JP4985800B2 - 画像形成装置及びそのプログラム - Google Patents

画像形成装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4985800B2
JP4985800B2 JP2010040659A JP2010040659A JP4985800B2 JP 4985800 B2 JP4985800 B2 JP 4985800B2 JP 2010040659 A JP2010040659 A JP 2010040659A JP 2010040659 A JP2010040659 A JP 2010040659A JP 4985800 B2 JP4985800 B2 JP 4985800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
batch
marks
unit
detection value
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010040659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011175184A (ja
Inventor
健太郎 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010040659A priority Critical patent/JP4985800B2/ja
Priority to US13/030,472 priority patent/US8699899B2/en
Publication of JP2011175184A publication Critical patent/JP2011175184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985800B2 publication Critical patent/JP4985800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びそのプログラムに関する。
従来より、画像形成装置が用いられている。画像形成装置は形成部を有しており、形成部が相対移動する対象物に画像を転写することで、対象物に画像を形成する。このような画像形成装置では、形成部を構成する感光ドラムの回転むらや対象物と形成部を相対移動させる搬送ベルトの移動むら等によって、形成部が対象物上に形成した画像の位置が予定されている画像の位置と一致せず、いわゆる位置ずれが生じることがある。従来より、位置ずれによる画像品質の劣化を抑制する補正処理技術が知られている(例えば特許文献1)。この補正処理技術では、搬送ベルトの進行方向と直交する方向に配置された一対のバッチを複数組形成し、この対となるバッチから得られた検出値を用いて補正処理を実行することで、位置ずれが生じることを抑制している。
特開平08−248730号公報
従来の補正処理では、各々のバッチから得られた検出値が正常か否かを判定し、その検出値が異常と判定された場合、そのバッチから得られた検出値を無効とするだけでなく、対となるバッチから検出された検出値も無効とする処理が実行される。そのため、一方のバッチから得られた検出値が正常である場合でも、他方のバッチから得られた検出値が異常である場合には、その一方のバッチから得られた検出値を用いて補正処理を実行することができない。これによって、補正処理に用いることができる検出値が減少し、補正処理の精度が低下してしまう。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、画像形成装置における補正処理の精度を向上させることを目的とする。
本発明は、画像形成装置に関する。この画像形成装置は、形成部と制御部と検出部と判定部と変更部と補正部とを備えている。形成部は、相対移動する対象物に画像を形成する。制御部は、第1バッチと第2バッチが対象物の移動方向に直交する方向において異なる位置に形成されるように形成部を制御する。第1バッチは、対象物の移動方向に複数のマークが配置されて構成されている。また、第2バッチは、第1バッチの各々のマークに対応するマークが対象物の移動方向において予め決められた位置関係に配置されている。ここで、「位置関係」とは、各々のマークの対象物の移動方向における位置情報と対応するマークの対象物の移動方向における位置情報の関係を意味する。検出部は、第1バッチと第2バッチに属するマークを、そのマークの対象物の移動方向における位置情報に対応付けて検出する。判定部は、検出部が検出した検出値に基づいて、各々のバッチが正常か否かを判定する。変更部は、判定部により異常と判定された一方のバッチに属するマークの検出値を、他方のバッチに属するマークのうちの対応するマークの検出値に基づいて変更する。補正部は、変更部が変更した検出値に基づいて形成部の画像形成位置を補正する。
本発明では、第1バッチと第2バッチのうちのいずれか一方のバッチが異常と判定された場合、他方のバッチから得られた検出値を用いて一方のバッチから得られた検出値を変更する。ここで、「バッチが異常」とは、バッチに属するマークの検出値が予め定められている値と異なることを意味しており、その原因としては、バッチ(バッチに属するマーク)が正常に形成されていない場合と、バッチは正常に形成されているものの、検出部に入力されたノイズ等の原因で検出値が予め定められている値と異なる場合を含む。本発明では、その変更された検出値を用いて形成部の画像形成位置を補正する。そのため、一方のバッチが異常と判定された場合でも、その一方のバッチから得られた検出値を用いて補正処理を実行することができる。補正処理に使用可能な検出値を増加させることができ、補正処理の精度を向上させることができる。
判定部は、論理値を有していることが好ましい。判定部は、各々のバッチから検出された検出値の数が論理値と一致する場合に、そのバッチを正常と判定する。また、各々のバッチから検出された検出値の数が論理値と一致しない場合に、そのバッチを異常と判定する。本発明の判定部によれば、各々のバッチから検出された検出値の数と論理値を比較することで、バッチが正常か否かを正確に判定することができる。
変更部は、異常と判定された一方のバッチに属するマークの検出値を変更する際に、異常と判定された一方のバッチに属するマークの検出値の位置情報を、他方のバッチに属するマークの検出値の位置情報と比較する。そして、一方のバッチに属するマークの検出値であって、その位置情報が他方のバッチに属するマークの検出値の位置情報と対応しない検出値を変更することが好ましい。
本発明の変更部では、一方のバッチから得られた検出値を変更する際に、他方のバッチから得られた検出値の位置情報を用いて変更する検出値を決定する。これによって、一方のバッチから得られる複数の検出値のうち、いずれの検出値を変更するかを正確に特定することができる。
変更部は、判定部が一方のバッチを異常と判定し、他方のバッチを正常と判定した場合に、上記の変更処理を実行することが好ましい。本発明の変更部によれば、正常と判定された他方のバッチに基づいて変更処理を実行することで、異常と判定された一方のバッチから得られた検出値を確実に修正することができる。
変更部は、一方のバッチに属するマークの検出値の数が論理値よりも多い場合に、他方のバッチの検出値に基づいて一方のバッチの検出値の少なくとも一部を削除することが好ましい。これによって、検出部がノイズ等を検出し、一方のバッチに属するマークの検出値の数が論理値よりも多くなった場合でも、ノイズ等に起因した検出値を削除し、一方のバッチに属するマークの検出値の数を論理値と一致させることができる。
変更部は、一方のバッチに属するマークの検出値の数が論理値よりも少ない場合に、他方のバッチの検出値に基づいて一方のバッチの検出値の少なくとも一部を追加することが好ましい。これによって、何らかの原因で検出部がマークを検出できず、一方のバッチに属するマークの検出値の数が論理値よりも少なくなった場合でも、検出できなかったマークの検出値を追加し、一方のバッチに属するマークの検出値の数を論理値と一致させることができる。
制御部は、第1バッチに属するマークと第2バッチに属するマークが対象物の移動方向において、同一の順番に同一の間隔で配置されるように形成部を制御することが好ましい。第1バッチと第2バッチが上記のように配置されていることで、変更部で一方のバッチに属するマークの検出値の位置情報と他方のバッチに属するマークの検出値の位置情報と比較する際に、対応するマークから検出された検出値を対応付けしやすく、比較処理が容易となる。
制御部は、第1バッチと第2バッチの対応するマーク同士が対象物の移動方向において同一の位置に配置されるように形成部を制御することが好ましい。第1バッチと第2バッチが上記のように配置されていることで、比較処理がさらに容易となる。また、対象物では、対象物と形成部との相対移動速度の変動による移動ムラが発生することがある。本発明のように、第1バッチと第2バッチの対応するマーク同士が対象物の移動方向において同一の位置に配置されると、対応するマークの検出値の位置関係が移動ムラによって変動してしまうことがない。これによって、対象物の移動ムラの影響を防ぎ、補正部による補正処理の精度を向上させることができる。
制御部は、第1バッチと第2バッチの対応するマーク同士が対象物の移動方向において異なる位置に配置されるように形成部を制御することが好ましい。対象物では、その移動方向に直交する方向に伸びる傷が発生することがある。本発明のように、第1バッチと第2バッチの対応するマーク同士が対象物の移動方向において異なる位置に配置されていると、対象物の移動方向に直交する方向に伸びる傷によって第1バッチと第2バッチの対応するマークの両方が傷つき、両方の検出値が検出不能となることが防止される。これによって、他方のバッチに属するマークの検出値に基づいて一方のバッチに属するマークの検出値を変更することができる。
変更部は、第1バッチに属するマークの検出値と第2バッチに属するマークの検出値から、少なくとも一組の対応するマークを検出し、その対応するマークの位置情報に基づいて他のマークの位置を予測することが好ましい。対応するマークを検出されれば、各々のマークの位置情報を比較した結果に基づいて、他のマークの位置を予測することができる。これによって、各々のマークに対応した検出値の特定処理が容易となる。
制御部が第1バッチと第2バッチを含むバッチ群が複数形成されるように形成部を制御している場合、判定部は、少なくとも一方のバッチが異常と判定されたバッチ群の個数をカウントすることが好ましい。判定部は、そのカウントした個数が基準値を超えた場合に、ユーザに対する報知と検出した検出値の破棄とのいずれか一方の処理を実行する。
本発明では、補正によって有効に使用可能なデータ数を増やすことができる反面、何らかの原因で特定のバッチに含まれる特定のマークの検出値が異常と判定され続けている場合でも、その現象の存在に気がつかない虞がある。本発明では、少なくとも一方のバッチが異常と判定されたバッチ群の個数をカウントしておくことで、上記の問題に対しても対応することができる。
本発明は、上記画像形成装置を実現する為に用いられるプログラムにも具現化される。このプログラムは、画像形成装置に用いられるコンピュータに以下の処理を実行させる。
(1)相対移動する対象物に画像を形成する形成処理。
(2)対象物の移動方向に複数のマークが配置された第1バッチと、第1バッチの各々のマークに対応するマークが対象物の移動方向に同一又は逆の順番に予め定められた間隔で配置されている第2バッチを、対象物の移動方向に直交する方向において異なる位置に形成されるように形成部を制御する制御処理。
本発明によれば、画像形成装置における補正処理の精度を向上させることができる。
プリンタ10の側断面図 プリンタ10の制御システムを示すブロック図 プリンタ10の補正処理を示すフローチャート 光学センサ24、26とベルト36の上面図 光学センサ24、26の計測結果を示すグラフ CPU76の検出結果を示す表 CPU76の検出結果を示す表 修正後の検出結果を示す表 バッチ92、94の判定表 光学センサ24、26の計測結果を示すグラフ CPU76の検出結果を示す表 CPU76の検出結果を示す表 修正後の検出結果を示す表 光学センサ24、26とベルト36の上面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図9を用いて説明する。
1.プリンタの全体構成
図1は、本実施形態のプリンタ10の概略構成を示す側断面図である。図1に示すように、プリンタ10(画像形成装置の一例)は、4色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナーを用いてカラー画像を形成する直接転写タンデム方式のカラーレーザプリンタであって、ケーシング12内に構成されている。ケーシング12の内底部には供給トレイ14が設けられており、供給トレイ14に、用紙等のシート材(対象物の一例)16が積載されている。
シート材16は、ユーザによって供給トレイ14に供給され、ケーシング12内に格納されると、押圧板18によって上方に持ち上げられ、ピックアップローラ20に押圧される。シート材16は、ピックアップローラ20の回転によって、レジストローラ22へ送られる。シート材16は、レジストローラ22によって斜行補正が行われた後に、ベルトユニット30へと送り出される。
ベルトユニット30は、一対の支持ローラ32、34と、ベルト(対象物の他の例)36と、複数の転写ローラ38を含んで構成されている。ベルト36は、支持ローラ32、34の間に架設されており、その両端が接合されてリング状をしている。転写ローラ38は、リング状のベルト36内部に等間隔に配置されている。支持ローラ32、34は図示されていないモータによって反時計方向に回転し、それに伴ってベルト36が移動する。ベルトユニット30へと送り出されたシート材16は、ベルト36の回転に伴ってベルト36と共に移動する。
ベルトユニット30の上側には、画像形成部40が設けられている。画像形成部40は、スキャナ部42とプロセス部44を含んで構成されている。スキャナ部42(プロセス部44)は、4色のトナーに対応した4つのスキャナ部42(プロセス部44)を含んでいる。各スキャナ部42(プロセス部44)を特定して示す場合には、図示番号の後に1又は2文字で示した各色を識別するアルファベット(イエロー:Y、マゼンタ:M、シアン:C、ブラック:BK)を付して示す。各プロセス部44は、ベルトユニット30の転写ローラ38に対応した位置に等間隔に配置されており、各スキャナ部42は、対応する各プロセス部44の上側に配置されている。
スキャナ部42は、コンピュータ70(図2参照)から送られる各色画像データに基づき各々のレーザ発光部46を制御し、対応するプロセス部44に設けられた感光ドラム50の表面にレーザ光Lを照射する。
プロセス部44は、帯電器48と、感光ドラム50と、現像カートリッジ52等を含んで構成されている。帯電器48は、感光ドラム50の表面を一様に正帯電させる。現像カートリッジ52には、トナー収容室54、現像ローラ56等が設けられている。現像カートリッジ52のトナー収容室54内にトナーが充填されており、トナー収容室54内のトナーが現像ローラ56上に供給される。
画像形成部40では、シート材16またはベルト36上に画像を形成する際に、帯電器48が感光ドラム50の表面を正帯電させる。次に、スキャナ部42のレーザ発光部46から感光ドラム50にレーザ光Lを照射する。これによって、感光ドラム50の表面に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
静電潜像が形成された感光ドラム50が現像ローラ56とのトナー供給位置Fを通過すると、現像ローラ56上に担持されているトナーが、静電潜像が形成された範囲の感光ドラム50の表面に供給される。これにより、感光ドラム50には各色のトナー像が形成される。
トナー像が形成された感光ドラム50が転写ローラ38との転写位置Iを通過すると、感光ドラム50上のトナー像が、転写ローラ38に印加された負極性の転写バイアスによって転写位置Iを移動するシート材16(ベルト36)上に転写される。この結果、シート材16上に画像が形成される。また、ベルト36上にバッチ92、94(図4参照)が形成される。ベルト36の移動に伴って、シート材16(ベルト36)には各色の画像が連続して形成される。シート材16上に形成された画像は、定着器58に送られて定着し、排紙ローラ60によってケーシング12外に形成された排紙トレイ62へと排出される。
ベルトユニット30の下側には、光学センサ(検出部に相当)24、26とクリーニングローラ28が設けられている。光学センサ24、26は、ベルト36上に形成されたバッチ92、94を検出するためのものである。光学センサ24、26は、反射式光学センサであり、図4に示すように、矢印95で示すベルト36の移動方向に直交する方向(以後、左右方向と呼ぶことがある)に並んで配置されている。
クリーニングローラ28は、ベルト36に付着したトナーや紙粉等を除去する。ここで、「付着したトナー」には、意図せずにベルトに付着したトナーの他、意図的にベルト36上に形成されたバッチ92、94が含まれる。
2.プリンタの電気的構成
図2に、プリンタ10の制御システムを概略的に示す。プリンタ10は、内在するコンピュータ70によって制御されている。コンピュータ70は、メモリ72とCPU74を備えている。メモリ72には、プリンタ10の動作を制御するための各種プログラムPが記憶されており、CPU74はメモリ72から読み出したプログラムPに従って、プリンタ10の各種機能を実現している。
プリンタ10では、画像形成部40に4色のトナーに対応した4つのスキャナ部42(プロセス部44)が設けられている。各スキャナ部42(プロセス部44)がシート材16に形成する画像の位置が調整されていないと、シート材16に形成される画像の品質が劣化してしまう。そのため、コンピュータ70のメモリ72には、各スキャナ部42(プロセス部44)が形成する画像の位置を補正するためのプログラムPが記憶されており、プリンタ10は、シート材16に画像を形成するに先立ってこのプログラムPを実行する。その際、図2に示すように、CPU74は、判定部76と変更部78と補正部80、及び制御部82として機能し、メモリ72に記憶された論理値R及び基準値K等を用いて、各スキャナ部42(プロセス部44)が形成する画像の位置を補正する。
3.形成画像の補正処理
図3を参照して、画像形成位置の補正処理について説明する。本処理は予め決められたタイミングで実行される。予め決められたタイミングとは、例えば、プリンタ10の電源投入時、プロセス部44又は現像カートリッジ52の交換時、及び印刷枚数や前回の補正処理からの経過時間が基準のカウンタ値を超えるといった補正条件の成立時である。
CPU74は、補正処理を開始すると、メモリ72に記憶されている補正回数H及び不安要因ポイントQをリセットする(ステップS2)。次に、CPU74は、制御部82として機能し、画像形成部40を制御してベルト36上に第1バッチ92と第2バッチ94を形成する(ステップS4)。図4に示すように、第1バッチ92と第2バッチ94はベルト36の左右方向に並んで配置される。
第1バッチ92には、同一形状の8個のマーク96が矢印95に示すベルト36の移動方向に一列に配置されている。第2バッチ94には、同一形状の8個のマーク98がベルト36の移動方向に一列に配置されている。マーク96、98は、ベルト36の移動方向に沿って第1マーク96a、98a、第2マーク96b、98b、・・・、第8マーク96h、98hの順に配置されており、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンのマークがこの順に2回繰り返して配置されている。第1バッチ92と第2バッチ94では、同一色のマーク96、98が同一の順に配置されており、お互いに対応している。マーク96、98は、ベルト36の移動方向に同一の順番に一定の間隔で配置されており、対応する各マーク96、98がベルト36の移動方向において同一の位置に配置されている。CPU74は、第1バッチ92と第2バッチ94を含むバッチ群90を、ベルト36の移動方向にM個繰り返して形成する。
次にCPU74は、光学センサ24、26を用いてマーク96、98を検出する(ステップS6)。図4に示すように、光学センサ24は、ベルト36の左右方向において第1バッチ92に対応する位置に配置されており、第1バッチ92に形成されたマーク96を検出する。光学センサ26は、ベルト36の左右方向において第2バッチ94に対応する位置に配置されており、第2バッチ94に形成されたマーク98を検出する。
光学センサ24、26は、内蔵された光源からベルト36の表面に光を照射し、ベルト36から反射される光の強度を計測している。光学センサ24、26は閾値S(図5参照)を有しており、計測した反射光強度が閾値Sを超えた場合に、ベルト36上にマーク96、98が形成されていると判断するとともに、その結果をCPU74に伝達する。CPU74は、支持ローラ32、34を回転させるモータに接続されており、支持ローラ32、34の回転量からベルト36の移動方向における位置情報を取得している。CPU74は、光学センサ24、26から伝達された判断結果を、ベルト36の移動方向における位置情報に対応付けて検出している。
図5に、光学センサ24、26が計測したベルト36の反射光強度を示す。横軸は、ベルト36の移動方向における位置を表しており、その位置に形成されているマークが併せて記載されている。実施形態1では、理解のために、第1マーク96a、98aの検出開始位置をベルト36の移動方向における原点位置としている。
図5に示すように、光学センサ26の計測結果では、マークに対応した位置の反射光強度が閾値Sを超えて隆起している。CPU74は、反射光強度が閾値Sを超えて隆起した領域(マーク形成領域)と隆起していない領域(非マーク形成領域)のベルト36の移動方向における幅値を検出するとともに、マーク形成領域の個数「8」をカウントする。その一方、光学センサ24の計測結果では、マーク96に対応した位置の他に第1マークと第2マークの間の領域において、反射光強度が閾値Sを超えて隆起している。そのため、CPU74は、マーク形成領域の個数「9」をカウントする(ステップS8)。
図6aに光学センサ26を用いてCPU74が検出した検出結果を示し、図6bに光学センサ24を用いてCPU74が検出した検出結果を示す。第1列は、CPU74が検出したマーク形成領域と非マーク形成領域の幅値であり、第2列は識別子を示している。第2列が「A」であると、その領域が非マーク形成領域であることを示している。また、第2列が「B」であると、その領域がマーク形成領域であることを示している。また、第3列は、各領域のベルト36の移動方向における端部位置を示しており、第4列はマーク形成領域の中央位置を示している。第3列は、当該行までの第1列の値を合計することで算出される。第4列は、当該マーク形成領域の端部位置とその直前行の非マーク形成領域の端部位置の中間値として算出される。
次にCPU74は、判定部76として機能し、カウントしたマーク形成領域の個数を論理値Rと比較する。CPU74には、各バッチ92、94に形成されるマーク96、98の個数に基づいて論理値R「8」が記憶されている。CPU74は、マーク形成領域の数が論理値Rと等しい場合に、そのバッチが正常であると判定する。一方、マーク形成領域の数が論理値Rよりも大きい、又は小さい場合に(図6b参照)、そのバッチが異常であると判定する。CPU74は、図7に示す判定表に基づいて、判定番号Nを決定する(ステップS10)。
CPU74は、判定番号Nが「1、3、7、9」である場合(ステップS12でYES)、第1バッチ92と第2バッチ94のいずれもが異常であると判定する。この場合、CPU74は正常な検出値を用いて異常の検出値を修正することができない。CPU74は、両バッチ92、94を用いて検出された検出値を破棄するとともに、不安要因ポイントQに「2」を加える処理を実行する(ステップS32)。
CPU74は、判定番号Nが「2、4、6、8」である場合、一方のバッチが異常であり、他方のバッチが正常であると判定する。この場合にCPU74は、変更部78として機能し、正常と判定されたバッチの検出値を用いて異常と判定されたバッチの検出値を変更する処理を実行する。正常と判定されたバッチの検出値に基づいて異常と判定されたバッチの検出値を変更することで、異常と判定されたバッチの検出値を正常な状態へと修正することができる。
CPU74は、判定番号Nが「6、8」である場合(ステップS12でNO,ステップS14でYES)、一方のバッチのマーク形成領域の数が論理値Rよりも大きいと判定する。例えば、図6bに示すように、第1バッチ92を用いて検出されたマーク形成領域の数が論理値Rより大きい場合、図6aに示す正常と判定された第2バッチ94に属するマーク98の検出値を用いて、第1バッチ92に属するマーク96の検出値の一部を削除するとともに、不安要因ポイントQに「1」を加える処理を実行する(ステップS34)。
CPU74は、図6bのマーク形成領域の中央位置(第4列)を図6aの端部位置(第3列)と比較する。CPU74は、図6bの中央位置「450」が、図6aの第1マークと第2マークの間の非マーク形成領域「200〜700」に存在しており、この検出値が異常であると判定する。CPU74は、図6bの検出値(第1列)のうち、中央位置が「450」となるマーク形成領域の幅値とその前後に存在する非マーク形成領域の幅値を加算し、新たな非マーク形成領域の幅値とする(図6c参照)。
CPU74は、判定番号Nが「2、4」である場合(ステップS12、S14でNO,ステップS16でYES)、一方のバッチのマーク形成領域の数が論理値Rよりも小さいと判定する。例えば、図8に示すように、第2バッチ94が正常である一方、光学センサ24が観測した第1バッチ92のマーク96で、第2マーク96bに対応して反射光強度が閾値Sを超えて隆起せず、CPU74が、マーク形成領域の個数「7」をカウントした場合などである。第1バッチ92を用いて検出されたマーク形成領域の数が論理値Rより小さい場合、正常と判定された第2バッチ94のマーク98の検出値を用いて、第1バッチ92のマーク96の検出値の一部を追加するとともに、不安要因ポイントQに「1」を加える処理を実行する(ステップS36)。
図9aに光学センサ26を用いてCPU74が検出した検出結果を示し、図9bに光学センサ24を用いてCPU74が検出した検出結果を示す。CPU74は、図9bのマーク形成領域の中央位置(第4列)を図10aの端部位置(第3列)と比較する。CPU74は、図9aのマーク形成領域「700〜900」内に存在するはずの図9bのマーク形成領域の中央位置が存在しておらず、異常であると判定する。CPU74は、図9bの検出値(第1列)に、図10aの第1マーク96aと第2マーク96bの間の非マーク領域の幅値「500」と第2マーク96bの幅値「200」を追加し、検出された値「1200」から上記の「500」と「200」を減算して、第1マーク96aと第2マーク96bの間の非マーク領域の幅値とする(図9c参照)。
判定番号Nが「5」である場合(ステップS12、S14、S16でNO)、第1バッチ92と第2バッチ94のいずれもが正常であると判定する。この場合、CPU74は異常の検出値を修正する必要がない。CPU74は、処理を実行せず、また不安要因ポイントQの値を維持する。
CPU74は、ステップS32、S34、S36の各処理が実行された場合、あるいはステップS12、S14、S16でいずれもNOとされた場合に、補正回数Hを「1」加える処理を実行する(ステップS18)。CPU74は、上記の処理をベルト36に形成されたM個のバッチ群90のそれぞれに対して実行(ステップS20)する。
次にCPU74は、不安要因ポイントQを基準値Kと比較し、不安要因ポイントQが基準値K以上である場合(ステップS22でNO)、CPU74は報知あるいは表示等による警告(ステップS38)を実行する。この場合、バッチ92、94が正常に形成できないほどベルト36が劣化していたり、バッチ92、94に含まれる特定のマーク96,98の形成に繰り返し失敗しているなど、コンピュータ70による補正では対処できな問題が発生している虞がある。この場合、CPU74は警告によりユーザに知らせることで、これらの問題の対処をユーザに促すことができる。
不安要因ポイントQが基準値Kよりも小さい場合(ステップS22でYES)、CPU74は、補正部80として機能し、補正処理を実施する(ステップS24)。CPU74は、各バッチ92、94に含まれるマーク96、98の検出値の位置情報を設計値と比較し、各スキャナ部42(プロセス部44)の位置ずれを補正する。
本実施形態では、第1バッチ92と第2バッチ94のうちのいずれか一方のバッチが異常と判定された場合、他方のバッチから得られた検出値を用いて一方のバッチから得られた検出値を変更し、その変更された検出値を用いて画像形成部40の画像形成位置を補正することができる。そのため、一方のバッチが異常と判定された場合でも、その一方のバッチから得られた検出値を用いて補正処理を実行することができる。補正処理に使用可能な検出値を増加させることができ、画像形成部40補正処理の精度を向上させることができる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図10を用いて説明する。
実施形態2のプリンタ100は、第1バッチ192に形成されるマーク196と第2バッチ194に形成されるマーク198が、ベルト36の移動方向に同一の順番に一定の間隔で配置されているものの、対応するマーク196、198がベルト36の移動方向において異なる位置に配置されている点で、実施形態1のプリンタ10と異なる。
プリンタ10では、図10に示すように、ベルト36の表面にベルト36の左右方向に伸びる傷195が形成されることがあり、バッチ192、194に含まれるマーク196、198に傷が形成された場合、そのバッチ192、194が異常と判定される。第1バッチ192と第2バッチ194の対応するマーク同士がベルト36の移動方向において同じ位置に配置されていると、傷195によって第1バッチ192と第2バッチ194の両方のバッチが異常と判定されてしまい、そのバッチ群190から検出されたデータを破棄しなくてはいけない。この結果、補正処理に用いることのできる検出値が減少し、補正の精度を向上させることができない。第1バッチ192と第2バッチ194の対応するマーク同士がベルト36の移動方向において異なる位置に配置されていると、対応するマーク196、198の両方が同時に傷つくことが防止される。また、一方のバッチに属するマークが傷ついた場合でも、他方のバッチに属するマークの検出値に基づいて一方のバッチに属するマークの検出値を変更することができる。補正処理に用いることのできる検出値が増加し、補正の精度を向上させることができる。
一方、第1バッチ192と第2バッチ194の対応するマーク同士がベルト36の移動方向において異なる位置に配置されていると、同じ位置に配置されている場合に比べて一般にCPU74で行われる変更処理が複雑となる。CPU74は、第1バッチ192に属するマーク196の検出値と第2バッチ194に属するマーク198の検出値のうち、少なくとも一組の対応するマークを検出した場合には、その対応するマークの位置情報に基づいて他のマークの位置を予測することが好ましい。図10に示すように、第1バッチ196に属するマーク196と第2バッチ198に属するマーク198が、ベルト36の移動方向に同一の順番に一定の間隔で形成されていれば、ベルト36の移動方向における対応するマーク同士の位置の差は一定となる。そのため、この情報を用いて各々のマーク196、198に対応した検出値の特定処理が容易となる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、画像形成装置はカラープリンタに限定されず、例えば、モノクロプリンタ、コピー機能等を備えた、いわゆる複合機等であってもよい。
また、第1バッチと第2バッチの対応するマーク同士は、必ずしも同一順に同一間隔に形成されていなくてもよい。但し、異なる順番あるいは異なる間隔で形成されている場合、対応するマーク同士の相対的あるいは絶対的な位置情報等の位置関係を予め特定して形成しておくことが必要となる。本発明では、この位置関係に基づいて、対応したマーク同士の検出値を比較し、変換処理を実行することで、補正処理における補正精度を向上させることができる。
また、上記実施形態においては、ベルト36の左右方向に長いマーク96,98を形成することでベルト36の搬送方向の画像形成位置のずれを補正する処理において、異常と判定された一方のバッチの検出値を他方のバッチから得られた検出値を用いて変更していたが、これに限られない。例えば、上記実施形態とは異なるマークをベルトに形成し、ベルトの左右方向のずれを補正する処理において、本発明を適用してもよい。また、光学センサ24,26がマーク96,98の搬送方向の位置情報を検出するのに加えて左右方向の位置情報を検出する場合であっても、本発明が適用可能である。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10 プリンタ
16 シート材
24、26 光学センサ
36 ベルト
40 画像形成部
70 コンピュータ
76 判定部
78 変更部
80 補正部
82 制御部
92 第1バッチ
94 第2バッチ
96、98 マーク

Claims (10)

  1. 相対移動する対象物に画像を形成する形成部と、
    前記対象物の移動方向に複数のマークが配置された第1バッチと、第1バッチの各々のマークに対応するマークが前記対象物の移動方向において予め決められた位置関係に配置されている第2バッチが、前記対象物の移動方向に直交する方向において異なる位置に形成されるように形成部を制御する制御部と、
    前記第1バッチと第2バッチに属するマークを、そのマークの対象物の移動方向における位置情報に対応付けて検出する検出部と、
    前記検出部が検出した検出値に基づいて、各々のバッチが正常か否かを判定する判定部と、
    前記判定部により異常と判定された一方のバッチに属するマークの検出値を、他方のバッチに属するマークのうちの対応するマークの検出値に基づいて変更する変更部と、
    前記変更部が変更した検出値に基づいて前記形成部の画像形成位置を補正する補正部と、
    を備え
    前記変更部は、前記判定部が一方のバッチを異常と判定し、他方のバッチを正常と判定した場合に、前記変更処理を実行し、一方のバッチに属するマークの検出値の数が論理値よりも少ない場合に、他方のバッチの検出値に基づいて前記一方のバッチの検出値の少なくとも一部を追加する画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であり、
    前記判定部は論理値を有しており、各々のバッチから検出された検出値の数が論理値と一致する場合に、そのバッチを正常と判定し、各々のバッチから検出された検出値の数が論理値と一致しない場合に、そのバッチを異常と判定する画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置であり、
    前記変更部は、異常と判定された一方のバッチに属するマークの検出値の位置情報を、他方のバッチに属するマークの検出値の位置情報と比較し、前記一方のバッチに属するマークの検出値であって、その位置情報が他方のバッチに属するマークの検出値の位置情報と対応しない検出値を変更する画像形成装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置であり、
    前記変更部は、一方のバッチに属するマークの検出値の数が論理値よりも多い場合に、他方のバッチの検出値に基づいて前記一方のバッチの検出値の少なくとも一部を削除する画像形成装置。
  5. 請求項ないし請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置であり、
    前記制御部は、前記第1バッチに属するマークと前記第2バッチに属するマークが前記対象物の移動方向において同一の順番に同一の間隔で配置されるように前記形成部を制御する画像形成装置。
  6. 請求項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記第1バッチと第2バッチの対応するマーク同士が前記対象物の移動方向において同一の位置に配置されるように前記形成部を制御することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、前記第1バッチと第2バッチの対応するマーク同士が前記対象物の移動方向において異なる位置に配置されるように前記形成部を制御する画像形成装置。
  8. 請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記変更部は、第1バッチに属するマークの検出値と第2バッチに属するマークの検出値から、少なくとも一組の対応するマークを検出し、その対応するマークの位置情報に基づいて他のマークの位置を予測する画像形成装置。
  9. 請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記制御部は、第1バッチと第2バッチを含むバッチ群が複数形成されるように形成部を制御しており、
    前記判定部は、少なくとも一方のバッチが異常と判定されたバッチ群の個数をカウントしており、その個数が基準値を超えた場合に、ユーザに対する報知と検出した検出値の破棄とのいずれか一方の処理を実行する画像形成装置。
  10. 画像形成装置に用いられるコンピュータに、
    相対移動する対象物に画像を形成する形成処理と、
    前記対象物の移動方向に複数のマークが配置された第1バッチと、第1バッチの各々のマークに対応するマークが前記対象物の移動方向に同一又は逆の順番に予め定められた間隔で配置されている第2バッチが、前記対象物の移動方向に直交する方向において異なる位置に形成されるように形成部を制御する制御処理と、
    前記第1バッチと第2バッチに属するマークを、そのマークの対象物の移動方向における位置情報に対応付けて検出する検出処理と、
    前記検出処理により検出された検出値に基づいて、各々のバッチが正常か否かを判定する判定処理と、
    前記判定処理により異常と判定された一方のバッチに属するマークの検出値を、他方のバッチに属するマークの検出値に基づいて変更する変更処理と、
    前記変更処理により変更された検出値に基づいて前記形成部の画像形成位置を補正する補正処理を実行させ
    前記変更処理は、前記判定処理において一方のバッチが異常と判定され、他方のバッチが正常と判定された場合に実行され、当該変更処理では、一方のバッチに属するマークの検出値の数が論理値よりも少ない場合に、他方のバッチの検出値に基づいて前記一方のバッチの検出値の少なくとも一部を追加する処理を実行させるための画像形成装置用のプログラム。
JP2010040659A 2010-02-25 2010-02-25 画像形成装置及びそのプログラム Active JP4985800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040659A JP4985800B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 画像形成装置及びそのプログラム
US13/030,472 US8699899B2 (en) 2010-02-25 2011-02-18 Image forming apparatus and storing medium for improving accuracy of correction processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040659A JP4985800B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 画像形成装置及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175184A JP2011175184A (ja) 2011-09-08
JP4985800B2 true JP4985800B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=44476255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040659A Active JP4985800B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 画像形成装置及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8699899B2 (ja)
JP (1) JP4985800B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708062B2 (ja) * 2011-03-09 2015-04-30 株式会社リコー 画像形成装置及び画像濃度検知方法
JP5637127B2 (ja) * 2011-12-13 2014-12-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び階調補正方法
JP2013225085A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248730A (ja) 1995-03-10 1996-09-27 Canon Inc 画像形成装置
JP3911896B2 (ja) * 1999-03-08 2007-05-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2002215001A (ja) 2001-01-17 2002-07-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2002214864A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2002351183A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2003084528A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP2003207973A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Canon Inc カラー画像形成装置
JP4404653B2 (ja) * 2004-02-25 2010-01-27 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP4693026B2 (ja) * 2004-03-18 2011-06-01 株式会社リコー 画像形成装置および該装置の制御方法
EP1575258A3 (en) * 2004-03-09 2007-12-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method of controlling the same, computer product, and process cartridge
JP2005352291A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4665584B2 (ja) * 2005-03-30 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4939068B2 (ja) * 2006-01-30 2012-05-23 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2007264364A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び画像形成濃度の調整方法
JP4989169B2 (ja) * 2006-09-19 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び制御方法
JP4259560B2 (ja) * 2006-09-29 2009-04-30 ブラザー工業株式会社 画像形成システム
JP4501082B2 (ja) * 2007-05-25 2010-07-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4977550B2 (ja) * 2007-08-13 2012-07-18 株式会社リコー 画像形成装置およびプログラム
JP4506827B2 (ja) * 2007-12-25 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8699899B2 (en) 2014-04-15
JP2011175184A (ja) 2011-09-08
US20110205560A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928148B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9116453B2 (en) Image forming apparatus
JP5333432B2 (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP5152223B2 (ja) 画像形成装置及びそのプログラム
JP4985800B2 (ja) 画像形成装置及びそのプログラム
JP6069892B2 (ja) 画像形成装置
JP4591517B2 (ja) 画像形成装置
JP4265669B2 (ja) 画像形成装置
JP6146140B2 (ja) 画像形成装置
JP2010204445A (ja) 画像形成装置
JP2008209659A (ja) 画像形成装置及び制御方法
US20210278792A1 (en) Image forming apparatus that obtains color misregistration amount using detection result of test image
JP4315216B2 (ja) 画像形成装置
JP2014021242A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7925196B2 (en) Image forming apparatus
JP5544955B2 (ja) 画像形成装置
JP2016153203A (ja) 画像形成装置
JP2015222380A (ja) 画像形成装置、画像の位置ずれ補正方法、コンピュータプログラム
JP5644845B2 (ja) 画像形成装置及びそのプログラム
JP6108211B2 (ja) 画像形成装置
JP2011085789A (ja) 画像形成装置
JP6351444B2 (ja) 画像形成装置
JP2017097286A (ja) 画像形成装置
US9285743B2 (en) Image forming apparatus
JP2008032867A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4985800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3