JP3469251B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3469251B2
JP3469251B2 JP01658691A JP1658691A JP3469251B2 JP 3469251 B2 JP3469251 B2 JP 3469251B2 JP 01658691 A JP01658691 A JP 01658691A JP 1658691 A JP1658691 A JP 1658691A JP 3469251 B2 JP3469251 B2 JP 3469251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
wiring
substrate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01658691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04211121A (ja
Inventor
恭一 須黒
晴雄 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP01658691A priority Critical patent/JP3469251B2/ja
Priority to DE69133316T priority patent/DE69133316T2/de
Priority to US07/654,895 priority patent/US5192714A/en
Priority to EP91301156A priority patent/EP0442718B1/en
Publication of JPH04211121A publication Critical patent/JPH04211121A/ja
Priority to US07/981,427 priority patent/US5304510A/en
Priority to US08/385,376 priority patent/US5470791A/en
Priority to US08/476,883 priority patent/US5654237A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3469251B2 publication Critical patent/JP3469251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/117Oxidation, selective

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サブミクロンの寸法で
トランジスタや多層配線等を実現する半導体技術に係わ
り、特にセルフアライン技術を利用した半導体装置及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータや通信機器の重要な
部分には多数のトランジスタや抵抗等を1チップ上に集
積化して形成した大規模集積回路(LSI)が多用され
ている。そして、このLSI単体の性能向上が、機器全
体の高性能化達成のキーポイントとなる。このため、L
SIの基本素子を構成する半導体装置、例えば電界効果
トランジスタの高性能化が重要である。
【0003】また、メモリやロジック素子の集積化は3
年毎に4倍の増加というペースを続け、ついにデザイン
ルールはサブミクロンの時代に入った。今やデザインル
ール0.8μm の4MビットdRAMが量産展開されよう
としており、 0.3〜0.6 μmルールのデバイスが研究開
発段階に入っている。ディープサブミクロン寸法の微細
素子を形成する場合、以下の5点が問題となる。 (1) リソグラフィー技術 (2) 酸化技術(素子分離技術) (3) 拡散技術(MOSFETのソース・ドレイン、トレ
ンチ側壁、バイポーラトランジスタのエミッタ・ベース
・コレクタ形成) (4) 平坦化技術(メタル埋込、絶縁膜形成、平坦化) (5) 配線加工技術(新材料、高選択比エッチング) 次に、これらの問題を具体的に説明する。 (1) リソグラフィー技術
【0004】デザインルールが 0.2μm 程度の寸法にな
ると、要求される合わせ精度は10〜20nmと非常に厳し
く、リソグラフィーの物理的限界に近づく。例えば、コ
ンタクトホールと配線の合わせ余裕を十分確保すると、
隣り合う配線間のスペースはコンタクトホールの間隔で
制限される。
【0005】[図6](b)に示すように、コンタクト
42,44,45に対して合わせ余裕を持たせて配線パ
ターン41,43,46を形成した場合、隣り合う配線
間の最小スペースはコンタクトの部分で狭くなり、エッ
チング残査に起因するショートが起こり易くなり、配線
間容量の増大を招く。また、コンタクト開口部44,4
5は、マスクアライメントのずれを見越して素子形成領
域40に対し合わせ余裕を持たせて形成する必要があ
る。
【0006】従って、アライメントのずれがなければ、
素子形成領域幅,コンタクト開口幅及び配線幅を同じに
することができ、配線間スペースが局所的に狭まること
なく、配線間容量の低減化に有効である。また、配線間
の容量が問題とならない領域ではスペースを減らすこと
も可能であり、セル寸法が小さくなり、より高密度の素
子集積化が可能となる。しかしながら、これまでその具
体的な製造方法については提案されていない。 (2) 酸化技術(素子分離技術)
【0007】素子の微細化が進むと素子分離の幅も小さ
くする事が必須となる。従来のLOCOS法では良く知
られているように、バーズビークの存在のために分離領
域の酸化膜から素子の方に酸化膜のしみ出し成長が起こ
る。これは、素子領域が窒化膜マスクで覆われているに
も拘らず、酸化剤がマスク下にしみ出すために、酸化速
度は遅くなるものの酸化が進行するためである。
【0008】これを改善するために、例えば窒化膜とバ
ッファ酸化膜の間に多結晶Siを介在させたり、バーズ
ビークを減らす試みが行われている。しかしながら、抜
本的な対策は望まれるにもかかわらずまだ無く、方向性
酸化なる酸化方法が望まれる。 (3) 拡散技術
【0009】サブミクロン寸法の微細素子、例えばサブ
ミクロン寸法の微細電界効果トランジスタ(FET)
は、ソース・ドレイン領域等の浅い拡散層を有するが、
0.5μm 世代に必要な接合深さは0.15〜0.2 μm とな
り、さらに 0.2μm 世代に必要な接合深さは 0.1μm 以
下が必須となり、より高精度の拡散技術が必要となる。
【0010】浅い拡散層の形成方法としては、従来より
低加速イオン注入法が広く用いられ、最近ではAsガラ
スからの不純物固相拡散法が用いられている。この固相
拡散法により、 0.1μm 程度の浅いソース・ドレイン領
域を形成でき、n+ /p接合に関しては、 0.1μm 程度
の深さが実現可能である。またp+ /n接合に関して
は、Si+ ,Ge+ ,Sn+ イオン注入でSi単結晶の
表面層を非晶質化した後に低加速のBF2 注入を行う方
法を用いて、活性化の熱処理を行った後でも0.1μm 程
度の深さを達成することは可能である。
【0011】しかしながら、一方では 0.1μm 程度の拡
散層は抵抗が高く 100Ω/□以上のシート抵抗となって
しまう。半導体素子の高速化のためには、拡散層表面を
金属化することによって抵抗化する必要性が出てくる。
そこで最近、サリサイド(self-aligned silicide )と
呼ばれる選択的なシリサイド化を行う方法が検討されて
いる。
【0012】ここで、[図16](a)〜(c)及び
[図17]を参照して 0.2μm 以下の浅いpn接合上に
サリサイドを形成した従来例について述べる。[図1
6](a)において、結晶方位(100)のSi基板1
上に、フィールド酸化膜1a、ゲート絶縁膜2を熱酸化
で形成し、ゲート電極3a,3b、絶縁膜キャップ4、
側壁絶縁膜5を形成し、基板全面にTi又はCo膜から
なる金属膜6を堆積する。次いで、ランプアニールでS
i上にのみシリサイド層を形成し、未反応の金属膜をエ
ッチング除去し、[図16](b)に示すようにSi上
にのみ選択的にシリサイド層7を残置する。次いで、
[図16](c)に示すように基板1と導電型が異なる
導電型の不純物イオン8をイオン注入し、[図16]
(d)に示すようにシリサイド層7の下に拡散層9を形
成する。この方法を用いると、例えば50nmの厚さのシリ
サイド層7を形成することによって、シート抵抗を3〜
5Ω/□に低減できる。
【0013】しかしながら、この種の方法にあっては次
のような問題があった。即ち、Si表面の自然酸化膜や
ドライエッチング等による表面汚染層が存在すると、金
属とSiとの均一反応が難しく、不均一の境界構造が界
面で形成される。この場合、局所的に電界集中が起こ
り、pn接合リーク電流が増大する等して、pn接合破
壊が起こり得る。このため、 0.1μm 及びそれ以下の深
さのpn接合形成はこの方法では非常に難しい。また、
0.3μm ルール以下の微細トランジスタに対しては、合
計 0.1μm の厚み若しくはそれ以下の厚みが要求され
る。そのため、合計の厚みを薄くし、その下に数十nmの
拡散層を形成する必要が生じる。シリサイドを薄膜化す
ると、ソース・ドレインの抵抗は増大すると同時に、拡
散層が50nm以下になればpn接合特性に劣化が生じる。
接合劣化の理由として、金属化合物からの金属拡散によ
るGRセンターが接合特性に影響を与え接合リーク電流
が増大し始める拡散層厚の領域に入っている点や、拡散
層が薄くなるとシリサイド/Si界面の凹凸を反映した
拡散層形状となるため、電界集中が起こり易くなる点が
挙げられる。
【0014】上記のようなシリサイド形成に伴うSi基
板の侵蝕をなくすために、Si膜をソース・ドレイン上
に選択的に成長させてかさ上げした後に通常のサリサイ
ドプロセスを用いる方法がある。しかし、選択成長する
Siの厚み次第ではドーピングが不完全となるため、ソ
ース・ドレイン不純物拡散層がもともとの基板表面まで
達せずソース・ドレインとしての機能を果たさない。従
って、Si基板侵蝕させずに且つ低抵抗の金属化合物シ
リサイドを貼り付け、その下に高濃度の不純物拡散層を
形成することが 0.1μm 以下のシャロージャンクション
形成に必要となる。 (4) 平坦化技術
【0015】多層配線を形成するには、配線層が積み重
なることによって凹凸が増大するため、コンタクトホー
ルやビア(via )ホールの埋め込みプラグ形成技術、段
差被覆性の優れたSiO2 膜形成技術が必要となり、さ
らに低抵抗の高信頼性配線が不可欠となる。
【0016】多層配線技術において重要な技術の1つで
ある絶縁膜形成技術について、その現状での問題点を述
べる。配線層間絶縁膜として最近は、SiH4 系プラズ
マCVDより段差被覆性の良好なプラズマTEOS−C
VDが一般的であるが、配線間スペースのアスペクト比
が1以上になると、段差被覆性が 100%でないために空
隙のある堆積形状になってしまう。段差被覆性の悪い原
因は、スペース部における反応ガスと生成ガスの交換が
十分でなく、凹部における反応ガスの濃度が平坦部や凸
部と比べ減少することによって、SiO2 の成長速度律
速過程が表面での反応速度でなく、反応ガスの供給或い
は拡散律速モードとなるからである。
【0017】プラズマTEOS膜の段差被覆性や表面形
状を改善するためにオゾンを添加したり、 300〜350 ℃
付近の温度範囲を選択することがあるが、これも抜本的
な対策とはなり得ない。従って、ディープサブミクロン
領域のデバイスには新しい酸化膜の堆積方法が必要とな
る。 (5) 配線加工技術
【0018】多層配線技術で今後問題が顕在化するの
は、種々の金属配線パターン形成である。W配線加工
は、例えばゲート酸化膜上で高選択比のエッチングを行
うことが難しい。その理由は、SiO2 との高選択比エ
ッチングが容易なCl2 系のエッチングでは、WCl6
の蒸気圧が低いため十分なエッチング速度が得られない
ためである。その結果、SiO2との選択比が低下し、
せいぜい7〜8程度になる。従って、5nmのSiO2
で 200nmのWをエッチング加工する場合、ジャストエッ
チングに30%オーバーエッチングを行うと、ソース・ド
レイン上の5nmのSiO2 膜は全てエッチング除去さ
れ、その下のSi基板までエッチングしてしまう。SF
6 などF系のガスはWの弗化物WF6 の蒸気圧が非常に
高いためにWの高速エッチングが可能であるが、SiO
2 との選択比を7以上に向上することが困難である。従
って、Wの微細配線パターン形成は極めて難しいものに
なる。
【0019】Al( 2.5〜3μΩcm)より低抵抗のCu
(1.68μΩcm)のエッチングに至っては益々難しく、 3
00〜350 ℃程度に加熱しないと最も蒸気圧の高いCu塩
化物でさえ蒸発しない。このような高温エッチングの生
じせしめる問題は2つある。1つは、Cuのエッチング
マスクでそのような高温Cl2 (BCl3 )雰囲気で耐
え得るものが少なく、マスクの開発が必要なことであ
る。もう1つは、エッチング室内に低温部が露出してい
れば、ウエハから蒸発したCu塩化物が凝縮して、パー
ティクルの発生源となることである。従って、加工を行
わないメタル配線パターンの形成技術開発が必要であ
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のプ
ロセス技術を用いている限り、素子分離を初めしみ出し
の無い種々のパターン、例えば浅いpn接合領域、ソー
ス・ドレインのシリサイド貼り付け領域、メタル及びメ
タル/ポリSiゲート、低抵抗配線、多層配線などの一
連の微細なパターンを形成することは極めて困難であ
る。さらに、しみ出しのないパターンの形成のために
は、リソグラフィーにおいては物理的限界以下のマスク
合わせ精度が要求され、エッチングにおいて高精度加工
を要求されると、材料選択を著しく狭めることになる。
【0021】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、マスク合わせやメタルエッチング技術に頼ること
無く、配線又は絶縁膜をself-aligned processを用いて
形成することができ、しみ出しのない微細パターンを有
する半導体装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題を
解決するため、Siの異方性酸化、不純物の異方性拡
散、金属シリサイドの選択成長、金属膜及び多結晶Si
膜の異方性選択成長、絶縁膜の異方性選択成長などの選
択性又は異方性のプロセス技術を駆使することによっ
て、配線等の微細パターンを高精度で形成し得ることを
見出だした。
【0023】
【0024】即ち、本発明(請求項1)は、基板上に孔
を有する第1の絶縁膜を形成する工程、前記孔内のみに
導電膜を形成し、実質的に平坦な構造を形成する工程、
前記第1の絶縁膜上のみに第2の絶縁膜を成長させる工
程、この第2の絶縁膜の開口部に前記導電膜と電気的に
接続される配線層を形成する工程を具備し、前記第1の
絶縁膜上のみに第2の絶縁膜を成長させる工程は、Si
Clガスと、N Oガス又は酸素ラジカルを含むガ
スとを用いるか、又はSiH を含む水溶液中に前
記基体を浸漬することによりSiO 膜上にSiO
成長させることからなる半導体装置の製造方法を提供す
る。
【0025】また本発明(請求項2)は、基板上に複数
の孔を有する第1の絶縁膜を形成する工程、前記孔内に
のみ導電膜を形成する工程、前記導電膜のうち、その上
に配線層が形成されるべきもの以外の導電膜の表面を絶
縁化する工程、前記第1の絶縁膜上及び表面が絶縁化さ
れた導電膜上にのみ第2の絶縁膜を成長させる工程、こ
の第2の絶縁膜をパターニングする工程、及びパターニ
ングにより形成された第2の絶縁膜の開口部に前記表面
が絶縁化されていない導電膜と電気的に接続される配線
層を形成する工程を具備し、前記第1の絶縁膜上及び表
面が絶縁化された導電膜上にのみ第2の絶縁膜を成長さ
せる工程は、SiH Clガスと、N Oガス又は酸素
ラジカルを含むガスとを用いるか、又はSiH
含む水溶液中に前記基体を浸漬することによりSiO
膜上にSiO を成長させることからなる半導体装置の
製造方法を提供する。
【0026】また本発明(請求項3)は、基板上に孔を
有する第1の絶縁膜を形成する工程、前記孔内にのみ
1の導電膜を形成し、実質的に平坦な構造を形成する工
程、前記第1の絶縁膜上にのみ第2の絶縁膜を成長させ
工程、この第2の絶縁膜をパターニングする工程、及
び異方性堆積法により前記第1の絶縁膜および第2の絶
縁膜の上面にそれぞれ第2の導電膜及び第3の導電膜を
形成する工程を具備し、前記第1の絶縁膜上にのみ第2
の絶縁膜を成長させる工程は、SiH Clガスと、N
Oガス又は酸素ラジカルを含むガスとを用いるか、又
はSiH を含む水溶液中に前記基体を浸漬するこ
とによりSiO 膜上にSiO を成長させることから
なる半導体装置の製造方法を提供する。
【0027】また本発明(請求項4)は、上記請求項1
または2において、前記導電膜はタングステンまたは銅
からなり、前記配線層はバリア層と銅層の積層体からな
ることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【0028】
【0029】
【作用】本発明によれば、選択性及び異方性のプロセス
技術を駆使しているため、寸法誤差の大きなメタルの
ッチングや高精度のマスク合わせ技術が不要となる。さ
らに、メタル配線リソグラフィーとエッチング工程が省
略されているため、3層以上の多層配線では工程数が大
幅に減少し(20工程以上)、製造日数の削減、コスト
ダウンに大きく寄与する。また、メタル配線リソグラフ
ィーとエッチングで形成された場合に比べ、配線幅の均
一性や側壁部の平坦性は極めて良く、0.1μm以下の
配線幅を有するCu、Au、W等の配線も容易に形成で
きることになる。
【0030】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。
【0031】[図1]は、本発明の第1の実施例に係る
半導体装置(多層配線構造)の概略構成を示す断面図で
ある。[図1]において、半導体基板10上に形成した
第1の絶縁膜11の開口部にSiを浸蝕しない金属シリ
サイド層12が形成され、その上に第1の金属埋込み縦
型配線層13が形成されている。これらの上に第2の絶
縁膜14が形成され、この絶縁膜14の開口部に低抵抗
の例えばCu配線層15が形成されている。そして、こ
の上に第3の絶縁膜16が形成され、この絶縁膜16の
開口部に第2の金属埋込み縦型配線層17が形成されて
いる。さらに、この上に第4の絶縁膜18が形成され、
この絶縁膜18を除去した部分に、2層目の低抵抗配線
層19が形成されている。
【0032】また、この上には、層16〜19と同様
に、第5の絶縁膜21,第3の金属埋込み縦型配線層2
2,第6の絶縁膜23及び3層目の低抵抗配線層24が
形成されている。このようにして、3層の配線構造が完
成する。この構造を繰り返すことによって、5層、10
層の多層配線構造も形成することができる。[図2]〜
[図4]は上記多層配線構造の製造工程を示す断面図で
ある。
【0033】まず、[図2](a)に示す如く、素子が
形成された半導体基板10の上に第1の絶縁膜11を形
成し、コンタクト部分の絶縁膜11を開口し、続いてこ
の開口部に金属シリサイド層12を選択CVD法により
形成し、さらにWやCu等の第1の金属埋込み縦型配線
層13を選択CVD法で形成する。次いで、[図2]
(b)に示す如く、選択CVD法によりSiO2 膜(第
2の絶縁膜)14を絶縁膜11上のみに形成する。その
後、[図2](c)に示す如く、絶縁膜膜14の配線が
必要な部分に、リソグラフィとエッチング技術により窓
あけを行う。
【0034】次いで、[図2](d)に示す如く、配線
を構成する金属原子又は分子をイオン化した状態で用い
た異方性CVD法により、全面にバリアメタル(例えば
TiN)とCuの積層体等の第1の低抵抗配線層15を
形成する。続いて、[図3](a)に示す如く、配線層
15の不要部分をエッチバック法(鏡面研磨法,レジス
ト等の平坦化剤を用いた反応性イオンエッチング)又は
リフトオフ法で除去し、所望部のみ配線を残す。次い
で、[図3](b)に示す如く、選択CVD法によりS
iO2 膜(第3の絶縁膜)16を絶縁膜14上のみに選
択成長させる。続いて、[図3](c)に示す如く、W
やCu等の金属埋込み配線層17a、17b、17cを
選択CVD法で形成する。その後、SiO2 を堆積させ
たい部分の金属埋込み配線層の表面、ここでは配線層1
7b、17cの表面を10〜20nm酸化する。この酸化
は、酸素イオンビームを走査させて行ってもよいし、リ
ソグラフィー工程において酸素を全面にイオン注入する
か、酸化に耐え得るマスクを形成した後に酸化してもよ
い。
【0035】次いで、[図3](d)に示す如く、選択
CVD法によりSiO2 膜(第4の絶縁膜)18を絶縁
膜16上のみに選択成長させる。続いて、[図4]
(a)に示す如く、絶縁膜膜18の不要部分をリソグラ
フィとエッチング技術で除去する。その後、[図4]
(b)に示す如く、Cu等の第2の低抵抗配線層19を
異方性CVD法で形成する。そして、[図3](a)に
示す如く、第3E図に示す工程と同様にして、エッチン
グするかリフトオフで所望部のみ配線を残す。
【0036】これ以降、層21〜24の形成工程は、層
16〜19の形成工程と同様にして行うことができる。
また、異方性CVD法は、パターン形状によっては選択
CVD法で置き換えることも可能である。
【0037】なお、多層配線構造は、以下のようにして
も形成出来る。[図15]はその形成方法を説明する図
であり、異方性成膜法を用いて形成したセルフアライン
の2層配線構造の場合を示す。下地の絶縁膜11上に、
配線を形成するための溝が設けられた絶縁膜14を形成
し、次いで、Al層、Cu/TiN層、又はCu/Nb
層等を異方性CVDにより形成する。その結果、第1の
低抵抗配線層15a、第2の低抵抗配線層15bが形成
される。
【0038】この配線構造の利点は、第1の低抵抗配線
層15aと第2の低抵抗配線層15bとがセルフアライ
ンで形成されており、配線層間の距離が絶縁膜14の厚
みにより決定出来る点である。また、配線層間でオバア
ーラップがないため、配線層間の配線容量が低減出来
る。なお、第2の低抵抗配線層15bと基板とのコンタ
クトは、第2の低抵抗配線層15bの一部及びその直下
の絶縁膜14の部分に開口部を設け、絶縁膜11に埋込
まれたコンタクトプラグ上面を露出した後、選択CVD
により埋込めばよい。即ち、あらかじめ全面に絶縁膜を
被着し、次いで該絶縁膜、第2の低抵抗配線層15b及
び絶縁膜14に開口部を設け、この開口部にコンタクト
プラグを埋込めばよい。
【0039】以上説明した方法を用いることにより、1
回のリソグラフィーにより2層の配線パターンを形成す
ることが出来、リソグラフィー工程を短縮することが出
来る。更に、形成する絶縁膜の形状を会談上とすること
により、3層以上の配線パターンを同時に形成すること
が可能である。
【0040】[図5](a)は絶縁膜のガイドを有する
開口部に異方性CVD又は選択CVDで配線を形成した
場合の 0.1μm の配線パターン形状を示す。上面31、
下面32だけでなく側面33も絶縁膜で囲まれているた
めに平坦である。[図5](b)は、従来のフォトリソ
グラフィーとメタルRIE又はイオンミリングで形成し
た 0.1μm のパターン形状を示す。エッチングの不均一
性のために側面33は平坦でなく例えば0.01〜0.03μm
のゆらぎが生ずる。また、35で示すようなノッチも生
じやすい。ここで、エッチングにより形成した配線パタ
ーンよりも絶縁膜の開口部に埋込み形成した配線パター
ンの方が平坦な形状を示すのは、メタルに比して絶縁膜
の方が良好にエッチングできるからである。
【0041】[図6](a)はこのようなセルファライ
ンプロセスを用いて素子形成領域上に配線を形成した場
合を示す。[図6](b)と異なり、コンタクトホール
42,44,45の部分は合わせ余裕が不必要のため、
配線幅の膨らみがない。このため、配線間のスペースは
広がり、配線間容量は減少するため配線遅延時間の短縮
に有効であり、また配線間のクロストークも抑制され
る。また、これらが問題とならない場合には配線間のス
ペースがより小さく縮められるため、配線幅を大きくす
ることができる。その結果、配線抵抗は低下し、ストレ
スマイグレーションのような微細化に伴う信頼性の劣化
を抑制することができる。従って高性能化、高密度化が
はかれる。
【0042】[図7]は本発明の第2の実施例を説明す
るためのもので、基板Siを浸蝕せずに選択的にSi上
に金属シリサイドを堆積した場合のMOSFET断面図
である。このMOSFETを製造するには、半導体基板
50上に素子分離用絶縁膜51及びゲート酸化膜52を
形成し、この上に多結晶Si層53a,TiN層53
b,W又はCu層53cからなるゲート電極、更にキャ
ップ用絶縁膜54を形成する。次いで、50nm以下の不純
物拡散層55を形成し、更に側壁絶縁膜57を形成した
後、Si上に金属シリサイド層59を選択的に形成す
る。しかるのちに、高濃度の不純物拡散層56を形成す
る。
【0043】この構造のMOSFETでは、素子分離用
絶縁膜51、拡散層55,56の各領域がパターンの2
次元的なしみ出し無く形成されており、金属シリサイド
層59はSi基板への浸蝕なしに形成されているため
に、極めて浅いp+ /n又はn+ /p接合形成が可能と
なる。拡散層、素子分離などの酸化には1〜100eV 程度
の低エネルギーのドーパント不純物イオンや酸化種イオ
ンを用いて基板に加熱、バイアスを加えながら行うこと
で実現できる。次に、本発明をCMOSトランジスタの
製造に適用した第3の実施例を説明する。
【0044】まず、[図8](a)に示す如く、Si
(100)p型5〜10Ωcmの基板60に 300nmのSiO
2 膜61を熱酸化で形成する。次いで、[図8](b)
に示すようにシード開孔部を設け、開孔部内のSi露出
表面の自然酸化膜を湿式又は乾式処理によってを除去す
る。これと同時に、品質のよい膜を得るためSi表面を
Hで結合させ、SiH4 を用いてLPCVD法で、[図
8](c)のように段差被覆性の良い 100nmのアモルフ
ァスSi膜62を形成する。アモルファスSiの形成条
件は 500〜550 ℃でなるべく高密度の膜になるように温
度を設定する。この条件下ではシード部においてエピキ
シャル成長が起こり得る。SiO2 上に横方向成長させ
るには 500〜550 ℃にて酸素が2ppb 以下のAr中で8
時間の熱処理を行う。次いで 900〜1000℃で高温アニー
ルを行い高密度化する。
【0045】次いで、[図9](a)のようにLPCV
D法で10nmのSiO2 膜63、90nmのSi3 4 膜64
及びレジストパターン64aを形成する。このときのマ
スク合わせは、あまり合わせ精度が厳しくない。RIE
によりSi3 4 64をエッチングし、レジストを除去
したのが[図9](b)である。その後、フィールドイ
オン注入によりp−chトランジスタ形成領域には燐を
n−chトランジスタ形成領域にはボロンを1017cm-3
ーピングする。
【0046】次いで、基板℃を900℃に設定し、基板
バイアスを+50VとしO2 - 又はH2 - とO- 又はO
2 - との混合イオンビーム(1〜100eV )を照射して、
[図9](c)のように異方的に酸化しSiO2 膜65
を形成する。酸素の負イオンは、酸素プラズマの引き出
し部にアルカリ金属(例えばRb、Cs、Li等)を蒸
発させると、アルカリ金属は自分自身が正イオンになり
易いため、電子を酸素に与え、O- 、O2 - 、H2 -
イオンが増加する。また、Fのように酸素よりも負イオ
ンになり易いガスを酸素プラズマ引出し部において蒸発
させると、酸素から電子を奪い取り、O+ 、O2 + 、H
2 + イオンが増加する。従って、正に帯電したH2
+ とO+ 又はO2 + との混合イオンビームを用いて、基
板に負バイアスを加えて行ってもよい。なお、ここでは
異方性酸化によりSiO2 膜65を形成し、素子分離を
行っているが、異方性窒化による素子分離を行ってもよ
い。異方性窒化は次のようにして行われる。即ち、NH
3 等のガスを導入し、前述した方法等によってこのガス
分子に正又は負の電荷を与え、基板にバイアスを加え
る。これにより異方的に窒化ケイ素を形成することが出
来る。
【0047】しかる後に、チャンネルイオン注入により
p−ch領域62aに燐をn−ch領域62bにボロン
を1017cm-3までドーピングする。このとき、やはり同じ
様に基板に正又は負バイアスを与えてドーピングを行う
と異方性のドーピングができ、基板に垂直方向に優先的
に拡散することができる。
【0048】次いで、ゲート電極の反転パターンのレジ
ストマスク(図示せず)を用い、[図10](a)のよ
うにゲート電極形成領域の窒化Si膜64を除去し、続
いて[図10](b)のように50nmの非晶質又は多結晶
Si膜(燐濃度1×1020cm-3)66、10nmのTiN膜6
7、 100nmのW膜68を異方性CVDで形成する。この
ときの異方性CVDの条件は、次の通りである。 (1)非晶質又は多結晶Si(燐濃度1×1020cm-3)6
6の場合 圧力:2〜4×10-4Torr 温度:100〜200℃ 基板バイアス:−60〜−80V 使用するガス:SiH4 (30SCCM)とPH3 (5
〜10SCCM)の混合ガス (2)TiNの場合 圧力:2〜4×10-4Torr 温度:250℃ 基板バイアス:−60〜−80V
【0049】使用するガス:Ti{N(C2 5 2
4 をH2 (30SCCM)により90℃のバブラーを通
して、N2 (10SCCM)とともに供給、
【0050】或いは、TiCl4 (3〜5SCCN)、
2 (5〜10SCCM)及びH2 (10〜20SCC
M)の混合ガスを用いることも可能。TiCl4 は80
〜90℃に加熱。 (3)W膜68の場合 圧力:2〜4×10-4Torr 温度:室温〜100℃ 基板バイアス:−60〜−80V 使用するガス:WF6 及びH2 (30〜40SCCM)
の混合ガスを用いる。このような条件では、電子−イオ
ンが混在する荷電空間が形成される。
【0051】低電源電圧対応としては多結晶Siをアン
ドープ(不純物添加なし)で形成し、p−ch領域には
硼素を、n−ch領域には燐又は砒素を1017cm-3の濃度
でドーピングする。ドーピングはレジスト等のマスクを
用いて、10〜1000eVのB+ 、As+ 、P+ 等の
イオンビーム、又はB2 6 、AsH3 、PH3 等を用
いた気相拡散で行ってもよいし、マスクを用いずにイオ
ンビーム直描で行ってもよい。
【0052】次いで、ドライエッチングで窒化Si膜6
4を剥離する。窒化Si膜64のエッチングには湿式エ
ッチング、例えば燐酸系の混酸を用いて行ってもよい。
このとき、多結晶Si,TiN,W膜は同時にリフトオ
フされ、[図10](c)に示す構造となる。[図1
0](c)ではp−ch領域に20〜30nm厚の1018〜1
19cm-3の濃度のボロン拡散層69、n−ch領域に20
〜30nmの1018〜1019cm-3の濃度の砒素拡散層70を
形成してある。このときも前述した異方性拡散を用いて
ドーピング行う。
【0053】次いで、 800℃ドライ酸素中にて20〜30分
の後酸化を行い、[図11](a)のようにSiO2
71を形成する。このとき、Wを酸化しないようにH2
/H2 O混合ガスを窒素希釈した雰囲気中で行うと、T
iNも分解せずにWも酸化されない。続いて、60nmの窒
化Si膜をLPCVDで形成しエッチバックによりゲー
ト側壁のみに窒化Si膜(Si3 4 )72を残す。
【0054】次いで、ソース・ドレイン上のSiO2
71を除去し、[図11](b)に示すように、選択成
長により 100nmの厚さの金属シリサイド層73を形成す
る。この金属シリサイドとしては、Niシリサイド(N
iSi、NiSi2 )、TiSi2 、CoSi2等いず
れも選択成長が可能である。このとき、Si基板表面の
清浄化が極めて重要であり、選択成長直前にSF6 /H
2 O、NF3 /H2 O系のドライエッチングにより自然
酸化膜のSiO2 をエッチング除去することが必要であ
る。
【0055】Si基板表面の清浄化を行う部屋(予備
室)はシリサイド膜堆積室の直前に設け、クリーニング
条件は例えばSF6 /H2 Oを分圧比1の条件で予備室
に導入し圧力を 0.1〜10Torrとする。2.4GHzのマイクロ
波を用いてプラズマ放電を起こし放電部から離れたとこ
ろの半導体基板上に輸送する。このとき、半導体基板上
のSiO2 を選択的にエッチングすることができる。エ
ッチング速度は5nm/min であった。次に、基板をシリ
サイドCVD室に輸送する。シリサイド選択成長で用い
るガスは、Siのソースガスと金属のソースガス及びキ
ャリアガスである。
【0056】SiのソースガスとしてはSiH4 、Si
2 6 、Si3 8 、SiCl4 がある。金属のソース
ガスはNiの場合例えばNi(CO)4 、NiF2 、N
iBr2 、NiCl2 がある。CoならCo(C
O)4 、CoF2 2 、CoBr2 、CoCl2 がある。
TiならTiCl4 、TiBr4 、TiF4 等がある。
カルボニル系は、蒸気圧が高いが毒性が強く扱いには注
意を要する。ハライド系は蒸気圧が低いので、配管とチ
ャンバーで凝固しないようにヒーター加熱をする必要が
ある。ここではCo2 (CO)8 又はNi2 (CO)8
(0.01〜10sccm)とSiH4 ( 0.1〜10sccm)をソース
ガスとして、Ar(10〜100sccm )をキャリアガスとし
て用いた。また、希釈用ガスとしてH2 (10〜100sccm
)を用いた。基板の温度は 200〜400 ℃でトータル圧
力は1〜100Pa とした。この条件下でCoSi2 又はN
iSi2 の堆積速度は10nm/min 程度であった。堆積す
る厚みは 100〜200nm とした。 700〜800 ℃アニール後
におけるシート抵抗は各々0.75〜1.5 Ω/□、 1.8〜3.
5 Ω/□であった。
【0057】しかる後に、p−ch領域のシリサイドに
はボロンドープ、n−ch領域のシリサイドには燐又は
砒素のドープを行い、同時にレーザービーム又はエレク
トロンビーム等のエネルギービーム照射、またはランプ
加熱を行ってSi基板に1020〜1021cm-3の濃度となるよ
うに不純物をドーピングして、p+ 拡散層69a、n+
拡散層70aを形成する。ドーピングはレジスト等のよ
うなマスクを用いてイオンビーム又は気相拡散で行って
もよいし、マスクを用いずにイオンビーム直描で行って
よい。
【0058】次いで、[図11](c)ように1μm の
絶縁膜74をCVDで堆積し、開孔部を設けた後この開
孔部内にWプラグ75を選択成長させる。Wプラグ75
はLPCVD法により、WF6 とH2 とSiH4 を用い
て全圧 0.1〜10Torrで選択成長することができる。ここ
で、深さの異なるコンタクトホールが下地に存在する場
合、深さ部分を完全に埋め込んで平坦にすると浅い部分
がオーバーフィリングとなりコンタクトホールからあふ
れてしまう。この場合はFを含むガス例えばCF4 、N
3 、SF6 のようなガスとO2 との混合ガスを用いて
プラズマを形成し、プラズマから離れたところに基板を
セットし、Wのエッチング速度が反応ガスの供給律速と
なるようにO2 過剰とするか、N2 、Ar等で希釈し、
圧力 0.3〜10Torrの範囲でWをエッチングする。する
と、反応ガスに対する立体角の大きいオーバーフィリン
グしたW部が高速でエッチングされ、表面が平滑化され
る。その後、Wプラグ75の表面に、 500WのRFを用
いてN2 プラズマ中で約5nmの窒化膜を形成しておく。
【0059】次いで、[図12](a)のように、絶縁
膜74の上に絶縁膜76を選択成長させ、さらにその上
面を不活性化して絶縁層77を形成する。なお、絶縁膜
74は、例えばSiO2 の場合、電気陰性度の差が大き
いため、極性がある。従って、極性のある分子を含むガ
ス中に置くと、SiO2 層上にのみガス分子を吸着させ
ることが可能となる。本発明では、ガスとしてSiH3
Cl、N2 Oを用いて、圧力 0.1〜1Torr、基板温度 4
00〜500 ℃でそれぞれのガスの流量比を1:2としたと
ころ、W2 Nの露出部にはSiO2 が成長せず、SiO
2 層上にのみSiO2 が成長することがわかった。堆積
速度は50nm/min であった。また、液相堆積を用いて
も同様な選択成長が可能である。例えば、SiH2 6
を1モル含む水溶液中に上述の基板を浸漬すると、Si
2 層上にのみSiO2 を成長させることが出来る。な
お、前述のSiO3 Clの代わりに、SiCl2 、Si
Cl3 、Si(CH3 3 等の極性の強い分子を用いて
も、同様の選択成長を実現出来る。N2 Oの代わりに酸
素ラジカルを導入してもよい。
【0060】さらに、絶縁膜76のWプラグ上以外の配
線形成部は、リソグラフィーとエッチングで除去する。
この時のマスク合わせは、コンタクトプラグ1個分の余
裕があるため合わせ精度が厳しくない。また、マスク合
わせにあたって下地平坦化が十分に行われるとマスク合
わせが難しいため、平坦化後マスクを1枚余計に入れ、
合わせマークの領域で絶縁膜がエッチング除去されるよ
うにパターンを形成するとよい。続いて、30nmのTiN
78及び 400nmのCu79を異方性CVDで形成する。
【0061】TiNは次のようにして形成される。即
ち、水素をキャリアガスとして用い、ジエチルアミノチ
タンTi[N(C2 5 2 4 ガスとN2 ガスとを用
いて、電子とイオンからなる荷電空間を形成し、基板ま
で輸送する。水素キャリアガスの流量は30SCCM、
窒素キャリアガスの流量は10SCCMである。基板に
は、フローティングポテンシャルより負にバイアス(例
えば−60〜−80V)を印加する。基板温度は 100〜250
℃である。Cuは、HFA−Cu(6フロロアセチルア
セトン銅)ガスを用いて、H2 とともに荷電空間を形成
し、基板温度 300℃で堆積することが出来る。基板バイ
アス条件は、TiNの場合と同様である。このように形
成したTiN及びCuは、結晶配向(111)を有す
る。
【0062】次いで、基板を希弗酸(HF:H2 O=
1:100 )に浸す。このとき、水溶液中の酸素濃度は1
ppm 以下に低下させCuが酸化されないようにする。希
弗酸に浸すと77の層がエッチング速度が大きいため、
その上のTiN78とCu79も共にリフトされる。そ
の結果、最終構造は[図12](b)のようになる。2
層以上の多層配線は[図11](c)〜[図12]
(b)に示す工程を繰り返すことによって形成できる。
【0063】この方法を用いてトランジスタを形成した
場合、工程数は10工程減る。また、5層配線まで形成す
ると本発明では、工程数にすると20工程以上減少するこ
とになり、大幅なコストダウンになると同時に、これま
でエッチングが困難であったCuやWを初めAg、A
u、超電導膜も超微細配線として用いることが可能とな
る。また、コンタクト上にクリアランスなしで配線をセ
ルフアラインで形成することができるため、配線間のス
ペースを縮めることが可能となり、集積度が向上する。
配線間のスペースを縮めない場合は隣り合う配線間の容
量が減少するため配線遅延時間が短縮され、高速化が図
れる。
【0064】本実施例では電極・配線パターンを形成す
るのに異方性CVD及びリフトオフを用いて行ったが、
選択成長法を用いて行っても全く同様にパターン形成が
できる。また、本実施例ではMOSトランジスタの活性
層としてSi酸化膜上の横方向エピタキシャル成長層を
用いて説明したが、固相エピタシャル成長はシード部か
ら両側に成長するため成長面がぶつかる境界面には双晶
境界が形成され易い。このため、ゲート領域はその境界
面を避けるように形成する必要がある。トランジスタの
ゲート直下に双晶境界を形成しないためには、SiO2
等の表面層を結晶化しその上に垂直方向エピタキシャル
成長させる方法が望ましい。次に、[図13](a)〜
[図13](c)を用いてSiO2 表面の結晶化の方法
を説明する。
【0065】[図13](a)において、Si基板81
上にSiO2 膜82を形成した後、[図13](b)に
示すようにF+ イオン83をイオン注入する。この注入
は、表面層に高濃度に分布するように1〜10keV で1×
1015〜1016cm-2の条件で行う。次に、400℃以上の熱
処理を行うかエネルギービームを照射することによっ
て、電気陰性度がポーリングスケールで4.0 と大きいF
がOと置き換わり、結合の再構成が起こる。すると、S
iO2 の表面層のイオン結合性が強まり、結晶化し易く
なり、[図13](c)に示すようにSiO2 膜82上
にαクリストバライト84が形成される。Fを導入せず
に酸素の存在する雰囲気中で1100℃を越える高温で熱処
理、又はエネルギービーム照射を行ってもSiO2 膜表
面の結晶化が起こるが、電気陰性度の大きい元素を添加
すると結晶化が加速されより大きな単結晶が形成され
る。このようにして形成された単結晶上には、配線材料
であるAlやCuも配向性をもって、蒸着、スパッタ、
CVD等により堆積することができる。[図14]
(a)〜[図14](c)はSiO2 表面に単結晶を成
長させる別の方法を説明する図である。
【0066】[図14](a)において、Si基板81
上にSiO2 膜82を形成した後、[図14](b)に
示すように20nmのZr膜85を堆積する。次いで、エネ
ルギービームを照射するとZr膜85とSiO2膜82
が次のような反応を起こる。 5Zr+4SiO2 → Zr5 Si4 +4ZrO2
【0067】そして、SiO2 膜82上にZr5 Si4
86が結晶化し、その上にZrO2 87が整合性よく成
長する。このようにして形成したZr5 Si4 はSiO
2上に直接Zr5 Si4 やZrSi2 を形成した場合と
比べて、結晶性がよくその上に成長するZrO2 の単結
晶化が可能となる。
【0068】以上で述べたように、表面を単結晶化した
絶縁膜の上にはSiの垂直方向のエピタキシャル成長が
可能となる。成長させるべきSi膜は 100nm以下の超薄
膜にすると素子の性能向上に極めて有効である。 100nm
以下の超薄膜ではドレイン端の空乏層が下方向及びゲー
トの方向に伸びにくいためゲート長が 0.1μm 以下にな
ってもパンチスルーが起こらないトランジスタを形成す
ることができる。さらに 0.1μm 以上のゲート長のトラ
ンジスタにはSi基板を用いても良く、Si基板を用い
て形成する場合には、[図8](a)〜[図8](c)
の工程及び厳しいマスク合わせではないが[図8]
(b)及び[図9](a)におけるレジストパターン6
4aと二酸化Si膜61のマスク合わせが1回省略され
る。
【0069】なお、平坦化工程で下地の平坦性が良くな
るとマスク合わせの時に合わせマークの検出が困難とな
るために、合わせマークの領域の絶縁膜を除去しその領
域内の金属を突出させる等、コントラストをつける必要
がある。例えば金属プラグ形成後、粗いマスク合わせに
よって合わせマークの領域全体を露出するべくレジスト
マスクパターンを形成し、合わせマークの領域全体の絶
縁膜を 0.1〜0.3 μm程度エッチングすればよい。エッ
チングには、NH4 Fのように湿式のエッチャントを用
いるか或いはSF6 /H2 系のドライエッチングを用い
てもよい。
【0070】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、S
iの異方性酸化,不純物の異方性拡散,金属シリサイド
の選択成長,金属膜及び多結晶Si膜の異方性選択成
長,絶縁膜の異方性選択成長等の選択性又は異方性のプ
ロセス技術を駆使することによって、工程数の短縮によ
るコストダウン、高精度マスク合わせが不要となるこ
と、しみ出しのないパターン形成、エッチングが困難で
ある材料の使用可能性及びそれに伴う素子の高速化,高
密度化,信頼性向上等の極めて大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係わる半導体装置(多
層配線構造)の概略構成を示す断面図。
【図2】[図1]に示す装置の製造工程を示す断面図。
【図3】[図1]に示す装置の製造工程を示す断面図。
【図4】[図1]に示す装置の製造工程を示す断面図。
【図5】配線パターン形状を示す斜視図。
【図6】素子形成領域上の配線形状を示す平面図。
【図7】本発明の第2の実施例に係わるMOFETの概
略構成を示す断面図。
【図8】本発明の第3の実施例を説明するためのもので
CMOSトランジスタ製造工程を示す断面図。
【図9】本発明の第3の実施例を説明するためのもので
CMOSトランジスタ製造工程を示す断面図。
【図10】本発明の第3の実施例を説明するためのもの
でCMOSトランジスタ製造工程を示す断面図。
【図11】本発明の第3の実施例を説明するためのもの
でCMOSトランジスタ製造工程を示す断面図。
【図12】本発明の第3の実施例を説明するためのもの
でCMOSトランジスタ製造工程を示す断面図。
【図13】本発明の第4の実施例を説明するためのもの
でSiO2 表面結晶化工程を示す断面図。
【図14】他のSiO2 表面結晶化工程を示す断面図。
【図15】異方性成膜法を用いて形成された2層配線構
造を示す断面図。
【図16】従来のMOSFET製造工程を示す断面図。
【図17】従来のMOSFET製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
10…半導体基板、11…第1の絶縁膜、12…金属シ
リサイド層、13…第1の金属埋込み縦型配線層、14
…第2の絶縁膜、15…Cu配線層、16…第3の絶縁
膜、17…第2の金属埋込み縦型配線層、18…第4の
絶縁膜、19…2層目の低抵抗配線層、21…第5の絶
縁膜21、22…第3の金属埋込み縦型配線層、23…
第6の絶縁膜、24…3層目の低抵抗配線層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 21/8234 H01L 29/78 301P 27/088 29/78

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に孔を有する第1の絶縁膜を形成
    する工程、前記孔内のみに導電膜を形成し、実質的に平
    坦な構造を形成する工程、前記第1の絶縁膜上のみに第
    2の絶縁膜を成長させる工程、この第2の絶縁膜の開口
    部に前記導電膜と電気的に接続される配線層を形成する
    工程を具備し、前記第1の絶縁膜上のみに第2の絶縁膜
    を成長させる工程は、SiHClガスと、NOガス
    又は酸素ラジカルを含むガスとを用いるか、又はSiH
    を含む水溶液中に前記基体を浸漬することにより
    SiO膜上にSiOを成長させることからなる半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上に複数の孔を有する第1の絶縁膜
    を形成する工程、前記孔内にのみ導電膜を形成する工
    程、前記導電膜のうち、その上に配線層が形成されるべ
    きもの以外の導電膜の表面を絶縁化する工程、前記第1
    の絶縁膜上及び表面が絶縁化された導電膜上にのみ第2
    の絶縁膜を成長させる工程、この第2の絶縁膜をパター
    ニングする工程、及びパターニングにより形成された第
    2の絶縁膜の開口部に前記表面が絶縁化されていない導
    電膜と電気的に接続される配線層を形成する工程を具備
    し、前記第1の絶縁膜上及び表面が絶縁化された導電膜
    上にのみ第2の絶縁膜を成長させる工程は、SiH
    lガスと、NOガス又は酸素ラジカルを含むガスとを
    用いるか、又はSiHを含む水溶液中に前記基体
    を浸漬することによりSiO膜上にSiOを成長さ
    せることからなる半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 基板上に孔を有する第1の絶縁膜を形成
    する工程、前記孔内にのみ第1の導電膜を形成し、実質
    的に平坦な構造を形成する工程、前記第1の絶縁膜上に
    のみ第2の絶縁膜を成長させる工程、この第2の絶縁膜
    をパターニングする工程、及び異方性堆積法により前記
    第1の絶縁膜および第2の絶縁膜の上面にそれぞれ第2
    の導電膜及び第3の導電膜を形成する工程を具備し、前
    記第1の絶縁膜上にのみ第2の絶縁膜を成長させる工程
    は、SiHClガスと、NOガス又は酸素ラジカル
    を含むガスとを用いるか、又はSiHを含む水溶
    液中に前記基体を浸漬することによりSiO膜上にS
    iOを成長させることからなる半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記導電膜はタングステンまたは銅から
    なり、前記配線層はバリア層と銅層の積層体からなるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の
    製造方法。
JP01658691A 1990-02-14 1991-02-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3469251B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01658691A JP3469251B2 (ja) 1990-02-14 1991-02-07 半導体装置の製造方法
US07/654,895 US5192714A (en) 1990-02-14 1991-02-13 Method of manufacturing a multilayered metallization structure in which the conductive layer and insulating layer are selectively deposited
EP91301156A EP0442718B1 (en) 1990-02-14 1991-02-13 Method of manufacturing semiconductor device
DE69133316T DE69133316T2 (de) 1990-02-14 1991-02-13 Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
US07/981,427 US5304510A (en) 1990-02-14 1992-11-25 Method of manufacturing a multilayered metallization structure in which the conductive layer and insulating layer are selectively deposited
US08/385,376 US5470791A (en) 1990-02-14 1995-02-07 Method of manufacturing semiconductor device
US08/476,883 US5654237A (en) 1990-02-14 1995-06-07 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-32689 1990-02-14
JP3268990 1990-02-14
JP01658691A JP3469251B2 (ja) 1990-02-14 1991-02-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211121A JPH04211121A (ja) 1992-08-03
JP3469251B2 true JP3469251B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=26352955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01658691A Expired - Fee Related JP3469251B2 (ja) 1990-02-14 1991-02-07 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US5192714A (ja)
EP (1) EP0442718B1 (ja)
JP (1) JP3469251B2 (ja)
DE (1) DE69133316T2 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469251B2 (ja) * 1990-02-14 2003-11-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH05102136A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法
KR950012918B1 (ko) * 1991-10-21 1995-10-23 현대전자산업주식회사 선택적 텅스텐 박막의 2단계 퇴적에 의한 콘택 매립방법
EP0603461A3 (en) * 1992-10-30 1996-09-25 Ibm Formation of 3D-structures comprising silicon silicides.
US5436173A (en) * 1993-01-04 1995-07-25 Texas Instruments Incorporated Method for forming a semiconductor on insulator device
US5719447A (en) * 1993-06-03 1998-02-17 Intel Corporation Metal alloy interconnections for integrated circuits
JP3404873B2 (ja) * 1994-03-25 2003-05-12 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
EP0690494B1 (de) * 1994-06-27 2004-03-17 Infineon Technologies AG Verbindungs- und Aufbautechnik für Multichip-Module
KR0134108B1 (ko) * 1994-06-30 1998-04-20 김주용 반도체 소자의 제조방법
JPH0851103A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Fuji Electric Co Ltd 薄膜の生成方法
JPH08148563A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nec Corp 半導体装置の多層配線構造体の形成方法
KR0138307B1 (ko) * 1994-12-14 1998-06-01 김광호 반도체 장치의 측면콘택 형성방법
JP3176017B2 (ja) * 1995-02-15 2001-06-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3073906B2 (ja) * 1995-03-27 2000-08-07 財団法人国際超電導産業技術研究センター 超電導デバイスの製造方法
US5626786A (en) * 1995-04-17 1997-05-06 Huntington; John H. Labile bromine fire suppressants
US5547900A (en) * 1995-05-26 1996-08-20 United Microelectronics Corporation Method of fabricating a self-aligned contact using a liquid-phase oxide-deposition process
JPH0922896A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Toshiba Corp 金属膜の選択的形成方法
US5504030A (en) * 1995-07-21 1996-04-02 United Microelectronics Corporation Process for fabricating high-density mask ROM devices
US5856707A (en) * 1995-09-11 1999-01-05 Stmicroelectronics, Inc. Vias and contact plugs with an aspect ratio lower than the aspect ratio of the structure in which they are formed
US6069370A (en) * 1997-03-26 2000-05-30 Nec Corporation Field-effect transistor and fabrication method thereof and image display apparatus
JPH09153616A (ja) * 1995-09-28 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2830812B2 (ja) * 1995-12-27 1998-12-02 日本電気株式会社 多層プリント配線板の製造方法
US5972788A (en) * 1996-05-22 1999-10-26 International Business Machines Corporation Method of making flexible interconnections with dual-metal-dual-stud structure
US5846876A (en) * 1996-06-05 1998-12-08 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit which uses a damascene process for producing staggered interconnect lines
US6077768A (en) * 1996-07-19 2000-06-20 Motorola, Inc. Process for fabricating a multilevel interconnect
US6001420A (en) * 1996-09-23 1999-12-14 Applied Materials, Inc. Semi-selective chemical vapor deposition
US6066548A (en) 1996-10-31 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Advance metallization process
US5930669A (en) * 1997-04-03 1999-07-27 International Business Machines Corporation Continuous highly conductive metal wiring structures and method for fabricating the same
US6121159A (en) 1997-06-19 2000-09-19 Lsi Logic Corporation Polymeric dielectric layers having low dielectric constants and improved adhesion to metal lines
US5969805A (en) 1997-11-04 1999-10-19 Micron Technology, Inc. Method and apparatus employing external light source for endpoint detection
US6704107B1 (en) 1997-11-04 2004-03-09 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for automated, in situ material detection using filtered fluoresced, reflected, or absorbed light
US7102737B2 (en) * 1997-11-04 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for automated, in situ material detection using filtered fluoresced, reflected, or absorbed light
JP3523093B2 (ja) * 1997-11-28 2004-04-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6140235A (en) * 1997-12-05 2000-10-31 Applied Materials, Inc. High pressure copper fill at low temperature
JP3123512B2 (ja) * 1998-06-02 2001-01-15 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3431128B2 (ja) * 1998-08-05 2003-07-28 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US6207493B1 (en) * 1998-08-19 2001-03-27 International Business Machines Corporation Formation of out-diffused bitline by laser anneal
US6174803B1 (en) 1998-09-16 2001-01-16 Vsli Technology Integrated circuit device interconnection techniques
JP2000195814A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR100313510B1 (ko) * 1999-04-02 2001-11-07 김영환 반도체 소자의 제조방법
EP1050905B1 (en) * 1999-05-07 2017-06-21 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Method of producing a semiconductor device with insulating layer
US6521501B1 (en) * 1999-05-11 2003-02-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming a CMOS transistor having ultra shallow source and drain regions
WO2001006554A1 (de) * 1999-07-01 2001-01-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung von silizierten polysiliziumkontakten in integrierten halbleiterstrukturen
US6395631B1 (en) * 1999-08-04 2002-05-28 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Low dielectric constant dielectric layer fabrication method employing hard mask layer delamination
US6428942B1 (en) 1999-10-28 2002-08-06 Fujitsu Limited Multilayer circuit structure build up method
US6869750B2 (en) * 1999-10-28 2005-03-22 Fujitsu Limited Structure and method for forming a multilayered structure
US6882045B2 (en) * 1999-10-28 2005-04-19 Thomas J. Massingill Multi-chip module and method for forming and method for deplating defective capacitors
EP1421607A2 (en) * 2001-02-12 2004-05-26 ASM America, Inc. Improved process for deposition of semiconductor films
JP2003023070A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6383930B1 (en) * 2001-07-12 2002-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to eliminate copper CMP residue of an alignment mark for damascene processes
KR100440472B1 (ko) * 2001-12-13 2004-07-14 아남반도체 주식회사 반도체 소자 제조 방법
JP2003224279A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ素子
US6797620B2 (en) * 2002-04-16 2004-09-28 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improved electroplating fill of an aperture
US6593221B1 (en) * 2002-08-13 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Selective passivation of exposed silicon
US7186630B2 (en) * 2002-08-14 2007-03-06 Asm America, Inc. Deposition of amorphous silicon-containing films
US7138690B2 (en) * 2003-07-21 2006-11-21 Agere Systems Inc. Shielding structure for use in a metal-oxide-semiconductor device
JP4581119B2 (ja) * 2003-09-17 2010-11-17 株式会社トリケミカル研究所 NiSi膜形成材料およびNiSi膜形成方法
JP2005217176A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Tokyo Electron Ltd 半導体装置および積層膜の形成方法
US7280068B2 (en) * 2005-07-14 2007-10-09 Agilent Technologies, Inc. System and method for microwave imaging with suppressed sidelobes using a sparse antenna array
US7473999B2 (en) * 2005-09-23 2009-01-06 Megica Corporation Semiconductor chip and process for forming the same
US20070087573A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Yi-Yiing Chiang Pre-treatment method for physical vapor deposition of metal layer and method of forming metal silicide layer
JP4703364B2 (ja) 2005-10-24 2011-06-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US20070170489A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Fang Gang-Feng Method to increase charge retention of non-volatile memory manufactured in a single-gate logic process
US7382658B2 (en) * 2006-01-26 2008-06-03 Mosys, Inc. Non-volatile memory embedded in a conventional logic process and methods for operating same
JP5110885B2 (ja) * 2007-01-19 2012-12-26 キヤノン株式会社 複数の導電性の領域を有する構造体
KR100857229B1 (ko) * 2007-05-28 2008-09-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법
US8551877B2 (en) * 2012-03-07 2013-10-08 Tokyo Electron Limited Sidewall and chamfer protection during hard mask removal for interconnect patterning
US10453749B2 (en) * 2017-02-14 2019-10-22 Tokyo Electron Limited Method of forming a self-aligned contact using selective SiO2 deposition
US10256405B2 (en) 2017-04-05 2019-04-09 International Business Machines Corporation Methods for fabricating artificial neural networks (ANN) based on doped semiconductor elements
US10586734B2 (en) * 2017-11-20 2020-03-10 Tokyo Electron Limited Method of selective film deposition for forming fully self-aligned vias
CN111128708A (zh) * 2019-12-18 2020-05-08 华虹半导体(无锡)有限公司 自对准金属硅化物及晶体管中接触层的形成方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL191683C (nl) * 1977-02-21 1996-02-05 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Halfgeleidergeheugenschakeling.
JPS56105652A (en) * 1980-01-28 1981-08-22 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS56135944A (en) * 1980-03-28 1981-10-23 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57126131A (en) * 1981-01-28 1982-08-05 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
US4493740A (en) * 1981-06-01 1985-01-15 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Method for formation of isolation oxide regions in semiconductor substrates
JPS584947A (ja) * 1981-06-30 1983-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 埋込配線層の形成法
CA1200624A (en) * 1981-08-10 1986-02-11 Susumu Muramoto Method for the manufacture of semiconductor device using refractory metal in a lift-off step
JPS59144151A (ja) * 1983-02-08 1984-08-18 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61111562A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS61137344A (ja) * 1984-12-07 1986-06-25 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DE3650077T2 (de) * 1985-03-15 1995-02-23 Hewlett Packard Co Metallisches Verbindungssystem mit einer ebenen Fläche.
US5084414A (en) * 1985-03-15 1992-01-28 Hewlett-Packard Company Metal interconnection system with a planar surface
KR880000483B1 (ko) * 1985-08-05 1988-04-07 재단법인 한국전자통신 연구소 반도체소자의 제조방법
JPH0779133B2 (ja) * 1986-06-12 1995-08-23 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US5069749A (en) * 1986-07-29 1991-12-03 Digital Equipment Corporation Method of fabricating interconnect layers on an integrated circuit chip using seed-grown conductors
US5063175A (en) * 1986-09-30 1991-11-05 North American Philips Corp., Signetics Division Method for manufacturing a planar electrical interconnection utilizing isotropic deposition of conductive material
US4746621A (en) * 1986-12-05 1988-05-24 Cornell Research Foundation, Inc. Planar tungsten interconnect
US4948755A (en) * 1987-10-08 1990-08-14 Standard Microsystems Corporation Method of manufacturing self-aligned conformal metallization of semiconductor wafer by selective metal deposition
US4879257A (en) * 1987-11-18 1989-11-07 Lsi Logic Corporation Planarization process
US5104694A (en) * 1989-04-21 1992-04-14 Nippon Telephone & Telegraph Corporation Selective chemical vapor deposition of a metallic film on the silicon surface
JPH02307221A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Nec Corp Cvd膜の成長方法
US4923826A (en) * 1989-08-02 1990-05-08 Harris Corporation Method for forming dielectrically isolated transistor
US5017317A (en) * 1989-12-04 1991-05-21 Board Of Regents, The Uni. Of Texas System Gas phase selective beam deposition
JP3469251B2 (ja) * 1990-02-14 2003-11-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5068207A (en) * 1990-04-30 1991-11-26 At&T Bell Laboratories Method for producing a planar surface in integrated circuit manufacturing
US5120572A (en) * 1990-10-30 1992-06-09 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of fabricating electrical components in high density substrates
JP2773530B2 (ja) * 1992-04-15 1998-07-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5290358A (en) * 1992-09-30 1994-03-01 International Business Machines Corporation Apparatus for directional low pressure chemical vapor deposition (DLPCVD)
US5518959A (en) * 1995-08-24 1996-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for selectively depositing silicon oxide spacer layers
JP3809545B2 (ja) * 1997-09-19 2006-08-16 株式会社日立製作所 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
DE69133316D1 (de) 2003-10-30
US5470791A (en) 1995-11-28
US5304510A (en) 1994-04-19
EP0442718A3 (en) 1993-08-11
EP0442718B1 (en) 2003-09-24
DE69133316T2 (de) 2004-07-22
EP0442718A2 (en) 1991-08-21
US5192714A (en) 1993-03-09
JPH04211121A (ja) 1992-08-03
US5654237A (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469251B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2605008B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4558507A (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100209856B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US5175118A (en) Multiple layer electrode structure for semiconductor device and method of manufacturing thereof
JPS58176975A (ja) 集積mos電界効果トランジスタ回路の製造方法
JPS615580A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3193402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6521515B1 (en) Deeply doped source/drains for reduction of silicide/silicon interface roughness
KR100414735B1 (ko) 반도체소자 및 그 형성 방법
JPH0241170B2 (ja)
JP3173094B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2000514241A (ja) 自己整合されたコンタクトおよびフィールド絶縁物を伴ったトランジスタおよび該トランジスタのための製造プロセス
EP0104079B1 (en) Integrated circuit contact structure
JP3166911B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950002169B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0831598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162392A (ja) 半導体装置
JP2968548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04348532A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101037691B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JPH04186733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2600972B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6154661A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100264201B1 (ko) 반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees