JP4925024B1 - 液晶パネル基板用ラビング材 - Google Patents

液晶パネル基板用ラビング材 Download PDF

Info

Publication number
JP4925024B1
JP4925024B1 JP2011190159A JP2011190159A JP4925024B1 JP 4925024 B1 JP4925024 B1 JP 4925024B1 JP 2011190159 A JP2011190159 A JP 2011190159A JP 2011190159 A JP2011190159 A JP 2011190159A JP 4925024 B1 JP4925024 B1 JP 4925024B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
ground warp
pile
wefts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011190159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013054073A (ja
Inventor
伸行 妙中
正司 妙中
Original Assignee
妙中パイル織物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 妙中パイル織物株式会社 filed Critical 妙中パイル織物株式会社
Priority to JP2011190159A priority Critical patent/JP4925024B1/ja
Priority to TW100147334A priority patent/TWI490383B/zh
Priority to CN201210022757.1A priority patent/CN102965787B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4925024B1 publication Critical patent/JP4925024B1/ja
Priority to KR1020120095250A priority patent/KR101377775B1/ko
Publication of JP2013054073A publication Critical patent/JP2013054073A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D27/00Woven pile fabrics
    • D03D27/02Woven pile fabrics wherein the pile is formed by warp or weft
    • D03D27/06Warp pile fabrics

Abstract

【課題】パイル片14が太い地経糸12に押し倒されて織幅方向Wに強く傾斜した液晶パネル基板用ラビング材を得る。
【解決手段】対を成す細い地経糸11と太い地経糸12が織幅方向に繰り返して配列されており、対を成す細い地経糸と太い地経糸の間にパイル糸17が配置され、その対を成す細い地経糸と太い地経糸が共に上を越える緯糸13の下を潜り抜けたパイル糸が、その下に潜り抜けた緯糸に係止されたパイル片14を形成している経パイル織物に構成された液晶パネル基板用ラビング材において、細い地経糸がパイル片を係止している緯糸に前後して織り込まれる合計2本の緯糸13・13の上を越える緯糸の本数mに比して、太い地経糸がパイル片を係止している緯糸に前後して織り込まれる合計2本の緯糸13・13の上を越える緯糸の本数nを多くする。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶パネルの基板の表面に液晶素子の配列を促す配向膜を形成するために使用される液晶パネル基板用ラビング材に関するものである。
液晶パネルの基板の表面に液晶素子の配列を促す配向膜を形成するために、液晶パネルの基板の表面にポリイミド樹脂等によって形成された配向膜に、周面に液晶パネル基板用ラビング材を巻き付けた回転するラビングロールを当てて擦り、その回転方向に沿った微細な擦過痕を形成するラビング処理が施される。
その液晶パネル基板用ラビング材には、経パイル織物が適用されている(例えば、特許文献1、2、3、4参照)。
液晶パネル基板用ラビング材としての経パイル織物の厚みは概して1.5〜4.0mmである。
液晶パネル基板用ラビング材のパイルや緯糸や地経糸には、繊度(太さ)が概して15〜100綿番手の糸条が使用される。
液晶パネル基板用ラビング材のベース織地(地組織)の地経糸密度は、概して20〜180本/25.4mmに設定されている。
液晶パネル基板用ラビング材のベース織地(地組織)の緯糸密度は、概して30〜150本/25.4mmに設定されている。
地経糸密度(本/25.4mm)として示される25.4mm間に配列される地経糸の本数δと地経糸の繊度ρ(dtex)の平方根との積として示されるラビング材としての経パイル織物の地経糸のカバーファクターκは、概して500以上に設定されている(例えば、特許文献4参照)。
経パイル織物のパイルは、2つのパイル片が対を成している。
その対を成す2つのパイル片は、U字、V字乃至W字形を成して連続している。
そのU字、V字ないしW字状に折れ曲がって連続する2つのパイル片の連続部分であるパイルの沈込部は、経パイル織物のベース織地を構成する緯糸の下を潜り抜けている。
パイルは、その潜り抜ける沈込部によってベース織地に係止され、その対を成す2つのパイル片は、その係止する緯糸の前後に分かれてベース織地から突出している。
そのパイルの沈込部が潜り抜ける緯糸の数を変えることによって、地経糸の長さ方向におけるパイル片の傾き具合が変化し、パイルが地経糸の長さ方向において傾斜した経パイル織物を得ることが出来る。
パイルの沈込部が潜り抜ける緯糸と地経糸によって構成されるベース織地の織組織を変えることによっても、地経糸の長さ方向におけるパイル片の傾き具合が変化する。
従って、ベース織地の織組織を変えることによっても、パイルが地経糸の長さ方向において傾斜した経パイル織物を得ることが出来る。
液晶パネル基板用ラビング材としての経パイル織物は、回転ロールに巻き付けて使用されている。
従って、液晶パネル基板用ラビング材として好適な経パイル織物は、回転ロールの回転方向に沿ってパイルが傾斜した経パイル織物である。
従って、液晶パネル基板用ラビング材としての経パイル織物は、その地経糸の長さ方向を回転方向に合わせ、緯糸の長さ方向を軸芯方向に向けて回転ロールに巻き付けられる。
このため、液晶パネル基板用ラビング材として、ラビングロールの幅に応じた織幅の経パイル織物が必要になる。
液晶パネル基板用ラビング材としての経パイル織物の製織には、衣料生地やシート地(椅子張り地)としての経パイル織物の製織に使用されているモケット織機が使用されている。
しかし、従来のモケット織機の織幅は2.3m以下である。
従って、従来のモケット織機によっては、織幅が2.3mを超える経パイル織物は得られない。
勿論、織幅が2.3mを超える広幅の経パイル織物は、ウイルトン・カーペット織機によって製織することが出来る。
しかし、ウイルトン・カーペット織機は、あくまでもカーペット織機である。
従って、ウイルトン・カーペット織機によっては、15〜100綿番手の糸条をパイルや緯糸や地経糸に使用し、地経糸密度や緯糸密度が20〜150本/25.4mmで、厚みが1.5〜4.0mmのラビング材に適した経パイル織物を得ることは出来ない。
このような事情で、ラビング処理に2.3mを超える広幅のラビングロールに使用し、液晶パネル基板の生産効率を高めようとする場合には、ラビング材用経パイル織物を、その緯糸の長さ方向を回転方向に向け、地経糸の長さ方向を軸芯方向に向けて回転ロールに巻き付け、そのロールを回転しつつパイル面を撫でてパイルを回転方向に沿ってパイルを傾斜させる必要が生じる。
しかし、地経糸密度が20〜180本/25.4mmに設定された緻密なラビング材用経パイル織物では、パイルの左右(緯糸の長さ方向)が地経糸によって強く把持されている。
そのため、パイルは、緯糸の長さ方向に傾斜し難い。
そのパイルを樹脂や熱によって強制的に傾斜させようとしても、パイルの傾斜度合にバラツキが生じる。
パイルの傾斜度合にバラツキのあるラビング材用経パイル織物を使用すると、ラビング材の液晶パネルの配向膜の配合性にバラツキが生じ、ラビング処理においてロスが多発し、液晶パネル基板の歩留りが低下する。
そこで、本発明者は、図6に図示される経パイル織物によって構成され、そのベース織地が、2本の地経糸11・12が引き揃え状態の組を成して緯糸13と交絡する2本緯畦(2/2緯畦)織組織によって構成された液晶パネル基板用ラビング材(以下、先願ラビング材と言う。)を発明した(例えば、特許文献5参照)。
その先願ラビング材のパイル糸は、その引き揃え状態の組を成す各組2本の地経糸11・12の間に配置されている。
パイル糸は、各組2本の地経糸11・12が交絡して上を越える緯糸13に係止されるルーズパイル15のパイル片14を形成している。
その引き揃え状態の組を成す各組2本の地経糸の中の1本の地経糸12の繊度(太さ)は、他の1本の地経糸11の繊度(太さ)の1.2倍〜4.0倍に設定されている。
細い地経糸11と太い地経糸12は、ベース織地に交互に配置されている。
先願ラビング材は、地経糸の長さ方向Lを軸芯方向に平行に向けて回転ロールに装着することが出来る。
実用新案登録第3032820号公報 特開平11−237636号公報(特許第3209328号) 特開2002−148628号公報(特許第3400424号) 特開2004−341209号公報(特許第4139732号) 特開2006−241638号公報(特許第3952208号)
先願ラビング材では、2本緯畦織組織のベース織地に1本のパイル糸を間に挟んで細い地経糸11と太い地経糸12が1組となって繰り返し配置されている。
パイル片がベース織地に沈み込む沈込部では、その沈込部を押さえてパイル片14を係止する緯糸13は、そのパイル片14を間に挟んで隣り合う左右片側の太い地経糸12の下に潜り、その左右隣り合う他の片側の細い地経糸11の上を越えている。
太い地経糸12は、細い地経糸11との繊度の差に応じて、その間に挟まれたパイル糸のパイル片14の根元に強く乗り掛かっている。
その乗り掛かる程度に応じて、細い地経糸11と太い地経糸12の間に挟まれたパイル片14は、その乗り掛かる太い地経糸12によって細い地経糸側11へと押し倒され、緯糸13の長さ方向、即ち、経パイル織物の織幅方向Wに傾斜する(図7参照)。
先願ラビング材のパイル片14の織幅方向に傾斜は、細い地経糸11と太い地経糸12との繊度の差に起因する。
従って、傾斜の度合いを強くするためには、太い地経糸12の繊度を太くすることになる。
そのように、太い地経糸12の繊度を太くするためには、地経糸密度を粗くせざるを得なくなる。
そして、地経糸密度を粗くする場合、ラビング材のパイル密度も粗くなる。
先願ラビング材のベース織地には、そのベース織地が2本緯畦織組織に成る関係上、緯糸13の上を越える2本1組の太い地経糸12と細い地経糸11が市松模様状に現われる(図6a参照)。
パイル片14はルーズパイル15を構成しているので、その構成するルーズパイル15も2本1組の太い地経糸12と細い地経糸11に合わせて市松模様状に並ぶ。
従って、全てのパイル糸の形成するカットパイルは、同じ緯糸に沿って一直線上には並ばず、隣り合うパイル糸のカットパイルが各緯糸13の上に交互に現われる。
そして、その交互するカットパイルとカットパイルの間に無パイルスペース80が現われる。
そのようにパイル面には、無パイルスペース80が市松模様状に発生する。
そのように、パイル面に無パイルスペース80が市松模様状に発生するラビング材では、緯糸密度を緻密にしても、パイル密度を緻密にすることは出来ない。
先願ラビング材のベース織地は、2本の地経糸11・12が引き揃え状態の組を成して2本の緯糸13・13の上を越える毎に次の2本の緯糸13・13の下を潜る2本緯畦(2/2緯畦)織組織によって構成されている。
従って、パイル片を形成したパイル糸が1本の緯糸13の下を潜り、次の1本の緯糸13の上を越え、次の1本の緯糸13の下を潜り抜けて再度パイル片を形成するファーストパイルの経パイル織物に、先願ラビング材のベース織地を適用することは出来ない。
そこで、先願ラビング材を改善するために次の点が検討された。
(1) 細い地経糸11と太い地経糸12との繊度の差だけによらず、ベース織地の織組織の点でもパイル片14を織幅方向Wに傾斜し易くする。
(2) パイル片14を織幅方向Wに一層強く傾斜させる。
(3) 先願ラビング材をファーストパイルにも適用し得るようにする。
(4) 先願ラビング材の交互するルーズパイル15とルーズパイル15の間の無パイルスペース80(図6b参照)を解消する。
上記の先願ラビング材を改善点を検討する過程において、次の知見が得られた。
(1) 細い地経糸11が上を越える緯糸の本数を2本から減らして1本にし、太い地経糸12が上を越える緯糸の本数を2本から1本増やして3本にすることが望ましい。
(2) 太い地経糸12が上を越える緯糸の本数を2本から1本増やして3本にする場合、図1に図示するように、パイル片14を係止している緯糸13の上を越える細い地経糸11が、緯糸13の上を越える太い地経糸12の下に喰い込み易い状態になる。
(3) 太い地経糸12が上を越える緯糸の本数を2本から1本増やして3本にする場合、図1に図示するように、パイル片14を係止している緯糸13の上を越える太い地経糸12も、緯糸13の上を越える細い地経糸11の上に食み出し、細い地経糸11の上に被さり易い状態になる。
(4) 太い地経糸12の下に喰い込み易くなった細い地経糸11に覆い被さるように、細い地経糸11の上に食み出て被さり易くなった太い地経糸12にパイル片14が押し倒され易くなる。
従って、本発明に係る液晶パネル基板用ラビング材は、(a) 経パイル織物によって構成され、(b) 対を成す細い地経糸11と太い地経糸12が、織幅方向に繰り返して配列されており、(c) その対を成す細い地経糸11と太い地経糸12の間にパイル糸17が配置されており、(d) その対を成す細い地経糸11と太い地経糸12が共に上を越える緯糸13fの下をパイル糸17が潜り抜けており、(e) その緯糸13fの下を潜り抜けたパイル糸17が、その下に潜り抜けた緯糸13fに係止されてパイル片14を形成しており、(f) パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中の少なくとも1本の緯糸の上を太い地経糸12が越えており、(g) パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nが、パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、細い地経糸11が上を越えている緯糸の本数mに比して多く、(1) 緯糸13fの下を潜り抜けたパイル糸17が、パイル片14を係止している緯糸13fの本数が1本であるルーズパイル15を形成しており、(2) パイル片14を係止している緯糸13fの上を越えている細い地経糸11が、そのパイル片14を係止している緯糸13fの上だけを越えており、そのパイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の何れの緯糸の上をも越えておらず、(3) パイル片14を係止している緯糸13fの上を越えている太い地経糸12が、そのパイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の上を越えており、(4) パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nが2であり、細い地経糸11が上を越えている緯糸の本数mが0であり、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nと細い地経糸11が上を越えている緯糸の本数mとの差(n−m)が2本であることを第1の特徴とする。
本発明に係る液晶パネル基板用ラビング材の第2の特徴は、(a) 経パイル織物によって構成され、(b) 対を成す細い地経糸11と太い地経糸12が、織幅方向に繰り返して配列されており、(c) その対を成す細い地経糸11と太い地経糸12の間にパイル糸17が配置されており、(d) その対を成す細い地経糸11と太い地経糸12が共に上を越える緯糸13fの下をパイル糸17が潜り抜けており、(e) その緯糸13fの下を潜り抜けたパイル糸17が、その下に潜り抜けた緯糸13fに係止されてパイル片14を形成しており、(f) パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中の少なくとも1本の緯糸の上を太い地経糸12が越えており、(g) パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nが、パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、細い地経糸11が上を越えている緯糸の本数mに比して多く、(1) 緯糸13fの下を潜り抜けたパイル糸17が、パイル片14を係止している緯糸13fの本数が1本であるルーズパイル15を形成しており、(2) パイル片14を係止している緯糸13fの上を越えている細い地経糸11が、そのパイル片14を係止している緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中の何れか1本の緯糸の上を越えており、(3) パイル片14を係止している緯糸13fの上を越えている太い地経糸12が、そのパイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の上を越えており、(4) パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nが2であり、細い地経糸11が上を越えている緯糸の本数mが1であり、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nと細い地経糸11が上を越えている緯糸の本数mとの差(n−m)が1本である点にする。
本発明に係る液晶パネル基板用ラビング材の第3の特徴は、(a) 経パイル織物によって構成され、(b) 対を成す細い地経糸11と太い地経糸12が、織幅方向に繰り返して配列されており、(c) その対を成す細い地経糸11と太い地経糸12の間にパイル糸17が配置されており、(d) その対を成す細い地経糸11と太い地経糸12が共に上を越える緯糸13fの下をパイル糸17が潜り抜けており、(e) その緯糸13fの下を潜り抜けたパイル糸17が、その下に潜り抜けた緯糸13fに係止されてパイル片14を形成しており、(f) パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中の少なくとも1本の緯糸の上を太い地経糸12が越えており、(g) パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nが、パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、細い地経糸11が上を越えている緯糸の本数mに比して多く、(1) 緯糸13fの下を潜り抜けたパイル糸17が、パイル片14を係止している緯糸13fの本数が1本であるルーズパイル15を形成しており、(2) パイル片14を係止している緯糸13fの上を越えている細い地経糸11が、そのパイル片14を係止している緯糸13fの上だけを越えており、そのパイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の何れの緯糸の上をも越えておらず、(3) パイル片14を係止している緯糸13fの上を越えている太い地経糸12が、そのパイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中の何れか1本の緯糸の上を越えており、(4) パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nが1であり、細い地経糸11が上を越えている緯糸の本数mが0であり、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nと細い地経糸11が上を越えている緯糸の本数mとの差(n−m)が1本である点にある。
本発明に係る液晶パネル基板用ラビング材の第4の特徴は、(a) 経パイル織物によって構成され、(b) 対を成す細い地経糸11と太い地経糸12が、織幅方向に繰り返して配列されており、(c) その対を成す細い地経糸11と太い地経糸12の間にパイル糸17が配置されており、(d) その対を成す細い地経糸11と太い地経糸12が共に上を越える緯糸13fの下をパイル糸17が潜り抜けており、(e) その緯糸13fの下を潜り抜けたパイル糸17が、その下に潜り抜けた緯糸13fに係止されてパイル片14を形成しており、(f) パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中の少なくとも1本の緯糸の上を太い地経糸12が越えており、(g) パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nが、パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、細い地経糸11が上を越えている緯糸の本数mに比して多く、(1) 単位緯糸本数が、順次繰り返して織り込まれる4本の緯糸によって構成されており、(2) 太い地経糸12が、単位緯糸4本中の1本の緯糸の下を潜り、単位緯糸4本中の3本の緯糸の上を続けて越えており、(3) 細い地経糸11が、太い地経糸12が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fの中間で織り込まれる1本の緯糸と、太い地経糸12が潜る1本の緯糸の下を潜り、太い地経糸12が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fとの合計2本の緯糸13f・13fの上を越えており、(4) パイル糸17が、単位緯糸4本中の太い地経糸12が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fの下に潜り抜けると共に、単位緯糸4本中の太い地経糸12が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fの中間で織り込まれる1本の緯糸の上を越え、単位緯糸4本中の太い地経糸12が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fに係止され、パイル片14を係止している緯糸13fの本数が2本であるファーストパイル16を形成しており、(5) 単位緯糸4本中の太い地経糸12が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fの上を越えている細い地経糸11が、単位緯糸4本中の太い地経糸12が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fの合計2本の緯糸13f・13fの上だけを越えており、そのパイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている緯糸の上を越えておらず、(6) パイル片14を係止している2本の緯糸13f・13fの上を越えている太い地経糸12が、単位緯糸4本中の太い地経糸12が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fとの2本の緯糸13f・13fと、その2本の緯糸13f・13fの間で織り込まれる1本の緯糸との合計3本の緯糸の上を越えており、(7)
単位緯糸4本中の太い地経糸12が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fの各緯糸13f・13fの前後に織り込まれているのは、単位緯糸4本中で最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13f以外の合計2本の緯糸であって、この合計2本の緯糸の中で、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nが1であり、細い地経糸11が上を越えている緯糸の本数mが0であり、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nと細い地経糸11が上を越えている緯糸の本数mとの差n−mが1本である点にある。
本発明に係る液晶パネル基板用ラビング材の第5の特徴は、上記第1と第2と第3と第4の何れか特徴に加えて、細い地経糸11の織縮み率αが太い地経糸12の織縮み率βよりも多い点にある。
本発明では、パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中の少なくとも1本の緯糸の上を太い地経糸12が上を越えている。
又、本発明では、パイル糸17が下に潜っている緯糸13fに前後して織り込まれており、パイル糸17が下に潜っている緯糸13fを含み、太い地経糸12が上を越える緯糸の本数nが、パイル糸17が下に潜っている緯糸13fを含み、細い地経糸11が上を越える緯糸の本数mよりも多い。
そして、経糸密度が緻密で地経糸のカバーファクターが500以上の経パイル織物では、平行に並んだ細い地経糸11と太い地経糸12が織幅方向Wに押し合っている。
そのため、パイル片14を係止している緯糸13fの上を越える細い地経糸11が、その細い地経糸11と対を成し、その細い地経糸11と隣り合って緯糸13fの上を越える太い地経糸12の下に喰い込み易い状態になる(図1参照)。
一方、そのパイル片14を係止している緯糸13fの上を越える太い地経糸12も、その太い地経糸12と対を成し、その太い地経糸12と隣り合って緯糸13fの上を越える細い地経糸11の上に食み出て被さり易い状態になる(図1参照)。
上記の通り、パイル糸17が潜っている緯糸に前後して太い地経糸12と共に細い地経糸11が上を越えており、パイル糸17が潜っている緯糸に前後して織り込まれている緯糸の本数mに比して、パイル糸17が潜っている緯糸に前後して織り込まれており、パイル糸17が潜る緯糸に前後して太い地経糸12が上を越える緯糸の本数nを多くする。
そのように、細い地経糸11が上を越える緯糸の本数mに比して、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nを多くすると、パイル片14は、上に食み出て被さり易くなった太い地経糸12に押し倒され、下に喰い込み易くなった細い地経糸11に覆い被さる恰好になる(図1)。
その結果、先願ラビング材に比して、パイル片14が織幅方向Wに強く傾斜した液晶パネル基板用ラビング材が得られる。
そのように、細い地経糸11が上を越える緯糸の本数mに比して、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nを多くする場合、ラビング材の織成過程において、細い地経糸11に比して太い地経糸12に強い張力を作用させ、太い地経糸12の織縮み率βに比して細い地経糸11の織縮み率αを多くする。
そのように、太い地経糸12の織縮み率βに比して細い地経糸11の織縮み率αを多くすると、織縮み率βが少なく緊張状態にある太い地経糸側(12)から織縮み率αが多く弛緩状態にある細い地経糸側(11)へとパイル片14が倒れ易くなる。
その結果、先願ラビング材に比してパイル片14が織幅方向Wに強く傾斜した液晶パネル基板用ラビング材が得られる。
経パイル織物の地経糸のカバーファクターが500以上になると、対を成す細い地経糸11と太い地経糸12の間で織幅方向Wに作用する押圧力が強まり、その押圧力を受けてパイル片30が細い経糸側22へと押し倒され易く傾斜し易くなる。
その結果、パイル片14が織幅方向Wに強く傾斜した液晶パネル基板用ラビング材が得られる。
太い地経糸12の繊度を、細い地経糸11の繊度の1.2倍以上10倍以下にすると、太い地経糸12が、その太い地経糸12と対を成す細い地経糸11との繊度の差に応じて、パイル糸のパイル片14の根元に乗り掛かり易くなる。
又、太い地経糸12と細い地経糸11との繊度差に応じて、パイル片30が細い経糸側22へと押し倒され易く、又、パイル片30が細い経糸側22へと傾斜し易くなる。
従って、本発明によると、パイル片14が織幅方向Wに強く傾斜した液晶パネル基板用ラビング材が得られる。
本発明においては、単位緯糸本数を順次繰り返して織り込まれる4本とし、パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中の1本の緯糸の上を細い地経糸11が越え、そのパイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の上を太い地経糸12が越え、その太い地経糸12が越える緯糸の本数nを細い地経糸11が上を越える緯糸の本数mを1本多くし、パイル糸17が下に潜っている緯糸13fを含み、太い地経糸12が越える緯糸の合計本数を3本にする場合、(1) その太い地経糸12が越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fの上を太い地経糸12と共に越え、3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fの中間で織り込まれる1本の緯糸の下を潜り抜けるように細い地経糸11を織り込み、(2) 太い地経糸12が越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fの下に潜り抜けて抑えられ、3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fの中間で織り込まれる1本の緯糸の上を越えるようにパイル17を織り込み、(3) 太い地経糸12が越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる緯糸13fと最後に織り込まれる緯糸13fとの2本の緯糸13f・13fに係止されるファーストパイル16を、4本の緯糸につき1個の割合で地経糸の長さ方向、即ち、製織方向Lに繰り返し形成することが可能になる(図5参照)。
従って、本発明によると、ファーストパイル16のパイル片14・14が織幅方向Wに強く傾斜してベース織地から抜け難く、耐久性に優れたラビング材が得られる。
ファーストパイル16は、太い地経糸12が上を越える3本の緯糸と、その3本の緯糸に続く太い地経糸12が下に潜る1本の緯糸との4本の単位緯糸につき1個の割合で製織方向Lに繰り返し形成される。
その繰り返し形成されて製織方向Lにおいて前後する2個のファーストパイル16・16の間において、下に潜る太い地経糸12の上を越えてパイル面に露出することになる緯糸は、その前後するファーストパイル16のパイル片14とファーストパイル16のパイル片14’に覆われる。
従って、製織方向Lにおいて前後する2個のファーストパイル16・16の間に織り込まれる緯糸は、無パイルスペースとなってパイル面に現れることはない。
従って、本発明によると、ファーストパイル16に覆われた無パイルスペースのないラビング材が得られる。
本発明に係るラビング材の要部断面拡大正面図である。 本発明に係るラビング材を図示し、分図(a)はラビング材の織組織図であり、分図(b)は分図(a)の織組織図の地経糸11a・12aの織り込み箇所でのラビング材の断面側面図であり、分図(c)は分図(a)の織組織図の地経糸11b・12bの織り込み箇所でのラビング材の断面側面図であり、ラビング材の織組織である。 本発明に係るラビング材を図示し、分図(a)はラビング材の織組織図であり、分図(b)は分図(a)の織組織図の地経糸11a・12aの織り込み箇所でのラビング材の断面側面図であり、分図(c)は分図(a)の織組織図の地経糸11b・12bの織り込み箇所でのラビング材の断面側面図であり、ラビング材の織組織である。 本発明に係るラビング材を図示し、分図(a)はラビング材の織組織図であり、分図(b)は分図(a)の織組織図の地経糸11a・12aの織り込み箇所でのラビング材の断面側面図であり、分図(c)は分図(a)の織組織図の地経糸11b・12bの織り込み箇所でのラビング材の断面側面図であり、ラビング材の織組織である。 本発明に係るラビング材を図示し、分図(a)はラビング材の織組織図であり、分図(b)は分図(a)の織組織図の地経糸11a・12aの織り込み箇所でのラビング材の断面側面図であり、分図(c)は分図(a)の織組織図の地経糸11b・12bの織り込み箇所でのラビング材の断面側面図であり、ラビング材の織組織である。 従来ラビング材を図示し、分図(a)はラビング材の織組織図であり、分図(b)は分図(a)の織組織図の地経糸11a・12aの織り込み箇所でのラビング材の断面側面図であり、分図(c)は分図(a)の織組織図の地経糸11b・12bの織り込み箇所でのラビング材の断面側面図であり、ラビング材の織組織である。 従来のラビング材の要部断面拡大正面図である。
本発明において、地経糸の織縮み率(θ:%)は、織縮み率を測定しようとする織物(ラビング材)の経糸方向(L)の寸法(La)を測定し、次いで、その織縮み率を測定しようとする織物(ラビング材)を分解して地経糸を取り出し、その取り出した地経糸の寸法(Lb)を測定し、その取り出した地経糸の寸法(Lb)と織物(ラビング材)の経糸方向(L)の寸法(La)との差(Lb−La)を織物(ラビング材)の経糸方向の寸法(La)で除した値に100を掛けた積[θ=100×(Lb−La)÷(La)]として算定される。
その地経糸の織縮み率(θ)が少ないことは、地経糸が曲折することなく、地経糸が一直線状に強く緊張された状態で織り込まれていることを意味する。
それとは逆に、地経糸の織縮み率(θ)が多いことは、地経糸が弛緩した状態で織り込まれており、織物(ラビング材)の中で曲折した状態にあることを意味する。
太い地経糸12の織縮み率βに比して細い地経糸11の織縮み率αを多くし、緊張状態にある太い地経糸側(12)から織縮み率αが多く弛緩状態にある細い地経糸側(11)へとパイル片14を倒れ易くするためには、太い地経糸12の織縮み率βが5%以下に、好ましくは2%以下に、更に好ましくは零%(β=0)になるように、織物(ラビング材)の織成過程において、太い地経糸12を十分に緊張させて織り込む。
更に、太い地経糸側(12)から織縮み率αが多く弛緩状態にある細い地経糸側(11)へとパイル片14を倒れ易くするためには、細い地経糸11の織縮み率αと太い地経糸12の織縮み率βとの差(α−β)が5%以上に、好ましくは10%以上に、更に好ましくは13%以上になるようにする。
細い地経糸11と太い地経糸12の間で織幅方向Wに作用する押圧力が強まり、その押圧力を受けてパイル片30が細い経糸側22へと押し倒され易くするには、経パイル織物の地経糸のカバーファクターを600〜2000に、好ましくは700〜1200にする。
その細い地経糸11と太い地経糸12の間で作用する押圧力を固定するために、液晶パネル基板用ラビング材は、経パイル織物の裏面に接着性樹脂組成物を塗布して仕上げられる。
太い地経糸12は、その太い地経糸12と対を成す細い地経糸11との繊度の差に応じて、パイル糸のパイル片14の根元に乗り掛かり易くなる。
又、対を成す太い地経糸12と細い地経糸11との繊度差に応じて、パイル片30が細い経糸側22へと押し倒され易く、又、パイル片30が細い経糸側22へと傾斜し易くなる。
しかし、太い地経糸12の繊度を細い地経糸11の繊度の4倍以上にする場合、細い地経糸11と太い地経糸12とのテンション差によって平坦なラビング材が得難くなる。
その点を考慮して、細い地経糸11と太い地経糸12との繊度差は、太い地経糸12の繊度(dtex)が細い地経糸11の繊度(dtex)の1.2倍〜4.0倍に、好ましくは1.4〜3.0倍になるようにする。
パイルや緯糸や経糸には繊度(太さ)が59dtex(100綿番手)〜590dtex(10綿番手)の糸条を使用するとよい。
パイル糸には、セルロース系繊維やポリエステルマルチフィラメントを主材とする糸条を使用することが望ましい。
太い地経糸12と対を成す細い地経糸11が上を越える緯糸の本数が、その対を成す太い地経糸12が上を越える緯糸の本数よりも少なければ少ない程、そして、太い地経糸12が上を越える緯糸の本数が、その対を成す細い地経糸11が上を越える緯糸の本数よりも多ければ多い程、緯糸の上を越えている細い地経糸11が、織幅方向Wに向けて移動して複数本の緯糸を上を越えている太い地経糸12の下に喰い込み易くなる。
又、太い地経糸12と対を成す細い地経糸11が上を越える緯糸の本数が、その対を成す太い地経糸12が上を越える緯糸の本数よりも少なければ少ない程、そして、太い地経糸12が上を越える緯糸の本数が、その対を成す細い地経糸11が上を越える緯糸の本数よりも多ければ多い程、太い地経糸12が緯糸13の上に覆い被さり易くなる。
又、太い地経糸12と対を成す細い地経糸11が上を越える緯糸の本数が、その対を成す太い地経糸12が上を越える緯糸の本数よりも少なければ少ない程、そして、太い地経糸12が上を越える緯糸の本数が、その対を成す細い地経糸11が上を越える緯糸の本数よりも多ければ多い程、細い地経糸11が太い地経糸12の下に喰い込み易くなる。
又、太い地経糸12が緯糸13の上に覆い被さり易くなる程度に応じて、パイル片30は、細い経糸側22へと押し倒され易く、又、細い経糸側22へと傾斜し易くなる。
従って、太い地経糸12が上を越える緯糸の本数は、多ければ多い程よい。
しかし、その太い地経糸12が上を越える緯糸の本数が余り多くなると、太い地経糸12がベース織地の表面に弛み出た恰好になり、太い地経糸12からパイル片30に向けて作用する押圧力が弱まる。
この点を考慮し、太い地経糸12が上を越える緯糸の本数は、5本以下に、好ましくは、図2〜図5に示すように、3本にする。
図2は、(1) 緯糸13fの下を潜り抜けたパイル糸17がルーズパイル15を形成しており、(2) パイル片14を係止している緯糸13fの上を越えている細い地経糸11が、そのパイル片14を係止している緯糸13fの上だけを越えており、そのパイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の何れの緯糸の上をも越えておらず、(3) パイル片14を係止している緯糸13fの上を越えている太い地経糸12が、そのパイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の上を越えており、(4) パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nと、細い地経糸11が上を越えている緯糸の本数mとの差(n−m)が2本である液晶パネル基板用ラビング材を図示している。
図2に図示する液晶パネル基板用ラビング材において、緯糸は、順次繰り返して織り込まれる第1緯糸13aと第2緯糸13bと第3緯糸13cと第4緯糸13dとの4本の緯糸を単位緯糸として構成されている。
3本1組の細い地経糸11aとパイル糸17aと太い地経糸12aが単位緯糸と共に構成する織組織(図2b参照)と、織幅方向Wにおいて隣り合う他の3本1組の細い地経糸11bとパイル糸17bと太い地経糸12bが単位緯糸と共に構成する織組織(図2c参照)と、単位緯糸の緯糸2本に相当する半リピート分だけ製織方向Lにおいて位相を異にしている。
織幅方向Wの片側の細い地経糸11aは、第1緯糸13aと第2緯糸13bと第3緯糸13cの下に続けて潜り、第4緯糸13dの上を越えている。
その片側の太い地経糸12aは、第1緯糸13aの上を越え、第2緯糸13bの下に潜り、第3緯糸13cと第4緯糸13dの上を続けて越えている。
その片側のパイル糸17aは、第4緯糸13dの下を潜り抜け、その下を潜り抜けた緯糸13d(13f)に係止された一対のパイル片14・14に成るルーズパイル15aを形成している。
それらの細い地経糸11aとパイル糸17aと太い地経糸12aに隣り合う他の組の細い地経糸11bは、第1緯糸13aの下に潜り、第2緯糸13bの上を越え、第3緯糸13cと第4緯糸13dの下に続けて潜っている。
その隣り合う他の組の太い地経糸12bは、第1緯糸13aと第2緯糸13bと第3緯糸13cの上を続けて越え、第4緯糸13dの下に潜っている。
その隣り合う他の組のパイル糸17bは、第2緯糸13bの下を潜り抜け、その下を潜り抜けた緯糸13b(13f)に係止された一対のパイル片14・14に成るルーズパイル15bを形成している。
図3は、(1) 緯糸13fの下を潜り抜けたパイル糸17がルーズパイル15を形成しており、(2) パイル片14を係止している緯糸13fの上を越えている細い地経糸11が、そのパイル片14を係止している緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中の何れか1本の緯糸の上を越えており、(3) パイル片14を係止している緯糸13fの上を越えている太い地経糸12が、そのパイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の上を越えており、(4) パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nと、細い地経糸11が上を越えている緯糸の本数mとの差(n−m)が1本である液晶パネル基板用ラビング材を図示している。
図3に図示する液晶パネル基板用ラビング材において、緯糸は、順次繰り返して織り込まれる第1緯糸13aと第2緯糸13bと第3緯糸13cと第4緯糸13dとの4本の緯糸を単位緯糸として構成されている。
3本1組の細い地経糸11aとパイル糸17aと太い地経糸12aが単位緯糸と共に構成する織組織(図3b参照)と、織幅方向Wにおいて隣り合う他の3本1組の細い地経糸11bとパイル糸17bと太い地経糸12bが単位緯糸と共に構成する織組織(図3c参照)と、単位緯糸の緯糸2本に相当する半リピート分だけ製織方向Lにおいて位相を異にしている。
織幅方向Wの片側の細い地経糸11aは、第1緯糸13aの上を越え、第2緯糸13bと第3緯糸13cの下に続けて潜り、第4緯糸13dの上を越えている。
その片側の太い地経糸12aは、第1緯糸13aの上を越え、第2緯糸13bの下に潜り、第3緯糸13cと第4緯糸13dの上を続けて越えている。
その片側のパイル糸17aは、第4緯糸13dの下を潜り抜け、その下を潜り抜けた緯糸13d(13f)に係止された一対のパイル片14・14に成るルーズパイル15aを形成している。
それらの細い地経糸11aとパイル糸17aと太い地経糸12aに隣り合う他の組の細い地経糸11bは、第1緯糸13aの下に潜り、第2緯糸13bと第3緯糸13cの上を続けて越え、第4緯糸13dの下に潜っている。
その隣り合う他の組の太い地経糸12bは、第1緯糸13aと第2緯糸13bと第3緯糸13cの上を続けて越え、第4緯糸13dの下に潜っている。
その隣り合う他の組のパイル糸17bは、第2緯糸13bの下を潜り抜け、その下を潜り抜けた緯糸13b(13f)に係止された一対のパイル片14・14に成るルーズパイル15bを形成している。
図4は、(1) 緯糸13fの下を潜り抜けたパイル糸17がルーズパイル15を形成しており、(2) パイル片14を係止している緯糸13fの上を越えている細い地経糸11が、そのパイル片14を係止している緯糸13fの上だけを越えており、そのパイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の何れの緯糸の上をも越えておらず、(3) パイル片14を係止している緯糸13fの上を越えている太い地経糸12が、そのパイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中の何れか1本の緯糸の上を越えており、(4) パイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nと、細い地経糸11が上を越えている緯糸の本数mとの差(n−m)が1本である液晶パネル基板用ラビング材を図示している。
図4に図示する液晶パネル基板用ラビング材において、緯糸は、順次繰り返して織り込まれる第1緯糸13aと第2緯糸13bと第3緯糸13cと第4緯糸13dとの4本の緯糸を単位緯糸として構成されている。
3本1組の細い地経糸11aとパイル糸17aと太い地経糸12aが単位緯糸と共に構成する織組織(図4b参照)と、織幅方向Wにおいて隣り合う他の3本1組の細い地経糸11bとパイル糸17bと太い地経糸12bが単位緯糸と共に構成する織組織(図4c参照)と、単位緯糸の緯糸2本に相当する半リピート分だけ製織方向Lにおいて位相を異にしている。
織幅方向Wの片側の細い地経糸11aは、第1緯糸13aの上を越え、第2緯糸13bと第3緯糸13cと第4緯糸13dの下を続けて潜っている。
その片側の太い地経糸12aは、第1緯糸13aの上を越え、第2緯糸13bと第3緯糸13cの下を続けて潜り、第4緯糸13dの上を越えている。
その片側のパイル糸17aは、第1緯糸13aの下を潜り抜け、その下を潜り抜けた緯糸13a(13f)に係止された一対のパイル片14・14に成るルーズパイル15aを形成している。
それらの細い地経糸11aとパイル糸17aと太い地経糸12aに隣り合う他の組の細い地経糸11bは、第1緯糸13aと第2緯糸13bの下を続けて潜り、第3緯糸13cの上を越え、第4緯糸13dの下に潜っている。
その隣り合う他の組の太い地経糸12bは、第1緯糸13aの下に潜り、第2緯糸13bと第3緯糸13cの上を続けて越え、第4緯糸13dの下に潜っている。
その隣り合う他の組のパイル糸17bは、第3緯糸13cの下を潜り抜け、その下を潜り抜けた緯糸13c(13f)に係止された一対のパイル片14・14に成るルーズパイル15bを形成している。
図5は、(1) 単位緯糸が、順次繰り返して織り込まれる第1緯糸13aと第2緯糸13bと第3緯糸13cと第4緯糸13dとの4本の緯糸によって構成され、(2) 太い地経糸12が、単位緯糸4本中の1本の緯糸の下を潜り、単位緯糸4本中の3本の緯糸の上を続けて越えており、(3) 細い地経糸11が、太い地経糸12が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fの中間で織り込まれる1本の緯糸と、太い地経糸12が潜る1本の緯糸の下を潜り、太い地経糸12が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fとの合計2本の緯糸13f・13fの上を越えており、(4) パイル糸17が、細い地経糸11と太い地経糸12が共に越える単位緯糸4本中の3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fの下に潜り抜ける共に、単位緯糸4本中の3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fの中間で織り込まれる1本の緯糸の上を越え、単位緯糸4本中の3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fに係止されたファーストパイル16を形成しており、(5) パイル糸17を係止している単位緯糸4本中の3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fの上を越えている細い地経糸11が、そのパイル片14を係止している単位緯糸4本中の3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fの合計2本の緯糸13f・13fの上だけを越えており、そのパイル糸17が下に潜っている緯糸13fの前後に織り込まれている緯糸の上を越えておらず、(6) パイル片14を係止している2本の緯糸13f・13fの上を越えている太い地経糸12が、そのパイル片14を係止している単位緯糸4本中の3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fとの2本の緯糸13f・13fと、その2本の緯糸13f・13fの間で織り込まれる1本の緯糸との合計3本の緯糸の上を越えており、(7) パイル糸17が下に潜っている単位緯糸4本中の3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸13fと最後に織り込まれる1本の緯糸13fの各緯糸13f・13fの前後に織り込まれている合計4本の緯糸の中で、太い地経糸12が上を越えている緯糸の本数nと、細い地経糸11が上を越えている緯糸の本数mとの差(n−m)が1本である液晶パネル基板用ラビング材を図示している。
図5に図示する液晶パネル基板用ラビング材において、3本1組の細い地経糸11aとパイル糸17aと太い地経糸12aが単位緯糸と共に構成する織組織(図5b参照)と、織幅方向において隣り合う他の3本1組の細い地経糸11bとパイル糸17bと太い地経糸12bが単位緯糸と共に構成する織組織(図5c参照)と、単位緯糸の緯糸1本に相当する1/4リピート分だけ製織方向Lにおいて位相を異にしている。
織幅方向Wの片側の細い地経糸11aは、第1緯糸13aの下に潜り、第2緯糸13bの上を越え、第3緯糸13cの下に潜り、第4緯糸13dの上を越えている。
その片側の太い地経糸12aは、第1緯糸13aの下に潜り、第2緯糸13bと第3緯糸13cと第4緯糸13dの上を続けて越えている。
その片側のパイル糸17aは、第2緯糸13bの下を潜り、第3緯糸13cの上を越え、第4緯糸13dの下を潜り、その潜り抜けた第2緯糸13bと第4緯糸13dとの2本の13f・13f・に係止された一対のパイル片14・14に成るファーストパイル16aを形成している。
それらの細い地経糸11aとパイル糸17aと太い地経糸12aに隣り合う他の組の細い地経糸11bは、第1緯糸13aの上を越え、第2緯糸13bの下に潜り、第3緯糸13cの上を越え、第4緯糸13dの下に潜っている。
その隣り合う他の組の太い地経糸12bは、第1緯糸13aの上を越え、第2緯糸13bの下に潜り、第3緯糸13cと第4緯糸13dの上を続けて越えている。
その隣り合う他の組のパイル糸17bは、第3緯糸13cの下に潜り、第4緯糸13dの上を越え、第1緯糸13aの下に潜り、その下を潜り抜ける第3緯糸13cと第1緯糸13aとの2本の13f・13f・に係止された一対のパイル片14・14に成るファーストパイル16bを形成している。
経パイル織物の裏面(非パイル面)には接着剤を塗布し、パイル片14の根元をベース織地に接着固定するとよい。
その接着剤の塗布量は概して50〜80g/m2 (乾燥重量)にするとよい。
[実施例1]
総繊度55dtex/24filのポリエステルマルチフィラメント糸2本を合撚した合計総繊度110dtex/48filのポリエステルマルチフィラメント合撚糸は、細い地経糸11として使用される。
総繊度82.5dtex/36filのポリエステルマルチフィラメント糸2本を合撚した合計総繊度165dtex/72filのポリエステルマルチフィラメント合撚糸は、太い地経糸12として使用される。
総繊度55dtex/24filのポリエステルマルチフィラメント糸2本を合撚した合計総繊度110dtex/48filのポリエステルマルチフィラメント合撚糸は、緯糸13として使用される。
繊度30綿番手(60/2s綿番手・約195dtex)のコットン(綿)繊維紡績糸は、パイル糸14として使用される。
細い地経糸11とパイル糸17と太い地経糸12は、細い地経糸11→パイル糸17→太い地経糸12の順に繰り返して配列される。
細い地経糸11とパイル糸17と太い地経糸12の3本の糸条は、1組にして、筬羽間に通される。
緯糸は、4本1組にして順次繰り返して織り込まれる。
その4本1組の緯糸(13a・13b・13c・13d)を繰り返して織り込む過程において、細い地経糸11aは、第1緯糸13aと第2緯糸13bと第3緯糸13cの下に続けて潜り、第4緯糸13dの上を越える(図2b参照)。
その細い地経糸11aの組に属する太い地経糸12aは、第1緯糸13aの上を越え、第2緯糸13bの下に潜り、第3緯糸13cと第4緯糸13dの上を続けて越える(図2b参照)。
その細い地経糸11aと太い地経糸12aの組に属するパイル糸17aは、第4緯糸13dの下を潜り抜け、その下を潜り抜けた緯糸13d(13f)に係止された一対のパイル片14・14に成るルーズパイル15aを形成する(図2b参照)。
その細い地経糸11aと太い地経糸12aとパイル糸17aに対して、織幅方向Wにおいて隣り合う他の組の細い地経糸11bは、第1緯糸13aの下に潜り、第2緯糸13bの上を越え、第3緯糸13cと第4緯糸13dの下を続けて潜り抜ける(図2c参照)。
その細い地経糸11bの組に属する太い地経糸12bは、第1緯糸13aと第2緯糸13bと第3緯糸13cの上を続けて越え、第4緯糸13dの下を潜り抜ける(図2c参照)。
その細い地経糸11bと太い地経糸12bの組に属するパイル糸17bは、第2緯糸13bの下を潜り抜け、その下を潜り抜けた緯糸13b(13f)に係止された一対のパイル片14・14に成るルーズパイル15bを形成する(図2c参照)。
このようにして、経糸密度92本/25.4mm、緯糸密度110本/25.4mm、厚み2.5mm(パイル長1.7mm)、地経糸のカバーファクターが1073の経パイル織物(図2参照)が、ダブルモケット織機により織成される。
織成された経パイル織物は、その裏面にアクリル樹脂系エマルジョン接着剤を塗布して液晶パネル基板用ラビング材に仕上げられる。
実施例2において、アクリル樹脂系エマルジョン接着剤の乾燥塗布量は、65g/m2 に設定される。
[比較例1]
実施例1の場合と同様に、総繊度55dtex/24filのポリエステルマルチフィラメント糸2本を合撚した合計総繊度110dtex/48filのポリエステルマルチフィラメント合撚糸は、細い地経糸11として使用される。
総繊度82.5dtex/36filのポリエステルマルチフィラメント糸2本を合撚した合計総繊度165dtex/72filのポリエステルマルチフィラメント合撚糸は、太い地経糸12として使用される。
総繊度55dtex/24filのポリエステルマルチフィラメント糸2本を合撚した合計総繊度110dtex/48filのポリエステルマルチフィラメント合撚糸は、緯糸13として使用される。
繊度30綿番手(60/2s綿番手・約195dtex)のコットン(綿)繊維紡績糸は、パイル糸14として使用される。
細い地経糸11とパイル糸17と太い地経糸12は、細い地経糸11→パイル糸17→太い地経糸12の順に繰り返して配列される。
細い地経糸11とパイル糸17と太い地経糸12の3本の糸条は、1組にして、筬羽間に通される。
緯糸は、4本1組にして順次繰り返して織り込まれる。
その4本1組の緯糸(13a・13b・13c・13d)を繰り返して織り込む過程において、細い地経糸11aと太い地経糸12aは、2本引き揃えの組を成し、第1緯糸13aの上を越え、第2緯糸13bと第3緯糸13cの下に続けて潜り、第4緯糸13dの上を越える(図6b参照)。
その細い地経糸11aと太い地経糸12aの組に属するパイル糸17aは、第1緯糸13aの下を潜り抜け、その下を潜り抜けた緯糸13a(13f)に係止された一対のパイル片14・14に成るルーズパイル15aを形成する(図6b参照)。
その細い地経糸11aと太い地経糸12aとパイル糸17aに対して、織幅方向Wにおいて隣り合う他の組の細い地経糸11bと太い地経糸12bは、第1緯糸13aの下に潜り、第2緯糸13bと第3緯糸13cの上を続けて越え、第4緯糸13dの下を潜り抜ける(図6c参照)。
その細い地経糸11bと太い地経糸12bの組に属するパイル糸17bは、第3緯糸13cの下を潜り抜け、その下を潜り抜けた緯糸13c(13f)に係止された一対のパイル片14・14に成るルーズパイル15bを形成する(図6c参照)。
このようにして、経糸密度が92本/25.4mmであり、緯糸密度が110本/25.4mmであり、厚みが2.5mm(パイル長1.7mm)であり、地経糸のカバーファクターが1073であり、細い地経糸11と太い地経糸12が2本引き揃えの組を成し、2本引き揃えの組を成す緯糸と交絡する2本緯畦(2/2緯畦)織組織をベースとし、その各組2本の細い地経糸11と太い地経糸12が交絡して上を越える緯糸13fに係止される経パイル織物(図6参照)がダブルモケット織機により織成される。
織成された経パイル織物は、その裏面にアクリル樹脂系エマルジョン接着剤を塗布して液晶パネル基板用ラビング材に仕上げられる。
比較例2において、アクリル樹脂系エマルジョン接着剤の乾燥塗布量は、65g/m2 に設定される。
[評価1]
比較例1のラビング材の細い地経糸11の織縮み率は23.5%であり、太い地経糸12の織縮み率は7.5%であった。
比較例1のラビング材の細い地経糸11の織縮み率αと太い地経糸12の織縮み率βとの差(α−β)は16%であったが、太い地経糸12の織縮み率が7.5%であり、太い地経糸12が弛緩状態にあることから、太い地経糸12がパイル片を細い地経糸側(11)へと織幅方向(W)に押し倒す作用が少なく、パイル片の織幅方向(W)への傾斜は少なく感じられた。
実施例1のラビング材の細い地経糸11の織縮み率は13.6%であり、太い地経糸12の織縮み率は0%であり、ラビング材の中に合って太い地経糸12は細い地経糸11に比して緊張状態に保たれており、実施例1のラビング材は、比較例1のラビング材に比して、パイル片が織幅方向(W)に強く傾斜していることが感じ取られた。
比較例1のラビング材のパイル片の織幅方向(W)への傾斜角度は67°±3°であったが、実施例1のラビング材のパイル片の織幅方向(W)への傾斜角度は77°±3°であり、比較例1のラビング材のパイル片に比して、実施例1のラビング材のパイル片が織幅方向(W)に大きく傾斜していることが確認された。
[実施例2]
繊度30綿番手(60/2s綿番手・約195dtex)のコットン(綿)繊維紡績糸は、細い地経糸11として使用される。
繊度13綿番手(30/2s綿番手・約444dtex)のコットン(綿)繊維紡績糸は、太い地経糸12に使用される。
繊度20綿番手(40/2s綿番手・約278dtex)のコットン(綿)繊維紡績糸は、緯糸13に使用される。
繊度20綿番手(40/2s綿番手・約278dtex)のコットン(綿)繊維紡績糸は、パイル糸17に使用される。
細い地経糸11とパイル糸17と太い地経糸12は、細い地経糸11→パイル糸17→太い地経糸12の順に繰り返して配列される。
細い地経糸11とパイル糸17と太い地経糸12の3本の糸条は、1組にして、筬羽間に通される。
緯糸は、4本1組にして順次繰り返して織り込まれる。
その4本1組の緯糸(13a・13b・13c・13d)を繰り返して織り込む過程において、細い地経糸11aは、第1緯糸13aの上を越え、第2緯糸13bと第3緯糸13cの下に続けて潜り、第4緯糸13dの上を越える(図3b参照)。
その細い地経糸11aの組に属する太い地経糸12aは、第1緯糸13aの上を越え、第2緯糸13bの下に潜り、第3緯糸13cと第4緯糸13dの上を続けて越える(図3b参照)。
その細い地経糸11aと太い地経糸12aの組に属するパイル糸17aは、第4緯糸13dの下を潜り抜け、その下を潜り抜けた緯糸13d(13f)に係止された一対のパイル片14・14に成るルーズパイル15aを形成する(図3b参照)。
その細い地経糸11aと太い地経糸12aとパイル糸17aに対して、織幅方向Wにおいて隣り合う他の組の細い地経糸11bは、第1緯糸13aの下に潜り、第2緯糸13bと第3緯糸13cの上を続けて越え、第4緯糸13dの下を潜り抜ける(図3c参照)。
その細い地経糸11bの組に属する太い地経糸12bは、第1緯糸13aと第2緯糸13bと第3緯糸13cの上を続けて越え、第4緯糸13dの下を潜り抜ける(図3c参照)。
その細い地経糸11bと太い地経糸12bの組に属するパイル糸17bは、第2緯糸13bの下を潜り抜け、その下を潜り抜けた緯糸13b(13f)に係止された一対のパイル片14・14に成るルーズパイル15bを形成する(図3c参照)。
このようにして、経糸密度40本/25.4mm、緯糸密度50本/25.4mm、厚み2.5mm(パイル長1.7mm)、地経糸のカバーファクターが701の経パイル織物(図3参照)がダブルモケット織機により織成される。
織成された経パイル織物は、その裏面にアクリル樹脂系エマルジョン接着剤を塗布して液晶パネル基板用ラビング材に仕上げられる。
実施例1において、アクリル樹脂系エマルジョン接着剤の乾燥塗布量は、65g/m2 に設定される。
[比較例2]
実施例2の場合と同様に、繊度30綿番手(60/2s綿番手・約195dtex)のコットン(綿)繊維紡績糸は細い地経糸11に、繊度13綿番手(30/2s綿番手・約444dtex)のコットン(綿)繊維紡績糸は太い地経糸12に、繊度20綿番手(40/2s綿番手・約278dtex)のコットン(綿)繊維紡績糸は緯糸13に、繊度20綿番手(40/2s綿番手・約278dtex)のコットン(綿)繊維紡績糸はパイル糸17に、それぞれ使用される。
細い地経糸11とパイル糸17と太い地経糸12は、細い地経糸11→パイル糸17→太い地経糸12の順に繰り返して配列される。
細い地経糸11とパイル糸17と太い地経糸12の3本の糸条は、1組にして、筬羽間に通される。
緯糸は、4本1組にして順次繰り返して織り込まれる。
その4本1組の緯糸(13a・13b・13c・13d)を繰り返して織り込む過程において、細い地経糸11aと太い地経糸12aは、2本引き揃えの組を成し、第1緯糸13aの上を越え、第2緯糸13bと第3緯糸13cの下に続けて潜り、第4緯糸13dの上を越える(図6b参照)。
その細い地経糸11aと太い地経糸12aの組に属するパイル糸17aは、第1緯糸13aの下を潜り抜け、その下を潜り抜けた緯糸13a(13f)に係止された一対のパイル片14・14に成るルーズパイル15aを形成する(図6b参照)。
その細い地経糸11aと太い地経糸12aとパイル糸17aに対して、織幅方向Wにおいて隣り合う他の組の細い地経糸11bと太い地経糸12bは、第1緯糸13aの下に潜り、第2緯糸13bと第3緯糸13cの上を続けて越え、第4緯糸13dの下を潜り抜ける(図6c参照)。
その細い地経糸11bと太い地経糸12bの組に属するパイル糸17bは、第3緯糸13cの下を潜り抜け、その下を潜り抜けた緯糸13c(13f)に係止された一対のパイル片14・14に成るルーズパイル15bを形成する(図6c参照)。
このようにして、経糸密度が40本/25.4mmであり、緯糸密度が50本/25.4mmであり、厚みが2.5mm(パイル長1.7mm)であり、地経糸のカバーファクターが701であり、細い地経糸11と太い地経糸12が2本引き揃えの組を成し、2本引き揃えの組を成す緯糸と交絡する2本緯畦(2/2緯畦)織組織をベースとし、その各組2本の細い地経糸11と太い地経糸12が交絡して上を越える緯糸13fに係止される経パイル織物(図6参照)がダブルモケット織機により織成される。
織成された経パイル織物は、その裏面にアクリル樹脂系エマルジョン接着剤を塗布して液晶パネル基板用ラビング材に仕上げられる。
比較例1において、アクリル樹脂系エマルジョン接着剤の乾燥塗布量は、65g/m2 に設定される。
[評価2]
それぞれパイル面を織幅方向(W)に撫でて実施例2のラビング材と比較例2のラビング材のパイル片の織幅方向(W)への傾斜の度合いを比較すると、実施例2のラビング材のパイル片が比較例2のラビング材のパイル片に比して織幅方向(W)に強く傾斜していることが感じ取られた。
本発明の液晶パネル基板用ラビング材は、塗装を施すプラスチック平板用ラビング材やワイピングトロス、衣類に付着した塵埃を払い除ける清掃ブラシ等に利用することが出来る。
11:細い地経糸
12:太い地経糸
13:緯糸
14:パイル片
15:ルーズパイル
16:ファーストパイル
17:パイル糸

Claims (5)

  1. (a) 経パイル織物によって構成され、
    (b) 対を成す細い地経糸(11)と太い地経糸(12)が、織幅方向に繰り返して配列されており、
    (c) その対を成す細い地経糸(11)と太い地経糸(12)の間にパイル糸(17)が配置されており、
    (d) その対を成す細い地経糸(11)と太い地経糸(12)が共に上を越える緯糸(13f)の下をパイル糸(17)が潜り抜けており、
    (e) その緯糸(13f)の下を潜り抜けたパイル糸(17)が、その下に潜り抜けた緯糸(13f)に係止されてパイル片(14)を形成しており、
    (f) パイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中の少なくとも1本の緯糸の上を太い地経糸(12)が越えており、
    (g) パイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸(12)が上を越えている緯糸の本数(n)が、パイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、細い地経糸(11)が上を越えている緯糸の本数(m)に比して多く、
    (1) 緯糸(13f)の下を潜り抜けたパイル糸(17)が、パイル片(14)を係止している緯糸(13f)の本数が1本であるルーズパイル(15)を形成しており、
    (2) パイル片(14)を係止している緯糸(13f)の上を越えている細い地経糸(11)が、そのパイル片(14)を係止している緯糸(13f)の上だけを越えており、そのパイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の何れの緯糸の上をも越えておらず、
    (3) パイル片(14)を係止している緯糸(13f)の上を越えている太い地経糸(12)が、そのパイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の上を越えており、
    (4) パイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸(12)が上を越えている緯糸の本数(n)が2であり、細い地経糸(11)が上を越えている緯糸の本数(m)が0であり、太い地経糸(12)が上を越えている緯糸の本数(n)と細い地経糸(11)が上を越えている緯糸の本数(m)との差(n−m)が2本であることを特徴とする液晶パネル基板用ラビング材。
  2. (a) 経パイル織物によって構成され、
    (b) 対を成す細い地経糸(11)と太い地経糸(12)が、織幅方向に繰り返して配列されており、
    (c) その対を成す細い地経糸(11)と太い地経糸(12)の間にパイル糸(17)が配置されており、
    (d) その対を成す細い地経糸(11)と太い地経糸(12)が共に上を越える緯糸(13f)の下をパイル糸(17)が潜り抜けており、
    (e) その緯糸(13f)の下を潜り抜けたパイル糸(17)が、その下に潜り抜けた緯糸(13f)に係止されてパイル片(14)を形成しており、
    (f) パイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中の少なくとも1本の緯糸の上を太い地経糸(12)が越えており、
    (g) パイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸(12)が上を越えている緯糸の本数(n)が、パイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、細い地経糸(11)が上を越えている緯糸の本数(m)に比して多く、
    (1) 緯糸(13f)の下を潜り抜けたパイル糸(17)がパイル片(14)を係止している緯糸(13f)の本数が1本であるルーズパイル(15)を形成しており、
    (2) パイル片(14)を係止している緯糸(13f)の上を越えている細い地経糸(11)が、そのパイル片(14)を係止している緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中の何れか1本の緯糸の上を越えており、
    (3) パイル片(14)を係止している緯糸(13f)の上を越えている太い地経糸(12)が、そのパイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の上を越えており、
    (4) パイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸(12)が上を越えている緯糸の本数(n)が2であり、細い地経糸(11)が上を越えている緯糸の本数(m)が1であり、太い地経糸(12)が上を越えている緯糸の本数(n)と細い地経糸(11)が上を越えている緯糸の本数(m)との差(n−m)が1本であることを特徴とする液晶パネル基板用ラビング材。
  3. (a) 経パイル織物によって構成され、
    (b) 対を成す細い地経糸(11)と太い地経糸(12)が、織幅方向に繰り返して配列されており、
    (c) その対を成す細い地経糸(11)と太い地経糸(12)の間にパイル糸(17)が配置されており、
    (d) その対を成す細い地経糸(11)と太い地経糸(12)が共に上を越える緯糸(13f)の下をパイル糸(17)が潜り抜けており、
    (e) その緯糸(13f)の下を潜り抜けたパイル糸(17)が、その下に潜り抜けた緯糸(13f)に係止されてパイル片(14)を形成しており、
    (f) パイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中の少なくとも1本の緯糸の上を太い地経糸(12)が越えており、
    (g) パイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸(12)が上を越えている緯糸の本数(n)が、パイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、細い地経糸(11)が上を越えている緯糸の本数(m)に比して多く、
    (1) 緯糸(13f)の下を潜り抜けたパイル糸(17)がパイル片(14)を係止している緯糸(13f)の本数が1本であるルーズパイル(15)を形成しており、
    (2) パイル片(14)を係止している緯糸(13f)の上を越えている細い地経糸(11)が、そのパイル片(14)を係止している緯糸(13f)の上だけを越えており、そのパイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の何れの緯糸の上をも越えておらず、
    (3) パイル片(14)を係止している緯糸(13f)の上を越えている太い地経糸(12)が、そのパイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中の何れか1本の緯糸の上を越えており、
    (4) パイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸(12)が上を越えている緯糸の本数(n)が1であり、細い地経糸(11)が上を越えている緯糸の本数(m)が0であり、太い地経糸(12)が上を越えている緯糸の本数(n)と細い地経糸(11)が上を越えている緯糸の本数(m)との差(n−m)が1本であることを特徴とする液晶パネル基板用ラビング材。
  4. (a) 経パイル織物によって構成され、
    (b) 対を成す細い地経糸(11)と太い地経糸(12)が、織幅方向に繰り返して配列されており、
    (c) その対を成す細い地経糸(11)と太い地経糸(12)の間にパイル糸(17)が配置されており、
    (d) その対を成す細い地経糸(11)と太い地経糸(12)が共に上を越える緯糸(13f)の下をパイル糸(17)が潜り抜けており、
    (e) その緯糸(13f)の下を潜り抜けたパイル糸(17)が、その下に潜り抜けた緯糸(13f)に係止されてパイル片(14)を形成しており、
    (f) パイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中の少なくとも1本の緯糸の上を太い地経糸(12)が越えており、
    (g) パイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、太い地経糸(12)が上を越えている緯糸の本数(n)が、パイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている合計2本の緯糸の中で、細い地経糸(11)が上を越えている緯糸の本数(m)に比して多く、
    (1) 単位緯糸本数が、順次繰り返して織り込まれる4本の緯糸によって構成されており、
    (2) 太い地経糸(12)が、単位緯糸4本中の1本の緯糸の下を潜り、単位緯糸4本中の3本の緯糸の上を続けて越えており、
    (3) 細い地経糸(11)が、太い地経糸(12)が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸(13f)と最後に織り込まれる1本の緯糸(13f)の中間で織り込まれる1本の緯糸と、太い地経糸(12)が潜る1本の緯糸の下を潜り、太い地経糸(12)が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸(13f)と最後に織り込まれる1本の緯糸(13f)との合計2本の緯糸(13f・13f)の上を越えており、
    (4) パイル糸(17)が、単位緯糸4本中の太い地経糸(12)が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸(13f)と最後に織り込まれる1本の緯糸(13f)の下に潜り抜ける共に、単位緯糸4本中の太い地経糸(12)が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸(13f)と最後に織り込まれる1本の緯糸(13f)の中間で織り込まれる1本の緯糸の上を越え、単位緯糸4本中の太い地経糸(12)が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸(13f)と最後に織り込まれる1本の緯糸(13f)に係止され、パイル片(14)を係止している緯糸(13f)の本数が2本であるファーストパイル(16)を形成しており、
    (5) 位緯糸4本中の太い地経糸(12)が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸(13f)と最後に織り込まれる1本の緯糸(13f)の上を越えている細い地経糸(11)が、単位緯糸4本中の太い地経糸(12)が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸(13f)と最後に織り込まれる1本の緯糸(13f)の合計2本の緯糸(13f・13f)の上だけを越えており、そのパイル糸(17)が下に潜っている緯糸(13f)の前後に織り込まれている緯糸の上を越えておらず、
    (6) パイル片(14)を係止している2本の緯糸(13f・13f)の上を越えている太い地経糸(12)が、単位緯糸4本中の太い地経糸(12)が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸(13f)と最後に織り込まれる1本の緯糸(13f)との2本の緯糸(13f・13f)と、その2本の緯糸(13f・13f)の間で織り込まれる1本の緯糸との合計3本の緯糸の上を越えており、
    (7) 位緯糸4本中の太い地経糸(12)が続けて越える3本の緯糸の中の最初に織り込まれる1本の緯糸(13f)と最後に織り込まれる1本の緯糸(13f)の各緯糸(13f・13f)の前後に織り込まれているのは、単位緯糸4本中で最初に織り込まれる1本の緯糸(13f)と最後に織り込まれる1本の緯糸(13f)以外の合計2本の緯糸であって、この合計本の緯糸の中で、太い地経糸(12)が上を越えている緯糸の本数(n)が1であり、細い地経糸(11)が上を越えている緯糸の本数(m)が0であり、太い地経糸(12)が上を越えている緯糸の本数(n)と細い地経糸(11)が上を越えている緯糸の本数(m)との差(n−m)が1本であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の液晶パネル基板用ラビング材。
  5. 細い地経糸(11)の織縮み率(α)が太い地経糸(12)の織縮み率(β)よりも多いことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の液晶パネル基板用ラビング材。
JP2011190159A 2011-08-31 2011-08-31 液晶パネル基板用ラビング材 Active JP4925024B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190159A JP4925024B1 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 液晶パネル基板用ラビング材
TW100147334A TWI490383B (zh) 2011-08-31 2011-12-20 液晶面板基板用之擦刷材料
CN201210022757.1A CN102965787B (zh) 2011-08-31 2012-01-20 液晶面板基板用的擦刷材料
KR1020120095250A KR101377775B1 (ko) 2011-08-31 2012-08-29 액정 패널 기판용 러빙재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190159A JP4925024B1 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 液晶パネル基板用ラビング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4925024B1 true JP4925024B1 (ja) 2012-04-25
JP2013054073A JP2013054073A (ja) 2013-03-21

Family

ID=46243852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190159A Active JP4925024B1 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 液晶パネル基板用ラビング材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4925024B1 (ja)
KR (1) KR101377775B1 (ja)
CN (1) CN102965787B (ja)
TW (1) TWI490383B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106637579A (zh) * 2016-11-22 2017-05-10 浙江英诺威纺织有限公司 一种绒毛可沿纬向倾斜的丝绒及其织造方法
CN107090645A (zh) * 2017-05-02 2017-08-25 浙江英诺威纺织有限公司 一种多阴影提花丝绒面料及其织造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6621108B2 (ja) * 2015-05-01 2019-12-18 妙中パイル織物株式会社 清掃ブラシ用パイル織物
JP7243242B2 (ja) * 2019-02-05 2023-03-22 東レ株式会社 織物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308886A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Hayashi Telempu Co Ltd 液晶パネル製造用ラビング布材
WO2007129656A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Somacho Co., Ltd. 液晶パネル製造用ラビング布材
JP2008257101A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Taenaka Pile Orimono Kk 液晶パネル基板ラビング材
JP2010281005A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Taenaka Pile Orimono Kk 液晶パネル基板ラビング材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403633A (en) * 1981-06-11 1983-09-13 Fieldcrest Mills, Inc. Woven pile fabric
JPH01156546A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Yoshinobu Miyata パイル織物
JP2005308885A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Hayashi Telempu Co Ltd 液晶パネル製造用ラビング布材
JP3952208B2 (ja) * 2005-03-04 2007-08-01 妙中パイル織物株式会社 液晶パネル基板ラビング材
JP2010002535A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Fujifilm Corp ラビング用布材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308886A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Hayashi Telempu Co Ltd 液晶パネル製造用ラビング布材
WO2007129656A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Somacho Co., Ltd. 液晶パネル製造用ラビング布材
JP2007303018A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Hitachi Ltd 液晶パネル製造用ラビング布材
JP2008257101A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Taenaka Pile Orimono Kk 液晶パネル基板ラビング材
JP2010281005A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Taenaka Pile Orimono Kk 液晶パネル基板ラビング材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106637579A (zh) * 2016-11-22 2017-05-10 浙江英诺威纺织有限公司 一种绒毛可沿纬向倾斜的丝绒及其织造方法
CN107090645A (zh) * 2017-05-02 2017-08-25 浙江英诺威纺织有限公司 一种多阴影提花丝绒面料及其织造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102965787B (zh) 2014-06-18
KR101377775B1 (ko) 2014-03-25
JP2013054073A (ja) 2013-03-21
KR20130024846A (ko) 2013-03-08
TW201309857A (zh) 2013-03-01
TWI490383B (zh) 2015-07-01
CN102965787A (zh) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7287553B2 (en) Leno cloth as well as method and weaving machine for production thereof
JP3952208B2 (ja) 液晶パネル基板ラビング材
JP4925024B1 (ja) 液晶パネル基板用ラビング材
EP3235946B1 (en) Fabric having uneven-surface design, and method for producing same
US9534323B1 (en) Terry fabric weave and resulting terry fabric
JP4581059B2 (ja) 液晶パネル基板ラビング材
US20140317865A1 (en) Low weight terry fabric and a method of producing the same
JP2008261076A (ja) タオル地とその製造法
WO1994021848A1 (en) High density textile
JP4840709B2 (ja) 液晶パネル基板ラビング材
US4259994A (en) Production of terry fabrics for towels
CN114086290B (zh) 表里换层超柔软多层面料的设计与织造方法
JP3034045B2 (ja) 高密度織物
US420269A (en) Carpet or upholstering fabric
CN216998749U (zh) 一种宽幅条绒风格面料
JPH11302944A (ja) 高密度織物の製造方法
JP2010265567A (ja) 綾織物
JP4000191B2 (ja) 多色織柄モケット
JP6621108B2 (ja) 清掃ブラシ用パイル織物
JPH1150355A (ja) パイル糸が抜けにくいパイル織物
JP3661097B2 (ja) 柄物ダブルパイル織物製造法
JPS6135578Y2 (ja)
JPS6129744Y2 (ja)
JP2004131910A (ja) 織物
JPS6129743Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250