JP2001242477A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001242477A
JP2001242477A JP2000055563A JP2000055563A JP2001242477A JP 2001242477 A JP2001242477 A JP 2001242477A JP 2000055563 A JP2000055563 A JP 2000055563A JP 2000055563 A JP2000055563 A JP 2000055563A JP 2001242477 A JP2001242477 A JP 2001242477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal line
crystal display
pixel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000055563A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Mishima
康之 三島
Shunsuke Morishita
俊輔 森下
Nobuyuki Suzuki
伸之 鈴木
Takanori Nakayama
貴徳 中山
Hikari Ito
光 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000055563A priority Critical patent/JP2001242477A/ja
Priority to US09/783,070 priority patent/US20010033265A1/en
Priority to TW090103462A priority patent/TW527503B/zh
Priority to KR1020010009563A priority patent/KR20010096574A/ko
Publication of JP2001242477A publication Critical patent/JP2001242477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝度むらのないものを得る。 【解決手段】 液晶と対向する基板の該液晶側の面の各
画素に、ゲート信号線からの走査信号の供給によって駆
動される薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを
介してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素
電極と、この画素電極と該基板に平行な成分を有する電
界を発生せしめるコモン電極とを備え、前記各画素の集
合によってUXGAの表示領域を構成するとともに、該
表示領域内の画素のうち前記ゲート信号線の入力と反対
側の終端側の画素にて該走査信号の遅延時間が3.8μ
s以下に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に高精細度の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、液晶を介して互いに対
向配置された基板を外囲器とするもので、該液晶の広が
り方向に多数の画素からなる表示領域を備えるものであ
る。
【0003】そして、近年、技術の向上にともなってい
わゆるUXGA規格の高精細な液晶表示装置が一般化さ
れつつある。
【0004】すなわち、RGB用の各画素を一画素とし
て1600×1200の画素を有し、そのパネル自体も
大きくなる傾向にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにパ
ネルが大きくなると、各画素に信号を供給する信号線の
長さも大きくなり、その抵抗および容量による信号の波
形歪みが大きくなり、輝度むらの発生を免れえないもの
となってくる。
【0006】また、液晶表示装置の使用の状況を考慮す
ると、そのパネルは必ずしも大きければよいというもの
ではなく、適当な大きさを有していれば特に不都合はな
いという事情も勘案できる。
【0007】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたもので、その目的は、輝度むらのない液晶表示装置
を提供することにある。
【0008】また、本発明の他の目的は、各画素の面積
を小さくでき、全体として適当な大きさに形成し得る液
晶表示装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0010】手段1.液晶と対向する基板の該液晶側の
面の各画素に、ゲート信号線からの走査信号の供給によ
って駆動される薄膜トランジスタと、この薄膜トランジ
スタを介してドレイン信号線からの映像信号が供給され
る画素電極と、この画素電極と該基板に平行な成分を有
する電界を発生せしめるコモン電極とを備え、前記各画
素の集合によってUXGAの表示領域を構成するととも
に、該表示領域内の画素のうち前記ゲート信号線の入力
と反対側の終端側の画素にて該走査信号の遅延時間が
3.8μs以下に設定されていることを特徴とするもの
である。
【0011】このように構成された液晶表示装置によれ
ば、高精細の画像が得られるにもかかわらず、ゲート信
号線に供給される走査信号が該ゲート信号線の入力側か
ら遠く離れた個所においても表示に不都合を与えるほど
に波形歪みを生じさせないようにすることができる。
【0012】手段2.液晶と対向する基板の該液晶側の
面の画素に画素電極とこの画素電極との間に該基板と平
行な成分をもつ電界を発生せしめるコモン電極とを備
え、該画素は互いに隣接するRGB用の各画素を一画素
として1600×1200個備えるとともに、該画素電
極とコモン電極との間に印加される駆動電圧が7.0〜
8.6Vの範囲でそれらの距離が18μm以下とし、該
液晶の誘電率異方性が14以上と設定されていることを
特徴とするものである。
【0013】このように構成された液晶表示装置によれ
ば、各画素のサイズを小さくする構成でき、UXGA規
格の液晶表示パネルを構成する際においても、あまり大
型化せず適当な大きさとすることができるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について詳細に説明する。なお、以下で説明する
図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。《液晶表示装置の全体構
成》本発明による液晶表示装置の分解斜視図を図1およ
び図2に示す。
【0015】図1は液晶表示パネル側(液晶表示装置の
ユーザの視野に対して表側)からの斜視図として、図2
は図1の反対側(液晶表示装置のユーザの視野に対して
裏側)からの斜視図としてそれぞれ描かれている。
【0016】図1において、1は第1筐体、2は第2筐
体、3は第3筐体、4は液晶表示パネル、5は光学シー
ト(光源側が拡散フィルム、表示パネル側がプリズムフ
ィルム)、61は冷陰極管、7はタイミング・コンバー
タ基板、8は光源制御回路を構成する光源制御回路基
板、11は第1筐体1の開口(液晶表示窓)、21は第
2筐体2の開口、13は第1筐体1の穴、23は第2筐
体2の穴、14は第1筐体1の切り欠き(ノッチ。折り
曲げて固定する)、24は第2筐体2の凸部、22は第
2筐体2のテラス、64、65は枠(フレーム)、64
1、651はゴムブッシュ、43はフレキシブル・プリ
ント基板、62はコネクタ(高圧側)、63はコネクタ
(低圧側)、41はゲート駆動IC、42はドレイン駆
動ICである。
【0017】図2において、31はタイミング・コンバ
ータ基板7の部品保護用に第3筐体3に設けた突起、3
2はテラス面、321、331はエプロン、33は上
面、34は側面、341はエプロン331を設けるため
の開口、335は光源輝度モニタ用の開口である。
【0018】液晶表示装置は、液晶表示パネル4を第1
筐体1と第2筐体2との間に固定し、冷陰極管(または
放電管)61を含む光源ユニットが固定される第3筐体
3を第2筐体2に固定して組み立てられる。第2筐体2
と、第3筐体3とは着脱可能である。第1筐体1、第2
筐体2、第3筐体3を重ね合わせて液晶表示装置が構成
される。
【0019】図1のIII方向から見た上記液晶表示装置
の詳細な組み立て図ならびに組み立て後の図を図3に、
図1のIV方向から見た上記液晶表示装置の詳細な組み立
て後の透視図を図4に、図1のV方向から見た上記液晶
表示装置の概念的な組み立て図ならびに組み立て後の図
を図5に、それぞれ示す。また、図2を俯瞰した組み立
て後の図(液晶表示装置のユーザの視野に対する当該液
晶表示装置の裏面図)を図6に示す。なお、図1および
図2に対して、図3〜図6は説明のため、一部その構成
を変形しているので了承されたい。例えば、図1、図2
において、10本搭載される冷陰極管61は図3〜図6
において9本に減じている。
【0020】図3(a)において、12は第1筐体1の
上面、15は第1筐体1のテラス、16は第1筐体1の
下面である。
【0021】(b)において、411、421はプリン
ト基板、441、442はLCD基板である。
【0022】(c)において、25は第2筐体2の上面
(LCD基板受け)、26は突起、261は突起26を
設けるための開口、221はテラスである。
【0023】(e)において、642は冷陰極管61の
保持用の枠64に設けた溝、643は螺子である。
【0024】(f)において、333はハンガである。
【0025】(g)において、71はタイミング・コン
バータ・LSI、72は変圧素子(フェライト・コ
ア)、73はコネクタ(ポート)である。
【0026】(h)において、631はケーブル(低圧
側)である。
【0027】(i)において、MDLは液晶表示モジュ
ールである。
【0028】図4において、81は変圧素子(フェライ
ト・コア)である。
【0029】図5において、74はタイミング・コンバ
ータ基板7を第3筐体3の外側の面に固定する螺子、8
2は光源制御回路基板8を第3筐体3の外側の面に固定
する螺子、334は螺子である。《液晶表示パネル4》
液晶表示パネル4は、図3(b)に示すように、1対の
基板441、442とこの間に封入された液晶組成物を
含む本体と、この液晶組成物に電界を印加し、上記基板
を貫く方向の光透過率を変化させる駆動IC(集積回路
素子)41、42を有する。これら駆動ICは、それぞ
れプリント基板411、421上に配置され、これらプ
リント基板411、421は上記1対の基板の一方の基
板442の周縁に搭載される。1対の基板441、44
2間に封入された液晶組成物は当該基板間でいわゆる液
晶層を構成するが、その厚さは双方の基板441、44
2に比べて無視できるほど薄いため、図示しない。
【0030】なお、この液晶表示パネル4の表示領域を
構成する各画素の具体的な構成は後に詳述する。
【0031】そして、この液晶表示パネル4はその解像
度がいわゆるUXGAと称されるもので、互いに隣接さ
れるRGB用の3つの画素を一画素とし、この画素が横
方向に1600個、縦方向に1200個備えられたもの
となっている。
【0032】図11は、液晶表示装置の概要、すなわ
ち、表示マトリクス部の等価回路とその周辺回路の結線
図である。
【0033】Tconはタイミング・コンバータ回路、
SCは画像表示領域、PXは画素、CLCは液晶層(セ
ル)の容量、CSは画素の付加容量、GATE−DRV
はゲート信号駆動回路、GLはゲート信号線(走査信号
線)、DATA−DRVはデータ信号駆動回路、DLは
データ信号線(映像信号線)、Vcomはコモン(対
向)電圧電源、CLはコモン(対向)電圧信号線であ
る。
【0034】本実施例に図示される液晶表示パネル4
は、アクティブ・マトリクス型と呼ばれる液晶表示装置
であり、例えば図11に示される等価回路を有するもの
として知られている。図11に示すように、この種の液
晶表示装置は、画像表示領域(いわゆるスクリーン)S
C内に2次元的に配列された各々の画素PX(その1つ
を破線で囲んで示す)にスイッチング素子TFT、液晶
層に電界を印加する少なくとも1対の電極(上記液晶層
を挟んで容量CLCを形成)を有する。本実施例の液晶表
示装置においては、上記スイッチング素子TFTを電界
効果型トランジスタのシンボルで表示したが、これをダ
イオード等に置き換えてもよい。
【0035】電界効果型トランジスタのシンボルのゲー
ト電極には、ゲート信号線GLが接続され、ゲート信号
駆動回路GATE−DRVからの信号が供給される。こ
のゲート信号線GLは、例えば上記基板442上に複数
並列に配置され、各々のゲート信号線GLに沿って配置
されるそれぞれの画素PXのスイッチング素子TFTの
ゲート電極に接続される。
【0036】一方、スイッチング素子TFTによって開
閉される電気径路の一端は、上記液晶層を挟んで容量C
LCを形成する1対の電極の一方(画素電極と呼ばれる)
に、他端はデータ信号線DLに接続される。データ信号
線DLは、例えば上記基板442上に複数並列に配置さ
れ、各々のデータ信号線DLに沿って配置されるそれぞ
れの画素PXのスイッチング素子TFTの上記他端に接
続される。それぞれのスイッチング素子TFTの上記他
端には、データ信号駆動回路DATA−DRVからの信
号が供給される。上記スイッチング素子TFTの上記一
端はソース電極、上記他端はドレイン電極と、これらの
機能に関わらず便宜的に呼ぶことがある。このため、上
記データ信号駆動回路DATA−DRVは「ドレイン信
号駆動回路」とも呼ばれる。
【0037】データ信号線DLおよびゲート信号線GL
は互いに交差する方向に延び、上記基板442上におい
ては絶縁膜(例えば上記電界効果型トランジスタのゲー
ト絶縁膜)の上下に分けられて電気的に分離される。
【0038】図11の画素PXにおいて、上記液晶層を
挟んで容量CLCを形成する1対の電極の他方(対向電
極、コモン電極と呼ばれる)は、電圧源Vcomより対
向電圧信号線CLを通して所定の電圧が印加される。ま
た、上記液晶層を挟んで容量CLCを形成する電極間の電
位差が上記スイッチング素子TFTが閉じている間に変
動することを抑えるため、付加容量CSが形成される。
この付加容量CSは、例えば上記画素電極と上記対向電
極を液晶層以外の誘電体(上記ゲート絶縁膜等)で対向
させて構成される。液晶表示装置のうち、TN型(ツィ
スト・ネマティック型)と呼ばれる種類の多くは、この
画素電極と対向電極を上記液晶層を挟むように対向させ
て配置し、IPS型(面内スイッチング型)やFFS型
(フリンジ・フィールド型)と呼ばれる種類の多くは、
これら画素電極と対向電極とを同じ基板上に配置する。
TN型の場合、例えば基板442上に画素PX毎に画素
電極を別々に設けるのに対して、基板441上に画像表
示領域SCに配置された複数の画素PXの画素電極と対
向するような広さの対向電極を設けることがある。
【0039】アクティブ・マトリクス型の液晶表示装置
の場合、上記ゲート信号線GLの各々に沿う複数の画素
PXのスイッチング素子TFTをゲート信号線GL毎に
選択して開き、時分割的にデータ信号を個々のゲート信
号線GL沿いの画素に供給する。これを制御する回路が
タイミング・コンバータ回路Tconと呼ばれるもので
ある。このタイミング・コンバータ回路Tconは、例
えば上記時分割制御のためのクロック信号を発生し、ま
た、個々の画素PXに対応した液晶層に印加される液晶
駆動電圧を供給する。これに類似する機能を有する回路
は、パッシブ・マトリクス型の液晶表示装置(STN
(スーパー・ツィスト・ネマティック)型液晶表示装置に
代表される)にも利用される。したがって、上記タイミ
ング・コンバータ回路Tconは液晶駆動制御および電
源回路と位置づけられる。
【0040】タイミング・コンバータ回路Tconは図
1〜図6に図示されるタイミング・コンバータ基板7
(プリント基板)に形成され、第3筐体3の液晶表示装
置のユーザから見て裏側の面(図2における上面33)
上に配置される。図3および図6に示されるように、タ
イミング・コンバータ基板7上にはタイミング・コンバ
ータ・LSI71の他に、フェライト・コア等からなる
変圧素子72が搭載される。その他の素子もタイミング
・コンバータ基板7上に形成されるが、説明の簡略化の
ため、図示を省く。
【0041】上述のとおり、タイミング・コンバータ回
路Tconは画像表示制御のための信号を生成するのみ
ならず、液晶層に印加するデータ信号電圧も供給する。
液晶表示装置には、例えば12Vの電源電圧が供給され
る(外部の電源から交流100Vの電圧を供給されても
一旦所定の電源電圧値に変換される)。これに対し、ゲ
ート信号線GLやデータ信号線DLに接続される駆動I
Cの電圧は3V〜5Vである。一方、上記個々の画素P
Xにおいて上記画素電極により液晶層に印加される電圧
は、利用する液晶組成物の種類にも依存するが、例えば
5V〜10Vの範囲にある。さらに、液晶層の制御中に
おける液晶層の分極を避けるため、上記対向電極の電位
に対し、極性を反転させる必要がある。したがって、上
記画素電極への電圧供給は、上記液晶層への印加電圧の
2倍の範囲、例えば10V〜20Vの電圧変動を実現す
ることが要請される。このため、タイミング・コンバー
タ基板7においては、これに供給される所定の電圧から
用途別に変動幅の異なる電圧信号を生成するため、上記
変圧素子72の搭載が不可欠となる。この要請は、パッ
シブ・マトリクス型液晶表示装置における液晶駆動制御
および電源回路でも同じである。
【0042】アクティブ・マトリクス型液晶表示装置に
おいて、図11に図示される上記ゲート信号駆動回路G
ATE−DRVは、図1、図3、図4に図示される複数
のゲート駆動IC41を含む。上記データ信号駆動回路
DATA−DRVは、図1、図3、図4に図示される複
数のデータ駆動IC42を含む。上記タイミング・コン
バータ基板7とこれらの駆動IC群は、フレキシブル・
プリント基板43により接続される。フレキシブル・プ
リント基板43に形成された回路パターンは、その一端
にてデータ駆動IC42を搭載するプリント基板412
の一端に形成された回路パターンと接続し、その他端に
設けられた端子を上記タイミング・コンバータ基板7上
に設けられたコネクタ(ポート)73に差し込んで相互
の回路パターンを接続する。
【0043】このフレキシブル・プリント基板43を通
して、上記タイミング・コンバータ基板7から、上記ゲ
ート信号駆動回路GATE−DRVにクロック信号、ゲ
ート駆動IC41の駆動電圧等が、上記データ信号駆動
回路DATA−DRVにクロック信号、データ駆動IC
42の駆動電圧、液晶層への印加電圧等が、それぞれ供
給される。ゲート信号駆動回路GATE−DRVを構成
するゲート駆動IC41は、プリント基板411上に搭
載されているが、プリント基板411とプリント基板4
12との間に設けたジョイナ(図示せず)により相互の
回路パターンを接続することで、上記タイミング・コン
バータ基板7からの電圧および信号の供給を受ける。以
上の構成に類似したものは、パッシブ・マトリクス型液
晶表示装置にも見られ、例えば上記ゲート駆動IC41
はコモン電極駆動ICに、上記データ駆動ICはセグメ
ント駆動ICに置き換わる。《液晶表示パネル4の収
納》上述の液晶表示パネル4は、図1〜図3に図示され
る第1筐体1と第2筐体2との間に収納される。
【0044】図1に示される液晶表示パネル4の上面に
は、図示はしないが図11に模式的に示した画像表示領
域SCが形成されている。第1筐体1はこの上面に接す
る面に開口11を有し、これを通して液晶表示装置のユ
ーザは上記画像表示領域SCを見る。第1筐体1の開口
11を有する面は、図3(a)に示すように、液晶表示
装置のユーザ側に面した上面12とその反対側の面(下
面)16を有する例えば金属等からなる板材で形成す
る。図1における上記液晶表示パネル4は、その上面の
周縁が上記下面16に接するようにして第1筐体1に固
定される。
【0045】図1に示される液晶表示パネル4の下面
(図2では上面)は、その周縁が図3(c)に示される
第2筐体2の上面の窪み25に接するように固定され
る。図3(c)には図示はしないが、上面の窪み25に
は液晶表示パネル4の画像表示領域SCに対応した開口
が設けられている。
【0046】このように液晶表示パネル4の上面および
下面の周辺部をそれぞれ第1筐体1および第2筐体2に
接しさせた状態で、第1筐体1と第2筐体2とを固定す
る。第1筐体1および第2筐体2のいずれも、各々の周
縁にて液晶表示パネル4の上面または下面に交差する方
向に延びる側面が形成されている。図1および図3
(a)に示すように、第1筐体1の側面の下辺には矩形
の切り欠き14が形成されている。また、この側面には
穴13が図1のIII側およびV側のそれぞれ2箇所に設
けられている。一方、図1および図3(b)に示すよう
に、第2筐体2の側面の下辺に凸部24が形成されてい
る。また、この側面には穴23が図1のIII側およびV
側のそれぞれ2箇所に設けられている。
【0047】上記液晶表示パネル4は、第2筐体2を第
1筐体1の側面で覆うように双方の筐体を合わせて、こ
れらの間に収納する。第1筐体1の側面の穴13と第2
筐体2の側面の穴23は、これらの筐体間に液晶表示パ
ネル4が把持されたとき、おおむね位置が合うように形
成されている。穴13および穴23の少なくとも一方の
内壁には螺子山が形成されている。まず、螺子を第1筐
体1の側面の4つの穴13(図1のIII側に2箇所、V
側に2箇所)のそれぞれから各々に対応する穴23に通
し、第1筐体1と第2筐体2とを緩く固定する。
【0048】このとき、第2筐体2の側面の下辺(図
1、図3(c)および図5(b)参照)に設けられた上
記凸部24の近くに第1筐体1の側面の切り欠き14が
来る。
【0049】この切り欠き14の矩形の上辺(図1、図
3(a)および図5(a)参照)を第2筐体2の側面の
上記凸部24に隣接する(凸部が形成されない)下辺に
当るように、各切り欠き14を第2筐体2の側面の下
(還元すれば、第1筐体1の内側)へ押し曲げる。これ
により、第1筐体1と第2筐体2とが固定される。図6
には、第1筐体1をその側面の輪郭1として最外部に、
第2筐体2をその側面の輪郭2(図の上側において第1
筐体1のテラス15(後述)に一部覆われる部分は破線)
として第1筐体1の輪郭1に隣接させて示してある。図
6が示すように、第1筐体1はその切り欠き14を曲げ
ることにより、これらで第2筐体2の側面の下側を抱え
る様相を呈する。このように一方の筐体の側面に切り欠
き(またはツメ)を形成し、この側面に接する他方の筐
体の側面に形成された凹部に切り欠き14を押し入れて
2個の筐体を固定する形態は、例えば、特開平7−19
9180号公報に開示されている。もちろん、これら第
1筐体1の側面の切り欠き14を穴に代え、第2筐体2
の側面を下に延ばして、この側面にこれらの穴に合う螺
子穴を開けるようにしてもよい。
【0050】図1、図3(c)および図5(b)に示す
ように、第2筐体2の側面の上側には、上方向に延びる
凸部26が形成されている。凸部26は、側面の板材に
部分的な切れ込みを入れ、これを上側に折り曲げてい
る。したがって、凸部26に対応して側面の上側には開
口261が現われる。凸部26は、第2筐体2を第1筐
体1の側面に仕切られた空間に差し込むときのガイドと
なり、また、筐体間に上記液晶表示パネル4を納めた時
点で第1筐体1の下面16(図3(a)および図5
(a)参照)に接するように形成される。このため、筐
体間を押し付ける力が加わっても、これが液晶表示パネ
ル4に加わる前に凸部26と第1筐体1の下面16とで
緩衝し、液晶表示パネル4の特にガラス基板の破損を防
ぐ。
【0051】図3(c)および図5(b)に示すよう
に、第2筐体2には上記液晶表示パネル4を把持する窪
みを有する上面25のほかに、上記側面から内側へ延び
るテラス22、221が形成されている。テラス22は
図1において第2筐体2の上面25の下に隠れるが、図
2にて見ることができる。また、図5(b)に示される
ようにデータ駆動IC42に沿った辺においては、上記
凸部24が形成される部分にテラス22が形成される。
このテラス22、221と上記上面25の下面(裏面)
との間には隙間が形成され、ここに図3(d)に示す光
学シート5の端部を差し込んで固定する。光学シート5
は、例えば、液晶表示パネル4側からプリズムシート、
拡散シートの順に固定する。拡散シートは、アクリル板
にドット印刷を施した拡散板に代えてよく、このとき
は、上記上面25の窪み部分を別の部材で形成してその
周縁とこの窪みを囲む上面25の縁を嵌め合わすように
構成するとよい。このように構成すると、上記第1筐体
1と第2筐体2との固定により、拡散板も第2筐体2に
確実に固定される。光学シートは、液晶表示装置の用
途、後述の光源ユニットの仕様により、液晶表示パネル
4に対し、第1のプリズムシート、第1の拡散シート、
第2の拡散シート、第2のプリズムシートというような
構成に代えてもよい。 《光学ユニットの組み立て(第3筐体3への固定)》図
1、図2、図3(e)に示すように、第3筐体3は液晶
衷示装置のユーザから見て裏側に突き出た上面33と、
その端部の対向し合う2辺に接合された側面34、各々
の側面の端に接合されて上面33に沿った面に広がるテ
ラス32とから構成される。図3のように液晶表示装置
のユーザ側を図面の上側に置くと、第3筐体3は「下に
凸」の断面形状を有する。また、図1および図5(c)
から明らかなように、下に凸の断面形状は、ゲー卜駆動
IC41の配列方向に沿って現われ、データ駆動IC4
2の配列方向に沿っては現れない。
【0052】この実施例では、第3筐体3の下に凸の形
状を利用して液晶表示装置の光源ユニットを構成する複
数の冷陰極管61を固定する。冷陰極管61は、一端に
他端より高い電圧を供給して点灯される、この冷陰極管
61の一端を高圧側(ホット側)、他端を低圧側(コー
ルド側)と呼ぶ。図1において、冷陰極管61の高圧側
の端部近傍を枠65に設けられた溝652に嵌め、ゴム
ブッシュ651を溝652に差し込んで枠65に固定す
る。冷陰極管61の低圧側の端部近傍も同様に枠64に
設けられた溝642に嵌め、ゴムブッシュ641を溝に
差し込んで枠64に固定する。冷陰極管61の両端部を
固定した枠64、65は第3筐体3の上面33と側面3
4に接するように、これに固定される。図3(e)は、
冷陰極管61の低圧側から見た組み立て説明図である。
枠64の両端に形成された穴(図示せず)に螺子643
を通し、その先端を図3(f)の上面33(図2から見
て上面33の裏側)に設けられた螺子穴(図示せず)に
挿入し固定する。冷陰極管61の高圧側の枠65も同様
な螺子により第3筐体3へ固定するが、その説明図は省
く。冷陰極管61の低圧側の端子は枠64から、高圧側
の端子は枠65からそれぞれ突き出る。低圧側の端子に
はコネクタ63が、高圧側の端子にはコネクタ62がそ
れぞれ接続される。本実施例では低圧側の端子電圧を第
3筐体3における基準電圧(第3筐体自体を接地電位に
保つ場合、接地電圧)とするため、複数の冷陰極管61
の端子を並列に接続するコネクタ63を用いる。図3
(h)には第1〜第3筐体組み立て後の透視図を示す
が、これに破線枠で示されたコネクタ63の中心部を通
るケーブル(リード)631に並列接続の形態を示す。
一方、高圧側の冷陰極管61の端子には端子毎に個別の
リードを有するコネクタ62を用いる、図1およびこれ
をIV方向から見た第1〜第3筐体組み立て後の透視図に
示されるように、コネクタ62のうちの4個は2本の冷
陰極管61に接続されるような外観を呈する。しかし、
その内部の配線は2本の冷陰極管62の端子間を導通さ
せるものではない。これは、各冷陰極管61の高圧側端
子とその各々に電圧を供給する後述の変圧素子81との
間の電圧供給経路の長さを揃える上での配慮による。以
上のコネクタ62、63の接続により、液晶表示パネル
4に対向させて複数の冷陰極管61を配置するいわゆる
バックライトのパネル直下据付け型の光源ユニットが完
成する。なお、第3筐体3の上面33および側面34の
上記冷陰極管61据付け枠64、65が固定される側の
表面には反射シート(図示せず)が貼られ、各冷陰極管
61からこの表面へ輻射された光を上記液晶表示パネル
4へ反射してその画像表示領域SCの輝度を向上させ
る。
【0053】第3筐体の上面33(上記冷陰極管61を
据え付ける枠64、65が固定される側の反対側)に
は、図1および図3(g)に示されるタイミング・コン
バータ基板7や図1に示される光源制御回路基板8(プ
リント基板)が搭載される。これらの基板は、上面33
を構成する板状部材の一部を切り欠き、これを上面33
の上側(液晶表示装置のユーザから見て裏側)に起し、
さらにアングル状に成形したハンガ333にその周縁を
嵌めて固定する。タイミング・コンバータ基板7は、上
記ゲート駆動IC41やデータ駆動IC42への信号お
よび電圧供給の用途上、上面33の隅に配置することが
要請される。このため、図2、図3(f)および図6に
示すように第3筐体3の側面34の一部をその上面33
側から切り欠き、上面33の高さに合わせたエプロン3
31を形成する。このエプロンに設けられた螺子穴33
4に、タイミング・コンバータ基板7を螺子74で固定
する。一方、光源制御回路基板8も上面33に螺子82
で固定する。
【0054】本実施例における光源制御回路基板8に
は、冷陰極管61の点灯を制御するインバータ回路(調
光回路)と、この制御を受けて冷陰極管61の高圧側端
子に電圧を供給する電源回路が形成されている。冷陰極
管61の点灯安定化をインバータ回路で行う技術は既に
普及しているため、その詳細な説明は省く。インバータ
回路のみならず、上記調光回路の駆動電圧に対し、冷陰
極管61の高圧側端子に供給される電圧は高く、例えば
600V、6mAとなる。これに対し、光源制御回路基
板8に供給される電源電圧は、上述のタイミング・コン
バータ基板7と同様に低い。また、このような高電圧を
冷陰極管61の高圧側端子に供給する電圧供給経路はよ
り短くすることが望ましく、殊に複数の冷陰極管61を
用いる光源ユニットにおいては冷陰極管61間の電圧供
給経路の長さを揃えることが、液晶表示装置4の画像表
示領域SCに一様な明るさを与える上で要請される。こ
のため、第3筐体3の上面に配置される光源制御回路基
板8には、冷陰極管61の高圧側端子に電圧を供給する
ための変圧素子81が搭載され、本実施例のように複数
の冷陰極管61を並設する場合、この冷陰極管61の配
列に沿って変圧素子81を配置することになる。
【0055】このような光源制御回路基板8の仕様に対
する要請は、本実施例で採用した上述のバックライトの
パネル直下据え付け型の光源ユニットのみならず、冷陰
極管61等の放電管を上記液晶表示パネル4の画像表示
領域SCの下部から外れた位置に配置し、この画像表示
領域SCの下部に導光板という光を伝搬する部材を置い
て、放電管からの光を導光板を通して上記液晶表示パネ
ル4の画像表示領域SCに供給する形態(導光板型光源
ユニット)においても同じである。その理由は、この形
態においても放電管の一端に上述のような他の駆動回路
に比較して高い電圧を供給しなければならないことにあ
る。
【0056】したがって、光源制御回路基板8における
回路パターンおよびこれに接続される上記高圧端子側コ
ネクタ62の形状は、これらの要請を配慮して設計され
る。
【0057】このような電圧供給経路の長さに対する制
約を受ける冷陰極管61の高圧側の配線とは対照的に、
その低圧側の配線形態には自由度がある。例えば、図6
に示すように、ケ−ブル631を冷陰極管の低圧側端子
から第3筐体の上面33を横切って光源制御回路基板8
迄延ばしてもよい。
【0058】なお、図6に示すように第3筐体の上面3
3には、タイミング・コンバ−タ回路基板7も光源制御
回路基板8も配置されない、所謂空き地がある。この空
き地は、液晶表示装置をパ−ソナル・コンピュ−タ、液
晶表示モニタ、またはテレビというセット製品に組み込
むメ−カがオプション回路を搭載するのに好適である。
また、上面33の中央に形成された開口335は、上記
冷陰極管の輝度を測定する受光素子の測定窓として設け
られている。第3筐体3の上面33の空き地に光源ユニ
ットの輝度モニタ回路を搭載した場合、この開口335
から光源ユニットの発光輝度を測り、その結果を光源制
御回路基板8上の制御回路にフィードバックすること
で、液晶表示パネルの明るさを安定に保つことができ
る。《液晶表示装置の組み立て(第3筐体3の第2筐体
2への固定)》上述のように、光源ユニットが組まれ、
かつ、タイミング・コンバータ基板7および光源制御回
路基板8が固定された第3筐体3は第2筐体2に固定さ
れる。この固定された形態を図1のIII方向から見た透
視図として図3(h)に、図1のIV方向から見た透視図
として図4に、図1のV方向から見た透視図として図5
(d)にそれぞれ示す。
【0059】図3(h)の左端に示すように、第3筐体
3の一端に形成されたテラス32と第2筐体2の側面の
内側から張り出たテラス22とは螺子322で固定され
る。この固定箇所は、図5に示すように3箇所である。
螺子322の長さはテラス22を貫いて、その上面から
突出し過ぎないように設計される。
【0060】一方、図3(h)の右側には、第2筐体2
の側面の内側から張り出たテラス221と第1筐体1の
側面の内側から張り出たテラス15が凹部を形成する。
この凹部に第3筐体3の他端に形成されたテラス32を
嵌め込む。第3筐体3の第2筐体2への固定作業は、ま
ず、この凹部へ第3筐体の他端のテラス32を嵌め込
み、次に第3筐体3の一端のテラス32を第2筐体2の
テラス22に合わせ、螺子322で固定して行う。
【0061】図3(h)の右側において上述のようなテ
ラス15による凹部を形成せず、第2筐体のテラス22
1に螺子穴を設け、第3筐体3の他端のテラス32を螺
子で止めてもよい。この形態の方が、第1筐体1の設計
が簡素となる。
【0062】一方、テラス32をテラス22および22
1に螺子止めする場合、次の注意を要する。光学シート
のサイズがやや大きくなった場合、テラス22および2
21の上面から突き出た螺子の先端が光学シート端部を
圧迫することである。この圧迫により、光源ユニットか
ら液晶表示パネル4に入射する光に予期せぬ偏光成分を
与える可能性がある。これを避ける上では、上述の第3
筐体3の他端のテラス32を凹部に嵌め込む形態が推奨
される。また、本実施例では、第3筐体3の一端のテラ
ス32を第2筐体2のテラス22に螺子止めする位置
を、液晶表示パネル4の画像表示領域SCから離れた第
2筐体2の側面内壁の近くに設定している。さらに、こ
の螺子止め位置はデータ駆動IC42が配置される側に
設けている。この理由は、これらの条件の少なくとも一
を満たす位置が、光学シートの配置に対して、その設計
誤差を含めてもデッド・スペースとなる(この位置まで
光学シートを広げる可能性はない)ことにある。一方、
本実施例では、図5(a)、(b)に示されるように、
第2筐体2の側面下側に凸部24を設け、その左右に第
1筐体1の側面の下辺に形成した切り欠き14を嵌めて
いる。このため、第2筐体2の側面近傍にて切り欠き1
4を嵌める位置にはテラス32をテラス22に螺子止め
できなくなる。そこで、図6の下辺に示されるように、
端部に凸部24が形成されるテラス22を螺子止めに用
いる。このテラス22の下面には、切り欠き14が嵌め
込まれることがないからである。また、第3筐体3のテ
ラス32も全体を第2筐体2の側面の内壁まで延ばさ
ず、図2および図6に示されるように上記螺子止めに利
用する部分をエプロン321として第2筐体2の側面の
内壁に延ばし、その端部を螺子止めに用いる。
【0063】第3筐体3のテラス32と第2筐体2のテ
ラス22、221の固定は、上記螺子止めや凹部への嵌
め込み以外に、例えば第2筐体2のテラス22にクリッ
プ(図示せず)を設けて第3筐体3のテラス32から突
き出たエプロン321を挟み込んでもよい。クリップの
設置は、弾力のあるクリップ部材をテラス22に螺子や
半田で固定、または溶接してもよいが、第2筐体2を弾
力のある金属や樹脂等で形成する場合、その一部に切り
欠きを入れ、上記エプロン321の接触面側に引き上げ
てもよい。この場合、テラス22の切り欠き部分の復元
力を利用して上記エプロン321を固定する。
【0064】第3筐体3を第2筐体2に固定して、本実
施例の液晶表示装置は完成する。図1のIII方向から見
たその外観の液晶表示モジュールMDLを図3(i)に
示す。図3(h)の透視図に比べ、外観は非常にすっき
りしたものになる。この液晶表示装置は、液晶表示モジ
ュールとも呼ばれるもので、実際にはさらにパーソナル
・コンピュータ、液晶表示モニタ、またはテレビの筐体
に組まれて消貴者へ販売される。 《第3筐体3の上面の突起31の設定》図3(i)に示
す外観では目立たないが、実際には第1筐体1の側面の
下側から上記タイミング・コンバータ基板7に搭載され
た変圧素子72の上端が突き出ることが多い。また、図
1のIV方向、すなわち、光源制御回路基板8の搭載側か
ら見た場合、図4の透視図に示されるように光源制御回
路基板8に搭載された変圧素子81の上端が第1の側面
から突き出る。
【0065】このように組み立てられた筐体からこれに
固定された素子が突き出ると、液晶表示装置の上記パー
ソナル・コンピュータ、液晶表示モニタ、またはテレビ
等のいわゆるセット製品への実装時に、これらの素子を
破損する可能性が出てくる。また、液晶表示装置を上述
のセット製品のメーカへの搬送時においても同様な可能
性が出てくる。
【0066】本発明は、液晶表示装置を構成する筐体に
固定された素子(電子部品等)を上述の破損から保護す
るために、第3筐体3の上面33(液晶表示装置のユー
ザから見て裏面)に突起31を設ける。突起31を第3
筐体に設ける理由は、以下のとおりである。
【0067】上述のとおり、第3筐体3には光源ユニッ
トが設けられる。一方、第1筐体1と第2筐体2は上述
のとおり、液晶表示パネル4をその上下面の周縁を把持
してこれらの間に当該液晶表示パネル4を収める。液晶
表示パネル4の上下面のうち、一方は光源ユニットから
の光をこれに設けられた液晶層に入射させなければなら
ず、他方はこの光の当該液晶層での変調により生成され
る画像を液晶表示装置のユーザに表示させなければなら
ない。このことから、第1筐体1および第2筐体2に
は、上記液晶表示パネル4の面(これに含まれる1対の
基板441、442の一方の主面)に沿って開口(例え
ば、図3(a)に示される第1筐体1の開口11)が形
成される。これに対して、第3筐体3の光源ユニットを
把持する部材(図3(f)の上面33の上側)には開口
を形成する必要がない。このため、この部材に上記タイ
ミング・コンバータ基板7や上記光源制御回路基板8を
搭載することが、これらの基板を液晶表示装置に安定に
固定する上で望ましい。したがって、上記突起31によ
り保護しようとする電気回路素子も、タイミング・コン
バータ基板7や光源制御回路基板8に固定されるため、
自ずと第3筐体3の上面33上に配置される。
【0068】また、第1筐体1および第2筐体2は駆動
ICを含めた液晶表示パネル4の周縁を保護するため、
これらの上記液晶表示パネル4面に沿った面積も大きく
なる。これに対し、光源ユニットは上記液晶表示パネル
4の画像表示領域SCに光を供給すれば良く、その液晶
表示パネル4面に沿った面積もこの画像表示領域SCに
対応する程度またはこの周辺を少し拡張するだけでよい
(駆動IC側まで拡張する必要はない)。これから明ら
かなように、液晶表示パネル4面に直交する方向から
(例えば、図6の視点から)見ると第1筐体1および第
2筐体2は、第3筐体3より大きく形成される。換言す
れば、第3筐体3を構成する上面33、側面34、テラ
ス32は、第1筐体1および第2筐体2のそれぞれの外
枠の中に収まることになる。
【0069】このため、上記突起31またはその相当物
を第1筐体1や第2筐体2に設けるよりも、第3筐体3
に設けたほうが、第3筐体3の上面33上に配置された
上記電気回路素子の保護に効果的である。
【0070】図7は、本発明による第1の構成の説明図
である。図7(a)は、図5(d)の液晶表示装置を上
下反転させたものを示す。以降の説明では、図7の上下
方向に沿った液晶表示装置の寸法を「厚さ」または「高
さ」として、図7を左右に横切る方向に沿った液晶表示
装置の寸法を「幅」または「広さ」として表現する。
【0071】第3筐体3の上面33上の突起31がない
ものと仮定して図7(a)を見ると、液晶表示装置の厚
さh1は光源制御回路基板8上の変圧素子81によって
決められていることが判る。第3筐体3の上面にタイミ
ング・コンバータ基板7や光源制御回路基板8を設けな
い場合、液晶表示装置の厚さは第1筐体1の上面12
(図3(a)参照)と第3筐体3の上面33(図3
(f)参照)との高低差haで決まる(ハンガ333は
無視している)。このため、第3筐体3の上面33に突
起31を設け、その高さhbを、hb>h1−haの関係を
満たすように定める。
【0072】その結果、液晶表示装置全体の厚み(最大
厚さ)は、ht(ただし、ht>h1)と増したものの、
突起33の形成位置は液晶表示装置の周縁から引っ込ん
でいるので、これをセット製品に搭載する作業に悪影響
をおよぼさない。
【0073】セット製品メーカによっては、パーソナル
・コンピュータ等のセット製品の本体に光源駆動回路を
設け、液晶表示装置を光源制御回路基板8を搭載しない
状態で利用する場合もある。この場合、図7(a)から
光源制御回路基板8およびこれに搭載された素子を全て
消去して見て明らかなように、突起31を除く液晶表示
装置の厚さh2は、タイミング・コンバータ基板7上の
変圧素子72によって決められている。図7(a)から
明らかなように、高さhbの突起31はタイミング・コ
ンバータ基板7上の電気回路素子を保護するには必要以
上に高く、かえって液晶表示装置のセット製品への組込
作業の妨げになる可能性も浮上する。
【0074】この場合、第3筐体3の部材のみ図7
(a)のそれとは異なるものを用意する。図7(b)に
示す第3筐体は、突起31の高さをhb2(ただし、hb2
>h2−haを満たす)としたものである。これにより、
光源制御回路基板8を搭載しない液晶表示装置全体の厚
み(最大厚さ)はht2と上述のh1より薄くなった。
【0075】以上の説明から明らかなように、同じ寸法
の液晶表示パネル4を搭載する液晶表示装置に光源制御
回路を搭載するか否かで、その筐体の寸法がかなり変化
する可能性を含む。本発明では、突起31の高さのみ異
なる第3筐体3を用意して、液晶表示装置のバリエーシ
ョンに対応したが、これを第1筐体1、または第2筐体
2の側面等に突起や凸部を設けて、上述の電気回路素子
の保護を図った場合、次の問題が起きる。
【0076】一つは、光源制御回路の有無だけが異なる
2種類の液晶表示装置製品を製作するラインを液晶表示
パネル4の実装から別々に設けねばならないことであ
る。第1筐体1および第2筐体2は共に液晶表示パネル
4を把持する部材のため、そのいずれか一つの形状を変
化させた場合、同一のラインで組み立てることは煩雑で
あり、生産効率を下げる。
【0077】もう一つは、上述の2種類の液晶表示装置
製品のうち、一方の種類の第1筐体1と第2筐体2との
組み立てが滞った場合、または不良が発生した場合、そ
の種類の生産自体が遅れるということである。
【0078】本発明のように、第3筐体3の形状で2種
類の液晶表示装置製品の生産に対処すると、第1筐体1
と第2筐体2とにより液晶表示パネル4を把持する工程
と、これによる中間生産物とをこの2種類の製品に共通
とさせられる。
【0079】さらに、液晶表示装置製品の搬送において
も、本発明は次の利点を有する。
【0080】これを、液晶表示装置(液晶表示モジュー
ルとも呼ばれる)の製品出荷時における梱包状態を示す
図8の説明図を用いて説明する。
【0081】図8において、BXは搬送用段ボール箱
(例えば、通箱)、PKGはパッキング(緩衝)部材、
VYNはビニル袋、MDLは液晶表示モジュール(上述
の液晶表示装置製品)である。図示された液晶表示モジ
ュールMDLは、第3筐体3に回路素子保護用の突起3
1を設ける本発明を採用したものである(図7(a)に
表示のものを、複数個、縮小し、かつ、90度回転させ
て図示している)。
【0082】搬送用段ボール箱BXの内壁にはパッキン
グ部材PKGとして、ウレタンフォーム等のクッション
材が用いられている。液晶表示モジュールMDLは一体
毎にビニル袋VYNに入れられ、搬送用段ボール箱BX
内に収められている。液晶表示モジュールMDL間にも
パッキング部材PXが挿入されているが、これには段ボ
ールの板紙が用いられることが多い。
【0083】このような梱包形態において、各液晶表示
モジュールMDL(の第3筐体3)に形成された突起3
1は、これらの間に挿入されるパッキング部材PXの撓
みを抑え、撓んだパッキング部材PXがこれらの各々に
搭載される電気回路素子を圧迫し破損することを防ぐ。
【0084】上述のように、液晶表示パネル4に含まれ
る基板441、442(液晶表示基板とも呼ぶ)の主面
に沿った第3筐体3の広さは第1筐体1および第2筐体
2のそれより小さい。このため、上記突起31を第3筐
体3に設けることは、その位置を保護すべき電気回路素
子の近くに設けられるという利点をもたらす。仮に突起
31を第1筐体1や第2筐体2に設けた場合、突起31
の位置は上記電気回路素子から離れる。この離れた分だ
け、突起31の位置から電気回路素子の位置の間でパッ
キング部材PXが撓む。このような観点から、突起31
を第3筐体3に設けることにより電気回路素子の破損を
確実に防げることは明らかであろう。
【0085】なお、上記タイミング・コンバータ基板7
や光源制御回路基板8に搭載される上記変圧素子72、
81は、フェライト・コア等の部材を含め構成される。
変圧機能にもよるが、多くの場合、タイミング・コンバ
ータ基板7や光源制御回路基板8に搭載される素子の中
で、変圧素子は最も高さが高い。また、これらの変圧素
子は、レジン(樹脂材料)でモールドされた半導体のI
C(集積回路素子)に比べて機械的な衝撃に弱いと言わ
れている。上述の突起31の高さの設定では、これを除
いた液晶表示装置の厚さを決める(換言すれば、第3筐
体3の上面33に対し、最も背の高い)素子の上端より
高くするとよいと述べた。しかし、搬送時の素子の破損
のみに着眼すれば、第3筐体3の上面33上に搭載され
る変圧素子の中で最も高いものの上端より突起31を高
く設定してもよい(例えば、他の半導体ICより低くて
も)。このような突起31の高さの設定は、各液晶表示
装置の仕様(搭載する電気回路素子のバリエーション)
に応じて、その基準を変えても良い。
【0086】以上の説明では、突起31を第3筐体3の
上面33に形成したが、その側面34に一部切り欠きを
いれ、これをその一端が上面33より高い位置(図7の
レイアウトで)に来るように折り曲げても良く、エプロ
ン32に設けても良い(上記タイミング・コンバータ基
板7や光源制御回路基板8のレイアウトに応じて適宜、
位置を変えても良い)。 《光源ユニットの保守》液晶表示装置の組み立て(第3
筐体3の第2筐体2への固定)の項目ですでに述べた
が、本発明ではその第2の構成として、第3筐体3と第
2筐体2との固定を第1筐体1と第2筐体2との固定と
は別に行っている。この構成は、液晶表示装置製品(液
晶表示モジュール)の光源ユニットの保守における負担
を軽減する効果を奏する。
【0087】図9は、本発明による第2の構成の説明図
で、(a)液晶表示装置から光源ユニット(これが据え
付けられた第3筐体3)を外した状態を示す図、(b)
は(a)の円内に示す構造の拡大図である。図9(a)
は、図3(h)および図3(i)を上下に反転させた構
造に等しい。
【0088】先述のように、第3筐体3の他端(データ
駆動ICが配列されない周縁)のテラス32は、第1筐
体1のテラス15と第2筐体2のテラス221とが形成
する凹部に嵌められている。第3筐体の一端(データ駆
動ICが配列される周縁)のテラス32を第2筐体のテ
ラス22に固定する螺子322を外すと、第3筐体の一
端は図9(a)に示されるように持ち上げられる。第3
筐体3の他端のテラス32は一端のテラスに比べて側面
34からのその端部までの距離が短いため、第3筐体の
一端の持ち上げに応じて、上記凹部にて動ける。第3筐
体3は、その一端をある程度持ち上げた段階で、第2筐
体2(液晶表示モジール本体MDL)から外すことがで
きる。
【0089】液晶表示モジュールMDLから外された第
3筐体3は、その上面33(タイミング・コンバータ基
板7等が搭載された面)を下側に向けて(作業台等に向
けて)置き、光源ユニットの保守や部品交換を行う。例
えば、点灯性能の落ちた冷陰極管61が交換される。図
示された第3筐体3は、先述の本発明の第1の構造に係
る突起31を有するが、これを設けないときは、例え
ば、第3筐体3の両端のテラス32を把持する治具を用
意し、作業台や机に第3筐体3の上面33に据え付けら
れたタイミング・コンバータ回路や光源制御回路の部品
が当たらないようにする。
【0090】図9から明らかなように、液晶表示パネル
4や光学シート5という光源ユニットのメンテナンスの
対象外の部品は液晶モジュール本体MDLに固定したま
ま、当該メンテナンス作業を行うことができることであ
る。仮に、光源ユニットのメンテナンスにおいて第1筐
体1と第2筐体2とを離すとなると、液晶表示パネル4
や光学シート5の着脱、特にメンテナンス終了後の位置
合わせに膨大な時間を要する。光学シート5に関して
は、その仕様にもよるが、液晶表示パネル4との位置合
わせの如何、ならびに位置合わせ作業中に液晶表示パネ
ルと光学シートとの間に紛れ込む塵埃等により、表示画
像の質が大きく影響される。
【0091】本発明の第2の構造は、上述の液晶表示モ
ジュールMDLをパーソナル・コンピュータ、液晶表示
モニタ、またはテレビ等のセット製品に搭載した状態で
も、そのユーザまたはこの製品のメンテナンス・エンジ
ニアによる当該製品の保守・点検の負担を軽減する。
【0092】図10は、本発明による第2の構造を具体
化した液晶表示装置を用いたモニタの一例を示す。図1
0の(a)は側面図、(b)は前面図(モニタ、すなわ
ちユーザ側から見た図)、および(c)はこのモニタに
おいて光源ユニットを外す状態を示す側面図である。
【0093】液晶表示モニタ9は、画像表示部91と液
晶表示部支持台92とからなり、前者はさらに、画像表
示部前箱911、画像表示部後箱912からなる。液晶
表示部支持台には、図示はしないが外部から供給される
電力(例えば、100V)を液晶表示モニタ内の共通の
電圧(例えば、12V)に変換する電源ユニットや、外
付けのコンピュータからの信号を受けるインタフェース
回路が搭載されている。
【0094】上述の液晶表示モジュールMDLは、上記
画像表示部前箱911の内部に螺子910で固定されて
いる(図10(b)において液晶表示モジュールMDL
の輪郭は破線で示されている)。螺子910は、液晶表
示モジュールMDLの第1筐体1および第2筐体2のい
ずれか一方または双方を貫通し、これまたはこれらを画
像表示部前箱911の内壁に固定する。螺子910は、
液晶表示モジュールMDLの第3筐体3に到達しない長
さのものを用いるか、またはこの螺子910が到達する
部分において当該第3筐体3を部分的に凹ませるなどの
工夫をする。この螺子910により、第3筐体3が第2
筐体2より外せなくなることを防ぐためである。
【0095】図10(c)に示すように、この液晶表示
モニタの液晶表示モジュールの光源ユニットのメンテナ
ンスは、画像表示部前箱911を液晶表示部支持台92
に固定された画像表示部後箱912から開けて液晶表示
モジュールMDLの背面(第3筐体3の上面側)を出
し、後は図9を参照した上述の説明と同じ要領で、行う
ことができる。 《画素の構造》図12は、前記液晶表示パネル4の画素
構造の一実施例を示すもので、液晶を介して対向配置さ
れる一対の透明基板のうち一方の液晶側の面の平面図で
ある。そして、同図中XIII−XIII線における断面図を他
方の透明基板とともに図3に示している。
【0096】図12において、まず透明基板SUB1の
面に図中x方向に延在しy方向に並設されるゲート信号
線GLが形成されている。このゲート信号線GLは、た
とえばクロムとクロムおよびモリブデンの合金との順次
積層体から構成されている。この積層体は膜厚が約20
0nmで形成されている。
【0097】そして、このゲート信号線GLの幅は7〜
15μmの範囲内に設定され、図中x方向に並設される
各画素にわたって形成される一本の抵抗が60KΩ以下
となっている。
【0098】そして、このゲート信号線GLは後述する
ドレイン信号線(y方向に延在しx方向に並設される)
DLとで囲まれる領域を画するようになっており、該領
域が単位画素の領域を構成するようになっている。
【0099】また、画素領域の中央をx方向に延在する
コモン信号線CLが形成され、このコモン信号線CLは
前記ゲート信号線GLと同時に形成されるようになって
いる(したがって材料が同一)。
【0100】そして、このコモン信号線CLは図中x方
向に並設される各画素にわたって形成され、その1本あ
たりの抵抗は15kΩ以下に設定されている。
【0101】ここで、コモン信号線CLはそれに一体に
形成されたコモン電極CTを有するが、このコモン電極
CTについては後述する画素電極PIXとの関係で改め
て説明する。
【0102】このようにゲート信号線GLおよびコモン
信号線CL(コモン電極CT)が形成された透明基板の
表面にはこれら各信号線(電極)をも被ってたとえばS
iNからなる絶縁膜GI(図13参照)が約350nm
の膜厚で形成されている。
【0103】この絶縁膜GIは、後述のドレイン信号線
DLに対してはゲート信号線GLおよびコモン信号線C
Lの層間絶縁膜として、後述の薄膜トランジスタTFT
の形成領域に対してはそのゲート絶縁膜として、後述の
蓄積容量素子Csの形成領域に対してはその誘電体膜と
しての機能を有している。
【0104】薄膜トランジスタTFTは画素領域の図中
左下の個所(太線黒丸で囲まれた部分)においてゲート
信号線GLの一部に重畳するようにして形成されてい
る。
【0105】すなわち、該個所にたとえばアモルファス
Siからなる半導体層ASが膜厚約200nmで形成さ
れ、その上面にドレイン電極SD2およびソース電極S
D1(後述の画素電極PIXに接続される電極をいう)
が形成されることによって、前記ゲート信号線GLの一
部をゲート電極とするいわゆる逆スタガ構造のMISト
ランジスタが構成されるようになっている。
【0106】ここで、薄膜トランジタTFTのドレイン
電極SD2はドレイン信号線DLと一体に形成され、ソ
ース電極SD1は該ドレイン信号線DLの形成と同時に
形成されるようになっている。
【0107】すなわち、図中y方向に延在されx方向に
並設されるドレイン信号線DLがたとえばクロムとクロ
ムおよびモリブデンとの合金の順次積層体から形成さ
れ、このドレイン信号線DLの一部が前記半導体層AS
の表面に延在されることによって該ドレイン電極SD2
が形成されている。該積層体はその膜厚が約180nm
で形成されている。
【0108】そして、該ドレイン信号線DLはその幅が
8〜15μmの範囲内に設定され、図中y方向に並設さ
れる各画素にわたって形成され、その一本あたりの抵抗
が25kΩ以下に設定されている。
【0109】この場合、薄膜トランジスタTFTのソー
ス電極SD1も同時に形成され、また、このソース電極
SD1と一体に画素電極PIXをも形成されるようにな
っている。
【0110】画素電極PIXは画素領域の中央を図中y
方向に延在されて形成され、その両脇に形成されている
各コモン電極CTとの間に約6.5Vの電圧が印加され
て電界を発生するようになっている。
【0111】コモン電極CTのそれぞれはドレイン信号
線DLに隣接されて形成され、これによりドレイン信号
線DLからの前記薄膜トランジスタTFTによって選択
されることのない映像信号(ノイズ)を該コモン電極C
Tに吸収させ、画素電極PIXに影響を与えないように
している。
【0112】また、画素電極PIXはコモン信号線CL
を境にして図中上下の領域でそれぞれたとえば3個の屈
曲部をもつジグザク形状の帯状パターンからなり、これ
にともない、コモン電極CTとの距離(最短距離:この
実施例では0.018nmとしている)を一定にするた
め各コモン電極CTの該画素電極PIX側の辺がジグザ
グ状の凹凸パターンとなっている。 いわゆるマルチド
メイン方式を採用しているもので、画素電極PIXとコ
モン電極CTとの間の領域において電界の方向が異なる
部分を形成することによって、表示面を視野角の異なる
方向から観ても色調の変化がないようになっている。
【0113】また、前記画素電極PIXはコモン信号線
CLと交差する部分において該コモン信号線CLとの重
畳する領域が大きくなるように形成され、この部分に蓄
積容量素子Csが形成されるようになっている。この蓄
積容量素子Csの容量としては約200fF以下好まし
くは180fFに設定されている。
【0114】この蓄積容量素子Csは薄膜トランジスタ
TFTがオフした際に画素電極PIXに供給された画素
情報を比較的長く蓄積するため等に備えられている。
【0115】そして、このようにドレイン信号線DLお
よび画素電極PIXが形成された面にはそれらも被って
保護膜PSVが約50nmの膜厚で形成されている。
【0116】このように形成された透明基板SUB1は
液晶LCを介して他の透明基板SUB2が対向配置さ
れ、この透明基板SUB2の液晶側の面には画素領域の
周辺を画するようにしてブラックマトリックスBMが形
成され、このブラックマトリックスBMの開口部にはカ
ラーフィルタFILが形成されている。
【0117】そして、このようにブラックマトリックス
BMおよびカラーフィルタFILが形成された表面には
段差をなくした表面を形成するためにたとえば樹脂で形
成されたオーバコート膜OCが形成されている。
【0118】そして、このオーバコート膜OCの上面に
は、散在的に形成される支柱SOCがたとえば樹脂材で
形成され、対向する他の透明基板とのギャップ(液晶の
層厚に相当する)を保持できるようになっている。
【0119】なお、この実施例では、隣接するドレイン
信号線DLどうしの間隔が0.080mm、隣接するゲ
ート信号線GLどうしの間隔が0.240mmと設定さ
れ、前記ブラックマトリックスBMの開口部は、該ドレ
イン信号線DLおよびゲート信号線GLによって囲まれ
る画素領域と中心軸がほぼ一致づけられ、それぞれの横
および縦の長さはそれぞれ0.080mm、0.240
mmより若干小さくなっている。 《信号の遅延時間の考察》ここで、上述のように構成さ
れた液晶表示装置の各信号線における信号の遅延時間を
考察する。
【0120】上述したように、本実施例に用いられてい
る液晶表示パネル4はその解像度がUXGAであり、他
の解像度XGA、SXGAの液晶表示パネルと比べて信
号線の長さが大きくなり(パネルも必然的に大きくな
る)、いわゆる信号波形の歪みによって輝度むらが生じ
やすいからである。
【0121】まず、図14に示すように、走査信号をゲ
ート信号線GLの片側からのみ供給し、映像信号をドレ
イン信号線DLの片側からのみ供給する場合を説明す
る。
【0122】図15(a)は、ゲート駆動回路に接続さ
れる側およびドレイン駆動回路に接続される側における
画素(図14のa部)に供給される走査信号の電圧波
形、映像信号の電圧波形、およびコモン電圧の電圧波形
を示している。
【0123】図中走査信号の電圧波形は細い実線、映像
信号の電圧波形は太い実線、コモン電圧は点線で示して
いる。
【0124】走査信号の電圧がLOWからHIGHに変
化すると画素中の薄膜トランジスタTFTがオン状態と
なり、そのソース電極に映像信号の電圧が供給されるこ
とになる。
【0125】該ソース電極に接続された蓄積容量素子C
sに該映像信号の電圧に応じた電荷が蓄積された後に、
走査信号の電圧がHIGHからLOWに変化すると、該
薄膜トランジスタTFTがオフとなり、該蓄積容量素子
Csに電荷が保持され、その電荷によるコモン電極との
間の差電圧によって発生する電界によって液晶の光透過
率を制御するようになる。
【0126】また、図15(b)は同図(a)に対応
し、ゲート駆動回路に対してそれから充分に遠い側およ
びドレイン駆動回路に対してそれから充分に遠い側にお
ける画素(図14のb部)に供給される走査信号の電圧
波形、映像信号の電圧波形、およびコモン電圧の電圧波
形を示している。
【0127】この場合、同図から明らかなように、各信
号線の長さに応じて各波形に歪みが生じるようになる。
信号線の抵抗、各薄膜トランジスタTFTの交差容量、
ドレイン信号線との交差容量等が原因するからである。
【0128】このため、たとえa部における画素と同じ
電圧レベルの映像信号を供給しても、b部における画素
の蓄積容量素子Cstgに所定の映像信号電圧を充分に
印加できず、各画素の光の透過率に差が生じて、輝度む
らを発生せしめるようになる。
【0129】通常の液晶表示装置の場合、1秒間で60
枚前後の画像をリフレッシュすることが必要となり、U
XGAの場合、その1ライン(行)に与えられる映像書
き込み時間(走査信号の電圧がHIGHとなっている時
間)tHは1÷60÷1200=13.8μsとなる。
実際にはそれよりも小さく、データの駆動時間までも考
慮すると13.5μsとなる。このことから、13.5
μsの間に各電圧波形を収束させる必要がある。
【0130】ここで、前記tHは、大きく2つの要素に
分別され、その一つは走査信号の電圧をLOWからHI
GHへ変化させる期間tgと、他は映像信号の電圧とコ
モン電圧をそれぞれ所定のレベルに達成させるtsとで
ある。
【0131】なお、走査信号に対して映像信号の変化タ
イミングはそれらの立ち上がりおよび立ち下がりにおい
てtgだけずれている。
【0132】走査信号の電圧がHIGHからLOWに変
化する間、走査信号の電圧が映像信号の電圧よりも高い
場合に、薄膜トランシスタTFTはオンになっており、
その間に映像信号が変化すると、それに応じて、蓄積電
荷量も変化してしまうからである。
【0133】また、ts(=tH−tg)は蓄積容量素
子Cstgに電荷を供給する期間となり、少なくとも映
像信号の電圧およびコモン電圧が所定のレベルに到達す
る必要がある。
【0134】このような要求を満足するために、本実施
例では、tg=0.15tHで走査信号の電圧変化量に
対して70%以上収束させ、ts=0.85tHで映像
信号の電圧変化量に対して99.8%以上収束させ、コ
モン電圧変化量に対して99%以上収束させるようにし
ている。
【0135】走査信号の電圧の収束70%はLOW電圧
を−35V、HIGH電圧を22Vとした場合、約1
4.5Vに達する値であり、映像信号の電圧を0.2〜
14.8Vで駆動する際には、ほぼ映像信号電圧レベル
を超える値であり、薄膜トランジスタTFTをオンにで
きる値となる。
【0136】また、映像信号の電圧の収束99.9%
は、ドレイン電圧を0.2〜14.8Vで駆動する際に
は、輝度差が見えない25mV以下でb部に映像信号の
電圧を印加することができるようになる。さらに、コモ
ン電圧の収束99%は、ドット反転駆動を行う場合、輝
度差が見えない25mV以下でb部にコモン電圧を印加
することができるようになる。
【0137】このような各信号電圧の収束から各配線の
一本当たりの遅延時間τ(全抵抗と全容量の積)を分布
定数回路を基に算出すると走査信号線の場合3.8μs
以下、映像信号線の場合4.0μs以下、およびコモン
信号線の場合5.7μs以下となる。
【0138】上述した説明は、ゲート信号線の片側から
走査信号を入力させ、ドレイン信号線の片側から映像信
号を入力させた場合であるが、たとえば図16に示すよ
うに、ゲート信号線の両側から走査信号を入力させ、ド
レイン信号線の両側から映像信号を入力させる場合もあ
る。
【0139】この場合、該ゲート信号線の中央部(図中
c部)にて収束が困難な個所となるが、上述した場合と
比べて収束時間は約1/2程度短縮することになる。従
って、この場合、各配線の一本当たりの遅延時間τは走
査信号線の場合7.2μs以下、映像信号線の場合8.
0μs以下、およびコモン信号線の場合11.4μs以
下となる。
【0140】図17は、ゲート信号線の抵抗と遅延時間
τの関係をそのゲート容量を変化させた場合をプロット
したグラフである。この場合、ゲート信号線はドレイン
信号線および薄膜トランジスタTFT形成による交差容
量の最小値が存在し、その値は約250pFであること
が確かめられている。このことから、本発明に用いるこ
とが可能な抵抗と容量は図の斜線領域の範囲であること
が判る。
【0141】なお、この図において、信号線の片側から
信号を入力させた場合を片側給電と表し、信号線の両側
から信号を入力させる場合を両側給電と表している。
【0142】また、図18は、ドレイン信号線の抵抗と
遅延時間τの関係をそのドレイン容量を変化させた場合
をプロットしたグラフである。この場合、ドイレン信号
線はゲート信号線による交差容量の最小値が存在し、そ
の値は約80pFであることが確かめられている。この
ことから、本発明に用いることが可能な抵抗と容量は図
の斜線領域の範囲であることが判る。
【0143】なお、この図においても、信号線の片側か
ら信号を入力させた場合を片側給電と表し、信号線の両
側から信号を入力させる場合を両側給電と表している。
【0144】さらに、図19は、コモン信号線の抵抗と
遅延時間τの関係をそのコモン容量を変化させた場合を
プロットしたグラフである。この場合、コモン信号線は
ゲート信号線による交差容量の最小値が存在し、その値
は約500pFであることが確かめられている。このこ
とから、本発明に用いることが可能な抵抗と容量は図の
斜線領域の範囲であることが判る。
【0145】なお、この図においても、信号線の片側か
ら信号を入力させた場合を片側給電と表し、信号線の両
側から信号を入力させる場合を両側給電と表している。
【0146】これら各グラフから各信号線の採用すべく
抵抗の範囲は比較的高い方が好ましい。信号線の抵抗を
低減させるためにその幅を大きくするようなことをした
場合、開口率の向上が望まれず、光の利用効率が低下し
てしまうからである。
【0147】このことから、たとえば、ドレイン信号線
は片側給電を、ゲート信号線およびコモン信号線には両
側給電を行った場合に、各信号線の抵抗および容量はそ
れぞれ、ゲート信号線の場合30kΩ以下、290pF
以上、ドレイン信号線の場合15kΩ以下、250pF
以上、コモン信号線の場合29kΩ以下、600pF以
下とすることが適当となる。
【0148】本実施例では、ゲート信号線の場合30k
Ω、290pF、ドレイン信号線の場合30kΩ、11
0pF、コモン信号線の場合16kΩ、1000pFと
した。 《画素電極とコモン電極の間隔と液晶の誘電率異方性の
関係の考察》液晶の駆動は、2つの電極間に電位差を与
えることで、電界Eを発生させ、この電界強度により液
晶分子の向きが初期配向状態から変化する。その電界に
対する変化量は、液晶材料の物性値によって異なり、特
に、変化を開始する液晶閾値電圧において、一般的に連
続体理論による液晶閾値電圧Vthは、次式(1)で表
せる。
【0149】
【数1】 ここで、dはセルギャップ、K2はツイストの弾性定
数、Δεは液晶の誘電率異方性、Iは電極間の距離を示
している。
【0150】この式から明らかとなるように、一定の電
界Eにおいて液晶の変化を顕著にするためにはVthを
低減させることが望ましい。
【0151】このことから、Iは画素の透過率に、dは
透過光の色ずれに影響を及ぼし、またK2はそれを任意
に変化させることが困難なため、Δεを変化させて閾値
電圧Vthを変化させるようにした。
【0152】図20はΔεが異なる液晶材料を用い、他
の条件を同じにして、電圧−透過率を測定したグラフで
ある。同グラフにおいて、液晶1のΔε1は10.3、
液晶2のΔε2は14である。
【0153】上記(1)式から求められる液晶1、2の
透過率最大の電圧Vsat1、Vsat2との関係は次
式(2)であり、測定結果と一致した。
【0154】
【数2】 この結果から電極間隔とVsat1、Vsat2の関係
を求めると図21に示すグラフが得られる。
【0155】このグラフから、電極間隔18μmとした
場合、液晶を駆動させるためにはΔεは14以上(Δε
≧14)であることが判明する。
【0156】なお、この電極間隔18μmは、それらの
電極の間に印加される駆動電圧を所定の値にした場合の
もので、該駆動電圧が7.0〜8.6Vの範囲内ならば
18μm以下であってもよいことが確かめられている。
【0157】このため、画素サイズを小さくできる効果
を有する。 《外形サイズの考察》図10に示した液晶表示モニタを
机上に置いて使用する場合、該机の奥行きは約700m
m程度であり、視距離(表示装置とオペレータとの間
隔)は約700〜900mmの範囲となる。
【0158】オペレータの視力が1.0の場合、視角1
分が分解能であることから、1画素のサイズを算出する
と約0.200〜0.254mmの範囲となり、この範
囲の画素サイズであれば解像度として問題は発生しない
ものと推定できる。
【0159】このことから、このような画素サイズでU
XGAの精細度で液晶表示装置を構成した場合、画素の
集合領域である表示領域はその対角を約15.7”〜2
0”の範囲に設定することが最適となる。
【0160】また、このように表示領域が大型化する
と、少なくとも2〜5人で同時に同一のモニタを観察で
きる可能性を有する。このため、表示領域の四隅を凝視
した場合でも、色ずれのない画像をオペレータ全員が認
識できることが望ましい。このためには、少なくとも上
下左右70°以上の角度から見ても色ずれがないことが
要求される。
【0161】したがって、このような要求が満たされる
液晶表示装置としては、その画素構成がいわゆる横電界
方式のもの、さらに最適なものとして図12に示したよ
うに横電界方式のものであっていわゆるマルチドメイン
方式を採用したものが用いられる。
【0162】また、高精細化、および大型化されるにと
もない消費電力が増大するようになり、また、AC/D
C電源、コントラストや輝度等を制御する制御回路等も
組み込むために内部温度も増大するようになる。
【0163】これら全てに消費される電力がたとえば8
0W以上になるとファン等により強制冷却をする必要が
生じ、その回転音がオペレータ等に不快感を与えること
になることから、強制冷却を行わずして消費電力を80
W以下にするのが好ましく、本実施例ではそのように構
成している。なお、同様の観点から、液晶表示モニタ
(AC/DC電源、コントラストや輝度等を制御する制
御回路等が搭載されているもの)ではなく、その化粧ケ
ース内に組み込まれている液晶表示モジュール(AC/
DC電源、コントラストや輝度等を制御する制御回路等
が搭載されていないもの)の場合、それに消費される電
力は52W以下にすることが好ましい。
【0164】そして、この消費電力を大別すると、液晶
表示パネルの液晶を駆動させるためのパルス電圧を形成
するための周辺回路部に費やされる消費電力と、液晶表
示パネルを介してオペレータ側へ光を供給するバックラ
イトに費やされる消費電力とに分けられる。
【0165】周辺回路部の消費電力は、駆動周波数、液
晶駆動電圧、液晶パネル負荷により変動する。
【0166】本実施例のようにUXGAの精細度の液晶
表示モニタにあっては、駆動周波数は165MHz前後
となる。
【0167】また、液晶駆動電圧は、その駆動用ドライ
バICとして、ダイナミックレンジ15V以下のものが
使用されている(液晶の駆動としては、周期的に電界印
加の極性を反転させているため、15/2=7.5Vが
実際の液晶駆動電圧の最大値となる)。
【0168】液晶パネル負荷は、液晶表示パネル内のマ
トリックス状に配置された各配線の交差容量と画素内の
薄膜トランジスタTFTの寄生容量が支配的となり、そ
の値は7〜10Wとなる。
【0169】このため、バックライトユニットの消費電
力は42〜45W以下にする必要がある。この場合、光
源として冷陰極線管を用いた場合その数は10程度とな
る。上下左右70°でも表示が認識できるためには正面
輝度の1/3の輝度が必要となり、該正面輝度は最大9
000〜10000cd/m2となる。
【0170】この結果から、表示装置として200cd
/m2以上必要となり、液晶表示パネルの透過率は少な
くとも2.0%必要となる。
【0171】また、表示領域はその対角を15.7”〜
20”とした場合、横表示方向寸法は320〜406m
mとなる。また、デスクスペースを広く使うためには、
情報端末機器サイズ内に納めることが望ましい。液晶表
示モニタ以外の情報端末機器の中で机上に設置するもの
として少なくともキーボードが考えられる。
【0172】キーボードの横外形はテンキー付きで45
0〜470mm(テンキー無しで370〜400mm)
であり、液晶表示モニタ全体として前記範囲内で構成す
ることが望ましい。
【0173】また、液晶表示装置としては、モニタ筐
体、保持機構を考慮すると更に小さく410〜430m
m(350〜380mm)で適当である。
【0174】この場合、表示対角サイズが17.6〜2
0インチの範囲にでき、しかもその画素の密度を100
dpi以上とすることができる。
【0175】図22は、液晶表示装置の対角表示サイズ
と液晶表示装置横寸法との関係を示している。取付け方
法、TCPの構造によって多少異なるが、この図から明
らかなように、表示対角サイズ18”〜20”が適当と
なる。さらに、18.6”〜19.1”であれば、取付
け方法によらず、上記外形を満足するためさらに望まし
くなる。
【0176】従来、17.6〜20インチの液晶表示装
置は、その画素の密度が100dpiであることから割
り出している。すなわち、20インチでは100dpi
ちょうどで、17.6インチでは113dpiになり、
それ以下では画素ピッチが0.2〜0.54に収まらな
くなっていた。
【0177】以上、本発明を実施の形態に基づいて具体
的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々
変更可能であることは勿論である。
【0178】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、輝度むらのないも
のを得ることができる。
【0179】また、各画素の面積を小さくでき、全体と
して適当な大きさに形成し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の分解斜視図(液晶
表示パネル側から見た図)である。
【図2】本発明による液晶表示装置の分解斜視図(液晶
表示装置の裏側、すなわち図1の反対側から見た図)で
ある。
【図3】図1の右側面(III方向)から見た本発明によ
る液晶表示装置の組立図(a)〜(g)、透視図
(h)、および外観図(i)である。
【図4】図1の左側面(IV方向)から見た本発明による
液晶表示装置の透視図である。
【図5】図1の前面(V方向)から見た本発明による液
晶表示装置の組立図(a)〜(c)、および透視図
(d)である。
【図6】図2の上面(すなわち、液晶表示装置の裏側)
から見た本発明による液晶表示装置の外観図である。
【図7】本発明による第1の構成の説明図で、(a)液
晶表示装置に光源駆動回路を設けた場合と、(b)設け
ない場合とを示す。
【図8】液晶表示装置の出荷時における梱包状態を示す
説明図である。
【図9】本発明による第2の構成の説明図で、(a)液
晶表示装置から光源ユニットを外した状態を示す図、
(b)(a)の円内に示す構造の拡大図である。
【図10】本発明による液晶表示装置を用いたモニタの
一例を示し、(a)側面図、(b)前面図(モニタ、す
なわちユーザ側から見た図)、および(c)このモニタ
において光源ユニットを外す状態を示す側面図である。
【図11】液晶表示装置のマトリクス部とその周辺を含
む回路図である。
【図12】液晶表示装置の画素の一実施例を示す平面図
である。
【図13】図12XIII−XIII線における断面図である。
【図14】走査信号および映像信号のいわゆる片側給電
を示した説明図である。
【図15】走査信号、映像信号およびコモン信号におけ
る波形歪みを示した説明図である。
【図16】走査信号および映像信号のいわゆる両側給電
を示した説明図である。
【図17】ゲート信号線における走査信号の遅延時間が
抵抗と容量との関係から考察し得るグラフである。
【図18】ドレイン信号線における映像信号の遅延時間
が抵抗と容量との関係から考察しえるグラフである。
【図19】コモン信号線におけるコモン信号の遅延時間
が抵抗と容量との関係から考察しえるグラフである。
【図20】液晶表示装置の駆動電圧に対する輝度を液晶
の誘電率異方性との関係で求めたグラフである。
【図21】液晶表示装置の電極との間隔に対する駆動電
圧を液晶の誘電率異方性との関係で求めたグラフであ
る。
【図22】液晶表示装置の対角サイズと横外形サイズと
の関係を示したグラフである。
【符号の説明】 1…第1筐体、2…第2筐体、3…第3筐体、4…液晶
表示パネル、5…光学シート、7…タイミング・コンバ
ータ基板、8…光源制御回路基板、9…モニタ、11…
開口(液晶表示窓)、12…第1筐体の上面、13…第
1筐体の穴、14…切り欠き、15…第1筐体のテラ
ス、16…第1筐体の下面、21…第2筐体の開口、2
2…第2筐体のテラス、23…第2筐体の穴、24…第
2筐体の凸部、25…第2筐体の上面(LCD基板受
け)、26…突起、31…突起、32…テラス面、33
…上面、34…側面、41…ゲート駆動IC、42…ド
レイン駆動IC、43…フレキシブル・プリント基板、
61…冷陰極管、62…コネクタ(高圧側)、63…コ
ネクタ(低圧側)、64、65…枠、71…タイミング
・コンバータ・LSI、72…変圧素子(フェライト・
コア)、73…コネクタ(ポート)、74…螺子、81
…変圧素子、82…螺子、91…画像表示部、92…液
晶表示支持部、221…テラス、261…開口、32
1、331…エプロン、333…ハンガ、334…螺
子、341…開口、335…開口、411、421…プ
リント基板、441、442…LCD基板、631…ケ
ーブル(低圧側)、641、651…ゴムブッシュ、6
42…溝、643…螺子、911…画像表示部前箱、9
12…画像表示部後箱、BX…搬送用段ボール箱、PK
G…パッキング(緩衝)部材、VYN…ビニル袋、MD
L…液晶表示モジュール、Tcon…タイミング・コン
バータ回路、SC…画像表示領域、PX…画素、CLC…
液晶層(セル)の容量、CS…画素の付加容量、GAT
E−DRV…ゲート信号駆動回路、GL…ゲート信号線
(走査信号線)、DATA−DRV…データ信号駆動回
路、DL…データ信号線(映像信号線)、Vcom…コ
モン(対向)電圧電源、CL…コモン(対向)電圧信号
線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 伸之 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 中山 貴徳 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 伊藤 光 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H090 JA13 JB02 LA01 LA04 2H092 GA14 GA15 GA25 GA27 JA24 JB05 JB24 JB25 JB33 JB34 KB24 NA01 PA01 PA06 2H093 NA16 ND15 NE01 NE03 NH12 NH14 NH15

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶と対向する基板の該液晶側の面の各
    画素に、ゲート信号線からの走査信号の供給によって駆
    動される薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを
    介してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素
    電極と、この画素電極と同じ基板側に形成されるコモン
    電極とを備え、 前記各画素の集合によってUXGAの表示領域を構成す
    るとともに、 該表示領域内の画素のうち前記ゲート信号線の入力と反
    対側の終端側の画素にて該走査信号の遅延時間が3.8
    μs以下に設定されていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 液晶と対向する一対の基板の該液晶側の
    一方の基板面の各画素に、ゲート信号線からの走査信号
    の供給によって駆動される薄膜トランジスタと、この薄
    膜トランジスタを介してドレイン信号線からの映像信号
    が供給される画素電極と、前記一方の基板面に形成され
    るコモン電極とを備え、 前記各画素の集合によってUXGAの表示領域を構成す
    るとともに、 該表示領域内の画素のうち前記ドレイン信号線の入力と
    反対側の終端側の画素にて該映像査信号の遅延時間が
    4.0μs以下に設定されていることを特徴とする液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶と対向する基板の該液晶側の面の各
    画素に、ゲート信号線からの走査信号の供給によって駆
    動される薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを
    介してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素
    電極と、前記ゲート信号線と平行に配置されたコモン信
    号線を介して前記画素電極に対して基準となるコモン信
    号が供給されるコモン電極とを備え、 前記各画素の集合によってUXGAの表示領域を構成す
    るとともに、 該表示領域内の画素のうち前記コモン信号線の入力と反
    対側の終端側の画素にて該コモン信号の遅延時間が5.
    7μs以下に設定されていることを特徴とする液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】 液晶と対向する基板の該液晶側の面の各
    画素に、ゲート信号線からの走査信号の供給によって駆
    動される薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを
    介してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素
    電極と、この画素電極と同じ基板側にコモン電極とを備
    え、 前記各画素の集合によってUXGAの表示領域を構成す
    るとともに、 前記ゲート信号線はその両端側から走査信号が供給さ
    れ、かつ、該表示領域内の画素のうち前記ゲート信号線
    に沿った中央の画素にて該走査信号の遅延時間が7.6
    μs以下に設定されていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 液晶と対向する一対の基板の該液晶側の
    一方の基板面の各画素に、ゲート信号線からの走査信号
    の供給によって駆動される薄膜トランジスタと、この薄
    膜トランジスタを介してドレイン信号線からの映像信号
    が供給される画素電極と、前記一方の基板面に形成され
    るコモン電極とを備え、 前記各画素の集合によってUXGAの表示領域を構成す
    るとともに、 前記ドレイン信号線はその両端側から映像信号が供給さ
    れ、かつ、該表示領域内の画素のうち前記ドレイン信号
    線に沿った中央の画素にて該映像信号の遅延時間が8.
    0μs以下に設定されていることを特徴とする液晶表示
    装置。
  6. 【請求項6】 液晶と対向する基板の該液晶側の面の各
    画素に、ゲート信号線からの走査信号の供給によって駆
    動される薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタを
    介してドレイン信号線からの映像信号が供給される画素
    電極と、前記ゲート信号線と平行に配置されたコモン信
    号線を介して前記画素電極に対して基準となるコモン信
    号が供給されるコモン電極とを備え、 前記各画素の集合によってUXGAの表示領域を構成す
    るとともに、 前記コモン信号線はその両端側からコモン信号が供給さ
    れ、かつ、該表示領域内の画素のうち前記コモン信号線
    に沿った中央の画素にて該コモン信号の遅延時間が1
    1.4μs以下に設定されていることを特徴とする液晶
    表示装置。
  7. 【請求項7】 各ゲート信号線に供給される走査信号の
    映像書き込み時間は13.8μs以下に設定されている
    ことを特徴とする請求項1ないし6のうちいずれかに記
    載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 基板に対して、ゲート信号線およびコモ
    ン信号線はx方向に延在されy方向に並設されていると
    ともにドレイン信号線はy方向に延在されx方向に並設
    され、一本あたりのゲート信号線の抵抗は60kΩ以
    下、一本あたりのコモン信号線の抵抗は15kΩ以下、
    一本あたりのドレイン信号線の抵抗は25kΩ以下に設
    定されていることを特徴とする請求項1ないし7のうち
    いずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記ゲート信号線が、1秒間に60回の
    リフレッシュを行うことを特徴とする請求項1ないし6
    のうちいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記ゲート信号線の前記表示領域内の
    配線長が320mmから406.4mmであり、前記ド
    レイン信号線の前記表示領域内の配線長が240mmか
    ら304.8mmであることを特徴とする請求項1ない
    し6のうちいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 液晶と対向する基板の該液晶側の面の
    画素に画素電極とこの画素電極と同一基板側に形成され
    る対向電極とを備え、 該画素は互いに隣接するRGB用の各画素を一画素とし
    て1600×1200個備えるとともに、 該画素電極と対向電極との間に印加される駆動電圧が
    7.0〜8.6Vの範囲で前記画素電極と対向電極の間
    隔が18μm以下とし、該液晶の誘電率異方性が14以
    上と設定されていることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記画素電極と対向電極は、異なる層
    に形成されていることを特徴とする請求項9に記載の液
    晶表示装置。
  13. 【請求項13】 前記一対の基板の一方には複数の走査
    信号線と映像信号線が形成され、該走査信号線は、前記
    対向電極と同じ装置に配置され、前記映像信号線は該走
    査信号線と第1絶縁膜を介して配置され、前記画素電極
    は該映像信号線と第2絶縁膜を介して配置されることを
    特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記第2絶縁膜は、有機材料からなる
    パッシベーション膜であり、前記映像信号線と前記対向
    電極はその一部が重畳されていることを特徴とする請求
    項11に記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 化粧ケースに組み込まれる液晶表示モ
    ジュールの横方向の長さが410〜430mmの範囲内
    であり、表示対角サイズが17.6〜20インチの範囲
    内であり、前記液晶表示モジュールを構成する液晶表示
    パネルの一方のガラス基板上に形成された各画素は、1
    の画素電極と2の対向電極をそれぞれ有し、該画素の密
    度が100dpi以上であることを特徴とする液晶表示
    装置。
JP2000055563A 2000-03-01 2000-03-01 液晶表示装置 Pending JP2001242477A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055563A JP2001242477A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 液晶表示装置
US09/783,070 US20010033265A1 (en) 2000-03-01 2001-02-13 Liquid crystal display device
TW090103462A TW527503B (en) 2000-03-01 2001-02-15 Liquid crystal display device
KR1020010009563A KR20010096574A (ko) 2000-03-01 2001-02-26 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055563A JP2001242477A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001242477A true JP2001242477A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18576658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055563A Pending JP2001242477A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010033265A1 (ja)
JP (1) JP2001242477A (ja)
KR (1) KR20010096574A (ja)
TW (1) TW527503B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391401B2 (en) 2002-12-04 2008-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display, and apparatus and method of driving liquid crystal display
CN113009741A (zh) * 2021-03-09 2021-06-22 北海惠科光电技术有限公司 一种阵列基板、显示面板及其制作方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268566A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fujitsu Ltd 表示パネルモジュール
US6911675B2 (en) * 2001-11-30 2005-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device and manufacturing method thereof
KR100870393B1 (ko) * 2001-12-26 2008-11-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP4065702B2 (ja) * 2002-03-22 2008-03-26 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
KR100854006B1 (ko) * 2002-04-15 2008-08-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4850596B2 (ja) * 2006-06-19 2012-01-11 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TWI344629B (en) * 2006-08-21 2011-07-01 Au Optronics Corp Display and display panel thereof
US8723961B2 (en) * 2008-02-26 2014-05-13 Aptina Imaging Corporation Apparatus and method for forming and displaying high dynamic range (HDR) images
TWM368090U (en) * 2009-03-06 2009-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Fixing structure of element
US20110304528A1 (en) * 2009-05-29 2011-12-15 Mitsuhiro Murata Liquid crystal display device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265928A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Nippon Philips Kk 液晶表示装置における画像表示方法及び表示回路
JPH05150208A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 液晶プロジエクター装置
US5396261A (en) * 1993-03-01 1995-03-07 Wah-Iii Technology Corporation Polysilicon gate bus with interspersed buffers for driving a row of pixels in an active matrix liquid crystal display
JPH0728431A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Sharp Corp 液晶ディスプレイ用表示信号の伝送回路および伝送方式
JP3279939B2 (ja) * 1996-11-13 2002-04-30 三菱電機株式会社 液晶ディスプレイ装置
GB2323958A (en) * 1997-04-04 1998-10-07 Sharp Kk Active matrix devices
US6049365A (en) * 1998-05-07 2000-04-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal displaying apparatus with a converter not exposed to liquid crystal
US6492978B1 (en) * 1998-05-29 2002-12-10 Ncr Corporation Keyscreen
JP3519310B2 (ja) * 1998-06-12 2004-04-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100350650B1 (ko) * 2000-11-23 2002-08-29 삼성전자 주식회사 액정 표시 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391401B2 (en) 2002-12-04 2008-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display, and apparatus and method of driving liquid crystal display
CN113009741A (zh) * 2021-03-09 2021-06-22 北海惠科光电技术有限公司 一种阵列基板、显示面板及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW527503B (en) 2003-04-11
KR20010096574A (ko) 2001-11-07
US20010033265A1 (en) 2001-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7432997B2 (en) Liquid crystal display device
JP3847532B2 (ja) 液晶モジュールおよびこの液晶モジュールを搭載した液晶モニター
US8913211B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device including the same
EP2660649A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP2001242477A (ja) 液晶表示装置
JP3977801B2 (ja) 液晶表示装置
JP5387950B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
KR100640212B1 (ko) 공통전극의 접속이 강화된 횡전계방식 액정표시패널 및 그 제조방법
KR101236892B1 (ko) 스크류 풀림방지기능을 갖는 액정표시장치모듈
JP3611449B2 (ja) 液晶表示装置
KR100825237B1 (ko) 액정 디스플레이 디바이스
KR20080016218A (ko) 액정 표시 장치
KR101887682B1 (ko) 액정표시장치
KR101588894B1 (ko) 액정표시장치
JPH11288006A (ja) 液晶表示装置
JP2013156429A (ja) 液晶モジュールおよび液晶表示装置
KR20070024188A (ko) 액정 표시 장치
KR20070065044A (ko) 액정표시장치
KR20050060660A (ko) 액정표시장치
KR20060092555A (ko) 액정표시장치
KR20070024189A (ko) 액정 표시 장치
KR20060093832A (ko) 액정표시장치
KR20070015980A (ko) 액정 패널 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20070055256A (ko) 이중 액정표시소자
KR20060133819A (ko) 액정 표시 장치