JPS61196533A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61196533A
JPS61196533A JP60036880A JP3688085A JPS61196533A JP S61196533 A JPS61196533 A JP S61196533A JP 60036880 A JP60036880 A JP 60036880A JP 3688085 A JP3688085 A JP 3688085A JP S61196533 A JPS61196533 A JP S61196533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
high concentration
concentration diffusion
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60036880A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kamiya
孝行 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60036880A priority Critical patent/JPS61196533A/ja
Publication of JPS61196533A publication Critical patent/JPS61196533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高濃度拡散領域を表面に儂えた半導体基板上に
エピタキシャル層を形成する工程を要する半導装置、特
に低抵抗埋込層を使用するバイポーラ型集積回路装置に
おいて、埋込層の層抵抗の増大を招くことのない、位置
検出用のマークパターンの形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、バイポーラ型集積回路装置では写真食刻工程で自
動位置合わせに必要な位置検出用マークの形成には、低
抵抗埋込層の形成の為の写真食刻工程を兼用して用いて
おシ、マーク領域の段付けの方法としては続いて行なう
高濃度拡散時の雰囲気ガスに醸化性雰囲気を用いること
で拡散と同時に酸化段付けを行なう方法や、拡散層形成
後に新たに段付けの為の酸化工程を行なう方法があった
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の位置検出用マークの形成方法によれば、
−回の写真食刻工程で、マーク領域と埋込層として使用
する高濃度拡散領域を同時に形成できるという利点があ
る反面、高濃度拡散領域にはマーク領域と同一の段付酸
化処理がなされる為、拡散層の表面が酸化され、失われ
る事による層抵抗の増大が起こるという欠点がある。埋
込層はパイポーラトランジスタにおいてコレクタの直列
抵抗を低減させる為に用いるので、この層抵抗の増大は
望ましくなく、できる限シ避けねばならない。
一方位置合わせ用のマークについては、通常マーク形成
以後の複数の写真食刻工程で位置合わせに使用するので
、エピタキシャル層の成長後ヲはじめ、その上部に多層
膜を形成した後にも検出が可能でなければならず、マー
ク領域には充分な量の段差を形成しておく必要がある。
このようにマーク領域と高濃度拡散領域を同時に形成す
る従来の方法では、埋込層の層抵抗の低減化と、充分な
段差を有するマーク溝の形成とは相反する要求となって
おシ、同時に双方を満足する事は困難であった。
〔問題点を解決するための手段〕
従来法における埋込層の層抵抗の増大を起こ1′ことな
く、充分な段差を持つマーク領域を形成する為の本発明
の構成は、マーク領域のパターンを、高濃度拡散領域の
パターン形成の為の写真食刻工程とは独立に、専用の写
真食刻工程を用いて形成することにある。すなわち本発
明ではマーク領域の形成を全く独立の工程として行なう
ので、所望の深さの凹部をエツチングによシマーク領域
に形成する事が可能である。また高濃度拡散領域に対す
る不必要な酸化工程が省略されるのでその層抵抗の増大
を生ずる事がない。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図り本発明の一実施例の製造工程を示す縦断面図で
ある。第1図aにおいてP型のシリコン基板1の主面に
対して通常の写真食刻工程を用いホトレジスト材2をマ
スクとしてシリコン基板1をエツチングし、マーク溝3
を形成する。次にシリコン基板1上に700 OAの熱
酸化膜4を形成した後、埋込層を形成すべき領域に窓を
開口し、N型の高濃度拡散を行なう(第1図b)。次に
酸化膜4を除去した状態を示しておシ、この後拡散領域
5に対して不必要な酸化を行なうことなく、エピタキシ
ャル層が形成可能である。
第2図は従来の形成方法の製造工程を示す縦断面図であ
る。第2図aでは7000Aの燈酸化膜4をマスクとし
て、マーク領域と埋込層を形成すべき領域の双方にN型
の高濃度拡散を行なった。
この時拡散の雰囲気ガスとして酸化性雰囲気を用いる事
によシ拡散層の表面の酸化を同時に行なっているので、
シリコン基板1の表面の酸化膜4゜7を除去すれば、拡
散層の表面に段差8が得られる(第2図b)。この場合
段差8はマーク領域6だけで々く埋込拡散領域5にも形
成されておシ、層抵抗を増大させる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように本発明は、マーク領域のパターン
を高濃度拡散領域のパターン形成の為の写真食刻工程と
は独立に専用の写真食刻工程を用いて形成する事により
、高濃度拡散領域の層抵抗の増大を招くことなく、位置
合わせに必要な段差を備えたマーク溝か形成可能である
。本発明においては高濃度拡散領域の層抵抗の制御とマ
ーク領域の段差形成とが互いに制限を与える墨が無いの
でそれぞれの条件設定にh−ける自由就が太きい。
このような本発明の効果は、特にバイポーラ型集積回路
の高集積化が進み素子間の相互距離を縮める為に浅い拡
散深さの埋込層が必要とされるにしたがい、拡散層の表
面を酸化した場合の層抵抗の増大が顕著となるので、よ
シ重要となりてくる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の製造工程を示す断面図で、
第2図は従来の形成方法の製造工程を示す断面図である
。 図において、1・・・・・・シリコン基板、2・・・・
・・ホトレジスト材、3・・・・・・マーク溝、4・・
・・・・拡散のマスクとして使用する熱酸化膜、5・・
・・・・埋込拡散領域、6・・・・・・マーク形成領域
、7・・・・・・拡散層表面に形成された酸化膜、であ
る。 代理人 弁理士  内 原   晋ヒlソ?、。 ″−一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上に局所的に位置検出用のマーク領域と高
    濃度拡散領域を形成する工程と、前記基板上にエピタキ
    シャル層を形成する工程とを有する半導体装置の製造方
    法において、上記マーク領域のパターンを、高濃度拡散
    領域のパターン形成の為の写真食刻工程とは独立に専用
    の写真食刻工程を用いて形成する事を特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP60036880A 1985-02-26 1985-02-26 半導体装置の製造方法 Pending JPS61196533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036880A JPS61196533A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036880A JPS61196533A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196533A true JPS61196533A (ja) 1986-08-30

Family

ID=12482090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60036880A Pending JPS61196533A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002902A (en) * 1989-04-18 1991-03-26 Fujitsu Limited Method for fabricating a semiconductor device including the step of forming an alignment mark
CN115084097A (zh) * 2022-07-19 2022-09-20 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体结构及其制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002902A (en) * 1989-04-18 1991-03-26 Fujitsu Limited Method for fabricating a semiconductor device including the step of forming an alignment mark
CN115084097A (zh) * 2022-07-19 2022-09-20 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体结构及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577397A (en) Method for manufacturing a semiconductor device having vertical and lateral transistors
JPS61196533A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0126184B2 (ja)
JPS63107020A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100268902B1 (ko) 반도체소자의소자격리층형성방법
JPH02224268A (ja) 半導体装置
JPS63102340A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04324922A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6126259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63164355A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6317556A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60258965A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6214466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0466101B2 (ja)
JPS6120367A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0576767B2 (ja)
JPH061785B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS62235766A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6267867A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6310572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6049664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038871A (ja) バイポ−ラ型半導体装置の製造方法
JPS6279665A (ja) バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPH05152316A (ja) トランジスタの製造方法