JP3193402B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3193402B2
JP3193402B2 JP20293191A JP20293191A JP3193402B2 JP 3193402 B2 JP3193402 B2 JP 3193402B2 JP 20293191 A JP20293191 A JP 20293191A JP 20293191 A JP20293191 A JP 20293191A JP 3193402 B2 JP3193402 B2 JP 3193402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous
forming
boron
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20293191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521378A (ja
Inventor
小林  孝
晋平 飯島
篤 平岩
伸好 小林
光夫 難波
孝司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20293191A priority Critical patent/JP3193402B2/ja
Publication of JPH0521378A publication Critical patent/JPH0521378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3193402B2 publication Critical patent/JP3193402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に、段差被覆性がすぐれた電極や配線を、低温
度で形成することのできる半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】モノシラン(SiH4)の熱分解を用い
た減圧化学気相成長法(low pressurechemical vapor d
eposition;LPCVDと略記)により形成された多結
晶シリコン(Si)膜は、半導体装置の電極や配線に広
く利用されている。しかし、LPCVD法により形成し
た多結晶Si膜は、抵抗が極めて高いため、その後の工
程で不純物を周知の熱拡散法やイオン打込み法によりド
−プして抵抗を下げ導電性を得ている。
【0003】バイポーラトランジスタの構造においては
Si基板上に形成された絶縁膜に、Si基板にまで達す
る開口を形成した後、多結晶Si膜を堆積し、これにイ
オン打込み法により不純物をドープした後、熱処理によ
り多結晶Si膜中の不純物をSi基板へ拡散してエミッ
タを形成している。この種の方法として関連するものに
は、例えばブイエルエスアイ テクノロジー セカンッ
ド エデイション エス エム シー編集(マグロウヒ
ル、1988年)499頁から507頁( VLSITechnolo
gy. S.M,Sze ed.(McGraw-Hill,1988)pp499-507)におい
て論じられて入る。なお、特開平1−149420号に
は、リンを含むシリコン膜を、反応性が高いシリコンを
利用して形成することが記載されているが、本発明のよ
うに400℃より低い温度でボロンを含むシリコン膜を
形成することについては開示がない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ボロンイオン
または二フッ化ホウ素(BF2)イオンを多結晶Si膜
に打込んでpnpバイポーラトランジスタのエミッタ形
成した場合、多結晶Si膜中のボロンを活性化するため
に900℃以上の高温熱処理が必要となり、拡散係数の
大きなボロンは、長い距離を拡散してしまって、浅いベ
ース・エミッタ接合の形成が困難であった。その結果、
pnpトランジスタの高速化が実現出来ないという問題
が生じていた。
【0005】また、LSIの微細化にともなって、エミ
ッタを形成するための開口部のアスペクト比が大きくな
り、このような急峻な側壁を有する開口部内に形成され
た多結晶Si膜に、イオン打込みを行なった場合には、
多結晶Si膜中にボロンが不足する部分が生じ、電極や
配線の抵抗が高くなるという問題が生じていた。
【0006】一方、熱拡散法によって不純物をドープす
る場合は、高温,長時間の熱拡散を行えば、急峻な段差
側壁部へも不純物をドープすることが可能である。しか
し、上記イオン打込み法を用いた場合と同様に、エミッ
タのように、多結晶Si膜がSi基板と接している場所
では、Si基板内をボロンが長距離拡散し、浅い接合の
形成は困難である。
【0007】上記問題点の一つである、開口部の側壁部
上に形成された多結晶Si膜へボロンをドープする方法
として、ジシラン(Si26)とジボラン(B26)を
原料ガスに用い、520℃から665℃の温度範囲で、
ボロンをドーピングしながらSi膜を堆積する方法も提
案されている(ジャ−ナル オブ エレクトロケミカル
ソサイテイ:ソリッドステイト サイアンス アンド
テクノロジ−、第133巻、第8号、第1721−1
724頁、1986年8月;J.Electroche
m.Soc.SOLID−STATE SCIENCE
ANDTECHNOLOGY,Vol.133,N
o.8,pp1721−1724,August 19
86)。
【0008】しかし、本発明者の検討によると、Si2
6を原料ガスに用いてこのような温度範囲で堆積した
Si膜は、段差被覆性が劣り、深い溝内に堆積した場
合、溝の側壁部の膜厚が上面に比べて著しく薄くなると
いった問題が生じた。また、上記400〜600℃の温
度範囲では、膜の堆積反応が非常に激しく、膜厚などの
制御が難しいことも明らかとなった。
【0009】本発明の目的は、上記従来の問題を解決
し、段差被覆性がすぐれ、深い溝やアスペクト比の大き
な開口内を完全に埋込むことができ、良好な電極や配線
を容易に形成できる、半導体装置の製造方法を提供する
ことである。
【0010】本発明の他の目的は、極めて浅い接合を容
易に形成することのできる半導体装置の製造方法を提供
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、少なくともジシラン(Si26)もしく
はトリシラン(Si36)のいずれか一方とジボラン
(B26)を含む混合ガスを原料としたLPCVD、す
なわち、1気圧により低いガス圧力で行なわれるCVD
法により、200℃より高く400℃より低い温度範囲
でボロンを含有した非晶質Si膜を形成するものであ
る。
【0012】
【作用】このようにして形成されたボロンを含む非晶質
Si膜は、段差被覆性に優れ、深い溝内でも完全に埋込
むことができる。
【0013】これは以下の理由によるものと推測され
る。すなわち、Si26は、約400℃より高い温度で
【0014】
【化1】 Si26(g)──→SiH2(g)+SiH4(g) ………(1) なる反応により気相中で分解し、SiH2(シリレン)
を生じる。SiH2は反応性が極めて高いため、分解後
直ちに基板と反応してSi膜が堆積される。その結果、
膜の堆積反応はSiH2の供給により律速される。深い
段差の側壁や溝内では平坦部に比べてSiH2の供給が
不足し、段差被覆性が劣化する。不活性ガスやn型ドー
パントを生じるようなドーピングガス(例えばフォスフ
ィン(PH3)やアルシン(AsH3)等)はSiH2
比べ基板への付着確率が小さく、また、式(1)の反応
に影響を及ぼさない。従って、これらガスをSi26
同時に反応容器内に導入してもSi膜の堆積速度に殆ど
変化はなく、段差被覆性も劣る。
【0015】一方、B26は分解温度が低く、200℃
程度以上の温度から基板と反応して吸着種を形成する。
この吸着種はSi26と容易に反応するため、400℃
より低い温度であってもSi膜の堆積反応が進行する。
この反応は純粋な表面反応のため、不純物を含まない場
合やn型のドーピングガスを同時に流したときのような
段差被覆性の劣化を生じることがなく、深い溝内でも均
一に膜を堆積することが可能である。
【0016】なお、SiH4あるいはSi26のいずれ
か一方とB26を原料ガスとしたプラズマCVD法によ
れば、本発明と同等あるいはそれ以下の温度でSi膜を
堆積することが可能である。しかしながら、プラズマC
VD法により形成した膜は段差被覆性が悪く、深い溝内
に堆積した場合、空孔(ボイド)を生じてしまう。従っ
て、原料ガスが同じでも、プラズマCVD法をSi膜の
形成に用いると、深い溝内を完全に埋め込むことは困難
である。
【0017】本発明において、Si膜は堆積したままの
状態では非晶質である。これを例えば650℃の窒素あ
るいは不活性雰囲気中で15分程度熱処理すると、樹枝
状の結晶粒(デンドライト)が成長し、同時に不純物の
活性化が完了して充分な導電性が得られる。従って、従
来900℃程度以上であった多結晶Siからなる電極や
配線を形成するプロセスの大幅な低温化が実現される。
本発明によって得られたSi膜を、バイポーラトランジ
スタのp形のエミッタを形成する際の不純物拡散源とし
て用いれば、極めて浅いベース・エミッタ接合を形成す
ることができ、LSIの高速化が実現され、特に好まし
い。
【0018】また、本発明によって形成されたSi膜を
MOSトランジスタの形成に適用すれば、浅いP形のソ
ース・ドレイン拡散層が形成できるので、ゲート長が短
い微細なトランジスタであっても安定して動作させるこ
とが可能である。従って、LSIの高集積化にも有効で
ある。なお、本発明によって形成されたSi膜の平均結
晶粒径は膜厚以上であり、従来法により作成した多結晶
Si膜に比べ1桁以上大きい。従って、キャリアの移動
度が大きく、ボロン濃度を小さくしても高い導電性が得
られるという効果もある。
【0019】本発明によって形成されたSi膜は、段差
被覆性に優れているので、深いコンタクト孔内を完全に
埋込むことが可能である。従って、本発明によってSi
膜をコンタクト孔内に充填した後、これを還元剤として
タングステン(W)含有化合物ガスと反応させてSi膜
をW膜に置換すればコンタクト孔はWによって充填さ
れ、低抵抗の多層配線が形成できる。なお、本発明で
は、Si膜を堆積する際の温度が400℃より低いた
め、アルミニウム合金のような低融点の配線材料が下層
に存在しても本発明を実施できる。
【0020】Si膜をW膜によって置換する反応は下記
式(2)により示される。
【0021】
【化2】 2WF6(g)+3Si(s)─→2W(s)+3SiF4(g) ………(2) 式(2)は、Si膜を消費しながら、Si膜の形状に見
合ってW膜が形成される反応を示しており、その意味か
ら本明細書では置換するという表現を用いている。従っ
て、式(2)で示した反応においては、Si膜がすべて
還元剤として消費し尽くされるとWの析出反応は自然に
停止する。よって、Si膜の存在しない箇所にはWは析
出しない。なお、本発明によって形成されたSi膜をW
膜によって置換すると、Si膜中にボロンがドープされ
ているため、置換されたW膜中には若干量のSiとボロ
ンが存在することが認められた。
【0022】上記Si膜とW膜の置換を行なうと、反応
初期の段階でSi膜表面全体に薄いW膜が形成される
と、膜厚(深さ)方向のWF6とSiとの反応の進行が
極めて遅くなり、ついにはSi膜のごく薄い部分で反応
が停止してしまう。従って、厚いW膜を形成する場合に
は、あらかじめW析出反応制御膜をSi膜上に形成した
後、適切な温度(200〜400℃)でCVDを行なっ
て置換反応を起こす必要がある。この方法によれば、S
i膜表面に薄いW膜が形成されにくくなり、WF6とS
iとの反応はSi膜の深さ方向に奥まで進み、厚いSi
膜でもW膜に置換することができる。この種の反応制御
膜としてはSi酸化膜が好ましいが、反応初期において
Si膜表面のW化の核発生を妨害し、膜の深さ方向への
反応を促進する作用効果を有する薄膜であれば、その他
の材質から成る膜でもよい。この場合、膜厚を1〜3n
mの薄い膜とすることが望ましい。そして、前処理の容
易さとその作用効果から実用上Si酸化膜を形成するの
が好ましい。Si膜表面に薄い酸化シリコン膜を形成で
きる化学薬品を用いて周知の Chemical Oxide と称され
る酸化処理を行なう方法が実用的である。なお、この反
応制御膜は、Si膜のW置換反応が終了すれば不要とな
り除去される。
【0023】また、このW置換反応をSi膜とその下地
との界面で止めたい場合には、この界面に反応のバリア
となる膜を設ければよい。このバリア膜は、Si膜がそ
の表面から深さ方向に順次Wに置換されていくとき、そ
の界面で置換を停止する役割を果たす。従って、このバ
リア膜は低抵抗であるとともに、Si及びWのCVDの
温度領域(≦400℃)においてWと反応しにくい熱的
に安定な物質であることが望ましい。このようなバリヤ
膜としては、例えば、W,Mo,Ti,Ta等の遷移金
属元素単体、あるいはその窒化物、もしくはそのケイ化
物、コバルトケイ化物、アルミニウム窒化物、及びTi
−W合金の群から選ばれたいずれか1種の導体層を用い
ることができる。好ましい厚さは50〜300nm、よ
り好ましくは100〜200nmである。Al,Au,
Ag等は反応しやすく好ましくない。この種のバリア膜
は、例えば半導体基板とWとの直接接続を好まない場合
とか、Wとの置換の対象と成るSi膜の底部界面で確実
にW置換反応を停止させたい場合に有効である。
【0024】なお、Si膜をW膜に置換した後、従来技
術のようにWF6を還元するためのSiH4,H2等を加
えると、WF6からのW析出反応が進み、置換されたW
膜の隙間、あるいはその上部にさらにWを析出し得るこ
とはいうまでもない。
【0025】
【実施例】〈実施例1〉図3は、本実施例に用いた横型
減圧CVD装置の概略図である。石英管10の中央に治
具30を置き、これにシリコン基板40を置いた。シリ
コン基板としては以下の2種類の基板を用意した。基板
1はSi基板に熱酸化膜100nmを形成したものでこ
の上にボロンを含有したSi膜を堆積した後、膜厚の測
定に用いた。基板2は図4に示す手順で作成した。ま
ず、図4(a)に示すように、基板101上に厚さ1μ
mの熱酸化膜102を形成した。次いで公知のリソグラ
フィとドライエッチング技術により、図4(b)に示す
ように、幅0.5μmの溝103を等間隔に形成した。
続いて減圧CVD法により厚さ100nmの酸化膜10
4を図4(c)に示すように形成した。
【0026】基板1及び基板2を治具30に置き、石英
管10内を排気した後、バルブ50及びバルブ60を開
けて、Si26を50cc/min、B26を0.5c
c/minの流速で同時に流し、ボロンを含有したSi
を約200nmの厚さに堆積した。Si26とB26
流している間の石英管内圧力は30Paに保持した。所
定時間ガスを流してSi膜の堆積を行なった後、基板4
0を石英管10内から取り出した。
【0027】その後、基板1については、光学干渉法に
よりSi膜の膜厚を測定した。一方、基板2について
は、溝103と垂直な平面に沿って劈開し、段差被覆率
を評価した。なお、段差被覆率は、走査型電子顕微鏡を
用いて得られた断面写真において、段差上部の膜厚と段
差側壁部の最下部の膜厚bを測定し、b/aで定義し
た。
【0028】図1にSi膜の堆積速度とに堆積温度の関
係を示す。図1には、比較のため、従来技術として、B
26を添加せずにSi26のみを30Paの圧力で導入
した場合の結果も合わせて示した。図1より、B26
添加によりSi膜の堆積温度が150℃程度も低減で
き、400℃以下でも十分な速度をもってSi膜を堆積
することが可能であることがわかる。なお、B26を添
加した場合、堆積温度が400℃以下では、堆積温度の
上昇とともに堆積速度は増大し、系が表面反応律速とな
っている。これに対し、400℃以上では堆積速度は減
少し、系は供給律速となる。多数の基板を均一性良く同
時に処理するためには、系が表面反応律速であることが
望ましく、膜の堆積温度は400℃より低いことが必要
である。
【0029】図2に、Si膜の堆積温度と段差被覆率の
関係を示す。Si膜の堆積温度が400℃より低い場
合、段差被覆率はほぼ1であり、深い溝内を埋め込むこ
とが可能である。これに対し、膜の堆積温度が400℃
以上の場合およびB26を添加しない場合は段差被覆性
は0.9以下と劣化し、深い溝内を完全に埋め込むこと
ができないことが認められた。
【0030】なお、Si26にn型のドーピングガスで
あるフォスフィン(PH3)やアルシン(AsH3)をB
26の代りに添加してもSi26の反応に変化はなく、
堆積速度の増大は見られなかった。また、段差被覆率も
不純物を含まない場合とほぼ同一で、深い溝内を完全に
埋め込むことは不可能であった。
【0031】本実施例によれば、Si26とB26を用
い400℃より低い温度でボロンをドーピングしながら
Si膜を堆積することにより、十分な堆積速度とstep c
overageをもって、深孔内をSiで埋め込むことができ
る。
【0032】〈実施例2〉本実施例は、本発明によって
形成されたボロンを含有する非晶質Si膜を不純物の拡
散源として用いた例を示す。二つの試料3,4は図5に
示す方法によって作成した。まずSi基板401上に厚
さ0.5μmのSi34膜402を周知のCVDによっ
て堆積した(図5(a))。次いで、周知のリソグラフ
ィとドライエッチング技術により、Si34膜402の
一部を除去し、幅0.5μmの溝403を等間隔に形成
した(図5(b))。次いで、下記のようにしてSi膜
の形成及び不純物ドーピングを行なった。試料3に対し
ては、Si26とB26をそれぞれ50cc/分,0.
5cc/分同時に流し、350℃,30Paという条件
で、図5(c)に示すように、ボロンを含有する厚さ3
0nmの非晶質Si膜404を形成した。試料4におい
ては、SiH4を原料ガスとして630℃、80Paと
いう条件で厚さ30nmの多結晶Si膜405を図5
(d)に示すように形成した後、BF2+イオン406
を、打込みエネルギー20keV、打込み量2.5×1
15/cm3で打込んだ。その後、試料3及び4は不純
物が十分活性化する温度で熱処理を行なって拡散領域4
09を形成した後、不純物がSi基板401の表面から
基板401中へ拡散した距離(すなわち拡散領域409
の深さxj)を二次イオン質量分析計(SIMS)によ
り測定した。その結果を図6(a),(b)に示した。
本発明によってボロンを含有させた非晶質Si膜を拡散
源に用いた試料3では、不純物は700℃という低温で
活性化が完了し、図6(a)に示したように、拡散深さ
は35nmと非常に浅い接合が形成された。さらに本発
明者の検討によれば、上記700℃よりも低い温度、例
えば650℃で熱処理を行なっても、不純物は十分活性
化出来ることが確認された。これに対し、多結晶Si膜
にBF2+イオンを打込んだ試料4を拡散源として用いた
場合においては、不純物を十分活性化するためには90
0℃程度の熱処理が必要であり、その結果、図6(b)
に示したように、拡散深さは250nmと大きくなって
しまい、浅い接合の形成は困難であった。
【0033】本実施例によれば、本発明によって形成さ
れたボロンを含有する非晶質Si膜を不純物の拡散源と
して用いることにより、熱処理温度の低減が可能であ
り、不純物の拡散を抑制して極めて浅い接合が形成でき
ることが確認された。
【0034】〈実施例3〉本実施例では、本発明によっ
て形成された、ボロンを含有する非晶質Si膜を、MO
Sトランジスタのソース・ドレイン領域を形成する際の
拡散源に用いた例を示す。
【0035】MOSトランジスタは以下に示す手順で作
成した。まず、図7(a)に示すように、抵抗率10Ω
cm、面方位(100)のn型Si基板201’の表面
に、周知の選択酸化技術により素子分離用酸化膜202
を形成した。次いで、酸素雰囲気中でSi基板201’
の表面を酸化し、厚さ10nmのゲート酸化膜202’
を形成した。次に減圧CVD法により100nmの多結
晶Si膜203を堆積し、不純物を添加して低抵抗化し
た後、減圧CVD法により厚さ200nmのSiO2
205を形成した。その後、周知のリソグラフィとドラ
イエッチング技術によりSiO2膜205と多結晶Si
膜203の不要部分を除去した。続いて減圧CVD法に
より厚さ20nmのSiO2膜を全面に形成した後、S
i基板201’の表面が露出するまで異方性ドライエッ
チングを行なって、SiO2膜205などの側壁上のみ
にSiO2膜205’を形成した。その後、Si26
26を原料ガスに用い、減圧CVD法により、350
℃、30Paの条件下でボロンを含有した厚さ200n
mの非晶質Si膜208を形成し、続いて、公知の技術
によりこのSi膜208を図7(a)に示したように所
定の形状に加工した。
【0036】次いで、この非晶質Si膜208を700
℃の窒素雰囲気中で20分間熱処理して非晶質Si膜2
08中のボロンをSi基板中へ拡散し、図7(b)に示
すように、ソース・ドレイン領域204を形成した。な
お、この熱処理により、Si膜208は非晶質から多結
晶214へと変った。
【0037】本実施例において作成したMOSトランジ
スタは高いパンチスルー耐圧を有し、ゲート長が0.3
μm程度という極めて短い場合でも十分な余裕をもって
動作することが可能であった。これは、700℃という
低温の熱拡散により、極めて浅く、かつ矩形に近い形状
の接合が形成できたためである。これに対し、従来のよ
うに、多結晶Si膜からなるゲート電極をマスクに用い
てBF2+イオン打込みを行なって、ソース・ドレイン領
域を形成した場合には、実効的なチャネル長が短くな
り、本発明を用いた場合より低い電圧でパンチスルー現
象が生じた。その結果、ゲート長が0.3μmの場合、
安定したトランジスタ特性を得ることは不可能であっ
た。これは、打込まれた不純物がガウシアン分布に従っ
て広い領域に分布したためと、不純物の活性化のために
900℃以上の熱処理が必要であり、打込まれた不純物
がシリコン基板内を深く拡散したためである。
【0038】本実施例によれば、本発明によって形成さ
れたボロンを含有する非晶質Si膜から不純物を拡散さ
せてソース・ドレイン領域を形成することにより、パン
チスルー耐圧の高いMOSトランジスタが作成でき、L
SIの微細化が実現できた。
【0039】〈実施例4〉本実施例は、本発明によって
ボロンを添加しながら非晶質状態で堆積したSi膜を多
結晶SiMOSトランジスタの拡散層の形成に用いた例
である。
【0040】多結晶SiMOSトランジスタは図8に示
す手順により作成した。まず、図8(a)に示すよう
に、半導体基板201上に絶縁膜SiO2膜218を形
成した。続いて、減圧CVD法により、Si26とB2
6を同時に流し、350℃、30Paの条件下でボロ
ンを含有する厚さ100nmの非晶質Si膜208を形
成した。その後、周知のリソグラフィとドライエッチン
グを用いて、ボロンを含有したSi膜208を所定の形
状に加工した。次に、Si26を原料ガスに用いた減圧
CVD法により、525℃で不純物を含有しない厚さ1
0nmの非晶質Si膜215を図8(b)に示すように
形成した。その後、LPCVD法により700℃で厚さ
20nmのSiO2膜205を形成した。これにより、
Si膜208,215は多結晶Si膜214,216に
なり、同時に、拡散層204が形成された。次に、Si
26とB26を原料ガスに用いた減圧CVD法によりボ
ロンを含有する厚さ100nmの非晶質Si膜を形成
し、700℃の窒素雰囲気中で20分間熱処理した後、
パターニングして図8(c)に示すようにトランジスタ
のゲート電極214’を形成した。その後、周知のCV
Dにより、図8(d)に示すように層間絶縁膜217を
形成した後、拡散層204に達するコンタクト孔を形成
し、続いてAl膜211を形成してこれをパターニング
し、引出し配線を形成した。本実施例において作成され
た多結晶SiMOSトランジスタは高いパンチスルー耐
圧を有し、ゲート長が0.3μm程度の場合でも十分な
余裕をもって動作することが可能であった。なお、従来
は、ソース・ドレインの形成は酸化膜205を通したイ
オン打込みにより行なっており、ゲート酸化膜の損傷が
問題となっていた。本実施例ではイオン打込み法は用い
られないため、ゲート酸化膜が損傷を受けることもな
い。
【0041】本実施例によれば、Si26とB26を用
い低い温度において形成されたSi膜を多結晶SiMO
Sトランジスタのソース・ドレインに用いることによ
り、高集積化しても高い信頼性が得られる。
【0042】〈実施例5〉本実施例は、本発明によって
形成されたボロンを含有する非晶質Si膜を、pnp型
バイポーラトランジスタのエミッタ領域形成に用いた例
である。
【0043】まず、図9A(a)に示すようにn型、面
方位(100)のSi基板501上の所定の領域に、ボ
ロンナイトライドを用いた熱拡散法により深さ1.2μ
mのボロン埋込層516を形成した。次いで、厚さ50
0nmのエピタキシャル層503を形成した後、周知の
ドライ酸化法により厚さ30nmのSiO2膜504を
形成し、さらにLPCVD法により厚さ80nmのSi
34膜505を形成した。次に、周知のホトエッチング
技術により埋込層まで達する素子分離用の溝とエミッタ
とコレクタ領域の分離のための溝を形成した後、これら
の溝をLPCVD法によりSiO2膜504´,504
´´と多結晶Si膜506によって埋めた。続いてSi
34膜を形成し、これをマスクに用いてボロンイオンを
イオン打込みした後、950℃、30分の熱処理を行な
ってコレクタ領域507を形成した。次に、リンのイオ
ン打込みを行ない、900℃の窒素雰囲気中で10分熱
処理して、真性ベース領域引出用の外部ベース領域50
8を形成した。
【0044】次に、周知のリソグラフィとドライエッチ
ングを用い、所定領域のSi34膜505とSiO2
504を順次除去した。その後、5×1013/cm2
ヒ素イオンを加速電圧40keVで打込み、900℃の
窒素雰囲気で10分間熱処理を行なって図9A(b)に
示すように真性ベース領域510を形成した。
【0045】図9A(c)に示すように周知のLPCV
D法によりSiO2膜504´´´を形成し、周知のホ
トエッチングによってエミッタ形成用の孔を開けた。
【0046】次に、Si26とB26を原料ガスに用い
た減圧CVD法により、350℃、30Paの条件で図
9B(d)に示すように、厚さ50nmのボロンを含有
した非晶質Si膜509を形成した。この際、Si膜中
のボロン濃度は5×1020/cm3とした。その後、周
知のホトエッチングによってこの非晶質Si膜509の
不要部分を除去した。
【0047】700℃の窒素雰囲気中で20分間熱処理
を行ない、非晶質Si膜509中のボロンをSi基板へ
拡散させ図9B(e)に示すようにエミッタ領域513
を形成した。なお、この熱処理により非晶質Si膜50
9は多結晶シリコン膜511となり導電性を呈する。
【0048】図9B(f)に示すように外部ベース領域
とコレクタに開口部を形成した後、Al膜515を形成
し、所定の形状に加工して電極とした。
【0049】本実施例により形成したpnpバイポーラ
トランジスタのエミッタ及びベース領域の厚さは共に約
20nmと、従来技術によって形成されたエミッタやベ
ースに比べ極めて浅く、その結果、高い遮断周波数が得
られた。また、従来に比べエミッタ抵抗も低減された。
【0050】本実施例によれば、Si26とB26を原
料ガスに用いて、ボロンを含有するSi膜を低温度で形
成し、このSi膜から不純物を拡散させてエミッタ領域
を形成することにより、バイポーラトランジスタの遮断
周波数が向上でき、高速化が実現された。
【0051】〈実施例6〉本実施例では、ボロンを含有
した非晶質Si膜をnpn型バイポーラトランジスタの
ベース領域形成に用いた例である。
【0052】まず、図10A(a)に示すように、p型、
面方位(100)、抵抗率10ΩcmのSi基板501
上の所定の領域に、熱拡散法により深さ1.2μmの低
抵抗のアンチモン埋込層502を形成した。次いで、厚
さ400nmのエピタキシャル層503を周知のSiエ
ピタキシャル成長技術を用いて形成した後、周知のドラ
イ酸化法により厚さ30nmのSiO2膜504,およ
びLPCVDにより、厚さ80nmのSi34膜505
を順次形成した。その後、周知のホトエッチングによ
り、埋込層502に達する素子分離用の溝およびエミッ
タとコレクタを分離するための溝を形成し、周知のLP
CVD法によりSiO2膜504´,504´´及び多
結晶Si膜506を形成して上記溝内を埋めた。Si3
4膜(図示せず)を形成し、これをマスクとして用い
てリンイオンを打込んだ後、950℃、30分の熱処理
を行なって、コレクタ領域507を形成した。その後、
BF2+をイオン打込みし、続いて900℃の窒素雰囲気
中で10分熱処理して真性ベース領域引出用の外部ベー
ス領域508を形成した。
【0053】図10A(b)に示すように、周知のリソ
グラフィとドライエッチングを用いて、所定領域に形成
されているSi34膜505とSiO2膜504を順次
除去した。次に、Si26とB26を原料ガスに用いた
LPCVD法により、300℃,20Paの条件下で、
厚さ20nmのボロンを含有するSi膜509を形成し
た。膜中のボロン濃度は1×1019/cm3と成るよう
調整した。周知のホトエッチングによってボロンを含有
するSi膜509を所定の形状に加工した。
【0054】700℃の窒素雰囲気で20分間熱処理を
行ない、Si膜509中のボロンをSi基板へ拡散させ
て、図10A(c)に示すようにベース領域510を形成
した。なお、この熱処理により、上記Si膜509は、
基板に接した部分は固相エピタキシャル成長により単結
晶に、残りの部分は多結晶シリコン膜511になった。
【0055】Si26とPH3を原料ガスに用いた減圧
CVD法により、500℃、30Paの条件下で、厚さ
50nmのリンを含有する非晶質Si膜512を図10B
(d)に示すようにSi膜511の上に形成した。この
際、Si膜511中のリン濃度は4×1020/cm3
した。次に周知のホトエッチングによって非晶質Si膜
512を所定の形状に加工した。
【0056】700℃の窒素雰囲気で20分間熱処理を
行ない、Si膜512中のリンをSi基板へ拡散させ
て、図10B(e)に示すようにエミッタ513を形成し
た。なお、この熱処理により、Si膜512は多結晶シ
リコン膜514となり導電性を呈した。続いて外部ベー
ス領域とコレクタ領域にそれぞれ開口部を形成した後、
図10B(f)に示すようにAl膜515を形成して電極
とした。
【0057】本実施例において形成されたバイポーラト
ランジスタのベース領域の厚さは、約30nmと従来に
比べ極めて浅いので、従来よりもはるかに高い遮断周波
数が得られた。
【0058】本実施例によれば、Si26とB26を原
料ガスに用いて、ボロンを含有するSi膜を形成し、こ
れより不純物を拡散せしめてベース領域を形成すること
により、バイポーラトランジスタの遮断周波数が向上で
きた。
【0059】〈実施例7〉本実施例は、本発明によって
低温度で形成したボロンを含有する非晶質Si膜をダイ
ナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)の
メモリセルに用いた例である。
【0060】図11(a)に示すように、Si基板701
の所定領域に、周知のリソグラフィとドライエッチング
により深さ5μmの溝を形成した。次に、SiH4とN2
Oを原料ガスに用いたLPCVDによりSiO2膜70
2を形成した後、異方性エッチングして溝内の側壁上の
みにSiO2膜702を残し、他の部分からは除去し
た。Si26とB26を用いたLPCVDにより、ボロ
ンを含有する非晶質Si膜704を形成し、これを周知
のホトエッチングによってパターニングした。形成温度
は350℃、圧力は30Paとした。その後、900℃
の窒素雰囲気中で熱処理を行なってボロンの拡散層70
3を形成し、プレート電極とした。この際、上記ボロン
を含有する非晶質Si膜704は多結晶になった。次
に、SiH2Cl2とNH3を用いたLPCVDにより、
シリコン窒化膜(Si34)を堆積し、この表面を酸化
してシリコン窒化膜/酸化膜積層膜705を形成した。
その後、Si26とB26を用いたLPCVDによりボ
ロンを含有した非晶質Si706を堆積し、溝内を完全
に埋込んだ。堆積条件は炉内温度350℃、圧力30P
aである。この条件により、非晶質Siは段差被覆性に
優れ、アスペクト比1.5以上であっても溝内をほぼ完
全に埋込むことが可能であった。その後、周知のドライ
エッチングを全面で行ない、上記非晶質Si膜を溝内に
のみ残し、他の部分からは除去した。その後、700℃
の窒素雰囲気で20分間熱処理してSi膜706を多結
晶とし、これを蓄積電極とした。この際、Si膜706
中のボロンが基板701へ拡散し、拡散層707が形成
される。以上の工程によって、キャパシタ部が形成され
た。
【0061】次に、図11(b)に示すように、酸素雰囲
気中でSi基板701の表面を酸化し、厚さ6nmのゲ
ート酸化膜708を形成した。Si26とB26を用い
たLPCVDによって、ボロンを含有する厚さ150n
mの非晶質Si膜を形成し、650℃の窒素雰囲気で2
0分間処理して多結晶化し、これを周知のリソグラフィ
とドライエッチングによってパターニングしてゲート電
極709を形成した。BF2+イオンをイオン打込みした
後、900℃の窒素雰囲気で熱処理して、ソース・ドレ
イン領域710を形成した。その後CVDSiO2膜7
11を堆積し、これを加工してトランジスタを完成し
た。
【0062】本実施例において作成されたメモリセル
の、蓄積電極及びプレート電極の抵抗は、従来に比べ著
しく低く、そのため従来よりはるかに高速な動作が可能
であった。また、Siは段差被覆性がすくれているた
め、溝内の空孔(ボイド)発生を防止でき、断線等の不
良を従来に比べ大幅に低減した。
【0063】本実施例によれば、低温度で形成されたボ
ロンを含有する非晶質Si膜を、キャパシタの蓄積電極
やプレート電極に用いることにより、DRAMの高速化
と信頼性向上が実現された。
【0064】なお、本実施例では溝型キャパシタを具備
したDRAMについて説明したが、積層型キャパシタで
あっても同様の効果が得られた。
【0065】〈実施例8〉本実施例は、ボロンを含有し
た非晶質Si膜をW膜に置換し開口部内をWによって充
填した例である。
【0066】本実施例において用いた装置の基本的な構
成は図3に示した装置と同じであり、導入するガスのみ
が異なる。
【0067】試料基板40には以下のものを用いた。ま
ずSiウェーハ上に厚さ100nmのSiO2膜を熱酸
化法によって形成した。次に、Si26とB26を原料
ガスとして用い、厚さ1μmのボロンを含有する非晶質
Si膜を形成した。この際、Si26とB26の流量は
それぞれ50cc/分、0.5cc/分とし、炉内温度
は350℃、圧力は30Paとした。
【0068】石英管10の中央に治具30を置き、これ
に試料基板40を装着した。石英管10内を排気した
後、バルブ50及びバルブ70を開けて炉内にWF6
2を導入し、上記ボロンを含有する非晶質Si膜をW
膜に置換した。WF6とN2の流量はそれぞれ20cc/
分、2000cc/分、炉内温度は300℃、炉内圧力
は100Paであった。所定時間ガスを導入して膜の置
換を行なった後、試料基板40を取り出した。その後、
試料基板40を表面に垂直な平面に沿って劈開し、走査
型電子顕微鏡により形成されたWの膜厚を測定した。結
果を図12に示す。
【0069】図12において直線(a)は、110℃に
熱した硝酸処理により、ボロンを含有した非晶質Si膜
表面に厚さ1.1nmの酸化膜(Chemical Oxide)をW
の析出反応制御膜として形成した後、非晶質Si膜をW
膜に置換した際の結果である。W膜の厚さは置換時間に
比例して増大した。
【0070】図12において直線(b)は、ボロンを含
有する非晶質Si膜を1%HF水溶液で60秒間洗浄
し、Si膜表面の酸化膜を除去した後、非晶質Si膜を
W膜に置換した結果である。300℃においては、形成
されるW膜厚はほぼ10nmで形成時間によらず一定で
あり、置換反応はほとんど進行しなかった。
【0071】本実施例によれば、ボロンを含有する非晶
質Si膜上にW反応析出制御膜を形成し、これをWF6
と反応させることにより、1μm近い厚さのW膜を形成
できることが認められた。しかも、上記条件で形成され
た非晶質Si膜はステップ・カバレッジが極めてすぐれ
ているので、この非晶質SiをWによって置換すること
により、コンタクト孔や接続孔内を、Wに極めて良好に
充填できることが確認できた。
【0072】〈実施例9〉図13A(a)〜13C(i)は
タングステン膜埋込み層形成の工程を示す図である。
【0073】まず、図13A(a)に示すように、p型
(100)のSi基板201上に、公知の技術により素
子分離用SiO2膜202、ゲートSiO2膜202’を
形成した後、厚さ300nmの多結晶Si膜203をL
PCVD法で形成し、不純物を添加して低抵抗化した
後、通常のリソグラフィとドライエッチング技術によっ
てパターニングを行なって、ゲート電極を形成した。こ
のようにして形成されたSi膜からなるゲート電極20
3をマスクとしてヒ素イオン打込みを行ない、さらに熱
処理を行なってソース、ドレインとなる不純物拡散層2
04を形成した後、LPCVD法によりSiO2膜20
5を形成し層間酸化膜とした。
【0074】図13A(b)に示すようにボロン及びリン
を含有したSiO2膜(Boron DopedPhosphosilicate Gl
ass film、以下BPSG膜と記す)206をCVD法に
より700nmの厚さに形成した後、900℃のN2
でアニールしてリフローし、その後リソグラフィとドラ
イエッチング技術により直径0.5μmのコンタクト孔
hを開けた。
【0075】次に、図13A(c)に示すように、反応性
スパッタリングにより窒化チタン(TiN)膜207
(厚さ150nm)を全面に形成した後、Si26とB
26を原料ガスに用い、LPCVD法により、炉内温度
350℃、圧力30Paでボロンを含有する厚さ500
nmの非晶質Si膜208を形成した。この際膜の堆積
温度が400℃を越えるとTiN膜の剥離を生じた。従
って、Si膜の堆積温度は400℃より低くすることが
望ましい。その後、フォトレジスト膜209を表面が平
坦になるように全面に塗布した。
【0076】図13B(d)に示すように、SF6を用い
たドライエッチングを全面に行ない、TiN膜207と
ボロンを含有する非晶質Si膜208を、コンタクト孔
hの内部にのみ残し、他の部分からはすべて除去した。
なお、TiN膜207はコンタクト孔の外部に残っても
かまわない。むしろ、この上にAl等の導体層が後の工
程で形成される場合には、TiN膜がAl膜に対しても
バリア層として作用し信頼性の向上に役立つ。次に、1
10℃に加熱したHNO3中に試料を1分間浸漬して、
Si膜208表面に厚さ1.1nmの酸化シリコン膜2
02”を形成した。 図13B(e)に示すように、WF
6を原料ガスとして用いたCVD法により、ボロンを含
有する非晶質Si膜208をすべてW膜210によって
置換した。CVDの条件は、ガス流量比WF6/N2=2
0/2000sccm、全圧力100Pa、温度300
℃であった。置換後、表面に一部残された酸化シリコン
膜202”はフッ酸水溶液により除去した。
【0077】図13B(f)に示すように、Al膜211
(厚さ500nm)およびモリブデンシリサイド膜21
2(厚さ100nm)を順次堆積し、周知のホトエッチ
ングによりパターニングしてAl配線を形成し、続い
て、プラズマSiO膜/SOG(Spin on Glass)膜/
プラズマSiO膜からなる積層膜213(厚さそれぞれ
300nm/400nm/300nm、計1μm)を形
成し、この積層膜213に周知のリソグラフィとドライ
エッチング技術を用いて、モリブデンシリサイド膜21
2に達する直径0.5μmのコンタクト孔h’を形成し
た。
【0078】図13C(g)に示すように、低圧CVD
法により、炉内温度350℃、圧力30Paという条件
でボロンを含有する非晶質Si膜208(厚さ500n
m)を形成した。この際、温度が400℃を越え500
℃近くとすると、Al配線の溶融が生じた。次いで、全
面ドライエッチングして非晶質Si膜208をコンタク
ト孔h’内のみに残し、他の部分は除去した。その後、
図14B(d)の工程と同様にして110℃に熱したHN
3中に試料を1分間浸漬して、Si膜208表面に厚
さ1.1nmの酸化シリコン膜202”を形成した。
【0079】図13C(h)に示すように、WF6を用い
たCVD法により、ボロンを含有する非晶質Si膜20
8をすべてW膜210に置換した。CVDの条件は、ガ
ス流量比WF6/Ar=20/2000sccm、全圧
力100Pa、温度300℃であった。W膜210の表
面上に一部残された酸化シリコン膜202”は、フッ酸
水溶液で除去した。更に、WF6とH2を用いた周知のC
VD法によりコンタクト孔h’を完全にW膜で充填し
た。この場合のCVDの条件は、ガス流量WF6/H2
20/2000sccm、全圧力60Pa、温度350
℃であった。この際H2を加えた従来のCVDを用いた
理由は、上記式(2)に示したように、Si膜をW膜に
置換する際、Si膜3モルに対しW膜2モルが生成し、
体積の減少が生じるためである。この条件によってCV
Dを行ない、W膜上にのみ選択的にWを析出させること
ができた。
【0080】図13C(i)に示すように、Al膜211
(厚さ900nm)をスパッタリング法により形成し、
周知のホトエッチングを用いて所定の形状にして、2層
目のAl配線を形成した。
【0081】本実施例によれば、Si基板とAl配線、
及びAl配線間のコンタクト孔がタングステンにより埋
込まれ、平坦な多層配線構造が得られる。その結果、A
l配線間の段切れ等の問題が大幅に改善された。また、
ソース・ドレインと配線のコンタクト抵抗、およびAl
配線間のコンタクト抵抗が従来に比べ著るしく減少し
た。
【0082】〈実施例10〉本実施例は、ボロンを含有
した非晶質Si膜をW膜に置換せずに、そのままコンタ
クト孔の埋め込みに用いた例である。
【0083】実施例9と同様の工程により、まず、図13
A(c)と同一の断面構造を有する半導体装置を形成し
た。続いて図14A(a)に示すように、SF6を用いた
全面ドライエッチングを行ない、ボロンを含有する非晶
質Si膜208をコンタクト孔h内部にのみ残し、他に
形成されている部を除去した。なお、本実施例において
は、ドライエッチングはTiN膜207が露出した時点
で終了とし、コンタクト孔の外部にもTiN膜を残し
た。
【0084】続いて、図14A(b)に示すように、Ti
N膜207とAl膜211を重ねて形成した後、周知の
リソグラフィとドライエッチングにより、所定の形状に
パターニングしてAl配線を形成した。プラズマSiO
膜/SOG膜/プラズマSiO膜からなる三層膜213
(厚さそれぞれ300nm/400nm/300nm)
を形成し、再び周知のドライエッチによって所定部分を
エッチし、Al膜211に達する直径0.5μmのコン
タクト孔h’を形成した。
【0085】図14A(c)に示すように、モリブデンシ
リサイド膜212を全面形成し、さらにSi26とB2
6を用いたCVDによって厚さ500nmのボロンを
含有する非晶質Si膜208を、温度350℃で形成
し、接続孔h’を完全に埋めた。全面ドライエッチング
を行なって、図14B(d)に示すように、ボロンを含有
する非晶質Si膜208をコンタクト孔h’内部にのみ
残し,他の部分は除去した。
【0086】最後に、図14B(e)に示すように、Al
膜211(厚さ900nm)をスパッタ法により形成し
た後、周知のリソグラフィとドライエッチング技術を用
いてこのAl膜211とモリブデンシリサイド膜212
をパターニングして、2層目のAl配線を形成した。
【0087】本実施例ではコンタクト孔h及びh’に埋
め込まれたSi膜208は非晶質のままであるため、導
電性はほとんどない。電気伝導に寄与するのはAl配線
に接したTiN膜207及びモリブデンシリサイド膜2
12である。従って、配線の抵抗は実施例9の場合に比
べ若干高めであった。しかしながら、多層配線構造の表
面は実施例9よりもさらに平坦であり、段差上における
Al配線の断線等の問題がより一層改善された。さらに
工程の簡略化も実現された。
【0088】〈実施例11〉本実施例では、ボロンを含
有する非晶質Si膜上にW膜を形成し、その後の熱処理
によりW−Si合金を形成した例を示す。
【0089】図15(a)〜(f)に示す手順で試料5お
よび試料6を作成した。まず、図15(a)に示すよう
に、Si基板601の表面を熱酸化し、厚さ100nm
のSiO2膜602を形成した。次いで、以下の方法に
よりSi膜の形成及び不純物ドーピングを行なった。試
料5では、図15(b)に示すように、Si26とB2
6をそれぞれ50cc/分、0.5cc/分の流量で同
時に流し350℃、30Paの条件で、ボロンを含有す
る厚さ400nmの非晶質Si膜の603を形成した。
試料6においては、SiH4を原料ガスとして630
℃、80Paの条件下で厚さ400nmの多結晶Si膜
604を図15(c)に示すように形成した後、B+イオ
ン605を打込みエネルギー50keV、打込み量2×
1016/cm2でという条件でイオン打込みした。その
後、試料6は950℃の窒素雰囲気中で30分間熱処理
を行ない、不純物の分布が膜厚方向にほぼ一定となるよ
うにした。
【0090】図15(d)および図15(e)に示すよう
に、ボロンを含有する非晶質Si膜603及び多結晶S
i膜604上に、WF6とH2を用いた減圧CVD法によ
り厚さ200nmのW膜607を形成した。この際の条
件は、ガス流量WF6/H2=20/2000sccm、
温度350℃、全圧力60Paとした。次に、800℃
のH2雰囲気中で30分間熱処理を行なって、W膜中に
Siを固溶させ、図15(f)に示すように、W−Si合
金608を形成した。なお、この熱処理によりボロンを
含有する非晶質Si膜603は多結晶シリコン膜606
となる。最後に、過酸化水素溶液により、未反応のW膜
を除去した。
【0091】その後、試料5および試料6を、Si基板
面に垂直な平面に沿って劈開し、走査型電子顕微鏡によ
りW−Si合金の表面状態及びW−Si合金とSi膜界
面の状態を、また、オージェ電子分光法により合金の組
成をそれぞれ観察した。
【0092】その結果、ボロンを含有する非晶質Si膜
をW−Si合金化した試料5の表面の凹凸並びにSi膜
606とW−Si合金膜608の界面は、試料6に比べ
て平坦であった。これは、試料6のSi膜中には様々な
方位の結晶粒が存在するため均一な合金化が進まなかっ
たのに対し、試料5のSi膜は非晶質のため、W膜とS
i膜の界面で均一な合金化が進行したためと考えられ
る。なお、試料5および試料6はいずれも、形成された
合金の組成は概ねW原子1個に対しSi原子2個であっ
た。
【0093】本実施例によれば、Si26とB26を用
いたCVDによって形成したボロンを含有するSi膜上
にW膜を形成し、熱処理を行なうことにより、表面及び
界面の平坦性に優れたW−Si合金が形成できることが
認められた。
【0094】なお、本実施例ではW膜の形成方法として
WF6とH2を用いた低圧CVD法を用いたが、WF6
SiH4を用いた低圧CVD法やスパッタ法を用いても
構わない。また、これらの複数種を用いてもよい。
【0095】〈実施例12〉本実施例では、ボロンを含
有する非晶質Si膜を集積回路のプログラム配線に用
い、その一部分にエネルギービームスポットを照射して
多結晶化することによりプログラムを行なった例であ
る。
【0096】図16(a)および図16(b)はその基本概
念を示す模式図である。図16(a)に示すように、Si
基板301上にはプラズマSiO2膜/SOG膜/プラ
ズマSiO2膜から成る三層の絶縁膜302を介して、
Al配線303と303’が形成されている。図16
(a)においては省略されているが、Al配線303,
303’のどちらか少なくとも一方、例えばAl配線3
03はSi基板301に設けられた半導体装置へ接続さ
れている。Al配線303,303’上にはバリアメタ
ル膜として例えばTiN膜304を形成しておく。この
配線上にプラズマSiO膜/SOG膜/プラズマSiO
膜からなる三層膜302’を形成し、これを周知のリソ
グラフィとドライエッチング技術によりパターニングし
て、上記配線303,303’の各々の一部分を露出し
た。続いて、Si26とB26を原料ガスに用いた低圧
CVD法により、350℃、30Paの条件下でボロン
を含有する非晶質Si膜305を形成し、周知のホトエ
ッチングによりボロンを含有するSi膜305をパター
ニングした。
【0097】このSi膜305は、この段階では非晶質
であり、且つ、膜中の水素濃度も小さいため極めて抵抗
が高い。従って、Al配線303と303’は完全に互
いに絶縁されているといってよい。このSi膜305に
レーザービームスポット306を照射しエネルギーを与
えることにより、図16(b)に示したように非晶質Si
膜305は多結晶シリコン膜307となり、同時にSi
膜307中に含まれる不純物を活性化されて導電性が得
られる。この結果Al配線303と303’は互いに導
通される。
【0098】上記Si膜305のレーザー照射前の抵抗
は1010Ω以上であり、Al配線303と303’は絶
縁されていた。しかし、Si膜305の上部より径1μ
mのレーザービームを30nsec照射したところ、S
i膜305は多結晶化し、その抵抗は200Ωになり照
射前の1/107に低下して、Al配線303と30
3’は互いに導通された。なお、上記レーザーのエネル
ギーは、Al膜もしくは多結晶Si膜を溶断するのに要
するエネルギーの1/100〜1/10程度であり、A
l膜やTiN膜、あるいは層間絶縁膜や下地Si基板に
はほとんど影響を及ぼさなかった。
【0099】すなわち、本実施例によれば、エネルギー
が小さく低パワーの安価なレーザーを用いて高抵抗体を
導体に変換することができる。従って、上記非晶質Si
膜を用いて構成された配線もしくは回路を集積回路内に
配置しておき、上記レーザー照射によって所定部分を短
絡させることによって不良な回路あるいは回路ブロック
を良好な回路あるいは回路ブロックに入れ替えることが
できる。一例として、メモリ回路内のデコーダ回路に上
記Si膜を用いた予備のデコーダ回路を設け、相当する
予備のメモリセルを備えておけば、欠陥ビットの救済が
可能となる。さらに、メモリ回路内のデコーダ回路その
ものに上記Si膜を組み込めば、上記レーザー光照射に
よる短絡により、情報の書き込みが可能となる。
【0100】なお、従来、メモリの欠陥救済の多くは、
エネルギーの大きなレーザービームを用いてSi膜ある
いはAl膜を切断し、欠陥セルに接続されたデコーダを
開放してダミーデコーダに接続された欠陥のないセルと
取替えるという方法で行なわれていた。しかし、この方
法では、溶けた多結晶SiやAlが近傍の配線に接続し
たり絶縁膜を損傷するため、レイアウトに十分な余裕が
必要であり、大面積となる欠点があった。しかし、本実
施例によれば、Si膜やAl膜は溶融しないので、予備
のデコーダ回路を小さくできる。この効果は、Si膜が
Al配線上に形成できるという特長により一層助長され
る。
【0101】なお、本実施例は短絡のみを利用したもの
であるが、レーザー照射のエネルギーを上げれば開放も
可能であるので、これらを併用すればさらに配線の自由
度が増すことはいうまでもない。また、本実施例ではエ
ネルギー源としてレーザービームを用いたが、同程度の
エネルギーを有する電子ビームやイオンビームを用いて
もよい。
【0102】上記実施例1〜12において、ボロンを含
有した非晶質Si膜の堆積が200℃以上でかつ、40
0℃より低い温度で行なわれれば同様の効果が得られる
ことが認められた。膜の堆積温度が400℃より高くな
ると反応は供給律速となり、制御性良くSi膜の堆積を
することが困難となる。さらに、段差被覆率が0.9以
下となり、アスペクト比の大きな溝内を埋込むことが困
難となる。堆積温度が200℃以下の場合は、Si膜の
堆積速度が1nm/分以下と極めて小さくなって、スル
ープットが極度に小さくなるので半導体装置の製造に適
用できない。なお、上記実施例では、ボロンを含有した
非晶質Si膜を堆積する際、Si26を原料ガスに用い
たが、Si38を用いても同様の効果が得られる。
【0103】また、実施例9及び10において、コンタ
クト部におけるバリアメタルとしてTi,Ta等の遷移
金属元素単体、あるいはそれらの窒化物、もしくはそれ
らのシリサイドやアルミニウム窒化物、ゴバルトケイ化
物、さらにはチタンタングステン等の合金膜を用いても
同等の効果が得られる。また、層間絶縁膜として、第1
層目にBPSG、第2層目にプラズマSiO/SOG/
プラズマSiOの重ね膜を用いたが、代わりにPSGあ
るいはポリイミド系耐熱性有機高分子絶縁膜等を用いて
も同様の効果が得られる。
【0104】
【発明の効果】本発明によれば、段差被覆性が極めて優
れた、ボロンを含有するSi膜を形成することができ
る。このSi膜は従来より低温の熱処理で不純物の活性
化が完了するので、これを拡散源として用いることによ
り極めて浅い接合が形成できる。また、形成されたSi
膜をW膜に置換することが可能であるので、平坦で信頼
性の高い配線を形成することができ、LSIの高速化と
高集積化が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】Si膜の堆積速度と堆積温度の関係を示す図。
【図2】Si膜の段差被覆率と堆積温度の関係を示す
図。
【図3】本発明を実施するにあたり用いた装置の概略
図。
【図4】段差試料の作成手順を示す図。
【図5】拡散深さの測定に用いた試料の作成手順を示す
図。
【図6】Si膜表面からの深さと不純物濃度の関係を示
す図。
【図7】非晶質Siを拡散源に用いたMOSトランジス
タの製造工程を示す図。
【図8】多結晶SiMOSトランジスタの製造工程を示
す図。
【図9A】バイポ−ラトランジスタの製造に関する実施
例の前半を示す図。
【図9B】バイポ−ラトランジスタの製造に関する実施
例の後半を示す図。
【図10A】バイポーラトランジスタに関する他の実施
例の前半を示す図。
【図10B】バイポーラトランジスタに関する他の実施
例の後半を示す図。
【図11】DRAMの製造に関する実施例を示す工程
図。
【図12】W膜厚と置換時間の関係を示す図。
【図13A】MOSトランジスタの製造に関する実施例
の初めの工程を示す図。
【図13B】MOSトランジスタの製造に関する実施例
の途中の工程を示す図。
【図13C】MOSトランジスタの製造に関する実施例
の終りの工程を示す図。
【図14A】MOSトランジスタに関する他の実施例の
前半を示す工程図。
【図14B】MOSトランジスタに関する他の実施例の
後半の工程図。
【図15】W−Si合金膜の形成方法を示す図。
【図16】レーザービーム照射による回路の短絡を示す
図.
【符号の説明】
10…石英管、20…ヒータ、30…治具、40…試料
基板、50、60、70…バルブ、80…排気系、10
1…Si基板、102…熱酸化膜、103…溝、104
…酸化膜、201、201’…Si基板、202、20
2’、202”…酸化膜、203…多結晶Si膜、20
4…ソ−ス・ドレイン領域、205、205’…CVD
SiO2膜、206…BPSG膜、207…TiN膜、
208…非晶質Si膜、209…ホトレジスト膜、21
0…W膜、211…Al膜、212…モリブデンシリサ
イド膜、213…プラズマSiO/SOG/プラズマS
iO膜、214…ボロンを含有した多結晶Si膜、21
5…非晶質Si膜、216…多結晶Si膜、217…層
間絶縁膜、218…絶縁膜、h、h’…コンタクト孔、
301…Si基板、302、302’…三層の絶縁膜、
303、303’…Al膜、304…TiN膜、305
…非晶質Si膜、306…レーザービームスポット、3
07…多結晶Si膜、401…Si基板、402…Si
34膜、403…溝、404…非晶質Si膜、405…
多結晶Si膜、406…BF2イオン、408…多結晶
Si膜、409…拡散層、501…Si基板、502…
アンチモン埋込層、503…エピタキシャル成長層、5
04、504’、504”、504'''…酸化膜、50
5…Si34膜、506…多結晶Si膜、507…コレ
クタ領域、508…外部ベース領域、509…非晶質S
i膜、510…ベース領域、511…多結晶Si膜、5
12…非晶質Si膜、513…エミッタ領域、514…
多結晶Si膜、515…Al膜、516…ボロン埋込
層、601…Si基板、602…酸化膜、603…非晶
質Si膜、604…多結晶Si膜、606…多結晶Si
膜、607…W膜、608…W−Si合金膜、701…
Si基板、702、711…SiO2膜、703、70
7…拡散層、704、706、709…多結晶Si膜、
705…シリコン窒化膜/酸化膜積層膜、708…酸化
膜、710…ソース・ドレイン領域.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 21/3205 H01L 27/04 C 21/331 21/82 W 21/336 21/88 B 21/82 29/72 21/822 29/78 301P 27/04 29/73 29/78 (72)発明者 小林 伸好 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所 中央研究所内 (72)発明者 難波 光夫 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所 中央研究所内 (72)発明者 橋本 孝司 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所 中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−224922(JP,A) 特開 昭62−177980(JP,A) 特開 平1−149420(JP,A) 特開 平1−216572(JP,A) 特開 平1−145855(JP,A) 特開 平2−90518(JP,A) 特開 昭64−21942(JP,A) 特開 昭61−10233(JP,A) 特開 昭62−250655(JP,A) 特開 昭48−66979(JP,A) 特開 平2−291138(JP,A) 特開 昭62−81064(JP,A) 特開 平2−10742(JP,A) 特開 昭55−44713(JP,A) 特開 昭61−163636(JP,A) 特開 昭52−71994(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 301 H01L 21/28 H01L 21/205 H01L 21/225 H01L 21/3205 H01L 21/331 H01L 21/336 H01L 21/82 H01L 21/822 H01L 27/04 H01L 29/73 H01L 29/78

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジシランおよびトリシランからなる群から
    選択された少なくとも一つとジボランを反応容器内に導
    入し、圧力1気圧以下、温度200℃以上400℃より
    低いという条件の化学気相蒸着法によって、上記反応容
    器内に置かれた半導体基板の露出された表面と段差を有
    する部分を含む領域の上に、ボロンを含む非晶質シリコ
    ン膜を形成した後、熱処理を行って上記非晶質シリコン
    膜を多結晶シリコン膜とすると共に、上記非晶質シリコ
    ン膜から上記半導体基板内へ上記ボロンを拡散させて、
    上記半導体基板の表面領域内にp型領域を形成する工程
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】上記p型領域はMOSトランジスタのソー
    ス又はドレイン領域であることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】上記p型領域はバイポーラトランジスタの
    エミッタ又はベースであることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】ジシランおよびトリシランからなる群から
    選択された少なくとも一つとジボランを反応容器内に導
    入し、圧力1気圧以下、温度200℃以上400℃より
    低いという条件の化学気相蒸着法によって、上記反応容
    器内に置かれた基板の表面の段差を有する領域の上に、
    ボロンを含む非晶質シリコン膜を形成する工程と、上記
    非晶質シリコン膜を不活性雰囲気中において熱処理して
    多結晶シリコン膜とする工程を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】上記熱処理の温度は700℃以下であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】半導体基板上に所定に形状を有する配線を
    形成する工程と、上記配線の所望の複数部分を結ぶボロ
    ンを含む非晶質シリコン膜を形成する工程と、上記非晶
    質シリコン膜の所望部分にエネルギービームを照射し
    て、上記配線の所望の複数部分間を導通する工程を含
    み、上記非晶質シリコン膜は、請求項4記載の上記化学
    気相蒸着法によって形成されることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】基体上の第1の絶縁膜上に、第1の導電型
    の不純物がドープされた非晶質の第1の半導体膜を形成
    する工程と、上記第1の半導体膜を所望のパターンとす
    る工程と、上記第1の絶縁膜および上記第1の半導体膜
    上に、不純物がドープされていない非晶質の第2の半導
    体膜を堆積する工程と、熱処理によって上記第1および
    第2の半導体膜を多結晶に置換すると共に、上記不純物
    を上記第2の半導体膜に導入し、拡散領域を形成する工
    程と、上記第1および第2の半導体膜上に第2の絶縁膜
    を形成する工程と、上記第2の絶縁膜上に電極を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】上記第1の導電型はp型であることを特徴
    とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】上記不純物はボロンであることを特徴とす
    る請求項7記載の半導体装置の製造方法。
JP20293191A 1990-08-31 1991-08-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3193402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20293191A JP3193402B2 (ja) 1990-08-31 1991-08-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22812490 1990-08-31
JP2-228124 1990-08-31
JP20293191A JP3193402B2 (ja) 1990-08-31 1991-08-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0521378A JPH0521378A (ja) 1993-01-29
JP3193402B2 true JP3193402B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=26513646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20293191A Expired - Fee Related JP3193402B2 (ja) 1990-08-31 1991-08-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193402B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786173A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2833468B2 (ja) * 1994-02-17 1998-12-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
EP1421607A2 (en) 2001-02-12 2004-05-26 ASM America, Inc. Improved process for deposition of semiconductor films
US7026219B2 (en) 2001-02-12 2006-04-11 Asm America, Inc. Integration of high k gate dielectric
US6815007B1 (en) 2002-03-04 2004-11-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to solve IMD-FSG particle and increase Cp yield by using a new tougher UFUN season film
US7294582B2 (en) 2002-07-19 2007-11-13 Asm International, N.V. Low temperature silicon compound deposition
JP5005170B2 (ja) 2002-07-19 2012-08-22 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 超高品質シリコン含有化合物層の形成方法
US7186630B2 (en) * 2002-08-14 2007-03-06 Asm America, Inc. Deposition of amorphous silicon-containing films
US7092287B2 (en) 2002-12-18 2006-08-15 Asm International N.V. Method of fabricating silicon nitride nanodots
US7005160B2 (en) * 2003-04-24 2006-02-28 Asm America, Inc. Methods for depositing polycrystalline films with engineered grain structures
US7629270B2 (en) 2004-08-27 2009-12-08 Asm America, Inc. Remote plasma activated nitridation
US7966969B2 (en) 2004-09-22 2011-06-28 Asm International N.V. Deposition of TiN films in a batch reactor
US7427571B2 (en) 2004-10-15 2008-09-23 Asm International, N.V. Reactor design for reduced particulate generation
US7674726B2 (en) 2004-10-15 2010-03-09 Asm International N.V. Parts for deposition reactors
US7718518B2 (en) 2005-12-16 2010-05-18 Asm International N.V. Low temperature doped silicon layer formation
US7833906B2 (en) 2008-12-11 2010-11-16 Asm International N.V. Titanium silicon nitride deposition
JP5514162B2 (ja) * 2011-07-22 2014-06-04 東京エレクトロン株式会社 アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置
JP2014192485A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
WO2019074877A1 (en) * 2017-10-09 2019-04-18 Applied Materials, Inc. DOPED AMORPHOUS SILICON CONFORMS AS A METAL DEPOSITION NUCLEATION LAYER

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521378A (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100209856B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3193402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3469251B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6794713B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same including a dual layer raised source and drain
JP3605062B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0785470B2 (ja) デバイスの製造方法
US5773340A (en) Method of manufacturing a BIMIS
US5846869A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
US6228728B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
US5399526A (en) Method of manufacturing semiconductor device by forming barrier metal layer between substrate and wiring layer
US4888297A (en) Process for making a contact structure including polysilicon and metal alloys
JP3211374B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3182833B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2738402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08191070A (ja) 半導体装置の接続構造の形成方法
JP3207551B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11150118A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3329628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100260520B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
JP3228794B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH047094B2 (ja)
JPH04186733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05136398A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05251358A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2906499B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees