業株式会社 圧電素子の気密封止方法、及び、圧電デバイスの製造方法
EP2124254B1 (en) * 2007-03-22 2018-08-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for hermetical sealing of piezoelectric element
JP5119866B2 (ja) * 2007-03-22 2013-01-16 セイコーエプソン株式会社 水晶デバイス及びその封止方法
US8069549B2 (en) 2007-03-22 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Method for sealing a quartz crystal device
JP2009200675A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP5363839B2 (ja) 2008-05-12 2013-12-11 田中貴金属工業株式会社 バンプ及び該バンプの形成方法並びに該バンプが形成された基板の実装方法
JP5076166B2 (ja) * 2008-05-16 2012-11-21 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及びその封止方法
CN102812520B (zh) 2010-03-18 2016-10-19 古河电气工业株式会社 导电性糊料和由该糊料得到的导电连接部件
WO2011114751A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 古河電気工業株式会社 導電接続部材、及び導電接続部材の作製方法
JP5520097B2 (ja) 2010-03-23 2014-06-11 富士フイルム株式会社 微小構造体の製造方法
KR101522117B1 (ko) * 2010-10-08 2015-05-20 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 반도체소자 접합용 귀금속 페이스트
JP4859996B1 (ja) * 2010-11-26 2012-01-25 田中貴金属工業株式会社 金属配線形成用の転写基板による金属配線の形成方法
JP5202714B1 (ja) * 2011-11-18 2013-06-05 田中貴金属工業株式会社 金属配線形成用の転写基板及び前記転写用基板による金属配線の形成方法
JP6049121B2 (ja) * 2012-01-10 2016-12-21 有限会社 ナプラ 機能性材料、電子デバイス、電磁波吸収/遮蔽デバイス及びそれらの製造方法
JP5978840B2 (ja) * 2012-08-02 2016-08-24 住友金属鉱山株式会社 銀粉及びその製造方法、並びに銀ペースト
JP2016093830A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 千住金属工業株式会社 無残渣型継手形成用Agナノペースト
TW202034478A (zh) * 2019-02-04 2020-09-16 日商索尼半導體解決方案公司 電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005216508A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255847B2 (ja) 金属ペーストを用いた半導体ウェハーへのバンプの形成方法
US8492894B2 (en) Bump, method for forming the bump, and method for mounting substrate having the bump thereon
US5542601A (en) Rework process for semiconductor chips mounted in a flip chip configuration on an organic substrate
JP3599950B2 (ja) 金属ペーストの焼成方法
JP4859996B1 (ja) 金属配線形成用の転写基板による金属配線の形成方法
JP5202714B1 (ja) 金属配線形成用の転写基板及び前記転写用基板による金属配線の形成方法
JP2006279038A (ja) 導電性配線材料、配線基板の製造方法及びその配線基板
JP4360646B2 (ja) バンプの形成方法
JP3630920B2 (ja) 金属ペーストの焼成方法
JP6365603B2 (ja) サーミスタ素子及びその製造方法
JP2016115846A (ja) ピラー形成用ペースト、ピラーの製造方法、バンプ構造体の製造方法、ピラー、及びバンプ構造体
JP4365351B2 (ja) バンプ
JP2007165086A (ja) ヒューズ素子及びその製造方法
JP4381661B2 (ja) 微細回路形成用導電性ペースト
JP2769598B2 (ja) 導体ペースト
JP2016093830A (ja) 無残渣型継手形成用Agナノペースト
JP2006229036A (ja) 回路基板及び回路基板製造方法
JPH0799216A (ja) バンプ付き回路基板の製造方法
JP2002224884A (ja) 半田付け用フラックス及びこれを用いた半田バンプの形成方法
JP2008117927A (ja) バンプ電極の形成方法、その方法により形成されたバンプ電極および電子回路基板
Yuen et al. Tombstoning of 0402 and 0201 components: A study examining the effects of various process and design parameters on ultra-small passive devices
JPH09198920A (ja) 銅導体ペースト及び該銅導体ペーストを印刷した基板
JP2006313929A (ja) フリップチップ型icの製造方法、および、フリップチップ型ic実装回路基板の製造方法
JPH10135630A (ja) 厚膜配線基板における貫通孔へのペーストの充填方法
JPH09293953A (ja) メタライズ基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150206

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term