JPH1150355A - パイル糸が抜けにくいパイル織物 - Google Patents

パイル糸が抜けにくいパイル織物

Info

Publication number
JPH1150355A
JPH1150355A JP9237633A JP23763397A JPH1150355A JP H1150355 A JPH1150355 A JP H1150355A JP 9237633 A JP9237633 A JP 9237633A JP 23763397 A JP23763397 A JP 23763397A JP H1150355 A JPH1150355 A JP H1150355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
pile
yarn
yarns
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9237633A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinji Kitayama
欽司 北山
Yoshio Morino
良雄 森野
Hisato Tanaka
寿人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AONO PILE KK
Original Assignee
AONO PILE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AONO PILE KK filed Critical AONO PILE KK
Priority to JP9237633A priority Critical patent/JPH1150355A/ja
Publication of JPH1150355A publication Critical patent/JPH1150355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】二重織組織におけるパイル糸をかけ渡す抜けに
くくするための組織の改革、ならびにパイル糸を支える
地糸のとおし方をも含め、従来の二重織組織によって現
出する障害を排除する。 【解決手段】パイル糸P1、P2を上地と下地へ交互に
地緯糸に少なくとも3山以上にて上下へ夫々かけ渡しP
1、P2の連とし、P3、P4も同様に夫々ずらして少
なくとも3山以上にて上下へ夫々かけ渡しP3、P4の
連とする。これらを重ね合せた地緯糸割本数の単位で繰
り返すようにし、さらに地糸の綜絖を倍にし、筬の中に
上地、下地に夫々1本とおして、パイル糸と上下地糸の
動きを合せるため他の地糸との張力差が生じ、ちぢれ現
象が現出しパイル糸と地糸がより強固に絡むように構成
する。この組織において、山数が1つ増加する毎に地緯
糸4本を加算した地緯糸割本数は10割(3山)、14
割(4山)、18割(5山)…となり、パイル糸が抜け
にくいパイル織物ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[産業上の利用分野]本発明は地経糸と地
緯糸による二重織組織の上、下地にパイル糸をかけ渡し
て製織し、中央でパイル糸をカットして2枚できる立毛
パイル織物においてパイル糸が抜けにくく組織的に改良
を加えることに関するものである。
【0002】[従来の技術]従来より、二重織組織のパ
イル織物では上下地の地緯糸にパイル糸をかけ渡して製
織し、中央部でパイル糸をカットして2枚の全面立毛状
のパイル織物ができる。これらの二重織組織においてパ
イル糸が1山(V)にかけ渡す1越組織(ベルベッ
ト)、またパイル糸が2山(M)にかけ渡す8越組織、
12越組織(衣料、寝装、資材等)、16越組織が主と
して知られている。これらは地緯糸にパイル糸が地緯糸
割本数として夫々1、8、1、12、16本を単位とし
て繰り返されて、夫々2山(M)にパイル糸がかけ渡さ
れて上下均一にパイル糸が立毛状パイル織物を形成す
る。一越組織はパイル糸が1山にかかり、他の組織は2
山にかかることにより、上下地共に均一な立毛状態とな
ったパイル織物ができる。これらのパイル織物はパイル
糸が均等にかけ渡され、中央部でカットされて一越組織
ではパイル糸がVとなり、抜け易くなるため打込密度を
多くすることで商品化している。又その他の組織ではパ
イル糸がWとなり抜けにくくなり、衣料、寝装等の用途
に展開された汎用性のあるパイル織物として主流になっ
ている。これらは全面立毛加工、シャーリングカット、
チンチラ加工、ブラシ加工、タンブラ加工等による後加
工技術で表面変化させた外観、風合が好評である。ま
た、資材等の用途としてレーヨン長繊維ダスター等へ1
2越組織で展開されているが、その他の資材へ新しく用
途展開をはかるにはさらにパイル糸が抜けにくくした新
しい組織のパイル織物の出現が期待されているのが現状
である。
【0003】[発明が解決しようとする課題]解決しよ
うとする問題点は、二重織組織においてパイル糸がカッ
トされた後いかに抜けにくくするようパイル糸のかけ渡
し法を工夫することである。本発明は平8−22028
6(リバーシブルができ抜けにくい両面パイル織物)、
平9−106543(畝をもつふくれ織調パイル織
物)、平9−114978(畝のあるふくれ織調両面パ
イル織物)、平成9年6月24日に畝をもち抜けにくい
ふくれ織調パイル織物が出願されており、これらを参考
にした簡単に初期の目的が達成できる抜けにくいパイル
織物を現出させようとするものである。
【0004】[問題を解決するための手段]本発明は、
上記の如き問題点を解決して、さらに用途分野を拡大す
るために、パイル織物の商品の品質、物性を向上させる
ため、1)パイル糸が容易に抜けにくくする工夫をす
る、2)パイル糸及び地糸をも含めた組織の見直しを行
なう等、今後の研究課題をも含め極力ニーズに近づける
ように鋭意研究した結果、組織B、組織B−0、組織B
−1、組織B−2があることが判明し、これ迄は参入で
きなかった資材分野への用途展開が可能となってきた。 [組織B] 図1、図2、図4、図8参照 地経糸と地緯糸による二重織組織の上地と下地にパイル
糸をかけ渡して製織し、中央でカットして2枚できるパ
イル織物において、図1に示す如く、パイル糸P1、P
2を上地と下地へ交互に地緯糸に1・3・5へ3山、つ
づいて6・8・10へ3山で上下へ夫々かけ渡しP1、
P2の連とする。P3、P4は9・1・3へ3山、4・
6・8へ3山で上下へ夫々かけ渡しP3、P4の連と
し、これらを重ね合せた地緯糸割本数10本の単位にて
繰り返すように構成する。即ちパイル糸P1、P2を上
地、下地へ交互に地緯糸に少なくとも3山以上にて上下
へ夫々かけ渡しP1、P2連とする。又P3、P4も夫
々ずらして夫々上下にすくなくとも3山以上でかけ渡し
P3、P4の連とする。これらの連を重ね合せた地緯糸
割本数の単位で繰り返す構成とする。又図2の地糸の綜
絖枚数を2倍に増加させ1筬の中に上地、下地に夫々1
本として、パイル糸の動きと上、下の地糸の動きを合せ
ることにより、他の働いていない地糸との張力が変化し
て僅かなちぢれ現象が発生するためより強固に絡んだ抜
けにくい製織ができる。地緯糸割本数として3山にかけ
渡した組織では10割となり、山数が1つ増す毎に4本
を加算した地緯糸割本数となる。 上記の如く山数が増加するに従ってパイル糸が抜けにく
くなってくるが密度は粗になってくる。この組織は地糸
の張力の変化によりちぢれが現出しパイル糸と地糸の絡
みが極めて強固なため、パイル糸が抜けにくいパイル織
物商品ができる。従って、用途分野によって長いパイル
長、短いパイル長の抜けにくい商品展開ができ資財分野
でマット、モップ等の衣料で短いパイル商品の拡大に期
待される。 [組織B−0]二重織組織のパイル織物において、組織
B−0は組織Bとパイル糸のかけ渡し、ならびにパイル
糸の山数、地緯糸割本数は組織Bの表1と全く同じであ
る。組織B−0は地糸の綜絖枚数はパイル糸の枚数と同
じ4枚である。1筬の中で上地に2本、下地に2本通し
てありパイル糸が抜けにくいパイル織物であり、組織B
の如き地糸の張力の差が全くないことからちぢれ現象は
現出しない平織状の外観となる。(図9参照) 用途展開等については組織Bと同様である。 [組織B−1] 図5 二重織組織のパイル織物において、図5に示す如くパイ
ル糸P3、P4を上地、下地へ交互に地緯糸12・2・
4に3山へ地緯糸1本とばして6・8・10へつづいて
3山にかけ渡しP3、P4の連とする。P1、P2も同
様に地緯糸1つずらして上下に1・3・5と3山へ地緯
糸1つとばし、つづいて7・9・11と3山にかけ渡し
P1、P2の連とする。夫々の山の頭と尾にて相互に交
差するように重ね配置した構成にして製織する。3山に
パイル糸をかけ渡す地緯糸割本数は12割となり、山数
が1つ増す毎に地緯糸4本を加算した地緯糸割本数とな
り、12割(3山)、16割(4山)、20割(5山)
…の単位にて繰り返され、パイル糸が抜けにくいパイル
織物になるように構成する。又P1、P2の山(上下)
の尾(5、11)P3、P4の山(上下)の頭(6、1
2)の地緯糸を引抜用とし、この糸を引き抜くことによ
って抜けにくい両面パイル織物にもできる。即ち、片面
パイル織物と両面パイル織物の両方ができ、 地緯糸割本数を示す。 上記の如く山数が増加するとパイル糸が抜けにくくな
り、密度は粗になる。パイル糸が抜けにくい片面、両面
パイル織物ができるため衣料、寝装分野のほか資材分野
(マット、モップ等)への商品展開が可能となった。 [組織B−2] 図6、図7 二重織組織のパイル織物において、パイル糸P1、2を
上地と下地へ交互に地緯糸にN山(Nは3以上)に上下
へ地緯糸1・3・5・7;8・10・12・14と夫々
かけ渡しP1、P2の連とする。又P3、P4は(N−
1)山にて2・4・6;9・11・13へ夫々上下にか
け渡しP3、P4の連とする。これらの連を重ね合せた
地緯糸割本数の単位にて繰り返すように構成する。これ
らの地緯糸割本数でP1、P2はN山、P3、P4は
(N−1)山の単位にて上下に繰り返されるため、組織
B−1の山数と地緯糸割本数は表3に示す。 又、P1、P2のN山の頭と尾部を引抜用地緯糸10・
1;5・6を引き抜くことによ 上記の如くNが増すにつれパイル糸が抜けにくくなるが
密度は粗になってくる。パイル糸が抜けにくい片面及び
両面パイル織物ができ、衣料、寝装、資材分野への商品
展開ができる。本発明の4種類の組織[B]、[B−
0]、[B−1]、[B−2]について上記した如く筬
羽には制限されることなく、商品によって選択すれば良
く、一般的には16羽から64羽が適応される。パイル
長1.5〜2.5m/m迄対応できる。又、パイル糸を
部分的に引き抜くことによって経ストライプ調のパイル
織物で片面と両面ができる。又、各組織の片面パイル織
物において、図2の地糸の綜絖を地糸の2倍とし上地、
下地に夫々1本としてパイル糸の動きと合せ、他の地糸
との張力差が現出するようにすることによってちぢれ現
象がでてきてパイル糸と地糸とを強固に絡ませてパイル
糸が抜けにくくすることができる特徴がある。又、本発
明の夫々の組織から商品の具備すべき条件に対して最適
の組織の選択を行なうことができ、これらのパイル織物
の用途分野の拡大展開が可能となり、パイル糸が抜けに
くいパイル織物の商品展開が容易にできるようになっ
た。
【0005】[実施例1]図1に示す如く、二重織組織
による地緯糸割本数10割組織[B−0]にて、筬羽は
23羽の片面パイル織物において、地経糸にポリエステ
ル100%先染糸30/2、6112本、耳280本を
整経し、パイル糸に先染強撚(15T/in)綿糸20
/2、1528本、整経ビーム2本計3056本を整経
し、パイル長13m/m、打込密度45本/in、地緯
糸にポリエステル100%、先染糸30/2を使用し
た。図1に示す如く、パイル糸P1、P2のポリエステ
ル先染20/2を上地と下地へ交互に地緯糸に1・3・
5へ3山へ、つづいて6・8・10へ3山にかけ渡しP
1、P2の連とした。パイル糸P3、P4は9・1・3
へ3山に、つづいて4・6・8へ3山に上下へかけ渡し
P3、P4の連とし、これらP1、P2、P3、P4の
夫々の連を重ね合せた地緯糸割本数10本の単位で繰り
返し、さらに地糸は図3に示す如き配列(綜絖4枚を使
用)としてパイル糸と地糸の動きを合せて製織した。出
来上がった先染生機は巾158cmにてパイル長13m
/m、打込密度45本/in、目付828g/m巾のパ
イル糸が抜けにくい片面パイル織物ができた。このパイ
ル織物を160cm巾に巾出し後仕上加工を行なった。
図9に示す如き斜視図となり、先染の抜けにくい組織
[B−0]のパイル織物を20cm×50cmにカット
してモップにした。この他バスマット、水回りマット、
アウトドア用敷物等へ展開できる。このほかパイル長を
短くすれば衣料、寝装分野、カジュアル衣料、車輌用資
材として対応がとれる。 [実施例2]図1に示す如く、二重織組織による地緯糸
割本数10割組織Bにて、筬羽23羽の片面パイル織物
の製織にあたり、パイル糸の綜絖4枚、地糸の綜絖8枚
にし、図2に示す如き地糸の配列とし上地G1、G1−
1、G2、G2−1;下地G3、G3−1、G4、G4
−1の如く配置した。地経糸に綿100%、30/2、
6112本1目280本を整経し、パイル糸に綿100
%、20/2(12T/in)を2ビーム3056本を
整経しパイル長13m/m、打込密度45本/in、地
緯糸ポリエステル16/1を使用した。図1に示す如
く、パイル糸P1、P2綿20/2を上地と下地へ交互
に地緯糸に1・3・5へ3山へつづいて6・8・10へ
3山にかけ渡しP1、P2の連とした。P3、P4は9
・1・3へ3山につづいて4・6・8へ3山に上下にか
け渡しP3、P4の連とした。これらの夫々の連を重ね
合せた10割組織(地緯糸割本数)の地緯糸10本の単
位で繰り返し、地糸は1筬の中に上地、下地を1本とし
ているため、パイル糸の動きを上下の地糸の動きを合せ
ることにより、他の働いていない地糸の張力の差が発生
して僅かなちぢれ現象が生ずることによりパイル糸と地
糸が強固な絡らむように製織した。生機は158cm巾
で910g/m巾、パイル長13m/m、45本/in
密度であった。この生機をウインスで晒加工を行ない、
その後巾セット仕上加工を行なった。この生地を50c
m×70cm裁断し、ヘムを付けてバスマットにした。
仕上生地の裏面にはちぢれ現象が出ていてパイル糸が抜
けにくいパイル織物に仕上がった。図8の斜視図を参
照、用途として衣料、寝装、資材分野に極めて汎用性に
富む商品展開が可能となった。
【0006】[発明の効果]以上説明したように、本発
明は4種類[B]、[B−0]、[B−1]、[B−
2]の組織があり、パイル糸が極めて抜けにくく片面パ
イル織物、又[B−1[B−2]の組織は抜けにくい両
面パイル織物ができる。又地糸をパイル糸の2倍とする
配列としてちぢれ現象を発生させることにより、パイル
糸と地糸の絡みを強固にした抜けにくいパイル織物がで
きる。又パイル糸のかけ渡す山数を増加することによっ
てさらに抜けにくい商品の開発もでき、感性にすぐれた
汎用性のあるパイル商品分野へ展開拡大ができるように
なった。パイル長も1.5m/m〜2.5m/m迄対応
でき、物性面からもパイル糸が抜けにくくなったことで
従来の衣料、寝装、資材分野(マット、モップ、車用モ
ップ等)アウトドアマット等への用途展開が可能とな
り、今後新しい分野での商品開発が期待される。又、衣
料としてパイル糸を一部抜くことによって、経ストライ
プ或いは格子柄調パイル織物(片面、両面共に)もで
き、素材、筬羽等を変えることにより新しい感性のある
商品ができるため新しい商品が現出することが期待でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
図1……組織Bにて、地緯糸10割組織(3山)におけ
るパイル糸P1、P2、P3、P4を地緯糸にかけ渡し
たパイル織物の拡大組織図。 図2……図1における地経糸G1、G1−1、G2、G
2−1、G3、G3−1、G4、G4−1の配列拡大
図。 図3……組織B−0における地経糸G1、G2、G3、
G4の配列拡大図。 図4……組織Bにて、地緯糸18割組織(51山)にお
けるパイル糸P1、P2、P3、P4を地緯糸にかけ渡
したパイル織物の拡大組織図。 図5……組織B−1にて、地緯糸12割組織(3山)に
おけるパイル糸P1、P2、P3、P4を地緯糸にかけ
渡したパイル織物の拡大組織図。 図6……組織B−2にて、地緯糸10割組織(3山)に
おけるパイル糸P1、P2、P3、P4を地緯糸にかけ
渡したパイル織物の拡大組織図。 図7……組織B−2にて、地緯糸14割組織(4山)に
おけるパイル糸P1、P2、P3、P4を地緯糸にかけ
渡したパイル織物の拡大組織図。 図8……組織Bにおけるパイル織物の拡大組織図。 図9……組織B−0におけるパイル織物の拡大組織図。 P1……パイル糸1の糸。 G1 ……上地の地
経糸1の糸。P2……パイル糸2の糸。 G1−
1……上地の地経糸1’の糸。P3……パイル糸3の
糸。 G2 ……上地の地経糸2の糸。P4
パイル糸4の糸。 G2−1……上地の地経糸
2’の糸。図1〜図7において G3 …
…下地の地経糸3の糸。1……上地、下地共に地緯糸1
の糸。 G3−1……下地の地経糸3’の糸。 図8〜図9において1……組織B、組織B−0によるパ
イル織物の表面。2……同上の裏面。3……同上のパイ
ル糸部分。4……組織Bのちぢれ部分。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地経糸と地緯糸による二重組織の上地、下
    地にパイル糸をかけ渡して製織し、中央でカットして2
    枚できるパイル織物において、パイル糸P1、P2を上
    地と下地へ交互に地緯糸に少なくとも3山以上にて上下
    へ夫々かけ渡し、P1、P2の連とし、P3、P4糸を
    同様に夫々ずらして少なくとも3山以上にて上下へ夫々
    の連とし、各連を重ね合せた地緯糸割本数の単位にて繰
    り返すようにし、又地糸の綜絖を2倍とし、1筬の中に
    上地下地に夫々1本としパイル糸の動きと上地、下地と
    を合せるため他の地糸の張力が変りちぢれ現象が現出
    し、強固に絡んだ抜けにくい製織を行なう構成とする。
    3山にかけ渡す地緯糸割本数は10割となり、山数が1
    つ増す毎に4本を加算した14割(4山)、18割(5
    山)、22割(6山)…のパイル糸の単位にて繰り返さ
    れ、パイル糸と地糸が互いに絡み合い地糸の張力が変
    り、ちぢれ効果が現出してパイル糸を抜けにくく構成す
    ることを特徴としたパイル糸が抜けにくいパイル織物。
  2. 【請求項2】二重織組織のパイル織物の製織において、
    パイル糸P3、P4を上地と下地へ交互に地緯糸に少な
    くとも3山以上で上下に地緯糸1本とばし、さらに上下
    にかけ渡しP3、P4の連とする。同様にしてP1、P
    2は地緯糸P3、P4より1つずらして少なくとも3山
    以上で上下に地緯糸1本とばし、さらに上下にかけ渡し
    P1、P2の連とし、夫々の山の頭と尾にて相互に交差
    するように重ね配置した構成にして製織する。3山にか
    け渡す地緯糸割本数は12割となり、山数が1つ増すご
    とに地緯糸4本を加算した16(4山)、20割(5
    山)…の単位にて繰り返され、パイル糸が抜けにくいパ
    イル織物になるように構成する。P1、P2の山(上
    下)の尾とP3、P4の山(上下)の頭の地緯糸を引抜
    用地緯糸として、これを引抜くことによって抜けにくい
    両面パイル織物になるように構成しパイル糸が抜けにく
    くした特徴をもつ特許請求項1に記載のパイル糸が抜け
    にくいパイル織物。
  3. 【請求項3】二重織組織のパイル織物において、パイル
    糸P1、P2を上地と下地へ交互に地緯糸に少なくとも
    3山以上にて上下へ夫々かけ渡しP1、P2の連とし、
    P3、P4糸も同様に夫々ずらして少なくとも3山以上
    にて上下へ夫々かけ渡しP3、P4の連とする。これら
    の連を重ね合せた地緯糸割本数の単位にて繰り返すよう
    にする。パイル糸の綜絖4枚にて、綜絖1枚に地糸2本
    を上下地に通して絡らまし、さらに山数によって抜けに
    くくした製織をするように構成して、少なくとも3山以
    上にてパイル糸をかけ渡す地緯糸割本数10割、14
    割、18割…にしてパイル糸が抜けにくくすることを特
    徴とする特許請求項1に記載のパイル糸が抜けにくいパ
    イル織物。
  4. 【請求項4】二重織組織のパイル織物において、パイル
    糸P1、P2を上地と下地へ交互に地緯糸にN山(Nは
    3以上)に上下へ夫々かけ渡しP1、P2の連とし、P
    3、P4は(N−1)にて夫々上下へかけ渡しP3、P
    4の連とする。これらを重ね合せた地緯糸割本数の単位
    で繰り返すように構成する。又P1およびP2のN山の
    頭と尾部を引抜用地緯糸をすることにより抜けにくい両
    面パイル織物にもできる。これらの地緯糸割本数はN山
    及び(N−1)山にて上下にかけ渡し繰り返すが、N=
    4の時4−3山となり、14割地緯糸割本数となりNが
    1つ増す毎に4本の割本数を加算した18割、22割…
    に構成しパイル糸が抜けにくくすることを特徴とする特
    許請求項1に記載のパイル糸が抜けにくいパイル織物。
JP9237633A 1997-07-29 1997-07-29 パイル糸が抜けにくいパイル織物 Pending JPH1150355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237633A JPH1150355A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 パイル糸が抜けにくいパイル織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237633A JPH1150355A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 パイル糸が抜けにくいパイル織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1150355A true JPH1150355A (ja) 1999-02-23

Family

ID=17018225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9237633A Pending JPH1150355A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 パイル糸が抜けにくいパイル織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1150355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101369030B1 (ko) * 2012-10-12 2014-02-28 송유철 파일이 빠지지 않는 원단 및 그 원단 편성방법
KR101455976B1 (ko) * 2013-04-11 2014-11-03 신광식 파일직물의 편직방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101369030B1 (ko) * 2012-10-12 2014-02-28 송유철 파일이 빠지지 않는 원단 및 그 원단 편성방법
KR101455976B1 (ko) * 2013-04-11 2014-11-03 신광식 파일직물의 편직방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126828B1 (en) Double faced knit fabric and method
CN101503840A (zh) 三层提花毛巾及其织造工艺
JP3952208B2 (ja) 液晶パネル基板ラビング材
JPH1150355A (ja) パイル糸が抜けにくいパイル織物
Hayavadana Woven fabric structure design and product planning
JPH07238434A (ja) 組織と原料糸の組み合わせによる立体構造織物とその製造方法
JPH0219552A (ja) パイル織物
JP3185867U (ja) 浴用タオル
JP4099739B2 (ja) 通常のタオル織物の織り仕掛けにおいて、ガーゼ織タオルを織成する方法
JP2002212864A (ja) カットパイル編地とその製造方法
JP2000027050A (ja) 立毛性に優れ、抜けにくい袋織の片面・両面パイル織物
JP3044053U (ja) 縦編み毛布
JPH07243155A (ja) 高密度両面パイル織物
JP3425660B2 (ja) パイル織物
JPH10273849A (ja) 畝のあるふくれ織調両面パイル織物
Nwosu et al. A COMPREHENSIVE ANALYSIS OF FABRIC SUBSTRATE FORMATION
JPH06264329A (ja) 長短パイルで織成したドビー及びジャカード紋タオル織物
JP2008069497A (ja) 裏パイル付き衣料用織物と製法
JPH08134754A (ja) 両面パイル縦編毛布の製造方法
JPS6135579Y2 (ja)
JPH1112884A (ja) 畝をもち抜けにくいふくれ織調パイル織物
JPH08176938A (ja) 裏面にブロック柄のある両面パイル織物
JPH03294564A (ja) タフテッドカーペット
JPH0243912Y2 (ja)
JP3047536U (ja) 凸状パイル柄の縦編み素材