JP4845129B2 - フレキシブル基板およびその製造方法 - Google Patents

フレキシブル基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4845129B2
JP4845129B2 JP2007083666A JP2007083666A JP4845129B2 JP 4845129 B2 JP4845129 B2 JP 4845129B2 JP 2007083666 A JP2007083666 A JP 2007083666A JP 2007083666 A JP2007083666 A JP 2007083666A JP 4845129 B2 JP4845129 B2 JP 4845129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
water
flexible substrate
composite material
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007083666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008242154A (ja
Inventor
浩之 矢野
雅也 能木
賢太郎 阿部
伸介 伊福
栗原  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Hitachi Ltd
Kyoto University
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Hitachi Ltd
Kyoto University
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd, Mitsubishi Chemical Corp, Hitachi Ltd, Kyoto University, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Pioneer Corp filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007083666A priority Critical patent/JP4845129B2/ja
Priority to CN200880009693A priority patent/CN101663161A/zh
Priority to EP08739011A priority patent/EP2130672A4/en
Priority to PCT/JP2008/055882 priority patent/WO2008117848A1/ja
Priority to US12/531,845 priority patent/US20100143681A1/en
Publication of JP2008242154A publication Critical patent/JP2008242154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845129B2 publication Critical patent/JP4845129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/067Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/702Amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0284Paper, e.g. as reinforcement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Description

本発明は、例えばフレキシブルディスプレイ等の基板として用いられるフレキシブル基板に関する。
近年、ディスプレイとして、可撓性を有するフレキシブル基板の上にLED等の発光素子が設けられたフレキシブルディスプレイの開発が進められている。
フレキシブルディスプレイを構成するフレキシブル基板としては、例えば、ガラス基板、シリコン基板、ステンレス基板、プラスチック基板等を用いることが検討されている。また、特許文献1には、セルロース繊維でマトリクス樹脂を強化した複合材料からなるシートを基板として用いることが提案されている。
しかしながら、ガラス基板およびシリコン基板は曲げた際に割れやすいという欠点を有し、ステンレス基板は重いという欠点を有し、プラスチック基板は耐熱性、耐薬品性、ガスバリア性が低いという欠点を有していた。そのため、いずれもフレキシブル基板に適していなかった。
また、特許文献1に記載の複合材料のシートは、表面の平坦性が低く、かつ、ガスバリア性が低いため、基板として充分に適したものではなかった。
特開2005−60680号公報
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、軽量で、曲げ強度およびガスバリア性が共に高く、平坦な表面を有するフレキシブル基板を提供することを目的とする。
[1] 厚さ50μm以下の薄板ガラスと、セルロースナノファイバーの集合体に非結晶性合成樹脂が複合化された厚さ100μm以下の複合材料シートとを備え、前記複合材料シートに前記薄板ガラスが直接積層されていることを特徴とするフレキシブル基板。
[2] セルロースナノファイバーが植物由来のセルロースであることを特徴とする[1]に記載のフレキシブル基板。
[3] セルロースナノファイバーがバクテリアセルロースであることを特徴とする[1]に記載のフレキシブル基板。
[4] 非結晶性合成樹脂がヤング率0.1GPa以下の低弾性エポキシ樹脂であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載のフレキシブル基板。
[5] 非結晶性合成樹脂がヤング率0.1GPa以下の低弾性アクリル樹脂であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載のフレキシブル基板。
[6] 薄板ガラスの厚さが20〜30μmであることを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載のフレキシブル基板。
[7] セルロースナノファイバーの集合体に非結晶性合成樹脂を形成し得る含浸用液状物を含浸させる第1の工程と、
前記セルロースナノファイバーの集合体に薄板ガラスを密着させる第2の工程と、
前記セルロースナノファイバーの集合体に含浸させた前記含浸用液状物を紫外線照射により硬化させる第3の工程と、
を有することを特徴とするフレキシブル基板の製造方法
本発明のフレキシブル基板は、軽量で、曲げ強度およびガスバリア性が共に高く、平坦な表面を有する。このようなフレキシブル基板は、フレキシブルディスプレイ等のフレキシブルデバイス用の基板として好適である。
本発明のフレキシブル基板の一実施形態例について説明する。
図1に、本実施形態例のフレキシブル基板を示す。このフレキシブル基板1は、薄板ガラス10と複合材料シート20とが積層されたものである。
(薄板ガラス)
薄板ガラス10は、厚さが50μm以下のガラス板である。厚さが50μmを超えるものを用いた場合には、可撓性が低くなるため、フレキシブル基板1として利用できなくなる。薄板ガラス10の好ましい厚さは20〜30μmである。薄板ガラス10の厚さが20μm以上であれば、薄板ガラス10を容易に作製でき、30μm以下であれば、可撓性がより高くなる。
薄板ガラス10の材質としては、例えば、硼珪酸ガラス(Na含有量2〜8質量%)、無アルカリガラス、石英ガラス等が挙げられる。
(複合材料シート)
複合材料シート20は、セルロースナノファイバーの集合体に非結晶性合成樹脂が複合化されたシートである。具体的には、複合材料シート20は、非結晶性合成樹脂の層の中にセルロースナノファイバーの集合体が埋め込まれた構造になっている。このような構造により、非結晶性合成樹脂がセルロースナノファイバーの集合体によって強化されている。
[セルロースナノファイバーの集合体]
セルロースナノファイバーは、平均繊維径が4〜200nmのものである。好ましくは4〜100nmのものであり、より好ましくは4〜60nmのものである。セルロースナノファイバーの平均繊維径が200nmを超えると、可視光の波長に近づき、非結晶性合成樹脂との界面で可視光の屈折が生じ易くなり、透明性が低下することがある。一方、平均繊維径4nm未満のセルロースナノファイバーは製造が困難である。
なお、本発明で用いるセルロースナノファイバーは、平均繊維径が4〜200nmの範囲内であれば、セルロースナノファイバー中に4〜200nmの範囲外の繊維径のものが含まれていても構わないが、その割合は30質量%以下であることが好ましい。
しかし、所望の物性が得られやすい点では、すべてのセルロースナノファイバーの繊維径が200nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましく、60nm以下であることが特に好ましい。
セルロースナノファイバーの長さについては特に限定されないが、平均長さで100nm以上が好ましい。セルロースナノファイバーの平均長さが100nmより短いと、補強効果が低く、複合材料シート20の強度が不充分となるおそれがある。なお、セルロースナノファイバー中には繊維長さ100nm未満のものが含まれていてもよいが、その割合は30質量%以下であることが好ましい。
セルロースナノファイバーは、結晶化度が40%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることが特に好ましい。セルロースナノファイバーの結晶化度が40%以上であれば、高い強度と低い熱膨張を容易に得ることができる。
セルロースナノファイバーの結晶化度は、X線回折測定によりX線回折図全体の面積に対する結晶部分の面積の割合(百分率)で求められる。
セルロースナノファイバーの中でも、曲げ強度をより高くできることから、バクテリアによって産生されるバクテリアセルロース、または、植物から分離された植物由来セルロースが好ましい。
<バクテリアセルロース>
バクテリアセルロースの中では、特にバクテリアからの産生物をアルカリ処理してバクテリアを溶解除去して得られるものを離解処理することなく用いるのが好適である。
セルロースを生産し得るバクテリアとしては、酢酸菌、土壌細菌等が挙げられる。これらのうち酢酸菌としては、アセトバクター(Acetobacter)属等が挙げられ、より具体的には、アセトバクターアセチ(Acetobacteraceti)、アセトバクターサブスピーシー(Acetobactersubsp.)、アセトバクターキシリナム(Acetobacterxylinum)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
このようなバクテリアを培養することにより、バクテリアからセルロースが産生される。バクテリアから得られた産生物は、バクテリアとこのバクテリアから産生されて該バクテリアに連なっているセルロース繊維(バクテリアセルロース)とを含むものであるため、この産生物を培地から取り出し、それを水洗、又はアルカリ処理などしてバクテリアを除去することにより、バクテリアを含まない含水バクテリアセルロースを得ることができる。そして、この含水バクテリアセルロースから水分を除去することによりバクテリアセルロースを得ることができる。
培養に使用する培地としては、寒天状の固体培地や液体培地(培養液)が挙げられる。
培養液としては、例えば、ココナッツミルク(全窒素分0.7質量%、脂質28質量%)7質量%、ショ糖8質量%を含有し、酢酸でpHを3.0に調整した培養液や、グルコール2質量%、バクトイーストエクストラ0.5質量%、バクトペプトン0.5質量%、リン酸水素二ナトリウム0.27質量%、クエン酸0.115質量%、硫酸マグネシウム七水和物0.1質量%とし、塩酸によりpH5.0に調整した水溶液(SH培地)等が挙げられる。
培養方法としては、例えば、次の方法が挙げられる。ココナッツミルク培養液に、アセトバクターキシリナムFF−88等の酢酸菌を植菌し、例えばFF−88であれば、30℃で5日間、静置培養を行って一次培養液を得る。得られた一次培養液のゲル分を取り除いた後、液体部分を、上記と同様の培養液に5質量%の割合で加え、30℃、10日間静置培養して、二次培養液を得る。この二次培養液には、約1質量%のセルロース繊維が含有されている。
また、他の培養方法として、培養液として、グルコース2質量%、バクトイーストエクストラ0.5質量%、バクトペプトン0.5質量%、リン酸水素二ナトリウム0.27質量%、クエン酸0.115質量%、硫酸マグネシウム七水和物0.1質量%とし、塩酸によりpH5.0に調整した水溶液(SH培養液)を用いる方法が挙げられる。この場合、凍結乾燥保存状態の酢酸菌の菌株にSH培養液を加え、1週間静置培養する(25〜30℃)。培養液表面にバクテリアセルロースが生成するが、これらのうち、厚さが比較的厚いものを選択し、その株の培養液を少量分取して新しい培養液に加える。そして、この培養液を大型培養器に入れ、25〜30℃で7〜30日間の静置培養を行う。バクテリアセルロースは、このように、既存の培養液の一部を新しい培養液に加え、約7〜30日間静置培養を行う工程を繰り返すことにより得られる。
菌がセルロースを作りにくいなどの不具合が生じた場合は、以下の手順を行う。即ち、培養液に寒天を加えて作成した寒天培地上に、菌培養中の培養液を少量撒き、1週間ほど放置してコロニーを作成させる。それぞれのコロニーを観察して、比較的セルロースをよく作るようなコロニーを寒天培地から取り出し、新しい培養液に投入し、培養を行う。
このようにして産出させたバクテリアセルロースを培養液中から取り出し、バクテリアセルロース中に残存するバクテリアを除去する。その方法として、水洗またはアルカリ処理などが挙げられる。バクテリアを溶解除去するためのアルカリ処理としては、培養液から取り出したバクテリアセルロースを0.01〜10質量%程度のアルカリ水溶液に1時間以上注加する方法が挙げられる。そして、アルカリ処理した揚合は、アルカリ処理液からバクテリアセルロースを取り出し、充分水洗し、アルカリ処理液を除去する。
このようにして得られた含水バクテリアセルロース(通常、含水率95〜99質量%のバクテリアセルロース)は、次いで、水分除去処理を行う。
この水分除去法としては、特に限定されないが、放置やコールドプレス等でまず水をある程度抜き、次いで、そのまま放置するか、又はホットプレス等で残存の水を完全に除去する方法、コールドプレス法の後、加熱乾燥または自然乾燥により水を除去する方法等が挙げられる。
上記の水をある程度抜く方法としての放置は、時間をかけて水を徐々に揮散させる方法である。
上記コールドプレスとは、熱をかけずに圧を加えて、水を抜き出す方法であり、ある程度の水を絞り出すことができる。このコールドプレスにおける圧力は、0.01〜10MPaが好ましく、0.1〜3MPaがより好ましい。圧力が0.01MPaより小さいと、水の残存量が多くなる傾向があり、10MPaより大きいと、得られるバクテリアセルロースが破壊される場合がある。また、温度は特に限定されないが、操作の便宜上、常温が好ましい。
上記の残存の水を完全に除去する方法としての放置は、時間をかけてバクテリアセルロースを乾燥させる方法である。
上記ホットプレスとは、熱を加えながら圧をかけることにより、水を抜き出す方法であり、残存の水を完全に除去することができる。このホットプレスにおける圧力は、0.01〜10MPaが好ましく、0.2〜3MPaがより好ましい。圧力が0.01MPaより小さいと、水を除去できなくなる場合があり、10MPaより大きいと、バクテリアセルロースが破壊される場合がある。また、温度は100〜300℃が好ましく、110〜200℃がより好ましい。温度が100℃より低いと、水の除去に時間を要し、一方、300℃より高いと、バクテリアセルロースの分解等が生じるおそれがある。
加熱乾燥における乾燥温度についても、100〜300℃が好ましく、110〜200℃がより好ましい。乾燥温度が100℃より低いと、水の除去ができなくなる場合があり、一方、300℃より高いと、セルロース繊維の分解等が生じるおそれがある。
このようにして得られるバクテリアセルロースは、その培養条件やその後の水分除去時の加圧、加熱条件等によっても異なるが、通常、嵩密度1.1〜1.3kg/m程度、厚さ40〜60μm程度のシート(以下、このシートを「BCシート」と称する場合がある。)となっている。
<植物由来セルロース>
植物由来セルロースとしては、木粉を原料として得たものが好適である。綿花を原料とすることもできる。
木粉としては、竹粉、針葉樹の木粉、広葉樹の木粉等を使用することができる。リグニン除去が容易である点では、広葉樹の木粉が好ましい。
木粉の中でも、長径が10μm〜1mmのものが好ましい。長径が1mmを超えると、後述する機械的解繊工程で解繊が不充分になる可能性がある。長径が10μmより小さくなると、粉砕時にセルロース結晶が破壊されて結晶化度が不充分になる可能性がある。
長径の上限は、より好ましくは500μm以下、特に好ましくは300μm以下、最も好ましくは200μm以下である。長径の下限は、より好ましくは30μm以上、特に好ましくは50μm以上、最も好ましくは100μm以上である。
長径/短径の比は好ましくは10以下、より好ましくは5以下、最も好ましくは3以下である。長径と短径の比が10を超えると機械的解繊処理が困難になる。
ナノファイバーの原料となる木粉には水分が3〜70質量%含まれていることが好ましく、5〜50質量%であることがより好ましく、10〜40質量%であることが特に好ましい。水分量が3質量%未満ではセルロース繊維同士が近接してセルロース繊維間の水素結合が発達して解繊が不充分となる。一方、水分量が70質量%を超えると木粉が軟化して取り扱いや搬送が困難になる。
木粉からセルロース繊維を得る方法としては、例えば、木粉に脱脂処理、リグニン除去処理、ヘミセルロース除去処理、機械的解繊処理を順次施す方法が挙げられる。
・脱脂処理
脱脂処理としては、有機溶媒を用いて抽出を行う処理であることが好ましい。有機溶媒としては、溶出力が大きいことから、エタノール・ベンゼン混合液が好ましい。
・リグニン除去処理
リグニン除去処理としては、操作が簡単で多量の試料に対しても適応できるという利点があるため、亜塩素酸ナトリウム/酢酸を用いるワイズ(Wise)法が好ましい。
ワイズ法の具体的操作を以下に示す。
脱脂試料1gに対して、蒸留水60ml、亜塩素酸ナトリウム0.4g、氷酢酸0.08mlの溶液を用意し、70〜80℃の湯浴中で断続的に撹拌しながら1時間、加熱する。1時間後、冷却することなく亜塩素酸ナトリウム0.4g、氷酢酸0.08mlを加えて反復処理をする。この操作を針葉樹の木粉の場合は計4回以上、広葉樹の木粉の場合は計3回以上行う。その後、冷水(約500ml)およびアセトン(約50ml、エタノール、メタノールも可)で順次洗浄する。この洗浄によって水分や残留薬剤、残渣等を除去して、リグニン除去処理した試料を得る。
リグニン除去処理としては、ワイズ法以外の方法を適用することもできる。例えば、二酸化塩素で処理する方法、アルカリ存在下、酸素で処理する方法などが挙げられる。
・ヘミセルロース除去処理
ヘミセルロース除去処理としては、例えば、アルカリ水溶液による処理などが挙げられる。
アルカリ水溶液による処理において使用されるアルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。水酸化カリウムを用いる場合には、水溶液濃度が3〜10質量%であることが好ましく、5〜8質量%であることがより好ましい。水溶液濃度が10質量%以下であれば、セルロースの結晶の溶解を防止でき、3質量%以上であれば、ヘミセルロースを充分に除去できる。
ヘミセルロース除去処理後には、処理した木粉を吸引濾過で回収すると共に水洗することが好ましい。例えば、10gの試料に対しては約2L以上の水で水洗することが好ましい。
・機械的解繊処理
機械的解繊処理は、ヘミセルロース除去処理後の試料に機械的に力を加えて、繊維を解いて、ナノファイバーを得る処理である。
機械的な力を加えるために使用する装置としては、例えば、グラインダー、ホモジナイザー、リファイナーなどが挙げられる。ナノファイバーを得やすい点では、グラインダー単独、もしくは、グラインダーとホモジナイザーまたはリファイナーとの組み合わせが好ましい。
なお、機械的解繊処理より前の全ての工程において、試料の水分含有量が3質量%以上であることが好ましい。試料中の水分含有量が少なすぎると、セルロース繊維同士が水素結合により凝集し、機械的解繊効果が悪く、解繊が不十分となる。
グラインダーは、上下2枚の板状の砥石の間隙に試料を配置し、衝撃、遠心力、剪断力を与えて超微粒子に粉砕する石臼式粉砕機である。グラインダーによれば、剪断、磨砕、微粒化、分散、乳化、フィブリル化も同時に行うことができる。
グラインダーの具体例としては、例えば、増幸産業(株)製超微粒磨砕機「スーパーマスコロイダー」、「セレンディピター」、栗田機械製作所製「ピュアファインミル」等が挙げられる。このうち、増幸産業(株)製「スーパーマスコロイダー」は、間隔を自由に調整できる上下2枚の無気孔砥石によって構成された石臼形式の超微粒磨砕機であり、上部砥石は固定で、下部砥石が高速回転する。上下砥石の間に送り込まれた試料は、そこで生じる強大な圧縮、剪断、転がり摩擦力などにより、次第にすり潰され、超微粒化される。
グラインダーにおいては、砥石間の間隙が1mm以下であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましく、0.1mm以下であることが特に好ましく、0.05mm以下であることが最も好ましい。
砥石の直径は5cm以上であることが好ましく、10cm以上であることがより好ましい。
回転数は500rpm以上であることが好ましく、1000rpm以上であることがより好ましく、1500rpm以上であることが特に好ましい。
処理時間は1〜30分であることが好ましく、5〜20分であることがより好ましく、10〜15分であることが特に好ましい。
砥石間の間隙、直径、回転数、処理時間が上記上限値を超えると、セルロースの結晶性が低下して、弾性率が低下することがある。
解繊処理温度は砥石間隙にて30〜90℃であることが好ましく、40〜80℃であることがより好ましく、50〜70℃であることが特に好ましい。解繊処理温度が90℃を超えると、解繊効率が低下したり、セルロースの結晶性が低下したりすることがあり、30℃未満であると、解繊効果が不足することがある。
機械的解繊処理の後、得られた含水セルロースナノファイバーを抄紙し、水分除去することにより、セルロースナノファイバーの不織布を得ることができる。
この水分除去法としては、特に限定されないが、放置やコールドプレス等でまず水をある程度抜き、次いで、そのまま放置するか、又はホットプレス等で残存の水を完全に除去する方法、コールドプレス法の後、加熱乾燥または自然乾燥により水を除去する方法等が挙げられる。
上記の水をある程度抜く方法としての放置は、時間をかけて水を徐々に揮散させる方法である。
上記コールドプレスとは、熱をかけずに圧を加えて、水を抜き出す方法であり、ある程度の水を絞り出すことができる。このコールドプレスにおける圧力は、0.01〜10MPaが好ましく、0.1〜3MPaがより好ましい。圧力が0.01MPaより小さいと、水の残存量が多くなる傾向があり、10MPaより大きいと、得られるセルロースナノファイバーが破壊される場合がある。また、温度は特に限定されないが、操作の便宜上、常温が好ましい。
上記の残存の水を完全に除去する方法としての放置は、時間をかけてセルロースナノファイバーを乾燥させる方法である。
上記ホットプレスとは、熱を加えながら圧をかけることにより、水を抜き出す方法であり、残存の水を完全に除去することができる。このホットプレスにおける圧力は、0.01〜10MPaが好ましく、0.2〜3MPaがより好ましい。圧力が0.01MPaより小さいと、水を除去できなくなる場合があり、10MPaより大きいと、セルロースナノファイバーが破壊される場合がある。また、温度は100〜300℃が好ましく、110〜200℃がより好ましい。温度が100℃より低いと、水の除去に時間を要し、一方、300℃より高いと、セルロース繊維の分解等が生じるおそれがある。
加熱乾燥における乾燥温度についても、100〜300℃が好ましく、110〜200℃がより好ましい。乾燥温度が100℃より低いと、水の除去ができなくなる場合があり、一方、300℃より高いと、セルロース繊維の分解等が生じるおそれがある。
複合材料シートの熱膨張係数を低減させるためには、ホットプレスが好ましい。これは、繊維絡み合い部の水素結合をより強化できるためである。
木粉からセルロース繊維を得る際には、機械的解繊処理の代わりに、ヘミセルロース除去処理後の試料を高温高圧の水蒸気に曝す高温高圧水蒸気処理、リン酸塩等を用いた処理を適用しても構わない。
リン酸塩等を用いた処理とは、ヘミセルロース除去処理した試料をリン酸エステル化することにより、セルロース繊維間の結合力を弱め、次いで、リファイナー処理を行うことにより、繊維を解いて、セルロース繊維を得る処理法である。例えば、ヘミセルロース除去処理した試料を50質量%の尿素と32質量%のリン酸を含む溶液に浸漬し、60℃で溶液をセルロース繊維間に充分に染み込ませた後、180℃で加熱してリン酸化を進める。これを水洗した後、3質量%の塩酸水溶液中、60℃で2時間、加水分解処理をして、再度水洗を行う。その後、3質量%の炭酸ナトリウム水溶液中において、室温で20分間程処理することで、リン酸化を完了させる。そして、この処理物をリファイナーで解繊することにより、セルロース繊維が得られる。
・化学修飾、物理修飾
上記のようにして得たバクテリアセルロースおよび木粉由来のセルロースからなるセルロース繊維は、化学修飾および/又は物理修飾して機能性を高めてもよい。ここで、化学修飾としては、アセチル化等のアシル化処理、アリル化、シアノエチル化、アセタール化、エーテル化、イソシアネート化等によって官能基を付加させること、シリケートやチタネート等の無機物を化学反応やゾルゲル法等によって複合化や被覆化させること等が挙げられる。
化学修飾の方法としては、例えば、BCシートあるいは植物由来セルロースを用いたシートを無水酢酸中に浸漬して加熱する方法が挙げられる。
アセチル化した場合には、光線透過率を低下させることなく、吸水性の低下、耐熱性の向上を図ることができる。
また、物理修飾としては、金属やセラミック原料を、真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング等の物理蒸着法(PVD法)、化学蒸着法(CVD法)、無電解メッキや電解メッキ等のメッキ法等によって表面被覆させる方法が挙げられる。
[非結晶性合成樹脂]
非結晶性合成樹脂は、熱可塑性又は紫外線硬化型アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテルスルフォン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂等が挙げられる。非結晶性合成樹脂は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記非結晶性合成樹脂の中でも、ヤング率0.1GPa以下の低弾性エポキシ樹脂、ヤング率0.1GPa以下の低弾性エポキシ樹脂が好ましい。これらの樹脂を用いれば、フレキシブル基板の可撓性がより高くなる。
ここでいうヤング率は、JIS K 7161に準じ、幅5mm、長さ50mm、厚さ50μmに成形した試験片に対して、変形速度1mm/分で引張試験を行い、比例限界以下での歪み量に対する応力により求めた値である。
また、低弾性エポキシ樹脂および低弾性アクリル樹脂は、未硬化の原料を紫外線硬化して得たものが好ましい。紫外線硬化により得たものであれば、非結晶性合成樹脂を形成する際に無溶剤にすることができ、また、原料をほぼ100%硬化させることができるため、非結晶性合成樹脂中の揮発分を少なくできる。したがって、フレキシブル基板上に配線する際に真空プロセスを容易に適用できる。
紫外線硬化によって得られ、かつ、ヤング率0.1GPa以下の低弾性エポキシ樹脂としては、例えば、脂肪族環状エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ブロム化エポキシ樹脂等のエポキシ系紫外線硬化樹脂が挙げられる。
脂肪族環状エポキシ樹脂の原料(未硬化物)としては、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキシド、アリルシクロヘキセンジオキシド、3,4−エポキシ−4−メチルシクロヘキシル−2−プロピレンオキシド、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)エーテル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)ジエチルシロキサンなどが挙げられる。
ビスフェノール型エポキシ樹脂の原料(未硬化物)としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールADジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールGジグリシジルエーテル、テトラメチルビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールヘキサフルオロアセトンジグリシジルエーテル、ビスフェノールCジグリシジルエーテル等が挙げられる。
ブロム化エポキシ樹脂の原料(未硬化物)としては、例えば、ジブロモメチルフェニルグリシジルエーテル、ジブロモフェニルグリシジルエーテル、ブロモメチルフェニルグリシジルエーテル、ブロモフェニルグリシジルエーテル、ジブロモメタクレシジルグリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーシル、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
上記脂肪族環状エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ブロム化エポキシ樹脂以外に副成分として他のエポキシ樹脂が含まれてもよい。他のエポキシ樹脂の具体例としては、例えば、ポリブタジエンジグリシジルエーテル、ポリ−1,4−(2,3−エポキシブタン)−co−1,2−(3,4−エポキシ)−co−1,4−ブタジエンジオール、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、フェノールペンタ(オキシエチレン)グリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ラウリルアルコールペンタデカ(オキシエチレン)グリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、グリシジルフタルイミド、セチルグリシジルエーテル、ステアリルグリシジルエーテル、p−オクチルフェニルグリシジルエーテル、p−フェニルフェニルグリシジルエーテル、グリシジルベンゾエート、グリシジルアセテート、グリシジルブチレート、スピログリコールジグリシジルエーテル、1,3−ビス−〔1−(2,3−エポキシプロポキシ)−1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチル〕ベンゼン、1,4−ビス〔1−(2,3−エポキシプロポキシ)−1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチル〕ベンゼン、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)オクタフルオロビフェニル、テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−パラアミノフェノール、トリグリシジル−メタアミノフェノール、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルトリブロムアニリン、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサン、テトラフルオロプロピルグリシジルエーテル、オクタフルオロペンチルグリシジルエーテル、ドデカフルオロオクチルジグリシジルエーテル、スチレンオキシド、リモネンジエポキシド、リモネンモノオキシド、α−ピネンエポキシド、β−ピネンエポキシドなどのエポキシ化合物が挙げられる。
これらエポキシ樹脂を形成し得る原料を紫外線硬化することによって、低弾性エポキシ樹脂を得ることができる。紫外線硬化の際に使用する光重合開始剤としては、紫外線によりエポキシ基と反応するものであれば特に制限されず、例えば、p−メトキシベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート等の芳香族ジアゾニウム塩、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等の芳香族スルホニウム塩、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート等の芳香族ヨードニウム塩、芳香族ヨードシル塩、芳香族スルホキソニウム塩、メタロセン化合物などが挙げられる。
非結晶性合成樹脂には薄板ガラス10との接着性を高くするためにシランカップリング剤を添加することができる。
シランカップリング剤の例としては、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−ビス〔β−(アミノエチル)〕−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、オクタデシルジメチル〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕アンモニウムクロリド、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ベンジルトリメチルシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアヌルプロピルトリエトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシランなどが挙げられる。
また、下記の化学式(1)で示されるシクロヘキシルフッ素化エポキシ樹脂、下記の化学式(2)で示されるテトラフルオロプロピルグリシジルエーテルを含むことができる。
Figure 0004845129
Figure 0004845129
紫外線硬化によって得られ、かつ、ヤング率0.1GPa以下の低弾性アクリル樹脂としては、例えば、脂肪族直鎖状ジアクリル樹脂、脂肪族直鎖状ジメタクリル樹脂等のアクリル系紫外線硬化樹脂が挙げられる。
脂肪族直鎖状ジアクリル樹脂、脂肪族直鎖状ジメタクリル樹脂の原料(モノマー)としては、例えば、下記化学式(3)で表される、ポリプロピレングリコールおよび/またはポリエチレングリコールのジアクリレート、ポリプロピレングリコールおよび/またはジメタクリレートなどが挙げられる。なお、化学式(3)におけるRは水素原子またはメチル基を表す。
Figure 0004845129
化学式(3)で表される化合物の具体例としては、l+nで表されるエチレングリコール部分のユニット数が6、mで示されるプロピレングリコール部分のユニット数が12のものが挙げられる。
化学式(3)で示される化合物では、プロピレングリコール部分のユニット数、エチレングリコール部分のユニット数、プロピレングリコールとエチレングリコールの両ユニットの割合によって、弾性率等の物性を適宜調整することができる。
これらアクリル樹脂を形成し得る原料を紫外線硬化することによって、低弾性アクリル樹脂を得ることができる。紫外線硬化の際に使用するラジカル重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル(BPO)等の有機過酸化物や、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等のアゾ化合物が挙げられる。これらラジカル重合開始剤は光照射により分解して2つのラジカルを発生し、これによって原料のラジカル重合を連鎖的に進めることができる。ラジカル重合開始剤は、照射する紫外線の波長、反応させるモノマーとの相溶性などを考慮して適宜選択することが好ましい。
上述した低弾性エポキシ樹脂および低弾性アクリル樹脂は屈折率が1.40〜1.62の範囲、特に屈折率1.55付近で自在に制御でき、屈折率をセルロースナノファイバーに合わせることができる。したがって、複合材料シート20の透明性をより高めることができる。
アクリル系樹脂の屈折率を制御する方法としては、芳香族化合物を構成単位に追加する方法、部分的に臭素置換やイオウ置換を行う方法が挙げられる。芳香族化合物を構成単位に追加して屈折率を高くする方法として、ビスフェノールAの骨格を導入する方法を採ることができる。
非結晶性合成樹脂のガラス転移温度(Tg)は120℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましく、170℃以上であることが特に好ましい。非結晶性合成樹脂のガラス転移温度(Tg)が120℃未満であると、得られる複合材料シート20の耐熱性が不足する。
非結晶性合成樹脂のガラス転移温度(Tg)の上限は特に制限はないが、通常230℃以下である。
ここで、非結晶性合成樹脂のガラス転移温度(Tg)は、DSC法により測定された値である。
[複合材料シートの物性]
複合材料シート20は、以下の物性であることが好ましい。
ヤング率:好ましくは10GPa以下、より好ましくは3GPa以下、特に好ましくは0.1GPa以下。
線熱膨張係数:好ましくは15ppm/K以下、より好ましくは1〜10ppm/K、特に好ましくは1〜5ppm/K。
破壊歪:好ましくは20〜60%。
平行光線透過率:好ましくは50μm厚で70%以上、より好ましくは80%以上。
複合材料シート20の物性がこのような範囲であれば、所望の物性のフレキシブル基板1が得られやすい。
複合材料シートにおけるセルロースナノファイバーの含有量は1質量%以上であることが好ましい。セルロースナノファイバーの含有量が1質量%以上であれば、曲げ強度をより高くできる。
複合材料シート20の厚さは100μm以下であり、50μm以下であることが好ましい。複合材料シート20の厚さが100μmを超えると、可撓性が低くなる上に、軽量化を実現することが困難になる。
また、複合材料シート20の厚さは20μm以上であることが好ましく、30μm以上であることがより好ましい。複合材料シート20の厚さが20μm以上であれば、複合材料シート20を容易に作製できる。
[フレキシブル基板の製造方法]
フレキシブル基板1を製造する方法としては、非結晶性合成樹脂を形成し得る含浸用液状物を、前記セルロースナノファイバーの集合体に含浸させ、これを薄板ガラス10に貼り合わせ、次いで、含浸用液状物を硬化させる方法と、含浸用液状物をセルロースナノファイバーの集合体に含浸させ、含浸用液状物を硬化させて、複合材料シート形成し、該複合材料シートを薄板ガラスに貼り合わせる方法が挙げられる。
ここで、含浸用液状物としては、流動状の非結晶性合成樹脂、流動状の非結晶性合成樹脂の原料、非結晶性合成樹脂を流動化させた流動化物、非結晶性合成樹脂の原料を流動化させた流動化物、非結晶性合成樹脂を含む液、非結晶性合成樹脂の原料を含む液などを用いることができる。
流動状の非結晶性合成樹脂としては、非結晶性合成樹脂そのものが流動状であるもの等が挙げられる。
流動状の非結晶性合成樹脂の原料としては、例えば、非結晶性合成樹脂を形成し得るプレポリマーやオリゴマー等の重合中間体等が挙げられる。
非結晶性合成樹脂を流動化させた流動化物としては、例えば、熱可塑性の非結晶性合成樹脂を加熱溶融させた状態のもの等が挙げられる。
非結晶性合成樹脂の原料を流動化させた流動化物としては、例えば、プレポリマーやオリゴマー等の重合中間体が固形状の場合、これらを加熱溶融させた状態のもの等が挙げられる。
また、上記非結晶性合成樹脂を含む液や非結晶性合成樹脂の原料を含む液とは、非結晶性合成樹脂や非結晶性合成樹脂の原料を溶媒等に溶解させた溶液あるいは分散させたスラリーである。この溶媒は、溶解対象の非結晶性合成樹脂や非結晶性合成樹脂の原料に応じて適宜選択されるが、後工程でこれを除去するにあたって蒸発除去する場合には、上記非結晶性合成樹脂や非結晶性合成樹脂の原料の分解を生じさせない程度の温度以下の沸点を有する溶媒が好ましい。例えば、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、あるいはこれらの混合物、あるいはこれらに水を加えた混合物等、さらにそれ自体に重合性、架橋性のあるアクリルモノマー類などが用いられる。
含浸用液状物を含浸させるセルロースナノファイバーの集合体は、セルロースナノファイバーの単層体、又はセルロースナノファイバーを複数枚積層した積層体のいずれであってもよい。
含浸工程は、その一部又は全部を、圧を変化させた状態で行うのが好ましい。この圧を変化させる方法としては、減圧又は加圧が挙げられる。減圧又は加圧することにより、セルロースナノファイバー間に存在する空気を上記含浸用液状物と置き換えることが容易となり、気泡の残存を容易に防止できる。
減圧する際の減圧条件としては、0.133kPa(1mmHg)〜93.3kPa(700mmHg)が好ましい。減圧条件が93.3kPa(700mmHg)より大きいと、空気の除去が不充分となり、セルロースナノファイバー間に空気が残存する場合が生じることがある。一方、減圧条件は0.133kPa(1mmHg)より低くてもよいが、減圧設備が大規模になる傾向がある。
減圧条件下における含浸工程の処理温度は、0℃以上が好ましく、10℃以上がより好ましい。この温度が0℃より低いと、空気の除去が不充分となり、セルロースナノファイバー間に空気が残存することがある。なお、温度の上限は、例えば含浸用液状物に溶媒を用いた場合、その溶媒の沸点(当該減圧条件下での沸点)が好ましい。この温度より高くなると、溶媒が急激に揮散し、かえって、気泡が残存しやすくなる傾向がある。
加圧する際の加圧条件としては、1.1〜10MPaが好ましい。加圧条件が1.1MPaより低いと、空気の除去が不充分となり、セルロースナノファイバー間に空気が残存する場合が生じることがある。一方、加圧条件は10MPaより高くてもよいが、加圧設備が大規模になる傾向がある。
加圧条件下における含浸工程の処理温度は、0〜300℃が好ましく、10〜200℃がより好ましく、30〜100℃が最も好ましい。この温度が0℃より低いと、空気の除去が不充分となり、セルロースナノファイバー間に空気が残存する場合が生じることがある。一方、300℃より高いと、非結晶性合成樹脂が変性、変色するおそれがある。
セルロースナノファイバーに含浸させた含浸用液状物を硬化させるには、当該含浸用液状物の硬化方法に従って行えばよく、例えば、含浸用液状物が流動状の非結晶性合成樹脂の原料の硬化としては、重合反応、架橋反応、鎖延長反応等が挙げられる。
含浸用液状物が非結晶性合成樹脂をグラフト反応により流動化させた流動化物の硬化としては、冷却による固化等が挙げられる。
含浸用液状物が非結晶性合成樹脂の原料を流動化させた流動化物の硬化としては、冷却等と、重合反応、架橋反応、鎖延長反応等の組合せが挙げられる。
含浸用液状物が非結晶性合成樹脂の溶液の硬化としては、溶液中の溶媒の蒸発や風乾等による除去等が挙げられる。
含浸用液状物が非結晶性合成樹脂の原料の溶液の硬化としては、溶液中の溶媒の除去等と、重合反応、架橋反応、鎖延長反応等との組合せが挙げられる。
なお、上記蒸発除去には、常圧下における蒸発除去だけでなく、減圧下における蒸発除去も含まれる。
複合材料シートを薄板ガラスに貼り合わせる場合には、エポキシ樹脂等の接着剤を用いることができる。
複合材料シートを得る方法としては、セルロースナノファイバーのシートを作製した後に、含浸用液状物を含浸させ、硬化させる方法が挙げられる。
また、セルロースナノファイバーをシート化せずに複合材料シートを得ることもできる。シート化しない複合材料シートの製造方法は以下の通りである。
すなわち、含水セルロースの繊維集合体(以下、「含水繊維集合体」という。)に含まれる水を、水と前記含浸用液状物との双方又は一方に相溶性を有する液体(以下、「媒介液」という。)と置換する1以上の置換工程を経て、前記繊維集合体に、少なくとも前記含浸用液状物に相溶性を有する媒介液が含浸された繊維強化複合材料製造用前駆体を得る第1の工程と、該第1の工程で得られた繊維強化複合材料製造用前駆体に含まれる前記媒介液を前記含浸用液状物と置換する第2の工程と、その後、該含浸用液状物を硬化させる第3の工程とを有する方法である。
・第1の工程
含水繊維集合体に含まれる水を、水と含浸用液状物との双方又は一方に相溶性を有する媒介液と置換して繊維強化複合材料製造用前駆体を得る。
なお、本発明において、「相溶性」とは、2つの液体を任意の割合で混合して放置した際に、2層に分離しないことを指す。
この媒介液としては第1の工程において含水繊維集合体に含まれる水と媒介液との置換、また、後述の第2の工程において繊維集合体に含まれる媒介液と含浸用液状物との置換、を円滑に行なうために、互いに相溶性を示すことに加え、媒介液は水及び含浸用液状物よりも低沸点であることが好ましく、特に、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等のアルコール;アセトン等のケトン;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド;酢酸等のカルボン酸;アセトニトリル等のニトリル類等、その他ピリジン等の芳香族複素環化合物等の水溶性有機溶媒が好ましく、入手の容易さ、取り扱い性等の点において、エタノール、アセトン等が好ましい。これらの水溶性有機溶媒は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
媒介液としては、当該媒介液が水及び含浸用液状物の双方に相溶性を有するものであるか、或いは一方に相溶性を有するものであるか、更には含浸用液状物に相溶性を有する場合は当該含浸用液状物の種類によっても異なり、適宜選択使用されるが、場合によっては、水、上記水溶性溶媒と水との混合物、無機化合物を溶解した水溶液等を用いることもできる。
含水繊維集合体中の水を媒介液と置換する方法としては特に制限はないが、含水繊維集合体を媒介液中に浸漬して所定の時間放置することにより含水繊維集合体中の水を媒介液側へ浸出させ、浸出した水を含む媒介液を適宜交換することにより繊維集合体中の水を媒介液と置換する方法が挙げられる。この浸漬置換の温度条件は、媒介液の揮散を防止するために、0〜60℃程度とすることが好ましく、通常は室温で行われる。
この水から媒介液への置換割合は、100%であることが最も好ましいが、少なくとも含水繊維集合体中の水の10%以上を媒介液と置換することが好ましい。
この含水繊維集合体中の水を媒介液と置換するに先立ち、含水繊維集合体をコールドプレスして、繊維集合体中に含まれる水分の一部を除去することが、水と媒介液との置換を効率的に行う上で好ましい。
プレスの程度は、後述の繊維強化複合材料製造用前駆体中の媒介液の含浸用液状物への置換に先立つプレスとで、目的とする繊維含有率の繊維強化複合材料が得られるように設計されるが、一般的には、プレスにより、含水繊維集合体の厚さがプレス前の厚さの1/2〜1/20程度となるようにすることが好ましい。このコールドプレス時の圧力、保持時間は、0.01〜100MPa(ただし、10MPa以上でプレスする場合は、繊維集合体が破壊される場合があるので、プレススピードを遅くするなどしてプレスする。)、0.1〜30分間の範囲でプレスの程度に応じて適宜決定されるが、プレス温度は、上記の水と媒介液との置換時の温度条件と同様の理由から0〜60℃程度とすることが好ましいが、通常は室温で行われる。このプレス処理により厚さが薄くなった含水繊維集合体は、水と媒介液との置換を行っても、ほぼその厚さが維持される。ただし、このプレスは必ずしも必要とされず、第1の工程で得られた含水繊維集合体をそのまま媒介液に浸漬して水と媒介液との置換を行ってもよい。
このようにして、含水繊維集合体中の水を媒介液と置換することにより、繊維集合体に媒介液が含浸された繊維強化複合材料製造用前駆体が得られる。この繊維強化複合材料製造用前駆体の繊維含有率は、水と媒介液との置換に先立つプレスの程度にもよるが、0.1質量%以上、好ましくは10〜70質量%、更に好ましくは20〜70質量%程度である。
この第1の工程において、含水繊維集合体中の水の媒介液との置換は、2段以上の複数段階で行ってもよい。即ち、水と含浸用液状物との相溶性において、水との相溶性が
第1の媒介液>第2の媒介液
であり、含浸用液状物との相溶性が
第1の媒介液<第2の媒介液
であり、かつ互いに相溶性を有する第1の媒介液(例えばエタノール)及び第2の媒介液(例えばアセトン)の2種類の媒介液を準備しておき、まず、含水繊維集合体中の水を第1の媒介液と置換して繊維集合体に第1の媒介液が含浸された繊維集合体を得、次いで、この第1の媒介液が含浸された繊維集合体中の第1の媒介液を第2の媒介液と置換して繊維集合体中に第2の媒介液が含浸された繊維集合体を繊維強化複合材料製造用前駆体として得ることもできる。更に3種以上の媒介液を用いて、置換を3段階以上で行うことも可能である。
・第2の工程
繊維強化複合材料製造用前駆体中の媒介液を含浸用液状物と置換する。なお、ここで繊維強化複合材料製造用前駆体に含浸された媒介液は、少なくとも含浸用液状物に相溶性を有するものである。
この置換に際しては、繊維強化複合材料製造用前駆体をコールドプレスして、繊維強化複合材料製造用前駆体中の媒介液の一部を除去してもよい。
このコールドプレスの程度は、目的とする繊維強化複合材料の繊維含有率に応じて適宜決定されるが、一般的には、プレスにより、繊維強化複合材料製造用前駆体の厚さがプレス前の厚さの1/2〜1/20程度となるようにすることが好ましい。このコールドプレス時の圧力、保持時間は、0.01〜100MPa(ただし、10MPa以上でプレスする場合は、繊維集合体が破壊される場合があるので、プレススピードを遅くするなどしてプレスする。)、0.1〜30分間の範囲でプレスの程度に応じて適宜決定されるが、プレス温度は0〜60℃程度、通常は室温とすることが好ましい。ただし、このプレス処理は、最終的に得られる繊維強化複合材料の繊維含有率の調整のために行われ、従って、第1の工程におけるプレスで繊維含有率が十分に調整されている場合には、このプレスは必ずしも必要とされず、第1の工程で得られた繊維強化複合材料製造用前駆体をそのまま媒介液と含浸用液状物との置換に供してもよい。
繊維強化複合材料製造用前駆体中の媒介液を含浸用液状物と置換する方法としては特に制限はないが、繊維強化複合材料製造用前駆体を含浸用液状物中に浸漬して減圧条件下に保持する方法が好ましい。これにより、繊維強化複合材料製造用前駆体中の媒介液が揮散し、代りに含浸用液状物が繊維集合体中に浸入することで、繊維強化複合材料製造用前駆体中の媒介液が含浸用液状物に置換される。
この減圧条件については特に制限はないが、0.133kPa(1mmHg)〜93.3kPa(700mmHg)が好ましい。減圧条件が93.3kPa(700mmHg)より大きいと、媒介液の除去が不十分となり、繊維集合体の繊維間に媒介液が残存する場合が生じることがある。一方、減圧条件は0.133kPa(1mmHg)より低くてもよいが、減圧設備が過大となりすぎる傾向がある。
減圧条件下における置換工程の処理温度は、0℃以上が好ましく、10℃以上がより好ましい。この温度が0℃より低いと、媒介液の除去が不十分となり、繊維間に媒介液が残存する場合が生じることがある。なお、温度の上限は、例えば含浸用液状物に溶媒を用いた場合、その溶媒の沸点(当該減圧条件下での沸点)が好ましい。この温度より高くなると、溶媒の揮散が激しくなり、かえって、気泡が残存しやすくなる傾向がある。
また、繊維強化複合材料製造用前駆体を含浸用液状物中に浸漬した状態で、減圧と加圧とを交互に繰り返すことによっても繊維強化複合材料製造用前駆体中の媒介液を円滑に含浸用液状物と置換することができる。
この場合の減圧条件は、上記の条件と同様であるが、加圧条件としては、1.1〜10MPaが好ましい。加圧条件が1.1MPaより低いと、媒介液の除去が不十分となり、繊維間に媒介液が残存する場合が生じることがある。一方、加圧条件は10MPaより高くてもよいが、加圧設備が過大となりすぎる傾向がある。
加圧条件下における含浸工程の処理温度は、0〜300℃が好ましく、10〜100℃がより好ましい。この温度が0℃より低いと、媒介液の除去が不十分となり、繊維間に媒介液が残存する場合が生じることがある。一方、300℃より高いと、非結晶性合成樹脂が変性するおそれがある。
媒介液と含浸用液状物との置換を行うに際しては、繊維強化複合材料製造用前駆体を複数枚積層して含浸用液状物中に浸漬してもよい。また、媒介液と含浸用液状物との置換を行った後の繊維強化複合材料製造用前駆体を積層して後の硬化工程に供してもよい。
繊維強化複合材料製造用前駆体中の媒介液から含浸用液状物への置換割合は100%であることが最も好ましいが、少なくとも繊維強化複合材料製造用前駆体中の媒介液の0.2%以上を含浸用液状物と置換することが好ましい。
・第3の工程
繊維集合体に含浸させた含浸用液状物を硬化させるには、当該含浸用液状物の硬化方法に従って行えばよく、例えば、含浸用液状物が流動状の非結晶性合成樹脂の場合は、架橋反応、鎖延長反応等が挙げられる。また、含浸用液状物が流動状の非結晶性合成樹脂の原料の場合は、重合反応、架橋反応、鎖延長反応等が挙げられる。
また、含浸用液状物が非結晶性合成樹脂を流動化させた流動化物の場合は、冷却等が挙げられる。また、含浸用液状物が非結晶性合成樹脂の原料を流動化させた流動化物の場合は、冷却等と、重合反応、架橋反応、鎖延長反応等の組合せが挙げられる。
また、含浸用液状物が非結晶性合成樹脂の溶液の場合は、溶液中の溶媒の蒸発や風乾等による除去等が挙げられる。更に、含浸用液状物が非結晶性合成樹脂の原料の溶液の場合は、溶液中の溶媒の除去等と、重合反応、架橋反応、鎖延長反応等との組合せが挙げられる。なお、上記蒸発除去には、常圧下における蒸発除去だけでなく、減圧下における蒸発除去も含まれる。
上述したシート化しない複合材料シートの製造方法では、繊維含有率の小さい複合材料シート(具体的には、繊維含有率1〜50質量%程度の複合材料シート)を容易に得ることができる。
[フレキシブル基板の作用効果]
本発明のフレキシブル基板1は、薄板ガラス10を備えているため、ガスバリア性に優れ、平坦性も有している。薄板ガラス10単独では曲げ強度が低いが、本発明のフレキシブル基板1では、薄板ガラス10に積層された複合材料シート20が補強材の役割を果たすため、破壊歪を薄板ガラス10の2倍以上にすることができ、曲げ強度を充分に確保することができる。しかも、樹脂と繊維とから構成される複合材料シート20は軽量であるから、これを用いたフレキシブル基板1も軽量である。
一般に、異なる材質のものが積層されたシートでは、各々の熱膨張率が異なるため、加熱された際に剥離や反りが生じやすくなる。しかし、本発明のフレキシブル基板1では、薄板ガラス10と複合材料シート20とが積層されているにもかかわらず、加熱された際の剥離や反り等が防止されている。これは、複合材料シート20では、面方向の熱膨張が抑制されているためと思われる。このように、剥離や反りが防止された基板は、配線基板や有機デバイス用基板として好適に使用できる。
また、本発明のフレキシブル基板1における複合材料シート20は、セルロースナノファイバーの集合体と非結晶性合成樹脂との屈折率を合わせやすいため、透明性を高くすることが容易である。
(実施例1)
凍結乾燥保存状態の酢酸菌の菌株に培養液を加え、1週間静置培養した(25〜30℃)。培養液表面に生成したバクテリアセルロースのうち、厚さが比較的厚いものを選択し、その株の培養液を少量分取して新しい培養液に加えた。そして、この培養液を大型培養器に入れ、25〜30℃で7〜30日間の静置培養を行った。培養液には、グルコース2質量%、バクトイーストエクストラ0.5質量%、バクトペプトン0.5質量%、リン酸水素二ナトリウム0.27質量%、クエン酸0.115質量%、硫酸マグネシウム七水和物0.1質量%とし、塩酸によりpH5.0に調整した水溶液(SH培養液)を用いた。
このようにして産出させたバクテリアセルロースを培養液中から取り出し、2質量%のアルカリ水溶液で2時間煮沸し、その後、アルカリ処理液からバクテリアセルロースを取り出し、充分水洗し、アルカリ処理液を除去し、バクテリアセルロース中のバクテリアを溶解除去した。次いで、得られた含水バクテリアセルロース(含水率95〜99質量%のバクテリアセルロース)を、120℃、2MPaで3分ホットプレスし、厚さ約50μmの、BCシート(含水率0質量%)を得た。このBCシートの物性等は以下に示す通りとした。
線熱膨張係数:2〜3ppm/K
ヤング率:12.1GPa
破壊歪:4%
空隙率:60%
結晶セルロース含有率:60%
平行光線透過率:厚さ50μmとして45%
得られたBCシートを、未硬化の紫外線硬化型エポキシ系樹脂(硬化後のヤング率が0.01GPa)であるNTTアドバンステクノロジ社製商品名E3410(以下、この未硬化エポキシ系樹脂のことを「未硬化エポキシ樹脂A」と表記する。)に12時間浸漬処理した。その際、得られる複合材料シートが、厚さ60μmになるようにし、BCシートを56質量%含むようにした。
次いで、取り出したシートに厚さ30μmの薄板ガラスを貼り合わせた後、紫外線を照射して(総照射エネルギー量;11J/cm)、樹脂を硬化させ、その後、大気圧、空気雰囲気下、60℃にて30分間アニールすることにより、薄板ガラスと複合材料シートとを有するフレキシブル基板を得た。
(実施例2)
未硬化エポキシ樹脂Aの代わりに未硬化の紫外線硬化型アクリル系樹脂(硬化後のヤング率が0.02GPa)である三菱化学社製商品名NK1206PEを用い、樹脂を硬化させる際の紫外線の総照射エネルギー量を22J/cmとしたこと以外は実施例1と同様にして、フレキシブル基板を得た。
(実施例3)
BCシートの代わりに木粉由来セルロースナノファイバー不織布を用い、未硬化エポキシ樹脂Aの代わりに三菱化学社製商品名NK1206PEを用い、樹脂を硬化させる際の紫外線の総照射エネルギー量を22J/cmとしたこと以外は実施例1と同様にして、フレキシブル基板を得た。
木粉由来セルロースナノファイバー不織布は以下のようにして作製した。まず、木粉に、アルコール・ベンゼン抽出による脱脂処理を施した後、上述したワイズ法によるリグニン除去処理を施した。次いで、5質量%の水酸化カリウム水溶液に1晩浸漬してヘミセルロース除去処理を施した。これより1質量%の水懸濁液を調製した。次いで、その水懸濁液に、次いで、その水懸濁液に、グラインダー(増幸産業「セレンディピターMKCA6−3」)を用いた機械的解繊処理を施した。具体的には、水懸濁液を、ほぼ接触させた状態の1500rpmで回転するディスク間を、中央から外側に向けて通過させる操作を1回施し、解繊処理して、含水セルロースナノファイバーを得た。得られた含水セルロースナノファイバーを抄紙により水分を除去してシート状にし、さらに、圧力2MPaで4分間、120℃にてホットプレスして水を完全に除去して、厚さ40μmの木粉由来セルロースナノファイバー不織布を得た。
(実施例4)
未硬化エポキシ樹脂Aの代わりに未硬化の紫外線硬化型エポキシ系樹脂(硬化後のヤング率が0.008GPa)であるNTTアドバンステクノロジ社製商品名E3409を用いたこと以外は実施例1と同様にして、フレキシブル基板を得た。
(実施例5)
未硬化エポキシ樹脂Aの代わりに未硬化の紫外線硬化型アクリル系樹脂(硬化後のヤング率が0.044GPa)である三菱化学社製商品名KYO02を用い、樹脂を硬化させる際の紫外線の総照射エネルギー量を22J/cmとしたこと以外は実施例1と同様にして、フレキシブル基板を得た。
(実施例6)
未硬化エポキシ樹脂Aの代わりに未硬化の紫外線硬化型エポキシ系樹脂(硬化後のヤング率が2.8GPa)であるNTTアドバンステクノロジ社製商品名E2689を用い、樹脂を硬化させる際の紫外線の総照射エネルギー量を22J/cmとしたこと以外は実施例1と同様にして、フレキシブル基板を得た。
(実施例7)
未硬化エポキシ樹脂Aの代わりに未硬化の紫外線硬化型アクリル系樹脂(硬化後のヤング率が2.0GPa)であるトリシクロデカンジメタクリレートを用い、樹脂を硬化させる際の紫外線の総照射エネルギー量を22J/cmとし、硬化の後に真空雰囲気下で180℃120分間アニールしたこと以外は実施例1と同様にして、フレキシブル基板を得た。
(実施例8)
厚さ30μmの薄板ガラスの代わりに厚さ50μmの薄板ガラスを用いたこと以外は実施例1と同様にして、フレキシブル基板を得た。
(実施例9)
水酸化ナトリウム水溶液中で2時間煮沸した後、流水で洗浄した含水バクテリアセルロースを0.1MPaで1分間、室温下にて圧縮した。次いで、アセトン中に浸漬し、バクテリアセルロース内部の水をアセトンで置換した。このアセトン置換バクテリアセルロースを反応液(トルエン:100mL, 酢酸:100mL, 無水酢酸:10mL)の入ったシャーレに浸して室温下にて1時間震とうした後、過塩素酸:0.2mLを加え、室温下、1時間震とうして、アセチル化を行った。次いで、メタノールを加えることで、反応を終了させ、更にエタノールに浸してアセチル化バクテリアセルロース内部の反応液を除いた。これを厚さ約60μmまで圧搾し、アクリル系樹脂(三菱化学社製ABPE10、ヤング率0.03GPa)に減圧(−0.08MPa)下で12時間含浸して含浸BCシートを得た。この含浸BCシートに紫外線を照射し(22J/cm)、アクリル系樹脂を硬化させて複合材料シートを得た。得られた複合材料シートは、厚さ66μm、セルロース含有率62質量%であった。
このようにして得られた複合材料シートを、エポキシ接着剤(NTT−AT製AT7195)により、厚さ30ミクロンの薄板ガラスに貼り合わせた。その後、紫外線を照射し(11J/cm)、その後、大気圧、空気雰囲気下、60℃、30分間アニールすることにより、薄板ガラスと複合材料シートとを有するフレキシブル基板を得た。
(実施例10)
実地例3で得た木粉由来セルロースナノファイバーシートに、未硬化の紫外線硬化型アクリル樹脂(硬化後のヤング率が2.0GPa、ガラス転移温度が180℃)であるトリシクロデカンジメタクリレートを含浸させ、紫外線照射後に真空雰囲気下で180℃、120分間アニールして複合材料シートを得た。このようにして得た複合材料シートを実施例9と同様にして薄板ガラスに貼り合わせて、フレキシブル基板を得た。
(比較例1)
厚さ30μmの薄板ガラスの代わりに厚さ150μmのガラス板を用いたこと以外は実施例1と同様にして、フレキシブル基板を得た。
(比較例2)
複合材料シートの厚さが150μmになるようにしたこと以外は実施例1と同様にして、フレキシブル基板を得た。
(比較例3)
複合材料シートをフレキシブル基板として用いた。
実施例1〜10および比較例1〜3のフレキシブル基板について、破壊歪、曲げ強度、平行光線透過率、基板適性を以下のように評価した。その結果を表1、表2に示す。
[破壊歪]
JIS K 7161に準じ、幅5mm、長さ50mm、厚さ50μmに成形した試料に対して、変形速度1mm/分で引張試験を行い、試験片が破断(破壊)した際の歪を元の試験片のチャック間距離に対する比率(%)を求めた。
[曲げ強度]
幅5mm、長さ50mm、厚さ50μmに成形した試験片に対して、JIS K 7203に従い、変形速度1mm/分の条件で曲げ試験を行い、曲げ強度および曲げ弾性率を求めた。
[平行光線透過率]
<測定装置>
日立ハイテクノロジーズ社製「UV−4100形分光度計」(固体試料測定システム)を使用。
<測定条件>
・6mm×6mmの光源マスク使用
・測定サンプルを積分球開口より22cm離れた位置において測光した。サンプルをこの位置に置くことで、拡散透過光は除去され、積分球内部の受光部に直線透過光のみが届く。
・リファレンスサンプルなし。リファレンス(試料と空気との屈折率差によって生じる反射。フレネル反射が生じる場合は、平行光線透過率100%ということはあり得ない。)がないため、フレネル反射による透過率のロスが生じている。
・スキャンスピード:300nm/分
・光源:タングステンランプ、重水素ランプ
・光源切り替え:340nm
[フレキシブル基板としての適性]
可撓性、表面平坦性、ガスバリア性、揮発分の量、機械的物性(破壊歪、曲げ強度等)を総合的に見て評価した。
○:フレキシブル基板としての適性が高く、実用的である。
△:フレキシブル基板としての適性にやや欠ける。
×:フレキシブル基板としての適性は有していない。
Figure 0004845129
Figure 0004845129
薄板ガラスと複合材料シートが積層された実施例1〜10のフレキシブル基板は、可撓性、表面平坦性、ガスバリア性が高く、また、破壊歪、曲げ強度も充分に確保され、その上、透明性も高かった。
これに対し、厚さが50μmを超えるガラス板と複合材料シートとが積層された比較例1の基板は、曲げ強度が確保されているものの、破壊歪が小さく、可撓性が小さいため、フレキシブル基板としての適性が低かった。
厚さが100μmを超える複合材料シートと薄板ガラスとが積層された比較例2の基板は、曲げ強度が確保されているものの、可撓性が小さいため、フレキシブル基板としての適性が低かった。
薄板ガラスを積層しなかった比較例3では、表面平坦性およびガスバリア性が低いため、フレキシブル基板としての適性が低かった。
本発明のフレキシブル基板は、配線基板の基板材料や、移動体用窓材料、有機デバイス用ベースシート、特にフレキシブルOLED用シート、面発光照明シート等に適用できる。さらには、フレキシブル光導波路基板、LCD基板にも適用できる。
また、本発明のフレキシブル基板は、ロールツーロールのプロセスにも好適に使用できる。
本発明のフレキシブル基板の一実施形態例を示す断面図である。
符号の説明
1 フレキシブル基板
10 薄板ガラス
20 複合材料シート

Claims (7)

  1. 厚さ50μm以下の薄板ガラスと、セルロースナノファイバーの集合体に非結晶性合成樹脂が複合化された厚さ100μm以下の複合材料シートとを備え、
    前記複合材料シートに前記薄板ガラスが直接積層されていることを特徴とするフレキシブル基板。
  2. セルロースナノファイバーが植物由来のセルロースであることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル基板。
  3. セルロースナノファイバーがバクテリアセルロースであることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブル基板。
  4. 非結晶性合成樹脂がヤング率0.1GPa以下の低弾性エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフレキシブル基板。
  5. 非結晶性合成樹脂がヤング率0.1GPa以下の低弾性アクリル樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフレキシブル基板。
  6. 薄板ガラスの厚さが20〜30μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のフレキシブル基板。
  7. セルロースナノファイバーの集合体に非結晶性合成樹脂を形成し得る含浸用液状物を含浸させる第1の工程と、
    前記セルロースナノファイバーの集合体に薄板ガラスを密着させる第2の工程と、
    前記セルロースナノファイバーの集合体に含浸させた前記含浸用液状物を紫外線照射により硬化させる第3の工程と、
    を有することを特徴とするフレキシブル基板の製造方法
JP2007083666A 2007-03-28 2007-03-28 フレキシブル基板およびその製造方法 Active JP4845129B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083666A JP4845129B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 フレキシブル基板およびその製造方法
CN200880009693A CN101663161A (zh) 2007-03-28 2008-03-27 柔性基板
EP08739011A EP2130672A4 (en) 2007-03-28 2008-03-27 FLEXIBLE SUBSTRATE
PCT/JP2008/055882 WO2008117848A1 (ja) 2007-03-28 2008-03-27 フレキシブル基板
US12/531,845 US20100143681A1 (en) 2007-03-28 2008-03-27 Flexible substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083666A JP4845129B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 フレキシブル基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008242154A JP2008242154A (ja) 2008-10-09
JP4845129B2 true JP4845129B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39788580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083666A Active JP4845129B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 フレキシブル基板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100143681A1 (ja)
EP (1) EP2130672A4 (ja)
JP (1) JP4845129B2 (ja)
CN (1) CN101663161A (ja)
WO (1) WO2008117848A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241409A1 (ja) 2020-05-25 2021-12-02 富士フイルム株式会社 組成物、シート状成形体、人工皮革およびシート状成形体の製造方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5150295B2 (ja) * 2008-02-12 2013-02-20 ローム株式会社 フレキシブル基板及びその製造方法
WO2009131073A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 日東電工株式会社 透明基板
JP2010202855A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Kao Corp 膜状成形体とその製造方法
CN102264821A (zh) * 2008-12-26 2011-11-30 花王株式会社 阻气用材料和阻气性成形体及其制造方法
JP2010201414A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Kao Corp 膜状成形体の製造方法
WO2010074341A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 花王株式会社 セルロース繊維の懸濁液とその製造方法及び膜状成形体とその製造方法
JP5064480B2 (ja) * 2008-12-26 2012-10-31 花王株式会社 セルロース繊維の懸濁液とその製造方法
JP5616056B2 (ja) * 2008-12-26 2014-10-29 花王株式会社 膜状成形体の製造方法
JP5064479B2 (ja) * 2008-12-26 2012-10-31 花王株式会社 ガスバリア用材料及びガスバリア性成形体とその製造方法
US9371616B2 (en) 2009-01-05 2016-06-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Laminate and production method thereof
JP2010202856A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Kao Corp セルロース繊維の懸濁液とその製造方法
JP2010186124A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、表示装置
KR101038329B1 (ko) 2009-03-23 2011-06-01 웅진케미칼 주식회사 플렉시블 디스플레이 기판
KR20120059512A (ko) * 2009-08-27 2012-06-08 아사히 가라스 가부시키가이샤 플렉시블 기재-지지체의 적층 구조체, 지지체를 갖는 전자 디바이스용 패널 및 전자 디바이스용 패널의 제조 방법
DE102009038904A1 (de) * 2009-08-29 2011-03-10 Bundesdruckerei Gmbh Gegenstand mit einem Organic Light Emitting Display
EP2492090B1 (en) 2009-10-22 2018-03-21 Nitto Denko Corporation Transparent substrate
JP5416546B2 (ja) 2009-10-23 2014-02-12 日東電工株式会社 透明基板
CN102770484A (zh) * 2010-03-26 2012-11-07 凸版印刷株式会社 膜形成用组合物和片材
JP2011236398A (ja) * 2010-04-14 2011-11-24 Oji Paper Co Ltd 微細繊維状セルロースの製造方法
AU2011239491B2 (en) 2010-04-16 2016-02-25 Swimc Llc Coating compositions for packaging articles and methods of coating
JP5640447B2 (ja) * 2010-05-06 2014-12-17 コニカミノルタ株式会社 積層体
WO2012043558A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 Dic株式会社 セルロースの微細化方法、セルロースナノファイバー、マスタバッチ及び樹脂組成物
US9358576B2 (en) 2010-11-05 2016-06-07 International Paper Company Packaging material having moisture barrier and methods for preparing same
US9365980B2 (en) 2010-11-05 2016-06-14 International Paper Company Packaging material having moisture barrier and methods for preparing same
TWI467771B (zh) 2011-01-20 2015-01-01 Innolux Corp 薄膜電晶體基板及應用其之顯示器及其製造方法
KR20140048854A (ko) 2011-02-07 2014-04-24 발스파 소싱 인코포레이티드 용기 및 기타 물품을 위한 코팅 조성물 및 코팅 방법
CN102674669B (zh) * 2011-03-16 2014-12-03 京东方科技集团股份有限公司 一种玻璃基板的固定方法
TWI547369B (zh) * 2011-05-27 2016-09-01 康寧公司 玻璃塑膠積層之裝置、處理線、及方法
WO2013094563A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物およびその製造方法
RU2624324C2 (ru) * 2012-06-29 2017-07-03 Викор Холдинг Аг Изоляционный элемент для электроизоляции в высоковольтном диапазоне
US9222174B2 (en) 2013-07-03 2015-12-29 Nanohibitor Technology Inc. Corrosion inhibitor comprising cellulose nanocrystals and cellulose nanocrystals in combination with a corrosion inhibitor
US9359678B2 (en) 2012-07-04 2016-06-07 Nanohibitor Technology Inc. Use of charged cellulose nanocrystals for corrosion inhibition and a corrosion inhibiting composition comprising the same
US20140014260A1 (en) 2012-07-12 2014-01-16 Dipakbin Qasem Chowdhury Laminated structures and methods of manufacturing laminated structures
RU2618704C2 (ru) 2012-08-09 2017-05-11 Вэлспар Сорсинг, Инк. Композиции для контейнеров и других изделий и способы их применения
EP2882658B1 (en) 2012-08-09 2021-09-08 Swimc Llc Container coating system
US9951303B2 (en) * 2012-10-02 2018-04-24 Robertet, Inc. Compositions for grafting fragrance substances
KR101402743B1 (ko) * 2012-12-17 2014-06-02 코오롱글로텍주식회사 플렉서블 디스플레이를 위한 평탄화 섬유기판의 제조방법
EP3527363A1 (en) 2013-01-07 2019-08-21 Corning Incorporated Strengthened laminated glass structures
KR102046927B1 (ko) * 2013-04-18 2019-12-04 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
TW201447653A (zh) * 2013-06-03 2014-12-16 Wintek Corp 複合式觸控覆蓋板
JP6144982B2 (ja) 2013-07-11 2017-06-07 日本メクトロン株式会社 絶縁材料、受動素子、回路基板、および絶縁シート製造方法
CN103474580A (zh) 2013-09-09 2013-12-25 京东方科技集团股份有限公司 柔性有机电致发光器件的封装结构、方法、柔性显示装置
CN106536624B (zh) 2014-04-14 2019-11-19 宣伟投资管理有限公司 制备用于容器和其它制品的组合物的方法以及使用所述组合物的方法
JP6402005B2 (ja) 2014-11-04 2018-10-10 太陽ホールディングス株式会社 樹脂含有シート、並びに、それを用いた構造体および配線板
WO2016089159A1 (ko) * 2014-12-05 2016-06-09 동우화인켐 주식회사 유연 기판 및 이의 제조 방법
US9679970B1 (en) 2015-02-19 2017-06-13 Hrl Laboratories, Llc Graphene transistors on microbial cellulose
TWI614275B (zh) 2015-11-03 2018-02-11 Valspar Sourcing Inc 用於製備聚合物的液體環氧樹脂組合物
KR102416914B1 (ko) * 2015-12-01 2022-07-06 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
WO2017126432A1 (ja) 2016-01-20 2017-07-27 王子ホールディングス株式会社 積層体及び積層体の製造方法
CN105820376A (zh) * 2016-03-17 2016-08-03 莫海尼·M·塞恩 一种耐热柔性纳米复合材料薄片及其制备方法
US20200298273A1 (en) * 2016-05-13 2020-09-24 Kabushiki Kaisha Reniasu Resin glass sheet and method for manufacturing same
SE1650962A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-02 Stora Enso Oyj A method for the production of a film comprising microfibrillated cellulose and a film comprising microfibrillated cellulose
US20190255815A1 (en) * 2016-09-14 2019-08-22 Corning Incorporated Glass laminates and methods for forming the same
JP6748043B2 (ja) * 2017-09-08 2020-08-26 北越コーポレーション株式会社 セルロースナノファイバー、その製造方法及びそれを含む紙
JP6594475B2 (ja) * 2018-04-04 2019-10-23 太陽ホールディングス株式会社 プリント配線板材料およびそれを用いたプリント配線板
US11059198B2 (en) * 2019-02-15 2021-07-13 City University Of Hong Kong Method of forming a composite material and a composite material
JP7258839B2 (ja) * 2020-12-24 2023-04-17 パナソニックホールディングス株式会社 複合樹脂のセルロース複合判別方法及び装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE387846A (ja) * 1931-07-07
GB471904A (en) * 1935-03-25 1937-09-13 Dietrich Meyer Improvements in and relating to safety glass
GB877520A (en) * 1959-07-23 1961-09-13 Ciba Ltd Decorative laminates
JPS6254401A (ja) * 1985-09-02 1987-03-10 株式会社村田製作所 電子部品
GB2335884A (en) * 1998-04-02 1999-10-06 Cambridge Display Tech Ltd Flexible substrates for electronic or optoelectronic devices
JP4323115B2 (ja) * 2001-07-06 2009-09-02 シャープ株式会社 機能性パネルの製造方法
JP2003337550A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Toshiba Corp 表示装置およびその製造方法
JP2004059395A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Dainippon Toryo Co Ltd 装飾用合わせガラス
AU2003270665A1 (en) * 2002-09-12 2004-05-04 Richard C. Wilson Thermoplastic-glass composite laminate structure
EP1650253B1 (en) * 2003-07-31 2010-06-02 Kyoto University Fiber-reinforced composite material, process for producing the same and use thereof
JP4724814B2 (ja) * 2003-07-31 2011-07-13 国立大学法人京都大学 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに配線基板
TWI391427B (zh) * 2005-02-01 2013-04-01 Pioneer Corp 纖維強化複合材料及其製造方法與用途,以及纖維素纖維集合體
JP4721186B2 (ja) * 2005-02-01 2011-07-13 国立大学法人京都大学 繊維強化複合材料及びその製造方法
JP4650095B2 (ja) * 2005-05-18 2011-03-16 ソニー株式会社 薄膜デバイスの製造方法
JP2007083666A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Fujifilm Corp ウエブの貼り付け方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241409A1 (ja) 2020-05-25 2021-12-02 富士フイルム株式会社 組成物、シート状成形体、人工皮革およびシート状成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2130672A1 (en) 2009-12-09
CN101663161A (zh) 2010-03-03
EP2130672A4 (en) 2012-04-25
WO2008117848A1 (ja) 2008-10-02
JP2008242154A (ja) 2008-10-09
US20100143681A1 (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845129B2 (ja) フレキシブル基板およびその製造方法
TWI391427B (zh) 纖維強化複合材料及其製造方法與用途,以及纖維素纖維集合體
JP4766484B2 (ja) 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに繊維強化複合材料製造用前駆体
JP5577176B2 (ja) 繊維強化透明樹脂組成物及びその製造方法並びに透明シート
JP4721186B2 (ja) 繊維強化複合材料及びその製造方法
JP5577622B2 (ja) 微細セルロース繊維分散液、高分子セルロース複合体及びセルロース繊維の解繊方法
JP5531403B2 (ja) 繊維複合体
JP2008024788A (ja) ナノファイバーシート及びその製造方法並びに繊維強化複合材料
WO2015182438A1 (ja) 微細繊維および微細繊維含有シートの製造方法、それにより得られるシート、および樹脂が積層された樹脂複合体
WO2010001829A1 (ja) ナノファイバーシート及びその製造方法
WO2008010449A1 (fr) matériau composite fibreux ET SON PROCÉDÉ DE FABRICATION
WO2007049666A1 (ja) 繊維強化複合樹脂組成物並びに接着剤及び封止剤
JP6107297B2 (ja) 繊維樹脂複合材料
JP6229440B2 (ja) 繊維樹脂複合材料の製造方法
JP5653792B2 (ja) 光学フィルム
JP2012062457A (ja) ナノファイバー補強透明複合材
JP4919264B2 (ja) 繊維樹脂複合材料
JP4428521B2 (ja) 透明積層体
JP5359819B2 (ja) セルロース繊維複合材料、およびその製造方法
JP2014181255A (ja) セルロース繊維分散体
JP2010024376A (ja) セルロース繊維複合材料
JP6197300B2 (ja) 繊維樹脂複合材料
JPH01101319A (ja) 含水性コンタクトレンズの製造方法
JP2015086266A (ja) 繊維樹脂複合体の製造方法
JP6194736B2 (ja) カチオン化セルロース繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4845129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250