JP2897248B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2897248B2
JP2897248B2 JP1098101A JP9810189A JP2897248B2 JP 2897248 B2 JP2897248 B2 JP 2897248B2 JP 1098101 A JP1098101 A JP 1098101A JP 9810189 A JP9810189 A JP 9810189A JP 2897248 B2 JP2897248 B2 JP 2897248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
alignment mark
insulating film
forming
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1098101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02276232A (ja
Inventor
潔 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1098101A priority Critical patent/JP2897248B2/ja
Priority to US07/510,890 priority patent/US5002902A/en
Publication of JPH02276232A publication Critical patent/JPH02276232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897248B2 publication Critical patent/JP2897248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、半導体装置を形成する時のパターニングに
使用するマスクの位置合わせマーク孔の形成方法に関
し、 表面が平坦なAl配線層を形成しても、マスク合わせ用
の位置合わせマーク孔が埋まらないようにして、コンタ
クトホール部分のAl配線の平坦化と位置合わせマークの
検出を容易にすることとを同時に実現することを目的と
し、 半導体基板の第1の領域上に第1の絶縁膜を形成する
工程と、該基板の第2の領域、及び該第1の絶縁膜上に
第2の絶縁膜を形成する工程と、該第2の領域上に形成
された該第2の絶縁膜にコンタクトホールを形成し、該
第1の領域上に形成された該第1・第2の絶縁膜に該第
1の絶縁膜中まで達し、該コンタクトホールとほぼ同じ
幅を有する位置合わせ用孔を形成する工程と、前記コン
タクトホールおよび前記位置合わせ用孔を含む前記第2
の絶縁膜上に、該コンタクトホールの内部を埋めて該コ
ンタクトホール上部では平坦化し、該位置合わせマーク
用孔の内部の一部のみを埋めて段差を残すようにA1配線
層を形成する工程と、該位置合わせマーク用孔を使用し
て、次の工程の位置合わせを行う工程とにより製造す
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に半導体
ICを形成する時のパターニングに使用するマスクの位置
合わせマークの形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、ICの集積度を高めるために、配線層を多層にす
るという技術がある。各配線層は、絶縁膜を挟んで形成
され、導通の必要な所は絶縁膜にコンタクトホールを開
けて、上下の配線層で導通をとっていた。
しかし、第4図のように、コンタクトホール部分の配
線層のAlが、平坦化されずに段差ができると、次のよう
な問題があった。
この図は、基板31の上に絶縁膜3を形成した後、パタ
ーニングしてコンタクトホール34を開け、スパッタによ
りAl配線33を形成したものである。この時、コンタクト
ホール34部分のAl配線は、スパッタによりAlが堆積して
いくにつれ、コンタクトホール底部の周縁部にAl原子が
届きにくくなる。そして、図のようにコンタクトホール
34の底部がもり上がり、開口部付近がオーバーハング状
になる。従って、コンタクトホール34を完全に埋めるこ
とができずに段差ができてしまい、後に上の配線層を形
成した時に、断線の原因となる問題があった。
そこで、スパッタ時に基板をAlの融点に近い500〜550
℃に熱し、堆積したAl原子を動きやすくしてやると、第
5図に示したように、コンタクトホールを完全に埋める
平坦なAl配線が得られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、第5図のように平坦化したAl配線を形成す
ると、同じ基板上に形成されるマスク合わせ用の位置合
わせマーク孔までもが埋まってしまい、位置合わせマー
クの場所が検出できなくなってしまうといった問題があ
った。
位置合わせマークとは、ウエハ上に既にその前のパタ
ーニングの際に形成されている位置合わせ用のマークの
ことであり、これにより、次のパターニングに使用する
マスクの位置を正確に合わせ、既に形成されているパタ
ーンとの整合性を保つものである。もしこれが埋まって
しまってマスク合わせ時に検出できなくなると、パター
ニングの位置合わせができなくなることになる。
そこで、スパッタ後に位置合わせマーク孔付近のAlを
エッチングし、位置合わせマーク孔を見えるようにすれ
ばよいが、多層配線の場合は配線層の数だけその工程数
が増えてしまうといった問題があった。
従って本発明は、表面が平坦なAl配線層を形成して
も、マスク合わせ用の位置合わせマーク孔が埋らないよ
うにし、コンタクトホール部分のAl配線の平坦化と位置
合わせマークの検出を容易にすることを同時に実現する
ことを目的とする。
〔発明が解決しようとする手段〕
本発明は上記の目的を達成するために、 半導体基板の第1の領域上に第1の絶縁膜を形成する
工程と、該基板の第2の領域、及び該第1の絶縁膜上に
第2の絶縁膜を形成する工程と、該第2の領域上に形成
された該第2の絶縁膜にコンタクトホールを形成し、該
第1の領域上に形成された該第1・第2の絶縁膜に該第
1の絶縁膜中まで達し、該コンタクトホールとほぼ同じ
幅を有する位置合わせ用孔を形成する工程と、前記コン
タクトホールおよび前記位置合わせ用孔を含む前記第2
の絶縁膜上に、該コンタクトホールの内部を埋めて該コ
ンタクトホール上部では平坦化し、該位置合わせマーク
用孔の内部の一部のみを埋めて段差を残すようにA1配線
層を形成する工程と、該位置合わせマーク用孔を使用し
て、次の工程の位置合わせを行う工程とを提供する。
即ち本発明では、基板の第1の領域を示した第1図
(a)のように、第1の領域上の第1・第2の絶縁膜
(32で表示)に形成した位置合わせマーク孔35の部分
は、位置合わせマーク孔の深さBが絶縁膜32上の配線層
33の膜厚Aより大きくなるようにして、位置合わせマー
ク孔35の内部の一部のみをAl配線33で埋まるようにして
いる。
そして、基板の第2の領域を示した第1図(b)のよ
うに、第2の領域上の第2の絶縁膜32のコンタクトホー
ル34部分のAl配線層33は、コンタクトホール34の内部を
埋めている。
〔作用〕
本発明では、コンタクトホール34の部分は、スパッタ
時に熱せられて動きやすくなったAl原子がよくコンタク
トホールを埋めてこの部分を平坦にする。一方、位置合
わせマークの孔35の部分の絶縁膜はAl配線より厚いた
め、動きやすくなったAl原子もこの部分を埋めることは
できずに段差を生じる。
従って、コンタクトホール部分のAl配線の平坦化と、
検出が容易な位置合わせマーク孔の形成を同時に実現す
ることができる。
〔実施例〕
第2図(a)〜(e)と第3図(a)〜(c)とを用
いて本発明の一実施例を説明する。
第2図(a)〜(e)は、第1層目の配線層を形成す
る工程を示す図であり、第3図(a)〜(c)は、第2
層目の配線層を形成する工程を示す図である。
まず、第2図(a)のように、シリコン(Si)基板
(1)の第1の領域上に、通常のLOCOS技術で厚さ6000
Åのフィールド酸化膜2の領域を形成し、さらにその全
面に化学気相成長法(CVD)で厚さ4000Åの二酸化シリ
コン(SiO2)膜3を形成する。この時、マスク合わせ用
の位置合わせマーク孔を形成する領域にも、厚さ6000Å
のフィールド酸化膜を形成する。
次に、第2図(b)のように、それぞれ直径が1μm
のコンタクトホール4と位置合わせマーク孔5を形成す
るために、一般的なリソグラフィー技術を用いて、SiO2
膜3上にレジスト7をパターニングする。コンタクトホ
ール4は、フィールド酸化膜2を形成していない第2の
領域上のSiO2膜3上に形成し、各素子からの信号を配線
層6に伝える。また、位置合わせマーク孔5は、チップ
のコーナ部等、この後上層を形成する配線領域に影響の
ないフィールド酸化膜2上の絶縁膜3上に形成する。
そして、リアクティブ・イオン・エッチング(RIE)
を、エッチングガス,CF4:CHF3=4:7,圧力:0.15torr,
出力:450Wで行い、深さ5000Åのコンタクトホール4と
深さ9000Åの位置合わせマーク孔5とを形成する。同一
条件のRIEによって深さの違う2つの孔を開けるわけだ
が、これは、SiO2膜3と基板1との界面が表れた時点で
あるコンタクトホール4のエッチング終点に達しても、
さらにオーバーエッチングし、コンタクトホール4を深
さ5000Åに形成する。これは、SiO2膜3の厚さが4000Å
なので、オーバーエッチングにより基板1のSiを1000Å
エッチングしたことになる。
このSiを1000Åオーバーエッチングしている間、位置
合わせマーク孔5のエッチングも進行するのだが、SiO2
とSiとのエッチング選択比は5:1なので、ここはフィー
ルド酸化膜のSiO2が5000Åエッチングされ、SiO2膜3の
4000Åとあわせて位置合わせマーク孔5は、深さが9000
Åとなる。このようにして、選択比の違いを利用したオ
ーバーエッチングによって、深さの違う孔を同時に開け
ることができる。なお、基板のSiは1000Å程度エッチン
グされてもほとんど影響はない。
次に、第2図(c)のように、全面にAl−Cu(2%)
合金の配線層6をスパッタにより厚さ7000Åに形成す
る。なお、図示しなかったが、このAl−Cu(2%)合金
を形成する前にバリアメタルとして厚さ1000Åのチタン
ナイトライド(TiN)を予め全面に形成しておく。従っ
て、配線層の厚さはあわせて8000Åとなる。
この時のスパッタは、ウエハ温度をヒーターで500℃
前後にし、出力450〜500V,13.56MHzのRFバイアスを加え
て行う。ヒーター加熱とバイアス印加によりウエハ表面
は、550℃前後となり、Al−Cu(2%)合金の融点590℃
に近くなり、Al−Cu(2%)合金が動きやすくなる。
そして、コンタクトホール4部分では配線層6が8000
Åに対し、コンタクトホール4の深さが5000Åなので、
550℃で動きやすくなった。Al−Cu(2%)合金がコン
タクトホール4を完全に埋め、この部分は平坦化され
る。一方、位置合わせマーク孔5の部分は配線層6が80
00Åに対し、位置合わせマーク孔5の深さが9000Åなの
で、この部分は平坦化されずに段差ができる。なお、ウ
エハ表面を550℃前後に加熱する手段はヒーターのみで
も構わないが、バイアスを印加することにより、ヒータ
ー温度にプラスした温度を微調整できるようになる。
次に、第2図(d)のように、全面に形成されている
配線層6上のうち、配線として使う所にだけレジストを
形成する。これは、一旦配線層6に上にレジスト7を塗
布した後、マスクをして露光するのだが、この時のマス
クの位置合わせは、段差のできている位置合わせマーク
孔5によって容易に行うことができる。
次に、第2図(e)のように、パターニングされたレ
ジスト7をマスクとしてRIE等で不必要なAl−Cu(2
%)合金を除去して、第1層目のAl配線パターンを形成
する。
以上のような工程で平坦な配線層を形成すれば、コン
タクトホール部分は配線層が平坦化され、なおかつ位置
合わせマーク孔部分は段差ができるので、マスク合わせ
の時に容易に位置合わせマーク孔を検出できる。また、
位置合わせマーク孔だけにマスクをしておいてから配線
層を形成するわけでもないので、工程数が増えることも
ない。
続いて、第3図(a)〜(c)を用いて、第1層目の
配線層6とコンタクトをとる第2層目の配線層を形成す
る工程を説明する。
まず、第3図(a)のように、第1層目の配線層6を
形成した後、全面にCVDで厚さ8000ÅのSiO2膜28を形成
する。
次に、第3図(b)のように、それぞれの直径が1μ
mのコンタクトホール24と位置合わせマーク孔25を形成
するために、一般的なリソグラフィー技術を用いて、Si
O2膜28上にレジスト27をパターニングする。そして、RI
Eをエッチングガス,CF4:CHF3=1:1,圧力:0.2torr,出
力:450Wで行い、コンタクトホール24と位置合わせマー
ク孔25とを形成する。コンタクトホール24は、フィール
ド酸化膜2を形成していないSiO2膜8上に形成し、第1
層目の配線層6からの信号を配線層9に伝える。また、
位置合わせマーク孔25は、フィールド酸化膜2上の絶縁
膜8上に形成する。
この時も、第1層目の配線層6のコンタクトホール4
と位置合わせマーク孔5を形成した時と同様に、深さ80
00Åのコンタクトホール24のエッチング終点よりさらに
オーバーエッチングして、位置合わせマーク孔25をコン
タクトホール25より8000Å深い16000Åの深さに形成す
る。なお、このRIEでのSiO2とAlとの選択比は50:1なの
で、コンタクトホール24をオーバーエッチングしている
間、位置合わせマーク孔25を8000Åエッチングしても、
コンタクトホール24の下のAlはほとんどエッチングされ
ない。
次に、第3図(c)のように、Al−Cu(2%)合金を
スパッタにより全面に厚さ8000Åの配線層9を形成す
る。なお図示しなかったが、この配線層9を形成する前
にバリアメタルとして厚さ200ÅのTiNを予め全面に形成
しておく。スパッタする時は、ウエハ温度をヒーターで
500℃にし、RFバイアスを450〜500V,13.56MHz印加して
行う。
この加熱によりウエハ表面温度は550℃前後になり、A
l−Cu(2%)合金が動きやすくなり、コンタクトホー
ル24部分の配線層は平坦化される。一方、位置合わせマ
ーク孔25部分は、深さが配線層9に比べ十分に深いの
で、この部分には段差が生じる。従って、この段差によ
り後のマスク合わせの時、位置合わせマーク孔の検出が
容易にできる。
次に、図示しないが、第1層目の配線層形成の工程と
同様に、全面に形成した配線層9をパターニングして、
第2層目の配線を形成する。
以上のように、一実施例ではコンタクトホール部分の
配線層を平坦化して、なおかつ位置合わせマーク孔の検
出を容易に行うことができ、また工数を増やすこともな
い。
なお、本実施例では配線層を2層とした時の場合につ
いて説明したが、3層,4層と積み重なっても、同様な工
程で検出の容易な位置合わせマーク孔を形成することが
できる。
〔効果〕
以上説明したように本発明によれば、コンタクトホー
ル部分の配線層を平坦にすることと、位置合わせマーク
の検出を容易にすることとを、工数を増やすことなく同
時に実現できる効果を奏する。
従って、マスク合わせが容易に確実に行えるようにな
り、ICの信頼性の向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の原理を説明する図であり、 第2図(a)〜(e)と第3図(a)〜(c)とは本発
明の一実施例を説明するための図であり、 第4図と第5図は、従来の技術を説明するための図であ
る。 1…基板、2…フィールド酸化膜 3…SiO2膜、4,24…コンタクトホール 5,25…位置合わせマーク孔 6…配線層、7…レジスト 8…SiO2膜、9…配線層 31…基板、32…絶縁膜 33…Al配線、34…コンタクトホール 35…位置合わせマーク孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−90511(JP,A) 特開 平2−30113(JP,A) 特開 平1−185921(JP,A) 特開 平2−94623(JP,A) 特開 昭64−73718(JP,A) 特開 昭58−100424(JP,A) 特開 昭62−15821(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/027

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】半導体装置の製造方法
  1. 【請求項1】半導体基板の第1の領域上に第1の絶縁膜
    を形成する工程と、 該基板の第2の領域、及び該第1の絶縁膜上に第2の絶
    縁膜を形成する工程と、 該第2の領域上に形成された該第2の絶縁膜にコンタク
    トホールを形成し、該第1の領域上に形成された該第1
    ・第2の絶縁膜に該第1の絶縁膜中まで達し、該コンタ
    クトホールとほぼ同じ幅を有する位置合わせ用孔を形成
    する工程と、 前記コンタクトホールおよび前記位置合わせ用孔を含む
    前記第2の絶縁膜上に、該コンタクトホールの内部を埋
    めて該コンタクトホール上部では平坦化し、該位置合わ
    せマーク用孔の内部の一部のみを埋めて段差を残すよう
    にA1配線層を形成する工程と、 該位置合わせマーク用孔を使用して、次の工程の位置合
    わせを行う工程とを有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP1098101A 1989-04-18 1989-04-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2897248B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098101A JP2897248B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 半導体装置の製造方法
US07/510,890 US5002902A (en) 1989-04-18 1990-04-18 Method for fabricating a semiconductor device including the step of forming an alignment mark

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098101A JP2897248B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02276232A JPH02276232A (ja) 1990-11-13
JP2897248B2 true JP2897248B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=14210945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1098101A Expired - Fee Related JP2897248B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5002902A (ja)
JP (1) JP2897248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917115B2 (en) 2001-11-30 2005-07-12 Nec Electronics Corporation Alignment pattern for a semiconductor device manufacturing process

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196662A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Nec Corp 半導体集積回路の配線構造およびその製造方法
IT1251393B (it) * 1991-09-04 1995-05-09 St Microelectronics Srl Procedimento per la realizzazione di strutture metrologiche particolarmente per l'analisi dell'accuratezza di strumenti di misura di allineamento su substrati processati.
DE69332006T2 (de) * 1992-03-25 2002-11-28 Texas Instruments Inc Planares Verfahren unter Verwendung von gemeinsamen Ausrichtungsmarken für die Wannenimplantierungen
US5270255A (en) * 1993-01-08 1993-12-14 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd. Metallization process for good metal step coverage while maintaining useful alignment mark
JPH0831575B2 (ja) * 1993-02-12 1996-03-27 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP3034428B2 (ja) * 1993-06-22 2000-04-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法並びにアライメント方法
KR0139702B1 (ko) * 1993-06-22 1998-07-15 사토 후미오 반도체장치 및 그 제조방법과 얼라인먼트방법
JP3219909B2 (ja) * 1993-07-09 2001-10-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
FR2713397B1 (fr) * 1993-12-03 1996-02-16 Sgs Thomson Microelectronics Procédé de formation de couches métalliques minces et épaisses.
JP3404873B2 (ja) * 1994-03-25 2003-05-12 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US5539255A (en) * 1995-09-07 1996-07-23 International Business Machines Corporation Semiconductor structure having self-aligned interconnection metallization formed from a single layer of metal
US5872042A (en) * 1996-08-22 1999-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for alignment mark regeneration
TW311273B (en) * 1996-09-26 1997-07-21 Holtek Microelectronics Inc Manufacturing method of high step alignment mark
US5688710A (en) * 1996-11-27 1997-11-18 Holtek Microelectronics, Inc. Method of fabricating a twin - well CMOS device
JP2947196B2 (ja) * 1997-01-23 1999-09-13 日本電気株式会社 半導体基板および半導体装置の製造方法
US5956564A (en) 1997-06-03 1999-09-21 Ultratech Stepper, Inc. Method of making a side alignment mark
US5966613A (en) * 1997-09-08 1999-10-12 Lsi Corporation Consistent alignment mark profiles on semiconductor wafers using metal organic chemical vapor deposition titanium nitride protective
US5926720A (en) * 1997-09-08 1999-07-20 Lsi Logic Corporation Consistent alignment mark profiles on semiconductor wafers using PVD shadowing
US5981352A (en) * 1997-09-08 1999-11-09 Lsi Logic Corporation Consistent alignment mark profiles on semiconductor wafers using fine grain tungsten protective layer
KR100277024B1 (ko) * 1997-10-31 2001-01-15 구본준 선택적 식각기술을 이용한 액정표시장치 제조방법
JP3722610B2 (ja) * 1998-01-14 2005-11-30 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
US6760472B1 (en) * 1998-12-14 2004-07-06 Hitachi, Ltd. Identification method for an article using crystal defects
JP2000252236A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6423555B1 (en) 2000-08-07 2002-07-23 Advanced Micro Devices, Inc. System for determining overlay error
JP3665275B2 (ja) * 2001-05-28 2005-06-29 沖電気工業株式会社 位置合わせマークの形成方法
US6979526B2 (en) * 2002-06-03 2005-12-27 Infineon Technologies Ag Lithography alignment and overlay measurement marks formed by resist mask blocking for MRAMs
US6858441B2 (en) * 2002-09-04 2005-02-22 Infineon Technologies Ag MRAM MTJ stack to conductive line alignment method
DE10258420B4 (de) * 2002-12-13 2007-03-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterspeichereinrichtung mit Charge-trapping-Speicherzellen und vergrabenen Bitleitungen
KR100511094B1 (ko) * 2002-12-28 2005-08-31 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 키 정렬 방법
JP4308691B2 (ja) * 2004-03-19 2009-08-05 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体基板および半導体基板の製造方法
US7223612B2 (en) * 2004-07-26 2007-05-29 Infineon Technologies Ag Alignment of MTJ stack to conductive lines in the absence of topography
US7442624B2 (en) * 2004-08-02 2008-10-28 Infineon Technologies Ag Deep alignment marks on edge chips for subsequent alignment of opaque layers
JP2006339189A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハおよびそれにより形成した半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3783044A (en) * 1971-04-09 1974-01-01 Motorola Inc Photoresist keys and depth indicator
US4442590A (en) * 1980-11-17 1984-04-17 Ball Corporation Monolithic microwave integrated circuit with integral array antenna
US4487653A (en) * 1984-03-19 1984-12-11 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming and locating buried layers
JPS6189633A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61196533A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
EP0238694B1 (en) * 1986-03-27 1992-01-29 Ibm Deutschland Gmbh Method of forming identically positioned alignment marks on opposite sides of a semiconductor wafer
JP2513637B2 (ja) * 1986-08-28 1996-07-03 富士通株式会社 電子ビ−ム露光用基準マ−クの形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917115B2 (en) 2001-11-30 2005-07-12 Nec Electronics Corporation Alignment pattern for a semiconductor device manufacturing process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02276232A (ja) 1990-11-13
US5002902A (en) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897248B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5470793A (en) Method of via formation for the multilevel interconnect integrated circuits
JP3309783B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2791768B2 (ja) 半導体装置の金属配線の形成方法
JPH01503021A (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
KR900001834B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3214475B2 (ja) デュアルダマシン配線の形成方法
US4855252A (en) Process for making self-aligned contacts
JPH0563940B2 (ja)
JPS5893255A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3312604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002190518A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2000003961A (ja) 集積回路およびその製造方法
JP3097338B2 (ja) コンタクトホールの形成方法
JP3317279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174174A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2659285B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2590711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208620A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000357743A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2805840B2 (ja) 半導体装置及びその多層配線形成方法
JP3099813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3301466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59104143A (ja) 配線の形成方法
JPH09199588A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees