JP4850596B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4850596B2
JP4850596B2 JP2006168743A JP2006168743A JP4850596B2 JP 4850596 B2 JP4850596 B2 JP 4850596B2 JP 2006168743 A JP2006168743 A JP 2006168743A JP 2006168743 A JP2006168743 A JP 2006168743A JP 4850596 B2 JP4850596 B2 JP 4850596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
flexible wiring
hole
liquid crystal
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006168743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007334220A (ja
Inventor
直也 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2006168743A priority Critical patent/JP4850596B2/ja
Priority to TW096121504A priority patent/TWI384303B/zh
Priority to KR1020070058209A priority patent/KR100875557B1/ko
Priority to US11/762,813 priority patent/US20070290965A1/en
Priority to CN2007101090734A priority patent/CN101093307B/zh
Publication of JP2007334220A publication Critical patent/JP2007334220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850596B2 publication Critical patent/JP4850596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • H05K3/242Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus characterised by using temporary conductors on the printed circuit for electrically connecting areas which are to be electroplated
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/056Folded around rigid support or component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/005Punching of holes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は携帯電話等に使用される小型液晶表示装置において、セットの外形寸法を小さくし、かつ信頼性の高い表示装置を得る技術に関連する。
液晶表示装置では、画面は一定のサイズを保ったまま、セットの外形寸法を小さくしたいという要求が強い。この要請にこたえるため、表示面の狭額縁化、液晶を収容するホルダーの部品精度の向上や薄肉化、外枠となる金属フレームの部品精度の向上や薄肉化、バックライト構造の小型化等、様々な努力がなされている。また、 液晶表示装置を駆動する電源回路、バックライトを駆動する回路、光源となる発光ダイオード(LED)等はフレキシブル配線基板にまとめて設置し、フレキシブル配線基板を液晶パネルに取り付けることによって、同時にこれらの部品も表示装置に取り付けることがおこなわれている。
図15は携帯電話用液晶表示装置にフレキシブル配線基板がとりつけられた状態を示す平面図である。図15において、画像を表示する液晶パネル1のうち、上ガラス基板2、下ガラス基板3、上偏光板4が平面図として見えている。下ガラス基板3には走査線、信号線等が形成され、液晶をスイッチングするためのTFTが形成されている。下ガラス基板3は上ガラス基板2よりも縦方向に長い。下ガラス基板3には液晶を駆動するためのICチップ6がとりつけられている。このICチップ6を駆動するための電源、信号等はフレキシブル配線基板7から供給される。フレキシブル配線基板7は下ガラス基板3に接続される。液晶パネル1は樹脂によって形成されているホルダー5に搭載される。
フレキシブル配線基板7は図15に示すように面積が大きいために、液晶パネル1の裏側におりかえされて使用される。この状況の平面図を図16に、側面の部分断面図を図17に示す。図16、図17に示すように、フレキシブル配線基板7は下ガラス基板3の端部に接続されて、ホルダー5の端部を囲んで、液晶パネル1の裏側、あるいはホルダー5の裏側に折り返される。図17において、ホルダー5に形成されたホルダーピン51にフレキシブル配線基板7に形成された位置決め孔74を差し込むことによりフレキシブル配線基板7とホルダー5の位置決めを行う。
その後、液晶パネル1、ホルダー5、フレキシブル配線基板7等が組み立てられたものが、図18に示すように、金属のフレーム8に入れられて、表示装置が完成する。
以上のような従来技術が記載された文献としては、例えば、下記のようなものが挙げられる。
特開2001−133756号公報 特開2004−29651号公報 特開2004−62048号公報 特開2005−338497号公報
フレキシブル配線基板7は液晶パネル1を駆動するための電源回路、バックライトの光源となるLED17、バックライト駆動回路等の部品が搭載される重要な部品である。以上のような部品が搭載される前のフレキシブル配線基板7は、ポリイミドからなるベースフィルム上に銅箔をコートして、エッチング等によって配線73を形成する。この銅の配線73に対し、さらに銅メッキを行う。銅メッキを行うためには、全配線73に電位を供給する必要があるが、各配線ごとに電極を形成したのでは能率が悪いため、1箇所に配線を集めてメッキ端子71を形成し、このメッキ端子71から全配線に対し、メッキのための電位を供給する。この状況を図19に示す。
フレキシブル配線基板7には配線73が縦横に形成されている。図19の例においては、メッキ端子71には4本の配線が接続されているが、この4本の配線がフレキシブル配線基板7上のすべての配線73とつながっている。もちろん4本は1例であり、これよりも多くの配線がメッキ端子71と接続される場合も多い。したがって、配線73にメッキをする場合、このメッキ端子71に電流を供給するだけですべての配線73にメッキをすることができる。なお、フレキシブル配線基板7にはホルダーピン51と合わさる位置決め孔74が両側に形成されている。
その後、ポリイミドで形成されるカバーフィルムをエポキシ系の接着材を介して銅配線73上に形成して銅配線73を保護する。その後、メッキ端子71をプレス等で打ち抜くことによって、配線間の必要な絶縁を保つ。この状況を図20に示す。図20はメッキ端子71が打ち抜かれて無くなって、打ち抜き孔72が残っている状況を示す。
以上説明したフレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72付近の断面形状を図20に示す。ベースフィルム721はポリイミドで形成され、厚さは例えば、25ミクロンである。ベースフィルム721上には配線73を形成する銅箔722が設置され、この銅箔に電解銅メッキ723が形成される。銅箔722の厚さは12ミクロン、銅メッキ723の厚さは8ミクロンである。銅メッキ723の上にはエポキシ系の接着材724が18ミクロンの厚さでコーティングされ、この接着材724を介してポロイミドからなる12ミクロンのカバーフィルム725が配線73を覆って保護する。ここで問題なのは、銅配線73を形成する銅箔722と銅メッキ723がむき出しになっていることである。すなわち、この部分に導電性のものが接触するとフレキシブル配線基板7内の配線にショートを起こすことになり、誤動作の原因になる。
また、打ち抜き孔72がプレス等で形成されると、その打ち抜きの方向によって、図22に示すようなダレが形成され、打ち抜き孔72付近に金属のような導電物質が存在すると、打ち抜き孔72付近での配線ショートの危険がさらに高くなる。図22は上方向に打ち抜いた場合であるが、下方向に打ち抜いた場合も同様な問題が生ずることはいうまでもない。
このメッキ端子71の打ち抜き孔72付近のショートの問題は、具体的には、液晶パネル1、フレキシブル配線基板7、ホルダー5をフレーム8に組み込んだときに問題となる。フレーム8はステンレス、Al、またはAl合金等の金属で形成されているからである。この部分の状況を図23に示す。図23において、フレキシブル配線基板7はホルダー5の下側に延在し、金属で形成されたフレーム8の底と接触する。したがって、従来技術では、フレキシブル配線基板7に形成されたメッキ端子71の打ち抜き孔72が金属フレーム8と接触し、フレキシブル配線基板7の配線ショートの危険があった。
本発明は上記問題点を克服してフレキシブル配線基板のショートの危険抑えた信頼性の高い表示装置を提供するものであり、主な手段は次のようなものである。
(1)液晶パネルとこれを上面に載置するホルダーと、前記液晶パネルと接続するフレキシブル配線基板と、前記ホルダーを収容するフレームとを有する液晶表示装置であって、前記フレキシブル配線基板は前記ホルダーの側面を囲んで前記ホルダーの背面に延在し、前記フレキシブル配線基板の配線部分にはメッキがほどこされ、フレキシブル配線基板はメッキを施すためのメッキ端子によってメッキしたあと、前記メッキ端子を除去した孔を形成することで、配線間の必要な絶縁を保つ構成であり、前記ホルダーにはホルダーピンが形成され、前記フレームにはピン孔が形成され、前記ホルダーピンは、前記フレキシブル配線基板に形成された前記メッキ端子を除去した孔および、前記フレームのピン孔に挿入され、前記フレームのピン孔は前記フレキシブル配線基板に形成された前記メッキ端子を除去した孔よりも大きいことを特徴とする液晶表示装置。
(2)液晶パネルの背面に導光板を含むバックライトが形成され、導光板の背面には反射シートが設置され、これらを設置するホルダーと、前記液晶パネルと接続するフレキシブル配線基板と、前記ホルダーを収容するフレームとを有する液晶表示装置であって、前記フレキシブル配線基板は前記ホルダーの側面を囲んで前記反射シートの背面に延在し、
前記フレキシブル配線基板の配線部分にはメッキがほどこされ、フレキシブル配線基板はメッキを施すためのメッキ端子によってメッキしたあと、前記メッキ端子を除去した孔を形成することで、配線間の必要な絶縁を保つ構成であり、
前記フレキシブル配線基板の前記メッキ端子を除去した孔は前記反射シートと前記フレームとの間に存在し、前記反射シートは前記メッキ端子を除去した孔側は絶縁処理がほどこされ、前記フレームの前記メッキ端子を除去した孔部と対応する部分には絶縁性塗料が塗布されていることを特徴とする液晶表示装置。
(3)液晶パネルの背面に導光板を含むバックライトが形成され、導光板の背面には反射シートが設置され、これらを設置するホルダーと、前記液晶パネルと接続するフレキシブル配線基板と、前記ホルダーを収容するフレームとを有する液晶表示装置であって、前記フレキシブル配線基板は前記ホルダーの側面を囲んで前記反射シートの背面に延在し、
前記フレキシブル配線基板の配線部分にはメッキがほどこされ、フレキシブル配線基板はメッキを施すためのメッキ端子によってメッキしたあと、前記メッキ端子を除去した孔を形成することで、配線間の必要な絶縁を保つ構成であり、
前記フレキシブル配線基板の前記メッキ端子を除去した孔は前記反射シートと前記フレームとの間に存在し、前記反射シートは前記メッキ端子を除去した孔側は絶縁処理がほどこされ、前記フレームの内側には絶縁皮膜が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
(4)液晶パネルの背面に導光板を含むバックライトが形成され、導光板の背面には反射シートが設置され、これらを設置するホルダーと、前記液晶パネルと接続するフレキシブル配線基板と、前記ホルダーを収容するフレームとを有する液晶表示装置であって、前記フレキシブル配線基板は前記ホルダーの側面を囲んで前記反射シートの背面に延在し、
前記フレキシブル配線基板の配線部分にはメッキがほどこされ、フレキシブル配線基板はメッキを施すためのメッキ端子によってメッキしたあと、前記メッキ端子を除去した孔を形成することで、配線間の必要な絶縁を保つ構成であり、
前記フレキシブル配線基板の前記メッキ端子を除去した孔は前記反射シートの背面と対応する部分に存在し、前記反射シートは前記メッキ端子を除去した孔側は絶縁処理がほどこされ、前記フレームには前記フレキシブル配線基板の前記メッキ端子を除去した孔に対応する部分には孔が形成され、前記フレームに形成された孔は、前記フレキシブル配線基板の前記メッキ端子を除去した孔よりも大きく、直径で6.1mm以下であることを特徴とする液晶表示装置。
上記の手段ごとの各発明の効果は次のようである。
(1)の手段によれば、フレキシブル配線基板形成されたメッキ端子の打ち抜き孔をホルダーに形成されたホルダーピンに挿入するため、打ち抜き孔にズレが生じたとしてもこのピンがストッパーになることによって打ち抜き孔が大きくずれることはない。そして、フレキシブル配線基板形成されたメッキ端子の打ち抜き孔がずれても、フレームに形成されたフレームピン孔81の範囲内に設計しておけば、前記打ち抜き孔が金属フレームと接触することが無いので、フレキシブル配線基板の配線が前記打ち抜き孔に金属であるフレームが接触することによるショートの危険は防止することができる。また、ホルダーとフレキシブル配線基板、ホルダーとフレームの組み立てのために、従来から、ホルダーにホルダーピンを形成し、このホルダーピンと、フレキシブル配線基板に形成された孔、あるいは、ホルダーピンとフレームに形成された孔を用いて組み立てのガイドをすることは行われてきた。本発明ではこのプロセスを替えることなく、また、プロセスを増加することなく、フレキシブル配線基板のメッキ端子部の打ち抜き孔に原因する配線のショートを防止することが出来、大きな効果を得ることができる。
(2)の手段によれば、フレキシブル配線基板の形状、メッキ端子、メッキ端子の打ち抜き孔等をなんら変更しなくとも、フレームの内側に絶縁性塗料を塗布するだけでフレキシブル配線基板のメッキ端子部の打ち抜き孔に原因する配線のショートを防止することが出来る。また、この塗料の塗布範囲の裕度等は広くとることができるので、作業増加によるコスト増は最小限に抑えることが出来る。さらに第2の手段によれば、フレキシブル配線基板のメッキ端子部の打ち抜き孔は外部環境にはさらされないため、外部からの導電導電物質等の付着による、フレキシブル配線基板のメッキ端子部の打ち抜き孔部からの配線のショートを防止することが出来る。
(3)の手段によれば、フレキシブル配線基板の形状、メッキ端子、メッキ端子の打ち抜き孔等をなんら変更しなくとも、少なくともフレームの内側には絶縁皮膜が形成されているので、フレキシブル配線基板のメッキ端子部の打ち抜き孔に原因する配線のショートを防止することが出来る。さらに第3の手段によれば、フレキシブル配線基板のメッキ端子部の打ち抜き孔は外部環境にはさらされないため、外部からの導電導電物質等の付着による、フレキシブル配線基板のメッキ端子部の打ち抜き孔部からの配線のショートを防止することが出来る。
(4)の手段によれば、フレキシブル配線基板の形状、メッキ端子、メッキ端子の打ち抜き孔等をなんら変更しなくとも、少なくともフレームに形成される、メッキ端子の打ち抜き孔を避ける逃げ孔を適正に設計することで、フレキシブル配線基板のメッキ端子部の打ち抜き孔に原因する配線のショートを防止することが出来、信頼性を上げるとともに、このためのコストの増加を抑えることができる。
実施例にしたがって、本発明の詳細な内容を開示する。
図1は本発明による表示装置の平面図である。従来例と同じ部品は従来例と同じ番号を付す。液晶パネル1のうち、上偏光板4、上ガラス基板2、下ガラス基板3が図示されている。下ガラス基板3には液晶パネル1を駆動するためのICチップ6が搭載されている。液晶パネル1はホルダー5に搭載される。フレキシブル配線基板7は下ガラス基板3に接続し、ホルダー5の端部でおりかえされて、ホルダー5の背面に延在する。液晶パネル1、ホルダー5、フレキシブル配線基板7等は金属で形成されたフレーム8に収容される。表示装置の裏側からはセット側とのインターフェースとなるフレキシブル配線基板7の外部端子75が見えている。
図2は図1のA−A断面図である。上ガラス基板2と下ガラス基板3の間に液晶が挟持され、画素毎に画像信号を与えることにより画像が形成される。上ガラス基板2の上には上偏光板4が貼り付けられ、下ガラス基板3の下には下偏光板9がはりつけられている。液晶を挟持した上ガラス基板2と下ガラス基板3、および上偏光板4、下偏光板9によって液晶パネル1が構成される。下ガラス基板3側には液晶を動作させるために画素毎に薄膜トランジスタ(TFT)、走査線、信号線が形成されている。下ガラス基板3には液晶を駆動するためのドライバICチップ6が搭載され、信号線、走査線をとうして画像データを供給する。下ガラス基板3は遮光性の両面接着テープ10により、ホルダー5に接着されている。両面接着テープ10は遮光性であるため、バックライトからの光が液晶パネル1の周辺に漏れて、画像のコントラストを低下させるのを防止する。
ドライバICチップ6へのコントロール信号、電源等はフレキシブル配線基板7に搭載された回路から供給される。フレキシブル配線基板7はホルダー5の端部で折り返されてホルダー5の背面、さらにはバックライトの背面に延在する。フレキシブル配線基板7には発光ダイオード(LED17)が搭載され、これが、バックライトの光源となる。LED17は導光板15の側面と対向する。
導光板15は側面から入射するLED17からの光を液晶の主面に向ける役割をする。導光板15の上には下拡散シート14、下プリズムシート13、上プリズムシート12、上拡散シート11が設置されている。上拡散シート11は液晶の下偏光板9と接着する。下拡散シート14は導光板15から液晶パネル1へ向かう光のムラをなくして均一な光とする役目を持つ。プリズムシートには断面が3角形の溝が50ミクロン程度のピッチで形成されており、下拡散シート14からの光を液晶パネル1の主面方向に集める役割をしている。下プリズムシート13と上プリズムシート12では、断面が3角形の溝の方向が互いに直角に形成されており、画面水平方向、画面垂直方向とも光を液晶パネル1の主面方向に集めるようにしている。上拡散シート11はプリズムシートからの光のムラを抑制して均一な光を液晶パネル1に供給する役目を持つ。導光板15の下には、反射シート16が設置されている。この反射シート16は導光板15から下へ向かう光を反射して液晶パネル1側に向けることにより、光の利用効率を上げる。以上説明したLED17、反射シート16、導光板15、下拡散シート14、下プリズムシート13、下上リズム12シート、上拡散シート11でバックライトを構成する。
本実施例の特徴は図2のB部である。ホルダー5の下部にはホルダーピン51が形成されている。このホルダーピン51は従来例でも、ホルダー5とフレキシブル配線基板7の位置合わせとして使用されたものであるが、本実施例ではその作用効果が異なるものである。このホルダーピン51には、従来例とは異なり、フレキシブル配線基板7のメッキ端子71の打ち抜き孔72が挿入される。そしてこのホルダーピン51に対応する部分のフレーム8にはフレームピン孔81が形成されている。
図2のB部拡大図を図3に示す。図3において、ホルダーピン51の高さHPは0.5mm、径φPは0.7mm、フレキシブル配線基板7のメッキ端子71の打ち抜き孔72の径φCは1.1mm、フレームピン孔81の径φFは1.9mmである。ここで、ホルダーピン51に対してメッキ端子71の打ち抜き孔72が部品公差、作業精度等の要因でずれることにより、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72の銅配線露出部がホルダーピン51と接触することになっても問題は無い。ホルダーピン51は樹脂で出来ており、絶縁体だからである。
ここで重要なのは、金属であるフレーム8がフレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72と接触しないことである。この接触を避けるためにはフレーム8に形成したフレームピン孔81の径はフレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72よりも大きくなければならない。どの程度大きくするかは、部品の製作精度、作業精度を勘案して決める。本実施例においては、フレーム8に形成したフレームピン孔81の径φFは1.9mmとして、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72の端部との距離を片側0.4mm取っている。上記のように、フレームピン孔81の径をどの程度とるかは部品の精度、作業精度できめればよいが、本実施例のような構成では、フレームピン孔81の径は、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72の径に対して、片側0.3mmから1.0mm程度の余裕を形成する。すなわち、直径に換算して0.6mmから2.0mm程度大きくすればよい。
本実施例の優れた点は次のとおりである。すなわち、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72にホルダー5のピンが挿入されているために、何らかの原因により、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72がずれることになっても、ホルダーピンがストッパーになるため、打ち抜き孔72の位置は一定値以上ずれることは無い。したがって、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72が、フレームピン孔81を越えてフレーム8と接触することは無い。したがって、フレーム8とフレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72の銅線が接触することに原因するショートは確実に避けることができる。
図4に、図2をC方向から見た図を示す。すなわち、図4は、本実施例の表示装置を裏側から見た図である。フレーム8の上方2箇所にフレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72に対応するフレームピン孔81が形成されている。このフレームピン孔81内にフレキシブル配線基板7に形成された打ち抜き孔72が存在する。そして、この打ち抜き孔72内にホルダーピン51が挿入されている。各寸法は図3で説明したとおりであるが、本実施例では、ホルダーピン51とフレームピン孔81との関係は、フレーム8とホルダー5を組み立てるさいのガイドとなるような寸法に設定してある。
図4に示すように、本実施例においては、ホルダーピン51、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72、フレーム8のフレームピン孔81いずれも2個形成されている。ホルダーピン51とフレームピン孔81を組み立てガイドとしても使用するには、2個あるのが、都合がよいからである。図4の下部には、フレキシブル配線基板7の外部端子75の取り出し用切り欠き86が形成されている。この切り欠き86から外部端子75が取り出され、セット側から必要な入力を受ける。
図5は、本実施例で使用されるフレキシブル配線基板7の平面模式図である。メッキ端子71は左右2箇所設けられている。各メッキ端子71からは4個のメッキ用共通線が出ている。したがって、本実施例では8個の線からフレキシブル配線基板7の全配線73にメッキをするための電流を供給でき、その分、配線の設計裕度は増える。
メッキ後、接着材をコーティングし、カバーフィルムで覆って、配線73を保護する。その後、図6に示すように、メッキ端子71の部分を打ち抜くことにより、打ち抜き孔72を形成し、フレキシブル配線基板7の配線間の必要な絶縁を確保する。本実施例ではフレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72は2個あるが、この打ち抜き孔72はフレキシブル配線基板7の外形を打ち抜くときに同時に形成することもできるので、孔が複数であるからといって、工程数が増すわけではない。
ホルダー5、フレキシブル配線基板7、フレーム8等の組み立てのためのガイドとするためのホルダーピン51、フレキシブル配線基板7の位置決め孔74、フレーム8の位置決め孔82等は従来技術でも用いられていたものである。本実施例は、このホルダーピン51周辺にフレキシブル配線基板7のメッキ端子71、あるいは打ち抜き孔72を形成することにより、従来からの組み立てプロセスを変更することなしに、フレキシブル配線基板7のメッキ端子71部と金属フレーム8との接触の危険を無くすことができる点で大きな効果がある。
本実施例ではフレキシブル配線基板7のメッキ端子71は2箇所設けたが、もちろん、配線設計によってはいずれか1箇所のみにメッキ端子71を設けても良い。また、本実施例でのフレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72、フレームピン孔81等はすべて円であるとして説明したが、組み立て工程の要請、あるいは、部品精度の要請から、2つの孔のうちの片方、あるいは両方を長円、あるいは、楕円としてもよい。組み立て工程からは、片方の孔をホルダーピン51とのクリアランスの小さい円として、他方の孔を一方向でホルダーピン51とのクリアランスの大きい長円、あるいは楕円とするのがよい。部品公差、組み立て精度を長円、あるいは楕円で吸収できるからである。さらに両方の孔が円であったとしても同じ径にする必要はなく、片方の孔をホルダーピン51とのクリアランスを小さく、他方の円をホルダーピン51とのクリアランスを大きくとることも出来る。
実施例1では、ホルダーピン51、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72、金属フレーム8のフレームピン孔81等はホルダー5の下部に設けた。しかし、これらの要素は表示装置の下部に限る必要はない。実施例2ではホルダーピン51をホルダー5の側部に設け、対応するフレキシブル配線基板7のメッキ端子71およびその打ち抜き孔72、および、フレーム8のフレームピン孔81を表示装置の側部に設定したものである。図7に実施例2の断面図を示す。また図7をD方向から見た図を図8に示す。フレキシブル配線基板7の配線パンターン、製造方法等は実施例1と同じである。
本実施例においても、ホルダーピン51とフレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72、金属フレーム8のフレームピン孔81を組み立てのガイドとして用いうることができるのは、実施例1と同様である。また、実施例1と同様、ホルダーピン51がストッパーとなって、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72がずれることによる金属フレーム8に接触する危険を無くすことができる。
本実施例が適用される表示装置の平面図を図9に示す。表示装置の平面図、つまり表面は、図1と同じでる。図9のA−A断面を図10に示す。本実施例におけるフレキシブル配線基板7のメッキ端子71およびメッキ端子の打ち抜き孔72は図19および図20と同じ位置にあるとして説明する。本実施例においては、フレキシブル配線基板7のメッキ端子71の打ち抜き孔72は反射シート16とフレーム8に挟まれた場所に存在する。図10のホルダーピン51は従来例のように、フレキシブル配線基板7に形成された位置決め孔74と対応し、また、フレーム8の位置決め孔82と対応する。そして、ホルダーピン51とホルダー5の組み立てガイド、あるいはフレーム8とホルダー5の組み立てガイドとしての役割をもつ。
本実施例の特徴は図10におけるE部である。フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72は金属で挟まれているため、このままでは、打ち抜き孔72からの、フレキシブル配線基板7の配線のショートの危険が存在する。図10のD部詳細図を図11に示す。反射シート16は高い反射率を必要とするため、例えば、Alシートが用いられる。高い反射シート16が必要とされるのは導光板15側だけであるので、導光板15と反対側の裏側はアルマイト処理して、Al2O3膜を形成して絶縁膜161として、反射シート16側でのショートの危険を防止する。また、フレーム8のフレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72に対応する部分には絶縁塗料84を塗布しておく。塗膜は薄くできるので、表示装置全体の厚みに影響がでることはない。また、該塗膜は表示装置の内側に形成するので、外観に影響を与えることもない。絶縁塗膜の径φIはフレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72の径φCよりも大きくするが、その大きさは十分余裕を持って大きくすればよい。また、塗布の形状も円とする必要もなく、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72をカバーする大きさであれば自由な形状でよい。
本実施例によるフレキシブル配線基板7のメッキ端子71、および打ち抜き孔72の位置は、図19および図20で示したフレキシブル配線基板7のメッキ端子71、あるいは打ち抜き孔72の位置に限ることなく、広範囲にわたって選択することができる。
このように、本実施例であれば、作業裕度の大きい簡単なプロセスによって、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72の配線ショートへの影響を防止することが出来る。本実施例では、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72付近はフレーム8で覆われているため、外部からフレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72に導電物質が付着することによる影響も無くすことができる。
本実施例が適用される表示装置の平面図は図9と同じである。本実施例におけるフレキシブル配線基板7のメッキ端子71およびメッキ端子の打ち抜き孔72も図19および図20と同じ位置にあるとして説明する。本実施例におけるフレキシブル配線基板7のメッキ端子打ち抜き孔72付近の断面図を図12に示す。本実施例が実施例3と異なる点は図10における絶縁塗料84を形成するかわりに、金属フレーム8の内面に絶縁皮膜85を形成した点である。
すなわち、金属フレーム8内面に絶縁皮膜85が形成されていることにより、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72において、フレキシブル配線基板7の配線をショートすることを防止することができる。例えば、金属フレーム8が、AlまたはAl合金で形成されているような場合、アルマイト処理によって簡単に絶縁皮膜85を形成することができる。もちろんフレーム8の材料はAlまたはAl合金に限定する必要はなく、絶縁皮膜85処理をすることができる金属であれば本実施例を適用することができる。図12においては、フレーム8の内側のみに絶縁皮膜85を形成したが、フレーム8全体に絶縁皮膜85を形成しても良い。この場合は、安定な絶縁皮膜85がフレーム8全体を覆うことができるので、フレーム8の腐食等を防止することができる。
また、反射シート16の裏側にアルマイト加工をして絶縁皮膜を形成することは実施例3と同じである。その他、フレキシブル配線基板7の製作、ホルダー5、フレキシブル配線基板7、フレーム8の組み立て等についても実施例3と同じである。本実施例によれば、フレーム8に対して絶縁皮膜を形成するだけで、フレキシブル配線基板7のメッキ端子71およびその打ち抜き孔72部分の影響によるショートの危険を防止することができる。さらに、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72はフレーム8によって完全に覆われているため、外部からフレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72に導電物質が付着してフレキシブル配線基板7の配線のショートを引き起こすという危険も防止することができる。
本実施例が適用される表示装置の平面図は図9と同じである。本実施例におけるフレキシブル配線基板7のメッキ端子71およびメッキ端子の打ち抜き孔72も図19および図20と同じ位置にあるとして説明する。本実施例におけるフレキシブル配線基板7のメッキ端子打ち抜き孔72付近の断面図を図13に示す。本実施例が実施例3と異なる点は図10における絶縁塗料84を形成せずに、金属フレーム8に対し、フレキシブル配線基板7のメッキ端子71およびその打ち抜き孔72付近に、比較的大きな孔である逃げ孔83を形成した点である。本実施例の裏面図を図14に示す。
図13において、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72の径φCよりもフレーム8の逃げ孔83の径φDのほうが大きい必要があるが、この大きさは比較的大きくとる必要がある。実施例1および実施例2と異なり、本実施例においてはフレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72に対するストッパーの役目をするホルダーピン51が存在しないからである。フレーム8の逃げ孔83の径φDは、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72の径φCに対して片側で0.5mm以上、直径で1.0mm以上大きく取る必要がある。一方、フレーム8の逃げ孔83の径φDをあまり大きくとるとフレーム8の強度に悪影響を与えるため、この径は、フレキシブル配線基板7の打ち抜き孔72の径φCに対して片側で2.5mm程度、直径で5mm程度の大きさに抑えるのがよい。したがって、この場合のフレーム8の逃げ孔83の径は2.1mm〜6.1mm程度となる。
図14は本実施例の表示装置の裏面図である。フレーム8逃げ孔83は円である必要はなく、作業ばらつき、部品ばらつきの大きい側を大きな径とすればよい。例えば、フレキシブル配線基板7が横方向にずれやすい場合は、図14におけるDXをDYよりも大きく取る。図14において、ホルダーピン51とフレーム8の位置決め孔82をホルダー5とフレーム8の組み立てガイドとして使用することは従来と同様である。
本実施例においても反射シート16の裏面に絶縁皮膜を形成することは実施例3および実施例4と同じである。また、フレキシブル配線基板7の製作等も実施例3および実施例4と同じである。本実施例によれば、金属フレーム8の逃げ孔83を適切に設定することによって、フレキシブル配線基板7のメッキ端子71およびその打ち抜き孔72部に金属フレーム8が接触することによる、フレキシブル配線基板7の配線ショートを防止することができるため、特にコストの上昇を招くことなく、信頼性を向上することができる。
は本発明の平面図、 は本発明の第1の実施例の断面図、 は本発明の第1の実施例の詳細図、 は本発明の第1の実施例の裏面図、 は本発明で使用される途中工程フレキシブル配線基板の平面図、 は本発明で使用されるフレキシブル配線基板の平面図、 は本発明の第2の実施例を示す断面図、 は本発明の第2の実施例の側面図、 は本発明の第3の実施例の平面図、 は本発明の第3の実施例の断面図、 は本発明の第3の実施例の詳細断面図、 は本発明の第4の実施例の断面図、 は本発明の第5の実施例の断面図、 は本発明の第5の実施例の裏面図、 は従来例の製品途中工程で、フレキシブル配線基板が曲げられる前の状態を示す平面図、 は従来例の製品途中工程で、フレキシブル配線基板が曲げらた後の状態を示す平面図、 は図16の部分断面図、 は従来例の製品の部分断面図、 は途中工程でのフレキシブル配線基板の平面図、 はフレキシブル配線基板の平面図、 はフレキシブル配線基板のメッキ端子部の打ち抜き孔部の断面図、 はフレキシブル配線基板のメッキ端子部の打ち抜き孔部においてプレスのダレが発生した例を示す断面図 は従来技術におけるフレキシブル配線基板のメッキ端子部の打ち抜き孔部と金属フレームとの関係を示す断面図である。
符号の説明
1…液晶パネル、2…上ガラス基板、 3…下ガラス基板、 4…上偏光板、 5…ホルダー、 6…ICチップ、 7…フレキシブル配線基板、 8…フレーム、 9…下偏光板、 10…遮光性両面接着テープ、 11…上拡散シート、 12…上プリズムシート、 13…下プリズムシート、 14…下拡散シート、15…導光板、 16…反射シート 17…LED、 51…ホルダーピン、71…フレキシブル配線基板のメッキ端子、 72…メッキ端子打ち抜き孔、 73…フレキシブル配線基板の配線、 74…フレキシブル配線基板の位置決め孔、 81…フレームピン孔、 82…フレーム位置決め孔、83…フレームの逃げ孔 84…絶縁塗料、 85…フレームの絶縁皮膜。

Claims (9)

  1. 液晶パネルとこれを上面に載置するホルダーと、前記液晶パネルと接続するフレキシブル配線基板と、前記ホルダーを収容するフレームとを有する液晶表示装置であって、前記フレキシブル配線基板は前記ホルダーの側面を囲んで前記ホルダーの背面に延在し、
    前記フレキシブル配線基板の配線部分にはメッキがほどこされ、前記フレキシブル配線基板はメッキを施すためのメッキ端子によってメッキしたあと、前記メッキ端子を除去した孔を形成することで、配線間の必要な絶縁を保つ構成であり、
    前記ホルダーにはホルダーピンが形成され、前記フレームにはピン孔が形成され、前記ホルダーピンは、前記フレキシブル配線基板に形成された前記メッキ端子を除去した孔および、前記フレームのピン孔に挿入され、前記フレームのピン孔は前記フレキシブル配線基板に形成された前記メッキ端子を除去した孔よりも大きいことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記フレキシブル配線基板の前記メッキ端子を除去した孔は2箇所あり、前記ホルダーピンおよび前記フレームのピン孔は前記フレキシブル配線基板の前記メッキ端子を除去した孔に対応して2箇所存在することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記フレキシブル配線基板に形成された前記メッキ端子を除去した孔は長円であり、前記フレームに形成されたピン孔の径は前記長円の長径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記フレキシブル配線基板に形成された前記メッキ端子を除去した孔は長円であり、前記フレームに形成されたピン孔は長円であり、前記メッキ端子を除去した孔と前記ピン孔を長径どうし、短径どうしで比較した場合、いずれも前記ピン孔のほうが大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記ホルダーピンは前記ホルダーの下部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 液晶パネルの背面に導光板を含むバックライトが形成され、前記導光板の背面には反射シートが設置され、これらを設置するホルダーと、前記液晶パネルと接続するフレキシブル配線基板と、前記ホルダーを収容するフレームとを有する液晶表示装置であって、前記フレキシブル配線基板は前記ホルダーの側面を囲んで前記反射シートの背面に延在し、
    前記フレキシブル配線基板の配線部分にはメッキがほどこされ、前記フレキシブル配線基板はメッキを施すためのメッキ端子によってメッキしたあと、前記メッキ端子を除去した孔を形成することで、配線間の必要な絶縁を保つ構成であり、
    前記フレキシブル配線基板の前記メッキ端子を除去した孔は前記反射シートと前記フレームとの間に存在し、前記反射シートは前記メッキ端子を除去した孔側は絶縁処理がほどこされ、前記フレームの前記メッキ端子を除去した孔部と対応する部分には絶縁性塗料が塗布されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 液晶パネルの背面に導光板を含むバックライトが形成され、前記導光板の背面には反射シートが設置され、これらを設置するホルダーと、前記液晶パネルと接続するフレキシブル配線基板と、前記ホルダーを収容するフレームとを有する液晶表示装置であって、前記フレキシブル配線基板は前記ホルダーの側面を囲んで前記反射シートの背面に延在し、
    前記フレキシブル配線基板の配線部分にはメッキがほどこされ、前記フレキシブル配線基板はメッキを施すためのメッキ端子によってメッキしたあと、前記メッキ端子を除去した孔を形成することで、配線間の必要な絶縁を保つ構成であり、
    前記フレキシブル配線基板の前記メッキ端子を除去した孔は前記反射シートと前記フレームとの間に存在し、前記反射シートは前記メッキ端子を除去した孔側は絶縁処理がほどこされ、前記フレームの内側には絶縁皮膜が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 前記フレームの表面には絶縁皮膜が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  9. 液晶パネルの背面に導光板を含むバックライトが形成され、前記導光板の背面には反射シートが設置され、これらを設置するホルダーと、前記液晶パネルと接続するフレキシブル配線基板と、前記ホルダーを収容するフレームとを有する液晶表示装置であって、前記フレキシブル配線基板は前記ホルダーの側面を囲んで前記反射シートの背面に延在し、
    前記フレキシブル配線基板の配線部分にはメッキがほどこされ、前記フレキシブル配線基板はメッキを施すためのメッキ端子によってメッキしたあと、前記メッキ端子を除去した孔を形成することで、配線間の必要な絶縁を保つ構成であり、
    前記フレキシブル配線基板の前記メッキ端子を除去した孔は前記反射シートの背面と対応する部分に存在し、前記反射シートは前記メッキ端子を除去した孔側は絶縁処理がほどこされ、前記フレームには前記フレキシブル配線基板の前記メッキ端子を除去した孔に対応する部分には孔が形成され、前記フレームに形成された孔は、前記フレキシブル配線基板の前記メッキ端子を除去した孔よりも大きく、直径で6.1mm以下であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2006168743A 2006-06-19 2006-06-19 液晶表示装置 Active JP4850596B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168743A JP4850596B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 液晶表示装置
TW096121504A TWI384303B (zh) 2006-06-19 2007-06-14 Liquid crystal display device
KR1020070058209A KR100875557B1 (ko) 2006-06-19 2007-06-14 액정표시장치
US11/762,813 US20070290965A1 (en) 2006-06-19 2007-06-14 Liquid crystal display device
CN2007101090734A CN101093307B (zh) 2006-06-19 2007-06-15 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168743A JP4850596B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007334220A JP2007334220A (ja) 2007-12-27
JP4850596B2 true JP4850596B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38861037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168743A Active JP4850596B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070290965A1 (ja)
JP (1) JP4850596B2 (ja)
KR (1) KR100875557B1 (ja)
CN (1) CN101093307B (ja)
TW (1) TWI384303B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970299B2 (ja) * 2008-01-31 2012-07-04 株式会社東芝 電子機器、電子部品の保持方法、および電子機器の製造方法
KR101438037B1 (ko) * 2008-03-26 2014-09-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 절연장치
TWI360376B (en) 2008-04-11 2012-03-11 E Ink Holdings Inc Flexible display apparatus
JP4782893B2 (ja) * 2008-04-22 2011-09-28 シャープ株式会社 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
WO2009130955A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 シャープ株式会社 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
CN102265086A (zh) * 2008-12-25 2011-11-30 夏普株式会社 框架、光源装置、显示装置和电视接收机
JP2011013605A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR101591740B1 (ko) 2009-08-21 2016-02-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI408444B (zh) * 2010-09-30 2013-09-11 Au Optronics Corp 液晶顯示器及其訊號傳輸裝置
JP5665184B2 (ja) * 2011-01-14 2015-02-04 株式会社小糸製作所 照明装置
KR101929378B1 (ko) * 2011-04-12 2019-03-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101945890B1 (ko) * 2011-12-30 2019-02-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
WO2013118475A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 シャープ株式会社 表示装置
US9964294B2 (en) * 2012-04-03 2018-05-08 Samsung Pay, Inc. Display screen assembly
KR101373235B1 (ko) * 2012-06-29 2014-03-13 (주)넥스디스플레이 단차 보상 테잎을 포함하는 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 lcd 모듈
CN102879927B (zh) * 2012-10-12 2015-07-01 深圳市华星光电技术有限公司 窄边框液晶显示装置
US9400349B2 (en) * 2012-11-09 2016-07-26 Apple Inc. Electronic device with display chassis structures
CN105892113A (zh) * 2016-06-25 2016-08-24 武汉华星光电技术有限公司 液晶面板、液晶显示器及改善液晶转动障碍方法
US10908351B2 (en) * 2017-02-13 2021-02-02 Signify Holding B.V. Frame for supporting a light guide panel and luminaire comprising the frame
JP2020003526A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示装置
CN209356789U (zh) * 2019-01-04 2019-09-06 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN112578587A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 京东方科技集团股份有限公司 背光源组件、显示装置及其制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036523A (ja) * 1989-06-03 1991-01-14 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2565774B2 (ja) * 1989-08-25 1996-12-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3610077B2 (ja) * 1992-03-26 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JPH10247766A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Alps Electric Co Ltd 回路基板
JPH1154876A (ja) 1997-08-05 1999-02-26 Sony Corp 基板端子の接続構造および接続方法
JPH11224517A (ja) * 1997-12-02 1999-08-17 Toshiba Electronic Engineering Corp 面光源装置及びこれを用いた平面表示装置
JP3594500B2 (ja) * 1998-11-12 2004-12-02 松下電器産業株式会社 液晶表示器取付接続装置
JP2000275663A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2001242477A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001343906A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法および接続方法
JP2002091335A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Seiko Epson Corp フレキシブル基板のケースおよび液晶表示モジュール
JP2002196312A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002328623A (ja) * 2001-02-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびそれに用いる表示パネル並びにその製造方法
JP2002311428A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003090993A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 液晶表示装置用バックライト構造
JP4371641B2 (ja) * 2002-09-25 2009-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2004184493A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP2004233812A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Seiko Epson Corp 電気光学装置、および電子機器
JP4601269B2 (ja) * 2003-07-14 2010-12-22 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置及びその製造方法
JP4398205B2 (ja) * 2003-08-29 2010-01-13 オプトレックス株式会社 液晶表示装置の光源の位置合わせ構造
JP4543772B2 (ja) * 2003-09-19 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR20050035970A (ko) * 2003-10-14 2005-04-20 삼성전자주식회사 연성 인쇄회로기판 및 이를 이용한 액정표시장치
JP4525065B2 (ja) * 2003-12-11 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、電子機器
JP2005258097A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Citizen Watch Co Ltd 配線部材が接続されたパネルとその製造方法
CN1333287C (zh) * 2004-06-08 2007-08-22 友达光电股份有限公司 显示器单元及其软性电路板的固定方法
JP2006058741A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Optrex Corp 液晶表示装置
JP4459109B2 (ja) * 2005-05-13 2010-04-28 東芝モバイルディスプレイ株式会社 面光源装置、及びこの面光源装置を備えた液晶表示装置
KR20070002772A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 삼성전자주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007334220A (ja) 2007-12-27
US20070290965A1 (en) 2007-12-20
KR20070120429A (ko) 2007-12-24
CN101093307A (zh) 2007-12-26
TWI384303B (zh) 2013-02-01
KR100875557B1 (ko) 2008-12-23
TW200815882A (en) 2008-04-01
CN101093307B (zh) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850596B2 (ja) 液晶表示装置
US10306766B2 (en) Flexible display panel and method of manufacturing the same, and flexible display apparatus
US5748179A (en) LCD device having driving circuits with multilayer external terminals
EP1903841B1 (en) Flexible printed circuit board
EP1903376B1 (en) Liquid crystal display device and portable display apparatus using the same
US8379163B2 (en) Display device
CN112133194B (zh) 电气设备、显示装置以及它们的制造方法
KR101458854B1 (ko) 연성 인쇄 회로 기판, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는표시 장치
US10897815B2 (en) Display device, flexible wiring board, method of manufacturing the display device, and electronic device
US20200133047A1 (en) Display module
US20070128893A1 (en) Circuit board module and forming method thereof
JP2008078520A (ja) 配線基板の半田接合構造
EP1942366B1 (en) Flexible circuit board having a light absorbing layer for a liquid crystal display
JP7148310B2 (ja) フレキシブル基板及び表示装置
KR102035006B1 (ko) 연성인쇄회로 및 이를 포함하는 영상표시장치
JP2015169903A (ja) 表示装置
US6303874B1 (en) Electronic parts module and electronic equipment
JP4660007B2 (ja) 表示装置
KR100825311B1 (ko) 액정 표시 소자 모듈 구조
KR20080041994A (ko) 인쇄회로기판 조립체 및 이를 구비한 표시 장치
JP2007294653A (ja) 配線基板、及び表示装置
JP2009086120A (ja) 電気光学装置及び電子機器並びにインターフェース基板
JP2009075498A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5115117B2 (ja) 液晶表示装置
JP2589193Y2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250