JP2833468B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2833468B2
JP2833468B2 JP6041757A JP4175794A JP2833468B2 JP 2833468 B2 JP2833468 B2 JP 2833468B2 JP 6041757 A JP6041757 A JP 6041757A JP 4175794 A JP4175794 A JP 4175794A JP 2833468 B2 JP2833468 B2 JP 2833468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
forming
film
semiconductor substrate
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6041757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07231091A (ja
Inventor
勲美 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6041757A priority Critical patent/JP2833468B2/ja
Publication of JPH07231091A publication Critical patent/JPH07231091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833468B2 publication Critical patent/JP2833468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特にゲート電極およびソース・ドレイン拡散層
上に自己整合的にシリサイド膜を形成する工程を含むM
OS型半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の高集積化に伴い
ゲート電極/配線の線幅が微細化されたことにより従来
のポリシリコンゲートでは配線抵抗が高くなって高速動
作に支障が生じるようになってきたため、ポリシリコン
ゲート上に金属シリサイドを載置したポリサイド構造の
ゲート電極が採用されるようになってきている。また、
素子の微細化によりソース・ドレイン拡散層の浅接合化
が進み、シート抵抗およびコンタクト抵抗が増大するよ
うになってきたため、これに対処してソース・ドレイン
拡散層の表面にも金属シリサイドを設けるサリサイド構
造も実用化されてきている。
【0003】このサリサイド構造は、通常、ゲートポリ
シリコンおよびソース・ドレイン拡散層の表面を自己整
合的にシリサイド化することによって形成される。図3
は、この種サリサイド構造の半導体装置の従来の製造方
法を説明するための工程断面図である。p型シリコン基
板301の不活性領域にフィールド酸化膜302を、活
性領域にゲート酸化膜303を形成する。次に、ゲート
電極を形成するために燐を添加したポリシリコン膜30
4をゲート酸化膜303およびフィールド酸化膜302
上に形成し、これをマスクに活性領域に不純物を導入し
てソース・ドレインを形成すべき領域にn- 型拡散層3
05を形成する。
【0004】次に、CVD法により、膜厚約2000Å
のシリコン酸化膜を形成し、異方性エッチングによりこ
れをエッチバックして、ポリシリコン膜304の側面に
膜厚約200nmの側壁酸化膜306を形成する。次
に、砒素のイオン注入によりn+ 型拡散層307を形成
する〔図3(a)〕。
【0005】次に、バッファードフッ酸により自然酸化
膜を除去した後、スパッタ法により100nmのチタン
膜309を形成する〔図3(b)〕。次に、窒素雰囲気
中の熱処理によりチタンと露出しているシリコンとを反
応させ、ポリシリコン膜304およびn+ 型拡散層30
7上にチタンシリサイド膜310を形成する。この時、
フィールド酸化膜302上および側壁酸化膜306上の
チタンはシリコンとは反応せずに、一部は窒化チタンと
なり、未反応チタン膜309aとして残る〔図3
(c)〕。
【0006】次に、フィールド酸化膜302上および側
壁酸化膜306上の未反応チタン膜309aをウェット
法によりエッチング除去する。このとき、形成されたチ
タンシリサイド膜は抵抗の高いC−49の結晶状態にあ
る。その後、窒素雰囲気中で900℃程度の高温の熱処
理を行い、チタンシリサイド膜310に、C−49から
C−54へと結晶の相転移を起こさせて層抵抗を下げ
る。ここに、ポリシリコン膜304およびチタンシリサ
イド膜310からなるポリサイド構造のゲート電極31
1が形成されたことになる〔図3(d)〕。
【0007】次に、図示されていないが、BPSG等か
らなる層間絶縁膜を堆積し、コンタクトホールを開設し
た後、Al配線を形成して、従来法によるサリサイド構
造のMOS型半導体装置の製造を完了する。なお、この
種MOS型半導体装置の製造方法の公知例としては、特
開昭57−99775号公報等がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】半導体集積回路装置の
高集積化、微細化に伴ってゲート電極間の間隔も狭くな
ってきている。ところが、スパッタリングによるチタン
はステップカバレッジがあまりよくないため、狭いゲー
ト電極間に形成された拡散層上には薄いチタン膜しか形
成されないようになる。そのため、そこに形成されるチ
タンシリサイド膜が薄くなり、層抵抗が上昇し、また耐
熱性も劣化する。
【0009】また、従来の製造方法では、高温の熱処理
によりチタンシリサイドに結晶の相転移を起こさせる必
要があったが、このとき、幅の広いチタンシリサイド配
線では正常に層抵抗の低下が行われるが、0.5μm以
下の微細な幅のチタンシリサイド膜では、結晶の相転移
と共に凝集が起こり、チタンシリサイドが部分的に断線
するため、層抵抗は逆に高くなり、ばらつきも大きくな
ってしまう。この電極/配線におけるシリサイドの層抵
抗の上昇は、動作速度が低下する等デバイスが所望の性
能を果たせなくなる事態を招くことになり、また、歩留
まり低下の原因を与えることになる。
【0010】さらに、上述の従来例では、結晶の相転移
を起こさせるために行う高温熱処理の際に、ソース・ド
レイン拡散層中の不純物がチタンシリサイドの中に拡散
し、これにより、チタンシリサイドと接触するソース・
ドレイン拡散層の界面の不純物濃度が低下し、チタンシ
リサイドとソース・ドレイン拡散層の接触抵抗が増大
し、半導体装置の性能が劣化するという問題点があっ
た。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明によれば、第1導電型の半導体基板(20
1)上に選択酸化法により素子分離領域(202)を形
成する工程と、多結晶シリコン膜を形成しこれをパター
ニングして前記半導体基板上に電極配線(204)を形
成する工程と、前記半導体基板の表面に第2導電型の不
純物を導入して第2導電型の拡散層(205、207)
を形成する工程と、CVD法により半導体基板上にチタ
(209)を堆積し、同時に露出しているシリコンと
堆積チタンとを反応させて前記電極配線および前記拡散
層上にチタンシリサイド(110、210)を形成する
工程と、形成されたチタン膜の内配線として用いる部分
をマスク(212)し他の部分をエッチング除去する工
程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が
提供される。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1(a)〜(d)は、本発明の参考例を
説明するための製造工程順の断面図である。p型シリコ
ン基板101の不活性領域に選択酸化法によりフィール
ド酸化膜102を形成し、フィールド酸化膜102によ
って区画された活性領域に熱酸化法により10nmのゲ
ート酸化膜103を形成する。次に、CVD法により全
面に厚さ200nmのポリシリコン膜104を形成し、
リン(P)をドーピングして低抵抗化した後、ゲート電
極の形状にパターニングする。次いで、このポリシリコ
ン膜104をマスクにシリコン基板の表面にn型不純物
を導入して、ソース・ドレインを形成する領域にn-
拡散層105を形成する。次に、CVD法によりシリコ
ン酸化膜を200nm程成長させ、その後、異方性エッ
チングによりこれをエッチバックして、ポリシリコン膜
104の側面に側壁酸化膜106を形成する。次に、ヒ
素(As)のイオン注入を行い、850℃の熱処理を行
って、n+ 型拡散層107を形成する〔図1(a)〕。
【0013】次に、シリコンを5E15/cm2 程度イ
オン注入してポリシリコン膜104およびn+ 型拡散層
107の表面をアモルファス化しアモルファスシリコン
層108を形成する〔図1(b)〕。次に、バッファー
ドフッ酸によりポリシリコン膜104上およびn+ 型拡
散層107上の自然酸化膜を除去した後、ECRプラズ
マCVD法によりチタンを堆積する。このとき、フィー
ルド酸化膜102上および側壁酸化膜106上にはチタ
ン膜109が形成され、ポリシリコン膜104上および
+ 型拡散層107上には、堆積するチタンとポリシリ
コン膜104およびn+ 型拡散層107のシリコンとが
反応し、約30nmのチタンシリサイド膜110が形成
され、ここにポリサイド構造のゲート電極111が形成
される。このECRプラズマCVDの条件は、使用ガス
は四塩化チタン、窒素、水素の混合ガスであり、反応温
度は600〜700℃である〔図1(c)〕。
【0014】次に、フィールド酸化膜102上および側
壁酸化膜106上のチタン膜109をアンモニア水と過
酸化水素水の混合液により除去する〔図1(d)〕。そ
の後、層間絶縁膜を堆積して、コンタクトホールを設け
た後、Al電極を形成して本実施例のサリサイド構造の
MOS型トランジスタを有する半導体装置の製造が完了
する。
【0015】このようにして形成されたMOSトランジ
スタは、いわゆるLDD(LightlyDoped Drain )構造
のソース・ドレイン拡散層を有しており、信頼性上問題
となるホットエレクトロンによる特性劣化は抑制され
る。上記製造方法によれば、ECRプラズマCVDによ
って堆積するチタンとシリコンとが直接反応してチタン
シリサイドが形成され、しかもこのとき低抵抗のC−5
4の結晶構造のチタンシリサイドが形成されるため、そ
の後の高温の熱処理は必要なくなり、凝集によるチタン
シリサイド膜の高抵抗化や不純物のチタンシリサイド膜
への拡散によるソース・ドレイン領域の不純物濃度の低
下等の不都合を回避することができる。また、このCV
D法によるチタンの堆積はステップカバレッジ性に優れ
ており、狭いゲート電極間の間隙にも十分にチタンが供
給されるため、狭い間隙部分に形成された拡散層上にも
十分厚いシリサイド膜を形成することができる。
【0016】図2(a)〜(c)は、本発明の実施例
を説明するための製造工程順の断面図である。同図にお
いて、図1の部分と同等の部分には下2桁が共通する参
照番号が付されている。参考例の場合と同様の工程
により、ECRプラズマCVD法により、フィールド酸
化膜202上および側壁酸化膜206上にはチタン膜2
09を堆積し、ポリシリコン膜204上およびn+ 型拡
散層207上においては堆積するチタンとポリシリコン
膜204およびn+ 型拡散層207のシリコンとを反応
させて膜厚約30nmのチタンシリサイド膜210を形
成する。これにより、活性領域上では、ポリシリコン膜
204およびチタンシリサイド膜210からなるゲート
電極211が形成され、不活性領域のフィールド酸化膜
202上には、同等の積層構造のポリサイド配線211
aが形成される。このとき、フィールド酸化膜202上
および側壁酸化膜206上に成長するチタン膜209
は、一部チタンシリサイド膜210と重なって形成され
る〔図2(a)〕。
【0017】次に、n+ 型拡散層207上およびポリサ
イド配線211a上にかかるようにフォトレジスト膜2
12を形成する〔図2(b)〕。次に、フォトレジスト
212で覆われていないチタン膜209をアンモニア水
と過酸化水素水の混合液により除去し、n+ 型拡散層2
07とポリサイド配線211aを接続するチタン配線2
09aを形成する〔図2(c)〕。その後、層間絶縁膜
を堆積して、コンタクトホールを設けた後、Al配線を
形成して本実施例の半導体装置の製造を完了する。
【0018】この実施例では、フィールド酸化膜202
上に形成されたポリサイド膜を配線として用いるととも
にn+ 型拡散層207からこのポリサイド配線211a
にかけて形成されたチタン膜をいわゆる局所配線として
使用して配線効率を高めている。これは、チタンをスパ
ッタ法により堆積する従来例の場合でも可能であるが、
チタンをスパッタで堆積した場合、チタンのステップカ
バレッジが悪いため、ポリサイド配線211aの側面に
ある側壁酸化膜206の部分でのチタン膜厚が薄くな
り、チタン配線の抵抗が増加したり、また断線するなど
の不具合が発生する。しかし、チタンをCVD法で堆積
した場合、ステップカバレッジはほぼ100%であるた
め、側壁酸化膜206の部分でのチタンの膜厚は十分に
確保でき、低抵抗の配線が得られる。
【0019】さらに、従来例の場合には、、チタンシリ
サイドを形成するときに窒素雰囲気中で熱処理を行うた
め、チタン配線となる膜の一部が窒化されてしまい配線
の層抵抗が大きくなる。しかし、本実施例では、CVD
法により成膜されたチタン配線209aは、その後、窒
素雰囲気中での熱処理を受けることがないため、窒化に
よる層抵抗の低下を回避することができる。
【0020】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるされるものではなく、
本願発明の要旨を逸脱しない範囲内において各種の変更
が可能である。例えば、実施例では、nチャネルMOS
トランジスタについて説明したが、pチャネルMOSト
ランジスタ、CMOSについても同様に本発明を適用す
ることができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体装置の製造方法は、CVD法によりチタン堆積すると
同時にポリシリコン膜およびソース・ドレイン拡散層の
シリコンとチタンとを反応させチタンシリサイドを形成
するものであるので、以下の効果を享受することができ
る。
【0022】(a) CVDによる高融点金属の堆積と
同時に低抵抗の結晶相のシリサイドが形成されるため、
金属膜の成膜後に2回の熱処理を必要とした従来例に比
較して、工数の削減が可能となる。 (b) 900℃程度の高温の熱処理を行う必要がない
ことから、0.5μm以下の微細な配線で発生するシリ
サイドの凝集を回避することができ、シリサイド膜が高
抵抗化するのを防止することができる。また、拡散層中
の不純物がシリサイド側へ拡散するのを防止することが
できるので、ポリシリコンとシリサイドとの接触抵抗を
低下させないようにすることができる。
【0023】(c) 良好なステップカバレッジをもっ
て高融点金属を堆積することができるので、狭い電極配
線間の拡散層にも十分な量の高融点金属を供給すること
ができ、狭い拡散層上にも十分な膜厚をもった低抵抗の
シリサイド膜を形成することができる。 (d) シリサイド膜形成時に同時に成膜された高融点
金属膜を配線として用いているので、膜厚が均一で表面
が窒化されていない金属膜を利用することができ、低抵
抗の配線層を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例を説明するための工程断面図。
【図2】本発明の一実施例を説明するための工程断面
図。
【図3】従来例の工程断面図。
【符号の説明】
101、201、301 p型シリコン基板 102、202、302 フィールド酸化膜 103、203、303 ゲート酸化膜 104、204、304 ポリシリコン膜 105、205、305 n- 型拡散層 106、206、306 側壁酸化膜 107、207、307 n+ 型拡散層 108 アモルファスシリコン層 109、209、309 チタン膜 209a チタン配線 309a 未反応チタン膜 110、210、310 チタンシリサイド膜 111、211、311 ゲート電極 211a ポリサイド配線 212 フォトレジスト膜

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上に選択酸化法
    により素子分離領域を形成する工程と、多結晶シリコン
    膜を形成しこれをパターニングして前記半導体基板上に
    電極配線を形成する工程と、前記半導体基板の表面に第
    2導電型の不純物を導入して第2導電型の拡散層を形成
    する工程と、CVD法により半導体基板上にチタンを堆
    積し、同時に露出しているシリコンと堆積チタンとを反
    応させて前記電極配線および前記拡散層上にチタンシリ
    サイドを形成する工程と、形成されたチタン膜の内配線
    として用いる部分をマスクし他の部分をエッチング除去
    する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体基板上に選択酸化法
    により素子分離領域を形成する工程と、多結晶シリコン
    膜を形成しこれをパターニングして前記半導体基板上に
    電極配線を形成する工程と、全面に絶縁膜を形成しこれ
    をエッチバックして前記電極配線の側壁に側壁絶縁膜を
    形成する工程と、前記電極配線および前記側壁絶縁膜を
    マスクとして前記半導体基板の表面に第2導電型の不純
    物を導入して第2導電型の拡散層を形成する工程と、C
    VD法により半導体基板上にチタンを堆積し、同時に露
    出しているシリコンと堆積チタンとを反応させて前記電
    極配線および前記拡散層上にチタンシリサイドを形成す
    る工程と、形成されたチタン膜の内配線として用いる部
    分をマスクし他の部分をエッチング除去する工程と、
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記CVD法により半導体基板上にチタ
    を堆積する工程に先立って、IV族元素のイオン注入に
    よって露出しているシリコンの表面をアモルファス化す
    ることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上にチタンを堆積する工程に
    用いられるCVD法がプラズマ中で反応ガスを分解させ
    て行うものであることを特徴とする請求項1または2記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上にチタンを堆積する工程に
    用いられるCVD法がECRにより励起されたプラズマ
    中で反応ガスを分解させて行うものであることを特徴と
    する請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
JP6041757A 1994-02-17 1994-02-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2833468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041757A JP2833468B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041757A JP2833468B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07231091A JPH07231091A (ja) 1995-08-29
JP2833468B2 true JP2833468B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=12617293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6041757A Expired - Fee Related JP2833468B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833468B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135475A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6107154A (en) * 1998-05-12 2000-08-22 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a semiconductor embedded dynamic random-access memory device
KR100315451B1 (ko) * 1999-04-13 2001-11-28 황인길 반도체 소자의 게이트 전극 및 샐리사이드 콘택 형성 방법
JP4969779B2 (ja) 2004-12-28 2012-07-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4481284B2 (ja) * 2006-09-20 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4481361B2 (ja) * 2009-10-08 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587865A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Hitachi Ltd 金属とシリコンとの電気的に安定な化合物層の形成方法
JPH0611074B2 (ja) * 1985-03-20 1994-02-09 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPS62109364A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS635567A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2535981B2 (ja) * 1987-11-30 1996-09-18 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0291932A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3193402B2 (ja) * 1990-08-31 2001-07-30 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPH05315285A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Kawasaki Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0613402A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07231091A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100352758B1 (ko) 반도체디바이스및이를제조하기위한방법
US5683941A (en) Self-aligned polycide process that utilizes a planarized layer of material to expose polysilicon structures to a subsequently deposited metal layer that is reacted to form the metal silicide
JP3209164B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000012856A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH10284728A (ja) コバルトシリサイド膜を有するmosfetの製造方法
JPH0758773B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR0183490B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US6337240B1 (en) Method for fabricating an embedded dynamic random access memory
JP2833468B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3391181B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2970620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636786B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6828206B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH09260656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10313117A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JP4159737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20030013882A (ko) 반도체소자의 실리사이드막 제조방법
JP2827881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3388679B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2000133802A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH08340106A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001015737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303422A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees