JP5168309B2 - 印刷装置および印刷システム - Google Patents

印刷装置および印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP5168309B2
JP5168309B2 JP2010094064A JP2010094064A JP5168309B2 JP 5168309 B2 JP5168309 B2 JP 5168309B2 JP 2010094064 A JP2010094064 A JP 2010094064A JP 2010094064 A JP2010094064 A JP 2010094064A JP 5168309 B2 JP5168309 B2 JP 5168309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
satisfied
paper
printing apparatus
print job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010094064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011227134A (ja
Inventor
正孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010094064A priority Critical patent/JP5168309B2/ja
Priority to CN201110072734.7A priority patent/CN102218946B/zh
Priority to US13/069,876 priority patent/US8804171B2/en
Publication of JP2011227134A publication Critical patent/JP2011227134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168309B2 publication Critical patent/JP5168309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines

Description

本発明は,用紙に画像を印刷する印刷装置および印刷システムに関する。
近年,印刷装置に関して,着色材の有効利用の観点から,低品質であっても印刷を継続したいという要求がある。そこで,例えば,着色材の残量が少なく,かすれ印刷が生じる可能性が高くなったとしても,印刷を継続可能にする技術が知られている。このように,印刷装置では常に高品質な印刷が出来るとは限らず,ユーザにとって不本意な印刷となることがある。
印刷不良の問題に対応する印刷装置としては,例えば,引用文献1では,印刷不良となる可能性があるか否かを判定し,印刷不良の可能性がある場合には,印刷後であっても印刷データを保管し続けるファクシミリ装置が開示されている。
特開平10−341308号公報
しかしながら,前記した従来の印刷装置には,次のような問題があった。すなわち,印刷不良となった用紙には,着色材が付着してしまっていることから,再利用が困難である。そのため,印刷不良となった用紙の多くは,破棄されて損失となる。特に,高級用紙や特殊紙であると,その損失も大きい。
本発明は,前記した従来の印刷装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,特別な用紙が無闇に失われることを抑制する印刷装置および印刷システムを提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた印刷装置は,画質の劣化を認める劣化基準を満たしているか否かを判断する第1判断手段と,印刷ジョブの属性が,劣化基準を満たしている状態での印刷を制限する制限条件を満たしているか否かを判断する第2判断手段と,制限条件を満たしていると判断された場合に,印刷ジョブの全てを印刷する全印刷の実行を制限する制限手段とを備えることを特徴としている。
本発明の印刷装置は,劣化基準を満たしているか否かを判断する。劣化基準は,例えば着色材の残量に基づいて規定される。さらに,本発明の印刷装置は,印刷ジョブの属性に基づいて,制限条件を満たしているか否かを判断する。制限条件を満たすとは,例えば,あらかじめ制限対象に設定された特定の用紙を使用する場合や,あらかじめ制限対象に設定された特定の給紙部を使用する場合が該当する。そして,制限条件を満たしている場合には,全印刷を制限する。全印刷の制限とは,全ページの印刷を禁止するものであり,一部の印刷については許可してもよい。一部の印刷としては,例えば,先頭ページのみを印刷する場合が該当する。
すなわち,本発明の印刷装置では,画質の劣化が認められ,さらに印刷ジョブが制限対象に該当する場合には,その印刷ジョブを全て印刷するような動作を制限している。これにより,特定の用紙を使用する印刷ジョブや,特別な給紙部(つまり,特別な給紙部から給紙される特別な用紙)を使用する印刷ジョブ等を制限対象とすることで,その印刷ジョブについて,低画質状態での印刷を制限することができる。その結果として,特定の用紙の無駄を少なくすることが期待できる。
また,本発明の印刷装置の第2判断手段は,印刷に使用する用紙が,劣化基準を満たしている場合でも印刷することが許可された第1分類の用紙であれば制限条件を満たしていないと判断し,許可されていない第2分類の用紙であれば制限条件を満たすと判断するとよい。また,印刷に使用する用紙は,使用する給紙部,用紙サイズ,用紙材質,の少なくとも1つに基づいて特定するとよい。この構成のように,印刷ジョブの属性から印刷に使用する用紙を特定し,さらに低品質での印刷を許可する用紙(第1分類)と許可しない用紙(第2分類)とに分類し,第1分類に分類された用紙を制限対象から除外することで,印刷の無駄を削減しつつ着色材の消費を促進できる。例えば,高級紙については低品質での印刷を不許可とし,それ以外の用紙を許可することで,高級紙への印刷では用紙の無駄を削減し,それ以外の用紙への印刷では着色材を無駄なく使い切ることに貢献できる。
また,上記の印刷装置は,印刷に使用する用紙を,第1分類とするのか第2分類とするのかをユーザに登録させる登録手段を備えるとよい。この構成により,ユーザが用紙の扱いを設定することができ,利便性の向上が期待できる。
また,本発明の印刷装置は,制限条件を満たしていると判断された場合であっても,制限手段による制限を解除して全印刷を実行する解除手段を備えるとよい。この構成により,制限条件を満たした状態であっても全印刷を実行することが選択でき,より印刷の自由度が大きくなる。
また,本発明の印刷装置の劣化基準は,着色材の残量が基準値以下であるか否か,画調整用のパターン画像の形成条件を満たすか否か,温度ないし湿度が所定範囲内にあるか否か,の少なくとも1つを用いるとよい。さらに,画調整用のパターン画像(例えば,位置ずれ補正用や濃度ずれ補正用のパターン画像)の形成条件としては,例えば,前回補正値を更新してからの,稼働時間や印刷枚数が閾値以上であるか否かが該当する。
また,本発明の印刷装置の制限手段は,印刷ジョブが複数ページを印刷する場合には全印刷の実行を制限し,印刷ジョブが1ページのみを印刷する場合には全印刷の実行を制限しないとよい。複数ページにわたって印刷する場合には,印刷不良の用紙を出力し続けることで用紙の無駄が大きくなる。一方,1ページのみを印刷する場合には,印刷不良となる用紙は1枚であり,用紙の損失が少ない。また,印刷の制限は,ユーザの不信感を増大させるため,できるだけ実行しない方が望ましい。そのため,複数ページのときに印刷を制限する構成が望ましい。
また,本発明の印刷装置は,劣化基準を満たしていると判断された場合に,画質に関する改善処理を行い,その後に,印刷ジョブの全印刷を行う改善後全印刷手段を備えるとよい。この構成により,画質劣化の判断結果を印刷に反映できる。なお,画質に関する改善処理には,例えば,色ずれ補正や濃度ずれ補正に利用される補正値の更新やカートリッジの交換が該当する。
また,本発明は,別の形態として,印刷装置と,印刷装置に印刷ジョブを送信する送信装置とを備える印刷システムであって,画質の劣化を認める劣化基準を満たしているか否かを判断する第1判断手段と,印刷ジョブの属性が,劣化基準を満たしている状態での印刷を制限する制限条件を満たしているか否かを判断する第2判断手段と,制限条件を満たしていると判断された場合に,印刷ジョブの全てを印刷する全印刷の実行を制限する制限手段とを備えることを特徴とする印刷システムを含んでいる。
本発明によれば,特別な用紙が無闇に失われることを抑制する印刷装置および印刷システムが実現される。
実施の形態にかかる複合機の概略構成を示す斜視図である。 図1に示した複合機の画像形成部の概略構成を示す概念図である。 図1に示した複合機の電気的構成を示すブロック図である。 印刷の許可設定を記憶するデータベースの一例を示す図である。 実施の形態にかかる印刷ジョブ管理処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態にかかる印刷品質判断処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態にかかる印刷制限判断処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態にかかる動作指示の入力を受け付ける問い合わせ画面を示す図である。
以下,本発明にかかる印刷装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,画像読取機能および画像形成機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral )に本発明を適用したものである。
[MFPの全体構成]
本形態のMFP100は,図1に示すように,用紙に画像を印刷する画像形成部10と,原稿の画像を読み取る画像読取部20とを備えている。また,画像形成部10の前面側には,手差し給紙を行うための手差し口95が設けられている。また,画像読取部20の前面側には,液晶ディスプレイからなる表示部41と,スタートキー,ストップキー,テンキー等から構成されるボタン群42とを備えた操作パネル40が設けられ,この操作パネル40により動作状況の表示やユーザによる入力操作が可能になっている。
[画像形成部の構成]
続いて,画像形成部10の構成について,図2を参照しつつ説明する。画像形成部10は,電子写真方式によってトナー像を形成し,そのトナー像を用紙に転写するプロセス部50と,用紙上の未定着のトナーを定着させる定着装置8と,画像転写前の用紙を載置する給紙カセット91A,91Bと,画像転写後の用紙を載置する排紙トレイ92とを備えている。画像形成部10の上方には,画像読取部20が配置されている。
また,画像形成部10は,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kに光を照射する露光装置53と,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kの転写位置に用紙を搬送する搬送ベルト7とを備えている。
搬送ベルト7は,搬送ローラ73,74によって張架された無端状のベルト部材であり,ポリカーボネート等の樹脂材からなる。搬送ベルト7は,搬送ローラ74が回転駆動されることにより紙面反時計回りに循環移動する。これにより,その上面に載置された用紙を,レジストローラ72側から定着装置8側に搬送する。
また,画像形成部10内には,底部に位置する給紙カセット91A(91B)に収容された用紙が,給紙ローラ71A(71B),レジストローラ72,プロセス部50,定着装置8を通り,排紙ローラ76を介して上部の排紙トレイ92への導かれるように,略S字形状の搬送路11(図2中の一点鎖線)が設けられている。また,画像形成部10内には,手差し口95から搬入された用紙がプロセス部50へ導かれるように,略直線状の搬送経路12(図2中の二点鎖線)が形成される。
プロセス部50は,カラー画像の形成が可能であり,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色に対応するプロセス部を並列に配置している。具体的には,Y色の画像を形成するプロセス部50Yと,M色の画像を形成するプロセス部50Mと,C色の画像を形成するプロセス部50Cと,K色の画像を形成するプロセス部50Kとを備えている。そして,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kは,用紙の搬送方向において互いに一定の距離をおいた状態で配置されている。
各プロセス部50C,50M,50Y,50Kは,公知の電子写真方式によってトナー像を形成するものであり,感光体,帯電装置,現像装置,転写装置等によって構成される。各プロセス部50C,50M,50Y,50Kでは,感光体の表面が帯電装置によって一様に帯電される。その後,露光装置53からの光により露光され,用紙に形成すべき画像の静電潜像が形成される。次いで,現像装置を介して,トナーが感光体に供給される。これにより,感光体上の静電潜像は,トナー像として可視像化される。
画像形成部10は,給紙カセット91A(91B)に載置されている用紙あるいは手差し口95から送り込まれた用紙を1枚ずつ取り出し,その用紙を搬送ベルト7上に搬送する。そして,プロセス部50にて形成されたトナー像をその用紙に転写する。このとき,カラー印刷では,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kにてトナー像が形成され,用紙上で各トナー像が重ね合わせられる。一方,モノクロ印刷では,プロセス部50Kのみでトナー像が形成され,用紙に転写される。その後は,トナー像が転写された用紙を定着装置8に搬送し,トナー像をその用紙に熱定着させる。そして,定着後の用紙を排紙トレイ92に排出する。
また,画像形成部10は,画質に関する改善処理として,各色の画像の位置調整を行う位置ずれ補正を実施する。位置ずれ補正では,基準色に対する各調整色のずれ量(補正値)を取得する取得処理と,その補正値に基づいて各調整色の画像位置を調整する調整処理とを行う。
位置ずれ補正の取得処理は,あらかじめ設定された条件を満たすことによって実行される。この補正値を取得してからの経過時間が短いほど,補正精度は高精度となる(信頼性が高い)。取得処理を実行する条件としては,例えば,前回取得時からの印刷枚数が規定値以上であることや,通電時間が規定時間以上であることが該当する。また,取得処理の実行タイミングは,実行条件を満たしたことを契機に即時に行ってもよいし,実行条件を満たした後の最初の印刷に連動して行ってもよい。一方,調整処理は,トナー像の形成の度に実行される。
また,前述した補正値は,例えば次のような手順で取得する。先ず,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kにて位置ずれ補正用の画像パターンであるレジストパターンを形成し,各レジストパターンを搬送ベルト7上に転写する。次に,搬送ベルト7上に配置されたマークセンサ61によって,各レジストパターンの位置を検知する。その後,基準色のレジストパターンに対する,各調整色のレジストパターンまでの距離を計算する。レジストパターン間の距離は,副走査方向に位置ずれが生じることによって変化する。そのため,レジストパターン間の距離を取得することで,基準色に対する各調整色の副走査方向におけるずれ量(補正値)を特定できる。
なお,補正処理の手順や補正値の取得方法は,上記のものに限るものではない。例えば,主走査方向のずれ量についても特定してよい。また,画質に関する改善処理としては,位置ずれ補正に限らず,例えば各色の濃度調整を行う濃度ずれ補正を行ってもよい。
[MFPの電気的構成]
続いて,MFP100の電気的構成について説明する。MFP100は,図3に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM34と,ASIC35と,ネットワークインターフェース36と,FAXインターフェース37とを備えた制御部30を有している。制御部30は,画像形成部10,画像読取部20,操作パネル40等と電気的に接続されている。
CPU31は,MFP100における画像読取機能,画像形成機能,FAXデータ送受信機能,さらには後述する印刷制限機能等の各種機能を実現するための演算を実行し,制御の中枢となるものである。ROM32には,MFP100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。NVRAM(Non Volatile RAM)34は,不揮発性を有する記憶手段であって,各種設定ないし画像データ等を保存する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP100の各構成要素(例えば,画像形成部10を構成する露光装置の点灯タイミング,用紙の搬送路を構成する各種ローラの駆動モータ(不図示),画像読取部20を構成するイメージセンサユニットの移動用モータ(不図示))を,ASIC35を介して制御する。
ネットワークインターフェース36は,インターネット等のネットワークに接続され,パーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置との接続を可能にしている。FAXインターフェース37は,電話回線に接続され,相手先のFAX装置との接続を可能にしている。そして,ネットワークインターフェース36やFAXインターフェース37を介してジョブを受け渡すことができる。
[印刷制限機能]
続いて,MFP100の印刷制限機能について説明する。MFP100は,画質の劣化を認める状態であって,印刷ジョブが所定の条件を満たしている場合に,その印刷ジョブの印刷を制限する印刷制限機能を有している。
本形態のMFP100は,着色材の有効利用の観点から,低品質の印刷となる可能性が高くなったとしても印刷を継続する。しかし,高級紙に印刷する場合についても同様の動作を行うと,用紙が無駄になったときの損失が大きい。そこで,MFP100では,印刷に使用する用紙に着目して,印刷ジョブの印刷を制限するか否かを決定する。
具体的に,MFP100は,図4に示すように,印刷可否を分類するデータベース群320(登録手段の一例)を有している。データベース群320は,給紙部ごとに印刷可否を記憶する給紙部別データ321と,用紙サイズごとに印刷可否を記憶する用紙サイズ別データ322と,用紙種別ごとに印刷可否を記憶する用紙種別別データ323とによって構成される。各項目の許可ないし不許可の設定は,操作パネル40を介して,ユーザによって変更可能になっている。
MFP100では,印刷ジョブの設定に基づいて,使用する給紙部,用紙サイズ,用紙種別を,それぞれ特定する。そして,それらのうち1つでも不許可であれば,その印刷ジョブの印刷を制限する。
また,MFP100は,印刷を制限する際,いきなり印刷をキャンセルするのではなく,ユーザに対して,印刷を続行するか,キャンセルするか,あるいは他の動作態様とするのかを問う問い合わせモードを有している。問い合わせモードの設定は,MFP100に登録されていてもよいし,印刷ジョブの属性情報に記憶されていてもよい。
[印刷ジョブ管理処理]
続いて,上述の印刷動作を実現する印刷ジョブ管理処理(第1判断手段,第2判断手段,制限手段,解除手段,改善後全印刷手段の一例)について,図5のフローチャートを参照しつつ説明する。この印刷ジョブ管理処理は,コピー等の,印刷を伴うジョブ(印刷ジョブ)が入力されたことを契機に実行される。
まず,受け付けた印刷ジョブが,複数枚の用紙に印刷するジョブであるか否かを判断する(S101)。1枚のみの印刷である場合には(S101:NO),印刷に失敗したとしても損失となる用紙は1枚のみであり,損失は小さい。また,印刷しないと印刷不良の有無を確認できない場合もあり,その場合も必要最小限の損失にしかならない。そこで,品質状態の判断や印刷制限を行わず,S106に移行してそのまま印刷して本処理を終了する。
一方,複数枚の用紙に印刷する場合には(S101:YES),印刷に失敗したときの用紙の損失が大きい。そこで,S102以降の処理によって,所定の条件を満たす場合に,印刷を制限する。
印刷制限の手順としては,まず,印刷品質の状態を判断する(S102)。図6は,S102の印刷品質判断処理の手順を示している。印刷品質判断処理では,画質の劣化を認める劣化基準を満たしているか否かを判断する(S151)。劣化基準を満たしていない場合には(S151:NO),高品質と判断する(S152)。一方,劣化基準を満たしてしまっている場合には(S151:YES),低品質と判断する(S161)。
S151の劣化基準としては,本形態では3つの判断を行う。1つ目は,トナーの残量が満杯時と比較して閾値%以下であるか否かを判断する。トナーの残量が少ないと,静電潜像を十分に顕像化できないおそれがあり,かすれ印刷の可能性が高くなるためである。2つ目は,位置ずれ補正や濃度ずれ補正を行う際の補正値について,その補正値の更新条件(すなわち取得処理の実行条件)を満たしている(あるいは満たす直前である)か否かを判断する。前回の補正値の取得からの経過時間が長いと,実際のずれ量との差が大きくなるおそれがあり,補正の信頼性が低くなるためである。3つ目は,温度や湿度等の環境条件が正常範囲外であるか否かを判断する。異常環境下では,転写条件等に変化が生じるためである。
S151では,前述した3つの条件を1つでも満たしている場合に,劣化基準を満たしていると判断する。なお,必ずしも3つの判断全てを用いる必要はない。すなわち,画質の劣化を判断できればよく,例えば,これら3つのうち少なくとも1つの条件を用いて判断すればよい。
図5の説明に戻り,S102の印刷品質の判断後は,低品質状態であったか否かを判断する(S103)。高品質状態であれば(S103:NO),印刷制限を行う必要がないため,S106に移行して印刷を行う。
一方,低品質状態であれば(S103:YES),印刷ジョブの属性に基づいて,受け付けた印刷ジョブが印刷制限の対象となるか否かを判断する(S104)。図7は,S104の印刷制限判断処理の手順を示している。印刷制限判断処理では,データベース群320の各データベース321,322,323を参照し,不許可となる属性が1つでもあるか否かを判断する(S171)。不許可となる属性が1つも無い場合には(S171:NO),印刷制限無しと判断する(S172)。一方,不許可となる属性が1つでもある場合には(S171:YES),印刷制限有りと判断する(S181)。
具体的に,S171の判断では,給紙部別データ321を参照し,印刷ジョブで指定された給紙部が許可された給紙部か否かを判断する。また,用紙サイズ別データ322を参照し,印刷ジョブで指定された用紙サイズが許可された用紙サイズか否かを判断する。また,用紙種別別データ323を参照し,印刷ジョブで指定された用紙種別が許可された用紙種別か否かを判断する。
S171では,印刷ジョブの3つの属性(給紙部,用紙サイズ,用紙種別)のうち1つでも不許可であれば,印刷制限有りと判断する。なお,データベースは必ずしも前述の3種類を全て備える必要はない。すなわち,用紙を制限対象と非制限対象とに分類できればよく,例えば,これら3つのうち少なくとも1つを備えればよい。また,前述した条件の他に印刷を制限する判断基準(例えば,画像データの種類)があれば,その基準に基づいて判断してもよい。
図5の説明に戻り,S104の印刷制限の判断後は,印刷制限有りであったか否かを判断する(S105)。印刷制限無しであれば(S105:NO),印刷制限を行う必要がないため,S106に移行して印刷を行う。このときの印刷は,低品質状態での印刷となるが,ユーザが低品質状態での印刷を許可した用紙への印刷となるため,印刷不良に伴う損失は少ない。
印刷制限有りであれば(S105:YES),問い合わせモードが設定されているか否かを判断する(S121)。問い合わせモードが設定されていない場合には(S121:NO),受け付けたジョブを取り消して本処理を終了する。すなわち,印刷を行わずに本処理を終了する。
なお,問い合わせモードが設定されていない場合の終了では,印刷ジョブを取り消したことをユーザが把握に難い。そこで,表示部41に,印刷制限によって印刷ジョブが取り消された旨を報知してもよい。
一方,問い合わせモードが設定されている場合には(S121:YES),図8に示すような問い合わせ画面を表示部41に表示する(S122)。問い合わせ画面は,動作態様をユーザに選択させる画面である。このとき,MFP100では,少なくとも印刷を続行するか,キャンセルするかを選択できるようにする。
また,本形態では,印刷続行およびキャンセルに加え,補正値を更新した後に印刷を開始する動作態様(「補正後印刷」とする)を選択可能にしている。補正値を強制的に更新することで,画像劣化の判断結果を印刷に反映できる。このような改善処理後に印刷を行う動作態様は,S102の印刷品質判断において低品質の要因となった項目に応じて選択可能にしてもよい。例えば,補正後印刷は,S151で補正値の更新条件(取得処理の実行条件)を満たしていると判断された場合に,問い合わせ画面に選択可能に表示する。一方,S151のトナー残量が少なかったために低品質と判断された場合には,問い合わせ画面に表示しないあるいは選択不可能(例えば,グレーアウト)に表示する。
問い合わせ画面を表示した後は,動作態様の入力を受け付ける。すなわち,印刷を続行するか(S123),補正後印刷を行うか(S124),あるいはキャンセルするか(S125)の指示待ちとなる。
印刷続行の指示があった場合には(S123:YES),S106に移行して印刷を行う。すなわち,印刷制限を解除する。このときの印刷は,低品質状態での印刷となるが,ユーザが低品質状態での印刷を把握した上で直接指示したものであり,ユーザの望む動作となる。
一方,補正後印刷の指示があった場合には(S124:YES),補正値を更新する処理を行った後(S111),S106に移行して印刷を行う。このときの印刷は,補正値を更新していることから,低品質状態の要因が解消される可能性がある。そのため,そのまま印刷を続行する場合(S123:YES)と比較して,高品質である可能性が高くなる。
一方,キャンセルの指示があった場合には(S125:NO),受け付けたジョブを取り消して本処理を終了する。すなわち,印刷を行わずに本処理を終了する。一定期間,操作パネル40に何の操作もなかった場合にも,強制的にキャンセルしてもよい。
なお,動作態様の入力を受け付けている間は,印刷ジョブの処理が中断した状態になっている。そのため,トナーの補給や給紙カセット内の用紙の入れ替えが可能である。そこで,S151にてトナー残量が少なかったために低品質と判断された場合には,トナーを補給する旨のメッセージを表示し,トナーが補充されたことを検知した後に自動的に印刷を続行するように構成してもよい。
以上詳細に説明したように本形態のMFP100は,画質の劣化が認められ,さらに印刷ジョブで使用する用紙あるいは給紙部が制限対象に該当する場合には,ユーザに印刷続行を問い合わせるあるいは強制的にその印刷ジョブをキャンセルすることによって,その印刷ジョブの印刷を制限している。これにより,特定の用紙を使用する印刷ジョブや,特別な給紙部(つまり,特別な給紙部から給紙される特別な用紙)を使用する印刷ジョブ等の,特定の印刷ジョブについて,低画質状態での印刷を制限することができ,その結果として特定の用紙の無駄を少なくすることが期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,MFPに限らず,プリンタ,コピー機等,印刷機能を備えるものであれば適用可能である。また,画像形成部の画像形成方式は,電子写真方式に限らず,インクジェット方式であってもよい。また,カラー画像の形成が可能であっても,モノクロ画像専用であってもよい。
また,実施の形態では,印刷品質の判断条件として,トナー残量,補正値の更新条件,環境条件を用いているが,これらの他に画質の劣化を判断できる基準があれば,その基準に基づいて判断してもよい。例えば,位置ずれ補正や濃度ずれ補正を行う際の補正値が正常範囲外であるか否かを判断してもよい。補正値が正常に取得されていなければ,補正値が正常範囲外となり,補正の信頼性が低くなるためである。なお,補正値が正常に取得されないケースとしては,例えば搬送ベルト7上に傷があってパターン画像が検知できなかったケースや,感光体上に傷があってパターン画像が形成できなかったケースが該当する。この他,例えば,カートリッジ交換からの印刷枚数に基づいて判断してもよい。
また,実施の形態では,印刷を制限する条件として,印刷に使用する用紙を利用しているが,これに限るものではない。すなわち,印刷を制限する条件は,印刷ジョブの属性に関するものであればよく,例えば画像内容を利用して,かすれ印刷が画質に与える影響が大きい写真画像であれば印刷を制限し,かすれ印刷が画質に与える影響が小さい文字画像であれば印刷を許可するようにしてもよい。
また,実施の形態では,S105にて印刷制限有りと判断された場合,キャンセルするか,あるいはユーザに印刷を続行するか否かを問い合わせているが,これに限るものではない。例えば,印刷ジョブの先頭ページのみを印刷するテスト印刷モードを用意し,テスト印刷モードの場合には,先頭ページの印刷後に印刷を続行するか否かを問い合わせてもよい。これにより,ユーザは印刷物の実際の状態を把握することができ,印刷を続行するか否かの判断をより的確に行うことができる。また,テスト印刷では,全ページ分の印刷ではなく,先頭ページの1ページのみの印刷であるため,印刷不良であったとしても損失は少ない。
また,実施の形態では,MFP100が印刷の指示を直接受け付け,MFP100が印刷品質の判断および印刷制限の判断を行っているが,これに限るものではない。例えば,PCからの印刷ジョブを受け付けて印刷する場合,PCがMFP100の画質劣化を判断する情報(トナー残量や補正値の更新情報等)を取得し,PCが画質劣化を判断してもよい。また,PCがMFP100の印刷制限を判断する情報(データベース320の情報等)を取得し,PCが印刷制限の有無を判断してもよい。また,PC上で印刷を続行するか否かを問い合わせてもよい。すなわち,印刷装置と外部装置(例えば,PC)とによって印刷ジョブ管理処理を実行するシステムを構成してもよい。
10 画像形成部
20 画像読取部
30 制御部
40 操作パネル
50 プロセス部
91A,91B 給紙カセット
95 手差し口
100 MFP

Claims (7)

  1. 画質の劣化を認める劣化基準を満たしているか否かを判断する第1判断手段と,
    印刷ジョブの属性が,前記劣化基準を満たしている状態での印刷を制限する制限条件を満たしているか否かを判断する第2判断手段と,
    前記制限条件を満たしていると判断された場合に,画質改善に関するユーザ指示がある場合には画質に関する改善処理を行い,その後に,前記印刷ジョブの全てを印刷する全印刷を行い,前記ユーザ指示がない場合には前記全印刷の実行を制限する制限手段と,
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項に記載する印刷装置において,
    前記第2判断手段は,印刷に使用する用紙が,前記劣化基準を満たしている場合でも印刷することが許可された第1分類の用紙であれば前記制限条件を満たしていないと判断し,許可されていない第2分類の用紙であれば前記制限条件を満たすと判断することを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項に記載する印刷装置において,
    印刷に使用する用紙を,前記第1分類とするのか前記第2分類とするのかをユーザに登録させる登録手段を備えることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項または請求項に記載する印刷装置において,
    前記第2判断手段は,使用する給紙部,用紙サイズ,用紙材質,の少なくとも1つに基づいて,印刷に使用する用紙を特定することを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    前記制限条件を満たしていると判断された場合であっても,前記制限手段による制限を解除して前記全印刷を実行する解除手段を備えることを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    前記劣化基準は,着色材の残量が基準値以下であるか否か,画調整用のパターン画像の形成条件を満たすか否か,温度ないし湿度が所定範囲内にあるか否か,の少なくとも1つを用いることを特徴とする印刷装置。
  7. 印刷装置と,前記印刷装置に印刷ジョブを送信する送信装置とを備える印刷システムにおいて,
    画質の劣化を認める劣化基準を満たしているか否かを判断する第1判断手段と,
    前記印刷ジョブの属性が,前記劣化基準を満たしている状態での印刷を制限する制限条件を満たしているか否かを判断する第2判断手段と,
    前記制限条件を満たしていると判断された場合に,画質改善に関するユーザ指示がある場合には画質に関する改善処理を行い,その後に,前記印刷ジョブの全てを印刷する全印刷を行い,前記ユーザ指示がない場合には前記全印刷の実行を制限する制限手段と,
    を備えることを特徴とする印刷システム。
JP2010094064A 2010-04-15 2010-04-15 印刷装置および印刷システム Active JP5168309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094064A JP5168309B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 印刷装置および印刷システム
CN201110072734.7A CN102218946B (zh) 2010-04-15 2011-03-22 打印装置和打印系统
US13/069,876 US8804171B2 (en) 2010-04-15 2011-03-23 Printing apparatus and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094064A JP5168309B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 印刷装置および印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227134A JP2011227134A (ja) 2011-11-10
JP5168309B2 true JP5168309B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=44775736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010094064A Active JP5168309B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 印刷装置および印刷システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8804171B2 (ja)
JP (1) JP5168309B2 (ja)
CN (1) CN102218946B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150031101A (ko) * 2013-09-13 2015-03-23 삼성전자주식회사 현상기 토너 공급 방법 및 그를 이용한 화상형성장치
JP5957434B2 (ja) * 2013-11-28 2016-07-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018180461A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 株式会社沖データ 画像形成装置
JP7104508B2 (ja) * 2017-11-20 2022-07-21 シャープ株式会社 画像形成装置、複合機及び画像形成装置に対する制御方法
JP2022121107A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 キヤノン株式会社 放射線撮影装置
US11523010B2 (en) * 2021-04-20 2022-12-06 Xerox Corporation Methods and systems for managing cancelled jobs at a multi-function device

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160445B2 (ja) 1993-10-20 2001-04-25 株式会社リコー 印字装置
JP3271862B2 (ja) 1994-03-10 2002-04-08 株式会社リコー ページプリンタ
JPH07250190A (ja) 1994-03-14 1995-09-26 Ricoh Co Ltd ファクシミリ機能付複写機
JP3791127B2 (ja) 1997-06-07 2006-06-28 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JPH1132139A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11138921A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Ricoh Co Ltd プリンタ
GB9822875D0 (en) * 1998-10-21 1998-12-16 Xaar Technology Ltd Droplet deposition apparatus
JP2001343872A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Kyocera Mita Corp 試しプリント機能を有する画像形成装置
JP2002127570A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP3948208B2 (ja) * 2000-11-14 2007-07-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP2002207399A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
US6494553B1 (en) * 2001-06-11 2002-12-17 Xerox Corporation Ink level sensing for ink printer
JP2004021049A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005037918A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Seiko Epson Corp 課金装置、印刷課金装置およびプリンタ、印刷課金システム、課金プログラム、印刷課金プログラム並びに課金方法、印刷課金方法
US20050018230A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Green Brett A. Multiple print modes that consume declining amounts of toner
JP2004002046A (ja) 2003-08-20 2004-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005094524A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7234787B2 (en) * 2004-01-08 2007-06-26 Eastman Kodak Company Liquid level detection method and apparatus
US7210771B2 (en) * 2004-01-08 2007-05-01 Eastman Kodak Company Ink delivery system with print cartridge, container and reservoir apparatus and method
JP2005262640A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷制御装置
JP2006035809A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷制御装置
US20060250425A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Pitney Bowes Incorporated Method and system for detecting low ink levels in a printing system and replacing ink cartridge without stopping printing operations
JP2005254822A (ja) * 2005-05-06 2005-09-22 Seiko Epson Corp プリンタ、印刷命令生成装置および印刷システム
JP2005306043A (ja) * 2005-05-06 2005-11-04 Seiko Epson Corp プリンタ、印刷命令生成装置および印刷システム
US20070058188A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2007243388A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP4645484B2 (ja) * 2006-03-07 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、および画像処理方法
JP4778839B2 (ja) * 2006-05-31 2011-09-21 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4337845B2 (ja) 2006-06-16 2009-09-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の給紙制御方法および装置
JP4933888B2 (ja) * 2006-09-19 2012-05-16 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
US8379243B2 (en) * 2006-09-29 2013-02-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for deferment of a print job when the paper supply is insufficient
US20080165214A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Kenneth Yuen Ink cartridge fluid flow arrangements and methods
JP2009020284A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009246545A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像出力装置
JP4576446B2 (ja) * 2008-06-04 2010-11-10 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010009244A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置,印刷装置,ホストコンピュータ,サーバコンピュータ,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP4810593B2 (ja) * 2008-07-17 2011-11-09 シャープ株式会社 画像形成システム
JP4666017B2 (ja) 2008-07-28 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2011069981A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2010086555A (ja) * 2010-01-12 2010-04-15 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、プリントシステム、プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110255127A1 (en) 2011-10-20
CN102218946B (zh) 2014-04-02
CN102218946A (zh) 2011-10-19
US8804171B2 (en) 2014-08-12
JP2011227134A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591745B2 (ja) 画像形成装置、パターン形成方法及びそのプログラム
JP4924591B2 (ja) 画像形成装置
JP5168309B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2005311644A (ja) 画像形成装置、校正方法及びそのプログラム
US8836973B2 (en) Print setting apparatus for setting print condition
JP4957788B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2008233370A (ja) 画像形成装置
JP5880837B2 (ja) 画像処理装置
JP2016133529A (ja) 画像形成装置
JP2005205604A (ja) 画像形成装置、記録媒体、画像形成方法、装置調整方法及びそのプログラム
US9152116B2 (en) Printing apparatus
US8526058B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and recording medium
JP5516218B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5110114B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2011110822A (ja) 印刷装置
JP4788813B2 (ja) 印刷装置
JP4047307B2 (ja) 画像形成装置及び該装置の制御方法
JP7108371B2 (ja) 画像形成装置
JP2006309083A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP5246179B2 (ja) 画像形成装置
JP2021176676A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2023084509A (ja) 画像形成装置
JP2021179565A (ja) 画像形成装置
JP2020052436A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2012025061A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150