JP3528554B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3528554B2
JP3528554B2 JP34994197A JP34994197A JP3528554B2 JP 3528554 B2 JP3528554 B2 JP 3528554B2 JP 34994197 A JP34994197 A JP 34994197A JP 34994197 A JP34994197 A JP 34994197A JP 3528554 B2 JP3528554 B2 JP 3528554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
impurity
semiconductor device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34994197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11168180A (ja
Inventor
和彦 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP34994197A priority Critical patent/JP3528554B2/ja
Priority to TW087119035A priority patent/TW412869B/zh
Priority to US09/200,424 priority patent/US6501155B2/en
Priority to EP98122553A priority patent/EP0921570A3/en
Priority to KR1019980053010A priority patent/KR100497755B1/ko
Publication of JPH11168180A publication Critical patent/JPH11168180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528554B2 publication Critical patent/JP3528554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に静電気等のサージから回路を保護する構造に関す
る。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】半導体装
置においては、静電気などのサージにより内部回路等が
静電破壊されないように、ESD性能を高める必要があ
る。そしてパッドに接続される出力バッファのESD性
能を高める第1の従来技術として図1(A)に示すもの
が知られている。
【0003】この第1の従来技術では、出力バッファ5
00のドレイン領域502の周辺の素子分離領域504
とドレイン領域502との境界に、チャネルストッパ非
打ち込み領域506を設ける。一方、ソース領域508
と素子分離領域504との境界には、チャネルストッパ
打ち込み領域(フィールド反転防止領域)を設ける。
【0004】この第1の従来技術によれば、ドレイン領
域502は、不純物濃度の高いチャネルストッパ打ち込
み領域との間ではなく、不純物濃度の低いp型ウェルと
の間でPN接合を形成することになる。従って、接合耐
圧を高くすることが可能となり、静電気などのサージに
よる静電破壊を効果的に防止できる。
【0005】しかしながら、図1(A)の第1の従来技
術には、チャネルストッパ非打ち込み領域506の存在
に起因して、ドレイン領域502とソース領域508と
の間に大きなリーク電流が流れてしまうという問題があ
る。
【0006】このような問題を解決する従来技術とし
て、例えば特開昭61−19174号公報に開示される
第2の従来技術が知られている。この第2の従来技術で
は、図1(B)に示すように、ゲート電極510の両端
部を、ソース領域508側に突出させている。この第2
の従来技術によれば、ゲート長がある程度長い場合には
リーク電流を低減できる。
【0007】しかしながら、素子寸法の微細化が進み、
ゲート長(チャネル長)が例えば0.35μm程度以下
になると、図1(B)に示す構造では、無視できないリ
ーク電流がドレイン領域502とソース領域508との
間に流れてしまうということが判明した。
【0008】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、高
いESD性能を確保しながらリーク電流を効果的に低減
できる半導体装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る半導体装置は、第1導電型の第1領域に
形成されると共に電源電位が与えられ、第1辺を有する
略方形状の第2導電型の第1不純物領域と、前記第1不
純物領域の隣に形成されると共に配線層に接続され、前
記第1辺に対向する第2辺を有する略方形状の第2導電
型の第2不純物領域と、前記第2不純物領域の周辺の素
子分離領域と前記第2不純物領域との境界に設けられる
チャネルストッパ非打ち込み領域とを含む半導体装置で
あって、前記第2の不純物領域の前記第2辺の両端部に
切り欠き部を設けると共に、前記第1不純物領域の前記
第1辺と前記第2不純物領域の前記第2辺との、前記第
2辺の中間部での距離をL1、前記第1辺と前記チャネ
ルストッパ非打ち込み領域の前記第1辺に対向する端辺
との距離をL2とした場合に、L2≧L1となるように
前記チャネルストッパ非打ち込み領域を設けたことを特
徴とする。
【0010】本発明によれば、チャネルストッパ非打ち
込み領域を設けることで、ESD性能を高めることが可
能となる。また第2不純物領域の第2辺の両端部に切り
欠き部を設けると共に、L2≧L1となるようにチャネ
ルストッパ非打ち込み領域を配置することで、サブスレ
ッショルド電流に起因するリーク電流を低減することが
可能となる。特に本発明によれば、素子寸法の微細化が
進んでも、その影響をあまり受けることなくリーク電流
を低減できるようになる。なお切り欠き部の形状として
は、面取り状のものや階段状のもの等、種々のものを考
えることができる。
【0011】また本発明は、前記第1の不純物領域の前
記第1辺の両端部に切り欠き部を設けることを特徴とす
る。このようにすることで、リーク電流を更に確実に低
減することが可能となる。
【0012】また本発明は、前記第2不純物領域と前記
配線層とを接続するためのコンタクトを含み、前記コン
タクトを、前記切り欠き部が設けられる前記第2辺の前
記両端部と前記第2辺の前記中間部との境界を基準とし
て、前記中間部側に設けることを特徴とする。また本発
明は、前記第2不純物領域の表面に形成される金属シリ
サイド層を含み、前記金属シリサイド層を、前記切り欠
き部が設けられる前記第2辺の前記両端部と前記第2辺
の前記中間部との境界を基準として、前記中間部側に設
けることを特徴とする。このようにすることで、第2不
純物領域の、第2辺に直交する辺において、アバランシ
ェブレーク等に起因する静電破壊が発生するのを有効に
防止できるようになる。
【0013】なお本発明では、前記第1、第2不純物領
域が、各々、パッドに接続される出力バッファのソース
領域、ドレイン領域であることが望ましい。また前記第
1、第2不純物領域が、各々、ラテラルバイポーラ型の
保護回路のエミッタ領域、コレクタ領域であってもよ
い。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の良好な実施形態に
ついて説明する。なお以下では、第1導電型をp型と
し、第2導電型をn型として説明する。またMOS型ト
ランジスタへの適用例について主に説明する。しかしな
がら、本発明は、第1導電型がn型であり、第2導電型
がp型である場合にも適用できる。またMOS型トラン
ジスタ以外にも、MIS型トランジスタなどの種々のト
ランジスタに適用できる。更にトランジスタ以外にも、
ラテラルバイポーラ等にも適用できる。
【0015】1.本実施形態の構成 図2(A)に、本実施形態の平面図の一例を示す。また
図2(B)に、図2(A)におけるA1−A2線の断面
概念図を示す。
【0016】図2(A)、(B)において、n型の半導
体基板10にはp型ウェル12(第1領域)が形成され
る。このp型ウェル12は、拡散、イオン注入等の製造
プロセスを用いて形成された図示しないp型のウェルタ
ップ領域等を介して、接地電位GND(下側電源電位)
に接続される。
【0017】n型のソース領域20(第1不純物領域)
は、拡散、イオン注入等の製造プロセスを用いてp型ウ
ェル12に形成される。このソース領域20は、コンタ
クト等を介してGNDに接続される。
【0018】ドレイン領域22(第2不純物領域)は、
ソース領域20の隣に所与の間隔だけ離して形成され
る。即ちドレイン領域22は、ゲート電極24を挟んで
ソース領域20の隣に形成される。そしてドレイン領域
22は配線層40に接続され、配線層40はパッド42
等に接続される。
【0019】これらのソース領域20、ドレイン領域2
2及びゲート電極24から成るトランジスタにより出力
バッファが構成される。そしてこの出力バッファは、出
力バッファ自身及びこれに接続される内部回路の保護回
路として機能する。
【0020】そして本実施形態では、ドレイン領域22
の周辺の素子分離膜38(素子分離領域)とドレイン領
域22との境界に、チャネルストッパ非打ち込み領域5
0を設けている。即ち、素子分離膜38の下のチャネル
ストッパ打ち込み領域14は、ドレイン領域22と離間
するように形成されている。
【0021】一方、ソース領域20の周辺の素子分離膜
39とソース領域20との境界には、チャネルストッパ
非打ち込み領域を設けていない。即ち、素子分離膜39
の下のチャネルストッパ打ち込み領域15は、ソース領
域20と接触するように形成されている。
【0022】このように、ドレイン領域22の周辺にチ
ャネルストッパ非打ち込み領域50を設けることで、ド
レイン領域22は、不純物濃度の高いチャネルストッパ
打ち込み領域14とではなく、不純物濃度の低いP型ウ
ェル12との間でPN接合を形成することになる。従っ
て、接合耐圧を高くすることが可能となり、静電気など
のサージによる静電破壊を効果的に防止できるようにな
る。
【0023】そして本実施形態の特徴は、図2(A)に
おいて、ドレイン領域22の第2辺62の両端部に切り
欠き部64-1、64-2を設けると共に、L2≧L1とし
た点にある。
【0024】ここで、ドレイン領域22の第2辺62
は、このドレイン領域22の隣に形成されるソース領域
20の第1辺60に対向する辺である。またL1は、ソ
ース領域20の第1辺60とドレイン領域22の第2辺
62との中間部での距離(ゲート長)に相当する。一
方、L2は、ソース領域20の第1辺60と、チャネル
ストッパ非打ち込み領域50の端辺52-1、52-2(第
1辺60に対向する辺)との距離に相当する。
【0025】このように、ドレイン領域22側に切り欠
き部64-1、64-2を設けると共にL2≧L1とするこ
とで、高いESD性能を確保しながらリーク電流を効果
的に低減することが可能となる。
【0026】例えば特開昭61−19174号公報の従
来技術の手法では、素子寸法の微細化に伴いゲート長が
短くなった場合に、例えば図3(A)のB1に示すよう
な経路で大きなリーク電流が流れてしまう。
【0027】即ちMOSトランジスタでは、ゲート電極
に与えられる電圧がしきい値電圧より低い場合にもサブ
スレッショルド電流と呼ばれるものが流れる。このサブ
スレッショルド電流がMOSトランジスタにおけるリー
ク電流の主な原因となる。そしてこのサブスレッショル
ド電流Isubは、下式(1)のようにゲート幅(チャネ
ル幅)Wに比例しゲート長(チャネル長)Lに反比例す
る。 Isub ∝ W/L (1) そして、特開昭61−19174号公報の従来技術の手
法では、図3(A)に示すように、ソース領域520側
には切り欠き部565が設けられているが、ドレイン領
域522側には切り欠き部が設けられていない。またチ
ャネルストッパ非打ち込み領域550の端辺552が、
ドレイン領域522の辺562よりもソース領域520
側に突出している。従って、ゲート電極524の下に、
実質的にゲート長が最小寸法よりも短くなるような領域
が形成されてしまい、上式(1)で表せられるサブスレ
ッショルド電流、即ち例えば図3(A)のB1に示すよ
うなリーク電流が発生してしまう。そして、このリーク
電流は、チャネルストッパ非打ち込み領域550を形成
するマスクのマスクずれなどが生じた場合に、更に大き
なものとなってしまう。
【0028】このリーク電流を低減する1つの手法とし
て、図3(B)に示すように、チャネルストッパ非打ち
込み領域550の端辺552をドレイン領域522側に
寄せる手法も考えられる。しかし、この手法によると、
静電気などのサージがドレイン領域522に印加された
場合に、図3(B)のB2に示すようなアバランシェブ
レークが生じて、トランジスタが静電破壊されてしま
う。
【0029】これに対して、本実施形態では、図3
(C)に示すように、ドレイン領域22側に切り欠き部
64-1を設け、且つ、距離L2をL1以上にしている
(端辺52を第2辺62を基準としてドレイン領域22
側に寄せている)。従って、ゲート電極24の下に、実
質的にゲート長が最小寸法よりも短くなるような領域が
形成されるのを防止できる。即ち、上式(1)から明ら
かなようにリーク電流の要因であるサブスレッショルド
電流はLに反比例するため、図3(C)のC1の経路で
流れるリーク電流はC2の経路で流れるリーク電流より
も小さい。従って、素子寸法の微細化が進みゲート長が
短くなっても、C2の経路でのリーク電流が増えるのみ
であり、C1の経路でのリーク電流は、トランジスタ全
体でのリーク電流の増加にほとんど影響を与えない。即
ち、図3(A)では、ゲート電極の下のチャネルストッ
パ非打ち込み領域の存在に起因にしてリーク電流が増加
するのに対して、本実施形態ではリーク電流の増加を防
止できる。しかも、本実施形態では、ドレイン領域22
側に切り欠き部64を設けているため、図3(C)に示
すように、ドレイン領域22の周辺を確実に囲むように
チャネルストッパ非打ち込み領域50を配置することが
でき、C3に示すようなアバランシェブレークによるト
ランジスタの静電破壊を有効に防止できる。即ち本実施
形態によれば、ESD性能を高めながらリーク電流の低
減化を図れることになる。
【0030】なお図2(A)では、ドレイン領域22の
両端部に面取り部を設けることで切り欠き部64-1、6
4-2を形成している。しかしながら、本実施形態の切り
欠き部の構造はこのようなものに限られるものではな
く、例えば図4(A)に示すようにドレイン領域22の
両端部に階段状の切り欠き部64-1、64-2を設ける
等、種々の変形実施が可能である。
【0031】また図4(B)に示すように、1つのドレ
イン領域22を2つのソース領域20、21が共有する
ような構成としてもよい。この場合には、チャネルスト
ッパ非打ち込み領域50、51は、ドレイン領域22の
辺66、67の部分に設けられることになる。
【0032】また、図2(A)では、ドレイン領域22
側にのみ切り欠き部64-1、64-2を設けている。この
構成には、後述するように、ソース領域20のコンタク
トを、ソース領域20の辺68、69から最小スペース
だけ離した位置に配置できるという利点がある。しかし
ながら、本実施形態はこれに限らず、図5に示すよう
に、ソース領域20側にも切り欠き部65-1、65-2を
設ける構成としてもよい。このように切り欠き部64-
1、64-2に加えて更に切り欠き部65-1、65-2を設
けることで、リーク電流の発生を更に確実に防止できる
ようになる。
【0033】2.コンタクトの配置 本実施形態の第2の特徴は、図6(A)、(B)に示す
ように、ドレイン領域22(第2不純物領域)と配線層
40とを接続するためのコンタクト70を、境界72-
1、72-2を基準として中間部側に設けた点にある。こ
こで境界72-1、72-2は、切り欠き部64-1、64-2
が設けられる第2辺62の両端部と、第2辺62の中間
部との間の境界である。また図6(B)は、図6(A)
のA3−A4線の断面概念図である。
【0034】このようにコンタクト70を配置すること
で、ドレイン領域22の辺66、67(第2辺62に直
交する辺)の部分に寄生するダイオードのアバランシェ
ブレークにより、トランジスタが静電破壊されるのを有
効に防止できる。この結果、リーク電流の低減を図りな
がらESD性能を更に高めることが可能となる。
【0035】即ちドレイン領域22に静電気などのサー
ジが印加されると、ドレイン領域22に寄生するダイオ
ードがアバランシェブレークする。この時、図7(A)
のE1に示すように、ドレイン電圧はVbdになる。そ
の後、図6(B)のバイポーラBP(ドレイン領域2
2、p型ウェル12、ソース領域20により構成される
バイポーラ)がオンすると、図7(A)のE2に示すよ
うに、ドレイン電圧はVbdからVspに低下する。こ
のようにドレイン電圧が低下する現象はスナップバック
と呼ばれる。スナップバック時においては、ドレイン領
域22の入力インピーダンスは非常に低くなる。従っ
て、サージによりドレイン領域22へ注入される電荷を
GNDに容易に放電できるようになる。また例えば20
0Vの大きさのサージが印加されても、ドレイン領域2
2の電圧をVsp=8V程度に低減できるようになる。
【0036】しかしながら、コンタクト70が、辺66
の近くに配置されると、バイポーラBPがオンする前
に、辺66の部分に形成されるダイオードがアバランシ
ェブレークし、このダイオードに大電流が流れてしま
う。従って、スナップバックによりドレイン電圧やドレ
イン領域22の入力インピーダンスが低減する前に、辺
66の部分が静電破壊されるおそれがある。
【0037】本実施形態では、コンタクト70が、境界
72-1を基準として中間部側に設けられる。従って、コ
ンタクト70と辺66との距離を十分に離すことがで
き、辺66の部分に寄生するダイオードがアバランシェ
ブレークする前にバイポーラBPをオンさせることが可
能となる。これによりESD性能を向上できる。
【0038】また図7(B)に示すように、出力バッフ
ァを構成するトランジスタの幅Wは一般的に大きく、ド
レイン領域22の幅WDは、Wに比べて小さい。一般的
な出力バッファでは、Wは例えば200〜300μm程
度であり、WDは例えば10μm程度である。従って、
図7(B)のF1、F2に示すように、ソース領域20
側の方が、辺66側よりも電流の通過面積が大きい。
【0039】本実施形態によれば、コンタクト70が、
境界72-1を基準として中間部側に設けられ、辺66か
ら離れた位置に設けられるため、電流通過面積の大きい
ソース領域20側に、サージによる電流を流すことが可
能となる。この結果、電流の集中を防止できESD性能
を向上できる。
【0040】さて、図8(A)に示すように、一般的に
は、コンタクト70は辺66から最小スペースだけ離れ
た位置に形成する。このようにすれば、トランジスタの
実効的な幅WeffをWとほぼ等しくでき、トランジス
タを高速化できるからである。
【0041】本実施形態は、このような、本実施形態を
構成する事の妨げとなる事情にあえて反して、コンタク
ト70を境界72-1よりも中間部側に設けている。即ち
コンタクト70を中間部側に設けると、図8(B)に示
すように、WとWeffとの差が図8(A)に比べて大
きくなり、トランジスタ能力が低下する。本実施形態
は、このようなトランジスタ能力の低下をある程度犠牲
にし、ESD性能の向上を優先している。
【0042】特に、本実施形態ではドレイン領域22の
第2辺62の両端部に切り欠き部64-1、64-2が設け
られており、この両端部においてゲート長が長くなって
いる。このため、コンタクト70を辺66の近くに配置
しても、結局、トランジスタ能力の大きな向上は望めな
い。本実施形態では、この点に着目して、コンタクト7
0を中間部側に設けている点に大きな特徴がある。即
ち、コンタクト70を辺66の近くに配置しても切り欠
き部64-1の存在によりトランジスタ能力が実質的に向
上しない点に着目し、コンタクト70を中間部側に設け
て辺66から離し、トランジスタ能力の低下を許容範囲
内に抑えながらESD性能の向上を図っている。
【0043】なお図6(A)において、コンタクト70
の一辺とドレイン領域22の第2辺62との距離をL
3、コンタクト70の他辺とドレイン領域22の辺66
との距離をL4とした場合に、L4≧L3とすることが
望ましい。このようにすることで、ESD性能を更に確
実に向上できるようになる。
【0044】また図6(A)において、ソース領域20
のコンタクト75、76は、ソース領域20の辺68、
69から最小スペースだけ離れた位置に配置することが
望ましい。ソース領域20の辺68、69においては静
電破壊が生じるおそれがなく、コンタクト75、76を
辺68、69に近づけることでトランジスタ能力の向上
等を図れるからである。
【0045】このようなコンタクト75、76の配置
は、図6(A)に示すような、ソース領域20側に切り
欠き部を設けない構成の場合に特に有効である。即ち、
ソース領域20側に切り欠き部を設けない構成には、ソ
ース領域20のコンタクトを辺68、69に近づけてト
ランジスタ能力の向上を図れるという利点がある。
【0046】3.金属シリサイド層の配置 近年、半導体装置の素子寸法の微細化に伴い、ソース領
域、ドレイン領域、ゲート電極の厚さが薄くなり、ソー
ス領域、ドレイン領域、ゲート電極の寄生抵抗が増大化
している。このような寄生抵抗の増大化は、回路の動作
速度の低下を招く。そして、ソース領域、ドレイン領
域、ゲート電極の寄生抵抗を低減する技術として、サリ
サイドプロセスと呼ばれるものが提案されている。この
サリサイドプロセスに関しては、例えば特開平5−75
045号公報、特開平5−259115号公報に開示さ
れる従来技術が知られている。
【0047】このサリサイドプロセスでは、チタン、コ
バルト、タングステン、モリブデン、タンタルなどの金
属の膜が、ソース領域、ドレイン領域、ゲート電極が既
に形成されている半導体基板上に全面スパッタリングさ
れ、熱処理が施される。これによりソース領域やドレイ
ン領域やゲート電極のシリコンと、堆積された金属とが
合金化され、金属シリサイド層が形成される。その後、
合金化されずに残された金属が除去される。これによ
り、低抵抗の金属シリサイド層が、ソース領域、ドレイ
ン領域、ゲート電極に対して自己整合的に形成される。
このように、サリサイドプロセスを用いてソース領域、
ドレイン領域、ゲート電極の表面に低抵抗の金属シリサ
イド層を形成することで、ソース領域、ドレイン領域、
ゲート電極の寄生抵抗を格段に低減できるようになる。
この結果、回路の動作速度を大幅に向上できるようにな
る。
【0048】本実施形態の第3の特徴は、図9(A)、
(B)に示すように、ドレイン領域22(第2不純物領
域)の表面に形成される金属シリサイド層30を、境界
72-1、72-2を基準として中間部側に設けた点にあ
る。ここで図9(B)は、図9(A)のA5−A6線の
断面概念図である。
【0049】このように金属シリサイド層30を配置す
ることで、ドレイン領域22の辺66、67の部分に寄
生するダイオードのアバランシェブレークによりトラン
ジスタが静電破壊されるのを有効に防止できる。この結
果、リーク電流の低減を図りながらESD性能を更に高
めることが可能となる。
【0050】即ちドレイン領域22にサージが印加され
た場合に、金属シリサイド層30の辺31とドレイン領
域22の辺66との距離が近いと、図9(B)のバイポ
ーラBPがオンする前に、辺66の部分に形成されるダ
イオードがアバランシェブレークし、このダイオードに
大電流が流れてしまう。従って、スナップバックにより
ドレイン電圧やドレイン領域22の入力インピーダンス
が低減する前に、辺66の部分が静電破壊されるおそれ
がある。
【0051】本実施形態では、金属シリサイド層30が
境界72-1を基準として中間部側に設けられる。従っ
て、金属シリサイド層30の辺31とドレイン領域22
の辺66との距離を十分に離すことができ、辺66の部
分に寄生するダイオードがアバランシェブレークする前
にバイポーラBPをオンさせることが可能となる。これ
によりESD性能を向上できる。
【0052】さて、図10(A)に示すように、一般的
には、金属シリサイド層30の辺31をドレイン領域2
2の辺66側に寄せ、例えば辺31と辺66を一致させ
る。このようにすれば、トランジスタの実効的な幅We
ffをWと等しくでき、トランジスタを高速化できるか
らである。
【0053】本実施形態は、このような、本実施形態を
構成する事の妨げとなる事情にあえて反して、金属シリ
サイド層30の辺31を境界72-1を基準として中間部
側に寄せている。即ち辺31を中間部側に寄せると、図
10(B)に示すように、WeffがWに比べて小さく
なり、トランジスタ能力が低下する。本実施形態は、こ
のようなトランジスタ能力の低下をある程度犠牲にし、
ESD性能の向上を優先している。
【0054】特に、本実施形態では、辺31を辺66側
に寄せても切り欠き部64-1の存在によりトランジスタ
能力が実質的に向上しない点に着目し、辺31を中間部
側に寄せている。これによりトランジスタ能力の低下を
許容範囲内に抑えながらESD性能の向上を図れるよう
になる。
【0055】なお図9(A)において、金属シリサイド
層30の辺32とドレイン領域22の第2辺62との距
離をL5、金属シリサイド層30の辺31とドレイン領
域22の辺66との距離をL6とした場合に、L6≧L
5とすることが望ましい。このようにすることで、ES
D性能を更に確実に向上できるようになる。
【0056】また図9(A)において、ソース領域20
の表面に形成される金属シリサイド層34の辺35、3
6は、ソース領域20の辺68、69側になるべく寄
せ、例えば辺35、36と辺68、69を一致させるこ
とが望ましい。ソース領域20の辺68、69において
は静電破壊が生じるおそれがなく、辺35、36を辺6
8、69に一致させることでトランジスタ能力の向上等
を図れるからである。そして、このような金属シリサイ
ド層34の配置は、図9(A)に示すような、ソース領
域20側に切り欠き部を設けない構成の場合に特に有効
である。
【0057】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施
が可能である。
【0058】例えば本発明は、出力バッファ以外にも種
々の素子に適用できる。例えば図11に示すように、本
発明は、エミッタ領域220、221(第1不純物領
域)、コレクタ領域222(第2不純物領域)、ベース
領域224、225から構成されるラテラルバイポーラ
型の保護回路にも適用できる。即ちこの場合には、コレ
クタ領域222の第2辺262の両端部に切り欠き部2
64-1、264-2を設ける。またエミッタ領域220の
第1辺260と、チャネルストッパ非打ち込み領域25
0、251の端辺252-1、252-2との距離L8を、
第1辺260と第2辺262の距離L7以上にする。更
にコンタクト270(又は金属シリサイド層)は、境界
272-1、272-2を基準にして中間部側に設けること
が望ましい。
【0059】また本発明は、n型トランジスタのみなら
ずp型トランジスタにも適用できる。
【0060】またドレイン領域、ソース領域、ゲート電
極、金属シリサイド層、コンタクトなどのレイアウト
も、本実施形態で説明したものに限られるものではな
く、種々の変形実施が可能である。
【0061】また切り欠き部やチャネルストッパ非打ち
込み領域の形状も本実施例で説明したものに限らず、種
々の変形実施が可能である。
【0062】またチャネルストッパ非打ち込み領域を形
成するための製造プロセスも、種々の変形実施が可能で
ある。
【0063】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)、(B)は、従来技術の問題点を説
明するための図である。
【図2】図2(A)は本実施形態の平面図の一例であ
り、図2(B)は、図2(A)のA1−A2線での断面
概念図である。
【図3】図3(A)、(B)、(C)は、従来技術に対
する本実施形態の利点について説明するための図であ
る。
【図4】図4(A)、(B)は、切り欠き部の形状や、
ソース領域、ドレイン領域及びゲート電極のレイアウト
の変形実施例について説明するための図である。
【図5】ソース領域側に切り欠き部を設ける構成につい
て説明するための図である。
【図6】図6(A)はコンタクトの配置に関する本実施
形態の特徴について説明するための図であり、図6
(B)は、図6(A)のA3−A4線での断面概念図で
ある。
【図7】図7(A)はスナップバックについて説明する
ための図であり、図7(B)は、電流の通過面積の大小
について説明するための図である。
【図8】図8(A)、(B)は、トランジスタの幅Wと
実効的な幅Weffとの関係について説明するための図
である。
【図9】図9(A)は金属シリサイド層の配置に関する
本実施形態の特徴について説明するための図であり、図
9(B)は、図9(A)のA5−A6線での断面概念図
である。
【図10】図10(A)、(B)は、トランジスタの幅
Wと実効的な幅Weffとの関係について説明するため
の図である。
【図11】ラテラルバイポーラ型の保護回路への本実施
形態の適用例について説明するための図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 12 p型ウェル(第1領域) 14、15 チャネルストッパ打ち込み領域 20、21 ソース領域(第1不純物領域) 22 ドレイン領域(第2不純物領域) 24、25 ゲート電極 30、34 金属シリサイド層 31、32 辺 38、39 素子分離膜 40 配線層 42 パッド 50、51 チャネルストッパ非打ち込み領域 52-1、52-2 端辺 60 第1辺 62 第2辺 64-1、64-2 切り欠き部 66、67、68、69 辺 70、74、75、76 コンタクト 72-1、72-2 境界 220、221 エミッタ領域(第1不純物領域) 222 コレクタ領域(第2不純物領域) 224、225 ベース領域 250、251 チャネルストッパ非打ち込み領域 252-1、252-2 端辺 260 第1辺 262 第2辺 264-1、264-2 切り欠き部 270 コンタクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/822 H01L 21/76 H01L 27/04 H01L 29/78

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の第1領域に形成されると共
    に電源電位が与えられ、第1辺を有する略方形状の第2
    導電型の第1不純物領域と、 前記第1不純物領域の隣に形成されると共に配線層に接
    続され、前記第1辺に対向する第2辺を有する略方形状
    の第2導電型の第2不純物領域と、 前記第2不純物領域の周辺の素子分離領域と前記第2不
    純物領域との境界に設けられるチャネルストッパ非打ち
    込み領域とを含む半導体装置であって、 前記第2の不純物領域の前記第2辺の両端部に切り欠き
    部を設けると共に、 前記第1不純物領域の前記第1辺と前記第2不純物領域
    の前記第2辺との、前記第2辺の前記両端部を除く中間
    部での距離をL1とし、前記第1辺に沿った線分と、
    記チャネルストッパ非打ち込み領域の前記線分に平行な
    端辺であって前記第2辺の前記両端部の近傍にある端辺
    との距離をL2とした場合に、L2≧L1となるように
    前記チャネルストッパ非打ち込み領域を設けたことを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1の不純物領域の前記第1辺の両端部に切り欠き
    部を設けることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記第2不純物領域と前記配線層とを接続するためのコ
    ンタクトを含み、 前記コンタクトを、前記切り欠き部が設けられる前記第
    2辺の前記両端部と前記第2辺の前記中間部との境界を
    基準として、前記中間部側に設けることを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、 前記第2不純物領域の表面に形成される金属シリサイド
    層を含み、 前記金属シリサイド層を、前記切り欠き部が設けられる
    前記第2辺の前記両端部と前記第2辺の前記中間部との
    境界を基準として、前記中間部側に設けることを特徴と
    する半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかにおいて、 前記第1、第2不純物領域が、各々、パッドに接続され
    る出力バッファのソース領域、ドレイン領域であること
    を特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれかにおいて、 前記第1、第2不純物領域が、各々、ラテラルバイポー
    ラ型の保護回路のエミッタ領域、コレクタ領域であるこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP34994197A 1997-12-04 1997-12-04 半導体装置 Expired - Fee Related JP3528554B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34994197A JP3528554B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 半導体装置
TW087119035A TW412869B (en) 1997-12-04 1998-11-17 Semiconductor device
US09/200,424 US6501155B2 (en) 1997-12-04 1998-11-23 Semiconductor apparatus and process for manufacturing the same
EP98122553A EP0921570A3 (en) 1997-12-04 1998-12-02 ESD protection MOS transistor
KR1019980053010A KR100497755B1 (ko) 1997-12-04 1998-12-04 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34994197A JP3528554B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11168180A JPH11168180A (ja) 1999-06-22
JP3528554B2 true JP3528554B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=18407144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34994197A Expired - Fee Related JP3528554B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6501155B2 (ja)
EP (1) EP0921570A3 (ja)
JP (1) JP3528554B2 (ja)
KR (1) KR100497755B1 (ja)
TW (1) TW412869B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304354B2 (en) * 2004-02-17 2007-12-04 Silicon Space Technology Corp. Buried guard ring and radiation hardened isolation structures and fabrication methods
US8278719B2 (en) * 2005-10-14 2012-10-02 Silicon Space Technology Corp. Radiation hardened isolation structures and fabrication methods
US20070102771A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Wen-Chieh Wang Metal oxide semiconductor device
US7649229B2 (en) * 2006-03-31 2010-01-19 Oki Semiconductor Co., Ltd. ESD protection device
US20080142899A1 (en) * 2006-08-04 2008-06-19 Silicon Space Technology Corporation Radiation immunity of integrated circuits using backside die contact and electrically conductive layers
JP5270876B2 (ja) * 2007-08-22 2013-08-21 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
US7982247B2 (en) * 2008-08-19 2011-07-19 Freescale Semiconductor, Inc. Transistor with gain variation compensation
US10038058B2 (en) 2016-05-07 2018-07-31 Silicon Space Technology Corporation FinFET device structure and method for forming same
US11033714B2 (en) * 2017-12-15 2021-06-15 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter with biased and discrete deflection characteristics and related methods
JP2023023637A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 キオクシア株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602267A (en) 1981-02-17 1986-07-22 Fujitsu Limited Protection element for semiconductor device
JPS6119174A (ja) 1984-07-06 1986-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
US5468989A (en) 1988-06-02 1995-11-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having an improved vertical bipolar transistor structure
JPH04254381A (ja) 1991-02-06 1992-09-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0575045A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2861604B2 (ja) 1992-03-11 1999-02-24 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5477414A (en) 1993-05-03 1995-12-19 Xilinx, Inc. ESD protection circuit
US5567553A (en) * 1994-07-12 1996-10-22 International Business Machines Corporation Method to suppress subthreshold leakage due to sharp isolation corners in submicron FET structures
JP2800702B2 (ja) * 1994-10-31 1998-09-21 日本電気株式会社 半導体装置
KR100190386B1 (ko) 1995-09-28 1999-06-01 김영환 정전방전 방지회로용 트랜지스터
US5723985A (en) 1995-11-21 1998-03-03 Information Storage Devices, Inc. Clocked high voltage switch

Also Published As

Publication number Publication date
TW412869B (en) 2000-11-21
US6501155B2 (en) 2002-12-31
EP0921570A2 (en) 1999-06-09
KR19990062790A (ko) 1999-07-26
JPH11168180A (ja) 1999-06-22
US20020008285A1 (en) 2002-01-24
KR100497755B1 (ko) 2006-05-23
EP0921570A3 (en) 2000-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7579658B2 (en) Devices without current crowding effect at the finger's ends
JP2913158B2 (ja) 静電破壊防止回路を有するmosトランジスタ構造体
US7288449B2 (en) Method of manufacturing an ESD protection device with the same mask for both LDD and ESD implantation
US7081394B2 (en) Device for electrostatic discharge protection and method of manufacturing the same
JPH0837284A (ja) 半導体集積回路装置
US6046087A (en) Fabrication of ESD protection device using a gate as a silicide blocking mask for a drain region
JP3528554B2 (ja) 半導体装置
JP3345296B2 (ja) 保護回路および絶縁物上半導体素子用回路
JP3317345B2 (ja) 半導体装置
JP3472911B2 (ja) 半導体装置
KR100223833B1 (ko) 이에스디 보호회로의 구조 및 제조방법
JP3861426B2 (ja) 半導体装置の保護回路
US6730967B2 (en) Electrostatic discharge protection devices and methods for the formation thereof
US6949806B2 (en) Electrostatic discharge protection structure for deep sub-micron gate oxide
US20040007742A1 (en) Pure silcide ESD protection device
KR20070074036A (ko) 균일하게 턴온되는 멀티 핑거 구조의 게이트가 접지된엔모스로 이루어진 정전기 방전 보호회로
US6534834B1 (en) Polysilicon bounded snapback device
JP3036448B2 (ja) 半導体装置
JP3314760B2 (ja) 静電保護素子、静電保護回路及び半導体装置
JP3257519B2 (ja) 静電保護素子回路、静電保護回路を有する半導体装置
KR0182005B1 (ko) 정전기 방전 보호소자 및 그 제조방법
KR100333128B1 (ko) 반도체소자의정전기보호소자
JP4694123B2 (ja) 静電気放電保護素子
JP2004006949A (ja) 半導体装置
KR100984411B1 (ko) 반도체소자의 정전기 방전 보호소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees