JP3228794B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3228794B2
JP3228794B2 JP24259192A JP24259192A JP3228794B2 JP 3228794 B2 JP3228794 B2 JP 3228794B2 JP 24259192 A JP24259192 A JP 24259192A JP 24259192 A JP24259192 A JP 24259192A JP 3228794 B2 JP3228794 B2 JP 3228794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
region
substrate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24259192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669448A (ja
Inventor
浩 譲原
豊 秋野
英司 桑原
峰生 下津佐
誠司 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24259192A priority Critical patent/JP3228794B2/ja
Publication of JPH0669448A publication Critical patent/JPH0669448A/ja
Priority to US08/327,799 priority patent/US5580808A/en
Priority to US08/425,081 priority patent/US5527730A/en
Priority to US08/435,834 priority patent/US5569614A/en
Priority to US08/814,016 priority patent/US5963812A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3228794B2 publication Critical patent/JP3228794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種電子機器に搭載さ
れるメモリー,光電変換装置,信号処理装置等の半導体
集積回路装置およびその製造方法に関し、特に静電容量
素子が組込まれている半導体装置、およびLDDトラン
ジスタの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】(従来例A)半導体集積回路には、多く
の静電容量素子が組み込まれているものがある。近年集
積回路の高密度化、高速化に伴って、容量素子の小型
化、大容量化が求められている。
【0003】図6は、従来の集積回路に一般に用いられ
ているMOSキャパシタの模式的断面図であり、図7は
その等価回路である。
【0004】このMOSキャパシタは、p型基板101
上に埋め込まれたn- 層102の上に形成されたn+
103を下部電極層とし、誘電体層104を介して上部
電極105およびn+ 層からの引き出し電極106を設
けたものである。等価回路のA端子およびB端子がそれ
ぞれ上部電極105および下部引き出し電極106に相
当する。
【0005】図7の等価回路に示すように、下部電極1
03としてn+ 拡散層等の導電体を用いるため、基板に
対してダイオードDおよび容量Ccs等の寄生素子を持
ち、容量C1 とB端子間には、n+ 拡散層による抵抗成
分R1 がある。また、上部電極105としては、一般に
Alまたはポリシリコンが使用されるが、ポリシリコン
を使用した場合は、A端子と容量C1 の間にポリシリコ
ンによる抵抗成分R2 が付加される。
【0006】従って、MOSコンデンサを使用した場合
には、容量C1 以外に寄生素子として抵抗および容量、
ダイオードが含まれるため、それらの寄生素子の影響に
より、MOSコンデンサの周波数特性が制限される。
【0007】また、容量素子の端子の一方を高インピー
ダンスで使用する場合には、寄生素子Ccsのため、C1
とCcsによる容量分割が生じる。
【0008】さらに、印加電圧の極性によっては、MO
S構造のCV特性により容量値が電圧により変化してし
まう。
【0009】図8は集積回路に一般に用いられているp
n接合キャパシタの模式的断面図であり、図9はその等
価回路である。このキャパシタは、p型基板101上に
n層102,p層107,n+ 層103,108を形成
し、誘電体層104を介して電極109と110とを対
向させたものである。
【0010】図8の構造と図9の等価回路の端子とを図
中の符号で対応させてある。端子XY間の容量はC2
3 となるが、容量としてはどのpn接合を用いること
も可能である。
【0011】pn接合キャパシタは、寄生抵抗および寄
生容量を含むため、その影響により周波数特性が制限さ
れるだけでなく、容量値の電圧依存性も大きい。さら
に、pn接合が逆バイアスになる場合以外に使用できな
い。
【0012】図10は、上述したMOSキャパシタある
いはpn接合キャパシタの欠点を改善するために考案さ
れた金属−絶縁膜−金属構造の容量素子の模式的断面図
である。
【0013】この容量素子は半導体基板201上に形成
された下地金属(下部電極)202,層間絶縁膜20
3,上層金属(上部電極)204および容量部分となる
薄い絶縁膜(誘電体層)205を含んでいる。
【0014】上層および下層の金属膜としては、例えば
マグネトロンスパッタリング法により形成されるAlま
たはAl合金,タングステン,あるいは化学気相堆積法
(CVD法)で形成されたタングステンが用いられてい
た。容量となる薄い絶縁層205としては、CVD法で
形成されたSiO2 ,Si3 4 ,Ta2 5 ,陽極酸
化法で形成されたAl2 3 、またはこれらの膜を組合
せて積層したものが用いられてきた。
【0015】この容量素子では、寄生容量,寄生抵抗が
生じないという利点がある。
【0016】一方ダイナミックRAM等に使用される静
電容量素子として、図11に示すような、MOSFET
のドレイン側にキャパシタを接続した回路が知られてい
る。図12はこの回路を実現する素子構造の一つであっ
て、スタック型と称される。この構造は、p型基板21
に形成されたゲート酸化膜22上のポリシリコンゲート
23,ソース24,ドレイン25,ソース電極26,フ
ィールド酸化膜27,酸化膜28および層間絶縁膜29
を有するpMOSFETのドレイン25に接してポリシ
リコン30を設け、誘電膜31を介してさらにポリシリ
コン32を設け、キャパシタを構成したものである。図
13に示したトレンチ型および図14に示したフィン型
は、スタック型のキャパシタの容量の増加とサイズの減
少を目的として、それぞれポリシリコン層30A,32
Aおよび30B,32Bの形状を図示のように変形した
ものである。
【0017】半導体回路の中で記憶素子(以下、メモリ
セルという)は、例えば図15に示すような回路構成の
ものが知られている。このようなメモリセルの模式的断
面図を図16に示す。図16に示すように、メモリセル
に組み込まれた容量素子としてのキャパシタCは下部電
極30と上部電極32と両電極30と32間に形成され
ている誘電体膜31とから構成されている。
【0018】このようなメモリセルに対して高集積化が
要求される場合には、各ビットにおける容量部分として
のキャパシタCの平面積を縮小化する必要がある。メモ
リセルを正常に動作させるには、例えばDRAMのセラ
ミックパッケージから放射されるα線によるソフトエラ
ーに対する耐性を確保するために約200fCの電荷量
をキャパシタCに蓄積する必要がある。この電荷量から
電源電圧を5Vとし、キャパシタCのソース・アース間
容量をCS で表すと、 CS ≧40fF となる。誘電体膜31が一般的なSi酸化膜である場
合、Si酸化膜に対する信頼性から誘電体膜31に印加
可能な電界EはE<5MV/cm程度であることが知ら
れている。このため電源電圧の半分の電圧を印加する方
法を用いた場合に誘電体膜として十分に使用できるSi
酸化膜の厚さは50Åであるとされる。Si酸化膜の比
誘電率εrは3.7であるからCS ≧40fFを実現す
るためにキャパシタCの平面積として6μm2 以上確保
する必要がある。このように大きな平面積を有するキャ
パシタCを具備したメモリセルは、上述したような近年
の高集積化の要求に対応できない。そこで、積層構造の
キャパシタCを例えば図16に示すように下に凸の形
状、あるいは上に凸の形状として、キャパシタCの投影
平面積を拡大させることなく、その表面積を増加させ
て、必要な容量を確保できるようにしていた。
【0019】(従来例B)また、従来、LDDトランジ
スタのサイドウォール(スペーサ)は、シリコンウエハ
全面にCVD法により酸化膜を形成した後、異方性ドラ
イエッチング(エッチバック)を行なうことにより形成
されている。
【0020】(従来例C)また半導体を用いた電子デバ
イスや集積回路は、微細化によって、その高性能化、高
集積化を実現してきた。最小加工寸法は現在の市販4M
bitDRAMで0.8μm、試作レベルではゲート長
0.07μmのMOSFETが報告されている。さらに
加工寸法が0.1μm以下になると電子波干渉やトンネ
ル現象が顕著となり、新しい物理現象に基づく電子デバ
イスが実現されると考えられる。
【0021】現状の電子デバイスや集積回路の微細化、
あるいは新しい物理現象に基づく電子デバイスを可能と
するためには、0.2μm以下の安定した微細加工技術
を確立しなければならない。
【0022】従来の微細加工技術では有機レジスト膜を
利用し、この有機レジスト膜をエッチングマスクとして
エッチングを行なっている。図24を用いてこの工程に
ついて概説し、微細化を目指す際の問題点を明らかにす
る。
【0023】図24(a)のように基体401上に薄膜
402が形成されているとする。基体401は、Si基
板であったり、SiO2 の形成されたSiウエハであ
る。薄膜402は、Al(アルミニウム)などの金属や
BPSG,PSGなどの絶縁膜である。薄膜402の厚
さは、0.1ないし2μm程度の厚さを有する。このよ
うな基体401,402上に有機レジスト403が塗布
されている。有機レジスト403としては、AZ135
0,PFPR,TSMR,PMMAなど良く知られてい
るものである。有機レジスト403の厚さは、0.1な
いし2μm程度の厚さである。
【0024】次に、図24(a)に示す有機レジスト4
03,薄膜402,基体401からなる基体に図24
(b)に示すように紫外光や電子線等のエネルギー線4
05を照射する。これにより選択露出されたレジスト、
すなわちレジストパターン404となる紫外光や電子線
の照射範囲は、L1 の幅である。このように光や電子線
を照射された領域L1 の有機レジストは感光され現像液
に浸漬等すると、図24(c)に示すように照射部分の
み有機レジストが除去される。これにより現像されたレ
ジスト、すなわちレジストパターン406となる。これ
は、ポジ形レジストの場合である。ネガ形レジストの場
合は、光電子線の照射された部分の有機レジストが現象
後残ることになる。
【0025】その後、図24(d)に示すエッチング工
程において有機レジスト408がマスクとなって、有機
レジスト408の開口された部分の薄膜がエッチングさ
れ、薄膜は407に示すようにパターニングされる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】(課題A)従来例Aに
前述したように、静電容量素子そのものの改良が望まれ
ることとは別に、メモリーセルにおいては、キャパシタ
の大容量化および素子面積の縮少が大きな技術的課題と
なっている。
【0027】しかしながら、上述したスタック型ではキ
ャパシタの大容量化および素子面積の縮少が両立せず、
トレンチ型ではキャパシタのリークの問題があり、フィ
ン型ではポリシリコンの形状が複雑なために製造工程が
複雑になるという問題があり、集積度が高くなるにつれ
てより低価格でメモリーセルを提供していくことが難し
いという問題があった。
【0028】すなわち、従来技術ではキャパシタの構成
あるいは製造方法が十分ではないために、小占有面積で
かつ大容量のキャパシタを歩留まり良く形成することが
難しかった。
【0029】(目的A)本発明の目的は、従来よりも高
集積化され高い信頼性を有する、キャパシタを有する半
導体装置を、歩留り良く製造できる半導体装置の製造方
法を提供することにある。
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【課題を解決するための手段及び作用】(手段A) 本発明は、前述した課題を解決するための手段して、キ
ャパシタを有する半導体装置の製造方法において、半導
体基体の表面又は半導体基体上方の導電性層の表面に水
素原子を付与する表面処理工程と、前記工程の後、前記
キャパシタの形状パターンを作るため、前記表面に選択
的にエネルギー線を照射する工程と、前記キャパシタの
一方の電極として、前記表面のエネルギー線の非照射領
域上に、選択的に金属領域を形成する工程と、前記キャ
パシタの誘電体層として、前記金属領域表面に誘電体膜
を形成する工程と、前記キャパシタの他方の電極とし
て、前記誘電体膜上に金属膜を形成する工程と、を含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供するもの
である。
【0041】前記半導体装置の製造方法において、前記
金属領域は、縦長であることを特徴とし、また、前記金
属領域は、MOSFETのソース、及び/又はドレイ
ン、及び/又はゲート電極領域の上に堆積されることを
特徴とし、また、前記水素原子を付与する表面処理工程
は、フッ酸を用いて行うことを特徴とし、また、前記エ
ネルギー線は、電子ビーム又はイオンビームであること
を特徴とし、また、前記金属領域の堆積は、アルキルア
ルミニウムハイドライド等の有機金属を原料とする化学
気相堆積法を利用して行うことを特徴とし、また、前記
金属領域は、Si、Ti及びCuからなる群より選択さ
れる原子を少なくとも1種含むことを特徴とする。
【0042】(作用A)本発明は、従来のリソグラフィ
ー工程における有限厚さの有機レジストが加工寸法の下
限を制限している点に着目し、単原子層厚さのH原子を
従来のレジストに相当するアトミックレジストとして利
用することと、従来の露光装置で一般に用いられる紫外
線よりもビーム径が小さな電子ビーム等のエネルギー線
を用いることにより、従来よりも微細な線幅のパターン
を形成することができる。
【0043】これにより、0.1μm以下の小さな幅の
金属薄膜を堆積してキャパシタの下部電極とし、前記金
属薄膜を酸化、あるいは絶縁膜を堆積することにより誘
電体膜とし、さらに上部電極を設けることにより、従来
より微細なキャパシタを形成することができる。 (手段B)本発明は、上述した課題を解決するための手
段として、サイドウォールの形成を行なって作製される
半導体装置の製造方法において、前記サイドウォール部
分を電子供与性表面とする工程と、前記工程後、CVD
法により金属の前記サイドウォールを形成する工程と、
前記工程後、ソース及びドレインの高濃度イオン注入領
域を形成する工程と、前記工程後、前記サイドウォール
を除去する工程と、を有することを特徴とする半導体装
置の製造方法を提供するものである。
【0044】また、前記半導体装置はトランジスタであ
ることを特徴とし、また、前記CVD法は、アルキルア
ルミニウムハイドライドと水素とを利用したCVD法で
あることを特徴とし、また、前記アルキルアルミニウム
ハイドライドはジメチルアルミニウムハイドライドであ
ることを特徴とする。
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
【実施例】(実施例A1)図2に本発明の実施例A1に
よるメモリセルの模式的平面図を示す。また、図2のA
−A′線断面図を図3に示す。この図3のメモリセルの
回路構造は、図6に示した回路に対応するものである。
【0067】図2、図3において、p型基板611の表
面にゲート酸化膜612、フィールド酸化膜613が形
成されており、ポリシリコンゲート614、n型のドレ
イン領域615、ソース領域616が設けられ、ポリシ
リコンゲート614は酸化膜617で覆れている。ドレ
イン領域615上部の酸化膜にはコンタクトホールが開
口され、ドレイン615上に上述した選択堆積法によっ
てAl単結晶618が堆積される。このとき、Al単結
晶は前述の電子ビーム照射と大気暴露により選択堆積さ
れる。
【0068】さらに酸化膜Al2 3 619および上
部電極のAl 620と共にキャパシタを構成してい
る。
【0069】層間絶縁膜621のソース領域の上部は開
口され、Al電極622が設けられている。
【0070】尚、本実施例では記述していないが、Al
2 3 膜619と上部電極620との間に他の誘電体膜
を堆積してもよい。
【0071】次に図1を参照して本実施例の製造方法を
説明する。
【0072】まず図1(a)に示すように、p型基板6
11上にゲート酸化膜612およびフィールド酸化膜6
13を形成する。
【0073】次に、CVD法によってポリシリコンを堆
積し、パターニングしてポリシリコンゲート614を形
成する(図1(b))。
【0074】イオン注入法などによってn型のドレイン
615,ソース616を形成し、ポリシリコンゲート6
15の表面に酸化膜617を形成してnMOS構造を作
製する。ここまでの工程は従来法と同様である。ドレイ
ン615の上部の酸化膜612を除去してコンタクトホ
ールを形成する(図1(c))。
【0075】次に、図1(d)に示すように、電子ビー
ムを図2のBに示した部分に照射し、大気暴露した後、
選択Al−CVD法によりAlを堆積させるのである
が、本発明の特徴となる部分であるので、以下に詳述す
る。
【0076】[半導体表面を水素終端する工程]まず、
基体全体を希フッ酸(HF/H2 O=1/100)溶液
に浸透させることにより、コンタクト開口部の、露出し
た半導体表面を全て、単原子層の水素で終端させること
ができる。10分程度の純水リンスを施しても、この表
面の水素終端は保たれる。
【0077】[半導体表面に水素終端された表面と、酸
素終端された表面とを形成する工程]Si−Hの結合エ
ネルギー(3.08eV)より大きなエネルギーを有す
る電子ビーム、もしくはイオンビームを照射すると、S
i−H結合が解離し、H原子が表面から脱離し、Si原
子の未結合手が現れる。
【0078】この状態で、基体を大気中に暴露すると、
Si原子の未結合手の存在する部分は酸化され、酸素原
子で終端されることになる。この酸素終端させる工程は
大気中ばかりでなく、酸素あるいはオゾン中に暴露する
ことによっても可能である。水素終端を解離させる表面
改質は、エネルギー線を照射する方法があるが、これは
以下の条件で可能である。
【0079】電子ビームによる表面改質は、加速電圧2
5kV、ビーム電流500pAで、ビーム量1.5×1
16(electrons/cm2 )を照射した。
【0080】イオンビームによる表面改質は、O2 +をイ
オン種に用い、加速電圧は3kVに設定し、ビーム量は
2×1013(ions/cm2 )とした。
【0081】紫外線による表面改質は、波長4000オ
ングストローム以下のものを用いればよく、市販のi線
ステッパを用いた。この場合、領域の範囲指定は、通常
のCrマスクを用いればよく、処理能力的に優れた方法
となる。
【0082】[Alの選択的堆積方法]水素終端した半
導体表面と、酸素終端した半導体表面の2種類を形成し
た後、水素終端された部分にのみ、選択的にアルミニウ
ムを堆積させる。
【0083】この方法とは、アルキルアルミニウムハイ
ドライドのガスと水素ガスとを用いて、電子供与性の基
体上に表面反応により堆積膜を形成するものである。
【0084】特に、原料ガスとしてモノメチルアルミニ
ウムハイドライド(MMAH)またはジメチルアルミニ
ウムハイドライド(DMAH)等のメチル基を含むアル
キルアルミニウムハイドライドを用い、反応ガスとして
2 ガスを用い、これらの混合ガスの下で基体表面を加
熱すれば良質のAl膜を堆積することが出来る。
【0085】[成膜の温度条件]ここで、Al選択堆積
の際には直接加熱または間接加熱により基体の表面温度
をアルキルアルミニウムハイドライドの分解温度以上4
50℃未満に保持することが好ましく、より好ましくは
260℃以上440℃以下、最適には260℃以上35
0℃以下がよい。
【0086】基体を上記温度範囲になるべく加熱する方
法としては直接加熱と間接加熱とがあるが、特に直接加
熱により基体を上記温度に保持すれば、高堆積速度で良
質のAl膜を形成することができる。例えば、Al膜形
成時の基体表面温度をより好ましい温度範囲である26
0℃〜440℃とした時、3000Å〜5000Å/分
という抵抗加熱の場合よりも高い堆積速度で良質な膜が
得られるのである。
【0087】このような直接加熱(加熱手段からのエネ
ルギーが直接基体に伝達されて基体自体を加熱する)の
方法としては、例えば、ハロゲンランプ、キセノンラン
プ等によるランプ加熱があげられる。
【0088】また、間接加熱の方法としては抵抗加熱が
あり、堆積膜を形成すべき基体を支持するための堆積膜
形成用の空間に配設された基体支持部材に設けられた発
熱体等を用いて行うことが出来る。
【0089】また、この方法については、以下の参考文
献に詳述されている。
【0090】 (参考 :特開平1−233926号 特開平1−233924号 特開平1−233927号 特開平1−233925号 特開平2−405190号 ) 原料ガスとして、有機金属のひとつである例えばジメチ
ルアルミニウムハイドライド(化学式:(CH32
lH、以下DMAHと称する。)と水素(H2)を用い
た場合、成膜条件としては、上述した出願,,,
および、特に、出願に詳述してあるように、基体
温度略々200℃ないし350℃、全圧略々0.1ない
し5Torrとすることにより、終端水素表面上のみに
単結晶Alが堆積することができる。
【0091】[実施例の堆積条件]本実施例でのアルミ
ニウムの堆積条件は、基板温度270℃、堆積圧力1.
2Torr、水素流量50SCCMとした。 [選択性の原理説明]なぜ水素終端された半導体表面に
のみアルミニウムが堆積され、酸素終端された半導体
や、絶縁膜上にアルミニウムが堆積されないかは以下の
ように考えられる。
【0092】坪内らが、出願に示しているように、D
MAH及びH2 を用いたCVD法において、Si上のA
l堆積反応は、次の3つの要素によって支えられてい
る。(1)表面に存在する自由電子の表面反応への触媒
的寄与、(2)Si表面終端水素、(3)表面の終端水
素とDMAH分子中のCH3 基(メチル基)との選択反
応によるメタン(CH4 )の生成、である。これらの3
要素のそろっている水素終端表面では、アルミニウムが
堆積する。アルミニウムの堆積後は、DMAH中のHが
表面に終端水素として残り、アルミニウムに自由電子が
存在するので、自続的に堆積が生ずる。
【0093】これに対して、水素終端されていない領域
では、表面終端水素が存在しないのでアルミニウムの堆
積反応が生じない。
【0094】[Al−CVD法による成膜の特徴]この
方法は、例えばアスペクト比が1以上の微細且つ深い開
孔(コンタクトホール、スルーホール)内への金属材料
の埋め込みに適した方法であり、また選択性に優れた堆
積方法である。
【0095】そしてこの方法により形成された金属膜は
単結晶Alが形成される様に極めて結晶性に優れ、炭素
等の含有もほとんどない。
【0096】同様に、この金属は、0.7乃至3.4μ
Ωcmの低い抵抗率をもち、85乃至95%の高い反射
率を有し、1μm以上のヒロック密度が1乃至100c
-2程の表面性に優れたものとなる。
【0097】また、シリコンと界面におけるアロイスパ
イクの発生確率についても、0.15μmの半導体接合
の破壊確率をとってみれば、ほぼ0に等しくなる。
【0098】[選択的堆積方法の説明]電子供与性の表
面部分と非電子供与性の表面部分とが共存する基体にA
l−CVD法を適用すれば、電子供与性の基体表面部分
にのみ良好な選択性のもとにAlの単結晶が形成され
る。
【0099】電子供与性の材料とは、基体中に自由電子
が存在しているか、もしくは自由電子を意図的に生成せ
しめたかしたもので、基体表面上に付着した原料ガス分
子との電子授受により化学反応が促進される表面を有す
る材料をいう。例えば一般に金属や半導体がこれに相当
する。また、金属もしくは半導体表面に薄い酸化膜が存
在しているものも基体と付着原料分子間で電子授受によ
り化学反応が生じ得るため、本発明の電子供与性材料に
含まれる。
【0100】電子供与性材料の具体例としては、例え
ば、III 族元素としてのGa,In,Al等とV族元素
としてのP,As,N等とを組み合わせて成る二元系も
しくは三元系もしくはそれ以上の多元系の III−V族化
合物半導体、または、単結晶シリコン、非晶質シリコン
などの半導体材料。あるいは以下に示す金属、合金、シ
リサイド等であり、例えば、タングステン、モリブデ
ン、タンタル、銅、チタン、アルミニウム、チタンアル
ミニウム、チタンナイトライド、アルミニウムシリコン
銅、アルミニウムパラジウム、タングステンシリサイ
ド、チタンシリサイド、アルミニウムシリサイド、モリ
ブデンシリサイド、タンタルシリサイド等が挙げられ
る。
【0101】これに対して、非電子供与性材料の表面に
は、Alあるいは、Al−Siが選択的に堆積しない。
【0102】非電子供与性材料の具体例としては、熱酸
化、CVD等により形成された酸化シリコン、BSG、
PSG、BPSG等のガラスまたは酸化膜、熱窒化膜
や、プラズマCVD法、減圧CVD法、ECR−CVD
法などにより形成されたシリコン窒化膜等が挙げられ
る。
【0103】[Alを主成分とする金属膜の堆積]ま
た、このAl−CVD法によれば以下のようなAlを主
成分とする金属膜をも選択的に堆積でき、その膜質も優
れた特性を示すのである。
【0104】たとえば、アルキルアルミニウムハイドラ
イドのガスと水素とに加えてSiH4 、Si2 6 、S
3 8 、Si(CH3 4 、SiCl4 、SiH2
2 、SiHCl3 等のSi原子を含むガスや、TiC
4 、TiBr4 、Ti(CH3 4 等のTi原子を含
むガスや、ビスアセチルアセトナト銅Cu(C5 7
2 2 、ビスジピバロイルメタナイト銅Cu(C1119
2 2 、ビスヘキサフルオロアセチルアセトナト銅C
u(C5 HF6 2 2 等のCu原子を含むガス、を適
宜組み合わせて導入して混合ガス雰囲気として、例えば
Al−Si、Al−Ti、Al−Cu、Al−Si−T
i、Al−Si−Cu等の導電材料を選択的に堆積させ
て電極を形成してもよい。
【0105】[選択堆積したAl膜上に、更に金属膜を
形成する方法]また、上記Al−CVD法は、選択性に
優れた成膜方法であり、且つ堆積した膜の表面性が良好
であるために、次の堆積工程に非選択性の成膜方法を適
用して、上述の選択堆積したAl膜および絶縁膜として
のSiO2 等の上にもAl又はAlを主成分とする金属
膜を形成することにより、半導体装置の配線として汎用
性の高い好適な金属膜を得ることができる。
【0106】このような金属膜とは、具体的には以下の
とおりである。選択堆積したAl、Al−Si、Al−
Ti、Al−Cu、Al−Si−Ti、Al−Si−C
uと非選択的に堆積したAl、Al−Si、Al−T
i、Al−Cu、Al−Si−Ti、Al−Si−Cu
との組み合わせ等である。
【0107】非選択堆積のための成膜方法としては上述
したAl−CVD法以外のCVD法やスパッタリング法
等がある。
【0108】又、CVD法やスパッタリング法により導
電性の膜を形成しパターニングして所望の配線形状を有
する下引層を形成した後、Al−CVD法を用いて選択
的にAlやAlを主成分とする金属膜を該下引層上に堆
積させて配線を形成しても良い。
【0109】このとき、堆積されたAlの幅は0.1μ
m、Alの厚さは0.5μmである。尚、Alの高さは
0.2μmであり、所望のキャパシタンスを考慮して高
さを設定できる。即ち、高さを大きくして縦長としてと
れば表面積が大きくなり、キャパシタンスも大きくとれ
る。
【0110】次にAl単結晶618の表面を熱酸化また
は陽極酸化によって酸化してAl23 膜619を形成
する(図1(e))。
【0111】この酸化膜619は単結晶Alを酸化して
形成するので薄くかつ極めて緻密なものとなる。陽極酸
化膜は特に緻密になる。
【0112】次にスパッタ法によってAl層620を形
成し、キャパシタの対向電極とする(図1(f))。
【0113】その後、層間絶縁膜621を形成し、ソー
ス上にコンタクトホールを開孔し、ソース電極622と
してのAlをスパッタリング法によって堆積する(図1
(g))。
【0114】このようにして作製されたメモリセルのキ
ャパシタは、素子表面積ではドレインのコンタクト領域
またはそれ以下という小面積であって、高集積化に適
し、キャパシタとしての面積、すなわちAl単結晶の側
面を含む酸化膜の全面積は十分に大きく、かつ酸化膜は
薄く、緻密であり、さらにAl2 3 の誘電率はSiO
2 の誘電率の約2.5倍という高い値をもっているの
で、大容量のキャパシタを構成できる。なお、本発明を
PMOSFETに適用できること、さらにキャパシタを
ドレイン側でなく、ソース側に構成できることは言うま
でもない。
【0115】(実施例A2)次に本発明の実施例A2を
示す。
【0116】本実施例の模式的断面図を図5に示す。本
実施例では実施例A1と同様にメモリセルを示してい
る。
【0117】図5において、p型基板611の表面にゲ
ート酸化膜612、フィールド酸化膜613が形成され
ており、ポリシリコンゲート614、n型のドレイン領
域615、ソース領域616が設けられポリシリコンゲ
ート614は酸化膜617で覆われている。ドレイン領
域615上部の酸化膜にはコンタクトホールが開口さ
れ、ドレイン上にポリシリコン714が堆積されてい
る。ポリシリコン714上に前述した方法により選択的
にAl単結晶718が堆積される。さらに酸化膜Al2
3 719および上部電極のAl 720と共にキャ
パシタを構成している。層間絶縁膜621のソース領域
の上部は開口され、Al電極622が設けられている。
【0118】次に図4を参照して本実施例の製造方法を
説明する。
【0119】まず図4(a)に示すように、p型基板6
11上にゲート酸化膜612およびフィールド酸化膜6
13を形成する。次にCVD法によってポリシリコンを
堆積し、パターニングしてポリシリコンゲート614を
形成する(図4(b))。イオン注入法などによってn
型のドレイン615,ソース616を形成し、ポリシリ
コンゲート615の表面に酸化膜617を形成してnM
OS構造を作製する。ここまでの工程は従来法と同様で
ある。更に、ドレイン615の上部の酸化膜612を除
去してコンタクトホールを形成し、CVD法によってポ
リシリコンを堆積し、パターニングしてキャパシタの下
部電極となるポリシリコン部分714を形成する。ここ
で電子ビームをAlを堆積したくない部分に照射し、大
気暴露する(図4(c))。
【0120】次に、選択Al−CVD法によりAlを堆
積させる(図4(d))。上記工程は、前述した実施例
と同様であるので詳しい説明は省略する。
【0121】このとき、堆積されたAlの幅は0.1μ
m、Alの厚さは0.5μmである。
【0122】次にAl単結晶718の表面を熱酸化また
は陽極酸化によって酸化してAl23 膜719を形成
する(図4(e))。
【0123】この酸化膜619は単結晶Alを酸化して
形成するので薄くかつ極めて緻密なものとなる。陽極酸
化膜は特に緻密になる。
【0124】次にスパッタ法によってAl層720を形
成し、キャパシタの対向電極とする(図4(f))。
【0125】その後、層間絶縁膜621を形成し、ソー
ス上にコンタクトホールを開孔し、ソース電極622と
してのAlをスパッタリング法によって堆積する(図4
(g))。
【0126】このようにして作製されたメモリセルのキ
ャパシタは、素子表面積ではドレイン領域とゲート領域
という小面積であって、高集積化に適し、キャパシタと
しての面積、すなわちAl単結晶の側面を含む酸化膜の
全面積は十分に大きく、かつ酸化膜は薄く、緻密であ
り、さらにAl2 3 の誘電率はSiO2 の誘電率の約
2.5倍という高い値をもっているので、大容量のキャ
パシタを構成できる。なお、本発明をPMOSFETに
適用できること、さらにキャパシタをドレイン側でな
く、ソース側に構成できることは言うまでもない。
【0127】(実施例B1)図17は本発明の特徴を最
もよく表わす実施例の図面であり、NMOSトランジス
タの断面を示している。PMOSに関しても半導体の導
電型がn,pで逆となるだけで基本的には図17と同様
の構造となる。即ち、本発明はNMOS,PMOS両方
に応用可能であり、当然、相補型MOS(CMOS)に
も応用可能である。
【0128】図17において、1はp型領域であり、基
板又はウェルにより形成される。2はnチャネルストッ
プ領域を形成するp+ 領域、3はフィールド酸化膜、4
はゲート酸化膜、5はドレイン電界を緩和するn- 領域
(LDD領域)、6はソース及びドレインを形成するn
+ 領域、7はゲート電極を形成する燐を含んだ多結晶シ
リコン、8は7のゲート電極上に形成された熱酸化膜、
9は選択CVD法により形成されたアルミニウムサイド
ウォールであり、6のソース及びドレインのn+ 領域形
成のイオン注入後に酸洗浄により除去される。この状態
は図17の下図(b)に示される。
【0129】次に、図17の構造を形成するまでの工
程、及び図17以降の工程を図18に示す。
【0130】以下、図18について順を追って説明す
る。
【0131】図18において7の燐を含む多結晶シリコ
ンの形成までは従来の方法と同様である。
【0132】その後、7の多結晶シリコンの表面に熱酸
化膜8を約200Å形成する。引続き、10のフォトレ
ジストを塗布し、露光、現像を行う。この状態を示した
ものが図18の左上の図(図18(a))である。
【0133】続いて、反応性イオンエッチング(RI
E)により7の多結晶シリコンをエッチングし、10の
フォトレジストを除去する(図18(c))。
【0134】続いて、通常のLDD工程により5のn-
領域を燐のイオン注入により形成する(PMOSの場合
にはp- 領域をボロン、またはボロン化合物のイオン注
入により形成する(図18(d))。このとき、7の多
結晶シリコンよりなるゲート電極の側面には熱酸化膜は
存在せず、わずかに自然酸化膜が存在するのみである。
即ち、7のゲート電極側面以外のウエハ表面は熱酸化膜
8により保護されている。
【0135】ゲート電極7側面の自然酸化膜は希フッ酸
(HF:H2 O=1:100)処理により容易に除去可
能である。この状態で7のゲート電極側面のみ選択CV
D法により9のアルミニウムのサイドウォールを形成す
る(図18(e))。このときの成膜方法について以下
に詳しく述べる。
【0136】AL CVDの説明 (成膜方法)本発明に好適なAlを主成分とする金属膜
(純Alも含む)の成膜方法(Al−CVD法)につい
て以下に説明する。
【0137】この方法は、例えばアスペクト比が1以上
の微細且つ深い開孔(コンタクトホール、スルーホー
ル)内への金属材料の埋め込みに適した方法であり、ま
た選択性に優れた堆積方法である。
【0138】そしてこの方法により形成された金属膜は
単結晶Alが形成される様に極めて結晶性に優れ、炭素
等の含有もほとんどない。
【0139】同様に、この金属は、0.7乃至3.4μ
Ωcmの低い抵抗率をもち、85乃至95%の高い反射
率を有し、1μm以上のヒロック密度が1乃至100c
-2程の表面性に優れたものとなる。
【0140】また、シリコンとの界面におけるアロイス
パイクの発生確率についても、0.15μmの半導体接
合の破壊確率をとってみれば、ほぼ0に等しくなる。
【0141】この方法とは、アルキルアルミニウムハイ
ドライドのガスと水素ガスとを用いて、電子供与性の基
体上に表面反応により堆積膜を形成するものである。特
に、原料ガスとしてモノメチルアルミニウムハイドライ
ド(MMAH)またはジメチルアルミニウムハイドライ
ド(DMAH)等のメチル基を含むアルキルアルミニウ
ムハイドライドを用い、反応ガスとしてH2 ガスを用
い、これらの混合ガスの下で基体表面を加熱すれば良質
のAl膜を堆積することが出来る。
【0142】ここで、Al選択堆積の際には直接加熱ま
たは間接加熱により基体の表面温度をアルキルアルミニ
ウムハイドライドの分解温度以上450℃未満に保持す
ることが好ましく、より好ましくは260℃以上440
℃以下、最適には260℃以上350℃以下がよい。
【0143】基体を上記温度範囲になるべく加熱する方
法としては直接加熱と間接加熱とがあるが、特に直接加
熱により基体を上記温度に保持すれば高堆積速度で良質
のAl膜を形成することができる。例えば、Al膜形成
時の基体表面温度をより好ましい温度範囲である260
℃〜440℃とした時、3000Å〜5000Å/分と
いう抵抗加熱の場合よりも高い堆積速度で良質な膜が得
られるのである。このような直接加熱(加熱手段からの
エネルギーが直接基体に伝達されて基体自体を加熱す
る)の方法としては、例えば、ハロゲンランプ、キセノ
ンランプ等によるランプ加熱があげられる。また、間接
加熱の方法としては抵抗加熱があり、堆積膜を形成すべ
き基体を支持するための堆積膜形成用の空間に配設され
た基体支持部材に設けられた発熱体等を用いて行うこと
が出来る。
【0144】このCVD法を、電子供与性の表面部分と
非電子供与性の表面部分とが共存する基体に適用すれ
ば、電子供与性の基体表面部分にのみ良好な選択性のも
とにAlの単結晶が形成される。
【0145】電子供与性の材料とは、基体中に自由電子
が存在しているか、もしくは自由電子を意図的に生成せ
しめたかしたもので、基体表面上に付着した原料ガス分
子との電子授受により化学反応が促進される表面を有す
る材料をいう。例えば一般に金属や半導体がこれに相当
する。また、金属もしくは半導体表面に薄い酸化膜が存
在しているものも基体と付着原料分子間で電子授受によ
り化学反応が生じ得るため、本発明の電子供与性材料に
含まれる。
【0146】電子供与性材料の具体例としては、例え
ば、III 族元素としてのGa,In,Al等とV族元素
としてのP,As,N等とを組み合わせて成る二元系も
しくは三元系もしくはそれ以上の多元系の III−V族化
合物半導体、または、単結晶シリコン、非晶質シリコン
などの半導体材料。あるいは以下に示す金属、合金、シ
リサイド等であり、例えば、タングステン、モリブデ
ン、タンタル、銅、チタン、アルミニウム、チタンアル
ミニウム、チタンナイトライド、アルミニウムシリコン
銅、アルミニウムパラジウム、タングステンシリサイ
ド、チタンシリサイド、アルミニウムシリサイド、モリ
ブデンシリサイド、タンタルシリサイド等が挙げられ
る。
【0147】これに対して、Alあるいは、Al−Si
が選択的に堆積しない表面を形成する材料、即ち非電子
供与性材料としては、熱酸化、CVD等により形成され
た酸化シリコン、BSG、PSG、BPSG等のガラス
または酸化膜、熱窒化膜や、プラズマCVD法、減圧C
VD法、ECR−CVD法などにより形成されたシリコ
ン窒化膜等が挙げられる。
【0148】このAl−CVD法によれば以下のような
Alを主成分とする金属膜をも選択的に堆積でき、その
膜質も優れた特性を示すのである。
【0149】たとえば、アルキルアルミニウムハイドラ
イドのガスと水素とに加えてSiH4 、Si2 6 、S
3 8 、Si(CH3 4 、SiCl4 、SiH 2
2 、SiHCl3 等のSi原子を含むガスや、TiC
4 、TiBr4 、Ti(CH3 4 等のTi原子を含
むガスや、ビスアセチルアセトナト銅Cu(C5 7
2 2 、ビスジピバロイルメタナイト銅Cu(C1119
2 2 、ビスヘキサフルオロアセチルアセトナト銅C
u(C5 HF6 2 2 等のCu原子を含むガス、を適
宜組み合わせて導入して混合ガス雰囲気として、例えば
Al−Si、Al−Ti、Al−Cu、Al−Si−T
i、Al−Si−Cu等の導電材料を選択的に堆積させ
て電極を形成してもよい。
【0150】また、上記Al−CVD法は、選択性に優
れた成膜方法であり、且つ堆積した膜の表面性が良好で
あるために、次の堆積工程に非選択性の成膜方法を適用
して、上述の選択堆積したAl膜および絶縁膜としての
SiO2 等の上にもAl又はAlを主成分とする金属膜
を形成することにより、半導体装置の配線として汎用性
の高い好適な金属膜を得ることができる。
【0151】このような金属膜とは、具体的には以下の
とおりである。選択堆積したAl、Al−Si、Al−
Ti、Al−Cu、Al−Si−Ti、Al−Si−C
uと非選択的に堆積したAl、Al−Si、Al−T
i、Al−Cu、Al−Si−Ti、Al−Si−Cu
との組み合わせ等である。
【0152】非選択堆積のための成膜方法としては上述
したAl−CVD法以外のCVD法やスパッタリング法
等がある。
【0153】又、CVD法やスパッタリング法により導
電性の膜を形成しパターニングして所望の配線形状を有
する下引層を形成した後、Al−CVD法を用いて選択
的にAlやAlを主成分とする金属膜を該下引層上に堆
積させて配線を形成しても良い。
【0154】さらには、Al−CVD法を利用して絶縁
膜上に形成することも出来る。そのためには、絶縁膜に
表面改質工程を施し実質的に電子供与性の表面部分を形
成することである。このような表面改質工程としては、
プラズマによるダメージを絶縁膜に付与することや、電
子、イオン等のエネルギービームを照射することであ
る。この時に所望の配線形状にビームによる描画を行え
ば、選択堆積によりその描画された配線形状の電子供与
性部分にのみ堆積するので、パターニングなしで自己整
合的に配線を形成することが可能となる。
【0155】(成膜装置)次に、Al−CVD法により
電極を形成するに好適な成膜装置について、図19を参
照しながら説明する。
【0156】図19は上述した成膜方法を適用するに好
適なCVD装置を有する金属膜連続形成装置の例を模式
的に示す図である。
【0157】この金属膜連続形成装置は、図19に示す
ように、ゲートバルブ310a〜310fによって互い
に外気遮断下で連通可能に連接されているロードロック
室311、第1の成膜室としてのCVD反応室312、
Rfエッチング室313、第2の成膜室としてのスパッ
タ室314、ロードロック室315とから構成されてお
り、各室はそれぞれ排気系316a〜316eによって
排気され減圧可能に構成されている。
【0158】ここで前記ロードロック室311は、スル
ープット性を向上させるために堆積処理前の基体雰囲気
を排気後にH2 雰囲気に置き換える為の室である。
【0159】次のCVD反応室312は基体上に常圧ま
たは減圧下で上述したAl−CVD法による選択堆積を
行う室であり、成膜すべき基体表面を少なくとも200
℃〜450℃の範囲で加熱可能な発熱抵抗体317を有
する基体ホルダ318が内部に設けられるとともに、C
VD用原料ガス導入ライン319によって室内にバブラ
ー319−1で水素によりバブリングされ気化されたア
ルキルアルミニウムハイドライド等の原料ガスが導入さ
れ、またガスライン319’より反応ガスとしての水素
ガスが導入されるように構成されている。
【0160】次のRfエッチング室313は選択堆積後
の基体表面のクリーニング(エッチング)をAr雰囲気
下で行う為の室であり、内部には基体を少なくとも10
0℃〜250℃の範囲で加熱可能な基体ホルダ320と
Rfエッチング用電極ライン321とが設けられるとと
もに、Arガス供給ライン322が接続されている。
【0161】次のスパッタ室314は基体表面にAr雰
囲気下でスパッタリングにより金属膜を非選択的に堆積
する室であり、内部に少なくとも200℃〜250℃の
範囲で加熱される基体ホルダ323とスパッタターゲッ
ト材324aを取りつけるターゲット電極324とが設
けられるとともに、Arガス供給ライン325が接続さ
れている。最後のロードロック室315は金属膜堆積完
了後の基体を外気中に出す前の調整室であり、雰囲気を
2 に置換するように構成されている。
【0162】以上のようにして9のサイドウォール形成
後、ソース及びドレインのn+ 領域6をヒ素のイオン注
入により形成する(PMOSの場合はボロンまたはボロ
ン化合物のイオン注入によりp+ 領域を形成する(図1
8(f))。
【0163】続いて、酸洗浄、例えば硫酸:過酸化水素
水4:1、温度120℃の溶液に10分間浸漬すること
により、9のアルミニウムサイドウォールのみを選択的
に除去する(図18(g))。
【0164】以後の工程は従来の方法と同様であり、ア
ニール、CVD酸化膜11形成へと続く(図18
(h))。
【0165】また、図18において、5のn- 領域と6
のn+ 領域を形成する順序を入れ換ることも可能であ
る。即ち、ゲート電極7、熱酸化膜8のパターニング
後、9のアルミニウムサイドウォールを形成し、6のn
+ 領域を形成する。酸洗浄による9のサイドウォール除
去後、5のn- 領域の形成を行う。
【0166】また、酸洗浄に関しては、硫酸+過酸化水
素水溶液の他に塩酸+過酸化水素水溶液等も可能であ
る。
【0167】また、実施例B1において、アルミニウム
成長は減圧で行なっているが、常圧で成長させることも
可能である。
【0168】また、実施例B1において、ゲート電極は
燐を含む多結晶シリコンであったが、ヒ素またはボロン
を含む多結晶シリコンも可能(燐、ヒ素、ボロンの濃度
を変えても同様)である。
【0169】また、ゲート電極は、各種メタルシリサイ
ド(P+Si2 、WSi2 ,MoSi2 ,…)でも可能
である。
【0170】また、ゲート電極は、高融点金属(W,M
o,Ti,Ta,…)でも可能である。
【0171】また、実施例B1において、ゲート電極上
面の熱酸化膜除去後、アルミニウムをゲート電極表面全
面に形成することも可能である。
【0172】(実施例C1)図20は、本発明の一実施
例を示す製造工程の模式的断面図であり、選択的に不純
物を導入し、Si基体表面の限られた領域のみに加工寸
法幅0.2μmのAl(アルミニウム)薄膜を形成する
例である。
【0173】まず図20(a)に示すように、Si基体
501表面上に有機レジスト膜520を塗布し、0.2
μm寸法のマスクにより有機レジスト膜をパターニング
し、図20(b)の521を得る。これは従来リソグラ
フィー工程で用いられている露光技術で0.2μm程度
の幅で加工することは可能とされている。
【0174】次に図20(b)に示すようにパターニン
グされた有機レジスト膜をマスクとしてF(フッ素)を
導入する。この導入の方法としてはイオン注入法が最も
簡易に行える。その場合、注入量は1×1010〜1×1
20atom/cm2 程度で、好ましくは1×1014
1×1016atom/cm2 である。このときのエネル
ギーは1〜100keV程度であり、また有機レジスト
膜の厚さは0.1〜2.0μm程度で、これはFを注入
する際のマスクとして十分な厚さである。またこのイオ
ン注入法で導入する場合は衝突をやわらげる緩衝膜を設
けても何ら問題ない。
【0175】次に図20(b)の工程後有機レジスト膜
を除去し、Si基体501表面を図20(c)に示すよ
うに、化学処理などによって処理し、Si表面が単原子
層の水素で終端するようにする。化学処理としては、例
えば希フッ酸(HF/H2 O=1/100)溶液に浸漬
後、超純水中で略々10分間リンスする。図20(c)
に示すようにこのような化学処理を行なうとFイオンを
注入した領域では水素で終端せず、フッ素で終端し、水
素で終端する領域とフッ素で終端する領域に分けられ
る。
【0176】このフッ素で終端する領域は注入エネルギ
ーに依存する部分があり、その他に注入する質量数によ
るものと、化学処理の条件によるものと、緩衝膜の厚さ
によるものがある。
【0177】図22は化学処理を上記希フッ酸(HF/
2 O=1/100)溶液に浸漬後、超純水中で略々1
0分間リンスした条件で、緩衝膜を設けなかった場合の
注入エネルギーによるフッ素で終端する領域の完成率で
ある。
【0178】次に図20(d),(e)の工程でSi基
体表面の水素終端された部分のみにAl薄膜を堆積させ
る。
【0179】このとき好ましく用いることのできるAl
堆積手段は化学的気相成長法であり、例えば下記出願
,,,およびに記載の方法を使用することが
できる。
【0180】 特願平1−233926号 特願平1−233924号 特願平1−233927号 特願平1−233925号 特願平2−405190号 原料ガスには、有機金属のひとつである例えばジメチル
アルミニウムハイドライド(化学式:(CH3 2 Al
H、以下DMAHと称する。)と水素(H2 )を用い
る。上述した出願,,,および、特に、出願
に詳述したように、DMAHとH2 を用い、基体温度
略々200℃ないし350℃、全圧略々0.1ないし5
Torrにおいて、終端水素表面上のみに単結晶Alが
堆積する。
【0181】[選択性の原理説明]なぜ水素終端された
半導体表面にのみアルミニウムが堆積され、酸素終端さ
れた半導体や、絶縁膜上にアルミニウムが堆積されない
かは以下のように考えられる。
【0182】坪内らが、出願に示しているように、D
MAH及びH2 を用いたCVD法において、Si上のA
l堆積反応は、次の3つの要素によって支えられてい
る。(1)表面に存在する自由電子の表面反応への触媒
的寄与、(2)Si表面終端水素、(3)表面の終端水
素とDMAH分子中のCH3 基(メチル基)との選択反
応によるメタン(CH4 )の生成、である。これらの3
要素のそろっている水素終端表面では、アルミニウムが
堆積する。アルミニウムの堆積後は、DMAH中のHが
表面に終端水素として残り、アルミニウムに自由電子が
存在するので、自続的に堆積が生ずる。
【0183】これに対して、水素終端されていない領域
では、表面終端水素が存在しないのでアルミニウムの堆
積反応が生じない。
【0184】図20(d),(e)はこの反応を説明し
た図である。 (実施例C2)本発明による他の実施例を図20及び図
21を参照して以下に示す。
【0185】本実施例では、O2 (酸素)をSi基体表
面に導入することによりSi基体表面上に選択的にAl
を堆積するものである。
【0186】まず実施例C1で示した図20(a)のよ
うに、Si基体表面上に有機レジスト膜520を塗布
し、これをパターニングし図21(a)のようにレジス
ト521を得る。
【0187】次に図21(a)に示される有機レジスト
膜521をマスクとしてO2 (酸素)を導入する。この
導入にはイオン注入法や選択酸化等が可能であるが、従
来の技術ではイオン注入法が最も制御よく行なえる。ま
た、その場合の注入量は1×1010〜1×1020ato
m/cm2 程度で好ましくは1×1016〜1×1019
tom/cm2 である。
【0188】この後実施例C1と同様に有機レジスト膜
521を除去し、Si基体501表面が単原子層の水素
で終端する化学処理を行い、図21(b)を得る。好ま
しくはこのSi基体表面が単原子層の水素で終端する化
学処理の前に熱処理を行なうとよい。この熱処理は20
0〜1200℃の窒素雰囲気中で行なうが、水素雰囲気
中もしくは低圧雰囲気中等で行なうことも可能である。
この熱処理を行なうか否かにより、化学処理を行なった
後の水素で終端する領域とフッ素で終端する領域との完
成度は図23に示すように異なってくる。
【0189】次に実施例C1と同様にSi基体501表
面の水素終端された部分のみにAl薄膜514を堆積
(図21(c))させる。
【0190】(実施例C3)本発明による別の実施例の
断面図によるプロセスフローを図25に示す。同図にお
いて801は半導体基体、802は絶縁膜であり、80
3は前記絶縁膜802に開孔した配線金属埋込用溝、8
04は前記開孔部803に埋込んだ配線用金属で、80
5はレジスト等のマスクであり、806は前記絶縁膜上
にイオン注入されたSi領域、807は前記Si領域8
06の界面を水素終端させた領域で、808は前記80
7の水素終端された領域にさらに電子を供与した領域
で、809は前記804の配線用金属及び前記808の
領域上に選択成長させた配線金属である。
【0191】次に図25のプロセスフローについて説明
する。
【0192】まず、半導体基体801上に絶縁膜802
を堆積させ、その後、フォトリソグラフィ工程で前記絶
縁膜802に配線金属埋込用溝803を形成する(図2
5(a)〜(b))。この時用いる絶縁膜802は、C
VD法を用いたNSG,PSG,BPSG膜及びこれら
を組合わせた絶縁膜で、この膜厚は2000〜1000
0Åで、堆積後、900℃〜1100℃の高温、N2
囲気中で熱処理を行う。その後フォトリソグラフィ工程
のドライエッチング法等を用いてアスペクト比が0.5
〜2の配線金属埋込用溝803を設ける。
【0193】次に同図(b)で開孔した前記配線金属埋
込用溝803に配線用金属804を埋込む。ここで配線
用金属804を埋め込む方法として、選択AlCVD法
を用いる。選択成長させる金属としては、Al,Al−
Si,Al−Si−Cu,Al−Cu等で、バリアメタ
ルであるTi,TiN,W,Mo,Taといった金属と
組合わせて選択成長させても良い(同図(c))。
【0194】前記配線用金属804を前記開孔部803
に埋込んだ後、フォトリソグラフィ工程にて配線形成領
域をパターニングするが、ここでは前記配線形成領域以
外の部分を、レジスト805で被覆する(同図
(d))。
【0195】前記レジスト805をマスクとして前記配
線形成領域となる前記絶縁膜802の表面にSi原子を
導入し、前記絶縁膜802の表層をSi層806に改質
する。前記Si原子の導入方法として、イオン注入法を
用いる。注入条件としては、加速エネルギーを1keV
〜80keV、注入量を1×1011〜1×1015ion
s/cm2 とする。この条件は形成しようとする金属配
線の線幅等で決定される(同図(e))。
【0196】この後再びフォトリソグラフィ工程にて前
記レジスト805を除去する。
【0197】次に前記Si原子導入層806の界面にお
けるSi層に水素終端層807を形成させる。水素終端
させる方法としては、水素雰囲気中で350〜450℃
の熱処理を10〜60分加えるか、同図(e)において
前記レジスト805の除去後、希弗酸による洗浄を行い
前記Si原子導入層806の界面を水素終端させてもよ
い(同図(f))。
【0198】その後、前記水素終端領域807を含む前
記絶縁膜802表面全体に電子線を照射し、前記水素終
端領域807上に電子供与領域808を形成する。
【0199】この時の電子線照射は前記水素終端領域8
07上の水素を解離させない程度の弱いエネルギーを選
択する必要がある(同図(g))。
【0200】以上の領域を形成した後、金属配線809
を選択成長させる(同図(h))。ここで前記金属配線
809を選択成長させる方法としては選択Al−CVD
法を用いる。この選択Al−CVD法は原料ガスとして
もモノメチルアルミニウムハイドライド(MMAH)、
又はジメチルアルミニウムハイドライド(DMAH)等
のメチル基を含むアルキルアルミニウムハイドライドを
用い、反応ガスとしてH2 ガスを用い、これらの混合ガ
スの下で基体表面を加熱すれば良質のAl膜を堆積する
ことが出来る。
【0201】ここでAl選択成長の際には直接加熱又は
間接加熱により基体の表面温度をアルキルアルミニウム
ハイドライドの分解温度以上450℃未満に保持するこ
とが好ましく、最適には260℃以上350℃以下がよ
い。
【0202】以上に述べた選択AlCVD法にてAl,
Al−Si,Al−Si−Cu,Al−Cu,Al−T
i,Al−Si−Ti等の金属配線を選択成長させる。
【0203】
【発明の効果】(効果A)このようにして作製された、
本発明のキャパシタは、素子表面積ではドレインのコン
タクト領域またはそれ以下という小面積であって、高集
積化に適し、キャパシタとしての面積、すなわちAl単
結晶の側面を含む酸化膜の全面積は十分に大きく、かつ
酸化膜は薄く、緻密であり、さらにAl2 3 の誘電率
はSiO2の誘電率の約2.5倍という高い値をもって
いるので、大容量のキャパシタを構成できるという効果
が得られる。
【0204】
【0205】
【0206】
【0207】
【0208】
【0209】
【0210】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例A1の製造方法を示す模式的断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例A1を示す模式的平面図であ
る。
【図3】図2のA−A′線模式的断面図である。
【図4】実施例A2の製造方法を示す模式的断面図であ
る。
【図5】本発明の実施例A2を示す模式的断面図であ
る。
【図6】従来のMOS型キャパシタの模式的断面図であ
る。
【図7】図6に示したキャパシタの等価回路図である。
【図8】従来のpn接合型キャパシタの模式的断面図で
ある。
【図9】図8に示したキャパシタの等価回路図である。
【図10】従来の他の型のキャパシタの模式的断面図で
ある。
【図11】従来のメモリセル回路図である。
【図12】従来の半導体メモリのセルの模式的断面図で
ある。
【図13】従来の半導体メモリのセルの模式的断面図で
ある。
【図14】従来の半導体メモリのセルの模式的断面図で
ある。
【図15】従来のメモリセルの等価回路図である。
【図16】従来の他の半導体メモリの模式的断面図であ
る。
【図17】本発明を実施したNMOSの断面図であり、
アルミニウムのサイドウォール除去前後を示したもので
ある。
【図18】図17の構造を形成するまでの工程を示した
ものである。
【図19】アルミニウムの成膜装置の一例である。
【図20】本発明の実施例の薄膜形成方法の工程を示す
基体の模式的断面図である。
【図21】本発明の他の実施例の薄膜形成方法の工程を
示す模式的断面図である。
【図22】フッ素をイオン注入法でSi基体に導入した
際の、注入した領域がフッ素で終端する完成度を、注入
エネルギー依存性として示した図。
【図23】酸素をイオン注入法でSi基体に導入した際
の、注入した領域が酸素で終端する完成度を、注入後の
熱処理を行なうか否かで差が表われることを示した図。
【図24】従来の有機レジストを用いたリソグラフィー
工程を説明するための基体の模式的断面図である。
【図25】本発明の他の実施例に基づいた基体の製造工
程を示す模式的断面図。
【符号の説明】
1 基板 2 nチャネルストップ層(p+ 領域) 3 フィールド酸化膜 4 ゲート酸化膜 5 n領域(Lightly Dope領域) 6 n+ 領域 7 ポリシリコンゲート電極 8 熱酸化膜 9 アルミニウムのサイドウォール 10 フォトレジスト 11 CVD酸化膜 401 基体 402 薄膜 403 有機レジスト 404 レジストパターン 405 エネルギー線 406 レジストパターン 407 薄膜パターン 408 有機レジストマスク 501 Si基体 502 Si基体中のSi原子 503 Si基体中の自由電子 504 Si基体表面の終端水素原子 506 Si基体に導入されるFイオン 507 Si基体表面の終端フッ素原子 508 水素分子 509 DMAH分子 510 Si基体中の自由電子 511 反応を示す領域 512 メタン分子 513 堆積Al膜中の自由電子 514 堆積したAl膜 515 堆積したAl膜表面の終端水素原子 516 Si基体に導入されるOイオン 517 Si基体表面の終端酸素原子 521 有機レジスト 611 p型基板 612 ゲート酸化膜 613 フィールド酸化膜 614 ポリシリコンゲート 615 n型のドレイン領域 616 ソース領域 617 酸化膜 618 Al単結晶 619 酸化膜Al2 3 620 上部電極のAl 621 層間絶縁膜 622 Al電極 714 ポリシリコン 718 Al単結晶 719 酸化膜Al2 3 720 上部電極のAl 801 半導体基体 802 絶縁膜 803 配線金属用埋込溝 804 配線金属 805 レジスト 806 イオン注入によるSi層 807 水素終端領域 808 電子供与領域 809 配線金属
フロントページの続き (72)発明者 下津佐 峰生 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 亀井 誠司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−151069(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04 H01L 21/285

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャパシタを有する半導体装置の製造方
    法において、 半導体基体の表面又は半導体基体上方の導電性層の表面
    に水素原子を付与する表面処理工程と、 前記工程の後、前記キャパシタの形状パターンを作るた
    め、前記表面に選択的にエネルギー線を照射する工程
    と、 前記キャパシタの一方の電極として、前記表面のエネル
    ギー線の非照射領域上に、選択的に金属領域を形成する
    工程と、 前記キャパシタの誘電体層として、前記金属領域表面に
    誘電体膜を形成する工程と、 前記キャパシタの他方の電極として、前記誘電体膜上に
    金属膜を形成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記金属領域は、縦長であることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記金属領域は、MOSFETのソー
    ス、及び/又はドレイン、及び/又はゲート電極領域の
    上に堆積されることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記水素原子を付与する表面処理工程
    は、フッ酸を用いて行うことを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記エネルギー線は、電子ビーム又はイ
    オンビームであることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記金属領域の堆積は、有機金属を原料
    とする化学気相堆積法を利用して行うことを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記有機金属は、アルキルアルミニウム
    ハイドライドであることを特徴とする請求項6記載の半
    導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記アルキルアルミニウムハイドライド
    は、ジメチルアルミニウムハイドライドであることを特
    徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記金属領域は、Si、Ti及びCuか
    らなる群より選択される原子を少なくとも1種含むこと
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP24259192A 1992-07-30 1992-08-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3228794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24259192A JP3228794B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 半導体装置の製造方法
US08/327,799 US5580808A (en) 1992-07-30 1994-10-24 Method of manufacturing a ROM device having contact holes treated with hydrogen atoms and energy beam
US08/425,081 US5527730A (en) 1992-07-30 1995-04-19 Method of forming a capacitor having contact hole treated with hydrogen atoms and energy beam
US08/435,834 US5569614A (en) 1992-07-30 1995-05-05 Method of forming metal pattern including a schottky diode
US08/814,016 US5963812A (en) 1992-07-30 1997-03-10 Manufacturing method of a semiconductor apparatus having an electron donative surface in a side wall portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24259192A JP3228794B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0669448A JPH0669448A (ja) 1994-03-11
JP3228794B2 true JP3228794B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17091333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24259192A Expired - Fee Related JP3228794B2 (ja) 1992-07-30 1992-08-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228794B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669448A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937817B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法
US5192714A (en) Method of manufacturing a multilayered metallization structure in which the conductive layer and insulating layer are selectively deposited
US6624065B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device using a damascene metal gate
US20050130380A1 (en) Semiconductor device structures including metal silicide interconnects and dielectric layers at substantially the same fabrication level
US5580808A (en) Method of manufacturing a ROM device having contact holes treated with hydrogen atoms and energy beam
JPH045265B2 (ja)
JPS592187B2 (ja) 導電層間に絶縁物を形成する方法
JP2006049808A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3193402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8592269B2 (en) Method of manufacturing gate structure and method of manufacturing semiconductor device including the same
TW413947B (en) Method for producing semiconductor device
JP2790362B2 (ja) 半導体装置
KR100489657B1 (ko) 반도체 장치의 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 반도체장치의 제조방법
JP3061891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6211054B1 (en) Method of forming a conductive line and method of forming a local interconnect
JP3228794B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100499755B1 (ko) Mdd 와 선택적 cvd 실리사이드를 갖는 디프서브미크론 cmos 소스/드레인 제조방법
DE102021108017A1 (de) Strukturieren von material mit siliziumhaltiger schicht und verfahren zum herstellen von halbleitervorrichtungen
JPH08316474A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100367735B1 (ko) 집적 회로의 배선 구조 및 그 제조 방법
JPH08130216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100414229B1 (ko) 티타늄나이트라이드막을 이용한 확산방지막과오믹콘택층의 동시 형성 방법
JPH04186733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3127483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187493A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees