JP4766484B2 - 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに繊維強化複合材料製造用前駆体 - Google Patents
繊維強化複合材料及びその製造方法並びに繊維強化複合材料製造用前駆体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4766484B2 JP4766484B2 JP2006028530A JP2006028530A JP4766484B2 JP 4766484 B2 JP4766484 B2 JP 4766484B2 JP 2006028530 A JP2006028530 A JP 2006028530A JP 2006028530 A JP2006028530 A JP 2006028530A JP 4766484 B2 JP4766484 B2 JP 4766484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- reinforced composite
- composite material
- producing
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明はまた、このような繊維強化複合材料を利用した有機電界発光素子及び受光素子に関する。
[繊維としてバクテリアセルロースを用いる場合]
(1) バクテリアを培養してバクテリアセルロースを産生させた後、培地からバクテリアを除去して含水バクテリアセルロースを得る。
(2) この含水バクテリアセルロースから水分を除去してバクテリアセルロースを得る。
(3) 得られたバクテリアセルロースに含浸用液状物を含浸させた後硬化させる。
(1) パルプ等を高圧ホモジナイザーで処理して平均繊維径0.1〜10μm程度にミクロフィブリル化したミクロフィブリル化セルロース繊維(以下、「MFC」と略記する。)を0.1〜3重量%程度の水懸濁液とし、更にグラインダー等で繰り返し磨砕ないし融砕処理して平均繊維径10〜100nm程度のナノオーダーのMFC(以下、「Nano MFC」と略記する。)を得る。このNano MFCを0.01〜1重量%程度の水懸濁液とし、これを濾過することにより、シート化して含水Nano MFCとする。
(2) 得られた含水Nano MFCから水分を除去してNano MFCを得る。
(3) 得られたNano MFCに含浸用液状物を含浸させた後硬化させる。
[1] 可視光の波長(380〜800nm)より小さい平均繊維径を有する繊維を用いたものであるため、可視光がマトリックスと繊維との界面で殆ど屈折しない。そのため、全可視光領域において、また材料の屈折率に関わりなく、繊維とマトリクス材料との界面での可視光の散乱ロスが殆ど発生しない。このため、全可視光波長域において、温度に関わりなく、50μm厚可視光透過率60%以上の高い透明性を有する。
[2] ガラス繊維強化樹脂並の低い線熱膨張係数とすることができるため、雰囲気温度によって歪みや変形、形状精度低下が問題となりにくく、光学機能が向上し、光学材料として有用である。また、たわみ、歪みや変形等が少ないので、構造材料としても有用である。
[3] ガラス繊維強化樹脂より低い比重とすることができるため、ガラス繊維強化樹脂の応用分野において、その代替材料として用いることにより、軽量化を図ることができる。
[4] 低い誘電率を有するものとすることができるため、通信用光ファイバー等に有用であり、高速伝送が可能である。
[5] 繊維として生分解性のセルロース繊維を用いることにより、廃棄する際に、マトリクス材料の処理法のみに従って処理することができ、廃棄処分ないしはリサイクルにも有利である。
<1> 繊維は吸湿率が高いため、繊維含有率の多い繊維強化複合材料では、吸湿の問題がある。
<2> 繊維は樹脂等のマトリクス材料に比べて高価であるため、繊維含有率の多い繊維強化複合材料では、高コストとなる。
<3> セルロース繊維はナノファイバーといえども、混入することで透明性が下がっていく傾向を示すため、繊維含有率が高くなればなるほどエポキシ樹脂などの透明性が損なわれることとなる。
まず、本発明に係る含水繊維集合体について説明するが、それに先立ち、本発明に好適な繊維集合体の構成繊維について説明する。
地球上においてセルロースを生産し得る生物は、植物界は言うに及ばず、動物界ではホヤ類、原生生物界では、各種藻類、卵菌類、粘菌類など、またモネラ界では藍藻及び酢酸菌、土壌細菌の一部に分布している。現在のところ、菌界(真菌類)にはセルロース生産能は確認されていない。このうち酢酸菌としては、アセトバクター(Acetobacter)属等が挙げられ、より具体的には、アセトバクターアセチ(Acetobacter aceti)、アセトバクターサブスピーシーズ(Acetobacter subsp.)、アセトバクターキシリナム(Acetobacter xylinum)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、バクテリアセルロースを生産する生物は2種以上を用いても良い。
本発明では、上述のようにして得られた含水繊維集合体に含まれる水を、水と後述の含浸用液状物との双方又は一方に相溶性を有する媒介液と置換して繊維強化複合材料製造用前駆体を得る。ここで、繊維集合体としては、前述の含水バクテリアセルロースのみを用いても含水Nano MFCのみを用いても良く、これらを併用しても良い。
第1の媒介液>第2の媒介液
であり、含浸用液状物との相溶性が
第1の媒介液<第2の媒介液
であり、かつ互いに相溶性を有する第1の媒介液(例えばエタノール)及び第2の媒介液(例えばアセトン)の2種類の媒介液を準備しておき、まず、含水繊維集合体中の水を第1の媒介液と置換して繊維集合体に第1の媒介液が含浸された繊維集合体を得、次いで、この第1の媒介液が含浸された繊維集合体中の第1の媒介液を第2の媒介液と置換して繊維集合体中に第2の媒介液が含浸された繊維集合体を繊維強化複合材料製造用前駆体として得ることもできる。更に3種以上の媒介液を用いて、置換を3段階以上で行うことも可能である。
繊維強化複合材料製造用前駆体中の媒介液を含浸用液状物と置換する。なお、ここで繊維強化複合材料製造用前駆体に含浸された媒介液は、少なくとも含浸用液状物に相溶性を有するものである。
この置換に際しては、繊維強化複合材料製造用前駆体をコールドプレスして、繊維強化複合材料製造用前駆体中の媒介液の一部を除去しても良い。
本発明の繊維強化複合材料のマトリクス材料は、本発明の繊維強化複合材料の母材となる材料であり、後述の好適な物性を満たす繊維強化複合材料を製造することができるものであれば特に制限はなく、有機高分子、無機高分子、有機高分子と無機高分子とのハイブリッド高分子等の1種を単独で、或いは2種以上を混合して用いることができる。
本発明で用いる含浸用液状物としては、流動状のマトリクス材料、流動状のマトリクス材料の原料、マトリクス材料を流動化させた流動化物、マトリクス材料の原料を流動化させた流動化物、マトリクス材料の溶液、及びマトリクス材料の原料の溶液から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。
繊維集合体に含浸させた含浸用液状物を硬化させるには、当該含浸用液状物の硬化方法に従って行えば良く、例えば、含浸用液状物が流動状のマトリクス材料の場合は、架橋反応、鎖延長反応等が挙げられる。また、含浸用液状物が流動状のマトリクス材料の原料の場合は、重合反応、架橋反応、鎖延長反応等が挙げられる。
本発明においては、繊維は、化学修飾を行って機能性を高めたものであっても良い。ここで、化学修飾としてはエーテル化、エステル化、イソシアナート化等によってアセチル基、メタクリロイル基、プロパノイル基、ブタノイル基、iso−ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ウンデカノイル基、ドデカノイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、ピバロイル基、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアノイル基、メチル基、エチル基、プロピル基、iso−プロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基等を付加させること等が挙げられる。化学修飾の方法として例えば、含水繊維集合体中の水を媒介液と置換した後、媒介液を含む繊維集合体を無水酢酸とピリジンの混合溶液に浸漬して繊維集合体中の媒介液を無水酢酸とピリジンの混合溶液に置換することでアセチル化する方法が挙げられ、アセチル化により、光線透過率を低下させることなく、吸水性の低下、耐熱性の向上を図ることができる。この場合には、アセチル化後、繊維集合体に含浸されている無水酢酸を含浸用液状物と置換すれば良い。
上述の第1〜第4の工程を経て製造される繊維強化複合材料は、0.1〜70体積%ないしは0.1〜70重量%の幅広い範囲で任意の繊維含有率のものとすることができる。ただし、繊維強化複合材料中の繊維の含有率が少な過ぎると繊維による曲げ強度及び曲げ弾性率向上、又は線熱膨張係数低減の効果が不十分となる傾向があり、多過ぎると、マトリクス材料による繊維間の接着、又は繊維間の空間の充填が十分でなくなり、強度や透明性、表面の平坦性が低下するおそれがあり、また、前述の如く、吸湿性、コスト等の面においても好ましくない。従って、本発明により得られる繊維強化複合材料の繊維含有率は10重量%以上、特に20〜70重量%であることが好ましい。
本発明の繊維強化複合材料よりなる透明基板を用いることにより、電子機器(デジカメ、スキャナ等)の性能向上(光学特性、消費電流の低減、使用時間の延長等)が期待できるようになる。
また、本発明の繊維強化複合材料を用いて光ファイバを形成することもできる。
窒素雰囲気下で、160℃、2時間加熱して、樹脂のポストキュアを行ったサンプルについて、セイコーインスツルメンツ製「TMA/SS6100」を用い、ASTM D 696に規定された方法に従って下記の測定条件で測定した。
〈測定条件〉
昇温速度:5℃/min
雰囲気:N2中
加熱温度:50〜150℃
荷重:3g
測定回数:3回
試料長:4×15mm
試料厚さ:試料により異なる
モード:引っ張りモード
<測定装置>
日立ハイテクノロジーズ社製「UV−4100形分光光度計」(固体試料測定システム)を使用。
<測定条件>
・6mm×6mmの光源マスク使用
・測定サンプル(厚さ50μm)を積分球開口より22cm離れた位置において測光した。サンプルをこの位置に置くことで、拡散透過光は除去され、積分球内部の受光部に直線透過光のみが届く。
・リファレンスサンプルなし。リファレンス(試料と空気との屈折率差によって生じる反射。フレネル反射が生じる場合は、直線透過率100%ということはあり得ない。)がないため、フレネル反射による透過率のロスが生じている。
・スキャンスピード:300nm/min
・光源:タングステンランプ、重水素ランプ
・光源切り替え:340nm
製造された繊維強化複合材料の重量と、この繊維強化複合材料の製造に供した繊維集合体の重量から求めた。
繊維強化複合材料製造用前駆体の厚さは液体窒素の中にサンプルを投入し、サンプルを硬化させた後に測定した。繊維強化複合材料の厚さは樹脂含浸、硬化後の厚さを測定した。
〈含水バクテリアセルロースの製造〉
まず、凍結乾燥保存状態の酢酸菌の菌株に培養液を加え、1週間静置培養した(25〜30℃)。培養液表面に生成したバクテリアセルロースのうち、厚さが比較的厚いものを選択し、その株の培養液を少量分取して新しい培養液に加えた。そして、この培養液を大型培養器に入れ、25〜30℃で7〜30日間の静地培養を行った。培養液には、グルコース2重量%、バクトイーストエクストラ0.5重量%、バクトペプトン0.5重量%、リン酸水素二ナトリウム0.27重量%、クエン酸0.115重量%、硫酸マグネシウム七水和物0.1重量%とし、塩酸によりpH5.0に調整した水溶液(SH培地)を用いた。
この含水バクテリアセルロースを2MPaで1分間室温にてコールドプレスして水を除去し、厚さ1mmとした。
コールドプレスした含水バクテリアセルロースを表1に示す媒介液中に入れ、媒介液を数時間おきに交換しながら、室温で7日浸漬することにより、バクテリアセルロース間隙の水を媒介液へと完全に置換した。得られた繊維強化複合材料製造用前駆体の厚さは1mm程度のままであり、殆ど厚さに変化はなかった。
繊維強化複合材料製造用前駆体を、再び室温でコールドプレスし、媒介液の一部を除去した。この時のプレス圧力及び保持時間は表1に示す通りであった。
プレス後の繊維強化複合材料製造用前駆体を直ちに紫外線硬化型アクリル樹脂のモノマー液であるTCDDMA(三菱化学(株)社製)に浸漬し、0.09MPaの減圧条件下、室温で一晩放置して、繊維強化複合材料製造用前駆体中の媒介液をモノマー液に置換した。
モノマー液を含浸させたバクテリアセルロースをスライドガラスで挟んで紫外線を照射して(8分間、20J/cm2)、樹脂を硬化させた。更に、窒素雰囲気下、160℃で2時間ポストキュアして繊維強化複合材料を製造した。
得られた繊維強化複合材料の厚さ、繊維含有率、線熱膨張係数及び直線透過率は表1に示す通りであった。
なお、表1にはバクテリアセルロース及び樹脂のみの線熱膨張係数と樹脂のみの直線透過率も併記した。
〈含水Nano MFCの製造〉
ミクロフィブリル化セルロース:MFC(高圧ホモジナイザー処理で、針葉樹クラフトパルプ(NBKP)をミクロフィブリル化したもの、平均繊維径1μm)を水に十分に撹拌し、1重量%濃度の水懸濁液を7kg調製し、グラインダー(栗田機械作成所製「ピュアファインミルKMG1−10」)にて、この水懸濁液を、ほぼ接触させた状態の1200rpmで回転するディスク間を、中央から外に向かって通過させる操作を30回(30pass)行った。
実施例1と同様にして製造した含水バクテリアセルロースを2MPa、130℃で3分間ホットプレスして脱水し、水を完全に除去してバクテリアセルロースを製造した。繊維強化複合材料製造用前駆体の代りにこのバクテリアセルロースを用いて含浸処理を行ったこと以外は実施例1と同様にして繊維強化複合材料を製造した。得られた繊維強化複合材料の厚さ、繊維含有率、線熱膨張係数及び直線透過率は表1に示す通りであった。
Claims (26)
- セルロース繊維集合体と、該繊維集合体に含浸されたマトリクス材料とを備える繊維強化複合材料を製造する方法であって、
水を含む該繊維集合体(以下「含水繊維集合体」と称す。)を製造し、該マトリクス材料を形成し得る含浸用液状物を、前記繊維集合体に含浸させ、次いで該含浸用液状物を硬化させる繊維強化複合材料の製造方法において、
該含水繊維集合体に含まれる水を、水と前記含浸用液状物との双方又は一方に相溶性を有する液体(以下「媒介液」と称す。)と置換する1以上の置換工程を経て、前記繊維集合体に、少なくとも前記含浸用液状物に相溶性を有する媒介液が含浸された繊維強化複合材料製造用前駆体を得る第1の工程と、
該第1の工程で得られた繊維強化複合材料製造用前駆体に含まれる前記媒介液を前記含浸用液状物と置換する第2の工程と、
その後、該含浸用液状物を硬化させる第3の工程と
を備え、かつ、前記第1の工程及び/または前記第2の工程を行う前に、前記含水繊維集合体及び/または媒介液との1以上の置換工程を経た前記繊維集合体を、コールドプレスすることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。 - 請求項1において、前記第1の工程は、前記含水繊維集合体に含まれる水を、水と前記含浸用液状物との双方に相溶性を有する媒介液と置換する工程であることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
- 請求項1において、前記第1の工程は、前記含水繊維集合体に含まれる水を、水と相溶性を有する第1の媒介液と置換して第1の媒介液を含む繊維集合体を得、
該第1の媒介液を含む繊維集合体に含まれる第1の媒介液を、該第1の媒介液と相溶性を有する第2の媒介液と置換して第2の媒介液を含む繊維集合体を得る工程とを含むことを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。 - 請求項3において、前記第2の媒介液は、前記第1の媒介液と前記含浸用液状物との双方に相溶性を有することを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
- 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記媒介液が、水及び前記含浸用液状物よりも低沸点の液体であることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
- 請求項1ないし5のいずれか1項において、前記媒介液が、水溶性有機溶媒であることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
- 請求項6において、前記水溶性有機溶媒が、アルコール、ケトン、エーテル、アミド、カルボン酸、ニトリル及びピリジンよりなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
- 請求項1ないし7のいずれか1項において、前記含水繊維集合体を、前記媒介液中に浸漬することにより、前記繊維集合体に含まれる水を該媒介液と置換することを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
- 請求項1ないし8のいずれか1項において、前記含水繊維集合体をコールドプレスした後、該含水繊維集合体に含まれる水を前記媒介液と置換することを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
- 請求項1ないし9のいずれか1項において、前記繊維強化複合材料製造用前駆体を減圧条件及び/又は加圧条件下で前記含浸用液状物中に浸漬することにより、該繊維強化複合材料製造用前駆体に含まれる前記媒介液を該含浸用液状物と置換することを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
- 請求項1ないし10のいずれか1項において、製造された繊維強化複合材料の繊維含有率が10重量%以上であることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
- 請求項1ないし11のいずれか1項において、前記繊維集合体は平均繊維径が4〜200nmの繊維の集合体であることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
- 請求項1ないし12のいずれか1項において、前記セルロース繊維がバクテリアセルロースであることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
- 請求項1ないし12のいずれか1項において、前記セルロース繊維が植物繊維から分離されたものであることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
- 請求項14において、前記セルロース繊維がミクロフィブリル化セルロース繊維を更に磨砕処理してなることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
- 請求項1ないし15のいずれか1項において、前記マトリクス材料が合成高分子であることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
- セルロース繊維集合体と、該繊維集合体に含浸されたマトリクス材料とを備える繊維強化複合材料を、
該マトリクス材料を形成し得る含浸用液状物を、前記繊維集合体に含浸させ、次いで該含浸用液状物を硬化させることにより製造するための繊維強化複合材料製造用前駆体であって、
前記繊維集合体と、該繊維集合体に含浸された、水と前記含浸用液状物との双方又は一方に相溶性を有する液体(以下「媒介液」と称す。)とを備え、かつ繊維含有率が10〜70重量%であることを特徴とする繊維強化複合材料製造用前駆体。 - 請求項17において、前記媒介液が、水及び前記含浸用液状物よりも低沸点の液体であることを特徴とする繊維強化複合材料製造用前駆体。
- 請求項17又は18において、前記媒介液が、水溶性有機溶媒であることを特徴とする繊維強化複合材料製造用前駆体。
- 請求項19において、前記水溶性有機溶媒が、アルコール、ケトン、エーテル、アミド、カルボン酸、ニトリル及びピリジンよりなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする繊維強化複合材料製造用前駆体。
- 請求項17ないし20のいずれか1項において、繊維含有率が10重量%以上であることを特徴とする繊維強化複合材料製造用前駆体。
- 請求項17ないし21のいずれか1項において、前記繊維集合体は平均繊維径が4〜200nmの繊維の集合体であることを特徴とする繊維強化複合材料製造用前駆体。
- 請求項17ないし22のいずれか1項において、前記セルロース繊維がバクテリアセルロースであることを特徴とする繊維強化複合材料製造用前駆体。
- 請求項17ないし22のいずれか1項において、前記セルロース繊維が植物繊維から分離されたものであることを特徴とする繊維強化複合材料製造用前駆体。
- 請求項24において、前記セルロース繊維がミクロフィブリル化セルロース繊維を更に磨砕処理してなることを特徴とする繊維強化複合材料製造用前駆体。
- 請求項17ないし25のいずれか1項において、前記マトリクス材料が合成高分子であることを特徴とする繊維強化複合材料製造用前駆体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028530A JP4766484B2 (ja) | 2005-02-07 | 2006-02-06 | 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに繊維強化複合材料製造用前駆体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005030667 | 2005-02-07 | ||
JP2005030667 | 2005-02-07 | ||
JP2006028530A JP4766484B2 (ja) | 2005-02-07 | 2006-02-06 | 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに繊維強化複合材料製造用前駆体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006241450A JP2006241450A (ja) | 2006-09-14 |
JP4766484B2 true JP4766484B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=37048164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006028530A Active JP4766484B2 (ja) | 2005-02-07 | 2006-02-06 | 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに繊維強化複合材料製造用前駆体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4766484B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021241409A1 (ja) | 2020-05-25 | 2021-12-02 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、シート状成形体、人工皮革およびシート状成形体の製造方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100046902A1 (en) | 2006-11-03 | 2010-02-25 | Trustees Of Tufts College | Biopolymer photonic crystals and method of manufacturing the same |
CA2704304C (en) | 2006-11-03 | 2015-01-13 | Trustees Of Trufts College | Biopolymer optical waveguide and method of manufacturing the same |
US8529835B2 (en) | 2006-11-03 | 2013-09-10 | Tufts University | Biopolymer sensor and method of manufacturing the same |
CA2704769C (en) | 2006-11-03 | 2016-01-12 | Trustees Of Tufts College | Nanopatterned biopolymer optical device and method of manufacturing the same |
JP2008127510A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Univ Nihon | バクテリアセルロースと有機高分子からなる複合材料 |
JP4882793B2 (ja) * | 2007-02-26 | 2012-02-22 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶ディスプレイ |
JP5213362B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2013-06-19 | 旭化成株式会社 | 固有複屈折を制御した繊維強化複合材料 |
US9599891B2 (en) | 2007-11-05 | 2017-03-21 | Trustees Of Tufts College | Fabrication of silk fibroin photonic structures by nanocontact imprinting |
CN101932416B (zh) | 2007-12-21 | 2013-12-04 | 三菱化学株式会社 | 纤维复合体 |
JP5531403B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2014-06-25 | 三菱化学株式会社 | 繊維複合体 |
JP5374869B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2013-12-25 | 三菱化学株式会社 | セルロース繊維複合体 |
KR101415099B1 (ko) | 2008-07-31 | 2014-07-08 | 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 | 불포화 폴리에스테르 수지와 마이크로피브릴화 식물 섬유를 함유하는 성형 재료 |
JP5359819B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-12-04 | 三菱化学株式会社 | セルロース繊維複合材料、およびその製造方法 |
CA2789009C (en) | 2009-02-12 | 2017-03-21 | Trustees Of Tufts College | Nanoimprinting of silk fibroin structures for biomedical and biophotonic applications |
JP5394143B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2014-01-22 | 東洋ゴム工業株式会社 | ゴム組成物及びゴム用補強剤、並びにそれらの製造方法 |
JP5394142B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2014-01-22 | 東洋ゴム工業株式会社 | ゴム組成物の製造方法 |
AU2010307268B2 (en) | 2009-07-20 | 2015-05-14 | Tufts University/Trustees Of Tufts College | All-protein implantable, resorbable reflectors |
EP2474054A4 (en) | 2009-08-31 | 2013-03-13 | Tufts University Trustees Of Tufts College | SILK TRANSISTOR DEVICES |
JP2011148914A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Konica Minolta Holdings Inc | 繊維複合材料、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板および液晶表示装置 |
CA2795068C (en) * | 2010-04-06 | 2018-08-21 | Unitika Ltd. | Polyamide resin composition and method for producing polyamide resin composition |
JP6148178B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2017-06-14 | ウーペーエム−キュンメネ コーポレイションUPM−Kymmene Corporation | 繊維状生成物および複合材料の製造方法 |
US9074077B2 (en) | 2011-03-11 | 2015-07-07 | Dic Corporation | Modified cellulose nanofibers, production method thereof, and resin composition using same |
JP6167459B2 (ja) | 2013-11-01 | 2017-07-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
JPWO2016143439A1 (ja) * | 2015-03-06 | 2017-12-14 | 国立大学法人大阪大学 | バクテリアセルロースとポリマーとを含む多孔質体およびその製造方法 |
KR102567099B1 (ko) | 2015-07-07 | 2023-08-14 | 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 | 수지 보강용 혼합물, 섬유 강화 수지 혼합물, 그리고 섬유 강화 수지 및 그 제조 방법 |
KR102668384B1 (ko) * | 2017-12-19 | 2024-05-28 | 오웬스 코닝 인텔렉츄얼 캐피탈 엘엘씨 | 고성능 섬유유리 조성물 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0425691D0 (en) * | 2004-11-23 | 2004-12-22 | Hepworth David G | Improved biocomposite material |
-
2006
- 2006-02-06 JP JP2006028530A patent/JP4766484B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021241409A1 (ja) | 2020-05-25 | 2021-12-02 | 富士フイルム株式会社 | 組成物、シート状成形体、人工皮革およびシート状成形体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006241450A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4766484B2 (ja) | 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに繊維強化複合材料製造用前駆体 | |
JP4721186B2 (ja) | 繊維強化複合材料及びその製造方法 | |
JP5283050B2 (ja) | 繊維強化複合材料 | |
JP5240597B2 (ja) | 封止剤 | |
JP5099618B2 (ja) | 繊維複合材料及びその製造方法 | |
TWI391427B (zh) | 纖維強化複合材料及其製造方法與用途,以及纖維素纖維集合體 | |
JP4958097B2 (ja) | ナノファイバーシート及びその製造方法並びに繊維強化複合材料 | |
JP5170193B2 (ja) | 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに配線基板 | |
JP4724814B2 (ja) | 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに配線基板 | |
JP2006036926A (ja) | 繊維強化複合材料 | |
WO2007049666A1 (ja) | 繊維強化複合樹脂組成物並びに接着剤及び封止剤 | |
JP4428521B2 (ja) | 透明積層体 | |
JP4919264B2 (ja) | 繊維樹脂複合材料 | |
JP4743749B2 (ja) | 低熱膨張性光導波路フィルム | |
WO2006082964A1 (ja) | 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに繊維強化複合材料製造用前駆体 | |
WO2006087931A1 (ja) | 繊維強化複合材料及びその製造方法 | |
JP2007165357A (ja) | 配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4766484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |