JP4770643B2 - 圧電デバイス及び、その製造方法 - Google Patents

圧電デバイス及び、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4770643B2
JP4770643B2 JP2006230172A JP2006230172A JP4770643B2 JP 4770643 B2 JP4770643 B2 JP 4770643B2 JP 2006230172 A JP2006230172 A JP 2006230172A JP 2006230172 A JP2006230172 A JP 2006230172A JP 4770643 B2 JP4770643 B2 JP 4770643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
metal
vibration element
metal member
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006230172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135191A (ja
Inventor
洋二 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyazaki Epson Corp
Original Assignee
Miyazaki Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyazaki Epson Corp filed Critical Miyazaki Epson Corp
Priority to JP2006230172A priority Critical patent/JP4770643B2/ja
Priority to US11/522,907 priority patent/US7583162B2/en
Priority to CN200610142254A priority patent/CN100592625C/zh
Priority to KR1020060098763A priority patent/KR100830269B1/ko
Publication of JP2007135191A publication Critical patent/JP2007135191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770643B2 publication Critical patent/JP4770643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Description

本発明は、表面実装型の圧電振動子、圧電振動子を備えた圧電発振器、及び圧電フィルタに関するものである。
従来から圧電振動子、圧電振動子を備えた圧電発振器、及び圧電フィルタなどの圧電デバイスにおいては、それらの圧電振動素子(圧電振動片)の接続パッドを導電性接着剤または金バンプを用いてパッケージ上の電極パッドに接合(固定)するようにしていた。
例えば、特許文献1には、導電性接着剤が圧電振動子の諸特性に及ぼす影響を小さくし、且つ、ワイヤボンディングによる接続を行うのに好適な圧電デバイスの構造に関する技術が開示されている。
また特許文献2には、水晶振動子に設けたAg接続パッド上に形成したAuバンプを、セラミックパッケージ内のAu内部端子に熱圧着して固定する際に、過剰な加熱により水晶振動子を構成する水晶素板に熱歪みによる内部応力が発生したり、接続パッドを構成するAg層が酸化することにより共振周波数が変動したり、パッケージが反りを起こして水晶素板内部に応力が発生するといった不具合を解消することができる表面実装型圧電共振子が開示されている。
特開2000−332572公報 特開2000−232332公報 特開2005−216508公報
ところで、導電性接着剤はシリコーンやエポキシ等の有機系樹脂と銀粒子とから構成され、それらの有機系樹脂が硬化収縮することでパッケージ上の電極パッドに圧電振動素子が接着され、また有機系樹脂の体積減少によって銀粒子同士が接触し導通が確保されている。導電性接着剤は、従来から一般的にディスペンス方式により塗布していたが、圧電デバイスの小型化、低背化に伴い、圧電振動素子を搭載するパッケージ(基板)の電極パッドの寸法(面積)が小さくなってきた。例えば、2016サイズ(2mm×1.6mm)の圧電振動子の場合、電極パッドの寸法は約0.30mm×0.30mm程度となる。このため、導電性接着剤を電極パッドに塗布する際のバラツキを考慮すると、ディスペンサにより塗布する導電性接着剤の形状はφ0.20mm以下の小径にする必要が生じてきた。
尚、表面実装型の圧電振動子の場合、例えば高周波化に伴い圧電振動素子が薄くなると機械的衝撃に対して破損し易くなる為、当該衝撃を吸収するようにシリコーン樹脂を含む導電性接着剤(導電性シリコーン接着剤)を用いてパッケージと圧電振動素子とを接合することが一般的である。
そして導電性シリコーン接着剤の成分は、銀粒子が80〜90wt%、樹脂分が15〜25wt%、溶剤分が5〜15wt%を含有し、粘度が200〜250dPa・s、チクソ比が3.0〜6.0であるのが一般的である。
しかしながら、導電性接着剤は、樹脂分が約20wt%のペースト状態なので、塗布した後に滲みが発生して電極パッドからはみだし小径塗布ができないという問題点があった。
図6は各種導電性接着剤のディスペンス方式による塗布例を示した図であり、この図6に示すように、導電性接着剤A、B、C、Dのいずれもパッケージの電極パッド上に塗布した導電性接着剤が滲んでしまい、その形状をφ0.20mm以下の小径にすることができなかった。
またφ0.20mmの小径塗布を行う場合は、内径がφ0.10mm程度のニードルを使用することになるが、銀粒子がニードルの噴出経路を塞いでしまい連続的に塗布することができないという問題点があった。
さらに導電性接着剤は硬化後であっても加熱によって有機物(ガス)が発生し、そのガスが凝縮して圧電振動素子の素板面を汚すと周波数が変化する。
特に、近年、圧電デバイスの小型化、低背化によって、圧電振動素子を収容するエリアの体積が小さくなっているため、ガスの影響が顕著に現れやすい構造になっており、目標とする特性が得られないという問題点があった。
即ち、導電性接着剤による圧電振動素子の接着は、圧電デバイスの小型化、低背化によってディスペンス方式では小径塗布が困難な状況になり、しかも有機物(ガス)発生で目標とする特性が得られないという問題点があった。
そこで、特許文献2に開示されているように、導電性接着剤の代わりに、金ワイヤを潰した金バンプにより圧電振動素子を接合する方法が提案されている。
図7は金バンプによる圧電振動素子の接合方法の一例を示した図であり、この図に示す接合方法は、ホットプレート110によりステージ加熱した状態で、パッケージ100の内底面101上の電極パッド102に金バンプ103を着座させると共に、ツール111により所要の荷重にて圧電振動素子104を上方から加圧することにより、電極パッド102に圧電振動素子104を接合するものである。
この場合の金バンプ103は、密度とヤング率が大きく比較的硬い材料なので圧電振動素子104の接合部に歪みが生じる。そこで、歪みを除去するためにパッケージ100を加熱する熱処理を施すようにしていたが、熱処理の前後において周波数やクリスタルインピーダンスが大きく変化し、目標とする特性が得られないという問題点があった。
一方、特許文献3に開示されているように、金属バンプとして金属粉を用いて軟らかいバンプを形成する方法が提案されている。
しかしながら、特許文献3に開示された金属バンプは、金属ペーストを乾燥と焼結して金属バンプを形成した後、被接合物が接合されるものである。
そしてこのような金属バンプに、非接合物として圧電振動素子104を押付けた場合、金属バンプは押しつぶされることにより構造的に特許文献2に開示された金バンプとほぼ等しいものとなる。
従って、特許文献3に開示された金属バンプを使用した場合であっても圧電振動素子搭載後の金属バンプの密度とヤング率とが大きい為に圧電振動素子104の接合部に歪みが生じてしまうことを避けることができない場合がある。
更に、特許文献3に開示された金属バンプは、被接合物との接合前に溶剤を飛散させるよう乾燥処理したものである。
その為、金属バンプに圧電振動素子104を片持ち保持するよう固定する為に金属ペースト上に圧電振動子104の一端部を搭載しても当該金属ペーストには圧電振動素子104の搭載姿勢を水平に保つだけの粘着力(濡れ性)が得られない。
従って、金属ペーストが焼結するまでに圧電振動素子104の自由端部側がパッケージ内の底面に接触するよう傾斜してしまうので、水晶振動子として十分な振動特性が得られない場合がある。
そこで、本発明はこのような問題点の鑑みてなされたものであり、導電性接着剤では実現できなかった小径塗布が可能で、しかも金バンプによる固定で問題となっていた歪みの発生が無く目標としている特性を得ることができる圧電振動子、圧電発振器、及び圧電フィルタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、接続パッドを有する圧電基板と、電極パッドを有するパッケージと、前記電極パッドと前記接続パッドとを接続する接合部材とを備え、前記接合部材が複数の金粒子を互いに焼結結合した3次元ポーラス構造の金属部材を用いたものであり、前記接合部材のヤング率は9Gpa〜16Gpaであることを特徴とする圧電デバイスです
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の圧電デバイスにおいて、前記金粒子の粒径が0.2μm〜0.5μmの範囲内であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の圧電デバイスを製造する方法であって、 前記接続パッドを有する圧電基板を用意する工程と、前記電極パッドを有するパッケージを用意する工程と、前記接合部材を塗布する工程と、前記接合部材に前記圧電基板を搭載する工程と、前記圧電基板を搭載した後、前記金粒子を焼結結合する工程と、を有することを特徴とする、圧電デバイスの製造方法。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の圧電デバイスの製造方法において、前記焼結結合の際の加熱温度が200℃〜300℃の範囲内であることを特徴とする。

本発明によれば、金属球形粒子と溶剤とから構成される金属部材を用いて2つの電極パッドと圧電振動素子の接続パッドを接合することで、導電性接着剤では実現できなかった小径塗布が可能となり、また金ワイヤを潰した金バンプによる接合で問題となっていた歪み発生がなく目標とする特性を得ることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の実施形態として圧電振動子の構成を示した図であり、(a)はその内部構成を示した平面図、(b)は(a)に示す矢印A−A方向から見た縦断面図、(c)は(b)の破線円Bの拡大図である。
この図1(a)(b)に示す圧電振動子1は表面実装用のパッケージ2の凹所3内に圧電振動素子(水晶振動素子)10を収容してから凹所3を金属蓋4により封止した構成を備えている。
パッケージ2は、セラミック等の絶縁材料からなる絶縁基板の外底面に表面実装用の実装端子を備えると共に、凹所3の内底面に圧電振動素子10を、本発明の特徴である接合部材として金属部材7を用いて電気的及び機械的に接合するための電極パッド6が2個近接配置されている。なお、金属部材7の詳細は後述する。
圧電振動素子10は、水晶基板等の圧電基板11と、この圧電基板11の両主面に夫々形成した励振電極12、13と、各励振電極12、13から圧電基板11の一端縁11aに向けて夫々引き出されたリード端子12a、13aと、各リード端子12a、13aの端部に連設された接続パッド12b、13bとを備えている。
圧電基板11の一方の面に形成された励振電極12から延びるリード端子12aは圧電基板の同一面に形成された接続パッド12bと導通している。また圧電基板11の他方の面に形成された励振電極13から延びるリード端子13aは前記一方の面の端縁11aに沿って形成された接続パッド13bと導通している。従って、両接続パッド12b、13bは圧電基板11の一方の面の一端縁11aに沿って近接配置された状態にある。また各接続パッド12b、13bは、パッケージ側の電極パッド6,6と一対一で対応し得る位置関係となるように配置されている。
このときの圧電振動素子10の素板厚(圧電基板11の厚さ)は約35μm、また図1(c)に示すように圧電振動素子10の素板20(圧電基板11)の両面に形成されている接続パッド13b、12bは、素板20上に厚さ約150Åのニッケル(Ni)スパッタ膜21を成膜すると共に、そのNiスパッタ膜21上に厚さ約850Åの金(Au)スパッタ膜22を成膜することにより形成されている。また電極パッド6は図示しないが例えばパッケージ2の内底面上に形成した厚さ約10μmのWメタライズ上に、厚さ約4μmのNiメッキを施し、さらにその上に厚さ約0.5μmのAuメッキを施すことにより形成されている。
このように構成される圧電振動子1は、パッケージ2の内底面に設けた2つの電極パッド6、6と圧電振動素子10の2つの接続パッド12b、13bとを接合する接合部材として、ポーラス構造(多孔性構造)を有する金属部材7を用いるようにした点に特徴があり、金属部材7は複数の金属球形粒子から構成されたものである。これにより、従来の導電性接着剤では実現できなかった小径塗布を可能とし、しかも金属部材7はポーラス構造であるので金バンプによる固定で問題となっていた歪みの発生が無く、目標としている特性を得ることが可能になる。
尚、金スパッタ膜22の下地には、ニッケルスパッタ膜21の代わりにクロムを使用しても構わない。また、金スパッタ膜22の代わりに銀を使用しても構わない。更に、上述ではスパッタ成膜法にて接続パッド13b、12b、などの金属膜を形成して本発明を説明したが、蒸着成膜法やメッキ成膜法を使用して金属膜を形成した圧電振動素子10であっても構わない。
図2は、ディスペンサにより圧電振動素子を収容するパッケージ内の電極パッド上に金属部材7を塗布したときの様子を示した図である。
この図2に示すように、例えばディスペンサにより金属部材7をφ0.20mm以下の小径となるように塗布するには、図2(c)(d)に示した内径がφ0.18mmとφ0.15mmのニードル53、54(武蔵エンジニアリング社製あるいはEFD社製の30Gストレートニードル)を用いると、電極パッド6上にφ0.18mm〜φ0.20mmの塗布径の金属部材7が得られることが分かった。
また例えば金属部材7をφ0.15mm以下のさらなる小径となるように塗布するには、図2(b)に示した内径がφ0.10mmのニードル52(EFD社製のミクロスペンタイプの32Gストレートニードル)を用いると、電極パッド6上にφ0.12mmの塗布径の金属部材7が得られることがわかった。さらに図2(a)に示したニードル先端の外径を研磨して小さくしたニードル51(EFD社製の33Gシャンファーニードル(内径φ0.10mm))を用いると、電極パッド6上にφ0.07mmの塗布径の金属部材7が得られることがわかった。
また、図2(e)に示した内径がφ0.15mmのニードル55(武蔵エンジニアリング社製の30Gストレートニードル)を使用して金属部材7を塗布すると、電極パッド6上にφ0.18mm〜φ0.20mmの塗布径の金属部材7が得られることが分かった。
そして、これらのディスペンサ工程において使用する金属部材7としては1個の金属球形粒子の粒径が0.01μm〜0.9μmの範囲内、金属粒子含有量90wt%、溶剤含有量9wt%、樹脂含有量1wt%であり、焼結温度が200℃〜300℃であるものである。
更に、金属部材7としては塗布量に対する金属粒子の密度を高めて高い導電率を確保する為に金属粒子表面に被膜を形成するような被覆剤や被覆剤と反応する物質を含有していないものが好ましい。
尚、0.01μm〜0.1μmの比較的小さい粒径の金属粒子を使用した場合、焼結温度を低くすることができると共に、焼結前の金属部材7のチクソ比を低く抑えることができるのでディスペンサの噴出孔を金属粒子が塞いでしまうという事故が発生し難いというメリットがある。
但し、この場合、金属粒子間の焼結が起き易い故にポーラス構造となり難く金属部材7の金属密度が高すぎてしまう場合があり、金属部材7の金属密度やヤング率が金属バンプ(ボンディングボール)に近づいてしまう。
一方、金属粒子の粒径が大きいほど焼成温度を高くする必要があるので、圧電振動素子へ与えるダメージが大きくなる。
また更に、金属粒子の粒径が大きいほど金属部材料7は、落下衝撃などの外部衝撃を伝達し易く、更に、金属密度やヤング率が部分的に高いポーラス構造となってしまう。
そこで、比較的金属密度、ヤング率が適度に低いポーラス構造を安定的に再現するには粒径が0.20μm〜0.50μmの金属粒子を用いて金属部材7を構成することが望ましい。
尚、Auバンプの場合ヤング率は約78GPaであったのに対して、本発明に基づく金属部材7のヤング率は9Gpa〜16GpaでありAuバンプのヤング率と比較して小さいものであった。
因みに、図2(e)に示したニードル55を用いて従来の導電性接着剤を塗布すると、平均塗布径がφ0.28mm(バラツキはφ0.24mm〜φ0.32mm)であった。
このように本実施形態では金属球形粒子と溶剤から構成される金属部材7を圧電振動素子10と電極パッド6とを電気的機械的に接合するための接合部材として用いることで、導電性接着剤では実現できなかったディスペンサによる小径塗布が可能になった。
次に、上記のように電極パッド6に金属部材7を塗布した後、圧電振動素子10を金属部材7上に搭載して例えばクリーンオーブン中で300℃以下(200℃〜300℃)の加熱処理を行う。すると、金属部材7に含まれている溶剤が揮発して金属粒子が焼結するのと同時に圧電振動素子10を電極パッド6に接合することができた。
尚、クリーンオーブン内の加熱温度が200℃以下の設定では、金属球形粒子間の焼結が不完全となる可能性が高く、また加熱温度が300℃以上の設定では、金属球形粒子が溶融し過ぎてしまいポーラス構造が得られ難い。
一方、金属球形粒子の粒径が0.2μm〜0.5μmの場合では、クリーンオーブン内の温度を225℃〜275℃に設定し加熱処理を行うことが望ましい。
図3(a)は水晶振動素子を搭載前の電極パッド6上の金属部材7を示した写真であり、図3(b)は(a)に示した金属部材7の焼結後の状態を拡大して示した写真である。
図3(b)により、例えば金属部材7を詳細に観察すると、金属部材7のなかに含まれている球形粒子14の表面同士が焼結し、互いに連結した3次元ポーラス構造が形成していることが見て取れる。
また図4は金属部材7と電極パッド6の金メッキ及び圧電振動素子10の金スパッタ膜22との接合界面の詳細を示した図であり、(a)は金属部材7と電極パッド6の金メッキとの接合界面を拡大して示した写真、(b)は金属部材7と圧電振動素子10の金スパッタ膜22との接合界面を拡大して示した写真である。
金属部材7の球形粒子として金粒子を使用した場合は、図4(b)に示すように、金属部材7の球形粒子14が圧電振動素子10上に成膜した金スパッタ膜22と融着すると共に、図4(a)に示すように、圧電振動素子10を収容するパッケージ2内の電極パッド6上に形成した金メッキ15と融着することが分かった。つまり、圧電振動素子10とパッケージ2の電極パッド6とが電気的に接続するのと同時に、それらが金属結合によって強固に接合されていることがわかった。
ここで、金属部材7の金粒子が互いに焼結した3次元ポーラス構造は、金バンプの密度より小さいことは明らかである。また金属部材7はポーラス構造を有するためにヤング率も小さく、接合部の応力を緩和させることができる。これは金属部材7と金バンプは共に金という同一の材料を使用しているが、金属部材7では焼結体がポーラス構造を形成しているために、焼結体の密度やヤング率が違ってくるためである。
なお、純金の密度は19.3(g/cm3)、純金のヤング率は78(Gpa)であるのに対して、230℃/1時間の焼結体である金属部材7の密度は15.8(g/cm3)、金属部材7のヤング率は9.5(Gpa)であり、230℃/1時間の焼結体は、純金に対して密度が約82%、ヤング率が約12%である。
従って、本実施形態のように、金属球形粒子14と溶剤から構成され、焼結体がポーラス構造を有する金属部材7を用いて電極パッド6と圧電振動素子10とを電気的機械的に接合すると、例えば接合部材として金バンプを用いた場合に問題となっていた歪みの発生がなく目標とする特性を得ることができるようになる。
なお、本実施形態では金属部材7をディスペンサにより電極パッド6上に塗布してから圧電振動素子10を搭載し、その後に加熱処理して固定する場合を説明したが、これはあくまでも一例である。例えばディスペンサあるいはその他の方法により圧電振動素子10あるいは圧電振動素子10を収容するパッケージ2内の電極パッド6面上にペースト状の柱構造体を形成し、その後に加熱処理して柱状バンプとし、超音波を併用または併用せずに圧電振動素子10を柱状バンプ状に押付けながら加熱して接合する方法なども考えられる。
この場合、例えば、金属球形粒子に粒径が0.5μm〜0.9μmの比較的大きなものを使用すれば、金属球形粒子の剛性が比較的高いので、柱状バンプに圧電振動素子10を押付けたときにポーラス構造体が完全に押しつぶされてしまうということが起き難いであろう。
また、本実施形態では圧電振動子を例に挙げて説明したが、これはあくまでも一例であり、例えば図示しないが、表面実装用パッケージの凹所内に設けた2つの電極パッド上に圧電振動素子の2つの接続パッドを接合部材により接合して支持すると共に、前記凹所を蓋により気密封止した圧電フィルタにおいて、接合部材として金属球形粒子と溶剤とから構成される金属部材を用いるようにしても良い。また、図5(a)に示すように本実施形態の圧電振動子1と、IC部品30を収容した発振回路31とを組み合わせて所謂二階建て構造の圧電発振器や、図5(b)に示すような圧電振動素子10とIC部品30とを同一パッケージ32a内に収容したシングルシール構造の圧電発振器32、或いは図5(c)に示すようなH型パッケージ33aを使用した圧電発振器33を構成したりすることも可能である。
本発明の実施形態に係る圧電振動子の構成を示した図である。 ディスペンサにより電極パッド上に金属部材を塗布したときの様子を示した図である。 焼結後の金属部材を詳細に観察した図である。 金属部材と電極パッドの金メッキ及び圧電振動素子の金スパッタ膜との接合界面の詳細を示した図である。 本発明の実施形態に係る圧電発振器の構成を示した図である。 各種導電性接着剤のディスペンス方式による塗布例を示した図である。 金バンプによる圧電振動素子の固定方法の一例を示した図である。
符号の説明
1…圧電振動子、2…パッケージ、3…凹所、4…金属蓋、6…電極パッド、7…金属部材、10…圧電振動素子、11…圧電基板、12…励振電極、12a…リード端子、12b…接続パッド、13…励振電極、13a…リード端子、13b…接続パッド、14…球形粒子、30…IC部品、31、32、33…圧電発振器。

Claims (4)

  1. 接続パッドを有する圧電基板と、電極パッドを有するパッケージと、前記電極パッドと前記接続パッドとを接続する接合部材とを備え、
    前記接合部材が複数の金粒子を互いに焼結結合した3次元ポーラス構造の金属部材を用いたものであり、
    前記接合部材のヤング率は9Gpa〜16Gpaであることを特徴とする圧電デバイス。
  2. 請求項1に記載の圧電デバイスにおいて、前記金粒子の粒径が0.2μm〜0.5μmの範囲内であることを特徴とする圧電デバイス。
  3. 請求項1または請求項2に記載の圧電デバイスを製造する方法であって、
    前記接続パッドを有する圧電基板を用意する工程と、
    前記電極パッドを有するパッケージを用意する工程と、
    前記接合部材を塗布する工程と、
    前記接合部材に前記圧電基板を搭載する工程と、
    前記圧電基板を搭載した後、前記金粒子を焼結結合する工程と、を有することを特徴とする、圧電デバイスの製造方法。
  4. 請求項に記載の圧電デバイスの製造方法において、前記焼結結合の際の加熱温度が200℃〜300℃の範囲内であることを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
JP2006230172A 2005-10-12 2006-08-28 圧電デバイス及び、その製造方法 Expired - Fee Related JP4770643B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230172A JP4770643B2 (ja) 2005-10-12 2006-08-28 圧電デバイス及び、その製造方法
US11/522,907 US7583162B2 (en) 2005-10-12 2006-09-19 Piezoelectric device and method for manufacturing the piezoelectric device
CN200610142254A CN100592625C (zh) 2005-10-12 2006-10-10 压电器件及其制造方法
KR1020060098763A KR100830269B1 (ko) 2005-10-12 2006-10-11 압전 디바이스 및, 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298197 2005-10-12
JP2005298197 2005-10-12
JP2006230172A JP4770643B2 (ja) 2005-10-12 2006-08-28 圧電デバイス及び、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135191A JP2007135191A (ja) 2007-05-31
JP4770643B2 true JP4770643B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37910580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230172A Expired - Fee Related JP4770643B2 (ja) 2005-10-12 2006-08-28 圧電デバイス及び、その製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7583162B2 (ja)
JP (1) JP4770643B2 (ja)
KR (1) KR100830269B1 (ja)
CN (1) CN100592625C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4361572B2 (ja) * 2007-02-28 2009-11-11 株式会社新川 ボンディング装置及び方法
US8069549B2 (en) 2007-03-22 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Method for sealing a quartz crystal device
JP5098621B2 (ja) * 2007-12-13 2012-12-12 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及びその封止方法
JP2009200675A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP5076166B2 (ja) * 2008-05-16 2012-11-21 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及びその封止方法
KR101101569B1 (ko) * 2009-09-01 2012-01-02 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드용 압전 엑츄에이터의 제조 방법
EP2306796A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-06 ABB Research Ltd. Method of joining components, composite of components of an electrical circuit and electrical circuit
JP5476964B2 (ja) * 2009-12-09 2014-04-23 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、ジャイロ及び電子機器
JP5953845B2 (ja) * 2012-03-15 2016-07-20 セイコーエプソン株式会社 振動片の製造方法、振動子の製造方法、振動子、発振器および電子機器
JP5982054B1 (ja) * 2015-12-16 2016-08-31 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動子
WO2018043340A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社村田製作所 圧電振動子
CN109804560B (zh) * 2016-10-11 2023-03-14 株式会社村田制作所 压电振子及其制造方法
JP7293898B2 (ja) 2019-06-18 2023-06-20 Tdk株式会社 圧電素子
CN117769803A (zh) * 2021-09-24 2024-03-26 株式会社大真空 压电振动器件

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692949A (en) * 1995-11-17 1997-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Back-up pad for use with abrasive articles
JP3911838B2 (ja) 1998-03-17 2007-05-09 株式会社大真空 圧電振動子の製造方法
JP2000232332A (ja) 1999-02-09 2000-08-22 Toyo Commun Equip Co Ltd 表面実装型圧電共振子
FR2789822B1 (fr) * 1999-02-12 2001-06-08 Thomson Csf Dispositif a ondes de surface connecte a une embase avec un adhesif conducteur
JP2000332572A (ja) 1999-05-25 2000-11-30 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電デバイス
JP2001313305A (ja) 2000-02-25 2001-11-09 Murata Mfg Co Ltd 電子部品素子、電子部品装置および通信機装置
WO2003017364A1 (fr) * 2001-08-17 2003-02-27 Citizen Watch Co., Ltd. Dispositif electronique et son procede de realisation
JP3827569B2 (ja) * 2001-12-06 2006-09-27 旭化成エレクトロニクス株式会社 微細パターン接続用回路部品およびその形成方法
JP3842177B2 (ja) * 2002-07-03 2006-11-08 独立行政法人科学技術振興機構 貴金属ナノチューブ及びその製造方法
JP2004134276A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Daido Steel Co Ltd 固体高分子形燃料電池用素材及びその製造方法
JP3905041B2 (ja) * 2003-01-07 2007-04-18 株式会社日立製作所 電子デバイスおよびその製造方法
JP2005026982A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Seiko Epson Corp 圧電デバイスとその製造方法、および圧電振動片の実装装置、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP4428020B2 (ja) * 2003-10-29 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片とその励振電極の構造および電極形成方法ならびに、圧電デバイスと圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2005197574A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Fujikura Ltd 多層配線板用基材およびその製造方法、多層配線板の製作方法
JP4066952B2 (ja) 2004-01-09 2008-03-26 株式会社村田製作所 電子部品素子、電子部品、及び通信機
JP4255847B2 (ja) * 2004-01-27 2009-04-15 田中貴金属工業株式会社 金属ペーストを用いた半導体ウェハーへのバンプの形成方法
JP2005295041A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子の製造方法
JP2005318330A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子
US7186461B2 (en) * 2004-05-27 2007-03-06 Delaware Capital Formation, Inc. Glass-ceramic materials and electronic packages including same
JP2006140615A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Seiko Epson Corp 圧電デバイスとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7583162B2 (en) 2009-09-01
JP2007135191A (ja) 2007-05-31
CN1949664A (zh) 2007-04-18
KR20070040725A (ko) 2007-04-17
US20070080758A1 (en) 2007-04-12
CN100592625C (zh) 2010-02-24
KR100830269B1 (ko) 2008-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770643B2 (ja) 圧電デバイス及び、その製造方法
JP5603166B2 (ja) 電子デバイス、電子機器及び電子デバイスの製造方法
JP2007013444A (ja) 圧電振動デバイス及びその製造方法
JP3351402B2 (ja) 電子素子、弾性表面波素子、それらの実装方法、電子部品または弾性表面波装置の製造方法、および、弾性表面波装置
JP2000232332A (ja) 表面実装型圧電共振子
JP2006211089A (ja) 圧電振動デバイス
JP5026016B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2002261570A (ja) 水晶振動子用パッケージベースおよびそれを用いた水晶振動子パッケージ構造体の製造方法
JP2005033390A (ja) 圧電デバイスとその製造方法
JP2008166884A (ja) 圧電振動デバイスの製造方法、およびその製造方法による圧電振動デバイス
JP5101093B2 (ja) 圧電発振器及びその製造方法
JP2008259004A (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP4585908B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2017212622A (ja) 水晶デバイス及びその製造方法
JP2017130827A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP2009239475A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2018056303A (ja) バンプ端子及びこれを内蔵した圧電デバイス並びにそれらの製造方法
JPH11274889A (ja) 水晶片の保持機構
JP2011055033A (ja) 圧電発振器
WO2022113408A1 (ja) 圧電振動素子、圧電振動子、及び圧電発振器
JPH11274892A (ja) 圧電振動子、ならびにその製造方法
JP4549253B2 (ja) 圧電デバイス
JP5716594B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP4784685B2 (ja) 圧電振動片
JP4429080B2 (ja) 圧電振動子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4770643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees