JPH10509276A - Cmos集積回路用のエピタキシャル半導体ウエーハ - Google Patents

Cmos集積回路用のエピタキシャル半導体ウエーハ

Info

Publication number
JPH10509276A
JPH10509276A JP6524263A JP52426394A JPH10509276A JP H10509276 A JPH10509276 A JP H10509276A JP 6524263 A JP6524263 A JP 6524263A JP 52426394 A JP52426394 A JP 52426394A JP H10509276 A JPH10509276 A JP H10509276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cmos
substrate
semiconductor
wafer
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6524263A
Other languages
English (en)
Inventor
清 三谷
ウィジャナクラ・ウィチワット
Original Assignee
エス・イー・エイチ・アメリカ,アイ・エヌ・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/056,816 external-priority patent/US5306939A/en
Application filed by エス・イー・エイチ・アメリカ,アイ・エヌ・シー filed Critical エス・イー・エイチ・アメリカ,アイ・エヌ・シー
Publication of JPH10509276A publication Critical patent/JPH10509276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0925Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising an N-well only in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はCMOS集積回路16が製造可能なCMOSエピタキシャル半導体ウエーハ50に関するもので、上記回路はバイポーラ構成(BiCMOS回路)を含む。CMOSウエーハは、低濃度ドープされた単結晶エピタキシャルシリコン層52を支持する主表面54を備えた、低濃度ドープされた単結晶シリコン基板56を含む。この基板は、高濃度ドープされた拡散層58を含み、拡散層58は、主表面から低濃度ドープされたバルク部分66に向かい短い距離64だけ基板内に拡がる。本発明のCMOSウエーハのエピタキシャル層上に形成されたCMOS集積回路は、ラッチアップに対する高い耐性を有する。高い耐性は、拡散層の比較的低い抵抗率による。拡散層が比較的薄く、バルク部分が低濃度にドープされているので、バルクの酸素濃度はたやすく測定でき、制御できる。

Description

【発明の詳細な説明】 1.発明の名称 CMOS集積回路用のエピタキシャル半導体ウエーハ 2.発明の詳細な説明 技術分野 本発明は、集積回路が形成される媒体として機能する半導体ウエーハに関し、 とりわけ、CMOS集積回路が形成されるエピタキシャルシリコンウエーハに関 するものである。 発明の背景 図1は従来技術による、相補対形ペアとなる金属−酸化膜−半導体トランジス タ12と14がCMOS回路16として配設された、エピタキシャルシリコンウ エーハ10を示すものである。前記ウエーハ10を従って、CMOSウエーハ1 0という。 CMOSウエーハ10は、チョクラルスキー法によって形成された単結晶シリ コン基板20で支持された単結晶エピタキシャルシリコン層18を有する。エピ タキシャル層18はボロンが2×1014〜2×1015atoms/cm3の濃度で低濃 度にドープされてp-型物質を形成し、また基板20はボロンが3×1018atoms /cm3の濃度で高濃度にドープされてp+型物質を形成する。エピタキシャル層 18と基板20は、かわりにリンとアンチモンがそれぞれドープされると、n型 物質を形成するというふうに了解されよう。 CMOS回路16はエピタキシャル層18内および上に形成される。トランジ スタ12はnチャネル電界効果トランジスタであり、それぞれn+型チャネル2 6aと28aによってゲート30aに連結されている、ソース22aとドレイン 24aを備えている。p+型ガードリング32aはエピタキシャル層18内でト ランジスタ12を横方向に分離し、またパターン化されたSiO2の絶縁層34 はソース22a、ドレイン24a、ゲート30a間を分離している。 トランジスタ14はpチャネル電界効果トランジスタであり、それぞれp+型 チャネル26bと28bによってゲート30bに連結されている、ソース22b とドレイン24bを備えている。チャネル26bと28bは、エピタキシャル層 18内に形成されたn型ウエル36内に配置されている。p+型ガードリング3 2bはエピタキシャル層18内でトランジスタ14を横方向に分離し、また絶縁 層34はソース22b、ドレイン24b、ゲート30b間を分離している。 エピタキシャル層18中の低いドーパント濃度は、通常のCMOS回路16が 動作するのに望ましい抵抗率を提供する。しかしながら、エピタキシャル層18 は、CMOS回路16のラッチアップと呼ばれる現象に対する耐性を高めるため に、高濃度にドープされた基板20上に形成される。ラッチアップは以下の文献 (Borland et al.in Advanced CMOS Epit axial Processing for Latch−Up Harden ing and Improved Epilayer Quality,27 Solid State Technology,No.8,August 1984)に記述されている。 ラッチアップは破壊的な現象であり、動作モードでCMOS回路構成体がバイ ポーラトランジスタや接合型トランジスタの動作モードに変ってしまう。ラッチ アップは、電源供給電圧がスイッチオンされた時のような、CMOS回路に与え られる電圧が急激に変化したときに発生する。電圧の変化は接合部変位電流を誘 起し、電流強度がしきい値強度より大となった時にラッチアップが始動される。 ラッチアップが始動されるしきい値電流は、CMOS回路に与えられる電圧の変 化率が増大するにつれて、減少する。 基板20を高濃度にドープすることは、たとえCMOS回路16のラッチアッ プ耐性を高めるものであっても、基板20内の酸素の測定および析出を妨害する ゆえに、不利となる。酸素はシリコンウエーハ中に形成される重要な不純物であ って、機械的強度を与え、さらにウエーハから金属汚染物の除去を容易にする。 しかしながら、ラッチアップはCMOS回路において重大な課題であり、よって 大部分のエピタキシャルCMOSウエーハは高濃度にドープされた基板上に形成 され続けている。 発明の要約 本発明の目的は、従って、CMOSエピタキシャル半導体ウエーハを提供する ことにある。 本発明の他の目的は、CMOS回路のラッチアップに対する耐性を高めるウエ ーハを提供することにある。 本発明のさらなる目的は、酸素量をたやすく測定および制御することができる ウエーハを提供することにある。 本発明はエピタキシャルシリコンウエーハであり、その上にバイポーラ構成要 素(BiCMOSという)を含むCMOS集積回路が形成可能である。したがっ て前記エピタキシャルウエーハを、CMOSウエーハという。 本発明に係るCMOSウエーハは、低濃度にドープされた単結晶エピタキシャ ルシリコン層を支持する主表面を持つ低濃度にドープされた単結晶シリコン基板 を有する。前記基板は、エピタキシャル層を支持する主表面から基板内へ短い距 離だけ拡がる高濃度にドープされた拡散層を有する。 望ましい実施形態にあっては、エピタキシャル層と基板のバルクのドーパント 濃度は、p型のものが2×1014〜1×1016atoms/cm3の範囲内にあり、ま たn型のものが2×1014〜8×1017atoms/cm3の範囲内にある。拡散層は 約1×1020atoms/cm3までのドーパント濃度を有し、0.5mmから1.5 mmの厚さの基板内に、約1μmから6μmの範囲で拡がる比較的薄いものであ る。 本発明のCMOSウエーハのエピタキシャル層上に形成されるCMOS集積回 路は、ラッチアップに対して高い耐性を有する。低い感度は、拡散層の比較的低 い抵抗率によってもたらされる。拡散層が比較的薄いので、基板のバルクは低い ドープ量にとどまる。この結果、バルクの酸素濃度を容易に測定し、また制御す ることが可能となる。 本発明の追加的な目的と効果は、以下に示す望ましい実施形態の詳細な記述と 付属の図面によって明らかとなる。 図面の簡単な説明 図1は、従来技術のCMOSエピタキシャルシリコンウエーハで、ウエーハ上 に簡略化されたCMOS回路を形成したものの断面図である。 図2は、本発明に係るCMOSエピタキシャルシリコンウエーハで、簡略化さ れたCMOS回路をその上に形成したものの断面図である。 図3は、本発明のCMOSウエーハ中に高濃度にドープされた拡散層のドーパ ント濃度と、ラッチアップを抑制するビルトイン電圧との関係を示すグラフであ る。 図4は、図2に示されるCMOSウエーハの製造プロセスを示すフローダイヤ グラムである。 図5は、本発明によるCMOSエピタキシャルシリコンウエーハの変形例で、 簡略化されたCMOS回路をその上に形成したものの断面図である。 望ましい実施形態の詳細な説明 図2は本発明に係るエピタキシャルシリコンウエーハ50の断面図であり、相 補対形ぺアとなる金属−酸化膜−半導体(MOS)トランジスタ12と14がC MOS回路16として配設されている。CMOS回路16はCMOS集積回路の 簡素化された表現であって、典型的なCMOS集積回路は非常に多くの相補対形 MOSトランジスタを有する。さらに、CMOS回路16はウエーハ50上に形 成されたバイポーラ回路素子と結合して、集積バイポーラCMOS(BiCMO S)集積回路を形成することができる。従って、CMOS回路16とBiCMO S回路の媒体として、前記ウエーハ50をCMOSウエーハという。 CMOSウエーハ50は、単結晶シリコン基板56の主表面54に支持された 単結晶エピタキシャルシリコン層52を有する。エピタキシャル層52と基板5 6はp-型物質を形成すべく、ボロンを濃度8×1014atoms/cm3に低濃度ドー プされている。基板56は、主表面54から基板56内に拡がる高濃度ドープさ れた拡散p+型層58を有する。拡散層58は約1×1020atoms/cm3までのド ーパント濃度を有し、基板56全面に拡がる。 基板56は0.5mmから1.5mmの厚さ60を有し、またエピタキシャル 層52は2μmから15μmの厚さ62を有する。拡散層58は比較的薄く、主 表面54から基板56内に、約1μmから6μmの深さ64で拡がる。拡散層5 8の深さ64は、基板56の厚さ60の約0.1%から0.5%に相当する。こ の結果、基板56のバルク66は厚さ60の約99.5%から99.9%を構成 し、しかも低濃度ドープにとどまる。 深さ64は、層58が形成されるドライブ−イン拡散プロセスに使用された時 間と温度で決定される。深さ64は、表面54から、拡散ドーパント濃度が実質 的に基板ドーパント(例えば8×1014atoms/cm3)に等しくなる深さまでの 距離として定義される。深さ64は拡散層58内の高ドーパント濃度を維持する のに必要な最小値に保たれるのが望ましい。しかしながら、いくらかの従来のC MOS回路形成プロセスでは、拡散層58がさらに2〜3μmまで基板56内へ 移動することが起きがちなことも了解されよう。 CMOS回路16はエピタキシャル層52内および上に形成される。トランジ スタ12はnチャネル電界効果トランジスタで、ソース22aとドレイン24a を有し、これらはそれぞれn+型のチャネル26aと28aによってゲート30 aに連結されている。p+型のガードリング32aはエピタキシャル層52内で 、トランジスタ12を横方向に分離し、またパターン化されたSiO2絶縁層3 4は、ソース22a・ドレイン24a・ゲート30a間を分離する。チャネル2 6aと28aは、80KeV、5×1015イオン/cm2ドーズの砒素イオン打 ち込みによって形成される。ガードリング32aは、25KeV、3×1013イ オン/cm2ドーズのボロンのイオン打ち込みによって形成される。 トランジスタ14はpチャネル電界効果トランジスタで、ソース22bとドレ イン24bを有し、これらはそれぞれp+型のチャネル26bと28bによって ゲート30bに連結されている。チャネル26bと28bはエピタキシャル層5 2内に形成されたn型ウエル36内に配設される。n+型のガードリング32b はエピタキシャル層52内で、トランジスタ12を横方向に分離し、またSiO2 パターン34は、ソース22b・ドレイン24b・ゲート30b間を分離する 。チャネル26bと28bは、45KeV、3×1015イオン/cm3ドーズの BF2 +イオン打ち込みによって形成される。ガートリング32bは、60KeV 、濃度6×1013イオン/cm2の砒素またはリンのドーピングによって形成さ れる。ウエル36は、濃度1017atoms/ cm3のリンの緩やかなドーピングによ って形成される。 図3は、拡散層58内のドーパント濃度と、主表面54を横切ってエピタキシ ャル層52と基板56内に発生するビルトイン電圧VBとの間の関係をグラフ6 8に示したものである。ビルトイン電圧VBは、n型ウエル36とp型基板56 との間の接合部変位電流を減少させる。ラッチアップは、接合部変位電流強度が しきい値よりも大となった時にいつでも生起する。従って、CMOS回路16の ラッチアップに対する耐性は、ビルトイン電圧VBの強度に比例して向上する。 グラフ68は、拡散層58内のドーパント濃度の増加でビルトイン電圧VBが 増加することを示している。拡散層58内のドーパント濃度の実用上の限界は、 固溶限度1×1020atoms/cm3であり、これは、より高い濃度のドーパント不 純物が電気的に不活性となることによる。グラフ68はエピタキシャル層52、 基板56それぞれのボロン濃度が5×1014atoms/cm3であり、温度が20℃ であることに基づいて計算されたものである。 図4は、CMOSウエーハ50の製造方法のフローダイヤグラムを示す。この 製造方法は、エピタキシャル層52および基板56が、p型物質として製造され たものついて示されている。しかし、CMOSウエーハ50は代替的に、n型物 質として製造可能であることも理解されよう。 プロセスブロック80は、基板56がチョクラルスキー法によって成長された シリコン結晶インゴット(図示しない)から準備されたことを示す。前記結晶は 、表面方位が(100)面であり、濃度2×1014から1×1016atoms/cm3 で低濃度ボロンドーピングした、1〜50Ω・cmの抵抗率を有するp-型物質 となっている。基板56はつぎにインゴットからスライスされ、エッチングおよ び研磨が施された。 プロセスブロック82は、薄いSiO2保護層(図示せず)が、低温化学的気 相成長によって基板56の裏面84上に形成されたことを示す。この保護酸化層 は、その後の拡散層58の形成過程で基板56の裏面84の汚染を防ぐ。このよ うな汚染は、時折オートドービングと称されることがある。 オートドーピングは、ドーパント物質が拡散のために主表面54に与えられた 際に、偶然、裏面にまで拡がることで起きる。保護酸化層の形成は、高価でなく 、簡単であり、ドーパント物質の裏面84への到達を阻止するための効果的な手 法である。化学的気相成長プロセスはシランを用いるが、これが温度470℃で 分解され、厚さ200から1000nmの酸化物を形成する。 プロセスブロック86は、拡散層58が基板56の主表面54に形成されるこ とを示す。例えば、ボロンドーパント物質が主表面54に適用される。この様な ドーパント物質の一つとして、特許品としてのスピン−オンホウ素化合物がある 。このホウ素化合物は、米国 ニュージャージー洲 07981、ウイッパニー 、レスリー・コート19に住所を有するエマルジトン社(Emulsitone Co.)により製造されたものである。代替的なボロンドーパントとして、B N,BCl3,BBr3,B26が挙げられる。基板を約1200℃のドライブイ ン温度で加熱することによって、ドーパントが基板54内に拡散する。 例えばスピン−オンホウ素化合物の場合、5分〜200分の拡散時間中にドラ イブイン温度を維持すると、ウエーハ54への拡散の深さ64はそれぞれ約1μ m〜6μmとなる。基板56の厚さ60が0.5mm〜1.5mmであるから、 拡散層58は基板56内に約0.1%〜0.5%の厚さ60で拡がることになる 。低濃度にドープされたバルク66は、従って、基板56の99.5%〜99. 9%を構成する。異なったドーパントおよび異なった深さに対して、それらに適 したドライブイン拡散時間および温度が存在することは、当業者が良く承知して いることであろう。 プロセスブロック88は、基板54をフッ化水素酸中で洗浄することにより、 裏面84上の保護酸化層と拡散ステップ86の後に主表面56上に残存するいか なるドーパント物質も除去することを示す。酸洗いは、Kernによって記述さ れたクリーニング処理手順に従って実行される。この処理手順は、「Hydro gen Peroxide Solutions for Silicon W afer Cleaning,28 RCA Engineer 99(198 3)」に記載されている。 プロセスブロック90では、エピタキシャル層52が主表面54上にエピタキ シャル化学的気相成長によって形成されることを示す。ここで、ボロンドーパン ト濃度が2×1014〜2×1015atoms/cm3のエピタキシャル層52が形成さ れる。気相成長は、望ましくは約1150℃あるいはこれより低くして、基板5 4への、拡散層58のさらなる移動を最小にする。 終了ブロック92は、プロセスブロック90でのエピタキシャル層52の形成 でCMOSウエーハ50の製造が完了したことを示す。 n型物質によるCMOSウエーハの製造には、好ましい1μmから6μmの拡 散層深さと0.02から0.006Ω・cmの抵抗率達成のために、様々なドラ イブイン拡散時間と温度が必要となる。例えば、アンチモンは主表面54に対し 、固体としてSb23またはSb24の形態で適用でき、また液体としてはSb3 Cl5の形態でバブラーシステム(Bubbler System)を用いて使 用することができる。代替的に、砒素をイオン打ち込みで適用することも可能で ある。アンチモンを固体Sb23の形で適用した場合は、温度1200℃で拡散 時間を22分、800分とすれば、それぞれの拡散深さ1μm、6μmが得られ る。 基板56のドーパント濃度を2×1014atoms/cm3と低くし、これを高濃度 にドープされた拡散層58と組み合わせることにより、CMOS集積回路中のラ ッチアップの発生が有効に減じられる。典型例として、商用CMOSウエーハは 少なくとも8×1014atoms/cm3のドーパント濃度を有するが、このような濃 度は本発明のウエーハ上に形成されたCMOS集積回路のラッチアップに対して より大きな抑止力を提供する。 拡散層58の低い抵抗率は、CMOS回路16のラッチアップに対する感度を 軽減し、しかも基板56のバルク66が低濃度のドープのままで良くなる。ドー パント濃度1014atoms/cm3の基板は高い抵抗率を有するために、構造体上に 形成されたCMOSデバイスのラッチアップは、軽減されるよりもむしろ増強さ れる。この理由は、高抵抗率がCMOS回路のトランジスタを通過する電流を増 強するためである。 バルク66を低濃度にドープしたことによる利点は、格子間酸素を、従来の非 破壊計測器によって正確に測定できることである。このような酸素は、ウエーハ の機械的強度を増強し、ウエーハの製造収率を減じる原因となるウエーハの反り を防止するので重要である。 加えて、低濃度にドープされたものはバルク66内の酸素析出を容易にする。 ウエハー内に析出された酸素の量は、デバイス製造工程前後における格子間酸素 濃度の差で表される。このような酸素析出は、バルク66内の好ましくない金属 汚染物を除去するためのゲッタリングサイトとして作用する、極微の欠陥(「微 小欠陥」)を生成させる利点がある。このような汚染物は、ウエーハ上に形成さ れるCMOS回路デバイスの歩留りと性能を低下させるので、その除去は重要で ある。 本発明のCMOSウエーハ50のサンプル(「テストウエーハ50」)を製造 し、上記の利点を確認するべくテストを行った。各テストウエーハ50は面方位 (100)の基板56にボロンをドープし、抵抗率を10〜15Ω・cmとした 。基板56の格子間酸素量を、拡散層58あるいはエピタキシャル層52の形成 に先立って、従来の非破壊フーリエ変換赤外分光により、ASTM F121− 79スタンダード(American Society for Testin g and Materialsによる)に従って、26〜28ppma(pa rts per million atoms)として測定した。 CMOS回路16の製造工程で受ける処理をシミュレートするため、1050 ℃の乾燥酸素雰囲気中でテストウエーハ50に、16時間シミュレーションアニ ールサイクルを施した。テストウエーハ50は25cm/分の速度で800℃の 拡散炉に挿入した。それから拡散炉内の温度を5℃/分の速度で1050℃に達 するまで上昇させ、この温度で16時間保った後、2℃/分の速度で800℃ま で降下させた。この後、シミュレーションアニール中に形成された酸化物層を除 去すべくテストウエハー50をフッ化水素酸に浸した。 表1はテストウエハー50の測定による格子間酸素濃度であり、時間t1はス テップ86のドライブイン拡散直前における、時間t2はステップ90のエピタ キシャル層52の成長直後における、またt3はシミュレーションアニール直後 の値である。濃度は、従来の非破壊フーリエ変換赤外分光で測定した。 上記とは対照的に、従来のエピタキシャルCMOSウエーハは、高濃度にドー プされたゆえ(例えば、2×1018atoms/cm3)、フーリエ変換赤外分光測定 では格子間酸素は測定できない。これらのウエーハの格子間酸素量は、従って2 次イオン質量分析と呼ばれる破壊的手法に依らねばならない。 CMOSウエーハ内の酸素の析出は、析出酸素という形で微小欠陥を生成させ 、このような析出酸素は、バルク66内の好ましくない金属汚染物を除去するた めのゲッタリングサイトとして作用する微小欠陥を生成させる利点がある。本発 明のウエーハ50の利点は、従来のCMOSウエーハにおける高濃度ドープが酸 素析出を妨害していたのに対し、バルク66内の低いドーパント濃度が酸素析出 を妨害しないことである。 バルク66内の微小欠陥の増加数を明らかにするために、上記シミュレーショ ンアニールを施したテストウエーハ50をへき開し、文献:F.Secco D ’Aragona,119 Journal of the Electroc hemical Society 948(1972)に記載されたエッチング 溶液に1.25分間浸漬してエッチングした。へき開面上の微小欠陥を、200 倍の光学顕微鏡を用いて検査し、カウントした。 テストウエーハ50のへき開面上には、1cm3当たり約5.5×108から6 .5×108個の微小欠陥が存在した。これに反して、従来のCMOSウエーハ を上記と同様に処理したものは、へき開面上に微小欠陥が検出されなかった。微 小欠陥の数が酸素析出の程度に直接関係するので、これらのテストは、CMOS ウエーハ50のバルク66の低いドーパント濃度が、大いに酸素析出を容易にす ることを明示している。 本発明で提供されたような、格子間酸素濃度を非破壊方式で測定する能力は、 集積回路製造工程での析出酸素量の測定を可能にする。CMOSウエーハ内のあ る程度の析出酸素はゲッタリングサイトの供給に有利となる一方で、過剰な析出 酸素はウエーハの機械的強度を減じ、結果的にウエーハの反りやスリップを発生 させる。従って、本発明の提供する測定能力が、集積回路製造工程での過剰な酸 素析出を阻止できることは明らかであろう。 図5は、本発明による別のエピタキシャルシリコンウエハー50′の断面図で ある。このウエーハ50′には、相補対形ペアとなる金属−酸化膜−半導体(「 MOS」)トランジスタ12′と14′がCMOS回路16′として配設されて いる。ウエーハ50′とCMOS回路16′は、図2で述べたウエーハ50およ びCMOS回路16の構成要素と実質的に同じものを有し、同じ部分には同一符 号を付している。上記ウエーハ50とCMOS回路16の記述は、以下の点を除 いてウエーハ50′およびCMOS回路16′に適用可能である。 従来の集積回路と同様に、図2に示されたCMOS16では、裏面84と電気 接地間に電気的接続(図示せず)がなされている。このような接地接続の代替と して、CMOS回路16′はエピタキシャル層52′から拡散層58′に至る、 高濃度にドープされた高導電性のウエル100を備える。 導電性ウエル100は、SF6/O2またはBCl3/Cl2を用いる反応性 イオンプラズマエッチング(RIE)炉中でエッチングにより溝を形成したもの である。このRIE炉については、文献:Robb et al.in Sem iconductor Silicon 1990 ,edited by Hu ff et al.,Symposium Processding of t he Electrochemical Society,Penningto n、NJ 1990,p.801に記載されている。上記溝はついで減圧化学的 気相成長(LPCVD)によって形成されるポリシリコンで満たされ、少なくと も1×1019atoms/cm3の濃度までドープされる。例えば、p+型拡散層58′ にはボロンを、またはn+型拡散層58にはリンを用いる。この結果、導電性ウ エル100は好ましくは0.005Ω・cmまたはこれより小さい抵抗率を持つ ようになる。 他の手法、例えば、チタンシリサイドおよびタングステンシリサイドを用いる 物理蒸着法(PVD)で上記溝を充填することにより、低抵抗率の導電性ウエル 100が得られることは了解できるであろう。このPVD法は文献:Eguch i et al.in Process Physics and Model ing in Semiconductor Technology ,edit ed by Srinvasan et al.,Symposi−um Pr oceeding of the Electrochemical Soci ety,Pennington,NJ 1993,p.301に述べられている 。 拡散層58′が導電性ウエル100を介して接地していることにより、電流が 低濃度ドープの基板56′から裏面84′の接地部分に流れることによる熱の発 生を防止することができる。導電性ウエル100の形成を容易にするために、エ ピタキシャル層52′の厚さ62′は好ましくは2から3μmである。 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明では、その精神の範囲内 において別の多数の実施態様が可能であることは、当業者に明白であろう。すな わち、本発明の精神は、次の請求の範囲によってのみ決定される。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年11月28日 【補正内容】 請求の範囲 1.チョクラルスキー法による半導体基板の主面領域により支持された、半導体 材料からなる低濃度ドープエピタキシャル層を有するCMOSエピタキシャル半 導体ウエーハであって、前記主面領域が複数のCMOSデバイス用の適宜寸法を 有する媒体となっているものにおいて、 前記半導体基板における電気的に活性なドーパントの濃度が、2×1014atom s/cm3以上であり、 薄くかつ高コンダクタンスの拡散層が、前記主面領域から前記半導体基板に延 びているとともに、前記主面領域の全面に連続して跨がっており、 高伝導性の半導体からなるウエルが、前記エピタキシャル層を介して前記高コ ンダクタンスの拡散層に延び、これにより電気的結合が前記エピタキシャル層を 介して前記高コンダクタンスの拡散層に延びていることを特徴とするCMOSエ ピタキシャル半導体ウエーハ。 2.前記半導体基板中の電気的に活性なドーパントの濃度が、8×1014atoms/ cm3以上であることを特徴とする請求項1に記載のCMOSウエーハ。 3.前記高伝導性の半導体からなるウエルは、多結晶材料を含むことを特徴とす る請求項1に記載のCMOSウエーハ。 4.前記高伝導性の半導体からなるウエルが通過しているエピタキシャル層の厚 さが、2〜3μmであることを特徴とする請求項1に記載のCMOSウエーハ。 5.前記高伝導性の半導体からなるウエルの抵抗率が、0.005Ω・cm以下 であることを特徴とする請求項1に記載のCMOSウエーハ。 6.前記半導体基板、前記エピタキシャル層および前記高伝導性の半導体からな るウエルはシリコンを含んでいることを特徴とする請求項1に記載のCMOSウ エーハ。 7.CMOS半導体ウエーハであって、この上にCMOS集積回路が形成される ものを、半導体基板の主面領域に位置する半導体材料のエピタキシャル層中に形 成する方法であり、 前記半導体基板として、チョクラルスキー法により電気的に活性なドーパント の濃度が2×1014atoms/cm3以上のものを作成し、 前記主面領域から前記半導体基板に延び、かつ前記基板の主面全領域に連続し て跨がっている、薄くかつ高コンダクタンスの拡散層を形成し、前記基板の前記 電気的に活性なドーパントの濃度は、前記拡散層の高コンダクタンスと協調させ ることにより、前記半導体ウエーハ上に形成されるCMOS回路におけるラッチ アップを防止するビルトイン電圧を前記拡散層に跨がって発生させるものとなし 、 前記エピタキシャル層を介して前記高コンダクタンスの拡散層に延びる、高伝 導性の半導体からなるウエルを形成することを特徴とするCMOS半導体ウエー ハの製造方法。 8.前記エピタキシャル層であって、これを介して前記高伝導性ウエルが延びて いるものを、厚さ2〜3μmに形成することを特徴とする請求項7に記載のCM OS半導体ウエーハの製造方法。 9.前記高伝導性ウエルは、抵抗率が0.005Ω・cm以下のものに形成する ことを特徴とする請求項7に記載のCMOS半導体ウエーハの製造方法。 10.前記高濃度にドープされた伝導性ウエルを形成する工程では、反応性イオ ン・プラズマエッチングによりトレンチを形成することを特徴とする請求項7に 記載のCMOSウエーハの製造方法。 11.前記高濃度にドープされた伝導性ウエルを形成する工程では、減圧気相成 長(CVD)、物理蒸着(PVD)のいずれかを行うことを特徴とする請求項7 に記載のCMOS半導体ウエーハの製造方法。 12.CMOSエピタキシャル半導体ウエーハであって、半導体基板の主面領域 により支持された半導体材料のエピタキシャル層を有し、前記主面領域が複数の CMOSデバイスに適した大きさの媒体となっているものにおいて、 高伝導性の半導体からなるウエルが、前記エピタキシャル層を介して前記半導 体基板に延び、これにより電気的結合が前記エピタキシャル層を介して前記半導 体基板に延びていることを特徴とするCMOSエピタキシャル半導体ウエーハ。 13.前記高伝導性の半導体からなるウエルは、多結晶材料を含有していること を特徴とする請求項12に記載のCMOSウエーハ。 14.前記高伝導性の半導体からなるウエルの抵抗率が、0.005Ω・cm以 下であることを特徴とする請求項12に記載のCMOSウエーハ。 15.前記高伝導性の半導体からなるウエルが通過しているエピタキシャル層の 厚さが、2〜3μmであることを特徴とする請求項12に記載のCMOSウエー ハ。 16.前記半導体基板は、電気的に活性なドーパントの濃度が2×1014atoms/ cm3以上であり、薄くかつ高コンダクタンスの拡散層が、前記主面領域から前記 半導体基板に延びていることを特徴とする請求項12に記載のCMOSウエーハ 。 17.前記拡散層が、前記半導体基板の厚さの1%未満の深さで当該半導体基板 に延びていることを特徴とする請求項16に記載のCMOSウエーハ。 18.前記拡散層が前記半導体基板に、深さ1〜6μmの範囲内で延びているこ とを特徴とする請求項16に記載のCMOSウエーハ。 19.前記半導体基板、前記エピタキシャル層および前記高伝導性の半導体から なるウエルはシリコンを含んでいることを特徴とする請求項12に記載のCMO Sウエーハ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),JP,KP (72)発明者 ウィジャナクラ・ウィチワット アメリカ合衆国 ダブリュー・エイ・ 98684,バンクーバー,159番プレイス,サ ウスイースト・2101

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.チョクラルスキー法半導体基板の主表面領域により支持された、低濃度ドー プの半導体材料からなるエピタキシャル層を有し、前記主表面領域が複数のCM OSデバイスに適切な寸法の媒体となっているCMOSエピタキシャル半導体ウ エーハにおいて、 前記半導体基板における電気的に活性なドーパントの濃度が、2×1014atom s/cm3以上であり、 薄く、かつ高コンダクタンスの拡散層が、前記主表面領域から上記半導体基板 内に形成され、かつ前記主表面領域全体にわたっていることを特徴とするCMO Sエピタキシャル半導体ウエーハ。 2.前記基板のバルク部分は、1〜50Ω・cmの抵抗率を有することを特徴と する請求項1に記載のCMOSウエーハ。 3.前記基板は厚みを有し、前記拡散層は前記基板の厚みの1%より小さい深さ で基板内に拡がっていることを特徴とする請求項1に記載のCMOSウエーハ。 4.前記拡散層が、上記基板内に1〜6μmの深さだけ拡がっていることを特徴 とする請求項1に記載のCMOSウエーハ。 5.前記半導体基板および半導体材料はシリコンを含むことを特徴とする請求項 1に記載のCMOSウエーハ。 6.前記半導体基板内の電気的に活性なドーパントの濃度が、8×1014atoms/ cm3以上であることを特徴とする請求項1に記載のCMOSウエーハ。 7.さらに前記エピタキシャル層から前記高コンダクタンスの拡散層に至る高導 電性ウエルをさらに設けたことを特徴とする請求項1に記載のCMOSウエーハ 。 8.前記高導電性ウエルが貫通するエピタキシャル層は、厚さが2〜3μmであ ることを特徴とする請求項8に記載のCMOSウエーハ。 9.前記高導電性ウエルは、抵抗率が0.005Ω・cmであることを特徴とす る請求項8に記載のCMOSウエーハ。 10.CMOS半導体ウエーハであって、この上にCMOS集積回路が形成され るものを、半導体基板の主面領域に位置する半導体材料のエピタキシャル層中に 形成する方法であり、 前記半導体基板として、チョクラルスキー法により電気的に活性なドーパント の濃度が2×1014atoms/cm3以上のものを作成し、 前記主面領域から前記半導体基板に延び、かつ上記基板の主面全領域に広がっ ている、薄くかつ高コンダクタンスの拡散層を形成し、前記基板の前記電気的に 活性なドーパントの濃度は、前記拡散層の高コンダクタンスと協調させることに より、前記半導体ウエーハ上に形成されるCMOS回路におけるラッチアップを 防止するビルトイン電圧を前記拡散層に跨がって発生させるものとすることを特 徴とするCMOS半導体ウエーハの製造方法。 11.前記CMOS半導体ウエーハ内の格子間酸素濃度測定を、前記半導体ウエ ーハ上のCMOS集積回路の形成前後に行う工程を更に含むことを特徴とする請 求項10に記載のCMOS半導体ウエーハの製造方法。 12.前記CMOS半導体ウエーハ内の格子間酸素濃度測定を、フーリエ変換赤 外分光法で行うことを特徴とする請求項11に記載のCMOS半導体ウエーハの 製造方法。 13.高導電性ウエルを、前記エピタキシャル層を介して前記高コンダクタンス 拡散層まで貫通させて設ける工程を更に含むことを特徴とする請求項10に記載 のCMOS半導体ウエーハの製造方法。 14.前記高導電性ウエルが貫通するエピタキシャル層を、厚さ2〜3μmに設 けることを特徴とする請求項13に記載のCMOS半導体ウエーハの製造方法。 15.前記高導電性ウエルを、0.005Ω・cm以下の抵抗率で設けることを 特徴とする請求項13に記載のCMOS半導体ウエーハの製造方法。 16.前記高濃度ドープの導電性ウエルを形成する工程が、反応性イオンプラズ マエッチングにより溝を形成する工程を含むことを特徴とする請求項13に記載 のCMOS半導体ウエーハの製造方法。 17.前記高濃度ドープの導電性ウエルを形成する工程が、減圧CDV工程、物 理蒸着工程のいずれかを含むことを特徴とする請求項13に記載のCMOS半導 体ウエーハの製造方法。 18.前記半導体基板および前記半導体材料は、シリコンを含むことを特徴とす る請求項10に記載のCMOS半導体ウエーハの製造方法。 19.前記半導体基板の電気的に活性なドーパント濃度を、8×1014atoms/c m3以上とすることを特徴とする請求項10に記載のCMOS半導体ウエハーの 製造方法。
JP6524263A 1993-04-28 1994-03-28 Cmos集積回路用のエピタキシャル半導体ウエーハ Pending JPH10509276A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/056,816 US5306939A (en) 1990-04-05 1993-04-28 Epitaxial silicon wafers for CMOS integrated circuits
US08/056,816 1993-04-28
US21222794A 1994-03-14 1994-03-14
US08/212,227 1994-03-14
PCT/US1994/003373 WO1994025988A1 (en) 1993-04-28 1994-03-28 Epitaxial semiconductor wafer for cmos integrated circuits

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10509276A true JPH10509276A (ja) 1998-09-08

Family

ID=26735740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6524263A Pending JPH10509276A (ja) 1993-04-28 1994-03-28 Cmos集積回路用のエピタキシャル半導体ウエーハ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10509276A (ja)
WO (1) WO1994025988A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4029378B2 (ja) * 2001-02-21 2008-01-09 信越半導体株式会社 アニールウェーハの製造方法
US7304354B2 (en) 2004-02-17 2007-12-04 Silicon Space Technology Corp. Buried guard ring and radiation hardened isolation structures and fabrication methods
JP5036719B2 (ja) 2005-10-14 2012-09-26 シリコン・スペース・テクノロジー・コーポレイション 耐放射線性のあるアイソレーション構造及びその製造方法
US10038058B2 (en) 2016-05-07 2018-07-31 Silicon Space Technology Corporation FinFET device structure and method for forming same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129861A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0770604B2 (ja) * 1985-04-17 1995-07-31 ソニー株式会社 相補型電界効果トランジスタの製法
JPS62197743A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Toshiba Corp 赤外吸収測定装置
KR950015013B1 (ko) * 1987-10-08 1995-12-21 마쯔시다 덴끼 산교 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2660056B2 (ja) * 1989-09-12 1997-10-08 三菱電機株式会社 相補型mos半導体装置
JPH04139758A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR960010733B1 (ko) * 1991-04-17 1996-08-07 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 2중 구조 웰을 소유하는 반도체 장치 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994025988A1 (en) 1994-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9735270B2 (en) Semiconductor transistor having a stressed channel
US4382827A (en) Silicon nitride S/D ion implant mask in CMOS device fabrication
US4629520A (en) Method of forming shallow n-type region with arsenic or antimony and phosphorus
US9620615B2 (en) IGBT manufacturing method
US5250837A (en) Method for dielectrically isolating integrated circuits using doped oxide sidewalls
TWI239557B (en) Semiconductor on insulator apparatus and method
JP2735407B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5250461A (en) Method for dielectrically isolating integrated circuits using doped oxide sidewalls
US5306939A (en) Epitaxial silicon wafers for CMOS integrated circuits
US6670259B1 (en) Inert atom implantation method for SOI gettering
US20090309190A1 (en) Semiconductor processing
US5702973A (en) Method for forming epitaxial semiconductor wafer for CMOS integrated circuits
JPH0645343A (ja) ボロシリケイトガラススペーサを有する半導体装置及びその製造方法
JP3404873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10509276A (ja) Cmos集積回路用のエピタキシャル半導体ウエーハ
JP5561245B2 (ja) 半導体基板の評価方法
JP6413938B2 (ja) 半導体基板の評価方法
JP3145694B2 (ja) 半導体装置
JP2718757B2 (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JPH1022289A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7176483B2 (ja) 半導体基板の評価方法および評価用半導体基板
JP3297091B2 (ja) 半導体装置
EP0042380A1 (en) METHOD FOR ACHIEVING AN IDEAL FOREIGN CONCENTRATION PROCESS FOR THE BASE ZONE OF A TRANSISTOR.
JP2735079B2 (ja) ホウ素ドーピング方法
JPS6129537B2 (ja)