JP2791768B2 - 半導体装置の金属配線の形成方法 - Google Patents

半導体装置の金属配線の形成方法

Info

Publication number
JP2791768B2
JP2791768B2 JP8353934A JP35393496A JP2791768B2 JP 2791768 B2 JP2791768 B2 JP 2791768B2 JP 8353934 A JP8353934 A JP 8353934A JP 35393496 A JP35393496 A JP 35393496A JP 2791768 B2 JP2791768 B2 JP 2791768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
trench
metal wiring
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8353934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09306908A (ja
Inventor
ヨン・ゴン・ゾン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Original Assignee
ERU JII SEMIKON CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII SEMIKON CO Ltd filed Critical ERU JII SEMIKON CO Ltd
Publication of JPH09306908A publication Critical patent/JPH09306908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791768B2 publication Critical patent/JP2791768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/1052Formation of thin functional dielectric layers
    • H01L2221/1057Formation of thin functional dielectric layers in via holes or trenches
    • H01L2221/1063Sacrificial or temporary thin dielectric films in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体集積回路の
配線に関するもので、特に伝導線と接続ホールを自己整
合的に形成して、配線の抵抗を減少させ、配線の信頼性
を改善した半導体装置の金属配線およびその形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、アルミニウムとその合金薄膜
は電気伝導度が高く、乾式エッチングによるパターン形
成が容易で、シリコン酸化膜との接着性が優れている同
時に、比較的に価格が低廉であるので、半導体回路の配
線材料として広く使用されてきた。しかし、集積回路の
集積度の増加にともなって、素子の大きさが減少し、配
線が微細化、多層化されるので、段差を有する部分、コ
ンタクト、ビア等の接続ホールの内部において、ステッ
プカバレージが重要視されてきた。金属配線の形成方法
にスパッタリングを適用すると、上記のように屈曲を有
する部分においては、シャドー効果(Shadow Effect)
によって部分的に配線膜の厚さが薄く形成される。特に
縦横比が1以上の接続ホールにおいてより深刻に現れ
る。従って、このような物理的な堆積方法の代わりに、
均一な厚さで配線膜を堆積することができるCVDが導
入されて、タングステン膜を減圧CVDによって形成す
ることによって、ステップカバレージを改善する研究が
進行されたが、タングステン配線膜は、アルミニウム配
線膜に比して、比抵抗が2倍以上になるので、配線膜と
して適用することが難しい。
【0003】従って、接続ホールにプラグを形成する方
法が開発されている。このプラグは、選択CVDを利用
して、接続ホール内に露出された基板を通じて、選択的
にタングステン膜を成長させることによって形成する。
プラグを形成するための他の方法としては、バリア金属
膜または接着層を形成した後、全面にタングステン膜を
堆積し、堆積厚さ以上にエッチ・バックすることによっ
て形成する方法もある。しかし、選択CVDにおいて
は、絶縁膜上に成長されないようにることが難しく、全
面堆積の後、エッチ・バックする方法においては、高い
縦横比を有する接続ホールに信頼性のあるバリア層また
は接着層を形成する必要がある。このためには、コリメ
ーター(Collimator)またはCVD法によって、接続ホ
ールの下面または、側壁にタングステンの核が生成され
る最少の厚さ以上を確保することが重要である。一方、
接続ホールの奥行きは、絶縁膜の平坦化の程度によって
異なるので、接続ホールの表面とプラグの表面は異なる
ようになり、実質的にはプラグの表面がさらに低くな
る。
【0004】これに対して、CVDによってアルミニウ
ムを主にする配線膜を形成するようになると、ステップ
カバレージが改善されると同時に、リソグラフィ及びエ
ッチング工程等の既存のスパッタリングによる、アルミ
ニウム配線膜技術の周辺関連工程等との連続性を維持す
ることができるので有利である。一方、Cuはアルミニ
ウムに比して比抵抗が低く、エレクトロマイグレーショ
ンまたはストレスマイグレーションの特性が優れている
ので、信頼性をさらに改善することができる。このよう
なCuは、スパッタリングまたはCVDによって膜を形
成する方法が研究されている。しかし、アルミニウムを
エッチングする時、有利に使用されるハロゲン化合物を
利用した方法を、Cuを使用した金属配線形成に利用す
る場合は、Cuのハロゲン化合物の蒸気圧が低いので、
適用できるエッチング速度を得るために、操業温度を5
00℃近くまで上昇させる必要がある。従って、Cuの
場合は、エッチングによる直接パターニングの代わり
に、配線パターンの模様で基板にトレンチを形成し、C
u膜を堆積した後、CMP(Chemical Mechanical Poli
shing)法によってエッチ・バックして、埋設された伝
導線を作る方法と、コンタクト、ビア等の接続ホール
に、下部伝導層をシード(Seed)とした、垂直成長(Ve
rtical Growth)を通じて、選択的にプラグを形成する
方法を使用している。
【0005】半導体素子の集積度の増加によって、伝導
線の幅と接続ホールの大きさが減少するので、配線の抵
抗と信頼性の低下を防止するために、伝導線と接続ホー
ルの整列余裕度の確保が重要になる。すなわち、伝導線
と接続ホールが誤整列されると、その相互の接触面積が
減少されるようになり、電流密度が増加するようになる
ので、信頼性が低下される。その上に、配線間隔は実質
的に減少する結果を招くので、配線間のクローストーク
が発生し、寄生容量が増加するので、回路の動作速度に
よくない影響を及ぼすようになる。
【0006】上記のような問題点を解決するために提示
された技術が、NEC社で、1992年IEDMで発表
した(p.305)セルフ・アライン・コンタクト技術
である。以下、添付図面を参照して、従来の技術に従う
半導体装置の金属配線形成に関して説明する。図1は、
従来の技術による金属配線の工程断面図である。セルフ
・アライン・コンタクト技術は、接続ホールが伝導線の
幅方向に対してのみ整列されるように形成する、平坦化
された埋設配線の形成方法によって、トレンチに伝導線
と平行な方向に接続ホールの角を自己整合的に形成させ
るものである。
【0007】まず、図1(a)のように、素子が形成さ
れた半導体基板(図面に図示されていない)上の平坦化
された絶縁層(1)上に、エッチング阻止膜(2)を形
成する。次いで、図1(b)のように、上記エッチング
阻止膜(2)と、その下部の絶縁層(1)を選択的にエ
ッチングして、伝導線トレンチ(3)を形成する。次
に、図1(c)のように、感光膜(4)を塗布しパター
ニングする。さらに、パターニングされた感光膜(4)
をマスクとして、絶縁層を選択的に除去して、自己整合
的に接続ホール(5)を形成する。このとき、トレンチ
(3)と接続ホール(5)のパターンは、相互にオーバ
ーラップされて形成される。最後に、図1(d)のよう
に、金属膜(タングステン等の)をトレンチ(3)およ
び接続ホール(5)に充填した後、化学機械的研摩(C
MP)工程によってエッチ・バックして、プラグと埋設
配線を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来のセルフ・アライン・コンタクト技術を利用した金
属配線においては、下記のような問題点がある。トレン
チに対して接続ホールが、伝導線の長手方向にはセルフ
・アラインされるが、伝導線の長手方向の垂直方向に
は、自己整合的には整列されない。すなわち、接続ホー
ルが伝導線の長手方向に対する垂直方向には誤整列が発
生することがある。こののような誤整列は結果的に、配
線間の間隔が狭くなることを意味する。また、トレンチ
と接続ホールを形成するためには、2回のリソグラフィ
及びエッチング工程を行わなければならないということ
等の工程の複雑性がある。本発明は、上記のような従来
の金属配線の問題点を解決するためのもので、伝導線と
接続ホールを自己整合的に形成して、配線の抵抗と信頼
性を改善した半導体装置の金属配線およびその形成方法
を提供することが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の金
属配線は、下層金属配線または、不純物拡散領域上に形
成される絶縁層と、上記絶縁層に埋設され、下層金属配
線または、不純物拡散領域に接続される接続プラグと、
上記絶縁層に埋設され、接続プラグに連結されてその上
側に形成される第1パターン層と、上記第1パターン層
の内側に島の形状に、最小限1つ以上形成される第2パ
ターン層とを有することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参考にして、本
発明の半導体装置の金属配線およびその形成方法に関し
て説明すると、下記の通りである。図2は 本発明によ
る金属配線構造を示すレイアウト図であり、図3は図2
のA−A’、B−B’線に沿った金属配線の構造断面図
である。本発明は、接続ホールが伝導線の長手方向と、
その長手方向と垂直方向に対してともに自己整合的に整
列されるようにして、伝導線と接続プラグ間の接触面積
を確保して、金属配線を形成するものである。
【0011】本発明の半導体装置の金属配線は、大別し
てウインドー領域(21)と、上記ウインドー領域(2
1)に連結される伝導線領域(22)から構成される。
以下の説明は図4も参照のこと。上記ウインドー領域
(21)は、ソース/ドレン領域が形成された後、また
は下層の金属が配線された後、絶縁層(20)に所定の
広さで形成される第1トレンチ(27)と、上記第1ト
レンチ(27)が形成された部分に、第1トレンチ(2
7)より狭い面積で形成される第2トレンチ(29)を
備えている。第2トレンチ(29)には、下層の金属配
線または、不純物拡散領域にコンタクトされる接続プラ
グ(24)が形成され、その上側の第1トレンチ(2
7)には、接続プラグ(24)より広い面積を有する第
1パターン層(23)が形成される。
【0012】伝導線領域(22)は、上記第1パターン
層(23)が連結、形成され、その第1パターン層(2
3)の内側に、それぞれ孤立して島の形態となった第2
パターン層(25)が最小限1つ形成される。上記第2
パターン層(25)は、導電性物質でない絶縁物質から
構成される。そして、互いに隣接する第2パターン層
(25)の間隔(S)は、ウインドー領域(21)の第
1パターン層(23)の幅と、接続プラグ(24)の幅
の差異(W)より、狭いかまたは同じである。接続プラ
グ(24)と、第1パターン層(23)は、同一の導電
性物質から構成される。
【0013】上記のような本発明の半導体装置の金属配
線は、下記のような工程によって形成される。図4は、
本発明による金属配線の工程断面図である。本発明の金
属配線はその形成工程を大別して2段階に分けられる。
まず、第1段階の工程は、下層金属配線および不純物拡
散領域に直接接続されるウインドー領域(21)の、第
1、2トレンチ(27)、(29)を形成するものであ
り、第2段階の工程は、上記ウインドー領域(21)お
よび伝導線領域(22)に、第1パターン層(23)を
形成するものである。上記の第1段階において、伝導線
領域(22)には第2パターン層(25)が形成され
る。
【0014】上記のような2段階の金属配線の形成工程
を詳細に説明する。まず、図4(a)のように、下部配
線または不純物拡散領域が形成された基板上に、絶縁層
(20)を形成した後、上記絶縁層(20)上に、第1
エッチング阻止膜(26)を形成する。このとき、上記
絶縁層(20)は、酸化膜または不純物がドーピングさ
れた酸化膜であって、BPSGまたは、ポリイミド等の
有機性絶縁膜を使用して形成する。この第1エッチング
阻止膜(26)は、上記絶縁層(20)とエッチング選
択性がある酸化膜または、窒化膜等の絶縁物質を使用し
て形成する。次いで、上記第1エッチング阻止膜(2
6)、絶縁層(20)を感光膜パターンをマスクとして
利用して、選択的にエッチングして、ウインドー領域
(21)および伝導線領域(22)に第1トレンチ(2
7)を形成する。
【0015】そして、図4(b)のように、上記絶縁層
(20)と、エッチング選択性がある絶縁物質層(2
8)を第1トレンチ(27)を含む全面に形成する。こ
の絶縁物質層(28)は、ウインドー領域(21)の余
裕幅(W)に相当する厚さに形成する。これは、伝導線
領域(22)の第1トレンチ(27)を実質的に充填す
ることができる厚さであることを意味する。次いで、図
4の(c)のように、上記絶縁物質層をエッチ・バック
して、第2エッチング阻止膜(28)を形成する。この
とき、ウインドー領域(21)の第1トレンチ(27)
には、その周りに側壁の形態に絶縁物質が残るようにな
り、伝導線領域(22)第1トレンチ(27)には
全に埋め込まれ絶縁物質が残るようになる。
【0016】さらに、図4(d)のように、上記第1、
2エッチング阻止膜(26)、(28)をマスクとし
て、上記絶縁層(20)を選択的にエッチングして、ウ
インドー領域(21)の第1トレンチ(27)のほぼ中
央部に、第1トレンチ(27)より狭い幅の第2トレン
チ(29)を形成する。次いで、図4(e)、(f)の
ように、マスクとして使用された第1、2エッチング阻
止膜(26)、(28)を除去し、第1、2トレンチ
(27)、(29)を含む全面に、Al、Ag、Cu等
の金属物質または、これに合金元素が添加された合金膜
または、これらの積層膜を塗布し、乾式エッチングまた
はCMP工程等で、上記絶縁層(20)の最上層の高さ
と同一に残るようにエッチ・バックして、金属配線を形
成する。上記金属配線は、第2トレンチ(29)に形成
される接続プラグ(24)を含む。
【0017】CMP工程によって伝導線をパターニング
する場合は、研摩剤としてシリカ、アルミナ等の研摩因
子と、H3PO4、H2SO4、AgNO3等の酸、そして
22、HOCL等の酸化剤が含まれたスラリーを使用
する。上記の金属配線を形成するための導電性物質層
は、スパッタリングのような物理的な堆積方法または、
減圧CVD等で堆積する。
【0018】
【発明の効果】上記のような本発明の半導体装置の金属
配線は、下記のような効果がある。第1に、接続ホール
の全ての角が、金属配線内に自己整合的に整列されて、
接続面積を確保することによって、配線の抵抗と信頼性
が改善される。第2に、第1、2トレンチからなる接続
ホールと、金属配線の2つパターンを、1回のリソグラ
フィ及びエッチング工程によって形成することができる
ので、工程を単純化させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術による金属配線の工程断面図
【図2】 本発明による金属配線構造を示すレイアウト
【図3】 図2のA−A’、B−B’線に沿った金属配
線の構造断面図
【図4】 本発明による金属配線の工程断面図
【符号の説明】
20: 絶縁層 21: ウインドー領域 22: 伝導線領域 23: 第1伝導線のパターン層 24: 接続プラグ 25: 第2伝導線のパターン層 26: 第1エッチング阻止膜 27: 第1トレンチ 28: 第2エッチング阻止膜 29: 第2トレンチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/3213 H01L 21/768

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)基板上に絶縁層、第1エッチング
    阻止膜を形成する工程と(b)前記第1エッチング阻止膜および前記絶縁層の選
    択的な除去をして第1トレンチを形成する工程であっ
    て、前記第1トレンチの領域中、接続プラグ形成予定領
    域の上方以外の埋設伝導層形成予定領域は、前記選択的
    な除去において前記第1エッチング阻止膜および前記絶
    縁層が残されて形成された孤立した島状の少なくとも1
    つの補助パターンを囲んでおり、もって、前記接続プラ
    グ形成予定領域の上方以外の前記埋設伝導層形成予定領
    域は所定の開口幅以下の領域に区画されている、第1ト
    レンチを形成する工程と(c)全面に第2エッチング阻止膜を形成する工程と(d)前記第2エッチング阻止膜を、前記第1トレンチ
    の側面にのみ残るようにエッチ・バックして、前記接続
    プラグ形成予定領域の上方において前記絶縁層を露出さ
    せる、前記第2エッチング阻止膜をエッチ・バックする
    工程と(e)前記第1エッチング阻止膜および前記第2エッチ
    ング阻止膜をマスクとして、前記第1トレンチ内の、前
    記露出された前記絶縁層をエッチングして、前記接続プ
    ラグ形成予定領域に第2トレンチを形成する工程と(f)前記第1エッチング阻止膜および前記第2エッチ
    ング阻止膜を除去し、前記第2トレンチおよび前記第1
    トレンチに接続プラグおよび埋設伝導層を形成する工程 とを備え、前記接続プラグ形成予定領域の上方以外の前
    記埋設伝導層形成予定領域における前記所定の開口幅
    は、前記工程(d)において前記第2エッチング阻止膜
    が残るように選択されている、ことを特徴とする半導体
    装置の金属配線の形成方法
  2. 【請求項2】 絶縁層を形成する前に、基板にソース/
    ドレン領域を形成することを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の金属配線の形成方法
  3. 【請求項3】 絶縁層を形成する前に、基板上に下部配
    線を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の金属配線の形成方法
JP8353934A 1996-05-16 1996-12-19 半導体装置の金属配線の形成方法 Expired - Fee Related JP2791768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR16460/1996 1996-05-16
KR1019960016460A KR100215847B1 (ko) 1996-05-16 1996-05-16 반도체 장치의 금속 배선 및 그의 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09306908A JPH09306908A (ja) 1997-11-28
JP2791768B2 true JP2791768B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=19458915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8353934A Expired - Fee Related JP2791768B2 (ja) 1996-05-16 1996-12-19 半導体装置の金属配線の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5960313A (ja)
JP (1) JP2791768B2 (ja)
KR (1) KR100215847B1 (ja)
DE (1) DE19704149B4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500308B2 (ja) * 1997-08-13 2004-02-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 集積回路
US6143655A (en) 1998-02-25 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Methods and structures for silver interconnections in integrated circuits
US6121126A (en) * 1998-02-25 2000-09-19 Micron Technologies, Inc. Methods and structures for metal interconnections in integrated circuits
US6492694B2 (en) 1998-02-27 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Highly conductive composite polysilicon gate for CMOS integrated circuits
US6815303B2 (en) * 1998-04-29 2004-11-09 Micron Technology, Inc. Bipolar transistors with low-resistance emitter contacts
JP3111977B2 (ja) * 1998-05-15 2000-11-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6200901B1 (en) 1998-06-10 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Polishing polymer surfaces on non-porous CMP pads
US6303272B1 (en) * 1998-11-13 2001-10-16 International Business Machines Corporation Process for self-alignment of sub-critical contacts to wiring
JP2000294639A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US6228691B1 (en) * 1999-06-30 2001-05-08 Intel Corp. Silicon-on-insulator devices and method for producing the same
US6124197A (en) * 1999-10-01 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Adjusting the size of conductive lines based upon contact size
JP3819670B2 (ja) * 2000-04-14 2006-09-13 富士通株式会社 ダマシン配線を有する半導体装置
JP3895987B2 (ja) * 2001-12-27 2007-03-22 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6818996B2 (en) * 2002-12-20 2004-11-16 Lsi Logic Corporation Multi-level redistribution layer traces for reducing current crowding in flipchip solder bumps
US7388279B2 (en) * 2003-11-12 2008-06-17 Interconnect Portfolio, Llc Tapered dielectric and conductor structures and applications thereof
US7466021B2 (en) * 2003-11-17 2008-12-16 Interconnect Portfolio, Llp Memory packages having stair step interconnection layers
US8943456B2 (en) * 2004-09-30 2015-01-27 International Business Machines Corporation Layout determining for wide wire on-chip interconnect lines
US20060072257A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 International Business Machines Corporation Device and method for reducing dishing of critical on-chip interconnect lines
US7344994B2 (en) * 2005-02-22 2008-03-18 Lexmark International, Inc. Multiple layer etch stop and etching method
US20110115047A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Francois Hebert Semiconductor process using mask openings of varying widths to form two or more device structures
KR101709172B1 (ko) * 2010-11-25 2017-02-22 삼성전자 주식회사 반도체 소자의 제조방법
DE102011081768A1 (de) 2011-08-30 2013-02-28 Voith Patent Gmbh Stützelement und Walze

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4466180A (en) * 1981-06-25 1984-08-21 Rockwell International Corporation Method of manufacturing punch through voltage regulator diodes utilizing shaping and selective doping
EP0393635B1 (en) * 1989-04-21 1997-09-03 Nec Corporation Semiconductor device having multi-level wirings
JPH0388351A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03154341A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Toshiba Corp 半導体装置
JPH05175191A (ja) * 1991-10-22 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 積層導電配線
JP3271203B2 (ja) * 1992-12-25 2002-04-02 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2655469B2 (ja) * 1993-06-30 1997-09-17 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US5635426A (en) 1993-08-26 1997-06-03 Fujitsu Limited Method of making a semiconductor device having a silicide local interconnect
JPH0846037A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Sony Corp コンタクトホールの形成方法
US5635423A (en) * 1994-10-11 1997-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Simplified dual damascene process for multi-level metallization and interconnection structure
KR0144913B1 (ko) * 1995-03-03 1998-08-17 김광호 반도체장치의 금속배선층 형성방법
KR0186085B1 (ko) * 1995-09-02 1999-04-15 문정환 배선 형성방법
JPH10107140A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Nec Corp 多層配線半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5960313A (en) 1999-09-28
KR970077204A (ko) 1997-12-12
DE19704149A1 (de) 1997-11-20
KR100215847B1 (ko) 1999-08-16
JPH09306908A (ja) 1997-11-28
US6169326B1 (en) 2001-01-02
DE19704149B4 (de) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2791768B2 (ja) 半導体装置の金属配線の形成方法
JP2773729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3050161B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5593921A (en) Method of forming vias
JP2964230B2 (ja) 半導体装置の自己整合的金属配線形成方法
JP2720796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100322262B1 (ko) 반도체기판에서의 소형화된 접촉 및 이를 형성하는 방법
JP2787571B2 (ja) 半導体素子の配線構造及びその形成方法
JP3102382B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3287322B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2734027B2 (ja) 配線形成方法
JP2000003961A (ja) 集積回路およびその製造方法
KR20050069640A (ko) 연결 콘택과의 접촉 저항을 줄이는 반도체 소자의 금속패턴 형성 방법
JP3256946B2 (ja) コンタクト形成方法
JPH11135623A (ja) 多層配線装置及びその製造方法
US20040018754A1 (en) Conductive contact structure and process
JP4949547B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100352304B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3112036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100265749B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선 형성방법
JP3413697B2 (ja) 配線形成方法
KR100203298B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100203299B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100205341B1 (ko) 반도체 장치의 배선형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees