JP5636855B2 - 着色組成物、カラーフィルタおよび表示素子 - Google Patents

着色組成物、カラーフィルタおよび表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5636855B2
JP5636855B2 JP2010226306A JP2010226306A JP5636855B2 JP 5636855 B2 JP5636855 B2 JP 5636855B2 JP 2010226306 A JP2010226306 A JP 2010226306A JP 2010226306 A JP2010226306 A JP 2010226306A JP 5636855 B2 JP5636855 B2 JP 5636855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
meth
group
acrylate
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010226306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011137137A (ja
Inventor
紫 山口
紫 山口
真吾 成瀬
真吾 成瀬
夏子 和田
夏子 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2010226306A priority Critical patent/JP5636855B2/ja
Publication of JP2011137137A publication Critical patent/JP2011137137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636855B2 publication Critical patent/JP5636855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、着色組成物、カラーフィルタおよび表示素子に関わり、より詳しくは、透過型あるいは反射型のカラー液晶表示装置、カラー撮像管素子、有機EL表示素子、電子ペーパー等に用いられるカラーフィルタに有用な着色層の形成に用いられる着色組成物、当該着色組成物から形成された着色層を有するカラーフィルタ、並びに当該カラーフィルタを具備する表示素子に関する。
従来、着色感放射線性組成物を用いてカラーフィルタを製造するに当たっては、基板上あるいは予め所望のパターンの遮光層を形成した基板上に、着色感放射線性組成物を塗布して乾燥したのち、乾燥塗膜を所望のパターン形状に放射線を照射(以下、「露光」という。)し、現像することにより、各色の画素を得る方法(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)が知られている。また、黒色材料を含有する光重合性組成物を利用してブラックマトリックスを形成する方法(例えば、特許文献3参照。)も知られている。さらに、着色熱硬化性樹脂組成物を用いてインクジェット方式により各色の画素を得る方法(例えば、特許文献4参照。)も知られている。
インクジェット方式により画素を形成するために用いられる着色組成物については、吐出安定性、保存安定性、形成される画素の平坦性の観点から、様々な検討(例えば、特許文献5参照。)が行われている。しかしながら、画素の耐熱性や耐溶剤性等も含め、総合的に優れた性能を有するインクジェット用着色組成物は、未だ開発されていない。
特開平2−144502号公報 特開平3−53201号公報 特開平6−35188号公報 特開2000−310706号公報 特開2006−299090号公報
本発明の課題は、平坦性、耐熱性、耐溶剤性等、あらゆる性能に優れた着色層を形成することができる、インクジェット方式に適する着色組成物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を行ったところ、特定の架橋剤と特定の界面活性剤を組み合わせて使用することにより、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、(A)着色剤、(B)架橋剤、(C)バインダー樹脂、(D)水酸基を有するフッ素系界面活性剤、および(E)溶剤を含有し、そして(B)架橋剤が(b1)2個以上のN−アルコキシメチルアミノ基を有する化合物を含有するものであることを特徴とする着色組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記着色組成物を用いて形成された着色層を備えてなるカラーフィルタ、および当該カラーフィルタを具備する表示素子を提供するものである。ここで、「着色層」とは、カラーフィルタに用いられる各色画素、ブラックマトリックス等を意味する。
本発明の着色組成物によれば、インクジェット方式により、平坦性、耐熱性、耐溶剤性に優れた画素を形成することができる。しかも驚くべきことに、本発明の着色組成物を用いて形成された画素は、輝度やコントラスト比も高い。
したがって、本発明の着色組成物は、電子工業分野におけるカラー液晶表示素子用のカラーフィルタ、固体撮像素子の色分解用カラーフィルタ、有機EL表示素子用カラーフィルタ、電子ペーパー用カラーフィルタを始めとする各種のカラーフィルタの作製に極めて好適に使用することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
着色組成物
−(A)着色剤−
本発明における(A)着色剤としては、着色性を有すれば特に限定されるものではなく、用途に応じて色彩や材質を適宜選択することができる。具体的には、着色剤として、顔料、染料および天然色素の何れをも使用することができるが、カラーフィルタには耐熱性が求められることから、本発明における着色剤としては、有機顔料あるいは無機顔料が好ましい。
有機顔料としては、例えば、カラーインデックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists 社発行)においてピグメントに分類されている化合物、具体的には、下記のようなカラーインデックス(C.I.)名が付されているものを挙げることができる。
C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー20、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー31、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグメントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー211;
C.I.ピグメントオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ14、C.I.ピグメントオレンジ24、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ40、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ46、C.I.ピグメントオレンジ49、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ64、C.I.ピグメントオレンジ68、C.I.ピグメントオレンジ70、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ72、C.I.ピグメントオレンジ73、C.I.ピグメントオレンジ74;
C.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド17、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド32、C.I.ピグメントレッド41、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド170、C.I.ピグメントレッド171、C.I.ピグメントレッド175、C.I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッド180、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド187、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド214、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド221、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド243、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド262、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド272;
C.I.ピグメントバイオレット1、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット29、C.I.ピグメントバイオレット32、C.I.ピグメントバイオレット36、C.I.ピグメントバイオレット38;
C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー80;
C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン58。
これらの有機顔料は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、有機顔料は、再結晶法、再沈殿法、溶剤洗浄法、昇華法、真空加熱法や、これらの組み合わせにより精製して使用することもできる。また、有機顔料は、いわゆるソルトミリングにより、一次粒子を微細化して使用することが好ましい。ソルトミリングの方法としては、例えば、特開平08−179111号公報に開示されている。
また、上記無機顔料としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、カーボンブラック等を挙げることができる。
これらの着色剤は、所望により、その粒子表面を樹脂で改質して使用してもよい。顔料の粒子表面を改質する樹脂としては、例えば、特開2001−108817号公報に記載のビヒクル樹脂、又は市販の各種の顔料分散用の樹脂が挙げられる。カーボンブラック表面の樹脂被覆方法としては、例えば、特開平9−71733号公報、特開平9−95625号公報、特開平9−124969号公報等に記載の方法を採用することができる。
上記着色剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明の着色組成物を画素の形成に用いる場合、画素には高精細な発色が求められることから、(A)着色剤としては、発色性の高い着色剤が好ましく、具体的には有機顔料が好ましく用いられる。
一方、本発明の着色組成物をブラックマトリックスの形成に用いる場合、ブラックマトリックスには遮光性が要求されることから、(A)着色剤としては有機顔料またはカーボンブラックが好ましく用いられる。
ところで、青色着色剤、特に青色顔料を含有する着色組成物を用いて形成された青色画素は、ポストベーク工程時の高温の加熱により、バインダー樹脂成分や架橋剤成分の黄変または青色顔料自体の結晶転移等を伴い、透明性や色特性が低下する問題がある。
また、アゾ結合を有する着色剤を含有する着色組成物を用いて形成された画素は、ポストベーク工程時の高温の加熱により、該アゾ結合が分解し、色純度が低下する問題がある。アゾ結合を有する着色剤としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー150、特開2001−354869号公報に開示されている顔料に代表されるモノアゾ顔料、C.I.ピグメントレッド242に代表されるジスアゾ顔料等を挙げることができるが、中でもモノアゾ顔料は、高温の加熱により退色しやすい。モノアゾ顔料の中では、下記式(I)で表される化合物又はその互変異性体と、下記式(II)で表される化合物からなる分子化合物、特に、下記式(I)で表される化合物またはその互変異性体であるホストと、下記式(II)で表されるゲストからなる包接化合物(以下、「特定黄色顔料」ということがある。)は、透明性と色純度に優れた黄色顔料であるが、高温の加熱により退色しやすい。
本発明の着色組成物によれば、驚くべきことに、上記耐熱性の問題も解決される。
Figure 0005636855
Figure 0005636855
(式(II)において、R〜Rは、相互に独立に、水素原子、または水酸基が置換していてもよい炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
本発明の着色組成物によれば、驚くべきことに、上記耐熱性の問題が解決される。
また、C.I.ピグメントグリーン58に代表されるハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料を用いて形成された緑色画素は、有機溶剤中にさらされると、着色成分が溶出し色純度が低下する問題がある。本発明の着色組成物によれば、驚くべきことに、上記耐溶剤性の問題も解決される。
本発明において、(A)着色剤の含有割合は、透明性及び色純度に優れる画素、あるいは遮光性に優れるブラックマトリックスを形成する点から、着色組成物の全固形分中5〜70質量%であることが好ましく、5〜60質量%であることがさらに好ましい。ここで、固形分とは、後述する溶剤以外の成分である。
本発明における着色剤は、所望により、分散剤、分散助剤と共に使用することができる。上記分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系等の適宜の分散剤を使用することができるが、ポリマー分散剤が好ましい。具体的には、アクリル系共重合体、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン等を挙げることができる。
このような分散剤は商業的に入手することができ、例えば、アクリル系共重合体として、Disperbyk−2000、Disperbyk−2001、BYK−LPN6919、BYK−LPN21116(以上、ビックケミー(BYK)社製)、ポリウレタンとして、Disperbyk−161、Disperbyk−162、Disperbyk−165、Disperbyk−167、Disperbyk−170、Disperbyk−182(以上、ビックケミー(BYK)社製)、ソルスパース76500(ルーブリゾール(株)社製)、ポリエチレンイミンとして、ソルスパース24000(ルーブリゾール(株)社製)、ポリエステルとして、アジスパーPB821、アジスパーPB822、アジスパーPB823、アジスパーPB824、アジスパーPB827、アジスパーPB880、アジスパーPB881(以上、味の素ファインテクノ株式会社製)等を挙げることができる。
これらの分散剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。分散剤の含有量は、(A)着色剤100質量部に対して、通常、100質量部以下、好ましくは1〜70質量部、さらに好ましくは10〜50質量部である。この場合、分散剤の含有量が100質量部を超えると、得られる着色層の強度等が損なわれるおそれがある。
上記分散助剤としては、例えば、顔料誘導体を挙げることができ、具体的には、銅フタロシアニン、ジケトピロロピロール、キノフタロンのスルホン酸誘導体等を挙げることができる。
−(B)架橋剤−
本発明において(B)架橋剤は、(b1)2個以上のN−アルコキシメチルアミノ基を有する化合物(以下、「架橋剤(b1)」ということがある。)を含有するものである。架橋剤(b1)の架橋反応は、着色層に優れた硬化性をもたらすと共に、高温の加熱を伴っても黄変し難い特性を有するため、着色層に優れた耐熱性をもたらす。
上記架橋剤(b1)としては、2個以上のN−アルコキシメチルアミノ基を有する限り、特に限定されるものではないが、例えば、メラミン構造、ベンゾグアナミン構造、ウレア構造を有する化合物等を挙げることができる。なお、「メラミン構造、ベンゾグアナミン構造」とは、1以上のトリアジン環又はフェニル置換トリアジン環を基本骨格として有する化学構造をいい、メラミン、ベンゾグアナミンまたはそれらの縮合物をも含む概念である。架橋剤(b1)の具体例としては、下記式(b1−1)〜(b1−5)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0005636855
Figure 0005636855
Figure 0005636855
式(b1−2)中、R〜Rは、相互に独立に、炭素数1〜4の直鎖状または分岐状のアルキル基を示す。
式(b1−1)および式(b1−3)〜(b1−5)において、R〜RおよびR〜R20は、相互に独立に、水素原子、又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示す。但し、式(b1−1)におけるR〜Rのうちの少なくとも2つ、式(b1−3)におけるR〜R10のうちの少なくとも2つ、式(b1−4)におけるR11〜R16のうちの少なくとも2つ、及び式(b1−5)におけるR17〜R20のうちの少なくとも2つは、炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基である。
具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基等が挙げられる。
本発明において、架橋剤(b1)としては、溶剤に対する溶解性や形成される画素の耐熱性、耐溶剤性の点から、メラミン構造、ベンゾグアナミン構造またはそれらの両方を有する化合物が好ましく、さらに上記式(b1−4)または式(b1−5)で表される化合物あるいはそれらの縮合物が好ましい。
本発明において、架橋剤(b1)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明においては、上記架橋剤(b1)と共に、カルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートおよび水酸基を有する多官能(メタ)アクリレートよりなる群から選ばれる少なくとも1種(以下、「架橋剤(b2)」ということがある。)を含有せしめることにより、着色層の平坦性を高めることができる。
上記架橋剤(b2)のうち、水酸基を有する多官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されるものではないが、例えば、イソシアヌル酸エチレンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートモノステアレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタアクリレート等を挙げることができる。
本発明において、水酸基を有する多官能(メタ)アクリレートとしては、水酸基を有する3官能以上の(メタ)アクリレートが好ましく、特に、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。
上記架橋剤(b2)のうち、カルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されるものではないが、例えば、上記水酸基を有する多官能(メタ)アクリレートと酸無水物との反応物を挙げることができる。
酸無水物の具体例としては、二塩基酸の無水物として、無水こはく酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等を、三塩基酸の無水物として、無水トリメリト酸等を、四塩基酸二無水物のとして、無水ピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、オキシジフタル酸無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセリンビス(アンヒドロトリメリテートモノアセテート)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、メチルシクロヘキシセンテトラカルボン酸二無水物等を、それぞれ挙げることができる。
本発明において、カルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートは、3官能以上の(メタ)アクリレートであって、酸価が30〜300mgKOH/gであることが好ましく、50〜250mgKOH/gであることがより好ましい。特に、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートと無水こはく酸との反応物、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートと無水こはく酸との反応物が好ましい。
本発明において、水酸基を有する多官能(メタ)アクリレートおよびカルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートは、各々単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。もちろん、単独または2種以上の水酸基を有する多官能(メタ)アクリレートと、単独または2種以上のカルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートを混合して使用することもできる。
本発明において、架橋剤(b1)の含有割合は、全架橋剤中、通常5質量%以上、好ましくは5〜95質量%、特に好ましくは10〜90質量%である。また、架橋剤(b2)の含有割合は、全架橋剤中、好ましくは1〜80質量%、特に好ましくは2〜70質量%である。かかる態様で架橋剤(b1)と架橋剤(b2)を使用することにより、平坦性、耐熱性および耐溶剤性に優れた着色層を形成することができる。
本発明においては、架橋剤(b1)および架橋剤(b2)と共に、他の架橋剤を使用することもできる。他の架橋剤としては、特に限定されるものではないが、水酸基およびカルボキシル基を有さない多官能(メタ)アクリレートが好ましい。水酸基およびカルボキシル基を有さない多官能(メタ)アクリレートの具体例としては、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と(メタ)アクリル酸のエステル、カプロラクトン変性された多官能(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性された多官能(メタ)アクリレート、水酸基を有する(メタ)アクリレートと多官能イソシアネートを反応させて得られる多官能ウレタン(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
ここで、上記脂肪族ポリヒドロキシ化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールの如き2価の脂肪族ポリヒドロキシ化合物、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトールの如き3価以上の脂肪族ポリヒドロキシ化合物を挙げることができ、上記多官能イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等を挙げることができる。
また、上記カプロラクトン変性された多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、特開平11−44955号公報の段落〔0015〕〜〔0018〕に記載されている化合物を挙げることができ、上記アルキレンオキサイド変性された多官能(メタ)アクリレートとしては、ビスフェノールAのエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸のエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性テトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
本発明において、他の架橋剤としては、形成される画素の平坦性、耐熱性、耐溶剤性の点から、3官能以上の(メタ)アクリレートが好ましく、特に4〜10官能の(メタ)アクリレートが好ましい。中でも、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリペンタエリスリトールオクタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジイソシアネートを反応させて得られる多官能ウレタンアクリレートが好ましい。
本発明における(B)架橋剤の合計含有量は、(A)着色剤100質量部に対して、好ましくは5〜1,000質量部、より好ましくは20〜300質量部である。この場合、架橋剤の含有量が少なすぎると、着色層の強度や表面平滑性が低下する傾向があり、一方多すぎると、相対的に着色剤濃度が低下するため、薄膜として目的とする色濃度を達成することが困難となるおそれがある。
また、本発明において、架橋剤(b1)および架橋剤(b2)の合計含有量は、全架橋剤中、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40〜95質量%である。各架橋剤をかかる態様で使用することにより、着色層の耐熱性、耐溶剤性、平坦性が優れたものとなる。
−(C)バインダー樹脂−
本発明における(C)バインダー樹脂としては、特に限定されるものではないが、カルボキシル基、フェノール性水酸基等の酸性官能基を有する樹脂であることが好ましい。なかでも、カルボキシル基を有する重合体(以下、「カルボキシル基含有重合体」という。)が好ましく、特に、1個以上のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体(以下、「不飽和単量体(c1)」という。)と他の共重合可能なエチレン性不飽和単量体(以下、「不飽和単量体(c2)」という。)との共重合体が好ましい。
上記不飽和単量体(c1)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらの不飽和単量体(c1)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
不飽和単量体(c1)と不飽和単量体(c2)の共重合体において、不飽和単量体(c1)の共重合割合は、好ましくは5〜50質量%、さらに好ましくは10〜40質量%である。このような範囲で不飽和単量体(c1)を共重合させることにより、保存安定性、アルカリ現像性に優れた着色組成物を得ることができる。
また、上記不飽和単量体(c2)としては、例えば、
N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドの如きN−位置換マレイミド;
スチレン、α−メチルスチレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレンの如き芳香族ビニル化合物;
メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ポリエチレングルコール(n=2〜10)メチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングルコール(n=2〜10)メチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(n=2〜10)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=2〜10)モノ(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノールのエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレートの如き不飽和カルボン酸エステル;
ポリスチレン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリ−n−ブチル(メタ)アクリレート、ポリシロキサンの如き重合体分子鎖の末端にモノ(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー等を挙げることができる。
これらの不飽和単量体(c2)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
不飽和単量体(c1)と不飽和単量体(c2)の共重合体の具体例としては、例えば、特開平7−140654号公報、特開平8−259876号公報、特開平10−31308号公報、特開平10−300922号公報、特開平11−174224号公報、特開平11−258415号公報、特開2000−56118号公報、特開2004−101728等に開示されている共重合体を挙げることができる。
また、本発明においては、例えば、特開平5−19467号公報、特開平6−230212号公報、特開平7−207211号公報、特開平11−140144号公報、特開2008−181095号公報等に開示されているように、側鎖に(メタ)アクリロイル基等の重合性不飽和結合を有するカルボキシル基含有重合体を、バインダー樹脂として使用することもできる。
本発明におけるバインダー樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC、溶出溶媒:テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」ということがある。)は、通常、1,000〜300,000、好ましくは3,000〜100,000である。Mwが小さすぎると、得られる被膜の残膜率等が低下したり、パターン形状、耐熱性等が損なわれたり、また電気特性が悪化するおそれがあり、一方大きすぎると、パターン形状が損なわれたり、インク吐出性が悪化したりするおそれがある。
また、本発明におけるバインダー樹脂のMwと、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC、溶出溶媒:テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」ということがある。)の比(Mw/Mn)は、好ましくは1.0〜5.0、より好ましくは1.0〜3.0である。
本発明におけるバインダー樹脂は、公知の方法により製造することができるが、例えば、特開2003−222717号公報、特開2006−259680号公報、国際公開第07/029871号パンフレット等に開示されている方法により、その構造やMw、Mw/Mnを制御することもできる。
本発明において、バインダー樹脂は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、バインダー樹脂の含有量は、(A)着色剤100質量部に対して、通常、10〜1,000質量部、好ましくは20〜500質量部である。この場合、バインダー樹脂の含有量が少なすぎると、例えば、得られる着色組成物の保存安定性やアルカリ現像性が低下するおそれがあり、一方多すぎると、相対的に着色剤濃度が低下するため、薄膜として目的とする色濃度を達成することが困難となるおそれがある。
−(D)水酸基を有するフッ素系界面活性剤−
本発明の着色組成物は、水酸基を有するフッ素系界面活性剤(以下、「界面活性剤(D)」ということがある。)を含有するものである。界面活性剤(D)が水酸基を有するため、着色組成物のガラス基板に対する親和性が高まり、塗れ広がりが良好となったことから、インクジェット方式により隔壁内で塗り残し部分を生じることのない画素を形成することが可能となる。また、界面活性剤(D)の水酸基と上記架橋剤(b1)のN−アルコキシメチルアミノ基との熱架橋による硬化反応が、着色層の耐溶剤性や耐熱性をさらに高めるものと考えられる。
界面活性剤(D)は、水酸基を有するフッ素系界面活性剤である限り特に限定されるものでないが、炭素数1〜4のフッ化アルキル基と2個以上の水酸基を有する化合物であることが好ましい。かかる界面活性剤としては、例えば、下記式(1)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0005636855
(式(1)において、R21は、相互に独立に、炭素数1〜4のフッ化アルキル基を有する基を示し、R22は、相互に独立に、メチル基またはエチル基を示し、nは2〜100の整数を示す。)
上記式(1)において、R21としては、所望の効果を高める点から、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基を有する基が好ましく、特に、CFCH−、CFCHCH−、CFCFCH−、CFCFCHCH−、CFCFCFCH−、CFCFCFCHCH−、CFCFCFCFCH−、CFCFCFCFCHCH−が好ましい。
また、上記式(1)において、nは4〜40であることが好ましい。この場合、nが小さすぎると、画素の平坦性が悪化するおそれがあり、一方大きすぎると、着色組成物の基板上での塗れ広がりが悪化したり、他の成分との相溶性が低下したりするおそれがある。
上記式(1)で表される界面活性剤は商業的に入手することができ、例えば、OMNOVA社より市販されているPF−636(上記式(1)においてR21がCFCH−、R22がメチル基、nの平均値が6である界面活性剤)、PF−6320(上記式(1)においてR21がCFCH−、R22がメチル基、nの平均値が20である界面活性剤)、PF−656(上記式(1)においてR21がCFCFCH−、R22がメチル基、nの平均値が6である界面活性剤)、PF−6520(上記式(1)においてR21がCFCFCH−、R22がメチル基、nの平均値が20である界面活性剤)等を挙げることができる。
本発明において、界面活性剤(D)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
界面活性剤(D)の含有量は、後述する溶剤を除く固形分100質量部に対して、通常0.01〜2.0質量部、好ましくは0.02〜1.5質量部、より好ましくは0.05〜1.0質量部である。界面活性剤(D)の含有量が少なすぎると、所望の効果が得られないおそれがあり、一方多すぎると、着色層表面に荒れが生じるおそれがある。
本発明においては、界面活性剤として、界面活性剤(D)と共に、界面活性剤(D)以外の公知のフッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等を使用することもできる。
−(E)溶剤−
本発明の着色組成物は、通常、溶剤を配合して液状組成物として調製される。溶剤としては、着色組成物を構成する(A)〜(D)成分や後述する添加剤成分を分散または溶解し、かつこれらの成分と反応せず、適度の揮発性を有するものである限り、適宜に選択して使用することができる。
本発明の着色組成物を、インクジェット方式による着色層の形成に用いる場合、1気圧での沸点が好ましくは180℃以上の溶剤、より好ましくは200℃〜290℃の溶剤、特に好ましくは220℃〜280℃以下の溶剤(以下、「高沸点溶剤」ともいう。)を、全溶剤中、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80〜100質量%、特に好ましくは90〜100質量%含有する。高沸点溶剤の含有割合が少なすぎると、着色組成物が乾燥し易くなるためインク吐出性が悪化するだけでなく、着色組成物のレベリング速度と乾燥速度のバランスがくずれるため、画素の平坦性や着色組成物の基板上での塗れ広がりも悪化するおそれがある。
前記高沸点溶剤としては、例えば、プロピレングリコールジアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,6−ヘキサンジオールジアセテート等のグリコールジアセテートに代表されるアセテート構造を2つ有する溶剤;
ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート等のアセテート構造を1つ有する溶剤;
エチレングリコールモノイソアミルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
これらのうち、着色組成物の分散安定性の点で、アセテート構造を2つ有する溶剤が好ましく、グリコールジアセテートがより好ましく、炭素数2〜6のグリコールのジアセテートがさらに好ましく、1,3−ブチレングリコールジアセテートが特に好ましい。
上記高沸点溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、本発明の着色組成物を、インクジェット方式による着色層の形成に用いる場合、高沸点溶剤と共に、1気圧での沸点が180℃未満の溶剤を併用することもできる。
1気圧での沸点が180℃未満の溶剤としては、例えば、
メタノール、エタノール、ベンジルアルコールの如きアルコール類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルの如き(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテートの如き(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート;
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラヒドロフランの如き他のエーテル類;
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、ジアセトンアルコール(4−ヒドロキシ−4−メチルペンタン−2−オン)、4−ヒドロキシ−4−メチルヘキサン−2−オンなどのケトン類;
乳酸メチル、乳酸エチルの如き乳酸アルキルエステル;
酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n−ペンチル、酢酸i−ペンチル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸n−プロピル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ヒドロキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n−プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、2−オキソ酪酸エチルなどの如きエステル類;
トルエン、キシレンの如き芳香族炭化水素;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドの如きアミド類などを挙げることができる。
これらのうち、溶解性、顔料分散性などの観点から、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n−ペンチル、酢酸i−ペンチル、3−メトキシブチルアセテート、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸エチルが好ましい。
上記1気圧での沸点が180℃未満の溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
一方、本発明の着色組成物を回転塗布又はスリットダイ塗布に用いる場合、1気圧での沸点が好ましくは180℃未満の溶剤、より好ましくは100℃〜180℃の溶剤、特に好ましくは120℃〜180℃以下の溶剤を、全溶剤中、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80〜100質量%、特に好ましくは90〜100質量%含有する。
本発明の着色組成物を回転塗布又はスリットダイ塗布に用いる場合、1気圧での沸点が180℃未満の溶剤としては、塗布性の観点から、上記(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル、(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート、エーテル類、ケトン類、エステル類が好ましく、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、シクロヘキサノン、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸i−ペンチル、3−メトキシブチルアセテート、プロピオン酸n−ブチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチルが特に好ましい。
これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
溶剤の含有量は、得られる着色組成物のインク吐出性、塗布性、保存安定性などの観点から、溶剤を除いた各成分の合計濃度が5〜35質量%となる量が好ましく、10〜30質量%となる量がより好ましい。
−光重合開始剤−
本発明の着色組成物には、光重合開始剤を含有せしめることにより、感放射線性を付与することができる。本発明における光重合開始剤は、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線などの放射線の露光により、上記(B)架橋剤の架橋反応を開始し得る活性種を発生することができる化合物である。
このような光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン系化合物、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、O−アシルオキシム系化合物、オニウム塩系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α−ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、ジアゾ系化合物、イミドスルホナート系化合物等を挙げることができる。
本発明において、光重合開始剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。光重合開始剤としては、チオキサントン系化合物、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、O−アシルオキシム系化合物の群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
本発明における好ましい光重合開始剤のうち、チオキサントン系化合物の具体例としては、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等を挙げることができる。
また、上記アセトフェノン系化合物の具体例としては、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、2−(4−メチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン等を挙げることができる。
また、上記ビイミダゾール系化合物の具体例としては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール等を挙げることができる。
なお、光重合開始剤としてビイミダゾール系化合物を用いる場合、水素供与体を併用することが、感度を改良することができる点で好ましい。ここでいう「水素供与体」とは、露光によりビイミダゾール系化合物から発生したラジカルに対して、水素原子を供与することができる化合物を意味する。水素供与体としては、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール等のメルカプタン系水素供与体、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のアミン系水素供与体を挙げることができる。本発明において、水素供与体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができるが、1種以上のメルカプタン系水素供与体と1種以上のアミン系水素供与体とを組み合わせて使用することが、さらに感度を改良することができる点で好ましい。
また、上記トリアジン系化合物の具体例としては、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−n−ブトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロメチル基を有するトリアジン系化合物を挙げることができる。
また、O−アシルオキシム系化合物の具体例としては、1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−,2−(O−ベンゾイルオキシム)、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、エタノン,1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−,1−(O−アセチルオキシム)、エタノン,1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9H−カルバゾール−3−イル〕−,1−(O−アセチルオキシム)等を挙げることができる。
本発明において、アセトフェノン系化合物等のビイミダゾール系化合物以外の光重合開始剤を用いる場合には、増感剤を併用することもできる。このような増感剤としては、例えば、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチルアミノプロピオフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジエチルアミノベンゾイル)クマリン、4−(ジエチルアミノ)カルコン等を挙げることができる。
本発明において、光重合開始剤の含有量は、(B)架橋剤100質量部に対して、通常、0.01〜120質量部、好ましくは1〜100質量部である。
−添加剤成分−
本発明の樹脂組成物は、必要に応じてさらに種々の添加剤成分を含有することもできる。
上記の添加剤成分としては、例えば、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル・メチル・ジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピル・メチル・ジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピル・メチル・ジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどの密着促進剤;
2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノールなどの酸化防止剤;
2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン類などの紫外線吸収剤;
ポリアクリル酸ナトリウムなどの凝集防止剤;
1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリルなどの熱ラジカル発生剤;
メタノール、エタノール、i−プロパノール、n−ブタノール、グリセリン等のインクジェット吐出性能安定化剤等を挙げることができる。
さらに、本発明の着色組成物は、熱酸発生剤を含有することができる。熱酸発生剤は、加熱により酸を発生する成分であり、例えば、スルホニウム塩、ベンゾチアゾリウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩などのオニウム塩を挙げることができる。これらの熱酸発生剤のうち、スルホニウム塩およびベンゾチアゾリウム塩が好ましい。
上記スルホニウム塩およびベンゾチアゾリウム塩の具体例としては、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−ヒドロキシフェニル・ベンジル・メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニル・ベンジル・メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−ヒドロキシフェニルジベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネート等を挙げることができる。
上記熱酸発生剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、着色組成物は、適宜の方法により調製することができ、例えば、(A)〜(E)成分を、任意的に加えられる他の成分と共に、混合することにより調製することができる。好ましい着色組成物の調製方法としては、(A)着色剤を(E)溶剤中、分散剤の存在下で、場合により(C)成分の一部と共に、例えばビーズミル、ロールミル等を用いて、粉砕しつつ混合・分散して着色剤分散液とし、次いで、この着色剤分散液に、(B)〜(D)成分と、必要に応じてさらに追加の(E)溶剤や他の成分を添加し、混合することにより調製する方法を挙げることができる。
カラーフィルタ
本発明のカラーフィルタは、本発明の着色組成物を用いて形成された着色層を有するものである。
カラーフィルタを製造する方法としては、第一に次の方法が挙げられる。まず、基板の表面上に、必要に応じて、画素を形成する部分を区画するように遮光層(ブラックマトリックス)を形成する。次いで、この基板上に、例えば、赤色の着色剤が分散された本発明の着色感放射線性組成物の液状組成物を塗布したのち、プレベークを行って溶剤を蒸発させ、塗膜を形成する。次いで、この塗膜にフォトマスクを介して露光したのち、アルカリ現像液を用いて現像して、塗膜の未露光部を溶解除去する。その後、ポストベークすることにより、赤色の画素パターンが所定の配列で配置された画素アレイを形成する。
次いで、緑色または青色の着色剤が分散された各着色感放射線性組成物の液状組成物を用い、上記と同様にして、各液状組成物の塗布、プレベーク、露光、現像およびポストベークを行って、緑色の画素アレイおよび青色の画素アレイを同一基板上に順次形成する。これにより、赤色、緑色および青色の三原色の画素アレイが基板上に配置されたカラーフィルタが得られる。但し、本発明においては、各色の画素を形成する順序は、上記のものに限定されない。
なお、ブラックマトリックスは、スパッタや蒸着により成膜したクロム等の金属薄膜を、フォトリソグラフィー法を利用して所望のパターンとすることにより形成することができるが、黒色の着色剤が分散された着色感放射線性組成物を用いて、上記画素の形成の場合と同様にして形成することもできる。金属薄膜からなるブラックマトリックスの膜厚は、通常0.1〜0.2μmであり、一方黒色感放射線性組成物を用いて形成された樹脂ブラックマトリックスの膜厚は、1μm前後である。
カラーフィルタを形成する際に使用される基板としては、例えば、ガラス、シリコン、ポリカーボネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等を挙げることができる。
また、これらの基板には、所望により、シランカップリング剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等の適宜の前処理を施しておくこともできる。
感放射線性組成物の液状組成物を基板に塗布する際には、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法、バー塗布法等の適宜の塗布法を採用することができるが、特に、スピンコート法、スリットダイ塗布法が好ましい。
プレベークは、通常、減圧乾燥と加熱乾燥を組み合わせて行われる。減圧乾燥は、通常0.1〜1Torrで行われる。また、加熱乾燥の条件は、通常70〜110℃で1〜10分程度である。
塗布厚さは、乾燥後の膜厚として、通常0.1〜10μm、好ましくは0.2〜8.0μm、特に好ましくは0.2〜6.0μmである。
カラーフィルタを形成する際に使用される放射線の光源としては、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、中圧水銀灯、低圧水銀灯等のランプ光源やアルゴンイオンレーザー、YAGレーザー、XeClエキシマーレーザー、窒素レーザー等のレーザー光源等を挙げることができるが、波長が190〜450nmの範囲にある放射線が好ましい。
放射線の露光量は、好ましくは10〜10,000J/mである。
また、前記アルカリ現像液としては、例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等の水溶液が好ましい。
前記アルカリ現像液には、例えばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。なお、アルカリ現像後は、通常、水洗する。
現像処理法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用することができる。現像条件は、常温で5〜300秒が好ましい。
ポストベークの条件は、通常180〜280℃で20〜40分程度である。
このようにして形成された画素の膜厚は、通常0.5〜5.0μm、好ましくは1.0〜3.0μmである。
また、カラーフィルタを製造する第二の方法として、特開平7−318723号公報、特開2000−310706号公報等に開示されている、インクジェット方式により各色の画素を得る方法も知られている。この方法においては、まず、基板の表面上に、遮光機能も兼ねた隔壁を形成する。次いで、形成された隔壁内に、例えば、赤色の着色剤が分散された本発明の着色組成物の液状組成物を、インクジェット装置により吐出したのち、プレベークを行って溶剤を蒸発させる。次いで、この塗膜を必要に応じて露光したのち、ポストベークすることにより硬化させ、赤色の画素パターンを形成する。
次いで、緑色または青色の着色剤が分散された各着色組成物の液状組成物を用い、上記と同様にして、緑色の画素パターンおよび青色の画素パターンを同一基板上に順次形成する。これにより、赤色、緑色および青色の三原色の画素パターンが基板上に配置されたカラーフィルタが得られる。但し、本発明においては、各色の画素を形成する順序は、上記のものに限定されない。
なお、上記隔壁は、遮光機能のみならず、区画内に吐出された各色の着色組成物が混色しないための機能も果たしているため、上記した第一の方法で使用されるブラックマトリックスに比べ、膜厚が厚い。その膜厚は、通常1〜3μmである。したがって、隔壁は、通常、黒色感放射線性組成物を用いて形成される。
カラーフィルタを形成する際に使用される基板や放射線の光源、また、プレベークやポストベークの方法や条件は、上記した第一の方法と同様である。このようにして、インクジェット方式により形成された画素の膜厚は、隔壁の厚さと同程度である。
本発明の着色組成物は、インクジェット方式により隔壁内で塗り残し部分を生じることなく、平坦性に極めて優れた画素を形成することができる。また、ポストベークのみで硬化させた場合であっても、極めて優れた耐溶剤性を有する画素を形成することができる。しかも、本発明の着色組成物により形成された画素は、極めて優れた耐熱性を有するため、高温のポストベークにさらされても透明性や色特性の低下が認められない。したがって、本発明の着色組成物は、インクジェット方式による着色層の形成に特に適する。
本発明のカラーフィルタは、透明性や色特性に優れるため、透過型あるいは反射型のカラー液晶表示素子のほか、固体撮像素子、有機EL表示素子、電子ペーパーなどに極めて有用である。
表示素子
本発明の表示素子は、本発明のカラーフィルタを具備するものである。表示素子としては、カラー液晶表示素子、有機EL表示素子、電子ペーパー等を挙げることができる。
本発明のカラーフィルタを具備するカラー液晶表示素子は、適宜の構造をとることができる。例えば、上記カラーフィルタを、薄膜トランジスター(TFT)が配置された駆動用基板とは別の基板上に形成し、駆動用基板とカラーフィルタを形成した基板とが、液晶層を介して対向した構造をとることができ、さらに薄膜トランジスター(TFT)が配置された駆動用基板の表面上にカラーフィルタを形成した基板と、ITO(錫をドープした酸化インジウム)電極を形成した基板とが、液晶層を介して対向した構造をとることもできる。後者の構造は、開口率を格段に向上させることができ、明るく高精細な液晶表示装置が得られるという利点を有する。
また、本発明のカラーフィルタを具備する有機EL表示素子は、適宜の構造を採ることが可能であり、例えば、特開平11−307242号公報に開示されている構造を挙げることができる。
また、本発明のカラーフィルタを具備する電子ペーパーは、適宜の構造を採ることが可能であり、例えば、特開2007−41169号公報に開示されている構造を挙げることができる。
以下、実施例を挙げて本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。なお、下記に示す実施例6、15及び23は参考例である。
着色剤分散液の調製
調製例1
(A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド254を13.0質量部、分散剤としてアジスパーPB880(味の素ファインテクノ株式会社製)7.5質量部および(E)溶剤として1,3−ブチレングリコールジアセテート79.5質量部をビーズミルにより処理して、着色剤分散液(R1)を調製した。
調製例2
(A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド254/C.I.ピグメントレッド177/上記式(II)で表されるゲストがメラミンである特定黄色顔料=25/47/28(質量比)混合物13.0質量部、分散剤としてアジスパーPB880(味の素ファインテクノ株式会社製)7.5質量部および(E)溶剤として1,3−ブチレングリコールジアセテート79.5質量部をビーズミルにより処理して、着色剤分散液(R2)を調製した。
調製例3
(A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド242/C.I.ピグメントレッド177=40/60(質量比)混合物13.0質量部、分散剤としてアジスパーPB880(味の素ファインテクノ株式会社製)7.5質量部および(E)溶剤として1,3−ブチレングリコールジアセテート79.5質量部をビーズミルにより処理して、着色剤分散液(R3)を調製した。
調製例4
(A)着色剤としてC.I.ピグメントグリーン58/上記式(II)で表されるゲストがメラミンである特定黄色顔料=60/40(質量比)混合物13.0質量部、分散剤としてアジスパーPB881(味の素ファインテクノ株式会社製)6.9質量部および(E)溶剤として1,3−ブチレングリコールジアセテート80.1質量部をビーズミルにより処理して、着色剤分散液(G1)を調製した。
調製例5
(A)着色剤としてC.I.ピグメントグリーン36/上記式(II)で表されるゲストがメラミンである特定黄色顔料=65/35(質量比)混合物13.0質量部、分散剤としてアジスパーPB881(味の素ファインテクノ株式会社製)6.9質量部および(E)溶剤として1,3−ブチレングリコールジアセテート80.1質量部をビーズミルにより処理して、着色剤分散液(G2)を調製した。
調製例6
(A)着色剤としてC.I.ピグメントブルー15:6/C.I.ピグメントバイオレット23=83/17(質量比)混合物12.0質量部、分散剤としてアジスパーPB821(味の素ファインテクノ株式会社製)6.8質量部および(E)溶剤として1,3−ブチレングリコールジアセテート81.2質量部をビーズミルにより処理して、着色剤分散液(B1)を調製した。
バインダー樹脂の合成
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル3質量部およびジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート200質量部を仕込み、引き続きメタクリル酸10質量部、N−フェニルマレイミド25質量部、スチレン15質量部、ジエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート(日油株式会社製、商品名:ブレンマーPME−100)40質量部、ジシクロペンテニルアクリレート10質量部および分子量調節剤としてα―メチルスチレンダイマー5質量部を仕込んで、窒素置換を行った。その後ゆるやかに攪拌して、反応溶液の温度を80℃に上昇させ、この温度を5時間保持して重合することにより、バインダー樹脂溶液(固形分濃度=29.8%)を得た。得られたバインダー樹脂は、Mw=8,200、Mn=3300であった。このバインダー樹脂溶液を「樹脂溶液1」とする。
実施例1
(A)着色剤として着色剤分散液(R1)567質量部、架橋剤(b1)として上記式(b1−4)のR11〜R16が全てメチル基である化合物を主成分とする架橋剤(三和ケミカル社製、商品名MW−30、重量平均重合度1.3)25質量部、架橋剤(b2)としてジペンタエリスリトールペンタアクリレートと無水こはく酸との反応物7質量部、他の架橋剤としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート18質量部、(C)バインダー樹脂として樹脂溶液1を111質量部、界面活性剤(D)としてOMNOVA社製PF−6520(上記式(1)においてR21がCFCFCH−、R22がメチル基、nの平均値が20である界面活性剤)0.6質量部、および溶剤として1,3−ブチレングリコールジアセテート272質量部を混合して、着色組成物(IJ−1)を調製した。
着色組成物(IJ−1)について、下記の要領で評価を行った。評価結果を表3に示す。
色特性の評価
着色組成物(IJ−1)を、ソーダガラス基板上にスピンコーターを用いて塗布した後、0.2Torrにて真空乾燥を行い、90℃のホットプレート上で5分間プレベークを行い、さらに230℃のクリーンオーブン内で30分間ポストベークを行って硬化膜を形成した。
得られた硬化膜について、カラーアナライザー(大塚電子(株)製MCPD2000)を用い、C光源、2度視野にて、CIE表色系における色度座標値(x,y)および刺激値(Y)を測定した。また、得られた硬化膜について、コントラスト計(壺坂電機社製CT−1、ブランク20000)を用いコントラスト比の測定を行った。また、得られた硬化膜の膜厚を、KLA−Tencor製アルファステップIQを用いて測定した。
耐溶剤性の評価
上記色特性の評価で作成した、硬化膜が形成されたガラス基板を、2cm×4cm角に切り取り試験片を作成した。得られた試験片を25℃のN−メチルピロリドンに30分浸漬し、浸漬前後の色変化ΔEabを求めた。耐溶剤性は、ΔEabが3未満であれば良好であり、2.5未満であれば極めて良好であるといえる。
耐熱性の評価
上記色特性の評価で作成した、硬化膜が形成されたガラス基板を、2cm×4cm角に切り取り試験片を作成した。得られた試験片を250℃のクリーンオーブン内で1時間加熱し、加熱前後の色変化ΔEabを求めた。耐熱性は、ΔEabが5未満であれば良好であり、3未満であれば極めて良好であるといえる。
画素平坦性および塗れ広がり性の評価
インクジェット装置Nanoprinter−1500S(マイクロジェット株式会社製)を使用して、高さ2.0μm、長さ500μm、幅150μmの隔壁で区画された画素内に、乾燥後の画素中心付近の膜厚が2.0μmとなるよう、着色組成物を吐出した。0.2Torrで真空乾燥を行った後、90℃のホットプレート上で5分間プレベークを行い、さらに230℃のクリーンオーブン内で30分間ポストベークを行った。α−step IQ(KLA Tencor社製)を使用して、画素中央部の膜厚を幅方向と長さ方向に測定した。
この時、幅方向の膜厚の最大値をA、画素両端の膜厚をB、Cとして、ΔH=A−(B+C)/2を求めた。画素の平坦性は、この値が0.60μm未満であれば良好であり、0.40μm未満であれば極めて良好であるといえる。
また、長さ方向で膜厚が最大であり且つ画素端に最も近い点から、画素端までの水平距離ΔLを測定した。画素の塗れ広がり性は、この値が50μm以下であれば良好であり、30μm以下であれば極めて良好であるといえる。
粘度の評価
着色組成物の粘度(25℃)を、東京計器(株)製ELD型粘度計を用いて測定した。
表面張力の評価
着色組成物の表面張力をダイノメーター(BYK−Gardner GmbH社製)を用いて測定した。
実施例2〜24および比較例1〜10
実施例1において、構成成分の種類と量を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂組成物(IJ−2)〜(IJ−34)を調製した。それぞれの組成は表1および表2に示す。
次いで、樹脂組成物(IJ−1)に代えてそれぞれ樹脂組成物(IJ−2)〜(IJ−34)を用いた以外は、実施例1と同様にして評価を行った。実施例1〜24の評価結果は表3に示す。比較例1〜10の評価結果は表4に示す。
表1および表2における各成分は、下記のとおりである。
MW−30:上記式(b1−4)のR11〜R16が全てメチル基である化合物を主成分とする架橋剤(三和ケミカル社製、商品名MW−30、重量平均重合度1.3)
BX−4000:上記式(b1−5)のR17〜R20が全てメチル基である化合物を主成分とする架橋剤(三和ケミカル社製、商品名BX−4000、重量平均重合度1.2)
b2−1:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートと無水こはく酸との反応化物
b2−2:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート
b3−1:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
PF−6520:上記式(1)においてR21がCFCFCH−、R22がメチル基、nの平均値が20である界面活性剤(OMNOVA社製)
PF−6320:上記式(1)においてR21がCFCH−、R22がメチル基、nの平均値が20である界面活性剤(OMNOVA社製)
PF−656:上記式(1)においてR21がCFCFCH−、R22がメチル基、nの平均値が6である界面活性剤(OMNOVA社製)
PF−636:上記式(1)においてR21がCFCH−、R22がメチル基、nの平均値が6である界面活性剤(OMNOVA社製)
F475:水酸基を有しないフッ素系界面活性剤(DIC社製)
1,3−BGDA:1,3−ブチレングリコールジアセテート
Figure 0005636855
Figure 0005636855
Figure 0005636855
Figure 0005636855
表1〜4から明らかなように、2個以上のN−アルコキシメチルアミノ基を有する化合物である架橋剤(b1)と、水酸基を有するフッ素系界面活性剤とを併用した、本発明の着色組成物は、インクジェット方式により、塗れ広がり性、画素平坦性、耐熱性、耐溶剤性に優れた画素を形成できることがわかる。また、本発明の着色組成物を用いて得られた画素は、輝度およびコントラスト比が高い。

Claims (7)

  1. (A)着色剤、(B)架橋剤、(C)バインダー樹脂、(D)水酸基を有するフッ素系界面活性剤、および(E)溶剤を含有し、(B)架橋剤が(b1)2個以上のN−アルコキシメチルアミノ基を有する化合物と、(b2)カルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートおよび水酸基を有する多官能(メタ)アクリレートよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有するものであることを特徴とする着色組成物。
  2. 前記(D)水酸基を有するフッ素系界面活性剤が炭素数1〜4のフッ化アルキル基と2個以上の水酸基を有する化合物である、請求項1に記載の着色組成物。
  3. 前記(D)水酸基を有するフッ素系界面活性剤が下記式(1)で表される化合物である、請求項に記載の着色組成物。
    Figure 0005636855
    (式(1)において、R21は、相互に独立に、炭素数1〜4のフッ化アルキル基を有する基を示し、R22は、相互に独立に、メチル基またはエチル基を示し、nは2〜100の整数を示す。)
  4. 前記(b1)2個以上のN−アルコキシメチルアミノ基を有する化合物がメラミン構造、ベンゾグアナミン構造またはそれらの両方を有する化合物である、請求項1〜のいずれか1項に記載の着色組成物。
  5. インクジェット方式による着色層の形成に用いられる、請求項1〜のいずれか1項に記載の着色組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の着色組成物を用いて形成された着色層を備えてなるカラーフィルタ。
  7. 請求項に記載のカラーフィルタを具備する表示素子。
JP2010226306A 2009-12-03 2010-10-06 着色組成物、カラーフィルタおよび表示素子 Active JP5636855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226306A JP5636855B2 (ja) 2009-12-03 2010-10-06 着色組成物、カラーフィルタおよび表示素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009275177 2009-12-03
JP2009275177 2009-12-03
JP2010226306A JP5636855B2 (ja) 2009-12-03 2010-10-06 着色組成物、カラーフィルタおよび表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137137A JP2011137137A (ja) 2011-07-14
JP5636855B2 true JP5636855B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=44348863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010226306A Active JP5636855B2 (ja) 2009-12-03 2010-10-06 着色組成物、カラーフィルタおよび表示素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5636855B2 (ja)
TW (1) TW201130923A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170974A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP4900555B2 (ja) * 2005-04-20 2012-03-21 Jsr株式会社 顔料分散組成物、インクジェット方式カラーフィルタ用(感放射線性)樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP4958461B2 (ja) * 2006-03-30 2012-06-20 富士フイルム株式会社 近赤外吸収色素含有硬化性組成物
JP2007277386A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Konica Minolta Holdings Inc 着色硬化性組成物、カラーフィルター及びその製造方法
JP2009198904A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Mitsubishi Chemicals Corp 着色樹脂組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011137137A (ja) 2011-07-14
TW201130923A (en) 2011-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919657B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5573724B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5644992B2 (ja) 着色感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP6265093B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP6135314B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5729194B2 (ja) 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
KR20110089816A (ko) 착색 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정 표시 소자
JP5919674B2 (ja) 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP2010256509A (ja) 着色組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2011141521A (ja) 着色組成物、カラーフィルタおよび表示素子
JP5636675B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP6187223B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP6459477B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP5589436B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP5900203B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JPWO2012005203A1 (ja) トリアリールメタン系着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JPWO2012023474A1 (ja) 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
KR20150070017A (ko) 착색 조성물, 착색 경화막 및 표시 소자
JP2010262027A (ja) 着色感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2015180712A (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP5590294B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP5510080B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP2010262059A (ja) 着色感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP5482996B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP5636855B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタおよび表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250