JP2022133735A - プリフォーム層付きの接合用シート及び接合体の製造方法並びにプリフォーム層付きの被接合部材 - Google Patents

プリフォーム層付きの接合用シート及び接合体の製造方法並びにプリフォーム層付きの被接合部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2022133735A
JP2022133735A JP2021032598A JP2021032598A JP2022133735A JP 2022133735 A JP2022133735 A JP 2022133735A JP 2021032598 A JP2021032598 A JP 2021032598A JP 2021032598 A JP2021032598 A JP 2021032598A JP 2022133735 A JP2022133735 A JP 2022133735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
sheet
preform layer
electronic component
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021032598A
Other languages
English (en)
Inventor
大貴 古山
Daiki Furuyama
琢磨 片瀬
Takuma Katase
光平 乙川
Kohei Otokawa
順太 井上
Junta Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2021032598A priority Critical patent/JP2022133735A/ja
Priority to PCT/JP2022/008812 priority patent/WO2022186262A1/ja
Priority to TW111107485A priority patent/TW202243883A/zh
Priority to KR1020237027383A priority patent/KR20230153361A/ko
Publication of JP2022133735A publication Critical patent/JP2022133735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/17Metallic particles coated with metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0205Non-consumable electrodes; C-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/16Electroplating with layers of varying thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】シート自体の強度が高いプリフォーム層付きの接合用シートを提供する。接合強度が高い接合体の製造方法を提供する。【解決手段】基材と電子部品とを接合するための接合用シートであって、銅シートと前記銅シートの片面又は両面に銅粒子からなる多孔質のプリフォーム層とを有し、銅粒子の表面が、銅粒子の平均粒径より小さい銅ナノ粒子で被覆されており、銅ナノ粒子のBET値より算出される平均粒径が9.59nm以上850nm以下であり、プリフォーム層の平均空孔度が11%以上78%以下である。基材と電子部品とを、上記接合用シートを介して積層して積層体を得た後、積層体を積層方向に加圧し加熱して接合体を製造する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品の組立てや実装等において、基材と電子部品を接合するための多孔質のプリフォーム層を有する接合用シート及びこのプリフォーム層を用いて接合する接合体の製造方法並びに多孔質のプリフォーム層を有する被接合部材に関する。
従来から、異種金属同士を接合する方法として、鉛、錫又はそれらの合金から構成されるはんだ材料が広く用いられていたが、人体や環境への鉛の悪影響を回避するため、非鉛のはんだ材料が用いられている。特に高温域で使用されるパワーデバイスにおいては、銅や銀の焼結現象を用いた高温域でも高信頼性が担保される材料の需要が増加している。
この背景から、パワー半導体チップやLED等の電子部品の組み立てにおいて、2つ以上の部材の接合を行う場合、接合材を用いた方法が知られている。接合材の種類として、マイクロメートルサイズの銀、金、銅のような金属粒子とバインダーと溶媒とを含むペーストを用いた接合体の製造方法が開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
一方、異なる2種類以上の金属を積層させて、リボン状やシート状にした金属間化合物の接合を利用したクラッド材であるプリフォームシートが接合材として開示されている(例えば、特許文献3、特許文献4参照。)。特許文献3及び4では、CuとSnとの金属間化合物を含む半導体封止用のプリフォーム材を作製している。
また、Cu、Au若しくはAg又はそれらの合金からなる硬質金属と、Snからなる軟質金属を組み合わせたプリフォーム材も開示されている(例えば、特許文献5参照。)。特許文献5においても、金属間化合物の接合を利用している。更に、二種類以上の金属元素からなる合金に対し、一つの金属あるいは合金を残して他の成分を酸やアルカリ、電気化学的に溶出させて、高表面積なナノポーラス金属を得る脱合金法として、Au-65at%Ag合金を研磨紙2000番で研磨した後、25℃の温度に保った60%HNO3に1時間浸漬することにより、Auナノポーラスシートを作製する方法が開示されている(非特許文献1参照。)。
特開2019-167616号公報 特開2019-220641号公報 特開2018-001238号公報 特開2018-121012号公報 特開2019-036603号公報
K. Matsunaga et al., "High temperature reliability of joints using a Au nanoporous sheet," pp. 147-150, 第25回マイクロエレクトロニクスシンポジウム論文集, 2015年9月
特許文献1及び2に示されるペーストを用いた接合体の製造方法では、接合性能は向上している反面、印刷技術やディスペンス等を行うための装置を導入する必要があり、また塗布工数がかかるため、比較的多大の製造コストを要する課題があった。また、含有されるバインダーやフラックスや溶剤由来の有機物を起因とするボイドによる接合信頼性の低下が懸念される課題もあった。
また、特許文献3~5に示される金属間化合物の接合では、Cu6Sn5のような金属間化合物は硬いという特長がある反面、強度が低く、厳しい信頼性評価を通過できない懸念がある。また、特許文献3及び4に示されるプリフォーム材は、金属粉末を圧延して作製されているが、プリフォーム材自体の強度が低く、プリフォーム材の取り扱い方によっては形状が崩れ易い課題があった。
更に、非特許文献1に示されるAuナノポーラスシートは、AuAg合金からAgをエッチング処理して作製される。これに類した脱合金法として、CuとCuより卑な金属の合金から合金箔を作製し、Cuより卑な金属をエッチング処理してCuポーラスシートを製造する方法が想定される。しかし、上記方法によれば、AuナノポーラスシートもCuポーラスシートも、コアとなるシート自体もポーラスになり、かつコアとなるシートにAgやCuより卑な金属が残存するため、ポーラスシートの形状が崩れ易くなる課題があった。このために、コアとなるシートの周囲にプリフォーム材が強固に形成される構造体や、任意の基板上に直接プリフォーム材が形成された構造体が必要とされている。
本発明の目的は、シート自体の強度が高いプリフォーム層付きの接合用シートを提供することにある。本発明の別の目的は、接合強度が高い接合体の製造方法を提供することにある。本発明の更に別の目的は、接合強度が高い接合体を得るためのプリフォーム層付きの被接合部材を提供することにある。
本発明の第1の観点は、基材と電子部品とを接合するための接合用シートであって、銅シートと前記銅シートの片面又は両面に銅粒子からなる多孔質のプリフォーム層とを有し、前記銅粒子の表面が、前記銅粒子の平均粒径より小さい銅ナノ粒子で被覆されており、前記銅ナノ粒子のBET値より算出される平均粒径が9.59nm以上850nm以下であり、前記プリフォーム層の平均空孔度が11%以上78%以下であって、前記プリフォーム層の平均空孔度が、前記接合用シートの断面を走査型電子顕微鏡で画像解析することにより算出されたプリフォーム層の全面積(S1)と、プリフォーム層中の空孔部分の面積(S2)とに基づいて下記式(1)で求められた空孔度(P)の算術平均であることを特徴とするプリフォーム層付きの接合用シートである。
P(%)= (S2/S1)×100 (1)
本発明の第2の観点は、基材と電子部品とを、第1の観点のプリフォーム層付きの接合用シートを介して積層して積層体を得た後、前記積層体を積層方向に加圧し加熱して接合体を製造する方法である。
本発明の第3の観点は、基材及び/又は電子部品が銅表面又はニッケル表面を有し、前記銅表面又はニッケル表面に第1の観点の多孔質のプリフォーム層を形成し、前記基材と前記電子部品とを、前記プリフォーム層を介して積層して積層体を得た後、前記積層体を積層方向に加圧し加熱して接合体を製造する方法である。
本発明の第4の観点は、電子部品又は基材が前記基材又は前記電子部品に接合される被接合部材であって、前記基材及び/又は前記電子部品が銅表面又はニッケル表面を有し、かつ前記銅表面又はニッケル表面に第1の観点の多孔質のプリフォーム層を有することを特徴とするプリフォーム層付きの被接合部材である。
本発明の第1の観点の接合用シートは、多孔質のプリフォーム層がコアシートである銅シートの片面又は両面に設けられるため、高い強度になり、取り扱い時に形状が崩れることがない。また、銅粒子の表面が銅粒子のの平均粒径より小さい銅ナノ粒子で被覆され、かつ銅ナノ粒子のBET値より算出される平均粒径が9.59nm以上850nm以下であるため、基材と電子部品の間に配置して加圧し加熱すると、所定の平均空孔度を有する多孔質のプリフォーム層が緻密化し、銅粒子の一部が焼結し、銅ナノ粒子が容易に焼結し、銅粒子同士を結着するとともに基材と電子部品を強固に接合する接合層になる。
本発明の第2の観点の接合体の製造方法では、基材と第1の観点のプリフォーム層付き接合用シートと電子部品からなる積層体を積層方向に加圧し加熱すると、多孔質のプリフォーム層が緻密化し、銅粒子の一部が焼結し、銅粒子同士を結着するとともに基材と電子部品を強固に接合する接合層になった接合体が得られる。
本発明の第3の観点の接合体の製造方法では、基材と電子部品とを第1の観点のプリフォーム層を介して積層した積層体を積層方向に加圧し加熱すると、多孔質のプリフォーム層が緻密化し、銅粒子の一部が焼結し、銅粒子同士を結着するとともに基材と電子部品を強固に接合する接合層になった接合体が得られる。
本発明の第4の観点のプリフォーム層付きの被接合部材は、基材及び/又は電子部品の銅表面に、第1の観点の多孔質のプリフォーム層とを有するため、この被接合部材を電子部品又は基材に加圧し加熱すると、多孔質のプリフォーム層が緻密化して、被接合部材を電子部品又は基材に強固に接合することができる。
本発明の第1の実施形態の多孔質のプリフォーム層を模式的に示す接合用シートの構成図である。 本発明の第1の実施形態の電解銅合金めっき法により、銅シートの両面にプリフォーム層を形成する状況を示す図である。 本発明の第1の実施形態の電解銅合金めっき法により、銅シートの片面にプリフォーム層を形成する状況を示す図である。 本発明の第1の実施形態の接合体の製造方法を示す図である。図4(a)は基材上に接合用シートを載置する図であり、図4(b)はその接合用シートの上に電子部品を載置した後、加圧し加熱する図であり、図4(c)は加圧加熱後に接合体を作製する図である。 本発明の第2の実施形態の接合体の製造方法を示す図である。図5(a)~(d)は基材の一部に電解銅合金めっきでプリフォーム層を形成する図であり、図5(e)~(h)はプリフォーム層の上に電子部品を載置した後、加圧し加熱して接合体を作製する図である。 本発明の第1の実施形態の方法で製造された実施例1のプリフォーム層表面の走査型電子顕微鏡写真図である。 本発明の第2の実施形態の方法で製造された実施例13のプリフォーム層縦断面の走査型電子顕微鏡写真図である。図7(a)は銅基板とその基板上に形成されたプリフォーム層の縦断面写真図であり、図7(b)はそのプリフォーム層部分を拡大した縦断面写真図である。
次に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施形態>
〔接合用シート〕
図1に示すように、第1の実施形態の接合用シート10は、銅シート11とこの銅シートの両面に銅粒子12からなる多孔質のプリフォーム層13とを有する。図4(a)~図4(c)に示すように、この接合用シート10は基板に代表される基材16と半導体チップ素子に代表される電子部品17との間に介在させて、電子部品17を基材16に接合する接合層15を形成するために用いられる。図3に示すように、銅シート11の片面に銅粒子12からなる多孔質のプリフォーム層13が形成された接合用シート20でもよい。本実施形態の接合用シート10、20は、銅シート11を有するため、特許文献3及び4に示されるプリフォーム材と異なり、強度が高く、形状が崩れにくい特長がある。
(銅シート:銅箔)
銅シート11は、厚さが10μm~90μmであることが好ましく、15μm~50μmであることが更に好ましい。厚さが下限値の10μm未満であると、接合用シートの製造時に銅シートが取扱いにくく、厚さが上限値の90μmを超えると、銅シートの柔軟性が低下し、接合層表面の凹凸に対する追従性が悪化し、接合の信頼性を招くおそれがある。銅シート11の厚さは、次の方法により求める。先ず、銅箔である銅シート11をエポキシ樹脂で完全に被包した後、銅箔の箔表面方向に対し垂直に切断し、その切断面をアルゴンイオンビームにより研磨加工する。次いで研磨加工した加工面をSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察し、無作為に100箇所以上の銅箔の厚さを測定し、その平均値を銅箔(銅シート11)の厚さとする。銅シートが銅箔である場合には、デジタルノギスで銅シートの厚さを計測することも可能である。
銅シート11を構成する銅箔としては、純銅又は銅合金を用いることができる。例えば、無酸素銅、タフピッチ銅やリン脱酸銅などを用いることができる。銅箔は、こうした銅材を圧延した圧延銅箔を用いるか、或いは電解めっき法により作製される電解銅箔等を用いることができる。
電解銅箔を作製するには、適切な添加剤を含む任意の銅めっき液を使用する。その製造方法の例としては、円筒状のドラムカソードを使用し、ドラムカソードを回転させることで、銅箔を電気めっきで製造し、巻き取ることで製造される。一方、圧延銅箔に関しては、Cuのインゴットを鋳造により製造した後に、熱間圧延、冷間圧延、焼鈍の工程を経て、所望の厚みに加工される。一般的に圧延銅箔の方が電解銅箔と比較して表面の粗さは平滑であるが、後述するポーラス体のめっきの密着性を考慮して、どちらの銅箔に対しても粗化処理等の表面処理を行うことが好ましい。
圧延銅箔及び電解銅箔は、いずれも次のプリフォーム層を箔表面に形成する前に、脱脂し、水洗して酸洗浄することができる。
(プリフォーム層)
図1~図3に示すように、多孔質のプリフォーム層13は、銅シート11の両面又は片面に銅粒子13が積み重なった銅粒子の集合体の形態で形成される。この銅粒子12からなる集合体は平均空孔度が11%以上78%以下である。平均空孔度が11%未満では、多孔質のプリフォーム層の焼結に寄与する銅粒子が少なく、銅粒子の焼結性が低下する。平均空孔度が78%を超えると、多孔質のプリフォーム層内の空隙率が高くなり過ぎ、プリフォーム層13がもろくなるとともに、銅粒子の焼結性が低下する。このため、図4に示される接合層15にしたときに、高い接合強度で基材16と電子部品17を接合することができない。好ましい平均空孔度は15%以上67%以下である。
また図1の拡大図に示すように、銅粒子12はその表面に銅粒子12の平均粒径より小さい平均粒径を有する銅ナノ粒子で被覆されていることが、図4に示すように、多孔質のプリフォーム層13を加圧したときに、銅粒子同士が容易に焼結して堅牢な接合層15を形成し易くなり、好ましい。ここで、銅ナノ粒子の平均粒径は、微細である銅粒子とその銅粒子よりも更に微細なナノ粒子が複合しているために、顕微鏡像から平均粒径を算出することが難しく、BET測定から平均粒径を算出する。このように、BET測定から算出された銅ナノ粒子の平均粒径は、9.59nm以上850nm以下であることが好ましい。
また多孔質のプリフォーム層13の厚さは15μm~50μmであることが好ましい。プリフォーム層の厚さが15μm未満では、プリフォーム層自体の強度が低下し、扱いしにくくなる。プリフォーム層の厚さが50μmを超えると、接合時に被接合部材の表面の凹凸にプリフォーム層が追従しにくく、接合強度が低下するおそれがある。
上述したプリフォーム層13の平均空孔度は、接合用シート10の断面を走査型電子顕微鏡で画像解析することにより空孔度が算出される。下記式(1)で求められた空孔度(P)の算術平均を平均空孔度とする。具体的には、測定は異なる視野で3回撮影し、算出された空孔度の平均値を平均空孔度とする。
P(%)= (S2/S1)×100 (1)
但し、式(1)中、Pはプリフォーム層の空孔度であり、S1はプリフォーム層の全面積であり、S2はプリフォーム層中の空孔部分の面積である。
また、上述した銅ナノ粒子の平均粒径は、多孔質のプリフォーム層をBET法により測定される。BET法の測定は、Macsorb社製 HM-model-1201を用いて行われる。プリフォーム層付きの銅シートを2mm角に切断し、測定セルに充填しBET1点法で測定を行う。測定値から銅シートの質量を差し引き、プリフォーム層自体の質量で換算した。算出したBET測定値から、以下の式(2)に基づいて、銅ナノ粒子の粒径を算出する。なお、下記式(2)における係数335.95は、銅の密度、銅ナノ粒子の表面積、銅ナノ粒子の体積の理論値から算出した値である。銅ナノ粒子の平均粒径(d)は、BET法により3回測定し、その平均値である。
d(nm)=335.95/(BET測定値 (m2/g)) (2)
〔接合用シートの製造方法〕
銅シート11の片面又は両面に形成される多孔質のプリフォーム層13の形成方法には、一例として、銅と銅より電気化学的に卑な金属種を電解めっき法で銅シートの表面に共析させて銅合金めっき皮膜を形成した後で、銅合金めっき皮膜中の卑な金属種を脱合金して、銅粒子からなる多孔質体のプリフォーム層を形成する方法がある。
この方法では、銅と銅より卑な金属種の析出割合や析出形態をそれぞれ制御することにより、所望の空隙率と形状を有する多孔質のプリフォーム層を容易に形成することができる。また長尺の銅シートの表面に多孔質のプリフォーム層を形成する場合には、ロールに巻き取られた銅シートをロールから繰り出して、別のロールに巻取りながら電解銅合金めっきし、その後、脱合金工程を経ることで製造することができる。
次に、銅合金めっき及び脱合金する方法について詳細に説明する。
銅合金めっきは、例えば銅塩、亜鉛塩、銅と亜鉛の析出を制御する添加剤及び溶媒を含む銅亜鉛合金めっき液を用いて、銅シートの片面又は両面に銅亜鉛合金めっき皮膜を形成する。この銅合金めっきは、銅を含むことは必須であるが、無電解めっき法又は電解めっき法により、行うことができる。銅より電気化学的に卑な金属種(例えばFe、Mn等)も合金種として選択することができる。銅亜鉛合金めっき液の銅イオン濃度は0.0025mol/L~0.1mol/Lであって、亜鉛イオン濃度は0.1mol/L~0.8mol/Lであることが好ましい。亜鉛イオン濃度を銅イオン濃度より高くするのは、標準酸化還元電位の違いから、銅が亜鉛に比べて優先析出するためである。めっき液のpHは、銅と亜鉛の析出バランスを調整する理由で6.1以上であるとよい。またカソード電流密度を0.3A/dm2~0.8A/dm2の範囲に設定する。
銅合金めっきにおける銅イオン、亜鉛イオンの供給源は、めっき系の金属イオン供給源として公知である銅塩、亜鉛塩を使用することができる。例えば、硫酸塩、ピロリン酸塩、酢酸塩、塩化物塩、スルファミン酸塩等が挙げられる。銅と亜鉛の析出を制御して平滑な表面の銅亜鉛合金めっき皮膜を形成するための添加剤としては、クエン酸三ナトリウムやピロリン酸カリウムを導電塩、支持塩として用いる。光沢剤として、例えば、アミノ酸類や、その塩から選択される化合物や、アルカノールアミンといった界面活性剤を使用することができる。界面活性剤の例として、(エチレンジニトリロ)テトラキス(2-プロパノール)がある。アミノ酸としては、水溶性であり、任意濃度で銅塩(銅イオン)、亜鉛塩(亜鉛イオン)と沈殿を発生させなければ使用可能であり、例としてグリシン、セリン、アラニン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒスチジン等、若しくはそれぞれの塩が挙げられる。脱合金を行った際に銅粒子の表面が銅粒子の平均粒径より小さい銅ナノ粒子で被覆される構造を実現するために、適切な添加剤を選択することが好ましい。
形成された銅亜鉛合金めっき皮膜の脱合金には、薬液によるエッチング反応や電気化学的にアノード反応を進行させる方法等が挙げられる。本実施形態では、酸による脱合金を実施し、銅合金被膜を濃度0.002mol/L~0.5mol/Lの塩酸を含む20℃~35℃の温度の溶液に、めっき膜の厚さにもよるが30分以上浸漬及び撹拌することにより銅亜鉛合金めっき皮膜から亜鉛を除去する脱合金を行う。これにより、銅シート11の片面又両面に銅粒子からなる多孔質のプリフォーム層13が形成される。なお、脱合金をした後のプリフォーム層13においては、エネルギー分散型X線分析(EDX)で測定した亜鉛濃度が0.6at%以下となるように脱合金することが好ましい。
次いで、片面又は両面に多孔質のプリフォーム層13が形成された銅シート11は、エタノール、水、アセトン等の洗浄用溶媒で洗浄し、大気中で乾燥空気を用いて乾燥する。これにより銅シート11の片面又は両面に銅粒子集合体からなり平均空孔度が11%以上78%以下である多孔質のプリフォーム層13が形成された接合用シート10又は20が得られる。得られた接合用シートは表面酸化を防ぐために、ベンゾトリアゾール及び界面活性剤を主成分とした防錆剤に所定時間浸漬することが好ましい。
接合用シート10、20の全厚は、薄くとも15μmである。即ち15μm以上である。好ましい全厚は20μm~50μmである。全厚が下限値の15μm未満では、接合用シート自体の強度が低下するおそれがある。全厚が50μmを超えると、基材が基板である場合、電子部品を接合する基板に反りがある場合、その反りを吸収できないおそれがある。銅接合用シートの全厚は銅シート11の厚さと同一の方法で測定される。
〔接合用シートによる基材と電子部品との接合方法〕
図4に示すように、接合用シート10を用いて基材16と電子部品17を接合する方法について説明する。基材16としては、無酸素銅板、各種放熱基板、FR4(Flame Retardant Type 4)基板、コバール等の基板が挙げられる。また、接合面にニッケル(Ni)が形成されている基材を用いてもよい。電子部品17としては、シリコンチップ素子、LEDチップ素子等の電子部品が挙げられる。
図4(a)に示すように、先ず基材16上の所定の位置に接合用シート10を配置して、図4(b)に示すように、接合用シート10上に電子部品17を搭載する。この状態で、加熱炉にて窒素雰囲気下、250℃~350℃の温度で、1分~30分間保持して、接合用シート10を加熱する。場合によっては、基材16と電子部品17とを1MPa~20MPaの圧力を加えながら接合してもよい。これにより、図4(c)に示すように、接合用シート10は接合層15となって、基材16と電子部品17とを接合させて接合体18を作製して、基材16と電子部品17とを接合する。
<第2の実施形態>
〔多孔質のプリフォーム層が形成された被接合部材〕
第2の実施形態は、図5(d)及び(e)に示すように、基材46とこの基材46上に形成された多孔質のプリフォーム層13を有し、多孔質のプリフォーム層13の平均空孔度が11%以上78%以下である、電子部品が接合される被接合部材40である。これは、第2の実施形態における基材46(図5)自体が第1の実施形態の銅シート11(図1)に相当する。なお、この多孔質のプリフォーム層13は第1の実施形態の多孔質のプリフォーム層13と同じである。基材46は、銅表面を有しており、例えば、無酸素銅板であるか、又は接合面が銅メタライズされた基板である。また、基材46として、Ni表面を有した基材16を用いることもできる。一例として、無酸素銅板にNiめっきによりNi表面を形成したものを挙げることができる。
第2の実施形態である多孔質のプリフォーム層が形成された被接合部材40は以下のような方法で製造することができる。図5(a)に示すように、この方法では、基材46を準備し、図5(b)に示すように、基材46の接合面46aを除いてレジスト膜41でマスキングし、この状態で、銅合金めっき液中に入れて、図5(c)に示すように、接合面46a上に多孔質のプリフォーム層13を形成した後で、図5(d)に示すように、レジスト膜41を除去することにより、被接合部材40が得られる。図示しないが、銅合金めっき液により接合面46aの銅合金めっき皮膜を形成した後で、この銅合金めっき皮膜を脱合金することにより、多孔質のプリフォーム層13が形成される。銅合金めっき及び脱合金については、第1の実施形態と同様の方法で行うことができる。なお、上記説明では、接合面46aのみにプリフォーム層13を形成したが、レジスト膜41を設けずに、基材46上の全面にプリフォーム層13を形成してもよい。
〔被接合部材と電子部品との接合方法〕
図5(e)に示すように、被接合部材40上にシリコンチップ素子、LEDチップ素子等の電子部品47を接合するには、多孔質のプリフォーム層13が形成された被接合部材40を加圧板42の上に載置し、図5(f)に示すように、プリフォーム層13上に電子部品47を載置して積層体を得た後、図5(g)に示すように、加圧板42と加圧板43により被接合部材40と電子部品47とからなる積層体を積層方向に加圧する。この加圧条件は、図4(a)に示した基材16と電子部品17の加圧条件と同じである。これにより、図5(h)に示すように、プリフォーム層13が接合層45となって被接合部材40と電子部品47が接合され、接合体44が得られる。
なお、図示しないが、基材には、その表面にプリフォーム層を形成していない、無酸素銅板であるか、又は接合面が銅メタライズされた基板を準備し、電子部品には、その接合面に、プリフォーム層を形成しておいてもよい。また、図示しないが、基材にプリフォーム層を形成した上に、電子部品の接合面にもプリフォーム層を形成しておいてもよい。双方にプリフォーム層を形成することにより、基材と電子部品との接合強度がより一層高めることができ、好ましい。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。以下に示す、実施例1~12及び比較例1~6では、第1の実施形態の方法により接合用シートを製造した。また実施例13~20及び比較例7~8では、第2の実施形態の方法により無酸素銅板上に多孔質のプリフォーム層を形成した。
<実施例1>
(第1の実施形態の方法による接合用シートの製造例)
先ず、銅シートとして、厚さ15μmの無酸素銅の圧延銅箔を用いた。この銅シートを銅めっきを行う前の処理として、水酸化ナトリウムを主成分とする脱脂液に銅シートを浸漬した。次いで銅シートを脱脂液から引上げて水洗を行い、エタノール溶液で洗浄した後、濃度10質量%の硫酸水溶液に浸漬し、酸洗浄した。酸洗浄した銅シートを図2に示すめっき装置30を用いて銅シートの両面に銅亜鉛めっき皮膜を形成した。
下記組成で銅亜鉛合金めっき浴を建浴した。また、めっき条件も併せて示す。以下の表1に実施例1のめっき浴の組成及びめっき条件のうち、特徴ある項目を示す。
[組成]
硫酸銅五水和物(Cu2+として):0.01モル/L
硫酸亜鉛七水和物(Zn2+として):0.15モル/L
ピロリン酸カリウム:0.3モル/L
(エチレンジニトリロ)テトラキス(2-プロパノール):0.01モル/L
アミノ酸であるセリン:0.001モル/L
イオン交換水:残部
[めっき条件]
浴温:30℃
浴のpH:8.6
カソード電流密度:0.5A/dm2
Figure 2022133735000002
上記銅亜鉛めっき皮膜を、濃度0.05モル/Lの塩酸を含む27℃の溶液に浸漬し、溶液を60分間攪拌することにより、銅亜鉛合金めっき皮膜から亜鉛を除去して脱合金した。脱合金されたシートは表面酸化を防ぐために、ベンゾトリアゾールと界面活性剤を主成分とする防錆剤に30秒間浸漬させることにより、防錆処理を行った。これにより、銅シートの両面に銅粒子からなる多孔質のプリフォーム層が形成された接合用シートを得た。図6に実施例1のプリフォーム層表面の走査型電子顕微鏡写真図を示す。
<実施例2~12及び比較例1~6>
実施例2~12及び比較例1~6では、無酸素銅の圧延銅箔からなる銅シートの厚さを実施例1と同一にするか、又は変更し、硫酸銅五水和物の濃度を実施例1と同一にするか、又は変更し、硫酸亜鉛七水和物の濃度を実施例1と同一にするか、又は変更し、ピロリン酸カリウムの濃度又はクエン酸三ナトリウムの濃度を実施例1と同一にするか、又は変更し、(エチレンジニトリロ)テトラキス(2-プロパノール)の濃度を実施例1と同一にするか、又は変更し、アミノ酸の濃度を実施例1と同一にするか、又は変更した。また、めっき浴のpHを実施例1と同一にするか、又は変更し、めっき時のカソード電流密度を実施例1と同一にするか、又は変更した。それ以外は実施例1と同様にして、銅亜鉛めっき皮膜を形成した。実施例2~12及び比較例1~6のめっき浴の組成及びめっき条件のうち、特徴ある項目を上記表1にそれぞれ示す。
上記銅亜鉛めっき皮膜を、実施例1と同様にして亜鉛を脱合金し、防錆処理を行って、銅シートの両面に銅粒子からなる多孔質のプリフォーム層が形成された接合用シートを得た。
<比較評価その1>
<多孔質のプリフォーム層の平均空孔度と銅ナノ粒子の平均粒径>
実施例1~12及び比較例1~6で得られた18種類の接合用シートの多孔質のプリフォーム層の平均空孔度と、このプリフォーム層を構成する銅粒子を被覆する銅ナノ粒子の平均粒径を上述した方法でそれぞれ求めた。
<接合体の製造>
実施例1~12及び比較例1~6で得られた18種類の接合用シートを図4(a)~(b)に示すように、基材16と電子部品であるチップ17の間に配置してこれらを加圧し加熱して接合体18を得た。
基材16は、33mm角の無酸素銅板(厚さ:2mm)又は表面がNiめっきされた無酸素銅板(Niめっき厚:3μm、全厚:2mm)からなる。チップ17は、最表面に銅メタライズを施した2.5mm角のSiウエハ(厚さ:200μm)からなる。
次いで、チップ17と基材16の間に、上記接合用シート10を挟んで積層体を作製した。更に、この積層体を加圧加熱接合装置(アルファデザイン製;HTB-MM)を使用して窒素雰囲気下、320℃の温度で8MPaの圧力で15分間保持し、基材16とチップ17とを接合層15を介して接合した。18種類の接合体18のシェア強度を次のように測定した。
<接合体のシェア強度の測定方法>
接合体のシェア強度は、せん断強度評価試験機((株)ノードソンアドバンストテクノロジー社製ボンドテスター;Dage Series 4000)を用いて測定した。具体的には、シェア強度の測定は、接合体の基材(無酸素銅板)を水平に固定し、接合層の表面(上面)から50μm上方の位置でシェアツールにより、チップ付きSiウエハを横から水平方向に押して、チップが破断されたときの強度を測定することによって行った。なお、シェアツールの移動速度は0.1mm/秒とした。1条件に付き3回強度試験を行い、それらの算術平均値を接合強度の測定値とした。18種類の接合体のシェア強度を以下の表2に示す。接合強度が15MPa以上であれば「優」とし、1.7MPa以上15MPa未満であれば「良」とし、1.7MPa未満であれば「不良」とした。なお、表2の接合強度において「-」は、チップと基材とを接合しようとしたが接合されていなかった場合、又は接合強度を測定する前にチップが剥離してしまったことを意味する。
Figure 2022133735000003
表2から明らかなように、比較例1及び比較例2では、平均空孔度が前述した下限値の11%より小さい9%及び9%となり、またBET値から算出される銅ナノ粒子の平均粒径は前述した上限値の850nmを上回る871.0nm及び885.0nmとなった。そのため、比較例1、2の接合用シートは、接合に最適な多孔質体でなくなり、比較例1、2の接合用シートを介して基材とチップを接合しても、基材とチップは接合したけれども、接合強度は10.1MPa~12.1MPaに留まり、接合評価は「良」であった。
比較例3及び比較例4では、平均空孔度が前述した上限値の78%より上回る83%及び83%となり、またBET値から算出される銅ナノ粒子の平均粒径は前述した下限値の9.59nmより小さい8.4nm及び9.2nmとなった。このため、銅シートの両面に多孔質のプリフォーム層の強度がもろくなり、接合体シートとしての使用ができなかった。比較例3、4の接合用シートを介して基材とチップを接合しても、基材とチップは接合せず、接合評価は「不良」であった。
比較例5では、平均空孔度は前述した範囲内の25%であり、空孔度としては満足していたが、BETから算出される平均粒径が前述した上限値の850nmを上回る950.1nmとなった。このため、比較例5の接合用シートは、焼結性が十分でなく、接合強度は3.9MPaに留まった。
また、比較例6では、平均粒径は前述した範囲内の671.3nmであったが、平均空孔度が前述した下限値の11%を下回る9%であった。このため、平均粒径は十分に小さかったが、比較例6の接合用シートは、焼結に寄与する空孔度が不足していたため、接合強度4.1MPaに留まった。この結果、比較例5及び比較例6の接合用シートを介して基材とチップを接合しても、接合評価は「良」であった。
これらに対して、実施例1~12では、プリフォーム層の平均空孔度とBET値から算出される平均粒径が適切に制御され、銅シートの両面に、プリフォーム層の平均空孔度が前述した11%以上78%以下の範囲内であり、またBET値から算出される銅ナノ粒子の平均粒径も前述した9.59nm~850nmの範囲内にある銅粒子からなる多孔質のプリフォーム層が形成され、実施例1~12の接合用シートを介して基材とチップを接合すると、基材とチップは堅牢に接合し、接合評価はすべて「優」であった。
<実施例13>
(第2の実施形態の方法による被接合部材の製造例)
図5(a)に示すように、先ず、実施例1の銅シートに相当する、基材46として、33mm角の無酸素銅板(厚さ:2mm)を用いた。この基材46を実施例1と同様に銅めっきを行う前の処理をした。図5(b)に示すように、電子部品であるチップ47が接合する接合面46a(14mm角)を除いて、基材46にはレジスト膜41を形成した。この状態で、図3に示すめっき装置30を用いて基材46の片面に銅亜鉛めっき皮膜を形成した。実施例25のめっき浴の組成及びめっき条件のうち、特徴ある項目を以下の表3に示す。
[組成]
硫酸銅五水和物(Cu2+として):0.01モル/L
硫酸亜鉛七水和物(Zn2+として):0.15モル/L
ピロリン酸カリウム:0.3モル/L
(エチレンジニトリロ)テトラキス(2-プロパノール):0.01モル/L
アミノ酸であるセリン:0.001モル/L
イオン交換水:残部
[めっき条件]
浴温:30℃
浴のpH:8.6
カソード電流密度:0.5A/dm2
Figure 2022133735000004
上記銅亜鉛めっき皮膜を、濃度0.05モル/Lの塩酸を含む27℃の溶液に浸漬し、溶液を60分間攪拌することにより、銅亜鉛合金めっき皮膜から亜鉛を除去して脱合金した。脱合金された基材は表面酸化を防ぐために、ベンゾトリアゾールと界面活性剤を主成分とする防錆剤に30秒間浸漬させることにより、防錆処理を行った。これにより、基材46の接合面46aに銅粒子からなる多孔質のプリフォーム層13が形成された被接合部材40(図5(d)参照。)を得た。図7(a)に実施例13のプリフォーム層と基材(無酸素銅板)の縦断面の走査型電子顕微鏡写真図を示し、図7(b)にそのプリフォーム層部分を拡大した縦断面写真図を示す。
<実施例14~20及び比較例7~10>
実施例14~20及び比較例7、8では、基材の種類を実施例13と同一にするか、又は変更し、硫酸銅五水和物の濃度を実施例13と同一にするか、又は変更し、硫酸亜鉛七水和物の濃度を実施例13と同一にするか、又は変更し、ピロリン酸カリウムの濃度又はクエン酸三ナトリウムの濃度を実施例13と同一にするか、又は変更し、(エチレンジニトリロ)テトラキス(2-プロパノール)の濃度を実施例13と同一にするか、又は変更し、アミノ酸の濃度を実施例13と同一にするか、又は変更した。また、めっき浴のpHを実施例13と同一にするか、又は変更し、めっき時のカソード電流密度を実施例13と同一にするか、又は変更した。それ以外は実施例13と同様にして、銅亜鉛めっき皮膜を形成した。実施例14~20及び比較例7~10のめっき浴の組成及びめっき条件のうち、特徴ある項目を上記表3にそれぞれ示す。
<比較評価その2>
<多孔質のプリフォーム層を構成する銅粒子のBET比表面積>
実施例13~20及び比較例7~10で得られた12種類の基材上の多孔質のプリフォーム層の平均空孔度と、このプリフォーム層を構成する銅粒子を被覆する銅ナノ粒子の平均粒径を比較評価その1で述べた方法と同じ方法で測定した。その結果を表4に示す。
<接合体の製造>
図5(e)~(h)に示すように、実施例13~20及び比較例7~10で得られた12種類の基材16からなる基板表面の多孔質のプリフォーム層13の上に、最表面に銅メタライズを施した2.5mm角又は10mm角のSiウエハ(厚さ:200μm)からなるチップ17を載置し、基材16と電子部品17を加圧し加熱して接合体18を得た。この接合は、比較評価その1で述べた方法と同じ方法で行った。これらの12種類の接合体44のシェア強度を、比較評価その1で述べた方法と同じ方法で測定した。12種類の接合体のシェア強度を以下の表4に示す。接合評価は、比較評価その1で述べた接合評価と同じである。
Figure 2022133735000005
表4から明らかなように、比較例7及び比較例8では、平均空孔度と平均粒径の双方が前述した範囲から外れていた。
比較例7では、平均空孔度が前述した範囲より小さく、比較例7の接合用シートは、焼結に必要な空孔度が不足しており、また平均粒径が前述した範囲より大きかったために、銅粒子の焼結が進まなく、リフォーム層の多孔質の程度が不十分であった。
比較例8では、平均空孔度が前述した範囲より大きく、また平均粒径も前述した範囲を下回り、比較例8の接合用シートのプリフォーム層の強度が弱く、もろかった。
そのため、比較例7及び8では、基材とチップを接合しても、基材とチップ接合したけれども、接合強度は比較例7では12.5MPaに留まり、接合評価は「良」となり、比較例8では接合強度は0.8MPaに留まり、接合評価は「不良」となった。
比較例9では、平均空孔度は前述した範囲内に入っており、空孔度としては満足していたが、BETから算出される平均粒径が850nmを上回り、比較例9の接合用シートは、焼結性が十分でなく、接合強度は5.8MPaに留まった。
また、比較例10では、平均粒径は前述した範囲内に入ったが、平均空孔度が前述した範囲から外れたため、平均粒径は十分に小さかったが、比較例10の接合用シートは、焼結に寄与する空孔度が不足していたため、接合強度6.7MPaに留まり、接合評価は「良」であった。
これらに対して、実施例13~20では、基材の片面に、亜鉛を脱合金することにより、形成されたプリフォーム層の平均空孔度が前述した11%以上78%以下の範囲内であった。またBET値から算出される銅ナノ粒子の平均粒径も前述した9.59nm~850nmの範囲内にある銅粒子からなる多孔質のプリフォーム層が形成された。実施例13~20の基材上にプリフォーム層が形成された被接合部材上に電子部品であるチップを載置して、被接合部材とチップを接合すると、被接合部材とチップは堅牢に接合し、接合評価はすべて「優」であった。
本発明の接合用シートは、電子部品と基板との間に介在させて、電子部品を基板に接合するのに利用できる。
10、20 接合用シート
11 銅シート
12 銅粒子
12a 銅ナノ粒子
13 プリフォーム層
15、45 接合層
16、46 基材
17、47 電子部品
18、44 接合体
40 被接合部材

Claims (4)

  1. 基材と電子部品とを接合するための接合用シートであって、銅シートと前記銅シートの片面又は両面に銅粒子からなる多孔質のプリフォーム層とを有し、
    前記銅粒子の表面が、前記銅粒子の平均粒径より小さい銅ナノ粒子で被覆されており、前記銅ナノ粒子のBET値より算出される平均粒径が9.59nm以上850nm以下であり、
    前記プリフォーム層の平均空孔度が、11%以上78%以下であり、
    前記プリフォーム層の平均空孔度が、前記接合用シートの断面を走査型電子顕微鏡で画像解析することにより算出されたプリフォーム層の全面積(S1)と、プリフォーム層中の空孔部分の面積(S2)とに基づいて下記式(1)で求められた空孔度(P)の算術平均であることを特徴とするプリフォーム層付きの接合用シート。
    P(%)= (S2/S1)×100 (1)
  2. 基材と電子部品とを、請求項1記載のプリフォーム層付きの接合用シートを介して積層して積層体を得た後、前記積層体を積層方向に加圧し加熱して接合体を製造する方法。
  3. 基材及び/又は電子部品が銅表面又はニッケル表面を有し、前記銅表面又はニッケル表面に請求項1記載の多孔質のプリフォーム層を形成し、前記基材と前記電子部品とを、前記プリフォーム層を介して積層して積層体を得た後、前記積層体を積層方向に加圧し加熱して接合体を製造する方法。
  4. 電子部品又は基材が前記基材又は前記電子部品に接合される被接合部材であって、
    前記基材及び/又は前記電子部品が銅表面又はニッケル表面を有し、かつ前記銅表面又はニッケル表面に請求項1記載の多孔質のプリフォーム層を有することを特徴とするプリフォーム層付きの被接合部材。
JP2021032598A 2021-03-02 2021-03-02 プリフォーム層付きの接合用シート及び接合体の製造方法並びにプリフォーム層付きの被接合部材 Pending JP2022133735A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032598A JP2022133735A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 プリフォーム層付きの接合用シート及び接合体の製造方法並びにプリフォーム層付きの被接合部材
PCT/JP2022/008812 WO2022186262A1 (ja) 2021-03-02 2022-03-02 プリフォーム層付きの接合用シート、接合体の製造方法、及びプリフォーム層付きの被接合部材
TW111107485A TW202243883A (zh) 2021-03-02 2022-03-02 附有預成形層之接合用薄片、接合體之製造方法及附有預成形層之被接合構件
KR1020237027383A KR20230153361A (ko) 2021-03-02 2022-03-02 프리폼 층이 형성된 접합용 시트, 접합체의 제조 방법,및 프리폼 층이 형성된 피접합 부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032598A JP2022133735A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 プリフォーム層付きの接合用シート及び接合体の製造方法並びにプリフォーム層付きの被接合部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022133735A true JP2022133735A (ja) 2022-09-14

Family

ID=83154615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032598A Pending JP2022133735A (ja) 2021-03-02 2021-03-02 プリフォーム層付きの接合用シート及び接合体の製造方法並びにプリフォーム層付きの被接合部材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022133735A (ja)
KR (1) KR20230153361A (ja)
TW (1) TW202243883A (ja)
WO (1) WO2022186262A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102474023A (zh) * 2009-07-01 2012-05-23 日立化成工业株式会社 包覆导电粒子及其制造方法
CN102812520B (zh) * 2010-03-18 2016-10-19 古河电气工业株式会社 导电性糊料和由该糊料得到的导电连接部件
JP5606421B2 (ja) * 2011-10-27 2014-10-15 株式会社日立製作所 銅ナノ粒子を用いた焼結性接合材料及びその製造方法及び電子部材の接合方法
EP2960930A4 (en) * 2013-02-22 2017-07-12 Furukawa Electric Co., Ltd. Connecting structure, and semiconductor device
JP2015109434A (ja) * 2013-10-23 2015-06-11 日立化成株式会社 ダイボンド層付き半導体素子搭載用支持部材、ダイボンド層付き半導体素子及びダイボンド層付き接合板
JP6042577B1 (ja) 2016-07-05 2016-12-14 有限会社 ナプラ 多層プリフォームシート
JP6144440B1 (ja) 2017-01-27 2017-06-07 有限会社 ナプラ 半導体封止用プリフォーム
JP2019036603A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 株式会社豊田中央研究所 接合シートおよび接合構造体
JP6911804B2 (ja) 2018-03-26 2021-07-28 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法
JP7155654B2 (ja) 2018-06-22 2022-10-19 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202243883A (zh) 2022-11-16
KR20230153361A (ko) 2023-11-06
WO2022186262A1 (ja) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262968B2 (ja) 電子部品搭載基板およびその製造方法
EP3632879B1 (en) Ceramic circuit board and method of production
JP6100501B2 (ja) セラミック回路基板および製造方法
US20160240505A1 (en) Metal joining structure using metal nanoparticles and metal joining method and metal joining material
JPH029155A (ja) 複合金属材料
JP2009057630A (ja) Snメッキ導電材料及びその製造方法並びに通電部品
JP2011146567A (ja) Ledチップとリードフレームとの接合方法
US20220225498A1 (en) Ceramic-copper composite, ceramic circuit board, power module, and method of producing ceramic-copper composite
JP5030633B2 (ja) Cr−Cu合金板、半導体用放熱板及び半導体用放熱部品
WO2022186262A1 (ja) プリフォーム層付きの接合用シート、接合体の製造方法、及びプリフォーム層付きの被接合部材
JP6442688B2 (ja) 金属材の接合方法
JP2004039917A (ja) 永久磁石の製造方法及び永久磁石
WO2023080250A1 (ja) 酸性電解銅めっき液、プリフォーム層の形成方法、接合用シートの製造方法、接合用基板の製造方法及び接合体の製造方法
WO2021177030A1 (ja) アルミニウム系ろう材、及びその製造方法、並びにセラミックス複合基板の製造方法
KR101447505B1 (ko) 커켄달 보이드의 생성 억제 효과가 우수한 치아조직을 갖는 솔더 접합 구조 및 그 제조 방법
JP2024041251A (ja) 電子部品接合方法
KR102549377B1 (ko) 도금막 및, 도금 피복 부재
JP2015027697A (ja) PbフリーZn−Al系合金はんだとCu系母材のクラッド材およびその製造方法
JP5132962B2 (ja) アルミニウム合金−炭化珪素質複合体
JP7196706B2 (ja) 接合用シート及びこの接合用シートを用いて電子部品を基板に接合する方法
JPH10163404A (ja) Bga用入出力端子
TWI790062B (zh) 具備Ni電鍍皮膜之鍍敷結構體及含有該鍍敷結構體之引線框
JP6897237B2 (ja) 接合用成形体及びその製造方法
JP2023168651A (ja) 銅-亜鉛合金電気めっき液、銅-亜鉛合金バンプの形成方法、ナノポーラス銅バンプの形成方法、銅-亜鉛合金バンプ付き基材及びナノポーラス銅バンプ付き基材
WO2013172155A1 (ja) 金属皮膜およびこの金属皮膜を備えた電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240318