JP4958461B2 - 近赤外吸収色素含有硬化性組成物 - Google Patents

近赤外吸収色素含有硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4958461B2
JP4958461B2 JP2006094872A JP2006094872A JP4958461B2 JP 4958461 B2 JP4958461 B2 JP 4958461B2 JP 2006094872 A JP2006094872 A JP 2006094872A JP 2006094872 A JP2006094872 A JP 2006094872A JP 4958461 B2 JP4958461 B2 JP 4958461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
ring
acid
triazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006094872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007271745A (ja
Inventor
徹 原田
徹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006094872A priority Critical patent/JP4958461B2/ja
Priority to US11/730,377 priority patent/US7820254B2/en
Publication of JP2007271745A publication Critical patent/JP2007271745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958461B2 publication Critical patent/JP4958461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0914Acridine; Azine; Oxazine; Thiazine-;(Xanthene-) dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0016Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being a halogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0025Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being bound through an oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • C09B23/0033Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain the substituent being bound through a sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/083Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/086Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines more than five >CH- groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0916Quinoline; Polymethine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye

Description

本発明は、固体撮像素子(CCD、CMOSなど)等に用いられる近赤外吸収色素含有組成物に関する。
固体撮像素子に用いられるシリコンフォトダイオードは、可視部以外の近赤外域まで感度を有するため、通常近赤外線カットの目的で、封止ガラスに近赤外カット機能を付与したガラスを使用している。
しかしながらこの近赤外カット能を有するガラスは、非常に高価であるため、近赤外カット能を組み込んだ液状組成物の開発、更には熱硬化或いは光硬化性組成物の開発が望まれていた。
液状組成物で提供する場合、カラーフィルターと同様に扱われるため、ガラスとは異なる耐熱性、耐光性が要求されるが、従来の近赤外カット材料は、熱及び又は光に対する耐性が弱く液組成物として供給しても熱や光に対する耐性の悪さのため実用レベルのものはなかった。
近赤外カット材料に関しては、無機、有機問わず数多くの出願がされている。無機化合物では例えば、特開2001−154015号、特開平9−184914号、特開平8−75919号等に記載されているようなリン含有樹脂とCu で錯体形成したCu含有樹脂フィルム。特開平10−49642号、特開平10−88107号等に記載されている燐酸イッテルビウム化合物、特開2004−231708号に記載されている燐酸銅。ITO、ATO、酸化亜鉛等に代表される金属酸化物。特開2004−18295号他に記載される6ホウ化物微粒子、特開2004−198665号、特開2003−315531号記載の金属ナノロッド等。
有機化合物に関しては特開2000−214628号、特開2000−26748号、特開平11−60579号等に記載のフタロシアニン化合物、特開平11−323121号に記載されるジイモニウム化合物、特開2000−44883号、特開平11−60580号、特開平11−152415号他に記載されているナフタロシアニン化合物、特開平11−152416記載のアミノナフタロシアニン化合物、特開平11−349920号に記載されるアミノチオフェノレート系金属錯体色素、特開2002−90521号に記載されるシアニンおよびオキソノール色素、特開2002−122729号記載のスクアリリウム、クロコニウム色素、特開平11−116567号に記載のキノジメタン誘導体、特開2000−302992号に記載のポリメチン系色素化合物、特開2001−108815号記載のアントラキノン化合物、特開2001−288380号に記載される置換スルホニルベンゼンジチオールニッケル錯体などが知られており、これらの殆どがプラズマデスプレイ用であり、上述した固体撮像素子用には耐熱、耐光性の観点で封止用のガラスの代替とする液状組成物の記載のものは無い。
またこれらの特許のものは固体撮像素子用途には耐熱、耐光性が足らず、また中には可視域と近赤外域の区別が殆どつかないも多い。
かかる問題に鑑み、可視部の吸収が実質的になく、近赤外域に吸収を有しシリコンフォトダイオードが感度を有する不要な近赤外光をカットし、かつ耐熱、耐光性に優れた近赤外吸収色素含有液状組成物の開発が望まれている。また、プラズマデスプレイ用近赤外吸収フィルターとしてもさらなる耐光性の改良が望まれている。
本発明の目的は、分光特性に優れた近赤外吸収色素含有硬化性組成物を提供することであり、耐熱、耐光性に優れた硬化性組成物を提供することにある。
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りである。
〔1〕
700nm〜1100nmに吸収極大波長を有するレーキ色素および熱及び/又は光硬化性化合物を含み、該レーキ色素が下記一般式(V)で表されるシアニン色素であることを特徴とする近赤外吸収色素含有硬化性組成物。
Figure 0004958461

1は奇数個のメチンからなるメチン鎖であり、前記メチン鎖は、炭素数1−4のアルキル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロ環基又はSR 20 (R 20 は炭素数1−4のアルキル基またはアリール基)から選ばれる置換基を有していてもよい。、Aはそれぞれ独立にスルホ基を有するアルキル基であり、Yは電荷のバランスに必要なカチオンであり、Ca 2+ 、Mg 2+ 、Sr 2+ 、Zn 2+ 、Ba 2+ 又はAl 3+ の中から選ばれる。複数のL 1 は互いに結合して環を形成してもよい。
〔2〕
固体撮像素子用であることを特徴とする〔1〕に記載の組成物。
〔3〕
プラズマデスプレイ用であることを特徴とする〔1〕に記載の組成物。
〔4〕
〔1〕に記載の硬化性組成物を用いて作成したフィルターを含有することを特徴とする固体撮像素子。
〔5〕
一般式(V)で表されるレーキ色素であるシアニン色素。
Figure 0004958461

1は奇数個のメチンからなるメチン鎖であり、前記メチン鎖は、炭素数1−4のアルキル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロ環基又はSR 20 (R 20 は炭素数1−4のアルキル基またはアリール基)から選ばれる置換基を有していてもよい。、Aはそれぞれ独立にスルホ基を有するアルキル基であり、Yは電荷のバランスに必要なカチオンであり、Ca 2+ 、Mg 2+ 、Sr 2+ 、Zn 2+ 、Ba 2+ 又はAl 3+ の中から選ばれる。複数のL 1 は互いに結合して環を形成してもよい。
本発明は上記の〔1〕〜〔5〕に関するものであるが、その他の事項についても記載した。
(1)700nm〜1100nmに吸収極大波長を有するレーキ色素および熱及び/又は光硬化性化合物を有することを特徴とする硬化性組成物。
(2)前記色素がメチン色素であることを特徴とする(1)記載の硬化性組成物。
(3)前記メチン色素が下記一般式(I)で表されるシアニン色素または下記式(II)で表されるオキソノール色素である(2)記載の硬化性組成物。
Figure 0004958461
[式中、ZおよびZは、それぞれ独立に、縮環してもよい5員または6員の含窒素複素環を形成する非金属原子群であり;RおよびRは、それぞれ独立に、脂肪族基または芳香族基であり;Lは、奇数個のメチンからなるメチン鎖であり;a、bおよびcは、それぞれ独立に、0または1であり;そして、Xは、アニオンである]。
Figure 0004958461
[式中、YおよびYは、それぞれ独立に脂肪族基または複素環を形成する非金属原子群であり;Lは、奇数個のメチンからなるメチン鎖であり;そして、Xは、水素原子またはカチオンである]。
(4)前記メチン色素が、下記一般式(III)または(IV)で表されるスクアリリウムまたはクロコニウム色素である請求項2記載の硬化性組成物。
Figure 0004958461
[式中、ZおよびZは、それぞれ独立に、縮環してもよい5員または6員の含窒素複素環を形成する非金属原子群であり;RおよびRは、それぞれ独立に、脂肪族基または芳香族基であり;aおよびbは、それぞれ独立に0または1である]。
Figure 0004958461
[式中、ZおよびZは、それぞれ独立に、縮環してもよい5員または6員の含窒素複素環を形成する非金属原子群であり;RおよびRは、それぞれ独立に、脂肪族基または芳香族基であり;aおよびbは、それぞれ独立に0または1である]。
(5)一般式(I)で表される色素が一般式(V)で表されるレーキ色素であることを特徴とする(3)記載の硬化性組成物。
Figure 0004958461
1は奇数個のメチンからなるメチン鎖であり、A、Aはそれぞれ独立にスルホ基を有するアルキル基であり、Yは電荷のバランスに必要なカチオンであり、「アルカリ土類金属イオン(Mg2+、Ca2+、Ba2+、Sr2+)、遷移金属イオン(Ag、Fe、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+)または(Al3+)」の中から選ばれる。
(6)固体撮像素子用であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の組成物。
(7)プラズマデスプレイ用であることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の組成物。
(8)(1)〜(5)の硬化性組成物を用いて作成したフィルターを含有することを特徴とする固体撮像素子。
(9)一般式(V)で表されるレーキ色素。
Figure 0004958461
1は奇数個のメチンからなるメチン鎖であり、A、Aはそれぞれ独立にスルホ基を有するアルキル基であり、Yは電荷のバランスに必要なカチオンであり、「アルカリ土類金属イオン(Mg2+、Ca2+、Ba2+、Sr2+)、遷移金属イオン(Ag 、Fe、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+)または(Al3+)」の中から選ばれる。
本発明の近赤外吸収色素含有組成物を使用することにより、耐熱性、耐光性に優れた近赤外カットフィルターを作成することができ、高価なガラスを使用する必要性が無くなり、従来のプロセスを変えることなく、また性能を落とさずに安価な固体撮像素子を得る事が可能となる。さらに、プラズマデスプレイ用近赤外吸収フィルターにも有用なことがわかった。
以下、本発明の近赤外吸収色素含有硬化性組成物及びそれを用いて構成される薄膜について詳述する。
《近赤外吸収色素含有硬化性組成物》
本発明の近赤外吸収色素含有硬化性組成物は、該近赤外吸収色素の他、熱及び/又は光硬化性化合物を含み、好ましくは更にバインダー(アルカリ可溶性樹脂含む)、ラジカル重合性モノマーを含む。その他に、光重合開始剤、熱重合開始剤、架橋剤(熱硬化性樹脂含む)および分散剤を含んでいてもよく、さらに有機溶剤、表面改質剤、界面活性剤などを含んでいてもよい。また、用途により使用溶媒は水、有機溶剤どちらでも選択可能である。
<近赤外カット吸収色素>
本発明における硬化性組成物は700nmから1100nmに光吸収の極大を有しており、その透過率は極大の波長においてそれぞれ0.01%〜30%の間であり、好ましくは0.05%〜20%の間であり、最も好ましくは、0.1〜10%の間である。
本発明において上記の吸収スペクトルを付与するために、レーキ色素さらにはレーキ色素の会合体を用いることが好ましい。本発明において、レーキ色素はレーキ染料またはレーキ顔料を意味する。
上記の波長が700〜1100nmの範囲に吸収極大を示す色素の吸収スペクトルは、可視域(400〜700nm)の副吸収が少ないほうが好ましい。好ましい吸収波形を得るために、水や溶剤等に溶解させた溶液として提供する事も可能であるが耐熱、耐光性向上のために会合状態にある色素を用いることが好ましく、J会合体を含む会合体が特に好ましい。
会合状態の色素は、いわゆるJバンドを形成するため、シャープな吸収スペクトルピークを示す。色素の会合とJバンドについては、文献(例えば、Photographic Science and Engineering Vol 18,No 323−335(1974))に詳細がある。J会合状態の色素の吸収極大は、溶液状態の色素の吸収極大よりも長波側に移動する。従って、フィルター層に含まれる色素が会合状態であるか、非会合状態であるかは、吸収極大を測定することで容易に判断できる。
本発明における近赤外吸収色素として好ましいメチン色素としては、シアニン、スクアリリウム、クロコニウム、メロシアニン、オキソノール、スチリルを挙げることができ、シアニン、オキソノール、スクアリリウム、クロコニウムであることが好ましい。シアニンおよびオキソノールがさらに好ましい。これらの色素は単独でも混合して用いても良い。
シアニン色素は、下記式で定義される。
Bs=Lo−Bo
式中、Bsは、塩基性核であり、Boは、塩基性核のオニウム体であり、Loは、奇数個のメチンからなるメチン鎖である。
さらに、下記式(1)で表されるシアニン色素は、(特に会合状態で)好ましく用いることができる。
Figure 0004958461
式(1)において、Z及びZは、それぞれ独立に5員又は6員の含窒素複素環を形成する非金属原子群である。含窒素複素環には、他の複素環、芳香族環または脂肪族環が縮合してもよい。含窒素複素環およびその縮合環の例には、オキサゾール環、イソオキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、オキサゾロカルバゾール環、オキサゾロジベンゾフラン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、インドレニン環、ベンゾインドレニン環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール環、キノリン環、ピリジン環、ピロロピリジン環、フロピロール環、インドリジン環、イミダゾキノキサリン環、およびキノキサリン環等が含まれる。含窒素複素環は、6員環より5員環の方が好ましい。5員の含窒素複素環にベンゼン環又はナフタレン環縮合しているのがさらに好ましい。ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、キノリン環、インドレニン環またはベンゾインドレニン環が好ましい。
含窒素複素環及びそれに縮合している環は、置換基を有していてもよい。置換基の例には、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−OR10、−COR11、−COOR12、−OCOR13、−NR1415、−NHCOR16、−CONR1718、−NHCONR1920、−NHCOOR21、−SR22、−SO23、−SOOR24、−NHSO25または−SONR2627である。R10〜R27は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基である。おな、−COOR12のR12が水素の場合(すなわち、カルボキシル)およびーSOOR24のR24が水素原子の場合(すなわち、スルホ)は、水素原子が解離しても、塩の状態であってもよい。
本発明において肪族族基は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアラルキル基を表す。これらの基は置換基を有していてもよい。
アルキル基は、環状であっても鎖状であってもよい。鎖状アルキル基は、分岐を有していてもよい。アルキル基の炭素原子数は、1乃至20が好ましく、1乃至12であることがさらに好ましく、1乃至8であることが最も好ましい。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロヘキシルおよび2−エチルヘキシルが含まれる。
置換アルキル基のアルキル部分は、上記アルキル基と同様である。置換アルキル基の置換基としては、ZおよびZの含窒素複素環の置換基と同じである(但し、シアノ基およびニトロ基は除く)。置換アルキル基の例には、2−ヒドロキシエチル、2−カルボキシエチル、2−メトキシエチル、2−ジエチルアミノエチル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチルおよび4−スルホブチルが含まれる。
アルケニル基は、環状であっても鎖状であってもよい。鎖状アルケニル基は、分基を有していてもよい。アルケニル基の炭素原子数は、2ないし20が好ましく、2乃至12がさらに好ましく、2乃至8が最も好ましい。アルケニル基の例には、ビニル、アリル、1−プロペニル、2ーブテニル、2−ペンテニル及び2−ヘキセニルが含まれる。
置換アルケニル基のアルケニル部分は、上記アルケニル基と同様である。置換アルケニル基の置換基は、アルキル基の置換基と同じである。
アルキニル基は、環状であっても鎖状であってもよい。鎖状アルキニル基は、分基を有していてもよい。アルキニル基の炭素原子数は、2ないし20が好ましく、2乃至12がさらに好ましく、2乃至8が最も好ましい。アルキニル基の例には、エチニルおよび2−プロピニルが含まれる。
置換アルキニル基のアルキニル部分は、上記アルキニル基と同様である。置換アルキニル基の置換基は、アルキル基の置換基と同じである。
アラルキル基のアルキル部分は、上記アルキル基と同様である。アラルキル基のアリール部分は、後述するアリール基と同様である。アラルキル基の例には、ベンジルおよびフェネチルが含まれる。
置換アラルキル基のアラルキル部分は、上記アラルキル基と同様である。置換アラルキル基のアリール部分は、後述するアリール基と同様である。
本発明において、芳香族基は、アリール基または置換アリール基を意味する。
アリール基または置換アリール基の炭素原子数は、6乃至25であることが好ましく、6乃至15であることがさらに好ましく、6乃至10であることが最も好ましい。アリール基の例には、フェニルおよびナフチルが含まれる。
置換アリール基の置換基の例は、ZおよびZの含窒素複素環の置換基と同じである。置換アリール基の例には、4−カルボキシフェニル、4−アセトアミドフェニル、3−メタンスルホンアミドフェニル、4−メトキシフェニル、3−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル、4−メタンスルホンアミドフェニルおよび4−ブタンスルホンアミドフェニルが含まれる。
本発明において、複素環基は、置換基を有していてもよい。複素環基の複素環は、5または6員環であることが好ましい。複素環に、脂肪族環、芳香族環または他の複素環が縮合していてもよい。複素環(縮合環を含む)の例には、ピリジン環、ピペリジン環、フラン環、フルフラン環、チオフェン環、ピロール環、キノリン環、モルホリン環、インドール環、イミダゾール環、ピラゾール環、カルバゾール環、フェノチアジン環、フェノキサジン環、インドリン環、チアゾール環、ピラジン環、チアジアジン環、ベンゾキノリン環およびチアジアゾール環が含まれる。
複素環の置換基は、ZおよびZの含窒素複素環の置換基と同じである。
式(1)のRおよびRで表される脂肪族基および芳香族基は前述のZにおけるそれと同じである。
は奇数個のメチンからなるメチン鎖であり、5個または7個が好ましい。
メチン基は置換基を有していてもよい。置換基を有するメチン基は中央の(メソ位の)メチン基であることが好ましい。置換基の例としては、ZおよびZの含窒素複素環の置換基と同様である。また、メチン鎖の二つの置換基が結合して5または6員環を形成しても良い。
a、b及びcは、それぞれ独立に0又は1である。aおよびbは、0であることが好ましい。cはシアニン色素がスルホやカルボキシルのようなアニオン性置換基を有して分子内塩を形成する場合は、0である。
Xはアニオンである。アニオンの例としては、ハライドイオン(Cl-、Br-、I-)、p−トルエンスルホン酸イオン、エチル硫酸イオン、PF -、BF -またはClO -が含まれる。
本発明のシアニン色素は、カルボキシル基(塩でもよい)またはスルホ基(塩でもよい)を含むことが好ましく、スルホ基を有することが特に好ましい。その対塩を形成するカチオンは、アルカリ金属イオン(Li,Na,K)、アルカリ土類金属イオン(例、Mg2+、Ca2+、Ba2+、Sr2+)、遷移金属イオン(例、Ag 、Fe、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+)、その他の金属イオン(例、Al3+)、アンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、トリブチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオンおよびテトラブチルアンモニウムイオンなどが好ましい。アルカリ土類金属イオン(例、Mg2+、Ca2+、Ba2+、Sr2+)、遷移金属イオン(例、Ag、Fe、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+)、その他の金属イオン(例、Al3+)であることがさらに好ましい。
Mg、CaおよびZnが特に好ましい。
さらに好ましくは一般式(VI)で表されるレーキ色素であり、会合性であることが更に好ましい。
Figure 0004958461
1は奇数個のメチンからなるメチン鎖であり、R〜R、A、及びAはそれぞれ独立にアルキル基であり、B及びBはそれぞれ独立に芳香族炭化水素環を形成するために必要な原子群または芳香族複素環を形成するのに必要な原子群であり、Yは電荷のバランスに必要なカチオンであり、「アルカリ土類金属イオン(例、Mg2+、Ca2+、Ba2+、Sr2+)、遷移金属イオン(例、Ag、Fe、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+)、その他の金属イオン(例、Al3+)」の中から選ばれる。
さらに、L1は7個のメチン鎖が好ましい。複数のL1は同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環(5〜7員環好ましくは5〜6員環)を形成してもよい。RおよびAで表されるアルキル基は前記脂肪族基のアルキル基と同義であり、R〜RはC1〜3の低級アルキルまたはお互いに連結したC5またはC6のシクロ環が好ましい。A、及びAはスルホ基を有するアルキル基(例、スルホエチル、スルホプロピル、スルホブチル)が好ましい。Yで表されるカチオンはCa,Mg、SrおよびZnが特に好ましい。
さらに一般式(V)で表されるレーキ色素が好ましく、会合性であることが更に好ましい。
Figure 0004958461
1は奇数個のメチンからなるメチン鎖であり、A、Aはそれぞれ独立にスルホ基を有するアルキル基であり、Yは電荷のバランスに必要なカチオンであり、「アルカリ土類金属イオン(Mg2+、Ca2+、Ba2+、Sr2+)、遷移金属イオン(Ag、Fe、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+)、その他の金属イオン(Al3+)」から選ばれる。
さらに、L1は7個のメチン鎖が好ましい。複数のL1は同じでも異なっていてもよく、互いに結合して環(5〜7員環好ましくは5〜6員環)を形成してもよい。メチン鎖の置換基としてはアルキル基(炭素数1−4)、ハロゲン原子(Cl,Brなど)、アリール基(前述と同義)、ヘテロ環基(前述と同義)またはSR20(R20は前述と同義のアルキル基またはアリール基)が好ましい。A、Aはスルホ基を有するアルキル基であり、スルホエチル、スルホプロピル、またはスルホブチルが好ましい。さらに、Yで表されるカチオンはCa,Mg、SrおよびZnが好ましく、MgおよびZnが特に好ましい。
シアニン色素の具体例を示す。
Figure 0004958461
Figure 0004958461
オキソノール色素は、下記式で定義される。
Ak=Lo−Ae
式中、Akは、ケト型酸性核であり、Aeは、エノール型酸性核であり、Loは、奇数個のメチンからなるメチン鎖である。
下記式(2)で表されるオキソノール色素は、(特に会合状態で)好ましく用いることができる。
Figure 0004958461
式(2)において、YおよびYは、それぞれ独立に、脂肪族環または複素環を形成する非金属原子群である。脂肪族環より複素環のほうが好ましい。脂肪族環の例には、インダンジオン環が含まれる。複素環の例には、5−ピラゾロン環、イソオキサゾロン環、バルビツール酸環、ピリドン環、ローダニン環、ピラゾリジンジオン環、ピラゾロピリドン環およびメルドラム酸環が含まれる。脂肪族環および複素環は置換基を有していてもよい。置換基は前述のZおよびZの含窒素複素環の置換基と同様である。YおよびYとしては5−ピラゾロン環およびバルビツール酸環が好ましく、バルビツール酸環が特に好ましい。
は、奇数個のメチンからなるメチン鎖である。メチンの数は3、5または7個であることが好ましく、5個が最も好ましい。メチン基は置換基を有していてもよい。置換基を有するメチン基は中央の(メソ位の)メチン基であることが好ましい。置換基の例としては、前述のアルキル基の置換基と同様である。また、メチン鎖の二つの置換基が結合して5または6員環を形成しても良い。
は、水素原子またはカチオンである。カチオンの例には、アルカリ金属(例、Na、K)イオンが挙げられるが、さらにアルカリ土類金属イオン(例、Mg2+、Ca2+、Ba2+、Sr2+)、遷移金属イオン(例、Ag、Fe、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+)、その他の金属イオン(例、Al3+)、アンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、トリブチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオンおよびテトラブチルアンモニウムイオンなどが好ましい。アルカリ土類金属イオン(例、Mg2+、Ca2+、Ba2+、Sr2+)、遷移金属イオン(例、Ag、Fe、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+)、その他の金属イオン(例、Al3+)であることが特に好ましい。
本発明のオキソノール色素は、カルボキシル基(塩でもよい)またはスルホ基(塩でもよい)を含んでもよく、その対塩を形成するカチオンは、前記と同義である。
以下に、式(2)で表されるオキソノール色素の例を示す。
Figure 0004958461
スクアリリウムおよびクロコニウム色素は特開2002−122729号公報、米国特許第3590694号明細書、特開2001−226618号公報等に記載の色素を用いることが出来る。
式(III)で表されるスクアリリウム色素および式(IV)で表されるクロコニウム色素の各置換基は式(I)と同じである。さらに、スクアリリウムおよびクロコニウム色素は、カルボキシル基(塩でもよい)またはスルホ基(塩でもよい)を含んでいてもよい。その対塩を形成するカチオンは、アルカリ土類金属イオン(例、Mg2+、Ca2+、Ba2+、Sr2+)、遷移金属イオン(例、Ag、Fe、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+)、その他の金属イオン(例、Al3+)、アンモニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオン、トリブチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオンおよびテトラブチルアンモニウムイオンなどが好ましい。アルカリ土類金属イオン(例、Mg2+、Ca2+、Ba2+、Sr2+)、遷移金属イオン(例、Ag、Fe、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+)、その他の金属イオン(例、Al3+)であることが特に好ましい。
以下に、スクアリリウムおよびクロコニウム色素の例を示す。
Figure 0004958461
Figure 0004958461
シアニン色素は、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズーシアニンダイズ・アンド・リレイテッド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds Cyanine Dyes and Related Compounds)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社ーニューヨーク、ロンドン、1964年刊、およびデー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズースペシャル・トッピクス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Heterocyclic Compounds−Special topics in heterocyclic chmistry)」、第18章、第14節、482〜515頁、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社ーニューヨーク、ロンドン、1977年刊、「ロッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds)」2nd.Ed.vol.IV,partB,1977年刊、第15章、369〜422頁、エルセビア・サイエンス・パブリック・カンパニー・インク(Elsevier Science Publishing Company Inc.)社刊、ニューヨーク、特開平6ー313939号公報および同5ー88293号公報等を参考にして容易に合成できる。
オキソノール色素は、特開平7−230671号公報、欧州特許0778493号および米国特許5459265号の各明細書を参照にして合成できる。
スクアリリウムおよびクロコニウム色素は特開2002−122729号公報、米国特許第3590694号明細書、特開2001−226618号公報等を参照にして合成できる。
<固体分散>
色素には、水に溶解するだけで会合体を形成する化合物がある。但し、一般には、色素の水溶液にゼラチンまたは塩(例、塩化バリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム)を添加して会合体を形成する。色素の水溶液にゼラチンを添加する方法が好ましい。さらに、レーキ色素を分散して会合体を得ることが好ましい。
色素の会合体は、色素の固体微粒子分散物として形成することもできる。固体分散については例えば、株式会社 技術情報協会 発行の「顔料分散技術−表面処理と分散剤の使い方および分散性評価−」、株式会社 朝倉書店発行の「顔料の事典」、株式会社 技術情報協会発行の「最新『顔料分散』実務ノウハウ・事例集」に詳しく記載されている。固体微粒子分散物にするためには、公知の分散機を用いることが出来る。分散機の例には、ボールミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミル及びローラミルが含まれる。分散機については、特開昭52ー92716号及び国際公開第88/074794号に記載がある。縦型又は横型の媒体分散機が好ましい。
分散は、適当な媒体(例、水、アルコール、シクロヘキサノン、2−メトキシー1−メチルエチルアセテート)の存在下で実施してもよい。分散用界面活性剤を用いることが好ましい。分散用界面活性剤としては、アニオン界面活性剤(特開昭52ー92716号及び国際特許88/074794号に記載)が好ましく用いられる。必要に応じてアニオン性ポリマー、ノニオン性界面活性剤あるいはカチオン性界面活性剤を用いてもよい。
色素を適当な溶媒中に溶解した後、その貧溶媒を添加して、微粒子状の粉末を得てもよい。この場合も、上記の分散用界面活性剤を用いてもよい。あるいはpHを調整することによって溶解し、次にpHを変化させて色素の微結晶を析出させてもよい。この微結晶も色素の会合体である。
会合状態の色素が微粒子(または微結晶)である場合、平均粒径1000μm以下、好ましくは0.001μm〜100μm、より好ましくは0.005μm〜50μmがより好ましい。
本発明においては、色素の分散性を向上させる目的で従来公知の顔料用分散剤や界面活性剤を添加することが出来る。これらの分散剤としては、多くの種類の化合物が用いられるが、例えば、フタロシアニン誘導体(市販品:EFKA−745(エフカ社製))、ソルスパース5000(ゼネカ製);オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.95(共栄社油脂化学工業(株)製)、W001(裕商(株)製)等のカチオン系界面活性剤;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤;W004、W005、W017(裕商(株)製)等のアニオン系界面活性剤;EFKA−46、EFKA−47、EFKA−47EA、EFKAポリマー100、EFKAポリマー400、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450(以上、森下産業(株)製)、ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(サンノプコ(株)製)等の高分子分散剤;ソルスパース3000、5000、9000、12000、13240、13940、17000、24000、26000、28000などの各種ソルスパース分散剤(ゼネカ(株)製);アデカプルロニックL31、F38、L42、L44、L61、L64、F68、L72、P95、F77、P84、F87、P94、L101、P103、F108、L121、P−123(旭電化(株)製)およびイソネットS−20(三洋化成(株)製)が挙げられる。
上記分散剤としては、公知のものを適宜選定して用いることができ、例えば、カチオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、高分子分散剤等が挙げられる。
また、特開平10−254133号公報に記載される主鎖部に特定の酸アミド基含有モノマーおよび四級アンモニウム塩モノマー残基を有するグラフト共重合体は、顔料を微分散する優れた作用を有することから、上記分散剤として用いることができる。上記グラフト共重合体を用いることによって、エネルギーや時間の消費を低減しながら顔料を微細に分散させることができ、且つ、分散した顔料が、時間経過しても凝集したり沈降したりすることがなく長期にわたる分散安定性を維持することができる。
上記分散剤は、単独で用いてもよくまた2種以上組み合わせて用いてもよい。上記分散剤の本発明における組成物中の添加量は、通常色素100質量部に対して1〜150質量部程度が好ましい。
<バインダー>
次に、バインダーについて説明する。本発明に係るバインダーは、近赤外吸収色素と混合した時に分離せず均一な塗布が可能であればよく耐熱性、入手性等の観点から選ばれることが好ましい。
前記バインダーとしては、線状有機高分子重合体で、水あるいは有機溶剤に可溶であれば好ましく、弱アルカリ水溶液で現像できるものがあればパターン形成する場合好ましい。このような線状有機高分子重合体としてはゼラチン、側鎖にカルボン酸を有するポリマー、例えば特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号の各公報に記載されているような、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等が挙げられ、また同様に側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体も有用である。
上記のほか、水酸基を有するポリマーに酸無水物を付加させたもの等や、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、ポリ(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート)、ポリビニールピロリドンやポリエチレンオキサイド、ポリビニールアルコール、等も有用である。
また、親水性を有するモノマーを共重合してもよく、この例としては、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、2級又は3級のアルキルアクリルアミド、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルイミダゾール、ビニルトリアゾール、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、分岐又は直鎖のプロピル(メタ)アクリレート、分岐又は直鎖のブチル(メタ)アクリレート、フェノキシヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、等が挙げられる。
その他、前記親水性を有するモノマーとして、テトラヒドロフルフリル基、燐酸、燐酸エステル、4級アンモニウム塩、エチレンオキシ鎖、プロピレンオキシ鎖、スルホン酸及びその塩、モルホリノエチル基等を含んでなるモノマー等も有用である。
また、架橋効率を向上させるために、重合性基を側鎖に有してもよく、アリル基、(メタ)アクリル基、アリルオキシアルキル基等を側鎖に含有するポリマー等も有用である。前記重合性基を含有するポリマーの例としては、KSレジスト−106(大阪有機化学工業(株)製)、サイクロマーPシリーズ(ダイセル化学工業(株)製)等が挙げられる。また、硬化皮膜の強度を上げるためにアルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロルヒドリンのポリエーテル等も有用である。
これら各種バインダーの中でも、耐熱性の観点からは、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましく、現像性制御の観点からは、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましい。
前記アクリル系樹脂としては、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド等から選ばれるモノマーからなる共重合体、KSレジスト−106(大阪有機化学工業(株)製)、サイクロマーPシリーズ(ダイセル化学工業(株)製)等が好ましい。
前記バインダーとしては、重量平均分子量(GPC法で測定されたポリスチレン換算値)が1000〜2×10の重合体が好ましく、2000〜1×10の重合体がより好ましく、5000〜5×10の重合体が特に好ましい。
前記バインダーにおける含有量としては、該組成物の全固形分(質量)に対して、10〜90質量%が好ましく、20〜80質量%がより好ましく、30〜70質量%が特に好ましい。
<ラジカル重合性モノマー>
次に、ラジカル重合性モノマーについて説明する。ラジカル重合性モノマーとしては、少なくとも1つの付加重合可能なエチレン性二重結合を有する、常圧下で100℃以上の沸点を持つエチレン性不飽和基を持つ化合物が好ましい。後述の光重合開始剤等と共に含有することにより、近赤外吸収色素含有硬化性組成物をネガ型に構成することができる。
その例としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、等の単官能のアクリレートやメタアクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンやトリメチロールエタン等の多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)アクリレート化したもの、特公昭48−41708号、特公昭50−6034号、特開昭51−37193号の各公報に記載されているようなウレタンアクリレート類、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号各公報に記載されているポリエステルアクリレート類、脂環式固形エポキシ樹脂、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタアクリレート及びこれらの混合物を挙げることができる。更に、日本接着協会誌Vol.20、No.7、300〜308頁に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものが挙げられる。
前記ラジカル重合性モノマーの硬化性組成物中における含有量としては、該組成物の全固形分(質量)に対して、0.1〜90質量が好ましく、1.0〜80質量%が更に好ましく、2.0〜70質量%が特に好ましい。
〈光重合開始剤〉
次に、光重合開始剤について説明する。光重合開始剤は、染料含有ネガ型硬化性組成物をネガ型に構成する場合に上記のラジカル重合性モノマーと共に含有される。光重合開始剤としては、前記ラジカル重合性モノマーを重合させ得るものであれば、特に限定されないが、特性、開始効率、吸収波長、入手性、コスト等の観点で選ばれるのが好ましい。
本発明における光重合開始剤は2種以上の組み合わせからなり、必ず下記開始剤Aもしくは開始剤Bの特性を有しており、AとB各々一種以上含有する。
前記光重合開始剤としては、例えば、ハロメチルオキサジアゾール化合物及びハロメチル−s−トリアジン化合物から選択される少なくとも一つの活性ハロゲン化合物、3−アリール置換クマリン化合物、ロフィン2量体、ベンゾフェノン化合物、アセトフェノン化合物及びその誘導体、シクロペンタジエン−ベンゼン−鉄錯体及びその塩、オキシム系化合物、等が挙げられる。
ハロメチルオキサジアゾール化合物である活性ハロゲン化合物としては、特公昭57−6096号公報に記載の2−ハロメチル−5−ビニル−1,3,4−オキサジアゾール化合物等や、2−トリクロロメチル−5−スチリル−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−シアノスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−トリクロロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール、等が挙げられる。
ハロメチル−s−トリアジン系化合物である活性ハロゲン化合物としては、特公昭59−1281号公報に記載のビニル−ハロメチル−s−トリアジン化合物、特開昭53−133428号公報に記載の2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス−ハロメチル−s−トリアジン化合物及び4−(p−アミノフェニル)−2,6−ジ−ハロメチル−s−トリアジン化合物、等が挙げられる。
具体的には、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−p−メトキシスチリル−s−トリアジン、2,6−ビス(トリクロロメチル)−4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,6−ビス(トリクロロメチル)−4−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(1−p−ジメチルアミノフェニル−1,3−ブタジエニル)−s−トリアジン、2−トリクロロメチル−4−アミノ−6−p−メトキシスチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(4−エトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(4−ブトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−〔4−(2−メトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、
2−〔4−(2−エトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−〔4−(2−ブトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(2−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(6−メトキシ−5−メチル−ナフト−2−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(6−メトキシ−ナフト−2−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(5−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(4,7−ジメトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(6−エトキシ−ナフト−2−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(4,5−ジメトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、
4−〔p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−メチル−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−メチル−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔p−N,N−ジ(フェニル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(p−N−クロロエチルカルボニルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
4−〔p−N−(p−メトキシフェニル)カルボニルアミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−ブロモ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−クロロ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−フロロ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−ブロモ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−クロロ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
4−〔o−フロロ−p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−ブロモ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−クロロ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔o−フロロ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−ブロモ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−〔m−クロロ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
4−〔m−フロロ−p−N,N−ジ(クロロエチル)アミノフェニル〕−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−ブロモ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−クロロ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−フロロ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−ブロモ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−クロロ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
4−(o−フロロ−p−N−エトキシカルボニルメチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−ブロモ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−クロロ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(m−フロロ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−ブロモ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−クロロ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−(o−フロロ−p−N−クロロエチルアミノフェニル)−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン等が挙げられる。
その他、緑化学社製のTAZシリーズ(例えば、TAZ−107、TAZ−110、TAZ−104、TAZ−109、TAZ−140、TAZ−204、TAZ−113、TAZ−123)、PANCHIM社製のTシリーズ(例えば、T−OMS、T−BMP、T−R、T−B)、チバガイギー社製のイルガキュアシリーズ(例えば、イルガキュア651、イルガキュア184、イルガキュア500、イルガキュア1000、イルガキュア149、イルガキュア819、イルガキュア261)、ダロキュアシリーズ(例えばダロキュア1173)、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)−ベンゾフェノン、2−(O−ベンゾイルオキシム)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−1,2−オクタンジオン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−4−モルホリノブチロフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、
2−(o−クロルフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(p−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、2−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾリル二量体、ベンゾインイソプロピルエーテル、等も有用に用いられる。
これら光重合開始剤には、増感剤や光安定剤を併用することができる。
その具体例として、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、9−フルオレノン、2−クロロ−9−フルオレノン、2−メチル−9−フルオレノン、9−アントロン、2−ブロモ−9−アントロン、2−エチル−9−アントロン、9,10−アントラキノン、2−エチル−9,10−アントラキノン、2−t−ブチル−9,10−アントラキノン、2,6−ジクロロ−9,10−アントラキノン、キサントン、2−メチルキサントン、2−メトキシキサントン、2−メトキシキサントン、チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、アクリドン、10−ブチル−2−クロロアクリドン、ベンジル、ジベンジルアセトン、p−(ジメチルアミノ)フェニルスチリルケトン、p−(ジメチルアミノ)フェニル−p−メチルスチリルケトン、ベンゾフェノン、p−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(又はミヒラーケトン)、p−(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾアントロン等や特公昭51−48516号公報記載のベンゾチアゾール系化合物等や、チヌビン1130、同400等が挙げられる。
本発明の硬化性組成物には、上述の光重合開始剤のほかに他の公知の開始剤を使用することができる。
具体的には、米国特許第2,367,660号明細書に開示されているビシナールポリケトルアルドニル化合物、米国特許第2,367,661号及び第2,367,670号明細書に開示されているα−カルボニル化合物、米国特許第2,448,828号明細書に開示されているアシロインエーテル、米国特許第2,722,512号明細書に開示されているα−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米国特許第3,046,127号及び第2,951,758号明細書に開示されている多核キノン化合物、米国特許第3,549,367号明細書に開示されているトリアリルイミダゾールダイマー/p−アミノフェニルケトンの組合せ、特公昭51−48516号公報に開示されているベンゾチアゾール系化合物/トリハロメチール−s−トリアジン系化合物、等を挙げることができる。
光重合開始剤(及び公知の開始剤)の総使用量としては、前記ラジカル重合性モノマー固形分(質量)に対して、0.01質量%〜50質量%が好ましく、1質量%〜30質量%がより好ましく、1質量%〜20質量%が特に好ましい。該使用量が、0.01質量%より少ないと重合が進み難くなることがあり、50質量%を超えると、重合率は大きくなるが分子量が低くなり膜強度が弱くなることがある。
(硬化剤)
本発明において、熱硬化性樹脂として、エポキシ樹脂を使用する場合、硬化剤を添加することも好ましい。エポキシ樹脂の硬化剤は種類が非常に多く、性質、樹脂と硬化剤の混合物との可使時間、粘度、硬化温度、硬化時間、発熱などが使用する硬化剤の種類によって非常に異なるため、硬化剤の使用目的、使用条件、作業条件などによって適当な硬化剤を選ばねばならない。前記硬化剤に関しては垣内弘編 「エポキシ樹脂(昇晃堂)」第5章に詳しく解説されている。前記硬化剤の例を挙げると以下のようになる。
触媒的に作用するものとしては、第3アミン類、三フッ化ホウ素−アミンコンプレックス、エポキシ樹脂の官能基と化学量論的に反応するものとして、ポリアミン、酸無水物等;また、常温硬化のものとして、ジエチレントリアミン、ポリアミド樹脂、中温硬化のものの例としてジエチルアミノプロピルアミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール;高温硬化の例として、無水フタル酸、メタフェニレンジアミン等がある。また化学構造別に見るとアミン類では、脂肪族ポリアミンとしてはジエチレントリアミン;芳香族ポリアミンとしてはメタフェニレンジアミン;第二および第三アミンとしてはトリス(ジメチルアミノメチル)フェノール;酸無水物としては無水フタル酸、ポリアミド樹脂、ポリスルフィド樹脂、三フッ化ホウ素−モノエチルアミンコンプレックス;合成樹脂初期縮合物としてはフェノール樹脂、その他ジシアンジアミド等が挙げられる。
これら硬化剤は、加熱によりエポキシ基と反応し、重合することによって架橋密度が上がり硬化するものである。薄膜化のためには、バインダー、硬化剤とも極力少量の方が好ましく、特に硬化剤に関しては熱硬化性樹脂に対して35質量%以下、好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは25質量%以下とすることが好ましい。
(硬化触媒)
本発明のレーキ顔料色素含有硬化性組成物には硬化触媒を使用することができる。前記硬化性樹脂等にエポキシ樹脂を用いた場合、有用な硬化触媒としては、イミダゾール化合物、三フッ化ホウ素錯体(特にアミン錯体)、第三アミン類(グアニジン、ビグアニド、チタン酸エステルなどが挙げられる。中でもイミダゾール化合物が硬化速度の点で好ましい。またホスフィン誘導体なども硬化触媒として使用できる。前記硬化触媒の添加量としてはエポキシ当量が150〜200程度のエポキシ樹脂に対して、質量基準で1/10〜1/1000程度、好ましくは1/20〜1/500程度さらに好ましくは1/30〜1/250程度のわずかな量で硬化させることが可能である。
前記硬化触媒の具体例としては市販されているものもあり、例えば、ジャパンエナジー(株)のイミダゾールシランシリーズ「IS−1000」、「IS−1000D」、「IM−1000」、「SP−1000」、「IA−1000A」、「IA−100P」、「IA−100F」、「IA−100AD」、「IA−100FD」、「IM−100F」、「IS−3000」、「IS−4000」などの他、四国化成(株)製の「1B2PZ」、「SFZ」が有用であるが、本発明はこれに限定されるものではない。
〈架橋剤〉
本発明においては、補足的に架橋剤を用いて更に高度に硬化させた膜を得ることも可能である。以下、架橋剤について説明する。
本発明に使用可能な架橋剤としては、架橋反応により膜硬化を行えるものであれば特に限定はなく、例えば、(a)エポキシ樹脂、(b)メチロール基、アルコキシメチル基、及びアシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換された、メラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物又はウレア化合物、(c)メチロール基、アルコキシメチル基、及びアシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの置換基で置換された、フェノール化合物、ナフトール化合物又はヒドロキシアントラセン化合物、が挙げられる。中でも、多官能エポキシ樹脂が好ましい。
前記(a)エポキシ樹脂としては、エポキシ基を有し、かつ架橋性を有するものであればいずれであってもよく、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、へキサンジオールジグリシジルエーテル、ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、N,N−ジグリシジルアニリン等の2価のグリシジル基含有低分子化合物、同様に、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリメチロールフェノールトリグリシジルエーテル、TrisP−PAトリグリシジルエーテル等に代表される3価のグリシジル基含有低分子化合物、同様に、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、テトラメチロールビスフェノールAテトラグリシジルエーテル等に代表される4価のグリシジル基含有低分子化合物、同様に、ジペンタエリスリトールペンタグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサグリシジルエーテル等の多価グリシジル基含有低分子化合物、ポリグリシジル(メタ)アクリレート、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物等に代表されるグリシジル基含有高分子化合物、等が挙げられる。
前記架橋剤(b)に含まれるメチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基が置換している数としては、メラミン化合物の場合2〜6、グリコールウリル化合物、グアナミン化合物、ウレア化合物の場合は2〜4であるが、好ましくはメラミン化合物の場合5〜6、グリコールウリル化合物、グアナミン化合物、ウレア化合物の場合は3〜4である。
以下、前記(b)のメラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物及びウレア化合物を総じて、(b)に係る(メチロール基、アルコキシメチル基又はアシロキシメチル基含有)化合物という。
前記(b)に係るメチロール基含有化合物は、(b)に係るアルコキシメチル基含有化合物をアルコール中で塩酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸等の酸触媒存在下、加熱することにより得られる。前記(b)に係るアシロキシメチル基含有化合物は、(b)に係るメチロール基含有化合物を塩基性触媒存在下、アシルクロリドと混合攪拌することにより得られる。
以下、前記置換基を有する(b)に係る化合物の具体例を挙げる。
前記メラミン化合物として、例えば、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンのメチロール基の1〜5個がメトキシメチル化した化合物又はその混合物、ヘキサメトキシエチルメラミン、ヘキサアシロキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンのメチロール基の1〜5個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物、などが挙げられる。
前記グアナミン化合物として、例えば、テトラメチロールグアナミン、テトラメトキシメチルグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜3個のメチロール基をメトキシメチル化した化合物又はその混合物、テトラメトキシエチルグアナミン、テトラアシロキシメチルグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜3個のメチロール基をアシロキシメチル化した化合物又はその混合物などが挙げられる。
前記グリコールウリル化合物としては、例えば、テトラメチロールグリコールウリル、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜3個をメトキシメチル化した化合物又はその混合物、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜3個をアシロキシメチル化した化合物又はその混合物、などが挙げられる。
前記ウレア化合物として、例えば、テトラメチロールウレア、テトラメトキシメチルウレア、テトラメチロールウレアの1〜3個のメチロール基をメトキシメチル化した化合物又はその混合物、テトラメトキシエチルウレア、などが挙げられる。
これら(b)に係る化合物は、単独で使用してもよく、組合わせて使用してもよい。
前記(c)の架橋剤、即ち、メチロール基、アルコキシメチル基、及びアシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの基で置換された、フェノール化合物、ナフトール化合物又はヒドロキシアントラセン化合物は、前記架橋剤(b)の場合と同様、熱架橋により上塗りフォトレジストとのインターミキシングを抑制すると共に、膜強度を更に高めるものである。以下、これら化合物を総じて、(c)に係る(メチロール基、アルコキシメチル基又はアシロキシメチル基含有)化合物ということがある。
前記架橋剤(c)に含まれるメチロール基、アシロキシメチル基又はアルコキシメチル基の数としては、一分子当り最低2個必要であり、熱架橋性及び保存安定性の観点から、骨格となるフェノール化合物の2位、4位が全て置換されている化合物が好ましい。また、骨格となるナフトール化合物、ヒドロキシアントラセン化合物も、OH基のオルト位、パラ位が全て置換されている化合物が好ましい。前記フェノール化合物の3位又は5位は、未置換であっても置換基を有していてもよい。
前記ナフトール化合物においても、OH基のオルト位以外は、未置換であっても置換基を有していてもよい。
前記(c)に係るメチロール基含有化合物は、フェノール性OH基の2位又は4位が水素原子である化合物を原料に用い、これを水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド等の、塩基性触媒の存在下でホルマリンと反応させることにより得られる。
前記(c)に係るアルコキシメチル基含有化合物は、(c)に係るメチロール基含有化合物をアルコール中で塩酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸等の酸触媒の存在下で加熱することにより得られる。
前記(c)に係るアシロキシメチル基含有化合物は、(c)に係るメチロール基含有化合物を塩基性触媒の存在下アシルクロリドと反応させることにより得られる。
架橋剤(c)における骨格化合物としては、フェノール性OH基のオルト位又はパラ位が未置換の、フェノール化合物、ナフトール、ヒドロキシアントラセン化合物等が挙げられ、例えば、フェノール、クレゾールの各異性体、2,3−キシレノ−ル、2,5−キシレノ−ル、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、ビスフェノールAなどのビスフェノール類、4,4’−ビスヒドロキシビフェニル、TrisP−PA(本州化学工業(株)製)、ナフトール、ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシアントラセン、等が使用される。
前記架橋剤(c)の具体例としては、フェノール化合物として、例えば、トリメチロールフェノール、トリ(メトキシメチル)フェノール、トリメチロールフェノールの1〜2個のメチロール基をメトキシメチル化した化合物、トリメチロール−3−クレゾール、トリ(メトキシメチル)−3−クレゾール、トリメチロール−3−クレゾールの1〜2個のメチロール基をメトキシメチル化した化合物、2,6−ジメチロール−4−クレゾール等のジメチロールクレゾール、テトラメチロールビスフェノールA、テトラメトキシメチルビスフェノールA、テトラメチロールビスフェノールAの1〜3個のメチロール基をメトキシメチル化した化合物、テトラメチロール−4,4’−ビスヒドロキシビフェニル、テトラメトキシメチル−4,4’−ビスヒドロキシビフェニル、TrisP−PAのヘキサメチロール体、TrisP−PAのヘキサメトキシメチル体、TrisP−PAのヘキサメチロール体の1〜5個のメチロール基をメトキシメチル化した化合物、ビスヒドロキシメチルナフタレンジオール、等が挙げられる。
また、ヒドロキシアントラセン化合物として、例えば、1,6−ジヒドロキシメチル−2,7−ジヒドロキシアントラセン等が挙げられ、アシロキシメチル基含有化合物として、例えば、上記メチロール基含有化合物のメチロール基を、一部又は全部アシロキシメチル化した化合物等が挙げられる。
これらの化合物の中で好ましいものとしては、トリメチロールフェノール、ビスヒドロキシメチル−p−クレゾール、テトラメチロールビスフェノールA、TrisP−PA(本州化学工業(株)製)のヘキサメチロール体又はそれらのメチロール基がアルコキシメチル基及びメチロール基とアルコキシメチル基の両方で置換されたフェノール化合物が挙げられる。
これら(c)に係る化合物は、単独で使用してもよく、組合わせて使用してもよい。
前記架橋剤の近赤外吸収色素含有硬化性組成物における総含有量としては、素材により異なるが、該硬化性組成物の固形分(質量)に対して、0〜70質量%が好ましく、0〜50質量%がより好ましく、0〜30質量%が特に好ましい。またこれらの架橋剤は、バインダーとして使用することも可能である。
〈有機溶剤〉
本発明の硬化性組成物を有機溶剤を用いて調製する際には、少なくとも1種類の有機溶剤を含むことを特徴とする。用いられるそれぞれの有機溶剤は、各成分の溶解性や硬化性組成物の塗布性を満足すれば基本的に特に限定されないが、特に色素、バインダーの分散性、溶解性、塗布性、安全性を考慮して選ばれることが好ましい。
前記溶剤としては、エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、等;
3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル等の3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類、例えば、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、等;2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル等の2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類、例えば、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、等;ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル、等;
エーテル類、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、等;
ケトン類、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、等;芳香族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、等が好ましい。
〈各種添加物〉
本発明の近赤外吸収色素含有硬化性組成物には、必要に応じて、各種添加物、例えば充填剤、上記以外の高分子化合物、界面活性剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤等を配合することかできる。
前記各種添加物の具体例としては、ガラス、アルミナ等の充填剤;ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリフロロアルキルアクリレート等の結着樹脂以外の高分子化合物;ノニオン系、カチオン系、アニオン系等の界面活性剤;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の密着促進剤;2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等の酸化防止剤;2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤;及びポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤を挙げることができる。
また、非画像部のアルカリ溶解性を促進し、本発明の近赤外吸収色素含有硬化性組成物の現像性の更なる向上を図る場合には、該組成物に有機カルボン酸、好ましくは分子量1000以下の低分子量有機カルボン酸の添加を行うことができる。
具体的には、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等の脂肪族モノカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハク酸、テトラメチルコハク酸、シトラコン酸等の脂肪族ジカルボン酸;トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等の脂肪族トリカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリト酸等の芳香族ポリカルボン酸;フェニル酢酸、ヒドロアトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、マンデル酸、フェニルコハク酸、アトロパ酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸ベンジル、シンナミリデン酢酸、クマル酸、ウンベル酸等のその他のカルボン酸が挙げられる。
《近赤外吸収フィルター及びその製造方法》
次に、本発明の近赤外吸収フィルターは、熱或いは光による硬化膜を形成できるがカラーフィルターと同様にパターン形成してもよく、その製造方法を詳述する。
本発明のアルカリ現像でのパターン形成用近赤外吸収フィルターの製造方法においては、既述の本発明の近赤外吸収色素含有硬化性組成物が用いられる。
本発明の近赤外吸収色素含有硬化性組成物を支持体上に回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の塗布方法により塗布して感放射線性組成物層を形成し、該層を所定のマスクパターンを介して露光し、現像液で現像することによって、ネガ型の着色パターンを形成する(画像形成工程)。また、必要により、形成された着色パターンを加熱及び/又は露光により硬化する硬化工程を含んでいてもよい。
近赤外吸収フィルターの作製においては、前記画像形成工程(及び必要により硬化工程)を所望の色相数だけ繰り返すことにより、所望の色相よりなるカラーフィルターを作製することができる。この際に使用される光若しくは放射線としては、特にg線、h線、i線等の紫外線が好ましく用いられる。
前記基板としては、例えば、液晶表示素子等に用いられるソーダガラス、パイレックス(R)ガラス、石英ガラス及びこれらに透明導電膜を付着させたものや、撮像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えばシリコン基板等や、相補性金属酸化膜半導体(CMOS)等が挙げられる。これらの基板は、各画素を隔離するブラックストライプが形成されている場合もある。
また、これらの基板上には、必要により、上部の層との密着改良、物質の拡散防止あるいは基板表面の平坦化のために下塗り層を設けてもよい。
前記現像液としては、本発明の近赤外吸収色素含有硬化性組成物の未硬化部を溶解する一方、照射部は溶解しない組成よりなるものであればいかなるものも用いることができる。具体的には、種々の有機溶剤の組合わせやアルカリ性の水溶液を用いることができる。前記有機溶剤としては、本発明の近赤外吸収色素含有ネガ型硬化性組成物を調製する際に使用される前述の溶剤が挙げられる。
前記アルカリ性の水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−〔5.4.0〕−7−ウンデセン等のアルカリ性化合物を、濃度が0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜1質量%となるように溶解してなるアルカリ性水溶液が好適である。尚、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合は、一般に、現像後水で洗浄する。
本発明の近赤外吸収フィルターは、液晶表示素子やCCD等の固体撮像素子に用いることができ、特に100万画素を超えるような高解像度のCCD素子やCMOS等に好適である。本発明の近赤外カットフィルターは、例えば、CCDを構成する各画素の受光部と集光するためのマイクロレンズとの間に配置される近赤外吸収フィルターとしても用いることができる。
また、本発明における組成物の保存安定性改良のため、熱重合防止剤を添加してもよい。さらに、放射線未照射部のアルカリ溶解性を促進し、本発明における組成物の現像性の更なる向上を図る場合には、本発明における組成物に有機カルポン酸、好ましくは分子量1000以下の低分子量有機カルボン酸を添加することができる。
(本発明の樹脂被膜の製造方法)
本発明の樹脂被膜は、まず、近赤外吸収色素と分散剤、さらに必要に応じて用いられるアルカリ可溶性樹脂、感光性重合成分、光重合開始剤、その他の添加剤を溶剤とを混合、或いは近赤外吸収色素と分散剤、さらに必要に応じて用いられるバインダー、モノマー、熱硬化性樹脂その他の添加剤を溶剤とを混合し、各種の混合機、分散機を使用して混合分散する(混合分散工程)ことによって調製し、得られた本発明における組成物を基板に塗布し、乾燥することによって形成することができる。
尚、混合分散工程は、後記のように混練分散処理とそれに続けて行う分散処理からなる方法を用いるのが好ましい。
−本発明における組成物の調製−
上述の通り、本発明の樹脂被膜を形成するためには、色素粒子を微粒子化し、且つ、その粒子サイズ分布をシャープにした方法が好適である。具体的には、平均粒子径が0.001μm〜1μm程度であり、且つ粒子径がサイズにもよるが0.01±0.005μmの範囲にあるレーキ色素粒子を75質量%以上含んで構成されるレーキ色素を用いる方法が好ましい。
レーキ色素の粒子サイズ分布を上述の範囲に調整するためには、レーキ色素の分散方法が特に重要となる。そのような分散方法としては、例えば、ニーダーや二本ロールなどのロールミルを用いて高粘度状態で分散する乾式分散(混練分散処理)と三本ロールやビーズミル等を用いて比較的低粘度状態で分散する湿式分散(微分散処理)とを組み合わせた分散方法が挙げられる。また、前記分散方法においては、2種以上のレーキ色素を共分散したり、混練分散処理時には、溶剤を使用しないか若しくは使用量をできるだけ少なくしたり、各種分散剤を用いるのも好ましい。更に、ソルベントショックを和らげるために樹脂成分を上記混練分散処理時と微分散処理時とに分けて添加(2分割使用)したりすることが好ましく、また、混練分散処理から微分散処理に移行する際に顔料粒子が再凝集するのを防止するために溶解性に優れた樹脂成分を用いるのが好ましい。更に、微分散処理時に使用するビーズミルのビーズに高硬度のセラミックスを使用したり、粒径の小さいビーズを使用したりする手段も有効である。尚、上記樹脂成分としては、例えば、上述のアルカリ可溶性樹脂を用いることができる。
本発明においては、特に、2種以上のレーキ色素を用い、更に2種以上のレーキ色素を50000mPa・s以上の高粘度状態で分散した後に、更に1000mPa・s以下の低粘度状態で分散して得られた着色剤を用いることが好ましい。
一般に、これらレーキ色素は合成後、種々の方法で乾燥を経て供給される。通常は水媒体から乾燥させて粉末体として供給されるが、水が乾燥するには大きな蒸発潜熱を必要とするため、乾燥して粉末とさせるには大きな熱エネルギーを与える。そのため、レーキ色素は一次粒子が集合した凝集体(二次粒子)を形成しているのが普通である。
本発明において好ましい本発明における組成物の調製方法について説明する。但し、本発明はこれに限定されるものではない。
上記調製方法において、まずレーキ色素にアルカリ可溶性樹脂等を混練分散処理後の粘度が50,000mPa・s以上(好ましくは50,000〜100,000mPa・s)の比較的高粘度になるように混練分散処理を施す。ここで、混練分散処理は、高粘度分散であってもよいし、乾式分散であってもよい。
次いで、必要に応じて混練分散処理後の分散物にアルカリ可溶性樹脂を追加添加し、微分散処理後の粘度が1000mPa・s以下(好ましくは100mPa・s以下)の比較的低粘度になるように微分散処理を施す。尚、微分散処理は、低粘度分散であってもよいし、湿式分散であってもよい。
上記混練分散処理においては、溶剤の比率が被分散物に対して0〜20質量%であることが好ましい。このように、溶剤をあまり使用せずに分散を行うと、レーキ色素粒子の表面をビヒクルの樹脂成分を主体とした構成成分との濡れを促進させることができ、顔料粒子表面が形成する界面を、レーキ色素粒子と空気との固体/気体界面から、色素粒子とビヒクル溶液との固体/溶液界面に変換することができる。レーキ色素粒子の表面が形成する界面を空気から溶液に変換し混合攪拌すると、レーキ色素を一次粒子に近い微小な状態にまで分散することができる。
このように、レーキ色素を高度に分散させるためには、レーキ色素粒子表面が形成する界面を空気から溶液に変換することが有効である。かかる変換には強い剪断力や圧縮力が必要である。このため、上記混練分散処理においては、強い剪断力や圧縮力を発揮できる混練機を用い、被混練物として高粘度のものを用いるのが好ましい。
また、上記微分散処理時においては、ガラスやセラミックの微粒状の分散用メディアと共に混合攪拌することが好ましい。さらに、微分散処理時における溶剤の比率は、被分散物の20〜90質量%であることが好ましい。上記微分散処理時においては、レーキ色素粒子を微小な状態にまで均一に安定させて分布させることが必要であることから、凝集しているレーキ色素粒子に衝撃力と剪断力とを付与できる分散機とを用い、被分散物として低粘度のものを用いるのが好ましい。
本発明における組成物を用いて、例えば、近赤外カットフィルターを作製するための混練分散処理は、先ずレーキ色素等の着色剤と分散剤、表面処理剤、被最小量の溶剤で混練する。混練機としては二本ロール、三本ロール、ボールミル、トロンミル、ディスパー、ニーダー、コニーダー、ホモジナイザー、ブレンダー、単軸および2軸の押出機等を用いることができ、強い剪断力を与えながら分散する。上記混練機としては、特に二本ロールミルが好ましい。次いで、溶剤および必要に応じてアルカリ可溶性樹脂を加えて、主として縦型若しくは横型のサンドグラインダー、ボールミル、ピンミル、スリットミル、ホモジナイザー、ディスパー、超音波分散機等を使用し、0.1〜1mmの粒径のガラス、ジルコニア等でできたビーズで分散する。
尚、混練、分散についての詳細はT.C.Patton著”PaintFlowandPigmentDispersion”(1964年JohnWileyandSons社刊)等にも記載されている。
次いで、得られた本発明における組成物を、直接または他の層を介して基板に回転塗布、スリット塗布、流延塗布、ロール塗布等の塗布方法により塗布して、本発明の着色樹脂被膜(感放射線性組成物層)を形成し、所定のマスクパターンを介して露光し、光照射された塗布膜部分だけを硬化させ、現像液で現像することによって、各色(3色あるいは4色)の画素からなるパターン状皮膜を形成する、カラーフィルターのように製造することができる。この際に使用される放射線としては、特にg線、i線等の紫外線が好ましく用いられる。なお、本発明でいう放射線とは、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線等を含む広い概念である。
次いでアルカリ現像処理を行うことにより、上記露光により光未照射部分をアルカリ水溶液に溶出させ、光硬化した部分だけが残る。現像液としては、光未照射部の感光性層を溶解し、一方光照射部を溶解しないものであればいかなるものも用いることができる。
さらに、余剰の現像液を洗浄除去し、乾燥を施した後に、50℃〜240℃の温度で加熱処理(ポストベーク)を行う。
アルカリ現像してパターン現像しない場合は、近赤外吸収色素含有硬化性組成物を熱硬化、或いは光硬化させて硬化膜を作成すればよい。
基板としては、例えば液晶表示素子等に用いられる無アルカリガラス、ソーダガラス、パイレックス(R)ガラス、石英ガラスおよびこれらに透明導電膜を付着させたものや、固体撮像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えばシリコン基板等が挙げられる。さらに、プラスチック基板も可能である。基板上には、通常、各画素を隔離するブラックストライプが形成されていてもよい。
本発明の近赤外吸収色素含有硬化性組成物は、カラーフィルターの上層にある事が好ましいがカラーフィルターから封止ガラスまでで製膜できればよく特に制限は無い。膜厚に関しても特に制限は無く0.01〜2000μmまで任意に選択できる。カラーフィルター上層〜マイクロレンズ上層までは0.01〜500μm程度が好ましく、0.01〜50μm程度がさらに好ましい。ガラス上に製膜する場合は特に膜厚の制限は無く0.01〜2000μmの間である事が好ましく、更には0.01〜1000μmの範囲である事がさらに好ましい。
(プラズマデスプレイ用フィルター)
本発明の色素、特に一般式(V)のレーキ色素はプラズマデスプレイ近赤外吸収フィルターに用いることが出来る。プラズマデスプレイの透明支持体、下塗り層、フィルター層、反射防止層、電磁波遮蔽層などについては特開2002−90521号に記載されている。
[実施例]
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。例示化合物2−5を用いた実施例は参考例と読み替えるものとする。尚、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
<近赤外カットフィルターの作製>
下記組成物を攪拌しながら混合し、平坦化層用樹脂組成物を調製した。
〔組成〕
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 165質量部
(共重合モル比=70/30、重量平均分子量 30000)
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 65質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 138質量部
・エチル−3−エトキシプロピオネート 123質量部
・ハロメチルトリアジン系開始剤 3質量部
(光重合開始剤、商品名:TAZ107、みどり化学(株)製)
得られた平坦化層用樹脂組成物を、フォトダイオードを形成した8インチシリコンウェハー上にスピンコートで均一に塗布した。尚、スピンコートは、塗布後に塗布膜の表面温度を110℃×120秒の条件でホットプレートを用いて加熱処理し、この時の膜厚が2μmになるように回転数を調節して塗布を行なった。
次にカラーフィルターを作製する。Green、Red、Blue各色のカラーフィルターをここでは表1並びに下記<着色樹脂組成物>の調製に従って調製した着色物組成物をGreen、Red、Blueの順に、先ほど作製した平坦化層上に塗布し、乾燥(プリベーク)、パターン露光、アルカリ現像、リンス、硬化乾燥(ポストベーク)を行なって着色樹脂被膜を形成し、フォトダイオード付シリコンウェハー上にカラーフィルターを作製した。
<着色樹脂組成物の調製>
表1から得られた各色の顔料分散液の各々200質量部あたりにつき、下記組成をそれぞれ攪拌しながら混合し、各色用のカラーフィルター着色樹脂組成物を調製した。
〔組成〕
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 33質量部
(アルカリ可溶性樹脂、共重合モル比=70/30、重量平均分子量 30000)
・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(モノマー) 36質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 110質量部
・エチル−3−エトキシプロピオネート(溶剤) 44質量部
・オキシム系開始剤 4質量部
(光重合開始剤、商品名:CGI−242、チバスペシャリティケミカルズ(株)製)
Figure 0004958461
尚、パターン露光は、1.5μmマスクパターンを介して、i線ステッパー(商品名:FPA−3000i5+、キャノン(株)製)を用いて300mj/cmで行なった。また、アルカリ現像には、有機アルカリ性現像液(商品名:CD−2000、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)の40質量%水溶液を用いて、室温にて60秒間パドル現像を行なった後、20秒スピンシャワーにて純水でリンスを行い、更に純水で水洗を行なった。その後、20秒スピンシャワーにて純水でリンスを行い、更に純水で水洗を行なった。その後、水滴を高圧のエアーで飛ばし、基板を自然乾燥させてパターンを得た後、ホットプレート上で表面温度200℃、5分間の条件でポストベーク処理を行なった。以下このようにして得られたサンプルをSAMP−1とする。
(近赤外カット膜A)
下記組成物をアイガーモーターミルを用いて、3時間の分散を行い、近赤外カットフィルター用固体分散物を得た。
・楠本化成(株)製 湿潤分散剤 KS−873N 10質量部
・本発明の色素1−12 10質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 60質量部
次に固体分散物を下記組成の通り攪拌しながら混合し、下記近赤外カットフィルター用硬化性組成物を得た。
・上記固体分散物 50質量部
・ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体 2質量部
・EHPE3150(ダイセル(株)製、脂環式固形エポキシ樹脂)3質量部
SAMP−1上に近赤外カット樹脂組成物をスピンコートで平均膜厚が1.0μmになるように均一に塗布を行なった後、100℃、2分で塗布膜の乾燥を行なった。
その後、上記サンプルをホットプレートで220℃、5分の加熱を行い硬化膜を形成した。このようにしてカラーフィルター上に近赤外カット能を有する、平坦化近赤外カット膜Aを形成した。
実施例1の本発明色素1−12の代わりに1−16を用いて実施例1と同様に近赤外カット膜Bを形成した。
実施例1の本発明色素1−12の代わりに2−5を用いて実施例1と同様に近赤外カット膜Cを形成した。
(光学フィルターの評価)
上記方法で得た近赤外カットフィルターの吸収を測定した。尚、吸収に関しては別途、同じ膜厚で透明なガラス基板に塗布したもので測定した。また、溶液での吸収も同時に測定した。近赤外カット膜Aは900nm、Bは960nm、Cは830nmのλmaxを示した。本発明の色素1−12のλmaxは780nm/HO、1−16は836nm/HO、2−5は620nm/DMFだった。また、本発明の色素1−2、1−5および2−5を混合することで幅広い近赤外域に吸収を有する近赤外カットフィルターを得ることが出来た。
上記方法で形成した近赤外カットフィルターは以降のプロセスにおいて、例えばはんだ付け工程(特に無鉛はんだ)などで260℃近い熱の下に置かれても分光特性に変化は無く非常に安定であった。更に、下のカラーフィルターとの密着性もよく、加熱工程を経ても剥がれは確認できなかった。また、光に対しても安定なことがわかった。
厚さ175μmの透明な2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面をコロナ処理した後、両面に屈折率1.55、ガラス転移温度37℃のスチレン−ブタジエンコポリマーからなるラテックス(日本ゼオン(株)製、LX407C5)を塗布し、下塗り層を形成した。乾燥後の膜厚さとして、厚さ300nmとなるように塗布した。
下記組成物をアイガーモーターミルを用いて、3時間の分散を行い、近赤外カットフィルター用固体分散物(a)を得た。
・花王(株)製 分散剤 ディモールSNB 1質量部
・本発明の色素1−13 10質量部
・イオン交換水 89質量部
同様に本発明の色素1−15を用いて固体分散物(b)を得た。さらに、本発明の色素2−5を用いて固体分散物(c)を得た。
ゼラチンの10重量%水溶液180gに固体分散物(a)45.9mg(色素として)/mおよび(b)29.1mg/mおよび(c)24.5mg/mを添加した。得られたフィルター層用塗布液を透明支持体の厚さ300nmの下塗り層側に、乾燥膜厚が3.5μmとなるように塗布し、120℃で10分間乾燥して光学フィルターを作成した。
得られた光学フィルターの分光透過率を調べたところ810nm,904nmおよび985nmに吸収極大を有していた。
(光学フィルターの評価)
市販のプラズマディスプレイパネル(PDS4202J-H,富士通(株)製)の前面版の最表面フィルムを剥がし、その代わりに作成した光学フィルターを接着剤で貼りつけた。プラズマディスプレイパネルに対向して設置したテレビジョンのリモコンの誤動作があるかどうかを評価した。本発明のフィルターを用いると誤動作はなかった。また、光に対しても安定なことがわかった。
本発明の近赤外吸収色素含有組成物は固体撮像素子(CCD、CMOSなど)等の光学フィルターとして用いられるのみならず、プラズマディスプレーやインクジェット等に用いることができる。

Claims (5)

  1. 700nm〜1100nmに吸収極大波長を有するレーキ色素および熱及び/又は光硬化性化合物を含み、該レーキ色素が下記一般式(V)で表されるシアニン色素であることを特徴とする近赤外吸収色素含有硬化性組成物。
    Figure 0004958461

    1は奇数個のメチンからなるメチン鎖であり、前記メチン鎖は、炭素数1−4のアルキル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロ環基又はSR 20 (R 20 は炭素数1−4のアルキル基またはアリール基)から選ばれる置換基を有していてもよい。、Aはそれぞれ独立にスルホ基を有するアルキル基であり、Yは電荷のバランスに必要なカチオンであり、Ca 2+ 、Mg 2+ 、Sr 2+ 、Zn 2+ 、Ba 2+ 又はAl 3+ の中から選ばれる。複数のL 1 は互いに結合して環を形成してもよい。
  2. 固体撮像素子用であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. プラズマデスプレイ用であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  4. 請求項1に記載の硬化性組成物を用いて作成したフィルターを含有することを特徴とする固体撮像素子。
  5. 一般式(V)で表されるレーキ色素であるシアニン色素。
    Figure 0004958461

    1は奇数個のメチンからなるメチン鎖であり、前記メチン鎖は、炭素数1−4のアルキル基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロ環基又はSR 20 (R 20 は炭素数1−4のアルキル基またはアリール基)から選ばれる置換基を有していてもよい。、Aはそれぞれ独立にスルホ基を有するアルキル基であり、Yは電荷のバランスに必要なカチオンであり、Ca 2+ 、Mg 2+ 、Sr 2+ 、Zn 2+ 、Ba 2+ 又はAl 3+ の中から選ばれる。複数のL 1 は互いに結合して環を形成してもよい。
JP2006094872A 2006-03-30 2006-03-30 近赤外吸収色素含有硬化性組成物 Active JP4958461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094872A JP4958461B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 近赤外吸収色素含有硬化性組成物
US11/730,377 US7820254B2 (en) 2006-03-30 2007-03-30 Near infrared-absorbing dye-containing curable composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094872A JP4958461B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 近赤外吸収色素含有硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271745A JP2007271745A (ja) 2007-10-18
JP4958461B2 true JP4958461B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38576181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094872A Active JP4958461B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 近赤外吸収色素含有硬化性組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7820254B2 (ja)
JP (1) JP4958461B2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101370245B1 (ko) * 2006-05-23 2014-03-05 린텍 가부시키가이샤 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법
US20080081912A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Fujifilm Corporation Near-infrared absorptive image-forming composition, ink and electrophotographic toner using the same, and inkjet-recording method, electrophotographic-recording method and near-infrared-ray-reading method using those
KR20080047990A (ko) 2006-11-27 2008-05-30 린텍 가부시키가이샤 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체 장치의 제조방법
CN101542392B (zh) * 2007-03-29 2013-08-14 太阳控股株式会社 光固化性树脂组合物、干膜、固化物以及印刷线路板
TWI421319B (zh) * 2007-06-28 2014-01-01 Lintec Corp 黏接著劑組成物、黏接著片及半導體裝置之製造方法
WO2010041769A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Fujifilm Corporation Near-infrared absorptive composition, near-infrared absorptive coated material, near-infrared absorptive liquid dispersion, near-infrared absorptive ink, printed material, and near-infrared absorptive image-forming composition
US8772376B2 (en) 2009-08-18 2014-07-08 International Business Machines Corporation Near-infrared absorbing film compositions
US20110068426A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-24 Intersil Americas Inc. Photodiodes and methods for fabricating photodiodes
JP5490475B2 (ja) * 2009-09-24 2014-05-14 富士フイルム株式会社 近赤外吸収性色素を含有する硬化性組成物、インク用組成物および近赤外線吸収フィルタの製造方法
JP5636855B2 (ja) * 2009-12-03 2014-12-10 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタおよび表示素子
WO2011118171A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物及び受光装置
JP5579035B2 (ja) * 2010-11-30 2014-08-27 富士フイルム株式会社 重合性組成物、並びに、これを用いた感光層、永久パターン、ウエハレベルレンズ、固体撮像素子、及び、パターン形成方法
IN2013CN05909A (ja) * 2011-02-18 2015-09-04 Adeka Corp
KR101931072B1 (ko) 2011-06-06 2018-12-19 에이지씨 가부시키가이샤 광학 필터, 고체 촬상 소자, 촬상 장치용 렌즈 및 촬상 장치
JP6331392B2 (ja) * 2011-10-14 2018-05-30 Jsr株式会社 光学フィルターならびに該光学フィルターを用いた固体撮像装置およびカメラモジュール
US20130157463A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Near-infrared absorbing film composition for lithographic application
JP2013155353A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Fujifilm Corp 赤外線吸収性液状組成物、これを用いた赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
CN103323897B (zh) 2012-03-22 2018-09-21 株式会社日本触媒 光选择透射滤光器、树脂片材和固态图像传感器
WO2013172145A1 (ja) 2012-05-15 2013-11-21 株式会社Adeka 光硬化性樹脂組成物
JP5941424B2 (ja) * 2012-07-09 2016-06-29 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
JP5806183B2 (ja) * 2012-08-31 2015-11-10 富士フイルム株式会社 可視用着色インク組成物および画像形成方法
US8779542B2 (en) 2012-11-21 2014-07-15 Intersil Americas LLC Photodetectors useful as ambient light sensors and methods for use in manufacturing the same
CN104854486A (zh) * 2012-11-30 2015-08-19 富士胶片株式会社 硬化性树脂组合物、使用其的图像传感器芯片的制造方法及图像传感器芯片
KR101556280B1 (ko) 2012-12-07 2015-09-30 제일모직 주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
JP2014126642A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Adeka Corp 波長カットフィルタ
US20140334004A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Optometrics Corporation Combination optical filter and diffraction grating and associated systems and methods
US10011672B2 (en) 2013-05-16 2018-07-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Photosensitive resin composition for color filter and color filter using the same
KR101798936B1 (ko) * 2013-05-16 2017-11-17 제일모직 주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
JP6061804B2 (ja) * 2013-05-23 2017-01-18 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法
CN103275514B (zh) * 2013-05-28 2014-06-18 常州大学 基于吲哚克酮酸染料识别Fe离子的化学传感器及制备方法
JP2016014846A (ja) * 2013-07-12 2016-01-28 富士フイルム株式会社 近赤外線カットフィルタの製造方法および固体撮像素子
JP6180379B2 (ja) * 2013-07-12 2017-08-16 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、ならびに固体撮像素子
US10377901B2 (en) 2014-08-12 2019-08-13 Georgia State University Research Foundation, Inc. Near infrared absorbing fluorescent compositions
JP6395293B2 (ja) * 2014-08-20 2018-09-26 日本化薬株式会社 近赤外線吸収色素を含む熱硬化性樹脂組成物及び近赤外線カットフィルタ
CN105504994B (zh) * 2014-10-14 2022-09-06 海德堡印刷机械股份公司 喷墨打印用的水基近红外干燥墨水
US9966402B2 (en) 2014-12-04 2018-05-08 Jsr Corporation Solid-state imaging device
TWI675907B (zh) 2015-01-21 2019-11-01 日商Jsr股份有限公司 固體攝像裝置
JP6721578B2 (ja) * 2015-05-20 2020-07-15 富士フイルム株式会社 赤外線吸収組成物、赤外線カットフィルタ、積層体、パターン形成方法、および固体撮像素子
CN108474884B (zh) * 2016-01-29 2021-09-17 富士胶片株式会社 组合物、膜、近红外线截止滤波器、层叠体
JP6637154B2 (ja) * 2016-02-25 2020-01-29 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、光学フィルタ、積層体、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
US11333964B2 (en) 2016-03-18 2022-05-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Organic compound, near infrared absorbing dye, photoelectric conversion element, light sensor thereof, and imaging element
KR102180286B1 (ko) * 2016-08-29 2020-11-18 후지필름 가부시키가이샤 조성물, 막, 근적외선 차단 필터, 패턴 형성 방법, 적층체, 고체 촬상 소자, 화상 표시 장치, 카메라 모듈 및 적외선 센서
JPWO2018163702A1 (ja) * 2017-03-07 2019-12-26 富士フイルム株式会社 積層体、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、赤外線センサおよびキット
JP6931620B2 (ja) * 2017-03-27 2021-09-08 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 着色樹脂組成物
CN108663903B (zh) * 2017-03-27 2023-03-10 东友精细化工有限公司 着色树脂组合物、滤色器和显示装置
CN110945391B (zh) * 2017-07-27 2022-01-11 Agc株式会社 近红外线吸收色素、光学滤波器和摄像装置
CN111315828B (zh) 2018-01-09 2023-09-29 株式会社艾迪科 组合物、固化物、光学滤波器及固化物的制造方法
EP3757171A4 (en) * 2018-02-19 2021-04-21 FUJIFILM Corporation DISPERSION, INKJET RECORDING PROCESS, REGISTERED AND COMPOSED ARTICLE
JP6934961B2 (ja) * 2018-02-19 2021-09-15 富士フイルム株式会社 色素含有組成物、インクジェット記録方法、記録物及び化合物
CN111936546A (zh) 2018-06-04 2020-11-13 株式会社艾迪科 组合物、固化物、光学滤波器及固化物的制造方法
KR20210036864A (ko) 2018-07-27 2021-04-05 가부시키가이샤 아데카 조성물, 경화물, 광학 필터 및 경화물의 제조 방법
JPWO2021039253A1 (ja) 2019-08-30 2021-03-04
JP7225143B2 (ja) * 2020-01-28 2023-02-20 富士フイルム株式会社 色素組成物、インクジェット記録用インク、画像記録方法、画像記録物及びインクカートリッジ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268486A (en) * 1986-04-18 1993-12-07 Carnegie-Mellon Unversity Method for labeling and detecting materials employing arylsulfonate cyanine dyes
US5248576A (en) * 1989-09-18 1993-09-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method of producing color filter using a micellar disruption method
JPH07219139A (ja) 1994-02-03 1995-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08333519A (ja) 1995-04-07 1996-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd 固体微粒子分散状のシアニン染料
IT1276833B1 (it) * 1995-10-09 1997-11-03 Sorin Biomedica Cardio Spa Coloranti fluorescenti della famiglia della solfo benz e indocianina
US5578425A (en) * 1995-11-20 1996-11-26 Eastman Kodak Company Disposable element for cleaning radiographic film processing solutions
US5631111A (en) * 1996-01-19 1997-05-20 Industrial Technology Research Institute Method for producing color filters
US5945209A (en) * 1996-11-07 1999-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film and plasma display panel
JP4148548B2 (ja) * 1996-11-07 2008-09-10 富士フイルム株式会社 反射防止フイルムおよびそれを用いたプラズマディスプレイ
JPH10207010A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6069244A (en) * 1998-02-03 2000-05-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Phthalocyanine compound, method for production thereof, and use thereof
JP2000095758A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Schering Ag 近赤外蛍光造影剤および蛍光造影方法
DE69921270T2 (de) * 1998-11-11 2005-03-10 Nisshinbo Industries, Inc. In nahem Infrarot Absorptionsfilter
US6159657A (en) * 1999-08-31 2000-12-12 Eastman Kodak Company Thermal imaging composition and member containing sulfonated ir dye and methods of imaging and printing
JP4412867B2 (ja) 2000-07-06 2010-02-10 富士フイルム株式会社 光学フィルター
JP2002049147A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Mitsui Chemicals Inc 平版印刷用の版
JP2002107538A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルター
JP2002175020A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルターおよび画像表示装置
AU2001294859A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-08 Molecular Probes, Inc. Modified carbocyanine dyes and their conjugates
JP2002122731A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルター
JP2002196128A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルターおよび画像表示装置
JP2002328219A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルター及び画像表示装置
JP2002372617A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルターおよび画像表示装置
EP1271243A3 (en) * 2001-06-19 2003-10-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming material, color filter master plate, and color filter
JP2003064135A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 色変換材料組成物及びそれを用いた色変換膜
JP2003255105A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 透明反射防止膜、光学フィルター、および画像表示装置
JP2003262934A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
WO2003098351A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Radiation filter element and manufacturing processes therefore
DE602004000802T2 (de) * 2003-10-07 2006-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Polymerisierbare Zusammensetzung und dieselbe enthaltendes Bildaufzeichnungsmaterial
JP2005200608A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Hitachi Chem Co Ltd 色素含有ポリシロキサン、その製造方法、色素含有フィルム及びディスプレイ用前面板
DE102004058337A1 (de) * 2004-12-02 2006-06-14 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von annelierten Piperazin-2-on Derivaten
US7510456B2 (en) * 2005-06-30 2009-03-31 Solutia Incorporated Method of making impact resistant, direct contact plasma display panel filters

Also Published As

Publication number Publication date
US7820254B2 (en) 2010-10-26
JP2007271745A (ja) 2007-10-18
US20070238802A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958461B2 (ja) 近赤外吸収色素含有硬化性組成物
JP2008009206A (ja) 近赤外吸収フィルター
US8343365B2 (en) Method for producing color filter
KR101466052B1 (ko) 광경화성 조성물, 컬러필터와 그 제조방법, 및고체촬상소자
JP2008091535A (ja) 固体撮像素子
JP4679959B2 (ja) ネガ型着色剤含有硬化性組成物、並びに、カラーフィルタおよびその製造方法
JP4689442B2 (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
US8618193B2 (en) Pigment-containing heat-curable composition, color filter, image-recording material, and method of producing color filter
JP4969063B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
KR100857810B1 (ko) 감광성 착색수지 조성물 및 그 제조방법 및 컬러필터의제조방법
TWI437368B (zh) 含染料之負型硬化性組成物、彩色濾光片及其製法與固態影像感測器
JP4837603B2 (ja) ネガ型硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP5073557B2 (ja) 光硬化性組成物、カラーフィルター及びその製造方法、並びに、固体撮像素子
JP4130102B2 (ja) 感放射線性着色組成物
JP4210455B2 (ja) 光硬化性着色組成物及びカラーフィルター
JP4902271B2 (ja) カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタおよび画像記録材料
JP2007023262A (ja) 顔料含有熱硬化性組成物、並びに、カラーフィルタ、画像記録材料、および、カラーフィルタの製造方法
JP2005266149A (ja) 染料含有硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP2007277386A (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルター及びその製造方法
JP2003307611A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP5214001B2 (ja) ネガ型硬化性組成物
JP3753261B2 (ja) 感放射線性着色組成物
JP2003207888A (ja) 染料含有ネガ型硬化性組成物、並びにこれを含むカラーフィルタ及びその製造方法
JP4316998B2 (ja) 着色剤含有硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP4393100B2 (ja) 着色剤含有硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250