JPH01156546A - パイル織物 - Google Patents

パイル織物

Info

Publication number
JPH01156546A
JPH01156546A JP62315180A JP31518087A JPH01156546A JP H01156546 A JPH01156546 A JP H01156546A JP 62315180 A JP62315180 A JP 62315180A JP 31518087 A JP31518087 A JP 31518087A JP H01156546 A JPH01156546 A JP H01156546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
yarn
yarns
woven
bridging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62315180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310743B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Miyata
宮田 義延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62315180A priority Critical patent/JPH01156546A/ja
Publication of JPH01156546A publication Critical patent/JPH01156546A/ja
Publication of JPH0310743B2 publication Critical patent/JPH0310743B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 (A)産業上の利用分野 本発明はパイル織物の改良に関するものである。
(B)従来の技術について 従来のパイル織物は,横糸(2)と縦糸(1)とで織成
する上下二段の基布(4)の間に周基布(4)の横糸(
2)を介してパイル糸(3)を織り込み、当該パイル糸
(3)の中間においてカットして2枚のパイル織物とな
し、これを仕上加工してパイル織物を織成する手段を採
用していた。
(C)本発明が解決しようとする問題点従来からパイル
織物は、応接セット用の生地、クツション、カーテン地
、マット地、自動車用シート地、くっぬぐいマット地等
々多方面に使用され復姓も悪いという難点があり,この
ためパイル織物の模様が崩れその風合いを損なうという
欠点がある。このため最近モール糸を使用した織物がパ
イル織物にかわって進出し(モール糸の立毛が倒れない
ところから。)パイル織物業界を圧迫するに至っている
本発明は以上に鑑み、パイル織物においてパイル糸(立
毛糸)が使用中において倒伏することを防止し、倒伏し
ても回復性の高いパイル織物を提供すると共に極めて風
あいの高いカスリ風パイル織物をも提供せんとするもの
である。
(ロ)発明の構成について 本発明は以上の目的をもって発明されたものであるが1
次にその構成について実施例である説明図回に従って詳
細に説明する。
第1図は本発明パイル織物を起毛性ブリッジ糸(5)を
使用してモリール織に実施した織成方法を示す側面説明
図で、上下二段の縦糸(1)及び横糸(2)からなる基
布地糸間に横糸(2)を介してパイル糸(3)を織り込
んでパイル織物を織成するが、この際パイル糸(3)と
パイル糸(3)の間にして且つ非パイル部(6′)にお
いて横糸(2)及び縦糸(1)の両者をブリッジして(
跨いで)更に横糸(2)及び縦糸(1)に対して浮し織
にブリッジ糸(5)を配し織成し1.パイル糸(3)を
その中間部(Z)でカットし、その後は通常の仕上加工
を行い本発明のパイル織物を構成する。
なお、ブリッジ糸(5)の浮し織りの高さであるが、本
発明においてはパイル糸(3)の立毛高()1)のほぼ
2分の1以上の高さに浮し織りするように配糸すると最
も効果的である。
(ハ)発明の作用効果について 本発明は以上のような構成を有するものであるから、こ
れを仕上工程においてブラッシング加工をした場合、パ
イル糸(3)は第2図に示すようにパイル糸(3)の太
さとほぼ同径の円形のカット頂部(3A)が第6図に示
す解毛部(Y)のように解毛形成される。
又ブリッジ糸(5)はパイル糸高(H)のほぼ半分以上
の高さの位置においてパイル糸(3)とパイル糸(3)
の間を通り、更に非パイル部(6)において横糸(2)
及び縦糸(1)を跨いで(ブリッジして。)浮し織りさ
れているのでパイル糸(3)が倒伏しようとする際はこ
れを途中において支持しその倒伏を防止すると共にその
回復を助けるという作用と効果を発揮する。次に第一実
施例のようにブリッジ糸(5)をブラッシング加工の際
起毛容易な糸例えばスラブ糸、ネップ糸等を使用すると
、ブラッシング加工(仕上加工)の際ブリッジ部分にお
いてパイル糸(3)の解毛と同時にブリッジ糸(5)が
起毛し、その起毛部(7)がパイル糸(3)の解毛部(
Y)と密接に接触しパイル糸(3)の倒伏を防止すると
共に、倒伏してもその回復性を充分に保持するという作
用及び効果を有する。即ち第一実施例の場合はパイル糸
(3)の倒伏を一層強力に防止する。従ってパイ jル
織物における従来の最大の欠点であったパイル糸(3)
の倒伏及び倒伏によってもたらされるパイル織物全体の
持味、模様の風あいの損失を防止し、使用中における不
快感からも解放される。
又第二実施例のように、前記起毛性のネップ糸又はスラ
ブ糸を地糸(横糸、縦糸)に比して濃淡何れかに染色し
てブリッジ糸(5)としそ使用織成し、ブラッシング仕
上加工すればパイル織物が風あいのよいカスリ風模様を
現出し、従来のカスリ模様織りの手段を用いなくともパ
イル織物でカスリ風゛模様の織物が可能で且つパイル糸
(3)の倒伏もなく模様の風あいを損うこともない。そ
してパイル糸(3)の倒伏防止効果はモール織物にも決
して損色のない立毛織物として市場性の確立が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は起毛性ブリッジ糸を使用した場合の本発明パイル
織物の各説明図であり、 第1図は本発明パイル織物の織成側面図、第2図は本発
明パイル織物のブラッシング加工前の正面図で、第3図
は縦糸を省略したその平面図である。 第4図は第3図におけるC−C線部のブラッシング加工
後の断面図である。 第5図は第3図におけるB−B線部断面単面図で、第6
図は第3図におけるA−A線部の断面図でブリッジ糸と
パイル糸のブラッシング加工後を示すものである。 (1)・・・・・・・・縦糸 (2)・・・・・・・・・横糸 (3)・・・・・・・・・パイル糸 (3A)・・・・・・・・・パイル糸の円形カット頂部
(4)・・・・・・・・・基布 (5)・・・・・・・・・ブリッジ糸 (H)・・・・・・・・パイル糸の高さ(Y)・・・・
・・・・・解毛部 (6)・・・・・・・・・非パイル部 (6′)・・・・・・・・・パイル部 (7)・・・・・・・・・ブリッジ糸の起毛部矢印(a
)・・・・・・・・・カット方向矢印(b)・・・・・
・・・巻取方向

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非パイル部(6)において、パイル糸(3)とパ
    イル糸(3)との間を横糸(2)及び縦糸(1)をブリ
    ッジし且つ横糸(2)及び縦糸(1)から適宜高さを有
    して浮し織にブリッジ糸(5)を織り込んでなることを
    特徴とするパイル織物。
  2. (2)ネップ糸又はスラブ糸等ブラッシング加工によっ
    て起毛する性質を有する織糸をブリッジ糸(5)として
    使用してなることを特徴とする前記特許請求の範囲(1
    )記載のパイル織物。
  3. (3)パイル糸(3)の染色濃度に比して濃色又は淡色
    に染色してなる起毛性織糸をブリッジ糸(5)として使
    用したことを特徴とする前記特許請求の範囲(1)記載
    のパイル織物。
JP62315180A 1987-12-15 1987-12-15 パイル織物 Granted JPH01156546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315180A JPH01156546A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 パイル織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315180A JPH01156546A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 パイル織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156546A true JPH01156546A (ja) 1989-06-20
JPH0310743B2 JPH0310743B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=18062385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62315180A Granted JPH01156546A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 パイル織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01156546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102965787A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 妙中绒织物株式会社 液晶面板基板用的擦刷材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102965787A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 妙中绒织物株式会社 液晶面板基板用的擦刷材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310743B2 (ja) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11408100B2 (en) Terry fabric with faux dobby and methods of making terry fabric with faux dobby
US4135025A (en) Fabric web for production of reinforcing inserts for garments
US4688502A (en) Puffed embroidered design fabrics
US6177170B1 (en) Velvet-like jacquard fabrics and processes for making the same
JPH01156546A (ja) パイル織物
US6794008B2 (en) Decorative texturized fabric
JPH01156545A (ja) パイル織物
JPH10121347A (ja) 織物及びその製造方法
JP2673342B2 (ja) 織物地
KR102100136B1 (ko) 형태안정성이 우수한 직물형 패딩원단
JPH0248667B2 (ja) Kasurifupairuorimononoseizohoho
JP4126429B2 (ja) シェニール糸と織物
KR100521664B1 (ko) 타월 제조방법 및 그 제조방법을 통해 제조되는 타월
KR200222924Y1 (ko) 주름직물
JP3770345B2 (ja) 立毛パイル織編物の製造方法
JPS5935590Y2 (ja) サツカ−調布帛
JPS623256B2 (ja)
JPS5837977Y2 (ja) 毛羽糸
JPH0627602Y2 (ja) 和装用の半衿
JP2649215B2 (ja) 緯三重織ウールパイル地の製造方法
JP2019173222A (ja) 経編地および繊維製品
JPH0721587Y2 (ja) ベルベット調立毛経編地
JPH03137268A (ja) 側地の製造法
JPS5953930B2 (ja) パイル織物の製造方法
JPS6335745B2 (ja)