JP4933729B2 - 半導体素子の素子分離膜製造方法 - Google Patents

半導体素子の素子分離膜製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4933729B2
JP4933729B2 JP2004367740A JP2004367740A JP4933729B2 JP 4933729 B2 JP4933729 B2 JP 4933729B2 JP 2004367740 A JP2004367740 A JP 2004367740A JP 2004367740 A JP2004367740 A JP 2004367740A JP 4933729 B2 JP4933729 B2 JP 4933729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
liner
region
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004367740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006032892A (ja
Inventor
相敦 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006032892A publication Critical patent/JP2006032892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933729B2 publication Critical patent/JP4933729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/954Making oxide-nitride-oxide device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Description

本発明は半導体素子の素子分離膜製造方法に関し、特に周辺回路領域のライナー酸化膜を除去して露出したライナー窒化膜をプラズマを利用した酸化工程で酸化させたあと素子分離膜を形成することにより、HEIP現象を防止して素子の特性を向上させる半導体素子の素子分離膜製造方法に関する。
図1〜図5は、従来の技術に係る半導体素子の素子分離膜製造方法を示す断面図等である。
図1に示されているように、セル領域1000aと周辺回路領域1000bを備えた半導体基板10の上部にパッド酸化膜20及びパッド窒化膜30を順次形成する。
図2に示されているように、素子分離領域に予定された部分のパッド窒化膜30、パッド酸化膜20及び所定厚さの半導体基板10を食刻してトレンチ40を形成する。
図3に示されているように、トレンチ40の表面に側壁酸化膜50を形成した後、半導体基板10の全面にライナー窒化膜60及びライナー酸化膜70を順次形成する。
図4に示されているように、全体表面の上部にトレンチ40を埋め込むギャップ・フィル絶縁膜80を形成する。
図5に示されているように、パッド窒化膜30が露出するまでギャップ・フィル絶縁膜80を平坦化食刻する。次には、パッド窒化膜30及びパッド酸化膜20を除去して素子分離膜90を形成する。
前述の従来の技術に係る半導体素子の素子分離膜製造方法は、ライナー窒化膜及びライナー酸化膜により漏洩電流が減少し、素子のリフレッシュ特性が向上するという利点がある。しかし、従来の技術による素子分離膜の場合、pMOSトランジスタが形成される領域の酸化膜と窒化膜の境界面に電子トラップが発生することになり、ホットエレクトロンがトラップされる。トラップされたホットエレクトロンは、pMOSトランジスタのゲートに電圧が印加されない場合もチャンネル領域に電流が流れることになるHEIP(Hot Electron Induced Punch-through)現象を誘発させる。HEIP現象はDRAMのスタンバイ電流を増加させ、素子の不良を誘発して収率を減少させるという問題点がある。
このような問題点を解決するため側壁酸化膜の厚さを増加させるか、チャンネルの長さを増加させる方法が提案されたが、側壁酸化膜の厚さが増加するとギャップ・フィル特性が悪化し、活性領域の幅を減少させてトランジスタの駆動電流の減少、しきい電圧の減少及びリフレッシュ特性の悪化等を誘発するという問題がある。
本発明は、周辺回路領域のライナー酸化膜を除去して露出したライナー窒化膜をプラズマを利用した酸化工程で酸化させたあと素子分離膜を形成することによりHEIP現象を防止し、リフレッシュ時間、トランジスタの駆動電流等素子の特性を向上させる半導体素子の素子分離膜製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体素子の素子分離膜製造方法は、pMOS領域及びnMOS領域を含む周辺回路領域とセル領域を備えた半導体基板の上部にパッド酸化膜及びパッド窒化膜を順次形成する段階と、素子分離領域に予定された部分の前記パッド窒化膜、パッド酸化膜及び所定厚さの半導体基板を食刻してトレンチを形成する段階と、前記トレンチの表面に側壁酸化膜を形成する段階と、前記半導体基板の全面にライナー窒化膜及びライナー酸化膜を順次形成する段階と、前記周辺回路領域のnMOS領域及びpMOS領域に形成されたライナー酸化膜のうち少なくとも前記pMOS領域のライナー酸化膜を除去して前記除去されたライナー酸化膜の下部のライナー窒化膜を露出させる段階と、前記ライナー窒化膜の露出した部分を酸化させる段階と、全体表面の上部に前記トレンチを埋め込むギャップ・フィル酸化膜を形成する段階と、平坦化食刻工程を行ない前記パッド窒化膜を露出させる段階と、前記パッド窒化膜及びパッド酸化膜を除去する段階とを含むことを特徴とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
pMOS領域及びnMOS領域を含む周辺回路領域とセル領域を備えた半導体基板の上部にパッド酸化膜及びパッド窒化膜を順次形成する段階、
素子分離領域に予定された部分の前記パッド窒化膜、パッド酸化膜及び所定厚さの半導体基板を食刻してトレンチを形成する段階、
前記トレンチの表面に側壁酸化膜を形成する段階、
前記パッド窒化膜及び前記側壁酸化膜の全面にライナー窒化膜を形成し、当該ライナー窒化膜の全面にライナー酸化膜を形成する段階、
前記周辺回路領域のnMOS領域及びpMOS領域に形成された前記ライナー酸化膜のうち、少なくとも前記pMOS領域のライナー酸化膜を除去して前記除去されたライナー酸化膜の下部のライナー窒化膜を露出させる段階、
前記ライナー窒化膜の露出した部分を酸化させる段階、
前記ライナー酸化膜及び酸化された前記ライナー窒化膜の上部に前記トレンチを埋め込むギャップ・フィル酸化膜を形成する段階、
前記ギャップ・フィル酸化膜、前記ライナー酸化膜、及び、前記ライナー窒化膜に対して平坦化食刻工程を行ない前記パッド窒化膜を露出させる段階、及び
前記平坦化食刻工程で露出された前記パッド窒化膜及びパッド酸化膜を除去する段階
を含むことを特徴としている。
更に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記側壁酸化膜を形成する段階は、形成された前記側壁酸化膜をNH、NO又はNO雰囲気で熱処理する段階をさらに含むことを特徴としている。
更に、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記ライナー窒化膜と前記ライナー酸化膜を形成する段階は、形成された前記ライナー窒化膜をH雰囲気で熱処理する段階をさらに含むことを特徴としている。
更に、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
ライナー酸化膜を除去する段階は、前記セル領域及び前記nMOS領域を塗布する感光膜パターンを形成する段階、及び
前記感光膜パターンを食刻マスクとして前記pMOS領域のライナー酸化膜を食刻する段階、
を含むことを特徴としている。
更に、請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
ライナー酸化膜を除去する段階は、前記セル領域を塗布する感光膜パターンを形成する段階、及び
前記感光膜パターンを食刻マスクとして前記nMOS領域及びpMOS領域を含む周辺回路領域のライナー酸化膜を食刻する段階
を含むことを特徴としている。
更に、請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記ライナー窒化膜の露出した部分を酸化させる段階は、プラズマを利用した酸化工程であることを特徴としている。
更に、請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記側壁酸化膜の厚さは、20〜200Åであることを特徴としている。
更に、請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記ライナー窒化膜の厚さは、20〜100Åであることを特徴としている。
更に、請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記ライナー酸化膜の厚さは、20〜200Åであることを特徴としている。
更に、請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記平坦化食刻工程は、CMP工程で行なうことを特徴としている。
更に、請求項11に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記ライナー窒化膜の露出した部分を酸化させる段階前記トレンチを埋め込むギャップ・フィル酸化膜を形成する段階とが同時に行われ、前記ギャップ・フィル酸化膜プラズマを利用しHDPを用いて形成されたことを特徴としている。
本発明に係る半導体素子の素子分離膜製造方法は、周辺回路領域のライナー酸化膜を除去してライナー窒化膜を酸化させたあと素子分離膜を形成することにより、電子トラップを減少させてHEIP現象を防止し、HEIP現象により誘発される素子特性の低下を防止するという効果がある。さらに、側壁酸化膜の厚さを増加させなくともHEIP現象を防止することができるので、トランジスタの駆動電流の減少、しきい電圧の減少及びリフレッシュ特性の悪化等を防止するという効果がある。
以下、本発明に係る実施の形態を図面を参考して詳しく説明する。
図6〜図12は、本発明に係る半導体素子の素子分離膜製造方法の実施の形態を示す断面図等である。
図6に示されているように、セル領域2000aとpMOS領域3000a及びnMOS領域3000bを含む周辺回路領域2000bを備えた半導体基板100の上部にパッド酸化膜110及びパッド窒化膜120を順次形成する。
図7に示されているように、素子分離領域に予定された部分のパッド窒化膜120、パッド酸化膜110及び所定厚さの半導体基板100を食刻してトレンチ130を形成する。
図8に示されているように、トレンチ130の表面に側壁酸化膜140を形成した後、半導体基板100の全面にライナー窒化膜150及びライナー酸化膜160を順次形成する。ここで、側壁酸化膜140は20〜200Aの厚さに形成しNH、NO又はNO雰囲気で熱処理するのが好ましく、ライナー窒化膜150は20〜100Aの厚さに形成しH雰囲気で熱処理するのが好ましい。さらに、ライナー酸化膜160は20〜200Aの厚さに形成するのが好ましい。
図9に示されているように、セル領域2000a及び周辺回路領域2000bのnMOS領域3000bを塗布する感光膜パターン(図示省略)を形成し、前記感光膜パターンを食刻マスクとしてpMOS領域3000aに形成されたライナー酸化膜160を除去してライナー酸化膜パターン165を形成する。pMOS領域3000aに形成されたライナー酸化膜160の除去工程によりpMOS領域3000aのライナー窒化膜150が露出する。
本発明に係る他の実施の形態として、図13に示されているように、セル領域2000aを塗布する感光膜パターン(図示省略)を形成し、前記感光膜パターンを食刻マスクとしてpMOS領域3000a及びnMOS領域3000bを含む周辺回路領域2000bに形成されたライナー酸化膜160全体を除去して周辺回路領域2000bのライナー窒化膜150を露出させることもできる。
図10に示されているように、ライナー窒化膜150の露出した部分を酸化させる。pMOS領域3000aのライナー酸化膜160のみ除去された場合はpMOS領域3000aのライナー窒化膜150だけを好ましくは酸化させ、pMOS領域3000a及びnMOS領域3000bを含む周辺回路領域2000bのライナー酸化膜160全体が除去された場合は周辺回路領域2000b全体のライナー窒化膜160を酸化させる。ここで、ライナー窒化膜160の酸化工程はプラズマを利用した酸化工程であるのが好ましい。
図11に示されているように、全体表面の上部にトレンチ130を埋め込むギャップ・フィル酸化膜170を形成する。ここで、ギャップ・フィル酸化膜170はHDP(High Density Plasma)酸化膜であるのが好ましく、ライナー窒化膜160の酸化工程は前記HDP酸化膜の形成時に同時に行なうことができる。すなわち、高密度プラズマを用いてギャップ・フィル酸化膜170を形成する工程でライナー窒化膜160の露出した部分をプラズマを利用して酸化させることもできる。
図12に示されているように、パッド窒化膜120が露出するまでギャップ・フィル酸化膜170を平坦化食刻する。次には、パッド窒化膜120及びパッド酸化膜110を除去して素子分離膜180を形成する。本発明の他の実施の形態に基づき、周辺回路領域2000bのライナー酸化膜160を全て除去した場合は、図14のような素子分離膜180を得ることができる。
従来の技術に係る半導体素子の素子分離膜製造方法を示す断面図等である。 従来の技術に係る半導体素子の素子分離膜製造方法を示す断面図等である。 従来の技術に係る半導体素子の素子分離膜製造方法を示す断面図等である。 従来の技術に係る半導体素子の素子分離膜製造方法を示す断面図等である。 従来の技術に係る半導体素子の素子分離膜製造方法を示す断面図等である。 本発明に係る半導体素子の素子分離膜製造方法の実施の形態を示す断面図等である。 本発明に係る半導体素子の素子分離膜製造方法の実施の形態を示す断面図等である。 本発明に係る半導体素子の素子分離膜製造方法の実施の形態を示す断面図等である。 本発明に係る半導体素子の素子分離膜製造方法の実施の形態を示す断面図等である。 本発明に係る半導体素子の素子分離膜製造方法の実施の形態を示す断面図等である。 本発明に係る半導体素子の素子分離膜製造方法の実施の形態を示す断面図等である。 本発明に係る半導体素子の素子分離膜製造方法の実施の形態を示す断面図等である。 本発明に係る半導体素子の素子分離膜製造方法の他の実施の形態を示す断面図である。 本発明に係る半導体素子の素子分離膜製造方法の他の実施の形態を示す断面図である。
符号の説明
10、100 半導体基板
20、110 パッド酸化膜
30、120 パッド窒化膜
40、130 トレンチ
50、140 側壁酸化膜
60、150 ライナー窒化膜
70、160 ライナー酸化膜
80、170 ギャップ・フィル絶縁膜
90、180 素子分離膜
1000a、2000a セル領域
1000b、2000b 周辺回路領域
3000a pMOS領域
3000b nMOS領域

Claims (11)

  1. pMOS領域及びnMOS領域を含む周辺回路領域とセル領域を備えた半導体基板の上部にパッド酸化膜及びパッド窒化膜を順次形成する段階、
    素子分離領域に予定された部分の前記パッド窒化膜、パッド酸化膜及び所定厚さの半導体基板を食刻してトレンチを形成する段階、
    前記トレンチの表面に側壁酸化膜を形成する段階、
    前記パッド窒化膜及び前記側壁酸化膜の全面にライナー窒化膜を形成し、当該ライナー窒化膜の全面にライナー酸化膜を形成する段階、
    前記周辺回路領域のnMOS領域及びpMOS領域に形成された前記ライナー酸化膜のうち、少なくとも前記pMOS領域のライナー酸化膜を除去して前記除去されたライナー酸化膜の下部のライナー窒化膜を露出させる段階、
    前記ライナー窒化膜の露出した部分を酸化させる段階、
    前記ライナー酸化膜及び酸化された前記ライナー窒化膜の上部に前記トレンチを埋め込むギャップ・フィル酸化膜を形成する段階、
    前記ギャップ・フィル酸化膜、前記ライナー酸化膜、及び、前記ライナー窒化膜に対して平坦化食刻工程を行ない前記パッド窒化膜を露出させる段階、及び
    前記平坦化食刻工程で露出された前記パッド窒化膜及びパッド酸化膜を除去する段階
    を含むことを特徴とする半導体素子の素子分離膜製造方法。
  2. 前記側壁酸化膜を形成する段階は、形成された前記側壁酸化膜をNH、NO又はNO雰囲気で熱処理する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の素子分離膜製造方法。
  3. 前記ライナー窒化膜と前記ライナー酸化膜を形成する段階は、形成された前記ライナー窒化膜をH雰囲気で熱処理する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の素子分離膜製造方法。
  4. ライナー酸化膜を除去する段階は、前記セル領域及び前記nMOS領域を塗布する感光膜パターンを形成する段階、及び
    前記感光膜パターンを食刻マスクとして前記pMOS領域のライナー酸化膜を食刻する段階、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の素子分離膜製造方法。
  5. ライナー酸化膜を除去する段階は、前記セル領域を塗布する感光膜パターンを形成する段階、及び
    前記感光膜パターンを食刻マスクとして前記nMOS領域及びpMOS領域を含む周辺回路領域のライナー酸化膜を食刻する段階
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の素子分離膜製造方法。
  6. 前記ライナー窒化膜の露出した部分を酸化させる段階は、プラズマを利用した酸化工程であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の素子分離膜製造方法。
  7. 前記側壁酸化膜の厚さは、20〜200Åであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の素子分離膜製造方法。
  8. 前記ライナー窒化膜の厚さは、20〜100Åであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の素子分離膜製造方法。
  9. 前記ライナー酸化膜の厚さは、20〜200Åであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の素子分離膜製造方法。
  10. 前記平坦化食刻工程は、CMP工程で行なうことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の素子分離膜製造方法。
  11. 前記ライナー窒化膜の露出した部分を酸化させる段階前記トレンチを埋め込むギャップ・フィル酸化膜を形成する段階とが同時に行われ、前記ギャップ・フィル酸化膜プラズマを利用しHDPを用いて形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の素子分離膜製造方法。
JP2004367740A 2004-07-13 2004-12-20 半導体素子の素子分離膜製造方法 Expired - Fee Related JP4933729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040054280A KR100546161B1 (ko) 2004-07-13 2004-07-13 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
KR2004-054280 2004-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032892A JP2006032892A (ja) 2006-02-02
JP4933729B2 true JP4933729B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=35732860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367740A Expired - Fee Related JP4933729B2 (ja) 2004-07-13 2004-12-20 半導体素子の素子分離膜製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7338850B2 (ja)
JP (1) JP4933729B2 (ja)
KR (1) KR100546161B1 (ja)
CN (1) CN100477148C (ja)
TW (1) TWI244724B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582555B1 (en) 2005-12-29 2009-09-01 Novellus Systems, Inc. CVD flowable gap fill
US7524735B1 (en) 2004-03-25 2009-04-28 Novellus Systems, Inc Flowable film dielectric gap fill process
US9257302B1 (en) 2004-03-25 2016-02-09 Novellus Systems, Inc. CVD flowable gap fill
KR100546161B1 (ko) * 2004-07-13 2006-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
JP2007048941A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US8501632B2 (en) * 2005-12-20 2013-08-06 Infineon Technologies Ag Methods of fabricating isolation regions of semiconductor devices and structures thereof
KR100750191B1 (ko) * 2005-12-22 2007-08-17 삼성전자주식회사 슬러리 조성물, 이를 이용한 화학 기계적 연마 방법 및상기 방법을 이용한 비 휘발성 메모리 소자의 제조 방법
US8936995B2 (en) 2006-03-01 2015-01-20 Infineon Technologies Ag Methods of fabricating isolation regions of semiconductor devices and structures thereof
US9245739B2 (en) 2006-11-01 2016-01-26 Lam Research Corporation Low-K oxide deposition by hydrolysis and condensation
DE102007008530B4 (de) * 2007-02-21 2015-11-12 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer nichtflüchtigen Speichervorrichtung, nichtflüchtige Speichervorrichtung, Speicherkarte mit einer nichtflüchtigen Speichervorrichtung und elektrisches Gerät mit einer Speicherkarte
KR100842749B1 (ko) * 2007-03-27 2008-07-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 트렌치 소자분리막 형성방법
KR100955677B1 (ko) 2007-12-27 2010-05-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리소자의 소자분리막 형성방법
KR101003494B1 (ko) * 2008-04-10 2010-12-30 주식회사 하이닉스반도체 메모리 소자의 소자분리 구조 및 형성 방법
KR20090128885A (ko) * 2008-06-11 2009-12-16 삼성전자주식회사 Pmos 영역에 라이너 질화막이 없는 소자분리막형성방법
KR101025736B1 (ko) * 2008-09-02 2011-04-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 형성 방법
KR101062293B1 (ko) * 2008-11-14 2011-09-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법
US8557712B1 (en) 2008-12-15 2013-10-15 Novellus Systems, Inc. PECVD flowable dielectric gap fill
US8278224B1 (en) 2009-09-24 2012-10-02 Novellus Systems, Inc. Flowable oxide deposition using rapid delivery of process gases
WO2011072143A2 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Novellus Systems, Inc. Novel gap fill integration
KR101675388B1 (ko) 2010-08-25 2016-11-11 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US8685867B1 (en) 2010-12-09 2014-04-01 Novellus Systems, Inc. Premetal dielectric integration process
US9719169B2 (en) 2010-12-20 2017-08-01 Novellus Systems, Inc. System and apparatus for flowable deposition in semiconductor fabrication
US8846536B2 (en) 2012-03-05 2014-09-30 Novellus Systems, Inc. Flowable oxide film with tunable wet etch rate
US9006080B2 (en) * 2013-03-12 2015-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Varied STI liners for isolation structures in image sensing devices
US9847222B2 (en) 2013-10-25 2017-12-19 Lam Research Corporation Treatment for flowable dielectric deposition on substrate surfaces
US10049921B2 (en) 2014-08-20 2018-08-14 Lam Research Corporation Method for selectively sealing ultra low-k porous dielectric layer using flowable dielectric film formed from vapor phase dielectric precursor
US9916977B2 (en) 2015-11-16 2018-03-13 Lam Research Corporation Low k dielectric deposition via UV driven photopolymerization
US10388546B2 (en) 2015-11-16 2019-08-20 Lam Research Corporation Apparatus for UV flowable dielectric
KR20200027816A (ko) 2018-09-05 2020-03-13 삼성전자주식회사 소자분리층을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20210143943A (ko) 2019-04-19 2021-11-29 램 리써치 코포레이션 원자층 증착 동안 급속 플러시 퍼징

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273956A (ja) * 1989-04-15 1990-11-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100280106B1 (ko) * 1998-04-16 2001-03-02 윤종용 트렌치 격리 형성 방법
US5960276A (en) * 1998-09-28 1999-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Using an extra boron implant to improve the NMOS reverse narrow width effect in shallow trench isolation process
US6383861B1 (en) * 1999-02-18 2002-05-07 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a dual gate dielectric
KR100567022B1 (ko) * 1999-12-29 2006-04-04 매그나칩 반도체 유한회사 반도체소자의 트렌치를 이용한 소자분리막 형성방법
US6306720B1 (en) * 2000-01-10 2001-10-23 United Microelectronics Corp. Method for forming capacitor of mixed-mode device
KR100346842B1 (ko) * 2000-12-01 2002-08-03 삼성전자 주식회사 얕은 트렌치 아이솔레이션 구조를 갖는 반도체 디바이스및 그 제조방법
KR100346844B1 (ko) * 2000-12-09 2002-08-03 삼성전자 주식회사 얕은 트렌치 아이솔레이션 구조를 갖는 반도체 디바이스및 그 제조방법
KR100382728B1 (ko) * 2000-12-09 2003-05-09 삼성전자주식회사 얕은 트렌치 아이솔레이션 구조를 갖는 반도체 디바이스및 그 제조방법
KR100413830B1 (ko) * 2001-04-30 2003-12-31 삼성전자주식회사 트렌치 소자분리 구조를 가지는 반도체 소자 및 그 제조방법
DE10222083B4 (de) * 2001-05-18 2010-09-23 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Isolationsverfahren für eine Halbleitervorrichtung
US6548406B2 (en) * 2001-08-17 2003-04-15 Macronix International Co., Ltd. Method for forming integrated circuit having MONOS device and mixed-signal circuit
KR100437451B1 (ko) * 2002-05-07 2004-06-23 삼성전자주식회사 트랩형 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
US6919251B2 (en) * 2002-07-31 2005-07-19 Texas Instruments Incorporated Gate dielectric and method
US6828211B2 (en) * 2002-10-01 2004-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench filled with two or more dielectrics for isolation and coupling or for stress control
JP2004193585A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
KR100557548B1 (ko) * 2003-03-11 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 형성방법
JP2004311487A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
KR100541680B1 (ko) * 2003-11-28 2006-01-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100532503B1 (ko) * 2004-02-03 2005-11-30 삼성전자주식회사 쉘로우 트렌치 소자 분리막의 형성 방법
KR20050096384A (ko) * 2004-03-30 2005-10-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 소자 분리막 형성 방법
US7332408B2 (en) * 2004-06-28 2008-02-19 Micron Technology, Inc. Isolation trenches for memory devices
KR20060001196A (ko) * 2004-06-30 2006-01-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100546161B1 (ko) * 2004-07-13 2006-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
KR100745067B1 (ko) * 2005-05-18 2007-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트렌치 소자분리막 및 그 형성방법
US7179717B2 (en) * 2005-05-25 2007-02-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuit devices
KR100680415B1 (ko) * 2005-05-31 2007-02-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100818711B1 (ko) * 2006-12-07 2008-04-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100546161B1 (ko) 2006-01-24
US20060024912A1 (en) 2006-02-02
CN1722403A (zh) 2006-01-18
KR20060005476A (ko) 2006-01-18
JP2006032892A (ja) 2006-02-02
US7338850B2 (en) 2008-03-04
US20080138958A1 (en) 2008-06-12
CN100477148C (zh) 2009-04-08
TWI244724B (en) 2005-12-01
US7601609B2 (en) 2009-10-13
TW200603334A (en) 2006-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933729B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜製造方法
KR100745067B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 소자분리막 및 그 형성방법
KR100346842B1 (ko) 얕은 트렌치 아이솔레이션 구조를 갖는 반도체 디바이스및 그 제조방법
JP4563870B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP3917415B2 (ja) 浅いトレンチアイソレーション構造を有する半導体装置及びその製造方法
US7902628B2 (en) Semiconductor device with trench isolation structure
JP2006196843A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008028357A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2006019661A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4992012B2 (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
KR100950749B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
JP2000188324A (ja) 半導体素子の隔離領域の形成方法
KR100755056B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 소자분리막 형성방법
JP2005026656A (ja) 半導体素子の製造方法
KR101025731B1 (ko) 라이너질화막을 포함하는 반도체소자의 소자분리막 및 그제조 방법
US20090170276A1 (en) Method of Forming Trench of Semiconductor Device
KR100283469B1 (ko) 반도체소자제조방법
KR100647397B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 제조 방법
KR100422950B1 (ko) 소자분리막 형성 방법
KR100613459B1 (ko) 반도체소자의 트랜치 소자분리막 형성방법
KR20070106167A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20070044931A (ko) 자기정렬된 측벽산화를 이용한 반도체소자의 트랜치소자분리막 형성방법
KR20050067562A (ko) 트렌치형 소자분리막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20040051305A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR20060066874A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees