JPS61129861A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61129861A
JPS61129861A JP59251101A JP25110184A JPS61129861A JP S61129861 A JPS61129861 A JP S61129861A JP 59251101 A JP59251101 A JP 59251101A JP 25110184 A JP25110184 A JP 25110184A JP S61129861 A JPS61129861 A JP S61129861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
conductivity type
concentration
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59251101A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamamoto
山元 良則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59251101A priority Critical patent/JPS61129861A/ja
Publication of JPS61129861A publication Critical patent/JPS61129861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は相補型MO8半導体装置に係り、特に破壊に
対する強化を計った改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
相補型UOS半導体装置(以下CMO8と略称する)は
同一基板上にPチャンネルとNチャンネルのトラーンジ
スタを形成し、この両トランジスタを直列接続したもの
を基本回路素子として用いるものであり、高集積化が可
能な点および低電力消費性等積々の特徴を有している。
このため近年では0MO8は種々の回路に応用されてき
ている。
しかしながら0MO8の短所としては破壊に対して弱い
ことも否めず、次のような破壊現象があげられる。その
1つとして先ずラッチアップによる破壊、次KNチャ/
ネルトランジスタの耐圧の2次降伏現象による破壊、さ
らにゲート酸化膜の静電破壊現象等がめる。この中でも
ラッチアップによる破壊はC1v(O8構造であるがた
めの不可避な破壊モードであり、従来このラッチアップ
による破壊に対して種々の対策がなされているが、まだ
完全に防止できるような対策がないのが現状である。
ここで次に0MO8としてインバータの場合を例にして
ラッチアップによる破壊現象を説明する。第3図は従来
のインバータの構成を示す断面図である。図において1
1はN型の半導体基板、12はこの半導体基板11の主
面fullの表面領域に設けられたP型領域、xs、z
4//iこのP型領域12の表面領域に一定間隔を保っ
て設けられ、Nチャンネルトランジスタのソース領域お
よびドレイン領域となるN+型領領域15゜16は上記
N型の半導体基板の表面領域に一定間隔を保って設けら
れ、Pチャンネルトランジスタのドレイン領域およびソ
ース領域となるP+型頒域、17はNチャンネルトラン
ジスタのゲート酸化膜、1BはPチャンネルトランジス
タのゲート酸化膜、19.20はNチャンネルトランジ
スタのソースおよびドレイン電極、21゜22はPチャ
ンネルトランジスタのソースおよびドレイン電極、23
.24はNチャンネルおよびPチャンネルトランジスタ
のゲート電極であり、上記ゲート電極23.24は共通
接続されその接続点は入力信号IN供給端に接続され、
Nチャンネルトランジスタのソース電極19は一方電源
電圧V8fl供給端に接続され、Pチャンネルトランジ
スタのソース電極21は他方電源シ圧vDD供給端に接
続され、さらにNチャンネルトランジスタのドレイン電
極20およびPチャンネルトランジスタのドレイン電極
22は共通接続され、その共通接続点は信号OUT出力
端に接続される。
このような構成のインバータではそのPN接合構造によ
り、NチャンネルおよびPチャンネルトランジスタの他
に図示するようにバイポーラのトランジスタが等価的に
発生する。すなわちP+型領域15をエミッタ領域、基
板11をベース領域およびP型領域12をコレクタ領域
とするPNP )ランジスタ24、P+型領域16をエ
ミッタ領域、基板11をベース領域およびP型領域12
をコレクタ領域とするPNP トランジスタ25、N 
型領域14をエミッタ領域、P型領域Z2をベース領域
および基板11をコレクタ領域とする”NPN )ラン
ジスタ26、H”型領域13をエミッタ領域、P型領域
12をベース領域および基板1ノをコレクタ領域とする
NPN トランジスタ27が発生する。
第4図は上記等価的に発生するバイポーラトランジスタ
を等価抵抗と共に示す等価回路図であり、図中の各抵抗
28〜32は基板11における抵抗、および各抵抗33
〜37はP型領域12における抵抗である。いま第4図
において、出力端にVDDより高い電圧が印加されるか
あるいは適当な値の電流が供給されると、OUT〜PN
P )ランジスタz5〜抵抗32〜抵抗28〜vDDの
経路で電流が流れ、これによりPNP トランジスタ2
5が能動状態となる。上記PNP )う/ラスタ25が
能動状態になるとそのコレクタ電流はOUT 5−PN
P )ランラスタ25〜抵抗36〜抵抗37〜Vssの
経路で流れる。上記電流が流れると抵抗37に電圧降下
が生じてこの降下電圧によりNPN )ランジスタ32
が能動状態になる。上記NPN )ランジスタ22が能
動状態に々ってコレクタ電流が流れると抵抗28に電圧
降下が生じ、この抵抗28による降下電圧がさらにNP
hT トランジスタ24を能動状態にせしめる。この、
ような状態になるとPNP)  ランジスタ24および
NPN )ランジスタ27のコレクタ電流は互いのベー
ス電流を供給し合うため、出力端の電圧あるいは供給電
流が除去されてもYoo。
VIi8間には電流が継続して流れ、最終的には前記ソ
ース電極19.21が横規してしまう。
上記問題点を改善したものに第5図、第6図に示すもの
がある。第5図は比抵抗が0.052の程度のN 型の
半導体基板41の主面に、気相成長法等により比抵抗が
0.1〜5Ω−のN型領域42が堆積形成されたもので
ある。このような基板41を用いて、従来と同じ方法で
NチャンネルおよびPチャンネルトランジスタを形成す
ると第6図に示すような構成となる。すなわち、先ず公
知であるフォトエツチング技術、選択拡散技術を用いて
N型領域の一部表面領域にP型領域43を形成する。こ
の後上記P型領域430表面領域に所定間隔を保って、
Nチャンネルトランジスタのソースおよびドレイン領域
となる一対のN+型領領域4445を、一方N型領域4
2の表面領域に所定間隔を保って、Pチャンネルトラン
ジスタのソースおよびドレイン領域となる一対のP 型
領域4σ、47を形成する。さらにこの後はNチャンネ
ルおよびPチャンネルトランジスタの各ゲート酸化膜4
8.49を形成するとともに、Nチャンネルトランジス
タのソース、ドレイン両電極50゜51、Pチャンネル
トランジスタのソース、ドレイン両電極52,53、N
チャンネルおよびPチャンネル両トランジスタのゲート
電極54゜55を形成し、上記ソース電極50.52ど
おしおよびゲート電極54.54どおしを接続配線する
ことによりCIJOBのインバータが構成される。
上記のような構成において、第4図の寄生サイリスタ回
路のPNP )う/ラスタ24抵抗布抵抗z8.29,
30.31は、N+層41の高濃度化にて抵抗値を小さ
くすることによって、PNPトランジスタ24を活性化
させないようにコントロールする。従って上記サイリス
タ回路は構成されず、ラッチアップの誘発を防止できる
ものである。
ところが第5図に示すものにあっては、(イ)シリコン
基板(N+層41)濃度が高いと、N一層42の気相成
長時に裏面(N+層41)のガスエツチング(HC/)
が生じ、これによるオート−ピング効果により、第7図
の如くウェハ周辺の不純物濃度が中央く比べて高くなる
という現象が生じる。←)製品のラッチアップ耐量との
相関より、シリコン基板(N+層41)の濃度を多数選
択する必要があるが、シリコン基板精製法二勺このよう
な濃度の基板がつくりにくh(ハ)上記(イ)項の高濃
度基板からのオートドーピングを防ぐ手法として、基板
の濃度を低濃度化する方法があるが、目的のラッチアッ
プ対策が低下するなどの問題点がめった。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、ラッチアッ
プ対策に対する基本的目的は、従来技術の二層濃度基板
と同様に、寄生サイリスタの分布抵抗を高濃度層(N”
/i#)で低抵抗化して、寄生サイリスタのターンオン
現象を防止することかでき、また三層構造にしたことで
基板が低濃度化(N一層)できるため、二層目、三層目
に気相成長法を採用しても、精製時のガスエツチングに
よるオートドーピングがなくて、ウェハ内濃度分布を均
一にすることができ、また二層目の高濃度層(N+層)
の精製法は数種考えられるが、この二層目高濃度層は基
板でないため濃度コントロールが容易になりて、必要に
応じた濃度の精製が容易になり、また三層目のシリコン
基板はVO8特性及びラッチアップ耐量とは関係ないた
め、幅広く選択が可能となる半導体装置を提供しようと
するものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するため、フェノ・構造を、第
1導電型低濃度基板−第1導電型高濃度層−第1it型
低濃度層なる層構造とし゛たものである。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第1
図は同実施例の構成を示す断面図であるが、これは第6
図のウェハ構造を、N 基板611M+層62、N″″
層63の積層構造としたことが特徴で、他は第6図のも
のと同様であるから、対応個所には同一符号を付して説
明を省略し、特徴とする点の説明を行なう。
三層基板の精製法としては%(1)N−基板61にAs
 (砒素)原子注入後拡散させ、N”jlt 62を精
製後N一層63を気相成長させる手法、(I)N−基板
61に1層62、N一層63を気箱成長法で精製する手
法が考えられるが、上記(1)の手法、がN”膚e2の
高濃度化を達成するのに適しており、この手法によるも
のを採用した。
上記N−基板61は、単結晶シリコンで、不純物がP(
燐)、比抵抗ρ=0.1〜104?清、層厚T=400
μ以上のものである。上記N+層62は、気相成長シリ
コン(vG層)で、不純物がP(憐)、比抵抗ρv、、
==0.001Ω儂以下、層厚Tvo=20μ以上のも
のである。上記N一層63は、気相成長シリコンで、不
純物がP(燐)1比抵抗ρYGはcuos特性の必要に
応じ例えばi、 o 〜5.0g俤、層厚Tvo=15
〜20μのものである。
上記のような構成であれば、第4図の容土サイリスタ回
路のPNP )ランラスタ240分布抵抗28〜31は
、N+層62の高濃度化にて抵抗値を小さくすることに
よりて、PNP )ランジスタ24を活性化させないよ
うにコントロールする。従って上記サイリスタ回路は構
成されず、2ツチアツプの誘発を防止できる。またウエ
ノ1裏面がN−基板61であるから、気相成長に裏面(
N−基板σ1)がガスエツチングされても、従来の如く
に+層の高濃度不純物がフェノ・周辺に入って来す、従
って従来の如きオートドーピングが少くて済む。ち々み
に第2図(b)の如きウェハを構成した際、ウニI・内
地抵抗分布は第2図(a)の如く周辺までフラットな特
性が得られ九また第5図の如き従来の二層方式N7戸構
成は、N+層が単結晶シリコンであるため、つくり方か
に+層の濃度を数種にすることは困難であす、量産及び
技術検討等で雛があったが、第1図の如く三層化し、基
板61に積層するflI¥欲にすることで、N“r@6
2の作成が容易になる。
またシリコン基板であるN一層61は製品特性に無関係
であるため、N型であれば濃度は幅広く選択できるもの
である。
〔発明の効果〕
以上説明し之如く本発明によれば、ラッチアップ対策が
可能となり、ウェハ内濃度分布が均一化され、ウェハの
高濃度層の精製が容易となり、低濃度基板を幅広く選択
できるなどの利点を有した半導体装置が提供できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図(a)は同
実施例の効果を示す特性図、第2図(b)は同特性を示
すウェハの構成図、第3図はラッチアップ現象を説明す
る半導体装置の断rti’r図、第4図は同装置の電気
的等価回路図、85図は従来装置のウェハ構成図、第6
図は同ウェハを用いた従来の半導体装置の断面図、第7
図(a)は同装置のウェハ内比抵抗分布特性図、第7図
(b)は同特性を示すクエI・の構成図である。 43・−pフェル層、61・・・N−型基板、62・・
・N+型層、63・・・N−型層。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦wiI  図 第2因 (a) (b) 第3図 第4図 第5 図 第6図 第7図 (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1導電型の低濃度基板と、該基板上に積層された第
    1導電型高濃度層と、該高濃度層上に積層された第1導
    電型低濃度層と、該低濃度層に設けられる第2導電型層
    と、前記第1導電型低濃度層、第2導電型層それぞれの
    表面領域に設けられるソース部及びドレイン部とを具備
    したことを特徴とする半導体装置。
JP59251101A 1984-11-28 1984-11-28 半導体装置 Pending JPS61129861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251101A JPS61129861A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251101A JPS61129861A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61129861A true JPS61129861A (ja) 1986-06-17

Family

ID=17217655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59251101A Pending JPS61129861A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129861A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989003591A1 (en) * 1987-10-08 1989-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconducteur device and method of producing the same
US5292671A (en) * 1987-10-08 1994-03-08 Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. Method of manufacture for semiconductor device by forming deep and shallow regions
WO1994025988A1 (en) * 1993-04-28 1994-11-10 Seh America, Inc. Epitaxial semiconductor wafer for cmos integrated circuits
US5702973A (en) * 1990-04-05 1997-12-30 Seh America, Inc. Method for forming epitaxial semiconductor wafer for CMOS integrated circuits

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153367A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS587855A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補型mis回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153367A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS587855A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補型mis回路装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989003591A1 (en) * 1987-10-08 1989-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconducteur device and method of producing the same
US5160996A (en) * 1987-10-08 1992-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Inc. Structure and method of manufacture for semiconductor device
US5292671A (en) * 1987-10-08 1994-03-08 Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. Method of manufacture for semiconductor device by forming deep and shallow regions
US5702973A (en) * 1990-04-05 1997-12-30 Seh America, Inc. Method for forming epitaxial semiconductor wafer for CMOS integrated circuits
WO1994025988A1 (en) * 1993-04-28 1994-11-10 Seh America, Inc. Epitaxial semiconductor wafer for cmos integrated circuits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6590273B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US6441463B2 (en) IGBT, control circuit, and protection circuit on same substrate
KR100684676B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
JPH01146352A (ja) 能動及び受動素子を絶縁ポケット内に含み、各素子とそれを含むポケットの間での破壊電圧よりも高い電圧において動作する集積構造
JPS61129861A (ja) 半導体装置
JPH11251533A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0244759A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59189665A (ja) 半導体装置
JPS6060753A (ja) 半導体装置
JPH02114645A (ja) バイポーラトランジスタ
JPH0440273Y2 (ja)
JPH0440272Y2 (ja)
JPH02283070A (ja) 入力保護回路を備えた半導体集積回路装置
JPH0453169A (ja) 半導体保護装置
JPS60254651A (ja) Cmos回路の入力保護回路
JPS59200459A (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
JPS62291163A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6348189B2 (ja)
JPH06120412A (ja) 半導体保護装置
JP2002076284A (ja) 半導体装置
JPS6255956A (ja) 半導体集積回路の抵抗形成法
JPH0534831B2 (ja)
JPH025420A (ja) 誘電体分離形パワーic
JPS6046063A (ja) 半導体装置
JPH05291516A (ja) 半導体集積回路装置