JP5036719B2 - 耐放射線性のあるアイソレーション構造及びその製造方法 - Google Patents

耐放射線性のあるアイソレーション構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5036719B2
JP5036719B2 JP2008535745A JP2008535745A JP5036719B2 JP 5036719 B2 JP5036719 B2 JP 5036719B2 JP 2008535745 A JP2008535745 A JP 2008535745A JP 2008535745 A JP2008535745 A JP 2008535745A JP 5036719 B2 JP5036719 B2 JP 5036719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
channel
substrate
conductivity type
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008535745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009516361A5 (ja
JP2009516361A (ja
Inventor
モーリス、ウェズリー・エイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Space Tech Corp
Original Assignee
Silicon Space Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Space Tech Corp filed Critical Silicon Space Tech Corp
Publication of JP2009516361A publication Critical patent/JP2009516361A/ja
Publication of JP2009516361A5 publication Critical patent/JP2009516361A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036719B2 publication Critical patent/JP5036719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、集積回路に関するものである。より詳しくは、放射線照射に関連する故障モードに対して部分的な耐性及び/又は完全な耐性を有する集積回路に関するものである。
高放射線環境(上層大気、近地球軌道、大気圏外、及び放射線を大量に放出する装置に近接している様々な地上の環境などを含む)は、マイクロエレクトロニクス半導体素子の動作の信頼性にとって、もっとも好ましくない環境である。放射線にさらされることにより、トランジスタ及び回路のアイソレーション素子の両方が電気的劣化を生じ、散発的なデバイス挙動が引き起こされる、及び/又は集積回路(IC)の完全な破壊故障が引き起こされる。放射線環境に対して耐性のある集積回路を設計し、製造することが複雑なものであるため、1980年代に、いくつかの大手の民生用半導体メーカーが、主に軍事用及び航空宇宙システム用の耐放射線性のある(radiation-hardened)ICの製造に特化し始めた。
耐放射線性のない民生用ICの高い製造コストは、生産規模の拡大(当時の400億ドル未満から、2004年には2,000億ドルを超えるまでに成長)によって補われてきた。競争力を維持するため、民生用ICの製造会社は、3〜5年毎に新たに最新式のシリコンIC製造設備を導入してきた。
軍用機器市場及び航空宇宙用機器市場における販売利益が非常に魅力的なものであるにも関わらず、耐放射線性のあるICの需要は、より少なく、限られた量であるため、最先端の専用製造設備にかかる費用の正当性を示すことができない。これら財務的な制約は、耐放射線性のあるICを供給するサプライヤが、最先端のIC製造技術を利用できる可能性を大幅に制限した。結果として、耐放射線性のあるICを製造する会社の数が劇的に減少し、その能力も、民生用部門の能力に対して大きく遅れをとってしまった。
1990年代、新規のIC製造設備のコストの上昇、軍事予算の減少、及びサプライヤの減少が複合しあい、民生用IC用のマイクロエレクトロニクスと、耐放射線性のあるIC用のマイクロエレクトロニクスとの間の技術的な格差が広がった。この格差を克服しようとして、商業衛星の製造会社及び軍事衛星の製造会社は、それぞれの電子プラットフォームを構築するのに必要な高性能ICを調達するため、「COTS」(商用オフザシェルフ、Commercial off-the-shelf)と称する新たなコンセプトの採用を押し進めた。
COTSは、(耐放射線性のない)民生用の汎用ICに対して詳細な実験室試験を行う手法であり、有害な放射線にさらされやすい用途について、それらのICをスクリーニングし、「認定」を行う。COTSは、宇宙環境に適合した高性能ICを得るための、ただ1つの現実的な解決方法であると考えられた。放射線の基準を非常に弱めたにも関わらず、COTSを用いて、認定製品を確実に見つけることができなかった。したがって、それらわずかな名目上仕様に合ったICは、一般に、有意なコスト削減をもたらさなかった。COTSで認定されたICを使用して製造された人工衛星は、有害な放射線を照射されることによって、能力及びミッション期間が著しく減少するという弱点がある。CMOS技術の小型化が進み、様々な形態の放射線に対する感度が鋭敏になっているため、COTSの能力と航空宇宙用機器市場の要求との間のギャップが広がっている。10年を越えるシステムの障害のあとに、COTSを用いた取り組みは、耐放射線性のあるICを供給するための有望な解決法をもたらすことができなかった。
したがって、民生用のマイクロエレクトロニクス製品を大量に生産する製造会社のすぐに利用可能な最先端の設備を用いて、軍用電子機器市場、航空宇宙用電子機器市場、及び様々な地上用電子機器市場向けの高性能でコストパフォーマンスの高い耐放射線性のある集積回路(RHIC)を作り出すことが求められている。より詳しくは、放射線によって生じる劣化メカニズムの課題解決に、シリコンプロセスの各レベルにおいて体系的に取り組み、それによって、民生用の基準のSPICEパラメータに電気的に著しい影響を与えることなく、民生用のマイクロエレクトロニクス製品の製造プロセスに統合することができる、耐放射線性のある製品に関する新たな解決法を開発することがさらに求められている。この方法は、既存の民生用の回路デザインを活用して、コストのかかる回路の再設計を避けつつ、他のものとは異なる新たな耐放射線性のある回路製品を作り出すことを可能にする。
種々の放射線によって生じる有害な影響を減少する又は排除するための特別な構造を含む半導体デバイスを、従来の設計及びプロセスを使用して製造できることが知られている。そのような半導体デバイスには、本願明細書中で開示する、1つ或いは複数の寄生アイソレーションデバイス及び/又は埋め込み層の構造が含まれる。これら新規性のある構造を適用するための設計及び/又はプロセスステップは、従来のCMOS製造プロセスと互換性があり、したがって、比較的低コストで、比較的容易に導入することができる。
それによれば、本発明のある実施形態は、基板と、複数のトランジスタと、埋め込み層と、金属層とを含む半導体デバイスである。前記基板は、上面及び底面を有する。前記複数のトランジスタは、前記基板の前記上面に近接して形成される。前記埋め込み層は、イオン注入によって形成され、第1の導電型を有し、かつ前記複数のトランジスタの下方に配置される。前記埋め込み層は、前記複数のトランジスタの下方に実質的に連続的に延在する。前記埋め込み層はさらに、前記基板の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有するものである。前記金属層は、前記基板の底面に形成され、かつ前記埋め込み層からデバイスパッケージのコンタクトへ電流を伝導するように構成される。
本発明の別の態様は、方法を提供する。上面及び底面を有するウェハが供給される。イオンが前記ウェハへ注入され、前記ウェハ内に埋め込み層を実質的に連続的に形成する。前記埋め込み層は、第1の導電型からなり、かつ不純物濃度は、前記ウェハの不純物濃度よりも高い。複数のトランジスタが、前記ウェハの前記上面に近接して形成される。前記埋め込み層は、前記複数のトランジスタの下方に延在する。金属層が、前記ウェハの前記底面に形成される。前記金属層は、前記埋め込み層からデバイスパッケージのコンタクトへ電流を伝導するように構成される。
上述の説明は、本発明を要約したものであり、必要に応じて、詳細の簡略化、一般化及び省略をしている。そのため、その要約は説明を目的としたものであり、何ら制限を加えようとするものではないことは当業者には明らかであろう。また、本願明細書中で開示した動作は、様々な方法で実行することができ、そのような方法を実行するため、本発明及びその広範な態様から逸脱することなく、様々な変更及び変形を加えることができることは、当業者には明らかであろう。本発明の他の態様、独創的な特徴、及び利点は、以下の詳細な説明より明らかとなるであろう。本発明は特許請求の範囲によってのみ定義されるものであり、以下の説明は本発明を制限しようとするものではない。
本発明及びその利点のより十分な理解は、以下の説明及び添付の図面を参照することによって得られるであろう。類似の参照符号は、同様な機能をするものであることを示す。
本発明の1つ或いは複数のデバイス及び/又はプロセスを実行するための実施形態のうち、少なくとも1つの最もよく検討された実施形態の詳細について以下のとおり説明する。本願明細書中の記載内容は、説明を目的とするものであり、制限を加えようとするものではない。
本発明のデバイス及び方法は、ICを劣化させる1つ或いは複数の主な放射線の影響(トータルドーズ効果(TID)、シングルイベントラッチアップ(SEL)、及びシングルイベントアップセット(SEU))に直接的に取り組むことによって、放射線の問題の完全な解決法、又は場合によっては特定の放射線の問題の解決法を提供するものである。さらに、これら劣化メカニズムに対する解決方法は、シリコンプロセスレベルにおいて、既存の半導体製造のベースラインプロセスを変更することにより達成される。これら独特の手法は、基本的なベースライン技術の性能に影響を与えずに、CMOSの様々なプロセスフローに統合することができる。これらの手法は、さらに、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)などの様々な異なるIC製造技術を利用することができる。また、本発明の実施例は、MOS(特にCMOS)への実装を中心にして説明しているが、本願明細書中で開示したデバイス及び方法を、BiCMOSなどの他の半導体アーキテクチャに拡張することができることは当業者であれば理解できるであろう。
本願明細書は、様々な構造及び方法について記載しており、それぞれの構造及び方法は、一般に、放射線、特に電離放射線に関連する劣化による1つ或いは複数の影響から保護するための複数の方法を提供する。これら構造及び方法を組み合わせると、新規の耐放射線性のあるプロセスアイソレーション(RHPI)スキームがもたらされる。これら構造及び方法を、シリコンプロセスを用いたCMOS構造に統合した場合、RHPI構造は、電離放射線、シングルイベントラッチアップ、及びシングルイベントソフトエラーに対するシリコン電気デバイスの感度を、有意に低くすることができる。RHPI構造は、一般に、シリコンプロセスを用いた様々なMOS又はBiCMOSに適用することができ、放射線環境へ暴露している間及び暴露した後の両方で、直ちに集積回路の耐放射線特性を改善する。さらに、これは回路のサイズ及び/又は電気的性能に対して、ほとんど或いは全く不利益を与えることがない。このようなことから、RHPI方式は、既存のMOS又はBiCMOSプロセス技術に適用可能な、「付加」機能として使用することができ、プロセス又は回路の大幅な変更の必要性なしに放射線に対するアイソレーション特性を改善する。耐放射線性のある回路製品を作り出すために、RHPI構造は、既存の半導体プロセス技術及び最先端の回路技術を活用して、民生用のデジタルプロセスを耐放射線性のあるものにすることができる。
電離放射線は、当然のことながら、高エネルギの光子又は荷電粒子の形態で発生し、原子結合を破壊し、吸収材に電子−正孔対を生成するのに十分なエネルギを有している。これらの粒子には、吸収材のバンドギャップよりも大きなエネルギを有する陽子、電子、原子イオン、及び光子が含まれる。CMOS集積回路などの典型的な集積回路が、そのような粒子に対して数箇月又は数年にわたって露出されたとき、電離放射線は、トータルドーズ効果(TID)に寄与する。例えば、MOSデバイスを通過するイオン化粒子は、ゲート酸化物及びフィールド酸化物中にトラップされる1つ或いは複数の電子−正孔対を生成する。SiO基材中の電子及び半導体の価電子帯中の電子は、両方とも伝導帯まで上昇する。電子−正孔対の一部は、最初の再結合を受けても何の損傷も生じないが、そのような再結合は、電界効果が増加するのにつれて減少する。それでもなお存在する電子及び正孔は、それらが、絶縁体を通過した後の酸化物内、再結合する酸化物内、又はトラップされる酸化物内で、自由に拡散し、ドリフトする。
可動電子は、通常、ゲート酸化物及びフィールド酸化物の両方を速やかに通過するが、正孔は比較的低い実効移動度を有しているため、ゲート酸化物及びフィールド酸化物に容易にトラップされる。トラップされた正孔が、酸化物内で正電荷を生成するため、その結果生成される空間電場は、対応するトランジスタのスレショルド電圧を負へ変化させる。スレショルド電圧が負へ変化するのにつれて、オフ状態にバイアスされたトランジスタが、より多くの電流を流すようになる。十分な量の正孔がトラップされた場合、nチャネルトランジスタは、ゲートバイアスにゼロボルトが印加されていても十分に伝導し続け、例えば、エンハンスメントモードのデバイスが、ディプリーションモードのデバイスになるようにする。多くの場合、デバイスのエッジ又はフィールド領域が、ディプリーションモードになる。そのようなことが発生したとき、デバイス周囲を(又はデバイスからデバイスへ)流れる漏れ電流により、パラメータの劣化が起こり、最終的にデバイス及び回路が故障してしまう。
電離放射線は、MOS構造の界面トラップ密度も増加させる。界面トラップは、シリコンと二酸化ケイ素との界面付近で電子状態を局在させ、シリコン伝導帯及び価電子帯の間で電荷を交換させる。それらはスレショルド電圧を変化させ、またそれらが散乱中心としてふるまうことで移動度を減少させることもできる。より詳しくは、界面状態でそれらが増加すると、nチャネルデバイスでは、スレショルド電圧を負の方向へ変化させ(Vがより減少する)、pチャネルデバイスでは、スレショルド電圧を正の方向へ変化させる(Vがより増加する)。nチャネルデバイス及びpチャネルデバイスに関して上述した、酸化物の正の方向への変化及び界面状態の変化に加えて、電離放射線によって生じるスレショルド電圧の変化は、さらに寄生MOS素子に影響を与えるため、例えば、漏れ電流を増加させて、パラメータの不良及び/又は機能的な不良を発生させることもある。
さらに特殊化したデバイスが、TIDの影響を受けることがある。例えば、SOIトランジスタは、埋め込み酸化物などの絶縁体に蓄積された電荷を介してTIDの影響を受けることがある。部分的に劣化したトランジスタの場合、電荷の蓄積により、その裏面が反転され、ソース−ドレイン間(バックチャネル)に漏れ電流を発生させる。さらに、この漏れ電流は、ゲートバイアスの影響を比較的受けない。十分に劣化したトランジスタの場合、放射線によって発生した酸化物及び界面トラップの電荷の蓄積に対して著しく反応する。酸化物における正電荷の蓄積は、バックチャネル界面を劣化させやすくし、それによってフロントチャネルのゲート酸化物のスレショルド電圧を小さくし、バックチャネルの漏れ電流を増加させる。したがって、様々な態様でスレショルド電圧が不安定化することがある。
したがって、電離放射線による影響は、性能の劣化を招き、最終的にCMOSデバイスを故障させる。放射線によって発生した追加の界面状態は、チャネルの移動度を低くするため回路の性能を悪くし、結果として、チャネルの伝導性及びトランジスタのゲインを減少させる。時間とともに、nチャネルデバイス及びpチャネルデバイスのスレショルド電圧は変化し、nチャネルトランジスタをオフ状態にすることができなくなり、またpチャネルトランジスタの駆動能力が十分ではなくなり、システムのクロック速度で回路を動作し続けられなくなることがある。nチャネルトランジスタ又はpチャネルトランジスタのいずれかのスレショルド電圧が、そのように変化することにより、回路の故障が発生する。
図1A〜1Hは、従来のMOSデバイスにおけるTIDに関連する寄生効果を解決するための或る方法を図示している。トランジスタ100(図1B及び1D〜1Hに図示)は、トランジスタ100のチャネル領域130が、2つのチャネル領域拡張部135を含む点で、従来のMOSデバイス(図1A及び1Cに図示)と異なる。トランジスタ50のような従来のMOSデバイスでは、ソース領域(60)、ドレイン領域(70)、及びチャネル領域(80)は、通常、図示のように略同じ幅で作られる。しかしながら、図1B及び1D〜1Hで図示するように、ソース領域110及びドレイン領域120は、略同じ幅であるが、チャネル領域130の幅は、それらよりも広い幅であり、チャネル領域130は、ソース領域及びドレイン領域のエッジを越えて(即ち、チャネル領域とソース領域との典型的な界面及びチャネル領域とドレイン領域との典型的な界面を越えて)延在するチャネル領域拡張部135につながっている。チャネル領域拡張部135は、通常、ソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域が形成されるシリコンの活性化領域を拡張することによって形成される。あるいは、チャネル領域拡張部135は、チャネル領域に直接隣接したメサ領域を形成することにより形成される。これらの拡張された活性化領域の役割は、TIDに関連する寄生効果を減少させることであるから、これらの拡張された活性化領域を備える構造は、寄生アイソレーションデバイス(PID)と称することができる。
各チャネル領域拡張部135は、幅x及び長さyを有する(図1E)。図1B及び1D〜1Hは、各チャネル領域拡張部135が、互いに略同じ寸法であるように図示しているが、これは必須ではない。チャネル領域の拡張長さyは、通常、ポリシリコンゲート150の長さより短い。チャネル領域の拡張幅xは、所望のデバイス機能を備えるべく選択することができる。拡張部によって増加したチャネルエッジの長さ(即ち、yから2x+yに伸びた)は、チャネル領域130の有効チャネル長さを、チャネル領域がソース領域110及びドレイン領域120と「同一平面」で終端する場合の有効チャネル長さよりも長くする役目をする。チャネルエッジの正味の長さであるネットチャネルエッジ長さを増加することによって、チャネル領域拡張部135は、寄生トランジスタのショートチャネル効果を抑制するため、オフ状態の漏れ電流を著しく減少させる。
典型的な実装例では、PID構造は、チャネルの長さを、PID構造の周囲に沿って、2倍より大きく効率的に増加する。PIDの形状は、図1F〜1Hで図示するように、特定領域140の範囲内で選択的なドーピングを可能にする。図1F及び1Gは、通常、チャネル領域拡張部135の長さ方向に沿って形成されるチャネル領域拡張部不純物領域140を含むデバイス100の上面図である。チャネル領域拡張部不純物領域140は、通常、比較的高い不純物濃度で形成され、チャネル領域拡張部の端部と重なるように導入される。そのため、これら端部の不純物濃度は、ソース領域110及びドレイン領域120の間に配置されたチャネル領域130の部分の不純物濃度と比較して高くなる。例えば、チャネル領域がp型不純物の不純物濃度を有する場合、チャネル領域拡張部不純物領域140は、一対のp+チャネルストップを形成する。このチャネルストップの不純物濃度が比較的高いことにより、電離放射線によって発生し得る、いかなるスレショルドの負への変化よりも、寄生側壁スレショルドを大きくすることができる。これらのより高濃度でドープされた拡張部不純物領域は、通常、各拡張領域のチャネル領域130自体と同じドーピング濃度の部分によって、ソース領域110及びドレイン領域120の端壁のエッジから離隔して配置され、より高濃度でドープされたチャネル領域拡張部不純物領域が、ソース領域110及びドレイン領域120とp+/n+接合を形成しないようにする。そのような接合は、非常に低い絶縁破壊電圧を有し、それによって、デバイスの性能に悪影響を与える。拡張幅xは、一般に、ドーピングイオン及び製造プロセスの熱拡散の露出を選択することにより決定される。例えば、ホウ素がドープされたPID構造は、インジウムがドープされたPID構造と比較して、より広い拡張幅xを必要とする。したがって、通常、過剰な逆拡散及びトランジスタの活性化領域へのドーピングの増加に関する問題を考慮して、拡張幅が決定される。一般に、アクセプタ又はドナー不純物のいずれかを、チャネル領域拡張部不純物領域140を形成するのに使用することができる。様々な種類の不純物、注入エネルギ、及びドーズ量により、通常、異なる種類の及び/又は異なるレベルの放射線アイソレーションの改善がもたらされる。例えば、チャネル領域拡張部不純物領域のドーピングは、ゼロ(すなわち、ドーピングしない)から5×1015cm−2までの範囲、あるいは、必要に応じて、それより大きな値にすることができる。TIDに対するこのプロセスソリューションは、したがって、「調整可能」なものであり、例えば、PIDへのドーズ量を変化させることによって調整することができ、ドーズ量を関数として、トランジスタのTIDに対する能力を強める又は弱めることができる。
シリコンの活性化領域へ拡張部を配置することに加えて、チャネル領域拡張部不純物領域を形成することは、通常、フォトマスクを使用するステップにおいて、デバイスのチャネル領域拡張部以外の部分からマスクを外し、チャネル領域拡張部の所望の部分を露光するようにして実施する(例えば、フォトレジストを蒸着し、フォトマスクを用いてフォトレジストを露光し、露光したフォトレジストを現像する)。次に、1つ或いは複数のイオン注入作業を行い、チャネル領域拡張部不純物領域を所望のレベルまでドープする。次のステップでは、チャネル領域拡張部不純物領域のためのフォトレジストが取り除かれ、デバイスのその他の要素、例えば、ゲート電極150などが作られる。ポリシリコンゲートなどのゲート電極は、次のドーピングステップ(例えば、ソース及びドレイン注入ステップ)から、チャネル領域拡張部をさらに保護する。さらに、チャネル領域拡張部は、例えば、ポリシリコンによってカバーされ、トランジスタのチャネルの活性化領域から明らかに絶縁されるため、このデザインは、チャネル内への過剰なドーピングによって、トランジスタのスレショルド電圧に問題を生じるという問題を避けることができる。
図1Gで図示するように、チャネル領域拡張部135は、ゲート電極150の下方に(隠れるようにして)配置されており、PIDの形成後に従来の自己整合プロセスを用いることができる。nチャネルデバイスの場合、チャネル領域拡張部は、不純物ドーピングと組み合わせて、nチャネルトランジスタのシリコンチャネル領域のエッジ(又は側面)の望ましくない電気的な反転(スレショルド電圧の減少)を防止するために使用することができる。この反応しやすい領域は、デバイスの端面を図示する図1Hに示すように、一般に、ソース領域110及びドレイン領域120の間のゲート電極の下方に延在する。したがって、ある実施形態では、チャネル領域拡張部不純物領域140は、ソース領域及びドレイン領域の深さよりも深い深さまで延在するようにして形成される。PIDは同様にpチャネルトランジスタにも利用され、PMOSトランジスタの活性化領域のエッジに沿って正電荷が蓄積することによって生じるスレショルド電圧の増加(nチャネルのときとは逆)を防止する。
一般に、PID構造の作製を、民生用半導体の製造プロセスに統合することは容易である。なぜなら、製造モジュールは、活性化領域の形状の変化及びイオン注入を組み合わせたものであり、どちらも、製造プロセスのその他のステップに対して比較的影響を与えないものだからである。例えば、PIDを民生用半導体の製造プロセスに統合するのに、次のような作業を含むことがある。(1)PIDを統合するためのキャリブレーション及び基準となる適切な枠組みを構築するため、半導体製造のプロセス・オブ・レコード(POR)(例えば、レイアウトの基本ルール、プロセス情報の詳細など)に基づいて、プロセス、デバイス、及び回路のシミュレーションを実行する。(2)PIDのサイズ、ドーピング量、及びその結果生じるトランジスタの活性化領域への拡散を検証するため、半導体製造のPORのコンテキストの範囲内で、プロセス及びデバイスのシミュレーションを実行する。(3)デバイスの活性化領域(例えば、pウェル活性化領域)へPID構造を追加するための変更を行い、PIDを注入するためのマスキングステップを、半導体製造のPORに追加する。(4)PID用のイオン注入ステップを、半導体製造のPORに追加する。これらの作業は、n型又はp型MOSFETのどちらのI−V特性にも、ほとんど或いは全く影響を与えない。電気的性能が受ける影響は最小限である。
したがって、PID構造は、寄生フィールドトランジスタの反転を減少し、又は排除し、シリコン/SiOの境界(160)にて蓄積された電荷によって生じる漏れ電流Ioffの主な供給源を抑える、又は排除する。さらに、PID構造をドープした領域は、局所的な少数キャリアの存続期間の短縮、基板のノイズ及びボディ電圧の影響に対する反応の低下、及びトランジスタのスナップバック電圧の増加をもたらす。本願明細書中に記載のPID構造は、バルクシリコン及びシリコン膜(例えば、シリコン・オン・インシュレータ(SOI))の両方から作ることができる。
ラッチアップは、放射線環境にある回路のSELの場合、一般に、CMOS回路の深刻な故障モードである。ラッチアップが発生すると、よくても、データ又は論理状態の損失を含むソフトの不具合が発生する。最悪の場合、ラッチアップにより、回路の完全な喪失を含む破壊的なハード故障が発生する。したがって、回路の信頼性という観点から見れば、ラッチアップを起こさないようにしなければならない。アイソレーションの幅が小さくなるのにつれて、デバイス構造は、ラッチアップの両方の故障モードの影響をより受けやすくなる。従来のほとんどのCMOS技術は、主としてp−バルク基板の使用に集中しているため、一過性の故障及び破壊的な故障の両方を防止することは、先進のCMOSICにおいて非常に重要なことである。上述の説明のように、放射線環境は、高エネルギ粒子が、大量の電荷をバルク基板に蓄積させるという点で、CMOS回路に特殊な問題を与える。ICを通過する高エネルギ粒子によって、蓄積された静電荷が瞬間的に出現することにより、大きな変位電流がピコ秒単位の時間スケールで直ちに発生し、論理状態を、最初の論理状態から変化させるような急速な電位シフト生じる。粒子によるエネルギの蓄積は、通常、ダイオードに順方向バイアスをかけるのに続いて、一過性の大きな注入電流が一過性のアップセットを強め、CMOS回路をラッチアップさせることになる。
従来のCMOSインバータ回路におけるラッチアップを図2を参照して説明する。図2は、p−基板に形成されたCMOSインバータの断面図を示す。図2には、等価回路の略図もCMOSインバータに重ねて示している。CMOS技術において、基本的なスイッチング回路は、補完的な一対のMOSトランジスタ(1つがNMOSで、もう一方がPMOS)から形成されるインバータである。電気的な絶縁は、誘電体及びpn接合ダイオードの両方を用いてなされる。P型ドープした領域(pウェル)は、NMOSトランジスタを絶縁し、n型ドープした領域(nウェル)は、PMOSトランジスタを絶縁する。図2は、CMOS構造の内部に共に存在する、寄生電気素子、バイポーラトランジスタ、抵抗、及びダイオードを示す。インバータの各MOSFETのソース領域及びドレイン領域は、バイポーラエミッタを形成する。通常の動作では、回路は、nウェル/p−基板、PMOSのp+/n−接合、及びNMOSのn+/p−接合によって形成されるダイオードの逆バイアスを維持する。漏れ電流、回路のスイッチングノイズ、粒子のアップセット、並びにp+拡散における一過性の過電圧又はn+拡散における不足電圧などの外部要因により、2つの寄生バイポーラデバイスのうちの1つは活性状態にトリガされる。エミッタ又はベース接合のどちらかが順方向にバイアスされた場合、エミッタ電流は、対応するベース/コレクタ領域へ流れ、その最初の電圧状態を局所的な電位へすぐに変化させる。
ネットワーク寄生デバイスは、pnpnシリコン制御整流器(SCR)パワーデバイスを形成する。それは、高電流、低インピーダンス状態になるように非意図的にバイアスをかけることができ、それによって、ラッチアップを発生させる。回路素子RS1、RS2、及びRS3は、最終的に有効なバルクp−基板の抵抗である。ただし、RNW1がnウェル直列抵抗で、RPW1がpウェル直列抵抗である。従来技術では、基板抵抗は、約1kΩより大きな抵抗を有していた。典型的なCMOS回路の実施例の動作では、バルク基板は、VSSと称するグラウンド電位(0ボルト)を示す。電流が、p−基板に存在するいずれかのソースから注入された場合、(p−基板内部の)局所的な電位の大きさは、高い値の基板抵抗を関数として、ゼロボルトから増加する。pウェルに配置されたn+/p−拡散ダイオードは、それまで影響を受けていなかったとしても、p−基板の電位が約0.3ボルト以上に増加すると、順方向にバイアスされ、伝導が進む。それまで影響を受けていなかったn+/p−拡散ダイオードによる、この第2の寄与は、最初の小さなシングルイベントアップセットを、ここで明らかに強め、ラッチアップがもたらされるようにする。同様に、同じ事象を、nウェルアイソレーションドーピング領域内に配置された、順方向にバイアスされたn+/p−拡散ダイオードによって開始させることも可能であり、p+拡散の過電圧状態、又はnウェル内の通常は回路の電源電圧又は端子電圧(VDD、又はVCC)に等しい局所的な電位の範囲における一過性の不足電圧状態のいずれかによって引き起こされる。
したがって、直列抵抗のネットワークは、種々の不純物をドープした領域の一過性のバイアス状態に直接的に関与し、ダイオードのバイアス及び導通状態に直接的に影響を与える。ラッチアップは、ダイオードを逆バイアス(オフ)状態に維持することによって防止することができる。ラッチアップを抑止する又は防止するための第1のステップは、p−基板の抵抗RS1及びRS2の実効抵抗を小さくすることである。p−基板抵抗は、図3に図示するような、高濃度でドーズした埋め込み層(HDBL)300を用いて小さくすることができる。
図3の実施形態では、デバイスの種々のトランジスタが、バルク基板の表面に近接して作られている。すなわち、デバイスの種々のトランジスタは、ウェハの上面付近において、基板内及び/又は基板上に形成される。HDBL層300は、p−基板と同じ導電型の高濃度でドープした領域であり、イオン注入によって、デバイスの活性化領域の下方に配置される。一般に、HDBLのドーピング特性及び損傷特性の両者は、デバイスの性能に影響を与えることができる。HDBL構造は、高エネルギ/高ドーズイオン注入ステップ、注入後の高速熱アニール(RTA)ステップのほか、所望に応じて、注入ステップとアニールステップとの間に洗浄ステップなどのプロセスステップを追加して、標準的なCMOSに容易に統合することができる。HDBLに関連するプロセスステップは、LOCOS又は多くのCMOSプロセスでよく見られるシャロートレンチアイソレーション(STI)構造のいずれかを使用することによって、誘電体アイソレーション(SiO)を形成する前後に実行することができる。様々な異なる不純物を使用することができるが、最も良く注入される不純物は、0.4〜2.5MeVで注入されるホウ素(p型基板の場合)や、1.0〜3.5MeVで注入されるリン(n型基板の場合)である。イオン注入の間、注入角度がゼロ度のイオン注入ビームに対して、ウェハが垂直になるように設定すれば、所望の深さのイオン注入を達成するのに必要なエネルギを著しく減少することができる。注入されたドーズは、通常、1×1013乃至5×1015cm−2の範囲で変動し、シリコンの表面から約0.6〜5.0μm下方にて、高濃度でドープされた階段型の層を形成する。埋め込み層は、通常、十分に深く注入され、(全ての熱プロセス後の)最終的なドーパントプロファイルが、ウェル基板の絶縁破壊電圧を低くするような、反対の導電型の逆行ウェルをカウンタードープしないようにする。本願明細書中で説明する実施形態は、連続的なHDBL(例えば、ウェハにブランケット注入を行って形成されたもの)を含むが、HDBL構造は、適切なフォトマスキング作業を用いて、様々な所望のパターンで形成することができる。例えば、不連続なHDBLは、nウェル付近の領域を削除することによって形成することができる。
例えば、図3の実施形態の場合、基板はp型ドープされ、深いp+層は低抵抗のシャント300を備える。シャント300は、pnpサブコレクタ(nウェル下方)及びp+コレクタ(VSS)の間の直列抵抗を著しく小さくする。p+シャント層300は、注入によって形成することができることから、回路設計者には、例えば、システムオンチップの設計用に、基板の様々な領域における基板抵抗を個々に最適化するように、注入をパターン化するというオプションが与えられる。したがって、HDBL300が存在することにより、このときの基板抵抗RS1及びRS2は著しく減少する。基板抵抗は、通常、少なくとも2桁は小さいものとなる。その領域の拡散抵抗は、従来のCMOSアイソレーションでは2kΩ以上だったが、50Ω未満まで小さくすることができる。
HDBLの注入は、イオンの配置(Rp)及びイオンの拡散(dRp)に影響を与えるように、様々な角度で注入することができる。より詳しくは、角度ゼロを用いて、ドーピングのチャネリングを増加することができ、より深い注入(Rp)及び注入のより広い拡散(dRp)をもたらす。HDBLの注入エネルギが、フォトマスクのブロッキング能力によって制限される場合に、より深いイオン注入が必要であるとき、この効果を用いることができるのは明らかな利点である。そのような場合では、イオンをチャネリングさせることが可能であり、イオンがチャネリングしない傾斜角で注入した場合よりも深く、シリコン内の最終深さまで到達させることができる。(表面の法線に対する)チャネリング角度は、通常、ゼロ度から2度までであり、角度が2度を越えるものは、イオンのチャネリングをしない注入において一般的である。しかしながら、これは、シリコン結晶のカットが異なれば影響を受ける。なぜなら、シリコン結晶のカットは、イオンビームの方向に対する結晶の配向を変化させるのに使用されるからである。複数のイオン注入を用いて、注入エネルギ、ドーズ量及び角度を変化させることにより、デバイス保護スキームの効果に対する垂直ドーピングプロファイルを完全なものにすることができる。ブランケットイオン注入及びマスクを用いたイオン注入を利用して、デバイスの保護をもたらすための、所望の「ネットドーピング領域」を実現することができる。
ラッチアップ及び基板内のその他の一過性の電流を解決するための第2のステップは、HDBLから適切なデバイスピン、例えば、グラウンドピンまでの導電経路を提供することである。ある実施形態では、これは、大きな垂直抵抗を小さくすることによって成し遂げられる。垂直導体310を、埋め込み層300と、(図示しているような)pウェルコンタクト領域又は基板表面のその他の端子との間に延在するように追加することにより、この抵抗は著しく減少する。ある実施形態では、垂直導体310は、基板と同じ導電型を有する垂直な不純物領域として形成される。通常、垂直導体310の不純物濃度は、基板の不純物濃度よりも大きい。例えば、基板がp−基板のとき、垂直導体310は、1つ或いは複数のp+注入により、pウェルコンタクト320と埋め込み層300との間の領域に延在するようにして形成される。フォトレジストのマスキング及び/又は複数のエネルギの注入と組み合わせて高エネルギのイオン注入をすることにより、高アスペクト比のドーピングプロファイルを有するp+ドープした垂直領域が与えられ、VSSのオーミックコンタクト表面又はショットキーダイオードから、埋め込み層300又はその他のp+バルク層(通常、p+バルク基板上のp―エピ)までのアップリンク経路が形成される。例えば、ある実装例では、垂直導体310は、1つ或いは複数のエネルギレベルによる複数のイオン注入ステップによって形成される。
埋め込み層300と垂直導体310が互いに接合して用いられるとき、埋め込みガードリング(BGR)と称する新規の構造が形成される。BGRは、いくつかのアイソレーション属性を示す。低抵抗の深い埋め込み層は、ここで、垂直なドーピング領域又はその他の伝導帯を介して局所的に接続されるため、次のようなことが起こる。(1)シリコン基板のその領域内で生じた、ほとんどの又は全ての蓄積した電荷、堆積した電荷、又は注入した電荷に対して最小限のインピーダンスが与えられる。(2)電荷がなくなる過渡時間が短縮し、それによって、注入電流を少なくするn+/p−ダイオードいずれかの順方向バイアスの持続時間を短縮する又は最小限にすることによって、アイソレーションを全体的に改善する。(3)BGRは、後にpウェルコンタクト端子を備える低抵抗回路のレッグを形成し、それによって、注入電流又は蓄積電流の大部分が抵抗RS4及びRS5のレッグを避けるように、電流を効率的に分路し、減少させる電流分割を行い、それによって、図示の寄生npnデバイスへフィードバックされるベース電流を著しく減少させ、CMOS構造に関連するp−バルクシリコン領域の一過性の電圧を制限する。BGR構造は、注入電流又は浮遊電荷を、VSS端子まで速やかに効率良く分路することによって、n−/p−ダイオード(CMOSの2つのウェルのアイソレーションに固有のnウェル/p−基板のダイオード)及びn+/p−ダイオード(NMOSトランジスタに固有)のどちらか又は両方に順方向バイアスをかけられる一過性の電圧を減少し又は防止し、その後に、pnpnSCRネットワークにトリガがかからないようにする。既存のBGRアイソレーション構造がラッチアップした場合、初期化するのが難しくなる又は不可能になる。そのため、回路が破壊的なラッチアップを生じることがないように保護し続けるようにする。
様々なBGRの実装例は、Wesley H. Morrisを発明者とする「Buried Guard Ring And Radiation Hardened Isolation Structures And Fabrication Methods」と称する米国特許出願第10/951,283号に記載されている。米国特許出願第10/951,283号に記載されているように、垂直コンタクトは、様々な方法で形成することができる。そのようなものには、1つ或いは複数のイオン注入作業、メタライズした垂直な伝導体の形成などが含まれる。
別の実施形態では、HDBLとデバイスが作られるダイの裏面又は底面との間の導電経路が、デバイスの適切なピン、例えば、グラウンドピンまで電流を流すのに使われる。図4は、そのような裏面コンタクトを利用するインバータ構造の略図を示す。図4のデバイスは、図3のデバイスと類似しているが、垂直導体が存在しない。その代わり、HDBL層300は、ダイの裏面400と電気的に接続している。裏面は、通常、連続的な導電性表面をなすようにメタライズされ、その表面を介して、ダイはデバイスパッケージの適切なコンタクト、例えば、パッケージの基板、リードフレーム、又はピン(図示なし)と電気的に接続する。デバイスパッケージとのコンタクトをしやすくするため、1つ或いは複数のコンタクト電極を裏面に作ることができる。デバイスの裏面は、その裏面全体がメタライズされたものとして示されているが、別の実施形態では、裏面の所定の部分(例えば、コンタクトパッド)だけがメタライズされる。また別の実施形態では、デバイスのパッケージが、はんだバンプ、コンタクトなどを使用してダイの裏面に直接的に接続するため、メタライゼーションをする必要がない。図4の実施形態では、HDBL300は、低濃度でドープしたp−基板に形成される。基板のHDBL300と裏面400との間の部分の元々の抵抗は、通常、デバイスから適切な伝導をもたらすように十分に低い。例えば、ホウ素をドープしたp−基板は、約20Ω・cmから0.5Ω・cmの範囲の抵抗を有する。より高濃度でドープした基板は、0.5Ω・cmをはるかに下回る抵抗を有する。HDBLデバイスが接続されるそのような裏面の場合、HDBLは、通常、上述のBGRデバイスの場合と同様にして形成される。また別の実施形態では、HDBLの裏面への接続が、図3を参照しつつ説明した上述の垂直導体の使用と組み合わせて行われるが、そのようなものは、米国特許出願第10/951,283号に記載されている。
また別の実施形態では、異なる基板が使用される。例えば、図5は、p+シリコン基板500の上に成長させたp−エピタキシャル層510内に作られたデバイスを図示している。ここでは、デバイスの種々のトランジスタが、バルク基板500の表面に近接して作られる。すなわち、デバイスの種々のトランジスタは、エピタキシャル層500内及び/又はエピタキシャル層500上に形成される。HDBL515も、このデバイスに含まれる。ここでは、エピタキシャル層510内に示されている。しかし、HDBL515は、エピタキシャル層と基板500との境界に近接して配置されている。別の実施形態では、HDBL515は、その境界をまたぐようにして形成される。あるいは、HDBL515は、全体が基板500内に含まれるように、その境界より下方に形成される。上述したように、デバイスは、パッケージのピンとの追加接続用の裏面コンタクト520を含んでいる。
図5に図示するような実施形態では、HDBL515と裏面コンタクト520との間の経路の抵抗は、ドーピング基板500によってさらに小さくすることができる。0.01乃至0.005Ω・cmの範囲の抵抗を有するP+開始ウェハ(starting wafer)は、容易に得ることができる。より低濃度でドープした基板(すなわち、抵抗がより高い)も使用することができる。p−エピタキシャル層は、通常、十分な厚さをもってp+基板の上に成長させられ、表面からのp+ドーピングに干渉されることなくNFET及びPFETデバイスを提供することができる。結果として、HDBL515を形成するための注入作業は、エピタキシャル層を成長させる前でも、エピタキシャル層を成長させた後でも実施することができる。図示の実施例は、p+基板上にp−エピタキシャル層が形成されているが、HDBL及び裏面コンタクトを有するその他の様々な形態で実装できることに留意されたい。そのような例としては、n/n+、p/n+、n/p+、及びp/p/p+などの複数のエピタキシャル層からなるデバイスが含まれる。
図6は、そのようなエピタキシャル層を成長させたウェハのホウ素ドーピングプロファイルのシミュレーションを図示している。エピタキシャル層から開始ウェハへの深さに対するホウ素ドーピングのグラフが示されている。ドーピングプロファイル600は、薄いエピタキシャル層(例えば、2.0μm)を有するウェハへのホウ素ドーピングを示し、ドーピングプロファイル610は、厚いエピタキシャル層(例えば、3.0μm)を有するウェハへのホウ素ドーピングを示す。いずれの場合も、HDBLは存在していない。エピタキシャル層を成長させるステップにおいて、p+ドーピングは、開始ウェハからエピタキシャル層中に拡散する。これにより、図6に図示するように、深さが約1.1μmから約3.0μmの範囲において、どちらかといえば漸進的な長いテールが示される(ホウ素の濃度が増加する)。しかしながら、エピタキシャル層のp−ドーピングとウェハのp+ドーピングとの間で、より急激に変化することが望ましい。ドーピングプロファイル620は、厚いエピタキシャル層(例えば、プロファイル610の厚いエピタキシャル層のようなもの)を有し、さらにHDBLが追加されたウェハへのホウ素ドーピングを示す。HDBLは、幅広い範囲の濃度にわたって、開始ウェハから拡散したホウ素のプロファイルの傾斜よりも、高いプロファイルの傾斜を維持するため、HDBLをデバイスの活性化領域に近づけることができる。これにより、直列抵抗及びデバイスの感応部容積の両方を減少し、かつ通常のデバイスの動作に支障を与えずにこれらの効果を達成する。これらシミュレーションで示したエピタキシャルの厚さは、必ずしも最適化されたものではなく、単にHDBLの利点を説明するのに用いただけであることに留意されたい。
HDBL層の別の利点は、ホウ素ドーピングのピーク値をより高くすることができるということである。電流がHDBLに収集されると、裏面コンタクトへ連続的に流れる前に、水平方向に自由に拡散することができる。したがって、全体抵抗を減少し、開始ウェハの伝導度を適切に減少させることができる。表面への追加ドーピングは、同じドーズ量をウェハ全体に均一に拡散した場合よりも、基板抵抗全体をはるかに減少すると考えられる。上述の実施例では、デバイスに用いられるドーパント種として、ホウ素が用いられているが、所望のデバイス特性、デバイス種類、他のプロセスとの互換性などに応じて、他の様々なドーパントを使用することができる。そのようなものの例には、リン、インジウム、ヒ素などが含まれる。さらに、様々な導電型のHDBLを使用することができる。したがって、実施例は、様々なp型HDBLについて説明しているが、高濃度でドープしたn型ドーピング層を、nウェルドーピング領域に配置することができる。高濃度でドープしたn型ドーピング層は、nウェルドーピング領域を介してVddにコンタクトをとる。ESDデバイスなどで用いられる或る種の保護スキームでは、これらn+ドーピング層は、シャント層として機能し、これら構造の局所的なnウェル抵抗を減少させることが望ましい。同様に、同じ方法で、マスキング及び低濃度の注入エネルギを用いて、p+HDBL層をpウェルに形成することができる。
ここで説明したHDBLを含む裏面コンタクトを備えたデバイスには、プロセス及びデザインの移植性、コンパクトなレイアウト、インピーダンスの減少などの様々な利点がある。プロセス及びデザインの移植性では、これらデバイスは、既存の製造プロセスに、より容易に統合することができる。なぜなら、それらは従来の開始ウェハ(例えば、低濃度でドープしたp−基板)又は若干異なる開始ウェハ(例えば、p−/p+エピウェハ)のどちらかを利用し、またHDBLを形成するためにブランケット注入又はパターン注入のどちらかを利用するからである。標準的なバルクウェハ用に設計された回路の最初のレイアウトを、一般に、デザインやレイアウトを変更せずに、本願明細書で開示したデバイスで使用することができる。HDBLを含む裏面コンタクトを備えたデバイスは、回路のレイアウトに影響を与えるpウェル上面へのコンタクトの追加を行うことを必要とせずに、デバイスのpウェル及びHDBLウェルのコンタクトを維持する。結果として、これらコンタクト及びコンタクトの拡散は、所望に応じて、スペースを削減するために取り除くことができる(例えば、回路のデザインに含めない)。HDBLを含む裏面コンタクトを備えたデバイスは、一般に、他のデバイスよりも抵抗が小さく、グラウンドへのインダクタンスも小さい。言い換えると、高LET線では、寄生バイポーラ接合のいずれかに順方向バイアスをかけることは難しいが、これは、その高LET線では難しいことを実現可能にしている。低濃度でドープしたp型材料の上に作られた複数の回路のいずれかが、高エネルギ放射線粒子によってラッチアップ及びシングルイベントエラーを生じるリスクがある場合、それらを放射線環境で使用するのは好ましくない。HDBL及び裏面コンタクトのスキームを追加することによって、回路は、放射線のシングルイベントラッチアップ又は線量率の一過性の事象によって生じるラッチアップに対して耐性を有するようになる。これまで、ラッチアップや、線量率などの一過性の事象に対する高い耐性が要求される用途に適用することができなかった回路が、ここでは、(HDBL及び裏面コンタクトが追加された)同じ回路を用いて適用することができる。ラッチアップに対する性能が改善されたため、HDBL及び裏面コンタクトを用いた様々な種類の回路は、有用性が増し、宇宙用途への利用が増加するであろう。
様々なウェハ抵抗を使用することができるが、開始ウェハ(エピウェハの場合)又はバルクウェハの最良のドーピングレベルは、用途や、渦電流損失(rfデザインでは特に重要)とHDBLから裏面コンタクトまでの直列抵抗との間の設計的なトレードオフに応じて定められる。さらに、様々な異なる厚さ及び深さのHDBLを用いることもでき、例えば、基板システム(例えば、バルク又はエピウェハ)、エピタキシャル層の厚さ、及びデバイスの動作特性などに応じて定められる。裏面コンタクトのあるHDBLの最適化は、基板の様々なドーピング種類(例えば、約1.5μmの薄さのエピ層を備えるp−/p+エピや、20Ω・cmの低濃度でドープするなどのp−ドープしたバルク基板)によって行うことができる。
集積回路の残りの部分が作製されると、通常、デバイスの裏面をデバイスパッケージへ接続するのに必要な、いくつかの追加ステップが実行される。例えば、集積回路が作製されたウェハは、HDBLと裏面との間の基材の量を減らすべく基材を間引くことができ、それによって、HDBLと裏面との間の経路の抵抗を減少させる。ウェハを間引くための手法には、機械的研削、化学機械研磨(CMP)、ウェットエッチング(シリコン用エッチング液は、通常HF及びHNOの混合物)、及び常圧ダウンストリームプラズマ(ADP)乾式化学エッチング(DCE)などのドライエッチング手法が含まれる。さらに、デバイスの裏面は、通常、デバイスパッケージと良好な電気接触をさせるためにメタライズされる。1つ或いは複数の金属層をデバイスの裏面に蒸着するため、化学気相蒸着、電気メッキ、及びスパッタリングなどの様々なメタライゼーション手法を使用することができる。様々な実施形態において、裏面をメタライゼーションするプロセス全体の一部として、複数の金属層が形成される。使用される金属及び合金には、Ti、NiV、Ag、Au、Cr、AuAs、Ni、AuGe、及びAlが含まれる。これら材料の一部は、デバイスの裏面へ別の金属層を接着する際に、その接着力を強めるための中間層として用いられることもあることに留意されたい。様々な別の金属及び合金を使用することもできる。
前述の米国特許出願第10/951,283号は、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)技術を用いた様々な実施形態について記載している。SOIデバイスは、通常、薄いシリコン層(例えば、50nm〜100μm)を含み、サファイアやシリコンなどの絶縁基板上に、二酸化ケイ素の絶縁層が形成されている。埋め込み酸化物層は、シリコン層の表面上に形成することができ、その後に、薄いシリコン層を酸化物の上に成長させる又は別のウェハと接合させる。別の実施例では、埋め込み酸化物層は、酸素をイオン注入し、その後に、高温アニーリングを行って埋め込みSiO層を生成することによって形成される、つまりSIMOXである。その他のSOI技術も、当該技術分野において良く知られている。図7は、垂直導体要素750が、エピ層760に形成された実装例を図示している。言い換えれば、垂直導体要素750の下方に、埋め込み酸化物層(BOX)770(又はその他のSOI実装)が、周知のSOI技術を用いて形成される。
従来の多くのSOIデバイスとは違って、BOX層770が、通常のデバイスの動作に対して実質的に何の影響も与えないほどエピ層760は十分な厚さを有している。ソース及びドレインの空乏領域は、通常、十分に空乏化したSOIデバイスと同様に、BOX層まで延在しない。これは、バルクウェハ用に設計された最初の回路を移植するため、水平方向のnウェル及びp−コンタクトのレイアウト変更を最小限にすることができる、あるいは、レイアウト変更をする必要がない。ウェハ接合における近年の技術の進歩により、様々な厚さのエピタキシャル及びBOXを備えるSOIウェハを、商業的に競争力のあるものしている。垂直導体750は、例えば、pウェルコンタクト内に、一連の高ドーズ、高エネルギ注入を用いて形成することができる。あるいは、その他の垂直導体を使用することもできる。さらに、寄生バイポーラは、BOX層によって大きく減少させることができることを留意されたい。BOX層は、nウェル/p−接合の面積を削減するものであり、nウェル/p−接合は、寄生バイポーラデバイスのベース−コレクタ接合の主要部として機能するものである。さらに、BOX層770は、感応部容積を制限するため、一過性の電流は、それに対応してバルクケース全体で減少する。垂直導体750は、過剰な正孔を収集し、p−電位を制御するのに有効である。
図8A〜8Bは、SOIデバイスのまた別の変形実施形態を図示する。図8Aで図示するように、BGR構造800及び対応するCMOSインバータは、図3で図示したものと同様な基本構造を有している。この実施例では、図8Bの実施例のほかにも、一般に、上述の構造/方法のいずれかを用いてBGR構造を形成することができることに留意されたい。BGR構造810及びその関連するCMOSデバイスは、エピタキシャル層815に形成される。埋め込み酸化物層820は、(例えば、SIMOXのプロセスを用いて)バルクシリコンウェハ内に、又は(例えば、ウェハ接合のプロセスを用いて)バルクシリコンウェハの上に形成される。したがって、BGRデバイスは、さらに、SOIウェハの有利な特性を利用することができる。そのような有利な特性には、寄生キャパシタンスの減少、SEU耐性の追加、及び一部の実施例ではプロセスの簡略化が含まれる。図8Bで図示する別の変形では、BOX層820下方に追加のHDBL830を含んでいる。このHDBLに収集された電流は、裏面コンタクト840を介して、デバイスパッケージの適切なピン、例えば、グラウンドピンへ流れるようにすることができる。別の実施形態では、HDBL830に対して裏面コンタクトが存在しない。典型的な回復時間は極めて短い(約1ns未満)ため、BOX層820を流れる変位電流が重要となることがある。HDBL830は、デバイス全体で、BOX下方のキャリアからの一過性の電流又は一過性の電圧を著しく減少させる役目を果たし、それによって、一過性の事象の影響を減少させる。また別の実施形態では、HDBLを、BOX層の下方及びBOX層の上方に、BGR構造なしに形成することができる。
通常のデバイスの実装では、絶縁層は、全ての垂直トレンチ及び空乏領域から安全に離されていることに留意されたい。これにより、シリコンと絶縁体との界面(逆チャネル)に沿ったTID漏れに対して寄与するものがないようにする。残りのTID漏れの電位の経路は、そのとき、nチャネルデバイスの「幅」方向の端部において、シリコンとシャロートレンチとの界面を通過するものである。この経路は、上述のPIDでブロックすることができる。
SOIウェハ内にHDBL及びBGR構造を用いることは、様々な民生用半導体の製造プロセスに容易に統合することができる。例えば、厚いシリコン膜を備えるSOI基板は、典型的なバルクトランジスタを、SPICE用コンパクトモデル又は基本ルールを変更せずに、SOIを用いて製造することができる。バルクとSOI/垂直導体トランジスタとを比較したシミュレーションでは、2つのドレインバイアスについてプロットしたトランジスタのIVが、略同一であることを示している。図3で図示したデバイスと比較して、図7のデバイスは、イオン注入ステップがより少なく、最大注入エネルギがより小さく、フォトレジストがより薄くて良い。
本明細書中で説明した様々なデバイス及び方法は、低オーミック領域を生成する。それは、トランジスタのドーピング領域から離れて存在するアイソレーションドーピング領域に接触及び/又は接続している。これら構造は、2つのウェル及び3つのウェルを含む既存のどのようなアイソレーションCMOS構造にも、既存の構造に悪影響を与えることなく統合することができ、したがって、ラッチアップによって生じる従来の回路ノイズ及びシングルイベントラッチアップの両方に対して強固なアイソレーションをもたらすのに必要な改善がなされるようにする。さらに、BGR、HDBL、及び垂直導体の構造並びに方法は、耐放射線性のあるマイクロ電子回路及び従来のマイクロ電子回路の両方で、ラッチアップを防止するために使用することができる。それらはさらに、TIDに対する保護をデバイスに与えるために、PIDの構造並びに方法を組み合わせることもできる。これら構造並びに方法は全て、任意の異なるプロセスを変化させることによって実装することができる。そのようなものには、バルクシリコン上のエピタキシャルシリコン(高濃度でドープした基板を含むこともあれば、含まないこともある)、SOI、SOSなどが含まれる。
BGR、HDBL、及び垂直導体の構造並びに方法は、シングルイベントアップセット(SEU)及びシングルイベントの一過性の事象(SET)の両方を減少する又は排除するために使用することもできる。SEU及びSETは、単一の高濃度イオン又は核子(例えば、アルファ粒子の中性子)などの高エネルギ粒子が、ICのクリティカルなノードを通過することによって発生し得る。そのような粒子が進入した直後に、電子及び正孔は、特定の粒子の線エネルギ付与(LET、Mev/mg・cm)で示される粒子のエネルギの関数として、シリコンの格子から分離される。最終的に自由電子及び正孔として収集される、蓄積された電荷が、メモリセル又はその他のステート関連デバイスの臨界電荷よりも多い場合、シングルイベントアップセットが起こる。シングルイベントアップセットに対するICの感度は、通常、ビットを「フリップする」のに必要な臨界電荷の量、及びその臨界電荷を蓄積するのに十分大きなLETを有する粒子が、感度の高いノードに衝突する可能性に応じて定められる。大量の電子/正孔の電荷の生成は、粒子がシリコン材料を通過する経路内でダイポールポテンシャルも生成させる。電子及び正孔は、互いに反対方向に移動し、静電界の下では分離しやすくなる。いくつかの電子及び正孔は、SRH及びオージェ機構を介して、格子内で再結合される。しかしながら、電子は、その高い移動度の結果として速やかに正端子に集められるのに対して、移動度の低い正孔の最終的な集合は、電子が欠乏して再結合できないため、静電荷としてシリコンボディに残る。正電荷は最終的に、p−基板の局所的な電位が正の値の電圧になるまで上昇させ、高エネルギ粒子が衝突した後の数ナノ秒の間、p−基板の局所的な電位が正であり続けるようにする。p−基板内での電位のアップセットの結果として、ここで、その他の衝突されていないダイオードが作動され、二次電流を生成し、最初のアップセットがより大きくなるようにしてしまう。この作用は、多くの場合、一過性のシングルイベント事象(SET)と称される。ソフトエラーによりデータ破壊が生じるが、ひどいときには、物理的な回路が破壊される。
CMOS論理は、通常、様々な回路でバイナリビットを保存するために、インバータゲート及びたすきがけの論理ゲートを用いることから、前述のデバイス並びに方法が、SEU及びSETを減少するのに有用であることを証明することができるであろう。本願明細書中で開示した構造は、アイソレーションによるラッチアップであるソフトエラーに対して同様の役目をなす。いずれにしても、その構造は、アップセット事象によって生じた過剰な正の電荷を効率的に減少させるが、その際、ノード電位を維持し、かつ一過性の電圧の変動及びSEU、SEL又はSET事象後の持続時間を制限する。
本願明細書中で使用される用語に関して、回路内の様々な信号及びノードを含む回路の動作を説明するとき、様々な表現が同等のものとして用いられることは、当業者には明らかであろう。様々な種類の信号(論理信号や、より一般的なアナログ信号など)は、回路内のノードの電圧(又はある回路技術では電流)の物理的形状と見なされる。回路の動作を説明するために本願明細書中で使用される簡略化した用語は、回路の動作の詳細をより効率的に表すものである。なぜなら、特に図示した回路図は、対応する回路ブロック及びノードを様々な信号の名称と明確に関連付けているからである。
絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFET)は、第1の電流処理端子及び第2の電流処理端子の間の電流の流れを制御する制御端子を有するものとして概念化することもできる。IGFETトランジスタは、ドレイン、ゲート、及びソースを有するものとして述べられることが多く、そのようなデバイスのほとんどは、ドレインをソースと互いに交換することができる。これは、トランジスタのレイアウト及び半導体プロセスが、対称性があることが多いからである(通常、バイポーラトランジスタの場合はそうではない)。NチャネルIGFETトランジスタの場合、通常、高電圧側の電流処理端子が、一般にドレインと呼ばれる。通常、低電圧側の電流処理端子が、一般にソースと呼ばれる。ゲート上の(ソース電圧に対して)十分な電圧が、電流をドレインからソースへ流すようにする。NチャネルIGFETデバイスでソース電圧と呼ばれる電圧は、任意の時点で、ドレイン又はソース端子のどちらが低い電圧を有していても、単に均等なものとして参照される。例えば、双方向のCMOSトランスファーゲートのNチャネルデバイスの「ソース」は、どちらの側のトランスファーゲートが低い電圧であるかに応じて定められる。ほとんどのNチャネルIGFETトランジスタのこの対称性を反映するため、制御端子はゲートと見なすことができ、第1の電流処理端子は「ドレイン/ソース」、第2の電流処理端子は「ソース/ドレイン」と称されることもある。そのような説明は、PチャネルIGFETトランジスタについても均等に有効であり、ドレイン及びソース電圧間の極性、並びにドレイン及びソース間の電流の流れ方向が、そのような用語で定義されていないだけである。反対に、ある電流処理端子が任意に「ドレイン」と見なされ、もう一方が「ソース」と見なされることがあるが、それは、2つは異なるものであるが、互換性があるという暗黙の了解があるからである。IGFETトランジスタは、一般に、MOSFETトランジスタ(文字通りには、「金属酸化物半導体電界効果トランジスタ」の頭字語である)と称される。ゲート材料は、ポリシリコン又は金属以外の材料であって良く、誘電体は、酸窒化物、窒化物、又は酸化物以外の材料であって良い。そのような長年受け継がれてきた用語の略語(MOS及びMOSFETなど)の使用は、文字どおり酸化物誘電体を有する金属ゲートFETのみを特定していると解釈されるべきものではない。
電源に関して、回路に電源を供給するのに用いられる1つの正の電源電圧(例えば、1.5ボルト電源)は、通常、「VDD」電源と称される。集積回路では、トランジスタ及びその他の回路素子は、実際のところ、VDD端子又はVDDノードに接続し、そしてVDD電源に動作可能に接続している。「VDDにつながっている」や、「VDDに接続している」などの口語的な表現の使用は、「VDDノードに接続している」ということを意味するものであり、そして通常は、集積回路の使用中は、実際、VDD電源電圧を受け取るために動作可能に接続されていることを理解されたい。そのような1つの電源回路の基準電圧は、通常「VSS」と称され、トランジスタ及びその他の回路素子は、実際はVSS端子又はVSSノードに接続し、そして集積回路の使用中は、VSS電源に動作可能に接続されている。VSS端子は、グラウンド基準電位、又は単に「グラウンド」に接続していることが多い。いくらか一般化すると、第1の電源端子は、通常「VDD」という名称で呼ばれ、第2の電源端子は、通常「VSS」という名称で呼ばれる。歴史的に「VDD」という用語は、MOSトランジスタのドレイン端子に接続したDC電圧を意味し、「VSS」は、MOSトランジスタのソース端子に接続したDC電圧を意味している。例えば、従来のPMOS回路は、負のVDD電源を使用し、従来のNMOS回路は、正のVDD電源を使用している。しかしながら、一般的な用法において、この長年使われてきたものが無視されることが多く、何ら特別に定義されていない限り、VDDを正の電源電圧として使用し、VSSを負の(又はグラウンド)電源電圧として使用されることのほうが多い。「VDD電源」及び「グラウンド」を用いて回路を説明することは、これら以外の電源の電位を用いて回路を機能させることができないということを必ずしも意味しない。その他の共通電源端子は、「VCC」(バイポーラ回路以来の歴史的な用語で、通常はコレクタ端子のないMOSトランジスタを使用するときでも、+5ボルト電源電圧と同義であることが多い)、及び「GND」又は単に「グラウンド」という名称で呼ばれる。
さらに、開示したデバイス及び方法の実装は、CMOS技術だけに制限されるものではなく、したがって、NMOS、PMOS、及び様々なバイポーラ又はそれ以外の半導体製造技術を利用して実装することができる。開示したデバイス及び方法は、上述の実施形態を踏まえて説明したものであり、様々な変更が、本明細書で教示することから逸脱することなく、回路に加えることができることは、当業者には明らかであろう。また、NMOSトランジスタを用いる多数の回路を、PMOSトランジスタを用いて実装されるようにすることができることは、当該技術分野において周知の事項であり、その場合、論理極性及び電源の電位が反転して与えられる。このようにして、CMOS回路内のトランジスタの導電型(即ち、Nチャネル又はPチャネル)は、同様の又は類似の動作をし続けている間、頻繁に反転されるようにすることもできる。さらに、同様の機能を達成するために、別の出力段を組み合わせることも可能である。
本発明の一方法を用いたトランジスタの構造を示す簡略ブロック図である。 本発明の一方法を用いたトランジスタの構造を示す簡略ブロック図である。 本発明の一方法を用いたトランジスタの構造を示す簡略ブロック図である。 本発明の一方法を用いたトランジスタの構造を示す簡略ブロック図である。 本発明の一方法を用いたトランジスタの構造を示す簡略ブロック図である。 本発明の一方法を用いたトランジスタの構造を示す簡略ブロック図である。 本発明の一方法を用いたトランジスタの構造を示す簡略ブロック図である。 本発明の一方法を用いたトランジスタの構造を示す簡略ブロック図である。 p−基板上に形成されたCMOSインバータの断面図である。 本発明の複数の方法及びデバイスを用いたインバータの構造を示す簡略ブロック図である。 本発明の別の方法及びデバイスを用いたインバータの構造を示す簡略ブロック図である。 本発明のまた別の方法及びデバイスを用いたインバータの構造を示す簡略ブロック図である。 複数のホウ素ドーピングプロファイルを示す図である。 本発明の別の実施形態を示す図である。 本発明のまた別の実施形態を示す図である。 本発明のまた別の実施形態を示す図である。

Claims (17)

  1. 半導体デバイスであって、
    上面及び底面を有し、第1の導電型を有する基板と、
    前記基板の前記上面に近接して形成された複数のトランジスタであって、前記複数のトランジスタは、前記第1の導電型を有する第1のウェルに配置された第1トランジスタと、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型を有する第2のウェルに配置された第2トランジスタとを含む、該複数のトランジスタと、
    イオン注入によって前記第1及び第2のウェルの下方にそれらから垂直に離隔して形成され、かつ前記複数のトランジスタの下方でかつ前記第1及び第2のウェルの少なくとも一部分の下方において連続的に延在するようにして形成された、前記第1の導電型を有し、かつ不純物濃度が前記基板の不純物濃度よりも高い埋め込み層と、
    前記埋め込み層からデバイスパッケージのコンタクトへ電流を伝導するように構成された、前記基板の前記底面の導電性面とを含み、
    前記埋め込み層と前記底面の導電性面との間に前記基板の一部分があることを特徴とする半導体デバイス。
  2. 前記基板の抵抗率が、20Ω・cm未満であることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記基板が、前記第1の導電型を有するバルクシリコンウェハから形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  4. 前記基板の前記上面の上に形成されたエピタキシャル層をさらに含み、
    前記複数のトランジスタが、前記エピタキシャル層内に形成された複数のソース領域及びドレイン領域をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  5. 前記エピタキシャル層が、前記第1の導電型を有していることを特徴とする請求項4に記載の半導体デバイス。
  6. 前記エピタキシャル層の不純物濃度が、前記基板の前記不純物濃度よりも低いことを特徴とする請求項4に記載の半導体デバイス。
  7. 前記複数のトランジスタのうちの少なくとも1つが電界効果トランジスタであり、
    前記電界効果トランジスタが、
    第1の幅を有するソース領域と、
    第2の幅を有するドレイン領域と、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間に配置されたチャネル領域とを備え、
    前記チャネル領域が、或るチャネル長さを有し、かつ前記第1の幅及び前記第2の幅のそれぞれよりも広い幅の第3の幅を有し、それにより、少なくとも1つのチャネル拡張部を形成し、
    前記少なくとも1つのチャネル拡張部が、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間で、前記チャネル長さよりも長い、ネットチャネルエッジ長さを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  8. 前記少なくとも1つのチャネル拡張部が、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域から離隔して、前記少なくとも1つのチャネル拡張部の長さ方向に沿って配置されたチャネル拡張部不純物領域をさらに含み、
    前記チャネル拡張部不純物領域が、少なくとも1つの前記ソース領域及び前記ドレイン領域の深さよりも深い深さまで延在していることを特徴とする請求項7に記載の半導体デバイス。
  9. 前記埋め込み層が、少なくとも、前記第1及び第2のウェル内に配置された各トランジスタの活性化デバイス領域の下に延在していることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  10. 前記埋め込み層が、前記第2のウェルのカウンタードーピングを回避するために十分に前記第2のウェルから下方に離隔して設けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイス。
  11. 上面及び底面を有し、第1の導電型を有するウェハを供給するステップと、
    前記ウェハへイオンを注入して、前記第1の導電型を有し、かつ不純物濃度が前記ウェハの不純物濃度よりも高い埋め込み層を、前記ウェハ内に連続的に形成するステップと、
    前記第1の導電型を有する第1のウェル及び前記第1の導電型とは異なる第2の導電型を有する第2のウェルを形成するステップと、
    前記ウェハの前記上面に近接して複数のトランジスタを形成するステップであって、前記複数のトランジスタは、前記第1の導電型を有する前記第1のウェルに配置された第1トランジスタと、前記第1の導電型とは異なる前記第2の導電型を有する前記第2のウェルに配置された第2トランジスタとを含み、前記埋め込み層が、前記第1及び第2のウェルの下方にそれらから垂直に離隔し、かつ前記複数のトランジスタの下方でかつ前記第1及び第2のウェルの少なくとも一部分の下方において延在する、該ステップと、
    前記ウェハの前記底面に導電性層を形成するステップとを含み、
    前記埋め込み層が、該埋め込み層と前記底面との間に前記ウェハの一部分があるように構成されており、
    前記導電性層が、前記埋め込み層からデバイスパッケージのコンタクトへ電流を伝導するように構成されていることを特徴とする方法。
  12. 前記ウェハの抵抗率が、20Ω・cm未満であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記ウェハが、
    基板と、
    前記基板上に形成された半導体のエピタキシャル層とを含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記複数のトランジスタを形成するステップが、
    第1のウェル領域内に、第1の幅を有するソース領域を形成するステップと、
    前記第1のウェル領域内に、第2の幅を有するドレイン領域を形成するステップと、
    前記第1のウェル領域内にチャネル領域を形成するステップとをさらに含み、
    前記チャネル領域が、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間に配置され、
    前記チャネル領域が、或るチャネル長さを有し、前記第1の幅及び前記第2の幅のそれぞれよりも広い幅の第3の幅を有し、それによって、少なくとも1つのチャネル拡張部を形成し、
    前記少なくとも1つのチャネル拡張部が、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間で、前記チャネル長さよりも長い、ネットチャネルエッジ長さを有していることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記チャネル領域を形成するステップが、
    前記ソース領域及びドレイン領域から離隔して、前記少なくとも1つのチャネル拡張部の長さ方向に沿って配置されるようにチャネル拡張部不純物領域を形成するために、イオンを注入するステップをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記チャネル拡張部不純物領域が、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の少なくとも1つの深さよりも深い深さまで延在することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記チャネル拡張部不純物領域が、前記ウェハの前記不純物濃度よりも高い不純物濃度を有することを特徴とする請求項15に記載の方法。
JP2008535745A 2005-10-14 2006-10-16 耐放射線性のあるアイソレーション構造及びその製造方法 Active JP5036719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72703105P 2005-10-14 2005-10-14
US60/727,031 2005-10-14
PCT/US2006/040224 WO2007061531A2 (en) 2005-10-14 2006-10-16 Radiation hardened isolation structures and fabrication methods
US11/581,561 2006-10-16
US11/581,561 US8278719B2 (en) 2005-10-14 2006-10-16 Radiation hardened isolation structures and fabrication methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009516361A JP2009516361A (ja) 2009-04-16
JP2009516361A5 JP2009516361A5 (ja) 2009-12-03
JP5036719B2 true JP5036719B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38067695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535745A Active JP5036719B2 (ja) 2005-10-14 2006-10-16 耐放射線性のあるアイソレーション構造及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8278719B2 (ja)
EP (1) EP1949425A4 (ja)
JP (1) JP5036719B2 (ja)
WO (1) WO2007061531A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101588865B1 (ko) * 2013-09-30 2016-01-25 (주)아트로닉스 반도체 소자 및 그 제조 방법

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141468B2 (en) * 2003-10-27 2006-11-28 Texas Instruments Incorporated Application of different isolation schemes for logic and embedded memory
US8212317B2 (en) * 2004-01-29 2012-07-03 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8253197B2 (en) 2004-01-29 2012-08-28 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8212315B2 (en) * 2004-01-29 2012-07-03 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US7230302B2 (en) 2004-01-29 2007-06-12 Enpirion, Inc. Laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8253195B2 (en) * 2004-01-29 2012-08-28 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8212316B2 (en) * 2004-01-29 2012-07-03 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US8253196B2 (en) 2004-01-29 2012-08-28 Enpirion, Inc. Integrated circuit with a laterally diffused metal oxide semiconductor device and method of forming the same
US7304354B2 (en) * 2004-02-17 2007-12-04 Silicon Space Technology Corp. Buried guard ring and radiation hardened isolation structures and fabrication methods
WO2007061531A2 (en) * 2005-10-14 2007-05-31 Silicon Space Technology Corporation Radiation hardened isolation structures and fabrication methods
US20080142899A1 (en) * 2006-08-04 2008-06-19 Silicon Space Technology Corporation Radiation immunity of integrated circuits using backside die contact and electrically conductive layers
US8497167B1 (en) * 2007-01-17 2013-07-30 National Semiconductor Corporation EDS protection diode with pwell-nwell resurf
US20140157223A1 (en) * 2008-01-17 2014-06-05 Klas Olof Lilja Circuit and layout design methods and logic cells for soft error hard integrated circuits
US8468484B2 (en) 2008-01-17 2013-06-18 Klas Olof Lilja Layout method for soft-error hard electronics, and radiation hardened logic cell
CN101919162B (zh) * 2008-01-17 2013-12-11 坚固芯片公司 用于抗软错误的电子设备的布局方法以及抗辐射的逻辑单元
US8495550B2 (en) * 2009-01-15 2013-07-23 Klas Olof Lilja Soft error hard electronic circuit and layout
JP4748224B2 (ja) * 2009-01-23 2011-08-17 ソニー株式会社 半導体集積回路
US8247280B2 (en) * 2009-10-20 2012-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integration of low and high voltage CMOS devices
JP2011146513A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8367511B2 (en) * 2011-03-07 2013-02-05 Macronix International Co., Ltd. Manufacturing method for high voltage transistor
US8614111B2 (en) * 2011-07-25 2013-12-24 International Business Machines Corporation Fully depleted silicon on insulator neutron detector
US20130049175A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Aeroflex Colorado Springs Inc. Wafer structure for electronic integrated circuit manufacturing
US9396947B2 (en) 2011-08-25 2016-07-19 Aeroflex Colorado Springs Inc. Wafer structure for electronic integrated circuit manufacturing
US9378955B2 (en) 2011-08-25 2016-06-28 Aeroflex Colorado Springs Inc. Wafer structure for electronic integrated circuit manufacturing
EP2748844A4 (en) * 2011-08-25 2015-11-04 Aeroflex Colorado Springs Inc Wafer structure for producing an electronic integrated circuit
US9312133B2 (en) 2011-08-25 2016-04-12 Aeroflex Colorado Springs Inc. Wafer structure for electronic integrated circuit manufacturing
US20130049178A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Aeroflex Colorado Springs Inc. Wafer structure for electronic integrated circuit manufacturing
US9378956B2 (en) 2011-08-25 2016-06-28 Aeroflex Colorado Springs Inc. Wafer structure for electronic integrated circuit manufacturing
US8853825B2 (en) * 2011-09-27 2014-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. ESD protection apparatus
US8972819B2 (en) 2011-11-22 2015-03-03 Silicon Space Technology Corporation Memory circuit incorporating radiation-hardened memory scrub engine
US8614121B2 (en) 2011-11-29 2013-12-24 International Business Machines Corporation Method of manufacturing back gate triggered silicon controlled rectifiers
WO2013082611A2 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Robust Chip Inc. Soft error hard electronics layout arrangement and logic cells
KR101383510B1 (ko) * 2011-12-07 2014-04-08 경희대학교 산학협력단 Soi 로직 회로의 바이어스 회로
US8723269B2 (en) 2011-12-27 2014-05-13 Leonard Richard Rockett Buried power grid designs for improved radiation hardness in CMOS technologies
US9219056B2 (en) * 2012-03-27 2015-12-22 International Business Machines Corporation Passive devices for FinFET integrated circuit technologies
US8692291B2 (en) * 2012-03-27 2014-04-08 International Business Machines Corporation Passive devices for FinFET integrated circuit technologies
CN103855117B (zh) 2012-11-30 2017-01-11 英力股份有限公司 包括在其外围周围的栅极驱动器的半导体器件
US9773884B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-26 Hrl Laboratories, Llc III-nitride transistor with engineered substrate
JP6115243B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9702925B2 (en) 2014-10-15 2017-07-11 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device with upset event detection and method of making
CN106663658B (zh) * 2015-02-18 2020-01-10 富士电机株式会社 半导体集成电路
US9659979B2 (en) * 2015-10-15 2017-05-23 International Business Machines Corporation Sensors including complementary lateral bipolar junction transistors
RU2638584C2 (ru) * 2015-11-17 2017-12-14 Акционерное общество "Воронежский завод полупроводниковых приборов-сборка" Периферия полупроводниковых приборов с повышенной устойчивостью к ионизирующему излучению
US10038058B2 (en) 2016-05-07 2018-07-31 Silicon Space Technology Corporation FinFET device structure and method for forming same
JP6733425B2 (ja) * 2016-08-29 2020-07-29 富士電機株式会社 半導体集積回路及び半導体モジュール
US9679888B1 (en) * 2016-08-30 2017-06-13 Globalfoundries Inc. ESD device for a semiconductor structure
US10290631B2 (en) * 2017-05-05 2019-05-14 Newport Fab, Llc Linearity and lateral isolation in a BiCMOS process through counter-doping of epitaxial silicon region
US10319716B2 (en) 2017-05-05 2019-06-11 Newport Fab, Llc Substrate isolation for low-loss radio frequency (RF) circuits
US10410934B2 (en) * 2017-12-07 2019-09-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses having an interconnect extending from an upper conductive structure, through a hole in another conductive structure, and to an underlying structure
US10825715B2 (en) 2018-11-08 2020-11-03 Silicon Space Technologies Corporation Structures for improving radiation hardness and eliminating latch-up in integrated circuits
KR102009458B1 (ko) * 2019-04-15 2019-08-09 경희대학교 산학협력단 완전 공핍형 실리콘 온 인슐레이터 공정을 이용한 메모리 장치의 안정도에 대한 총 이온화 선량 효과의 측정 방법
US11461531B2 (en) * 2019-04-29 2022-10-04 Silicon Space Technology Corporation Learning-based analyzer for mitigating latch-up in integrated circuits
CN110190121B (zh) * 2019-05-29 2023-04-25 电子科技大学 具有瞬时剂量率辐射加固结构的横向soi高压器件

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054894A (en) 1975-05-27 1977-10-18 Rca Corporation Edgeless transistor
US4203126A (en) 1975-11-13 1980-05-13 Siliconix, Inc. CMOS structure and method utilizing retarded electric field for minimum latch-up
JPS5389681A (en) * 1977-01-19 1978-08-07 Hitachi Ltd Mis type semiconductor device
FR2498812A1 (fr) 1981-01-27 1982-07-30 Thomson Csf Structure de transistors dans un circuit integre et son procede de fabrication
JPS59181658A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Toshiba Corp 半導体装置
US4639761A (en) * 1983-12-16 1987-01-27 North American Philips Corporation Combined bipolar-field effect transistor resurf devices
JPH0770604B2 (ja) 1985-04-17 1995-07-31 ソニー株式会社 相補型電界効果トランジスタの製法
JPS62250671A (ja) 1986-04-24 1987-10-31 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置
US4980747A (en) 1986-12-22 1990-12-25 Texas Instruments Inc. Deep trench isolation with surface contact to substrate
JPH01189955A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 Nec Corp 半導体装置
JPH01265555A (ja) 1988-04-15 1989-10-23 Ricoh Co Ltd ラッチアップ防止手段をもつ半導体装置
JPH01273346A (ja) 1988-04-25 1989-11-01 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2660056B2 (ja) * 1989-09-12 1997-10-08 三菱電機株式会社 相補型mos半導体装置
US5138420A (en) 1989-11-24 1992-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having first and second type field effect transistors separated by a barrier
JP2991386B2 (ja) 1990-01-11 1999-12-20 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH04139758A (ja) 1990-10-01 1992-05-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0567753A (ja) * 1991-04-17 1993-03-19 Mitsubishi Electric Corp 二重構造ウエルを有する半導体装置およびその製造方法
US5386136A (en) 1991-05-06 1995-01-31 Siliconix Incorporated Lightly-doped drain MOSFET with improved breakdown characteristics
USH1435H (en) 1991-10-21 1995-05-02 Cherne Richard D SOI CMOS device having body extension for providing sidewall channel stop and bodytie
US5376816A (en) 1992-06-24 1994-12-27 Nec Corporation Bi-cmos integrated circuit device having buried region use in common for bipolar and mos transistors
US5220192A (en) 1992-07-10 1993-06-15 Lsi Logic Radiation hardened CMOS structure using an implanted P guard structure and method for the manufacture thereof
JPH10509276A (ja) 1993-04-28 1998-09-08 エス・イー・エイチ・アメリカ,アイ・エヌ・シー Cmos集積回路用のエピタキシャル半導体ウエーハ
JPH06350083A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> セラミックス封止型半導体装置
JPH07169922A (ja) 1993-09-29 1995-07-04 At & T Global Inf Solutions Internatl Inc シリコン制御整流器
JP2800702B2 (ja) 1994-10-31 1998-09-21 日本電気株式会社 半導体装置
US5501993A (en) 1994-11-22 1996-03-26 Genus, Inc. Method of constructing CMOS vertically modulated wells (VMW) by clustered MeV BILLI (buried implanted layer for lateral isolation) implantation
US5719733A (en) 1995-11-13 1998-02-17 Lsi Logic Corporation ESD protection for deep submicron CMOS devices with minimum tradeoff for latchup behavior
US5904551A (en) 1996-04-12 1999-05-18 Lsi Logic Corporation Process for low energy implantation of semiconductor substrate using channeling to form retrograde wells
US5966599A (en) 1996-05-21 1999-10-12 Lsi Logic Corporation Method for fabricating a low trigger voltage silicon controlled rectifier and thick field device
JP3077592B2 (ja) * 1996-06-27 2000-08-14 日本電気株式会社 デジタル回路とアナログ回路が混在する半導体集積回路装置およびその製造方法
CN1196832A (zh) 1996-06-28 1998-10-21 精工爱普生株式会社 薄膜晶体管及其制造方法和使用该薄膜晶体管的电路和液晶显示装置
KR100233558B1 (ko) 1996-06-29 1999-12-01 김영환 반도체 소자의 제조방법
KR0184158B1 (ko) 1996-07-13 1999-04-15 문정환 반도체장치의 자기 정합정 금속 배선 형성 방법
US5728612A (en) 1996-07-19 1998-03-17 Lsi Logic Corporation Method for forming minimum area structures for sub-micron CMOS ESD protection in integrated circuit structures without extra implant and mask steps, and articles formed thereby
US5835986A (en) 1996-09-06 1998-11-10 Lsi Logic Corporation Electrostatic discharge (ESD) structure and buffer driver structure for providing ESD and latchup protection for integrated circuit structures in minimized I/O space
US5880515A (en) 1996-09-30 1999-03-09 Lsi Logic Corporation Circuit isolation utilizing MeV implantation
US5821572A (en) 1996-12-17 1998-10-13 Symbios, Inc. Simple BICMOS process for creation of low trigger voltage SCR and zener diode pad protection
US5963801A (en) 1996-12-19 1999-10-05 Lsi Logic Corporation Method of forming retrograde well structures and punch-through barriers using low energy implants
US5858828A (en) 1997-02-18 1999-01-12 Symbios, Inc. Use of MEV implantation to form vertically modulated N+ buried layer in an NPN bipolar transistor
JP3528554B2 (ja) 1997-12-04 2004-05-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US6165821A (en) 1998-02-09 2000-12-26 International Rectifier Corp. P channel radhard device with boron diffused P-type polysilicon gate
US6137142A (en) * 1998-02-24 2000-10-24 Sun Microsystems, Inc. MOS device structure and method for reducing PN junction leakage
US6136672A (en) 1998-04-17 2000-10-24 Lucent Technologies Inc. Process for device fabrication using a high-energy boron implant
DE19821726C1 (de) * 1998-05-14 1999-09-09 Texas Instruments Deutschland Ingegrierte CMOS-Schaltung für die Verwendung bei hohen Frequenzen
US5985705A (en) 1998-06-30 1999-11-16 Lsi Logic Corporation Low threshold voltage MOS transistor and method of manufacture
JP2000049237A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6211555B1 (en) 1998-09-29 2001-04-03 Lsi Logic Corporation Semiconductor device with a pair of transistors having dual work function gate electrodes
US6069048A (en) * 1998-09-30 2000-05-30 Lsi Logic Corporation Reduction of silicon defect induced failures as a result of implants in CMOS and other integrated circuits
US6225207B1 (en) 1998-10-01 2001-05-01 Applied Materials, Inc. Techniques for triple and quadruple damascene fabrication
US6395611B1 (en) 1998-11-04 2002-05-28 Agere Systems Guardian Corp. Inductor or low loss interconnect and a method of manufacturing an inductor or low loss interconnect in an integrated circuit
US6144076A (en) 1998-12-08 2000-11-07 Lsi Logic Corporation Well formation For CMOS devices integrated circuit structures
US6232165B1 (en) 1998-12-09 2001-05-15 Winbond Electronics Corporation Buried guard rings and method for forming the same
KR100275962B1 (ko) 1998-12-30 2001-02-01 김영환 반도체장치 및 그의 제조방법_
KR100284746B1 (ko) 1999-01-15 2001-03-15 김덕중 소스 영역 하부의 바디 저항이 감소된 전력용 디모스 트랜지스터
US6063672A (en) 1999-02-05 2000-05-16 Lsi Logic Corporation NMOS electrostatic discharge protection device and method for CMOS integrated circuit
US7575969B2 (en) * 2000-03-02 2009-08-18 Texas Instruments Incorporated Buried layer and method
US6762128B2 (en) 2000-06-09 2004-07-13 Bae Systems Apparatus and method for manufacturing a semiconductor circuit
US6472715B1 (en) 2000-09-28 2002-10-29 Lsi Logic Corporation Reduced soft error rate (SER) construction for integrated circuit structures
JP3950294B2 (ja) 2000-11-16 2007-07-25 シャープ株式会社 半導体装置
US6492270B1 (en) 2001-03-19 2002-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming copper dual damascene
US20020173077A1 (en) 2001-05-03 2002-11-21 Ho Tzong Da Thermally enhanced wafer-level chip scale package and method of fabricating the same
US6706583B1 (en) 2001-10-19 2004-03-16 Lsi Logic Corporation High speed low noise transistor
US6818528B2 (en) 2001-10-24 2004-11-16 International Business Machines Corporation Method for multi-depth trench isolation
US6885078B2 (en) 2001-11-09 2005-04-26 Lsi Logic Corporation Circuit isolation utilizing MeV implantation
US6664608B1 (en) * 2001-11-30 2003-12-16 Sun Microsystems, Inc. Back-biased MOS device
US6673635B1 (en) 2002-06-28 2004-01-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method for alignment mark formation for a shallow trench isolation process
US6787858B2 (en) 2002-10-16 2004-09-07 Freescale Semiconductor, Inc. Carrier injection protection structure
US6847065B1 (en) 2003-04-16 2005-01-25 Raytheon Company Radiation-hardened transistor fabricated by modified CMOS process
US6864152B1 (en) 2003-05-20 2005-03-08 Lsi Logic Corporation Fabrication of trenches with multiple depths on the same substrate
US7304354B2 (en) * 2004-02-17 2007-12-04 Silicon Space Technology Corp. Buried guard ring and radiation hardened isolation structures and fabrication methods
JP2005353703A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 電界効果型トランジスタ
WO2007061531A2 (en) * 2005-10-14 2007-05-31 Silicon Space Technology Corporation Radiation hardened isolation structures and fabrication methods
US20080142899A1 (en) * 2006-08-04 2008-06-19 Silicon Space Technology Corporation Radiation immunity of integrated circuits using backside die contact and electrically conductive layers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101588865B1 (ko) * 2013-09-30 2016-01-25 (주)아트로닉스 반도체 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1949425A2 (en) 2008-07-30
WO2007061531A2 (en) 2007-05-31
US20100267212A1 (en) 2010-10-21
US8252642B2 (en) 2012-08-28
EP1949425A4 (en) 2010-08-18
WO2007061531A3 (en) 2009-04-30
US20130059421A1 (en) 2013-03-07
US8278719B2 (en) 2012-10-02
US20070141794A1 (en) 2007-06-21
JP2009516361A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036719B2 (ja) 耐放射線性のあるアイソレーション構造及びその製造方法
US8729640B2 (en) Method and structure for radiation hardening a semiconductor device
US20080142899A1 (en) Radiation immunity of integrated circuits using backside die contact and electrically conductive layers
US10615260B1 (en) Method for forming FinFET device structure
US7821075B2 (en) CMOS device with zero soft error rate
KR100350575B1 (ko) 소오스-바디-기판이 접촉된 이중막 실리콘 소자 및 제조방법
US11587822B2 (en) Structures for improving radiation hardness and eliminating latch-up in integrated circuits
US7456440B2 (en) Electrostatic protection device
US20070170517A1 (en) CMOS devices adapted to reduce latchup and methods of manufacturing the same
US20030102485A1 (en) Variable trigger voltage silicon controlled rectifier
Coyotl et al. Latchup prevention by using guard ring structures in a 0.8 µm bulk CMOS process
EP0138162A2 (en) CMOS structure
Kedzierski Snyder et a].(45) Date of Patent: Oct. 26, 2010

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110726

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110819

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250