JP4259560B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4259560B2
JP4259560B2 JP2006266912A JP2006266912A JP4259560B2 JP 4259560 B2 JP4259560 B2 JP 4259560B2 JP 2006266912 A JP2006266912 A JP 2006266912A JP 2006266912 A JP2006266912 A JP 2006266912A JP 4259560 B2 JP4259560 B2 JP 4259560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image forming
allowable range
unit
forming system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006266912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008091966A (ja
Inventor
昌弘 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006266912A priority Critical patent/JP4259560B2/ja
Priority to US11/902,690 priority patent/US8139966B2/en
Publication of JP2008091966A publication Critical patent/JP2008091966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259560B2 publication Critical patent/JP4259560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像を形成する画像形成システムに関するものである。
従来、経年変化等によって生じる画像形成特性のずれを補正するため、複数の濃度パッチを形成してその濃度を測定し、測定した濃度に基づく濃度補正(いわゆるキャリブレーション)を行う画像形成システムが知られている(特許文献1参照)。
特開2000−253252号公報
こうしたキャリブレーションでは、濃度パッチの濃度測定が正常に行われたことを前提として濃度補正を行うようにしている。しかしながら、濃度パッチを正常に形成できなかった場合や、形成された濃度パッチの濃度を正常に測定できなかった場合など、正常な測定結果が得られないことも考えられる。このような場合、正常でない測定結果に基づき濃度補正が行われることとなり、画像形成特性をかえって悪化させてしまうという問題がある。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、正常でない測定結果に基づく不適切な濃度補正が行われてしまうことを防止する画像形成システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するためになされた本発明の請求項1に記載の画像形成システムは、画像を形成する画像形成手段と、画像形成手段に複数の濃度パッチを形成させるパターン形成手段と、濃度パッチの濃度を測定する測定手段と、測定手段により測定された濃度パッチの濃度に基づき画像形成手段の濃度補正を行う補正手段と、測定手段により測定された濃度パッチの濃度がその濃度パッチについて設定されている許容範囲外であるか否かを判定し、許容範囲外であると判定した濃度に基づき濃度補正が行われることを禁止する禁止手段とを備える。
このような構成の画像形成システムによれば、許容範囲外の濃度に基づく濃度補正を行わないようにすることで、正常でない測定結果に基づく不適切な濃度補正が行われてしまうことを防止することが可能となる。
ところで、測定結果が正常であるか否かの判定基準となる許容範囲は、正常な測定結果に生じるばらつきが含まれる程度に広く、かつ、明らかに異常な測定結果が含まれない程度に狭く設定することが好ましいが、このような最適な範囲は常に一定であるとは限らない。
そこで、請求項に記載の画像形成システムは、許容範囲を変更する変更手段を更に備える。このような構成の画像形成システムによれば、状況に応じて許容範囲を変更可能とすることで、測定結果が正常であるか否かの判定をより適切なものとすることが可能となる。
また、請求項に記載の画像形成システムでは、画像形成手段は、少なくとも一部が交換可能に構成されており、変更手段は、画像形成手段が交換された場合に、許容範囲をその範囲が狭くなるように変更する。
すなわち、濃度パッチの濃度の測定結果は、画像形成手段の使用に伴いばらつきが大きくなるのが通常であり、画像形成手段の一部又は全部が交換された場合には、濃度パッチの濃度の測定結果が交換前に比べて安定すると考えられる。このため、画像形成手段の一部又は全部が交換された場合に許容範囲が狭くなるようにすることで、測定結果が正常であるか否かの判定をより適切なものとすることが可能となる。
また、請求項に記載の画像形成システムでは、変更手段は、稼働量の増大に伴い許容範囲をその範囲が広くなるように変更する。
すなわち、前述したように、濃度パッチの濃度の測定結果は、画像形成手段の使用に伴いばらつきが大きくなるのが通常であり、具体的には、稼働量が大きくなるほどばらつきが大きくなると考えられる。このため、稼働量の増大に伴い許容範囲が広くなるようにすることで、測定結果が正常であるか否かの判定をより適切なものとすることが可能となる。
また、請求項に記載の画像形成システムは、画像を形成する画像形成手段と、画像形成手段に複数の濃度パッチを形成させるパターン形成手段と、濃度パッチの濃度を測定する測定手段と、測定手段により測定された濃度パッチの濃度に基づき画像形成手段の濃度補正を行う補正手段と、測定手段により測定された濃度パッチの濃度がその濃度パッチについて設定されている許容範囲外であるか否かを判定し、許容範囲外であると判定した濃度に基づき濃度補正が行われることを禁止する禁止手段と、前回行った濃度補正からの時間的間隔又は稼働量の増大に伴い許容範囲をその範囲が広くなるように変更する変更手段と備える
すなわち、濃度パッチの濃度の測定結果は、前回の測定からの時間的間隔又は稼働量が小さいほど予測しやすいと考えられる。このため、前回行った濃度補正からの時間的間隔又は稼働量の増大に伴い許容範囲が広くなるようにすることで、測定結果が正常であるか否かの判定をより適切なものとすることが可能となる。
一方、請求項に記載のように、変更手段が、前回測定された濃度パッチの濃度を基準に許容範囲を設定するようにすれば、測定結果の傾向に応じた許容範囲を設定することができる。
ところで、測定した濃度が許容範囲外である場合には、次のような処理を行うことが考えられる。
すなわち、例えば請求項に記載の画像形成システムでは、補正手段は、測定手段により測定された濃度パッチの濃度が許容範囲外であると判定した場合には、測定された濃度とは別に設定される代替濃度に基づき濃度補正を行う。
このような構成の画像形成システムによれば、正常でない測定結果に基づき濃度補正を行う場合に比べ、適正な濃度補正を行うことが可能となる。なお、代替濃度としては、デフォルト値(例えば許容範囲の中心値)、許容範囲の上限値又は下限値、前回測定した濃度等が挙げられる。
また、例えば請求項に記載の画像形成システムでは、測定手段は、測定した濃度パッチの濃度が許容範囲外であると判定した場合には、再度測定を行う。この構成によれば、正常な測定結果が得られなかった原因が一時的なものである場合には、再度の測定により正常な測定結果を得ることができる。
特に、請求項に記載のように、パターン形成手段が、測定手段により測定された濃度パッチの濃度が許容範囲外であると判定した濃度パッチのみを画像形成手段に形成させるようにするとよい。このようにすれば、濃度パッチを形成するための着色剤の消費や不要な画像形成処理を低減することができる。
一方、測定結果のばらつき度合いは、濃度パッチの濃度や色等の違いによって異なることが考えられる。
そこで、請求項に記載の画像形成システムでは、許容範囲は、その範囲の大きさが濃度パッチごとに独立して設定されている。この構成によれば、各濃度パッチに応じた適切な許容範囲を設定することができる。
また、請求項に記載の画像形成システムは、外部から入力される情報に従い禁止手段による禁止を解除する解除手段を更に備える。この構成によれば、許容範囲外であると判定された濃度に基づく濃度補正を禁止するか否かを変更することができるため、測定結果が正常であるか否かの判定を状況に応じて適切に行うことが可能となる。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.全体構成]
図1は、実施形態の画像形成システムの概略構成を表すブロック図である。
同図に示すように、この画像形成システムは、印刷装置の一例としてのプリンタ1と、情報処理装置の一例としてのパーソナルコンピュータ(PC)100とを備えている。この画像形成システムにおいて、プリンタ1とパーソナルコンピュータ100とは、ネットワーク(本実施形態ではLAN:Local Area Network)を介して通信可能に構成されている。
[2.パーソナルコンピュータの構成]
パーソナルコンピュータ100は、制御部101と、操作部105と、表示部106と、記憶部107と、通信部108とを備えている。
制御部101は、CPU102、ROM103、RAM104等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、パーソナルコンピュータ100を構成する各部を統括制御する。
操作部105は、ユーザからの外部操作による指令を入力するためのものであり、例えばキーボードやポインティングデバイス(マウス等)が用いられる。
表示部106は、各種情報をユーザが視認可能な画像として表示するためのものであり、例えば液晶ディスプレイが用いられる。
記憶部107は、各種情報を記憶するためのものであり、例えばハードディスク装置が用いられる。そして、記憶部107には、オペレーティングシステム(OS)107Aと、ワープロソフトや画像閲覧ソフト等のアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリケーション」という。)107Bと、プリンタ10用のプリンタドライバ107Cとがインストールされている。
通信部108は、ネットワークを介したデータの送受信処理を行う。
[3.プリンタの構成]
図2は、プリンタ1の概略構成を示す側断面図である。
このプリンタ1は、直接転写タンデム型のカラーレーザプリンタであり、略箱型の本体ケーシング2を備えている。本体ケーシング2の前面(同図における右側)には、開閉可能な前面カバー3が設けられ、上面には、印刷後の記録媒体(画像が記録(印刷)される媒体であり、例えば、用紙等のシート状媒体)4が積載される排紙トレイ5が形成され、下部には、印刷前の記録媒体4が積載される給紙トレイ7が装着されている。
給紙トレイ7における最上位の記録媒体4は、ピックアップローラ10の回転によって、ピックアップローラ10と分離パッド11との間に挟まれたときに1枚ごとに分離され、給紙ローラ12によってレジストローラ13へ送られる。レジストローラ13では、その記録媒体4を所定のタイミングで、後方のベルトユニット15上へ送り出す。
ベルトユニット15は、前後に離間して配置された一対の支持ローラ16,17間に水平に架設される搬送ベルト18を備えている。一対の支持ローラ16,17のうち後側の支持ローラ17は、図示しないモータの動力により回転駆動される駆動ローラであり、前側の支持ローラ16は、後述するように搬送ベルト18に張力を付与するためのテンションローラ(従動ローラ)である。搬送ベルト18は、ポリカーボネート等の樹脂材からなる無端状のベルトであり、その上面に載せた記録媒体4を後方へ搬送する。搬送ベルト18の内側には、後述の感光体ドラム31と対向配置される4つの転写ローラ19が前後方向に一定間隔で並んで設けられている。
ベルトユニット15の上方には、シアン,マゼンダ,イエロー,ブラックの各色に対応した4つのプロセスカートリッジ26が前後方向に並んで着脱可能に装着されており、その上方にはスキャナ部27が設けられている。スキャナ部27は、所定の画像データに基づいた各色のレーザ光Lを対応する感光体ドラム31の表面上に高速走査にて照射する。
プロセスカートリッジ26は、カートリッジフレーム30と、そのカートリッジフレーム30の下部に設けられた感光体ドラム31及びスコロトロン型帯電器32と、カートリッジフレーム30に対し着脱可能に装着される現像カートリッジ34とを備えている。現像カートリッジ34は、内部にトナーを収容するトナー収容室38が設けられ、その内部には、供給ローラ39、現像ローラ40等が設けられている。なお、プロセスカートリッジ26が、本発明の画像形成手段の一例に相当する。
定着器43は、4色のトナー像を担持した記録媒体4を、加熱ローラ44及び加圧ローラ45によって挟持搬送しながら加熱することにより、トナー像を記録媒体4に定着させる。そして、熱定着された記録媒体4は、定着器43の斜め後上方に配置された搬送ローラ46により本体ケーシング2の上部に設けられた排紙ローラ47へ搬送され、この排紙ローラ47により前述の排紙トレイ5上に排出される。
図3は、プリンタ1の制御系のブロック図である。
同図に示すように、プリンタ1には、プリンタ1全体の制御を司るCPU80が設けられ、このCPU80には、装置全体の動作プログラム等を記憶したROM81と、印刷処理に用いる画像データ等を記憶しておくためのRAM82とが接続されている。また、CPU80は、スコロトロン型帯電器32を駆動する帯電部83、スキャナ部27及び現像カートリッジ34を駆動する現像部84と、感光体ドラム31上のトナー像を記録媒体4に転写するための転写バイアス部85とを制御する。感光体ドラム31の駆動源であるドラムモータ及び搬送ベルト18を走行させる支持ローラ17の駆動モータを駆動するモータ駆動部86もCPU80によって制御される。
CPU80は、通信部87を介してパーソナルコンピュータ100と接続され、プリンタ1はパーソナルコンピュータ100から入力される画像データに基づいてスキャナ部27等を駆動制御する。また、CPU80には、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部88が接続されている。
さらに、CPU80には濃度センサ90が接続されている。この濃度センサ90は、投光部95と、受光部96及び増幅回路98からなる受光センサ94とを備えており、受光センサ94からの信号がCPU80に入力されるようになっている。
次に、濃度センサ90について詳述する。なお、図4は、濃度センサ90による検出態様を概略的に説明する説明図である。
この濃度センサ90は、投光部95において赤外LEDからなる発光素子91が設けられ、受光部96にはフォトダイオードからなる受光素子92が設けられており、反射型フォトセンサとして構成されている。そして、濃度センサ90は、ベルトユニット15の斜め下後方に配されている。具体的には、発光素子91は、搬送ベルト18の表面に対して傾斜する角度に向けられており、受光素子92は、発光素子91から出射されて搬送ベルト18で反射した正反射光を受光する位置に配置されている。
また、受光素子92と搬送ベルト18の間には変位可能なシャッタ97が設けられている。このシャッタ97は、CPU80によって制御されるアクチュエータ(ソレノイド、モータ等)によって駆動されるものであり、受光素子92を遮蔽する遮蔽位置(図4の破線位置)と、遮蔽位置から退避して受光素子92による反射光の受光を可能にする退避位置(図4の実線位置)とで変位する構成をなしている。
そして、本実施形態のプリンタ1は、搬送ベルト18上に濃度パッチを直接形成し、この濃度パッチの濃度を濃度センサ90により測定することで、測定値(濃度の測定結果)に基づく濃度補正(キャリブレーション)を実行可能としている。具体的には、シアン,マゼンダ,イエロー,ブラックの4色のそれぞれについて、濃度を所定値刻みで段階的に異ならせた複数の濃度パッチを搬送ベルト18上に形成する。そして、投光部95に設けられた発光素子91から濃度パッチに対して光を照射し、その反射光を受光部96で受光することによりその濃度を測定する。
[4.パーソナルコンピュータが実行する処理]
次に、プリンタドライバ107Cの処理としてパーソナルコンピュータ100のCPU102が実行する濃度補正処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、この濃度補正処理は、プリンタドライバ107Cの印刷設定画面(図6)が表示部106に表示されている状態において、印刷設定画面に設けられた「接続器の測定情報を取得する」ボタン111を押す操作(例えばクリックする操作)が操作部105で行われることにより開始される。また、この印刷設定画面には、取得した情報で補正するか否か(つまり、濃度補正を行うか否か)を選択するためのチェックボックス112が設けられており、このチェックボックス112の内容が、後述するS112の処理で利用される。
この濃度補正処理が開始されると、まず、S101で、実行カウンタ(後述するS109の処理で濃度パッチの再測定を行った回数を計数するためのカウンタ)を0に設定(リセット)する。
続いて、S102では、濃度調整色をシアン,マゼンダ,イエロー,ブラックの4色に設定する。ここで、濃度調整色とは、プリンタ1に測定させる濃度パッチの色であり、このS102では、濃度調整色を全色に設定する。
続いて、S103では、濃度調整色に設定した色についての濃度パッチの測定をプリンタ1に指示する。これにより、後述する濃度パッチ測定処理(図11)がプリンタ1で実行され、濃度パッチの測定値(測定濃度)がプリンタ1からパーソナルコンピュータ100へ送信される。
続いて、S104では、濃度パッチの測定値が受信されたか否かを判定し、受信されたと判定した場合にS105へ移行する。
S105では、濃度パッチの測定値の許容範囲を設定するための許容範囲設定処理を行う。ここで、許容範囲とは、濃度パッチの測定値が正常であるか否かの判定基準とする範囲であり、本実施形態では、濃度パッチの色ごとに1つの許容範囲(つまり、4色分の4つの許容範囲)を設定する。なお、許容範囲設定処理の具体的な内容については後述する(図7)。また、S105の処理を実行するパーソナルコンピュータ100のCPU102が、本発明の変更手段の一例に相当する。
続いて、S106では、濃度パッチの測定値がS105で設定した許容範囲の上限値以下であるか否かを判定する。具体的には、濃度パッチの測定値に基づき各色について1つの代表値を算出し、各色の代表値が各色について設定した許容範囲の上限値以下であるか否かを判定する。そして、代表値がすべて許容範囲の上限値以下である場合には、濃度パッチの測定値が許容範囲の上限値以下であると判定する(S106:YES)。一方、許容範囲の上限値以下でない代表値が一つでも存在する場合には、濃度パッチの測定値が許容範囲の上限値以下でないと判定する(S106:NO)。ここで、代表値としては、例えば、各色の測定値(濃度の異なる複数の測定値)の平均値を用いることができる。つまり、4色の濃度パッチの濃度を測定した場合には、4色のそれぞれについて測定値の平均値を求め、各色について求めた平均値と、各色について設定した許容範囲の上限値とを比較することになる。
そして、S106で、濃度パッチの測定値が許容範囲の上限値以下であると判定した場合には、S107へ移行し、濃度パッチの測定値がS105で設定した許容範囲の下限値以上であるか否かを判定する。この場合にも、S106と同様、濃度パッチの測定値に基づき各色について1つの代表値(S106と同じ値)を算出し、各色の代表値が各色について設定した許容範囲の下限値以上であるか否かを判定する。そして、代表値がすべて許容範囲の下限値以上である場合には、濃度パッチの測定値が許容範囲の下限値以上であると判定する(S107:YES)。一方、許容範囲の下限値以上でない代表値が一つでも存在する場合には、濃度パッチの測定値が許容範囲の下限値以上でないと判定する(S107:NO)。
そして、S107で、濃度パッチの測定値がS105で設定した許容範囲の下限値以上でない(つまり、下限値よりも小さい)と判定した場合、又は、S106で、濃度パッチの測定値が許容範囲の上限値以下でない(つまり、上限値よりも大きい)と判定した場合には、S108へ移行する。つまり、濃度パッチの測定値が許容範囲外であると判定した場合(許容範囲外となる算出値が一つでも存在する場合)に、S108へ移行する。なお、S106,S107の処理を実行するパーソナルコンピュータ100のCPU102が、本発明の禁止手段の一例に相当する。
S108では、実行カウンタが、あらかじめ設定されている最大値(例えば「3」)よりも小さいか否かを判定する。
そして、S108で、実行カウンタが最大値よりも小さいと判定した場合には、S109へ移行し、実行カウンタの値に1を加える。
続いて、S110では、許容範囲外となった算出値に対応する色を、濃度調整色に設定した後、S103へ戻る。これにより、最大値として設定されている回数の範囲内で、許容範囲外となった色のみについて濃度パッチの再測定が行われることになる。
一方、S108で、実行カウンタが最大値よりも小さくない(つまり、実行カウンタが最大値に達した)と判定した場合には、S111へ移行し、エラー処理を行った後、S112へ移行する。ここで、エラー処理とは、許容範囲外であると判定した濃度パッチの測定値を、ユーザからの指示に従い他の値に変更する処理である。なお、エラー処理の具体的な内容については後述する(図9)。
一方、S107で、濃度パッチの測定値がS105で設定した許容範囲の下限値以上である(つまり、すべての算出値が許容範囲内である)と判定した場合には、そのままS112へ移行する。
S112では、濃度パッチの測定値に基づく濃度補正を行うか否かを判定する。具体的には、印刷設定画面(図6)の取得した情報で補正するか否かを選択するためのチェックボックス112が、「接続器の測定情報を取得する」ボタン111を押す操作が行われた時点でチェックされていれば、濃度補正を行うと判定する。
そして、S112で、濃度パッチの測定値に基づく濃度補正を行うと判定した場合には、S113へ移行し、測定値(エラー処理により値が変更された場合には、変更後の値)に基づく濃度補正(キャリブレーション)を行った後、本濃度補正処理を終了する。これにより、以降の印刷処理では、この濃度補正が反映された画像データがプリンタ1へ送信され、この結果、プリンタ1においては、濃度補正に基づき帯電部83、スキャナ部27、現像部84、転写バイアス部85の駆動が調整されることとなる。なお、S113の処理を実行するパーソナルコンピュータ100のCPU102が、本発明の補正手段の一例に相当する。
一方、S112で、濃度パッチの測定値に基づく濃度補正を行わないと判定した場合には、そのまま本濃度補正処理を終了する。
次に、前述した濃度補正処理(図5)のS105で実行される許容範囲設定処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。
この許容範囲設定処理が開始されると、まず、S201で、許容範囲設定画面を表示部106に表示させる。
許容範囲設定画面は、図8に示すように、濃度パッチの測定値の許容範囲を設定するための画面である。具体的には、各色(シアン,マゼンダ,イエロー,ブラックの4色)の許容範囲(上限値及び下限値)を入力するための数値入力ボックス121〜128、各色についてトナー交換の有無を設定するためのチェックボックス131〜134、優先項目を設定するためのラジオボタン141〜145が設けられている。
数値入力ボックス121〜128は、各色についての許容範囲の下限値及び上限値をユーザに直接入力させるためのものである。ここで入力された数値は、後述するように、優先項目として「優先なし」が選択された場合にはそのまま用いられ、それ以外の優先項目が選択された場合にはその優先項目に応じた補正が施されることにより、許容範囲が決定されることになる。
チェックボックス131〜134は、各色について、前回の濃度補正後にトナー(具体的には現像カートリッジ34)の交換を行ったか否かの情報をユーザに入力するためのものであり、現像カートリッジ34の交換を行ったのであればチェックが入れられる。
優先項目は、数値入力ボックス121〜128に入力された数値(許容範囲の下限値及び上限値)を状況に応じた適切な値に補正するための条件であり、「優先なし」、「経年変化」、「時間間隔」、「稼働量」及び「前回測定値」の5つから選択可能となっている。
そして、この許容範囲設定画面に設けられたOKボタン146を押す操作が操作部105で行われると、S202へ移行する。
S202では、許容範囲設定画面で設定された優先項目に基づき、各色についての許容範囲を決定する。具体的には、次のように決定する。
優先項目が「優先なし」に設定されている場合には、数値入力ボックス121〜128に入力された値を、各色の許容範囲として設定する。つまり、ユーザにより入力された値がそのまま設定される。
優先項目が「経年変化」に設定されている場合には、数値入力ボックス121〜128に入力された値を、プリンタ1の経年変化を考慮して補正し、補正後の値を各色の許容範囲として設定する。具体的には、プリンタ1が、初めて使用が開始されてからの通算の稼働量(例えば印刷枚数)を記憶するように構成されており、この稼働量をプリンタ1から取得し、稼働量が大きいほど許容範囲が広くなるように補正する。これは、プリンタ1の経年変化に伴い(具体的には稼働量が大きくなるほど)、濃度パッチの測定値のばらつきが大きくなると考えられるからである。本実施形態では、あらかじめ設定されている係数K1を稼働量W1に乗じた値を、数値入力ボックス121〜128に入力された上限値に加算するとともに下限値から減算することで、許容範囲が広くなるように補正する。
優先項目が「時間間隔」に設定されている場合には、数値入力ボックス121〜128に入力された値を、前回行った濃度補正からの時間間隔を考慮して補正し、補正後の値を各色の許容範囲として設定する。具体的には、前回濃度補正を行った日時を記憶しており、前回行った濃度補正からの時間間隔が大きいほど許容範囲が広くなるように補正する。これは、前回の測定からの時間的間隔が小さいほど、濃度パッチの測定値が予測しやすいと考えられるからである。本実施形態では、あらかじめ設定されている係数K2を時間間隔Tに乗じた値を、数値入力ボックス121〜128に入力された上限値に加算するとともに下限値から減算することで、許容範囲が広くなるように補正する。
優先項目が「稼働量」に設定されている場合には、数値入力ボックス121〜128に入力された値を、前回行った濃度補正からの稼働量を考慮して補正し、補正後の値を各色の許容範囲として設定する。具体的には、プリンタ1が、前回濃度補正を行ってからの稼働量(例えば印刷枚数)を記憶するように構成されており、この稼働量をプリンタ1から取得し、前回行った濃度補正からの稼働量が大きいほど許容範囲が広くなるように補正する。これは、前回の測定からの稼働量が小さいほど、濃度パッチの測定値が予測しやすいと考えられるからである。本実施形態では、あらかじめ設定されている係数K3を時間間隔W2に乗じた値を、数値入力ボックス121〜128に入力された上限値に加算するとともに下限値から減算することで、許容範囲が広くなるように補正する。
優先項目が「前回測定値」に設定されている場合には、数値入力ボックス121〜128に入力された値を、前回行った濃度補正での測定値を考慮して補正し、補正後の値を各色の許容範囲として設定する。具体的には、前回の測定値と今回の測定値とを比較し、そのずれの分、許容範囲をシフトさせるように補正する。本実施形態では、前回の測定値を基準とした今回の測定値のずれを表す値(つまり、今回の測定値−前回の測定値)を、数値入力ボックス121〜128に入力された上限値及び下限値のそれぞれに加算するとともに下限値から減算することで、許容範囲をシフトさせるように補正する。
続いて、S203では、現像カートリッジ34が交換された色があるか否かを、許容範囲設定画面のチェックボックス131〜134に基づき判定する。
そして、S203で、現像カートリッジ34が交換された色があると判定した場合には、S204へ移行し、現像カートリッジ34に対応する色の許容範囲が狭くなるように補正した後、本許容範囲設定処理を終了する。本実施形態では、あらかじめ設定されている値を、S202で決定した上限値から減算するとともに下限値に加算することで、許容範囲が狭くなるように補正する。これは、現像カートリッジ34が交換された場合には、濃度パッチの測定値が交換前に比べて安定すると考えられるからである。
一方、S203で、現像カートリッジ34が交換された色がないと判定した場合には、そのまま本許容範囲設定処理を終了する。
次に、前述した濃度補正処理(図5)のS111で実行されるエラー処理について、図9のフローチャートを用いて説明する。
このエラー処理が開始されると、まず、S301で、エラー設定画面を表示部106に表示させる。
エラー設定画面は、図10に示すように、エラー時の処理を設定するための画面である。具体的には、エラー時の処理を、「測定データをそのまま使用」、「前回の測定データを使用」、「デフォルト値を使用」の3つの方法から選択するためのラジオボタン151〜153が設けられている。そして、1つの方法を選択する操作が操作部105で行われた後、このエラー設定画面に設けられたOKボタン154を押す操作が操作部105で行われると、S302へ移行する。
S302では、エラー時の処理を、エラー設定画面で設定された方法(OKボタン154が押された時点で選択されていた方法)に確定した後、本エラー処理を終了する。
具体的には、「測定データをそのまま使用」が選択された場合には、濃度パッチの測定値を変更せず、許容範囲外であると判定した濃度パッチの測定値についてもそのまま用いる。なお、この処理(S302)を実行するパーソナルコンピュータ100のCPU102が、本発明の解除手段の一例に相当する。
また、「前回の測定データを使用」が選択された場合には、許容範囲外であると判定した濃度パッチの測定値を、前回の濃度補正時の測定値と同じ値に変更する。
一方、「デフォルト値を使用」が選択された場合には、許容範囲外であると判定した濃度パッチの測定値を、あらかじめ設定されている値に変更する。本実施形態では、許容範囲の上限値よりも大きいと判定した濃度パッチの測定値については、その上限値に変更し、許容範囲の下限値よりも小さいと判定した濃度パッチの測定値については、その下限値に変更する。つまり、測定値を許容範囲内に入れるための最小限の補正を行うようにしている。
[5.プリンタが実行する処理]
次に、プリンタ1のCPU80が実行する濃度パッチ測定処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。なお、この濃度パッチ測定処理は、パーソナルコンピュータ100から何らかの指示が通信部87を介して受信されることにより開始される。
この濃度パッチ測定処理が開始されると、まず、S401で、パーソナルコンピュータ100から受信した指示が、濃度調整色に設定した色についての濃度パッチの測定指示であるか否かを判定する。なお、濃度パッチの測定指示は、前述した濃度補正処理(図5)におけるS103で送信される。
そして、S401で、濃度パッチの測定指示であると判定した場合には、S402へ移行し、濃度調整色に設定された色(濃度パッチの測定を指示された色)の濃度パッチを搬送ベルト18上に形成する。なお、S402の処理を実行するプリンタ1のCPU80が、本発明のパターン形成手段の一例に相当する。
続いて、S403では、搬送ベルト18上に形成した濃度パッチの濃度を測定する。なお、S403の処理を実行するプリンタ1のCPU80が、本発明の測定手段の一例に相当する。
続いて、S404では、濃度パッチの濃度の測定値をパーソナルコンピュータ100へ送信する。その後、本濃度パッチ測定処理を終了する。
一方、S401で、濃度パッチの測定指示でない(それ以外の指示である)と判定した場合には、その指示に応じた処理(例えば印刷処理)を行った後、本濃度パッチ測定処理を終了する。
[6.実施形態の効果]
以上説明した本実施形態の画像形成システムによれば、許容範囲外の濃度に基づく濃度補正を行わないようにすることが可能となるため、正常でない測定値に基づく不適切な濃度補正が行われてしまうことを防止することができる。特に、許容範囲を色ごとに独立して設定可能としているため、濃度パッチの色に応じた適切な許容範囲を設定することができる。
また、この画像形成システムでは、現像カートリッジ34の交換、プリンタ1の通算稼働量、前回行った濃度補正からの時間的間隔又は稼働量、前回の測定値などといった状況に応じて許容範囲を変更することが可能となっている。このため、測定値が正常であるか否かの判定をより適切なものとすることができる。
さらに、この画像形成システムでは、濃度パッチの測定値が許容範囲外であると判定した場合には、所定回数に限り再測定を行うようにしているため、正常な測定値が得られなかった原因が一時的なものである場合には、再測定により正常な測定値を得ることができる。特に、再測定においては、許容範囲外であると判定した濃度パッチのみを形成するようにしているため、濃度パッチを形成するためのトナーの消費や不要な濃度パッチの形成処理を低減することができる。
一方、この画像形成システムでは、許容範囲外であると判定した濃度パッチの測定値を変更して濃度補正を行うことが可能であるため、正常でない測定値に基づき濃度補正を行う場合に比べ、適正な濃度補正を行うことができる。
加えて、この画像形成システムでは、許容範囲外であると判定した濃度に基づく濃度補正を禁止するか否かを変更することができるため、測定値が正常であるか否かの判定を状況に応じて適切に行うことが可能となる。
[7.他の形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
上記実施形態の画像形成システムでは、エラー設定画面で「デフォルト値を使用」が選択された場合には、許容範囲外であると判定した濃度パッチの測定値をその許容範囲の上限値又は下限値に変更するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、許容範囲の中心値に変更するようにしてもよい。
また、上記実施形態の画像形成システムでは、現像カートリッジ34の交換を行ったか否かの情報をユーザに入力させるようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、現像カートリッジ34の交換を検出するセンサをプリンタ1に設け、現像カートリッジ34が交換されたか否かをプリンタ1側で自動的に判定するようにしてもよい。このようにすれば、正確な判定を行うことができる。
さらに、上記実施形態の画像形成システムでは、ユーザに入力させた許容範囲を、ユーザに選択させた優先項目に基づき補正することにより許容範囲を決定するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、あらかじめ設定されている許容範囲を、経年変化等の状況に基づき自動的に補正するようにしてもよい。このようにすれば、ユーザによる許容範囲の設定操作を省略することが可能となる。
また、上記実施形態の画像形成システムでは、色ごとに1つの許容範囲を設定し、濃度パッチの測定値に基づき算出した各色の代表値が各色の許容範囲内であるか否かを判定するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、濃度パッチごとに許容範囲を設定し、各濃度パッチの測定値が各濃度パッチの許容範囲内であるか否かを判定するようにしてもよい。このようにすれば、濃度の薄い濃度パッチと濃度の濃い濃度パッチとで許容範囲の幅を異ならせるといったことが可能となる。
一方、上記実施形態では、プリンタ1とパーソナルコンピュータ100とがネットワークを介して通信可能に構成された画像形成システムを例示したが、画像形成システムは複数の装置からなるシステムに限定されるものではない。例えば、単体の装置(プリンタや複写機等)として構成することも可能である。
実施形態の画像形成システムの概略構成を表すブロック図である。 プリンタの概略構成を示す側断面図である。 プリンタの制御系のブロック図である。 濃度センサによる検出態様を概略的に説明する説明図である。 濃度補正処理のフローチャートである。 印刷設定画面の説明図である。 許容範囲設定処理のフローチャートである。 許容範囲設定画面の説明図である。 エラー処理のフローチャートである。 エラー設定画面の説明図である。 濃度パッチ測定処理のフローチャートである。
符号の説明
1…プリンタ、4…記録媒体、15…ベルトユニット、18…搬送ベルト、26…プロセスカートリッジ、27…スキャナ部、31…感光体ドラム、32…スコロトロン型帯電器、34…現像カートリッジ、80…CPU、83…帯電部、84…現像部、85…転写バイアス部、86…モータ駆動部、87…通信部、88…表示部、90…濃度センサ、91…発光素子、92…受光素子、94…受光センサ、95…投光部、96…受光部、97…シャッタ、98…増幅回路、100…パーソナルコンピュータ、101…制御部、102…CPU、103…ROM、104…RAM、105…操作部、106…表示部、107…記憶部、108…通信部

Claims (8)

  1. 画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段に複数の濃度パッチを形成させるパターン形成手段と、
    前記濃度パッチの濃度を測定する測定手段と、
    前記測定手段により測定された濃度パッチの濃度に基づき前記画像形成手段の濃度補正を行う補正手段と、
    前記測定手段により測定された濃度パッチの濃度がその濃度パッチについて設定されている許容範囲外であるか否かを判定し、前記許容範囲外であると判定した濃度に基づき前記濃度補正が行われることを禁止する禁止手段と、
    稼働量の増大に伴い前記許容範囲をその範囲が広くなるように変更する変更手段と、
    を備え
    前記画像形成手段は、少なくとも一部が交換可能に構成されており、
    前記変更手段は、前記画像形成手段が交換された場合に、前記許容範囲をその範囲が狭くなるように変更すること
    を特徴とする画像形成システム。
  2. 画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段に複数の濃度パッチを形成させるパターン形成手段と、
    前記濃度パッチの濃度を測定する測定手段と、
    前記測定手段により測定された濃度パッチの濃度に基づき前記画像形成手段の濃度補正を行う補正手段と、
    前記測定手段により測定された濃度パッチの濃度がその濃度パッチについて設定されている許容範囲外であるか否かを判定し、前記許容範囲外であると判定した濃度に基づき前記濃度補正が行われることを禁止する禁止手段と、
    前回行った濃度補正からの時間的間隔又は稼働量の増大に伴い前記許容範囲をその範囲が広くなるように変更する変更手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  3. 前記変更手段は、前回測定された濃度パッチの濃度を基準に前記許容範囲を設定すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記補正手段は、前記測定手段により測定された濃度パッチの濃度が前記許容範囲外であると判定した場合には、測定された濃度とは別に設定される代替濃度に基づき前記濃度補正を行うこと
    を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記測定手段は、測定した濃度パッチの濃度が前記許容範囲外であると判定した場合には、再度測定を行うこと
    を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記パターン形成手段は、前記測定手段により測定された濃度パッチの濃度が前記許容範囲外であると判定した濃度パッチのみを前記画像形成手段に形成させること
    を特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記許容範囲は、その範囲の大きさが前記濃度パッチごとに独立して設定されていること
    を特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 外部から入力される情報に従い前記禁止手段による禁止を解除する解除手段を備えること
    を特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の画像形成システム。
JP2006266912A 2006-09-29 2006-09-29 画像形成システム Expired - Fee Related JP4259560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266912A JP4259560B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 画像形成システム
US11/902,690 US8139966B2 (en) 2006-09-29 2007-09-25 Image forming system having a density correction unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266912A JP4259560B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008091966A JP2008091966A (ja) 2008-04-17
JP4259560B2 true JP4259560B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=39375695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266912A Expired - Fee Related JP4259560B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8139966B2 (ja)
JP (1) JP4259560B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267806B2 (ja) * 2009-05-01 2013-08-21 株式会社リコー キャリブレーション装置、キャリブレーション方法、プログラムおよび記録媒体
JP4985800B2 (ja) * 2010-02-25 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びそのプログラム
JP5482506B2 (ja) * 2010-06-28 2014-05-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6069861B2 (ja) * 2012-03-21 2017-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP5962548B2 (ja) * 2013-03-08 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
JP6921492B2 (ja) * 2016-09-21 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7341768B2 (ja) 2019-07-24 2023-09-11 キヤノン株式会社 記録装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0736815B1 (en) * 1995-04-03 2001-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
JP3484677B2 (ja) 1997-01-08 2004-01-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2000253252A (ja) 1999-03-02 2000-09-14 Canon Inc 複写装置、画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
US6804025B1 (en) * 1999-03-24 2004-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Calibration data preparing system
JP3879310B2 (ja) 1999-03-24 2007-02-14 ブラザー工業株式会社 階調特性データ作成システム、および階調特性データ作成処理プログラムが記録された記録媒体
JP3596857B2 (ja) * 1999-07-05 2004-12-02 キヤノン株式会社 印刷装置および画像処理方法
JP2001147620A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置およびカートリッジ
JP2002271625A (ja) 2001-03-06 2002-09-20 Canon Inc 画像読取装置、および、画像読取方法
JP2002351183A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2003149907A (ja) 2001-11-13 2003-05-21 Canon Inc 画像形成装置
JP4192646B2 (ja) 2003-03-25 2008-12-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7269362B2 (en) * 2003-05-29 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus, control method and toner consumption calculating apparatus and method
US7536126B2 (en) * 2004-06-16 2009-05-19 Seiko Epson Corporation Apparatus for forming image-quality evaluation image
JP2006217192A (ja) 2005-02-03 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、情報端末装置及び画像処理方法並びに該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006251548A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006040297A (ja) 2005-08-12 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
KR101265264B1 (ko) * 2006-07-31 2013-05-16 삼성전자주식회사 테스트 패턴을 이용한 토너농도 추정 방법 및 장치, 이를이용한 토너 공급 방법 및 장치
JP2008185863A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008091966A (ja) 2008-04-17
US8139966B2 (en) 2012-03-20
US20080118257A1 (en) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259560B2 (ja) 画像形成システム
US7817947B2 (en) Image forming apparatus and correction method of color-misregistration in an image
US8681371B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5225358B2 (ja) 画像形成装置
JP2009210774A (ja) 画像形成装置
US7551863B2 (en) Image forming apparatus having a cleaning unit for collecting waste toner
US20060204267A1 (en) Image forming apparatus
JP4883112B2 (ja) 画像形成装置
US8582992B2 (en) Image forming apparatus and storing medium
EP2472334B1 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2011227134A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP5987642B2 (ja) 画像形成システム及び校正方法
JP4047307B2 (ja) 画像形成装置及び該装置の制御方法
JP2015085559A (ja) 画像形成装置
JP5125641B2 (ja) 画像形成装置及び同装置におけるイメージングユニットのライフ判定方法
JP2011043825A (ja) 画像形成装置及びその方法、画像形成プログラム
US10114324B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus allowing correction of gradation level
JP6784060B2 (ja) 画像形成装置
US7324768B2 (en) Method and device for determining one or more operating points in an image forming device
US20130201497A1 (en) Density detection apparatus and method and image forming apparatus
EP2290455B1 (en) Printing apparatus
JP2006309083A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6879259B2 (ja) 画像形成装置
JP2016151721A (ja) 画像形成装置
JP2020052436A (ja) 画像形成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees