JP3404873B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3404873B2
JP3404873B2 JP05578394A JP5578394A JP3404873B2 JP 3404873 B2 JP3404873 B2 JP 3404873B2 JP 05578394 A JP05578394 A JP 05578394A JP 5578394 A JP5578394 A JP 5578394A JP 3404873 B2 JP3404873 B2 JP 3404873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
oxide film
thermal oxide
semiconductor substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05578394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07263683A (ja
Inventor
伊藤  裕康
秀哉 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP05578394A priority Critical patent/JP3404873B2/ja
Priority to US08/410,373 priority patent/US5677208A/en
Publication of JPH07263683A publication Critical patent/JPH07263683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404873B2 publication Critical patent/JP3404873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • H01L21/2253Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イオン注入後高温熱処
理を行うことにより形成する深い接合を有する半導体装
置の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体としてシリコンを用いた半導体装
置、特にMOS型半導体装置においては高集積化に対応
するために素子の微細化が進められている。この素子の
微細化によりゲ−ト長又は、チャネル長の縮小に加えゲ
−ト酸化膜の薄膜化、不純物濃度の高濃度化が必要とな
る。
【0003】一方、この素子の微細化に伴い初期欠陥及
び、潜在欠陥が顕在化し素子特性を劣化させる。特に、
基板表面領域をその活性領域として用いるMOS型半導
体装置においては、表面欠陥の顕在化がMOS型半導体
装置の素子特性の劣化に直接寄与する。また、素子特性
劣化の原因となる結晶欠陥はその発生原因により、
(1)基板となるシリコン結晶が原因となる欠陥(結晶
起因の欠陥)、(2)半導体装置の製造工程における重
金属汚染により発生する欠陥(汚染起因の欠陥)、
(3)半導体装置の製造工程において上記(1)、
(2)以外の原因により発生する欠陥(プロセス起因の
欠陥)に大別される。
【0004】ここで半導体装置の製造工程として、一般
的なMOS型半導体装置の製造工程の一例を図18及び
図19に示す。MOS型半導体装置の製造方法の概略と
しては、まず、図18及び図19に示すようにシリコン
基板1上に熱酸化膜2を形成する。その後、例えばフォ
トリソグラフィ−工程でP−well領域4を形成する
ためのマスクを形成し、所定の不純物イオン、例えば、
ほう素イオンを注入した後、形成したマスクに従い熱酸
化膜2をエッチングすることにより第1アライメントマ
−ク17を形成する。その後、マスク材として使用した
レジストを剥離し、N−well領域5を形成するため
の所定の不純物イオン、例えば、燐イオンを注入し、基
板洗浄を行った後に高温熱処理を行うことにより、P−
well領域4及びN−well領域5と呼ばれる深い
接合を形成して、熱酸化膜2を除去する。
【0005】そして、次の素子分離層形成工程として、
新たに熱酸化膜6及び窒化膜7を形成する。その後、第
1アライメントマ−ク17を用いてフォトリソグラフィ
−工程及びエッチング工程を行い、窒化膜7のみをエッ
チングすることによりシリコン基板1上に熱酸化時のマ
スクを形成する。そして、熱酸化工程を行った後、窒化
膜7及び熱酸化膜6を除去することによりシリコン基板
1の表面に選択的に厚い熱酸化膜8を形成し素子領域分
離する。そして、それと同時に、それ以降のフォトリソ
グラフィ−工程で必要な位置検出マ−クである第2アラ
イメントマ−ク18を形成する。
【0006】その後、ゲ−ト酸化膜9、ゲ−ト電極10
を形成した後、MOS型半導体装置においてソ−ス/ド
レインと呼ばれる浅い接合を形成するのに必要な所定イ
オンを所定領域に注入し、CVD酸化膜15の形成後、
中温熱処理であるリフロ−工程を行うことにより、ソ−
ス/ドレイン(図中の11、12、13、14を形成す
る。
【0007】その後、コンタクト孔を形成し、金属配線
16を形成するという工程を処理することによりMOS
型半導体装置が製造される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体装置
の製造方法においては、複数の熱処理工程、イオン注入
工程及び微細加工工程を繰り返して半導体装置を形成す
るため、以下に示すような欠陥が生じる。半導体装置の
製造方法における(3)プロセス起因の欠陥(以下、プ
ロセス誘起欠陥と呼ぶ)として、製造工程中にシリコン
基板に局部的に発生する応力によって発生する転位等の
結晶欠陥や、イオン注入工程が起因となる接合領域に発
生する転位等の結晶欠陥、及び熱酸化工程後発生する微
少欠陥があるが、これらのプロセス誘起欠陥は半導体装
置の製造工程に対する依存性が高いため、詳細な発生原
因については不明な点が多い。
【0009】一方、前記の微少欠陥の内、表面積層欠陥
(以下表面OSFと呼ぶ)、バルク積層欠陥等の積層欠
陥の発生を防止するための対策として1100℃以上の
高温熱処理が推奨されている。しかし、図18及び図1
9において、1150℃の高温熱処理を行い製造した場
合のMOS型半導体装置においても、図3に示すよう
に、高ド−ズにイオン注入したソ−ス/ドレイン領域
(例えば、イオン注入量=5×1015個/cm2 )ばか
りなくトランジスタ領域全域に表面OSFが発生してお
り、この表面OSFによる素子特性劣化は現在において
も問題となっている。
【0010】そこで、本発明は、表面OSF等のプロセ
ス誘起欠陥を低減し、半導体装置の電気特性の向上に寄
与し得る、改良された半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の本発明は、半導体基板表面に熱酸化
膜を形成する熱酸化膜形成工程と、600℃以上で10
00℃以下の中温熱処理により、前記半導体基板内部の
格子間の酸素濃度を低減する格子間酸素濃度低減工程
と、マスクを介して前記半導体基板の所定領域にイオン
注入するイオン注入工程と、1000℃を越える高温熱
処理によって前記半導体基板内部に深い接合を形成する
接合形成工程と、前記深い接合を用いてトランジスタを
形成するトランジスタ形成工程と、を備えることを要旨
とする。
【0012】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の半導体装置の製造方法において、前記熱酸化膜形
成工程の後に、前記熱酸化膜に対してエッチング時に選
択性を有する薄膜を形成し、その後に格子間酸素濃度低
減工程を行うことを要旨とする。また、請求項3記載の
本発明は、半導体基板表面に熱酸化膜を形成する熱酸化
膜形成工程と、成膜温度が600℃以上で1000℃以
下である薄膜を形成する薄膜形成工程と、マスクを介し
て前記半導体基板の所定領域にイオン注入するイオン注
入工程と、1000℃を越える高温熱処理によって前記
半導体基板内部に深い接合を形成する接合形成工程と、
前記接合形成工程の後に、熱酸化処理を行うことによっ
て、前記半導体基板表面に素子領域を分離するための厚
い熱酸化膜を選択的に形成する素子分離層形成工程と、
前記深い接合を用いてトランジスタを形成するトランジ
スタ形成工程と、を備えることを要旨とする。
【0013】また、請求項4記載の本発明は、請求項2
もしくは請求項3記載の半導体装置の製造方法におい
て、前記半導体基板上に前記薄膜よりなる位置検出マー
クを形成するマーク形成工程を備え、前記トランジスタ
形成工程は、前記位置検出マークに従って所定領域にト
ランジスタを形成することを要旨とする。また、請求項
5記載の本発明は、請求項1乃至4の何れかに記載の半
導体装置の製造方法において、前記イオン注入工程は、
前記半導体基板の所定領域に9×1013個/cm2 以下
イオンを注入し、前記接合形成工程は、1000℃を
越える高温熱処理によって、深い接合の接合深さを低減
して前記半導体基板内部に深い接合を形成することを要
旨とする。
【0014】また、請求項6記載の本発明は、請求項5
記載の半導体装置の製造方法において、前記接合形成工
程は、高温熱処理の処理時間もしくは処理温度を低減す
ることで前記深い接合の接合深さを低減することを要旨
とする。また、請求項7記載の本発明は、請求項1乃至
請求項6記載の半導体装置の製造方法において、前記接
合形成工程後に前記熱酸化膜を除去する除去工程を備え
ることを要旨とする。
【0015】また、請求項8記載の本発明は、請求項7
記載の半導体装置の製造方法において、前記接合形成工
程において、前記深い接合を形成するために注入するイ
オン種は所定の1種類であることを要旨とする。また、
請求項9記載の本発明は、請求項1乃至請求項8記載の
半導体装置の製造方法において、前記半導体基板は、チ
ョコラルスキ−法により形成された単結晶シリコン基板
又は、この単結晶シリコン基板上に気相化学反応により
単結晶シリコン層を形成した基板であることを要旨とす
る。
【0016】また、請求項10記載の本発明は、半導体
基板表面に熱酸化膜を形成する熱酸化膜形成工程と、成
膜温度が600℃以上で1000℃以下である第1の薄
膜を形成するか、もしくは薄膜形成後に600℃以上で
1000℃以下の熱処理を行う薄膜形成工程と、前記半
導体基板の所定領域にイオンを注入するイオン注入工程
と、1000℃を越える高温熱処理によって前記半導体
基板内部に深い接合を形成する接合形成工程と、前記熱
酸化膜を除去することなく素子領域を分離するための厚
い熱酸化膜を選択的に形成する際のマスク材となる第2
の薄膜を形成すると共に、この第2の薄膜を用いて熱酸
化処理を行うことにより前記半導体基板表面に選択的に
厚い熱酸化膜を形成する工程と、前記深い接合を用いて
トランジスタを形成するトランジスタ形成工程と、を備
えることを要旨とする。
【0017】また、請求項11記載の本発明は、半導体
基板表面に熱酸化膜を形成する熱酸化膜形成工程と、成
膜温度が600℃以上で1000℃以下である薄膜を形
成するか、もしくは薄膜形成後に600℃以上で100
0℃以下の熱処理を行う薄膜形成工程と、素子領域を分
離するために前記半導体基板表面に選択的に厚い熱酸化
膜を形成する際のマスク材となるように前記薄膜を加工
する薄膜加工工程と、前記半導体基板の所定領域にイオ
ン注入するイオン注入工程と、1000℃を越える高温
熱処理によって前記半導体基板内部に深い接合を形成す
る接合形成工程と、前記熱酸化膜及び前記薄膜を除去す
ることなく熱酸化処理を行うことにより前記半導体基板
表面に選択的に厚い熱酸化膜を形成する工程と、前記深
い接合を用いてトランジスタを形成するトランジスタ形
成工程と、を備えることを要旨とする。
【0018】また、請求項12記載の本発明は、請求項
10記載の半導体装置の製造方法において、前記薄膜に
対して1度のフォトリソグラフィ−工程とエッチング工
程により前記厚い熱酸化膜を形成した後、前記マーク形
成工程において、位置検出マ−クを形成することを要旨
とする。
【0019】
【作用及び発明の効果】図18及び図19に示す従来の
MOS型半導体装置の製造方法に従い、図3に示す表面
OSFの発生工程を調査した結果、図4に示すように、
表面OSFはMOS型半導体装置において、深い接合を
形成するためのWell領域形成工程後で発生し、その
後の工程を経ても表面OSF密度は変化しないことを見
いだした。
【0020】また、Well領域形成工程において、イ
オン注入工程を行わずに高温熱処理であるドライブイン
工程のみを処理したシリコン基板表面には表面OSFが
発生しないことを確認した。それ故、この表面OSFは
プロセス誘起の結晶欠陥であると言える。また、図18
及び図19に示すように、Well領域形成工程におけ
るドライブイン工程は、前述のように1100℃以上の
高温熱処理工程であり、シリコン基板におけるイントリ
ンシックゲッタリング(IG)過程においては、シリコ
ン基板内に存在する格子間酸素:Oiが基板外部に拡散
する(外方拡散)過程でもある。
【0021】一方、一般的に酸化誘起積層欠陥(OS
F)は、下記化学式1に示す反応が進行し生成する格子
間シリコン:SiI が何らかの局部的な歪により発生し
た核を中心として凝集することにより形成されると考え
られている。
【0022】
【化1】2Si+O → SiO2 +SiI 更に、一例として、図18及び図19に示す製造方法に
従いP−well領域4を形成する場合のほう素イオン
のイオン注入量と表面OSF密度の関係を図5に示す。
但し、ドライブイン工程前にP−well領域4となる
領域に製造方法上注入される燐イオンの注入量は1.3
×1013個/cm2 とした。
【0023】この図5から明かなように、表面OSF密
度はイオン注入量に依存することを見いだした。以上よ
り、プロセス誘起の表面OSFは、格子間酸素の外方拡
散過程にイオン注入により発生した注入歪が作用するこ
とにより発生し、発生原因の一因である注入歪はイオン
注入量に依存すると推定される。
【0024】また、表面OSFの発生のもう一つの原因
であるシリコン基板中の格子間酸素濃度に関して言う
と、初期濃度はフロ−ティングゾ−ン(FZ)法で形成
したシリコン基板の方がチョロラルスキ−(CZ)法で
形成したシリコン基板より約2桁濃度を低減することが
可能であるが、格子間酸素は転位に析出し転位の運動を
阻止する働きがあるため、熱応力による転位の発生抑
止、シリコン基板の反り防止を考慮して、半導体装置の
製造において、格子間酸素の初期濃度が高いCZ法によ
るシリコン基板が用いられる。それ故シリコン基板中の
格子間酸素の初期濃度は一意に限定される。(一般的に
は格子間酸素濃度=1〜2×1018原子/cm3 であ
る。) 一方、図18及び図19に示すMOS型半導体装置の製
造工程において、フォトリソグラフィ−工程で必要とな
る位置検出マ−クを形成するための熱酸化膜2(通常、
膜厚=100nm程度)を形成する酸化工程において、
図6に示すように格子間酸素濃度が増加することを見い
だした。(FT−IR法にて測定) 更に、熱酸化膜2の形成後、位置検出マ−クの形成を考
慮して熱酸化膜2上に熱酸化膜に対しエッチング時の選
択性を持つ薄膜を形成し、中温熱処理(処理温度=60
0〜1000℃)を行うか、又は、熱酸化膜2上に熱酸
化膜2に対しエッチング時の選択性を持ち、且つ成膜時
に中温熱処理を必要とする薄膜(例えば、減圧CVD法
による窒化膜)を形成することにより、図6に示すよう
に熱酸化膜2形成時に増加した格子間酸素濃度をほぼ初
期値まで低減できることを見いだした。
【0025】この格子間酸素の低減現象は、シリコン格
子の格子間位置に取り込まれた酸素を中温熱処理によっ
て析出させることにより、微少なシリコン酸化物に変化
させたことによるものと考えられる。以上よりMOS型
半導体装置の製造方法において、前記深い接合を形成す
るための前記高温熱処理前に表面OSFの発生原因であ
る1)イオン注入により発生する歪である前記注入歪の低
減、2)格子間酸素濃度の増加の抑止、3)前記注入歪の低
減と共に格子間酸素濃度の増加の抑止を実施することに
より、前記表面OSFを代表とするプロセス誘起欠陥を
低減することができ、その結果MOS型半導体装置の電
気特性を向上することが可能となるものであり、以下に
具体的手段について、その作用及び効果を説明する。
【0026】上記高温熱処理前に形成する熱酸化膜の形
成時に増加する格子間酸素濃度を低減する具体的な手段
として、請求項1記載の本発明の如く、MOS型半導体
装置の製造方法において、シリコン基板上に熱酸化膜形
成後に、600℃以上で1000℃以下の中温熱処理を
行うことにより、半導体基板内部の格子間の酸素濃度を
低減する格子間酸素濃度低減工程を行うことで、熱酸化
膜形成時に増加した格子間酸素を低減させることができ
る。
【0027】また、請求項2記載の如く、熱酸化膜形成
工程の後に、熱酸化膜に対してエッチング時に選択性を
有する薄膜を形成し、その後に格子間酸素濃度低減工程
を行うことで、格子間酸素が増加することなく薄膜を形
成することができる。また、請求項3記載の如く、薄膜
形成工程にて成膜温度が600℃以上で1000℃以下
である薄膜を形成することで、薄膜の形成と同時に上記
請求項1記載の本発明における格子間酸素濃度低減工程
に相当する工程を行うことができ、熱酸化膜形成時に増
加した格子間酸素を低減させることができる。
【0028】また、請求項4記載の如く、マーク形成工
程にて、薄膜よりなる位置検出マークを形成し、この位
置検出マークに従って所定領域にトランジスタを形成す
ることで、位置検出マークを形成するための特別な熱処
理等を必要とせず、格子間酸素濃度の増加を抑制させる
ことができる。また、表面OSFの発生を抑止するため
の上記注入歪の低減の具体的手段としては、請求項5記
載の如く、イオンの注入量を9×1013個/cm2 以下
とすることで、注入歪を低減する。これは、MOS型半
導体装置の微細化に対応する不純物濃度の高濃度化に対
し、所定濃度の深い接合を形成する際に、イオンの注入
量の増加のみで対応するのではなく、前記深い接合の接
合深さを浅くする、即ち、請求項6に記載の如く、高温
熱処理の処理時間又は処理温度を低減することにより、
所定濃度の深い接合を形成するのに必要なイオンの注入
量を低減でき、注入歪の低減することができるものであ
る。
【0029】更に、MOS型半導体装置の製造方法にお
いて、請求項7記載の如く、接合形成工程後に熱酸化膜
を除去する除去工程を備えるため、接合形成工程におけ
る高温熱処理時に発生する注入されたイオンの半導体基
板外部への外方拡散を抑止することができる。このた
め、所定濃度の深い接合を形成するのに必要なイオンの
注入量を更に低減させることにより注入歪を更に低減す
ることができる。
【0030】加えて、請求項8記載の如く、深い接合を
形成する領域へ深い接合の伝導型とは逆の伝導型を示す
イオンが注入されることなく、深い接合と同じ伝導型を
示すイオン1種類とすることにより、深い接合を形成す
るのに必要となるイオン注入量を更に低減することが可
能となり、注入歪を更に低減することができる。また、
請求項9記載の如く、半導体基板として、単結晶シリコ
ン基板又はこの単結晶基板上に気相化学反応により単結
晶シリコンを形成した基板であるため、上記の如く、熱
応力による転位の発生抑止、及び半導体基板の反りを防
止することができる。
【0031】また、請求項10記載の如く製造すること
で、接合形成工程後に熱酸化膜を除去することなく、そ
の熱酸化膜を用いて半導体基板表面に選択的に厚い熱酸
化膜を形成するため、厚い熱酸化膜を形成するために特
別に熱酸化膜を形成する必要が無く、製造工程数を低減
することができる。また、請求項11記載の如く製造す
ることで、熱酸化膜及び薄膜を除去すること無く熱酸化
処理を行うことで半導体基板表面に選択的に厚い熱酸化
膜を形成することができる。また、請求項12記載の如
く薄膜に対して1度のフォトリソグラフィ−工程とエッ
チング工程により厚い熱酸化膜を形成した後、前記マー
ク形成工程において位置検出マ−クを形成することで、
注入歪を更に低減することができる。
【0032】また、本発明による効果を示すために、
(1)図18及び図19に示す従来工程(ほう素イオン
のイオン注入量[Dose]=1.2×1014[ 個/cm2] )と、
(2)従来工程に対して接合深を従来工程に対し80%
(高温熱処理時間を64%に縮小)まで浅くすることに
よりイオン注入量を低減した工程(以下、改良工程Aと
呼ぶ、ほう素イオンのイオン注入量=9.0×1013[ 個/c
m2] )と、(3)改良工程Aに対し基板表面に熱酸化膜
を残すことにより注入イオンの外方拡散を防止し、イオ
ン注入量を低減した工程(以下、改良工程Bと呼ぶ、ほ
う素イオンのイオン注入量=6.8×1013[ 個/cm2] )と、
(4)改良工程Bに対し深い接合を形成する際に注入す
るイオン種をほう素1種類としてイオン注入量を低減し
た工程(以下、改良工程Cと呼ぶ、ほう素イオンのイオ
ン注入量=4.4×1013[ 個/cm2] )との以上4種類の工程
により所定濃度の深い接合を形成し、一例として、N型
MOSトランジスタを形成してその表面OSF密度を測
定した結果、及び、C/T法により求めたライフタイ
ム: τg による結晶性評価の結果をそれぞれ図7、図8
に示す。
【0033】この図7から明かなように、本発明(改良
工程A、B及びCに相当)の効果として表面OSFを低
減し、更には検出限界以下まで低減すると共に、図8か
ら明かなようにMOS型半導体装置の結晶性を、本発明
により(1)従来工程(τg=4.4 μsec )に対し、
(2)改良工程Aにおいてτg=9.9 μsec 、(3)改良
工程Bにおいてτg =32.8μsec 、(4)改良工程Cに
おいてτg =39.2μsec と、最大約1桁まで改善するこ
とができる。
【0034】更に、本発明によるMOS型半導体装置の
電気特性の向上効果として、前述の工程で形成したN型
MOSトランジスタに対し高温(150℃)におけるサ
ブスレシホ−ルド領域におけるゲ−ト電圧が0[V]時
のドレイン電流(以下、ドレインリ−ク電流と呼ぶ)の
測定結果を、図9に示すと共に、MOSトランジスタの
電流能力を示す伝達コンダクタンス:gmの測定結果を図
10に示す。
【0035】この図9より、ドレインリ−ク電流は、従
来工程(τg=4.4 μsec)に対しライフタイム: τg=9.9
μsec(改良工程A、イオン注入量=9.0 ×1013[ 個/ cm
2])以上となる本発明により大幅に低減できる。また、
図10に示すように、本発明により、伝達コンダクタン
スを約10%向上できる。更に、MOS型半導体装置の
信頼性の面で重要となるゲ−ト酸化膜の経時破壊特性評
価としての定電流TDDB(Time Dependent Dielectri
c Bre-akdown) 特性の比較結果を図11に示す。
【0036】この図11より明かなように、本発明の如
くゲ−ト酸化膜中の初期捕獲準位を低減することにより
酸化膜の信頼性の向上が可能である。
【0037】
【実施例】 〔第1実施例〕以下に、図1及び図2に基づき本発明の
一実施例について説明する。図1に示すように、まず、
熱酸化膜形成工程として、チョコラルスキ−(CZ)法
で形成したシリコン基板1に熱酸化膜2を形成する。
【0038】そして、格子間酸素濃度低減工程に示すよ
うに、熱酸化膜2に対してエッチング時の選択性が得ら
れ、且つ、成膜時に中温熱処理(処理温度=600℃〜
1000℃)が必要となる薄膜、例えば、減圧CVD法
による窒化膜3を形成する。次に、その後のフォトリソ
グラフィ−工程で必要となる位置検出を行うための第1
アライメントマ−ク17を形成すると共に、シリコン基
板1表面の半導体装置形成領域上に熱酸化膜2が残るよ
うに窒化膜3を加工する。
【0039】その後、Well領域形成工程として、第
1アライメントマ−ク17を用いてフォトリソグラフィ
−工程、イオン注入工程及びレジスト剥離工程を繰り返
すことにより、所定領域に不純物イオン(ほう素イオン
及び燐イオン)を注入する。この際、イオン注入工程に
おけるイオン注入量は9×1013個/cm2 以下とし、
所定領域には所定の伝導型を得られる不純物イオンのみ
が注入されるようにする。
【0040】その後、ドライブイン工程として熱処理温
度が1000℃を越える(できれば1100℃以上)高
温熱処理を行い、次に、熱酸化膜2を除去する熱酸化膜
エッチング工程を行うことで、P- well領域4とN
- well領域5を形成する。その後、図2に示すよう
に、素子分離層形成工程として、熱酸化膜6及び窒化膜
7を形成した後、第1アライメントマ−ク17を用てフ
ォトリソグラフィ−工程と窒化膜エッチング工程を行
い、レジストを剥離する。そして、その後のフォトリソ
グラフィ−工程で必要となるアライメントマ−クと選択
的に厚い酸化膜を形成するためのマスクになるように窒
化膜7を加工して熱酸化工程を行い、熱酸化膜6及び窒
化膜7を除去することにより、第2アライメントマ−ク
18と素子領域を分離するための厚い酸化膜8を形成す
る。
【0041】その後、ゲ−ト酸化膜9及びゲ−ト電極1
0を形成した後、MOS型半導体装置のソ−ス/ドレイ
ンを形成するために所定の領域に所定の伝導型になるよ
うに所定のイオンを注入し、CVD酸化膜15を形成し
た後リフロ−工程を行うことにより、N+ ソ−ス11、
N+ ドレイン12、P+ ドレイン13及びP+ ソ−ス1
4を形成する。その後コンタクト孔を形成し金属電極1
6を形成することによりMOS型半導体装置を製造す
る。
【0042】こうして本実施例によれば、まず格子間酸
素濃度低減工程における中温熱処理において、格子間酸
素濃度の増加を抑止し、イオン注入時に発生する注入歪
を低減することによりプロセス誘起欠陥の発生を抑止し
結晶性を向上することができ、MOS型半導体装置の電
気特性を向上できる。また、Well領域形成工程にお
けるイオン注入量を9×1013[ 個/ cm2]以下にする
ことにより、イオン注入時に発生する注入歪を低減して
プロセス誘起欠陥を低減し、MOS型半導体装置の電気
特性を向上できる。また、熱酸化膜2を形成したままで
高温熱処理を行ったり、さらにWell領域4、5に注
入するイオンの種類を1種類とすることで、さらにプロ
セス誘起欠陥を低減し、MOS型半導体装置の電気特性
を向上できる。
【0043】〔第2実施例〕次に、本発明の第2実施例
を図12及び図13により説明する。図18及び図19
に示す従来の工程と同様に、チョコラルスキ−(CZ)
法で形成したシリコン基板1に熱酸化膜2を形成した
後、格子間酸素濃度低減工程として、熱酸化膜2上に熱
酸化膜に対しエッチング時の選択性が得られる薄膜19
を形成し、処理温度が600以上1000℃以下の中温
熱処理を行う。
【0044】次に、その後のフォトリソグラフィ−工程
で必要となる位置検出を行うための第1アライメントマ
−ク17を形成すると共に、シリコン基板1表面の少な
くとも半導体装置形成領域上に熱酸化膜2が残るように
前記薄膜19を加工する。次に、図13に示すWell
領域形成工程として、第1アライメントマ−ク17を用
いてフォトリソグラフィ−工程、イオン注入工程及びレ
ジスト剥離を繰り返すことにより所定領域に不純物イオ
ンを注入する。
【0045】この際、イオン注入工程におけるイオン注
入量は9×1013個/cm2 以下とし、所定領域には所
定の伝導型を得られる不純物イオンのみが注入されるよ
うにする。その後、熱処理温度が1000℃を越える
(できれば1100℃以上)高温熱処理を行い、熱酸化
膜2を除去することによりP- well領域4とN- w
ell領域5を形成する。
【0046】その後、図2に示す素子分離層形成工程以
降の工程を実施することによりMOS型半導体装置を製
造する。この第2実施例においても図1及び図2に示す
製造方法と同様な効果が得られる。 〔第3実施例〕また、本発明の第3実施例を図14及び
図15により説明する。
【0047】図14に示すように、チョコラルスキ−
(CZ)法で形成したシリコン基板1に熱酸化膜2を形
成した後、格子間酸素濃度低減工程として、フォトリソ
グラフィ−工程とエッチング工程によりその後のフォト
リソグラフィ−工程で必要となる位置検出を行うための
第1アライメントマ−ク17を形成すると共にシリコン
基板1表面の少なくとも半導体装置形成領域上に熱酸化
膜2が残るように熱酸化膜2を加工する。その後、熱処
理温度が600℃以上1000℃以下の中温熱処理を行
う。
【0048】次に、Well領域形成工程として、第1
アライメントマ−ク17を用いてフォトリソグラフィ−
工程、イオン注入工程及びレジスト剥離を繰り返すこと
により所定領域に不純物イオンを注入する。この際、イ
オン注入工程におけるイオン注入量は9×1013個/c
2 以下とし、所定領域には所定の伝導型を得られる不
純物イオンのみが注入されるようにする。その後、熱処
理温度ができれば1100℃以上の高温熱処理を行いP
- well領域4とN- well領域5を形成する。
【0049】次に、図15に示すように、熱酸化膜2を
除去することなく、素子分離層形成工程として窒化膜7
を形成した後、前記第1アライメントマ−ク17を用い
てフォトリソグラフィ−工程とエッチング工程を行い、
その後のフォトリソグラフィ−工程で必要となるアライ
メントマ−クと選択的に厚い酸化膜を形成するためのマ
スクになるように窒化膜7を加工し、熱酸化工程を行っ
た後シリコン基板表面上の熱酸化膜2及び窒化膜7を除
去することにより第2アライメントマ−ク18と素子領
域を分離するための厚い酸化膜8を形成する。
【0050】その後ゲ−ト酸化膜9及びゲ−ト電極10
を形成した後MOS型半導体装置のソ−ス/ドレイン形
成するために所定の領域に所定の伝導型になるよう所定
のイオンを注入し、CVD酸化膜15を形成した後リフ
ロ−工程を行うことにより、N+ ソ−ス11、N+ ドレ
イン12、P+ ドレイン13及びP+ ソ−ス14を形成
する。
【0051】その後コンタクト孔を形成し金属電極16
を形成することによりMOS型半導体装置を製造する。
こうして本第3実施例によれば、図18及び図19に示
す従来例に対して、更には図1及び図2に示す上記第1
実施例に対しても、素子分離層形成における特別な熱酸
化膜6(図2参照)を形成しないため、熱酸化膜6形成
時に発生する格子間酸素濃度の増加を抑止することがで
き、更にプロセス誘起欠陥の発生を抑止し結晶性を向上
することができるためMOS型半導体装置の電気特性を
向上できる。
【0052】〔第4実施例〕更に本発明の第4実施例を
図16及び図17に示す。図16に示すようにチョコラ
ルスキ−(CZ)法で形成したシリコン基板1に熱酸化
膜2を形成した後、格子間酸素濃度低減工程として、熱
酸化膜2に対しエッチング時の選択性が得られ且つ成膜
温度が600℃以上1000℃以下となる薄膜、例え
ば、減圧CVD法による窒化膜3を形成する。次にその
後の熱酸化工程により前記シリコン基板1表面に厚い酸
化膜を選択的に形成するためのマスクとなるように窒化
膜3のみを加工すると共に前述実施例で記載した第1ア
ライメントマ−クと第2アライメントマ−クを同時に形
成するか又は、この2つのアライメントマ−クの機能を
合わせ持つアライメントマ−ク20を形成する。
【0053】その後、Well領域形成工程として、例
えばアライメントマ−ク20を用いて、前述の実施例と
同じ要件を兼ね備えたフォトリソグラフィ−工程、イオ
ン注入工程、レジスト剥離工程及び高温熱処理を行うこ
とにより、P- well領域4とN- well領域5を
形成する。次に、熱酸化膜2及び窒化膜3を除去するこ
となく、図17に示す素子分離層形成工程として、60
0℃以上1000℃以下における中温での熱酸化工程を
行なう。その後シリコン基板1表面上の熱酸化膜2及び
窒化膜3を除去することにより素子領域を分離するため
の厚い酸化膜8を形成する。
【0054】その後ゲ−ト酸化膜9及びゲ−ト電極10
を形成した後MOS型半導体装置のソ−ス/ドレイン形
成するために所定の領域に所定の伝導型になるよう所定
のイオンを注入し、CVD酸化膜15を形成した後リフ
ロ−工程を行うことにより、N+ ソ−ス11、N+ ドレ
イン12、P+ ドレイン13及びP+ ソ−ス14を形成
する。その後コンタクト孔を形成し金属電極16を形成
することによりMOS型半導体装置を製造する。
【0055】こうして本第4実施例によれば、図14、
図15に示す第3実施例と同様に、素子分離層形成にお
ける特別な熱酸化膜6(図2参照)を形成しないため、
前記熱酸化膜6形成時に発生する格子間酸素濃度の増加
を抑止することにより、更に結晶性を向上することがで
きMOS型半導体装置の電気特性を向上できると共に、
図14及び図15に示す第3実施例に対し素子分離層形
成工程における窒化膜7の形成工程、その後のフォトリ
ソグラフィ−工程及びエッチング工程を省略することが
できるためMOS型半導体装置の製造コストの低減が図
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のMOS型半導体装置の製造方法の第1
実施例を示す工程図である。
【図2】本発明のMOS型半導体装置の製造方法の第1
実施例を示す工程図である。
【図3】MOS型半導体装置表面の欠陥密度の比較を示
す図である。
【図4】MOS型半導体装置の製造工程中の表面欠陥密
度の変化を示す図である。
【図5】Well形成時のイオン注入量と表面OSF密
度との関係を示す図である。
【図6】格子間酸素濃度の各工程での変化を示す図であ
る。
【図7】表面OSFの低減効果を示す図である。
【図8】シリコン基板の結晶性の改善効果を示す図であ
る。
【図9】ドレインリーク電流の改善結果を示す図であ
る。
【図10】MOS型トランジスタ電流能力の改善結果を
示す図である。
【図11】定電流TDDB特性に及ぼす改善結果を示す
図である。
【図12】本発明のMOS型半導体装置の製造方法の第
2実施例を示す工程図である。
【図13】本発明のMOS型半導体装置の製造方法の第
2実施例を示す工程図である。
【図14】本発明のMOS型半導体装置の製造方法の第
3実施例を示す工程図である。
【図15】本発明のMOS型半導体装置の製造方法の第
3実施例を示す工程図である。
【図16】本発明のMOS型半導体装置の製造方法の第
4実施例を示す工程図である。
【図17】本発明のMOS型半導体装置の製造方法の第
4実施例を示す工程図である。
【図18】従来のMOS型半導体装置の製造方法を示す
工程図である。
【図19】従来のMOS型半導体装置の製造方法を示す
工程図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 熱酸化膜 3 窒化膜 4 P- well領域 5 N- well領域 6 熱酸化膜 7 窒化膜 8 厚い熱酸化膜 9 ゲ−ト酸化膜 10 ゲ−ト電極 11 N+ ソ−ス 12 N+ ドレイン 13 P+ ドレイン 14 P+ ソ−ス 15 CVD酸化膜 16 金属電極 17 第1アライメントマーク 18 第2アライメントマーク 19 薄膜 20 アライメントマーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面に熱酸化膜を形成する熱
    酸化膜形成工程と、 600℃以上で1000℃以下の中温熱処理により、前
    記半導体基板内部の格子間の酸素濃度を低減する格子間
    酸素濃度低減工程と、 マスクを介して前記半導体基板の所定領域にイオン注入
    するイオン注入工程と、 1000℃を越える高温熱処理によって前記半導体基板
    内部に深い接合を形成する接合形成工程と、 前記深い接合を用いてトランジスタを形成するトランジ
    スタ形成工程と、 を備える半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記熱酸化膜形成工程の後に、前記熱酸
    化膜に対してエッチング時に選択性を有する薄膜を形成
    し、その後に格子間酸素濃度低減工程を行うことを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】半導体基板表面に熱酸化膜を形成する熱酸
    化膜形成工程と、 成膜温度が600℃以上で1000℃以下である薄膜を
    形成する薄膜形成工程と、 マスクを介して前記半導体基板の所定領域にイオン注入
    するイオン注入工程と、 1000℃を越える高温熱処理によって前記半導体基板
    内部に深い接合を形成する接合形成工程と、前記接合形成工程の後に、熱酸化処理を行うことによっ
    て、前記半導体基板表面に素子領域を分離するための厚
    い熱酸化膜を選択的に形成する素子分離層形成工程と、 前記深い接合を用いてトランジスタを形成するトランジ
    スタ形成工程と、 を備える半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板上に前記薄膜よりなる位
    置検出マ−クを形成するマーク形成工程を備え、前記ト
    ランジスタ形成工程は、前記位置検出マークに従って所
    定領域にトランジスタを形成することを特徴とする請求
    項2もしくは請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記イオン注入工程は、前記半導体基板の
    所定領域に9×1013個/cm2 以下イオンを注入
    し、 前記接合形成工程は、 1000℃を越える高温熱処理に
    よって、深い接合の接合深さを低減して前記半導体基板
    内部に深い接合を形成すること を特徴とする請求項1乃
    至4の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記接合形成工程は、高温熱処理の処理
    時間もしくは処理温度を低減することで前記深い接合の
    接合深さを低減することを特徴とする請求項5記載の半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記深い接合形成工程後に前記熱酸化膜
    を除去する除去工程を備えることを特徴とする請求項1
    乃至請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記接合形成工程において、前記深い接
    合を形成するために注入するイオン種は所定の1種類で
    あることを特徴とする請求項5乃至請求項7記載の半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体基板は、チョコラルスキ−法
    により形成された単結晶シリコン基板又は、この単結晶
    シリコン基板上に気相化学反応により単結晶シリコン層
    を形成した基板であることを特徴とする請求項1乃至請
    求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板表面に熱酸化膜を形成する
    熱酸化膜形成工程と、 成膜温度が600℃以上で1000℃以下である第1の
    薄膜を形成するか、もしくは薄膜形成後に600℃以上
    で1000℃以下の熱処理を行う薄膜形成工程と、 前記半導体基板の所定領域にイオンを注入するイオン注
    入工程と、 1000℃を越える高温熱処理によって前記半導体基板
    内部に深い接合を形成する接合形成工程と、 前記熱酸化膜を除去することなく素子領域を分離するた
    めの厚い熱酸化膜を選択的に形成する際のマスク材とな
    る第2の薄膜を形成すると共に、この第2の薄膜を用い
    て熱酸化処理を行うことにより前記半導体基板表面に選
    択的に厚い熱酸化膜を形成する工程と、 前記深い接合を用いてトランジスタを形成するトランジ
    スタ形成工程と、 を備える半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体基板表面に熱酸化膜を形成する
    熱酸化膜形成工程と、 成膜温度が600℃以上で1000℃以下である薄膜を
    形成するか、もしくは薄膜形成後に600℃以上で10
    00℃以下の熱処理を行う薄膜形成工程と、 素子領域を分離するために前記半導体基板表面に選択的
    に厚い熱酸化膜を形成する際のマスク材となるように前
    記薄膜を加工する薄膜加工工程と、 前記半導体基板の所定領域にイオンを注入するイオン注
    入工程と、 1000℃を越える高温熱処理によって前記半導体基板
    内部に深い接合を形成する接合形成工程と、 前記熱酸化膜及び前記薄膜を除去することなく熱酸化処
    理を行うことにより前記半導体基板表面に選択的に厚い
    熱酸化膜を形成する工程と、 前記深い接合を用いてトランジスタを形成するトランジ
    スタ形成工程と、 を備える半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記薄膜に対して1度のフォトリソグ
    ラフィ−工程とエッチング工程により前記厚い熱酸化膜
    を形成した後、前記マーク形成工程において、位置検出
    マ−クを形成することを特徴とする請求項10記載の半
    導体装置の製造方法。
JP05578394A 1994-03-25 1994-03-25 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3404873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05578394A JP3404873B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体装置の製造方法
US08/410,373 US5677208A (en) 1994-03-25 1995-03-24 Method for making FET having reduced oxidation inductive stacking fault

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05578394A JP3404873B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07263683A JPH07263683A (ja) 1995-10-13
JP3404873B2 true JP3404873B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=13008505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05578394A Expired - Lifetime JP3404873B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5677208A (ja)
JP (1) JP3404873B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154713A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの熱処理方法およびシリコンウエーハ
US6069059A (en) * 1997-11-18 2000-05-30 Micron Technology, Inc. Well-drive anneal technique using preplacement of nitride films for enhanced field isolation
JPH11260750A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JPH11288896A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6275293B1 (en) * 2000-05-10 2001-08-14 Seh America, Inc. Method for measurement of OSF density
US6649460B2 (en) 2001-10-25 2003-11-18 International Business Machines Corporation Fabricating a substantially self-aligned MOSFET
US6798526B2 (en) * 2002-09-12 2004-09-28 Seh America, Inc. Methods and apparatus for predicting oxygen-induced stacking fault density in wafers
JP4429593B2 (ja) * 2002-11-22 2010-03-10 パナソニック株式会社 半導体装置のレイアウト検証方法
US9349660B2 (en) * 2011-12-01 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit manufacturing tool condition monitoring system and method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162850A (en) * 1980-05-20 1981-12-15 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JP2897248B2 (ja) * 1989-04-18 1999-05-31 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5096839A (en) * 1989-09-20 1992-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon wafer with defined interstitial oxygen concentration
JP3469251B2 (ja) * 1990-02-14 2003-11-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH0436457A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Sumitomo Metal Ind Ltd ショットピーニング用浸炭肌焼鋼の製造方法
US5091332A (en) * 1990-11-19 1992-02-25 Intel Corporation Semiconductor field oxidation process
KR940009997B1 (ko) * 1991-05-03 1994-10-19 현대전자산업 주식회사 Cmos의 단차없는 두개의 웰 제조방법
JP3328958B2 (ja) * 1991-10-15 2002-09-30 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH05221786A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Nippon Steel Corp シリコン単結晶製造装置および製造方法
US5300797A (en) * 1992-03-31 1994-04-05 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Coplanar twin-well integrated circuit structure
JPH0612801A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Canon Electron Inc ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5677208A (en) 1997-10-14
JPH07263683A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221735B1 (en) Method for eliminating stress induced dislocations in CMOS devices
JP2929419B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US5468665A (en) Process for making a semiconductor MOS transistor employing a temporary spacer
JP2682529B2 (ja) 半導体素子の素子分離絶縁膜形成方法
JP3404873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS618931A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2735407B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR970004484B1 (ko) 반도체 소자의 ldd mosfet 제조방법
JP2887076B2 (ja) 半導体mosトランジスタの製造方法
US5306939A (en) Epitaxial silicon wafers for CMOS integrated circuits
US6511893B1 (en) Radiation hardened semiconductor device
US5702973A (en) Method for forming epitaxial semiconductor wafer for CMOS integrated circuits
US5527719A (en) Process for making a semiconductor MOS transistor using a fluid material
JPH0658893B2 (ja) 熱処理方法
JP2718757B2 (ja) Mos型半導体装置及びその製造方法
JPH10509276A (ja) Cmos集積回路用のエピタキシャル半導体ウエーハ
JPH06181219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223785A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100913056B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3231475B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004228528A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3386106B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100464383B1 (ko) 트렌치소자분리를이용한반도체장치
JP3432307B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11345971A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10