JP4832004B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4832004B2
JP4832004B2 JP2005169201A JP2005169201A JP4832004B2 JP 4832004 B2 JP4832004 B2 JP 4832004B2 JP 2005169201 A JP2005169201 A JP 2005169201A JP 2005169201 A JP2005169201 A JP 2005169201A JP 4832004 B2 JP4832004 B2 JP 4832004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit lines
bit line
memory device
memory cell
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005169201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006344303A (ja
Inventor
範彦 角谷
旭成 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005169201A priority Critical patent/JP4832004B2/ja
Priority to CNB2006100912525A priority patent/CN100495569C/zh
Priority to US11/449,606 priority patent/US7366037B2/en
Publication of JP2006344303A publication Critical patent/JP2006344303A/ja
Priority to US12/078,743 priority patent/US7580305B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4832004B2 publication Critical patent/JP4832004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、ビット線を所定の電位にプリチャージした後、記憶データに応じてディスチャージすることによりデータの読み出しを行う、いわゆるシングルビット線方式の半導体記憶装置に関するものである。
シングルビット線方式の半導体記憶装置は、ビット線を所定の電位にプリチャージした後、記憶データに応じてディスチャージすることによりデータの読み出しを行うようになっている(例えば、特許文献1参照。)。この種の半導体記憶装置は、同文献の図1に示されるように、インバータINVSA1およびPMOSトランジスタPTSA1を有するセンスアンプSAを備えている。上記PMOSトランジスタPTSA1は、出力データDATAがL(Low)レベルとなるようなデータが読み出される場合に、ビット線電位をH(High)レベルに保つようになっている。
特開平7−153272号公報
しかしながら、上記のようなPMOSトランジスタPTSA1が設けられた半導体記憶装置は、ビット線がプリチャージされた時点でPMOSトランジスタPTSA1がビット線電位をHレベルに保つように働くため、ビット線電位がLレベルとなるようなデータが読み出される際にビット線電位の低下が妨げられ、読み出し速度が遅くなるという問題点を有していた。この問題点は、電源電圧の低電圧化が図られる場合には、一層顕著となる。
本発明は、上記の点に鑑み、読み出しデータに誤りを生じることなく、読み出し動作の高速化を図ることを目的としている。
上記の課題を解決するため、本発明の半導体記憶装置は、
複数の第1および第2のビット線と、
上記複数の第1および第2のビット線を所定の電位にプリチャージするプリチャージ回路と、
それぞれ上記複数の第1または第2のビット線に接続され、選択状態になったときに、保持する信号に応じて、上記複数の第1または第2のビット線のうちプリチャージされたビット線の電荷を維持またはディスチャージする複数のメモリセルと、
上記メモリセルを選択するワード線と、
上記複数の第1のビット線のうちの少なくとも一部に接続された少なくとも1つの第1のリファレンスセルと、
上記複数の第2のビット線のうちの少なくとも一部に接続された少なくとも1つの第2のリファレンスセルと
上記第1のリファレンスセルを選択する第1のリファレンスセル用ワード線と、
上記第2のリファレンスセルを選択する第2のリファレンスセル用ワード線と、を備え、
上記複数の第1のビット線のうちの上記第1のリファレンスセルが接続されたビット線の電位がディスチャージにより所定の電位に低下したときに、上記第2の各ビット線のプリチャージが開始され、
上記複数の第2のビット線のうちの上記第2のリファレンスセルが接続されたビット線の電位がディスチャージにより所定の電位に低下したときに、上記第1の各ビット線のプリチャージが開始され、
上記複数の第1のビット線と上記複数の第2のビット線は、互いに上記プリチャージ回路を挟んで配置されるように構成されたことを特徴とする。
これにより、リファレンスセルのディスチャージによるビット線電位の低下に応じて、プリチャージ動作や読み出し動作など、種々のタイミング制御を適切に行うことが容易にできる。特に、上記タイミング制御によって所定の時間だけプリチャージ動作を停止させたり読み出し動作が行われるようにすることができる。それゆえ、記憶データに応じたビット線電位の低下を速やかに行わせて高速な読み出し動作を行わせたり、リーク電流等に起因するビット線電位の低下によって読み出しデータに誤りが生じるのを防止したりすることなどが容易に可能になる。
また、
複数の第1のビット線と、
複数の第2のビット線と、
上記第1および第2のビット線を所定の電位にプリチャージするプリチャージ回路と、
それぞれ上記第1または第2のビット線に接続され、選択状態になったときに、保持する信号に応じて、プリチャージされた上記第1または第2のビット線の電荷を維持またはディスチャージする複数のメモリセルと、
上記メモリセルを選択するワード線と、
上記複数の第1のビット線にそれぞれ接続された複数の第1のリファレンスセルと、
上記複数の第2のビット線にそれぞれ接続された複数の第2のリファレンスセルと、
上記複数の第1のリファレンスセルを選択する第1のリファレンスセル用ワード線と、
上記複数の第2のリファレンスセルを選択する第2のリファレンスセル用ワード線とを備え、
上記複数の第1のリファレンスセルが接続された上記複数の第1のビット線の電位がディスチャージにより所定の電位に低下したときに、上記第2の各ビット線のプリチャージが開始され、
上記複数の第2のリファレンスセルが接続された上記複数の第2のビット線の電位がディスチャージにより所定の電位に低下したときに、上記第1の各ビット線のプリチャージが開始されるように構成されたことを特徴とする。
これによっても、やはり、記憶データに応じたビット線電位の低下を速やかに行わせて高速な読み出し動作を行わせたり、リーク電流等に起因するビット線電位の低下によって読み出しデータに誤りが生じるのを防止したりすることなどが容易に可能になる。
本発明によれば、記憶データに応じて、ビット線電位を速やかに低下させて高速な読み出し動作をさせる一方、リーク電流等に起因するビット線電位の低下によって読み出しデータに誤りが生じるのを防止したりすることが容易に可能になる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、他の実施形態と同様の機能を有する構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。
《発明の実施形態1》
図1は、本発明の実施形態1の半導体集積回路の構成を示す回路図である。なお、以下の図においては、書き込みに関する回路は省略する。
同図において、CELL(1,1)〜CELL(m,n)は、m行n列のマトリクス状に配置されたメモリセルである。各メモリセルは、具体的には、2つのインバータINV1・INV2と、2つのNチャネルトランジスタNTR1・NTR2とから構成され、後述するワード線がH(High)レベルになったときに、インバータINV1・INV2にラッチされた信号に応じて、各ビット線の電荷を維持またはディスチャージするようになっている。
BIT1〜BITnは、ビット線である。
RWL1〜RWLmは、半導体記憶装置の外部から指定される図示しないアドレス信号に基づいて何れかがHレベルになるワード線である。
PGENは、プリチャージ信号PCに基づいて、クロック周波数(読み出しサイクルタイム)に依存しない所定の時間だけHレベルになるプリチャージパルス信号PCGを出力するパルス信号発生回路である。
BUF1〜BUFnは、メモリセルCELL(1,1)〜CELL(m,n)の記憶データに基づくビット線BIT1〜BITnの電位に応じて読み出しデータ信号DO1〜DOnを出力する出力回路である。この出力回路BUF1〜BUFnは、具体的には、プリチャージトランジスタPTRと、トライステートインバータTINVと、3つのインバータINV3〜INV5とから構成されている。上記プリチャージトランジスタPTRは、プリチャージパルス信号PCGがL(Low)レベルのときに、ビット線BIT1〜BITnをプリチャージするようになっている。また、トライステートインバータTINVは、プリチャージパルス信号PCGがHレベルからLレベルになる直前のビット線BIT1〜BITnの電位に応じた信号をインバータINV3・INV4に保持させ、読み出しデータ信号DO1〜DOnを出力させるようになっている。
上記のように構成された半導体記憶装置の読み出し動作を図2に示すタイミングチャートに基づいて説明する。ここで、以下では、第1の読み出しサイクルで、ワード線RWL1に接続されたメモリセルCELL(1,1)〜CELL(1,n)の記憶データが読み出され、第2の読み出しサイクルで、ワード線RWL2に接続されたメモリセルCELL(2,1)〜CELL(2,n)の記憶データが読み出される場合を例に挙げて説明する。また、メモリセルCELL(1,1)には、ビット線BIT1の電荷をディスチャージするような信号が保持され(例えばデータ「0」が記憶され)、メモリセルCELL(2,1)には、ビット線BIT2の電荷を維持するような信号が保持されている(例えばデータ「1」が記憶されている)として説明する。
(第1の読み出しサイクル以前)
プリチャージ信号PCがLレベルにされることによって、ビット線BIT1…の電位は出力回路BUF1のプリチャージトランジスタPTRによって電源電位にプリチャージされる。
(第1の読み出しサイクル)
第1の読み出し期間が始まり、プリチャージ信号PCがHレベルになると、所定の時間だけ、プリチャージパルス信号PCGがHレベルになり、プリチャージ動作が解除される。また、同時にアドレス信号に基づいて選択されるワード線RWL1が活性化されると、例えば読み出しデータ信号DO1は、一時的にHレベルとなる。ところが、ビット線BIT1の電荷は、メモリセルCELL(1,1)のNチャネルトランジスタNTR1・NTR2を介してディスチャージされ、やがてビット線BIT1の電位が所定のレベルまで低下すると、読み出しデータ信号DO1はLレベルになる。
次に、プリチャージパルス信号PCGがHレベルになってから所定の時間だけ経過して、プリチャージパルス信号PCGがLレベルに戻ると、トライステートインバータTINVの出力がハイインピーダンスとなり、その直前の状態がインバータINV3・INV4に保持されて、読み出しデータ信号DO1はLレベルに保たれる。
また、プリチャージパルス信号PCGがLレベルに戻ることによって、プリチャージトランジスタPTRがONになり、次の読み出し動作のためのビット線BIT1等のプリチャージが行われる。
(第2の読み出しサイクル)
上記第1の読み出しサイクルと同様に、プリチャージ信号PCがHレベルになってプリチャージ動作が解除される。また、ワード線RWL2が活性化されると、読み出しデータ信号DO1はHレベルとなる。また、メモリセルCELL(2,1)にはデータ「1」が記憶されているとNチャネルトランジスタNTR2はOFFであるため、ビット線BIT1の電荷はディスチャージされず(リーク電流を考慮すればわずかにディスチャージされるが)、読み出しデータ信号DO1はHレベルのままになる。
さらに、プリチャージパルス信号PCGがHレベルになってから所定の時間だけ経過して、プリチャージパルス信号PCGがLレベルに戻ると、トライステートインバータTINVの出力がハイインピーダンスとなり、その直前の状態がインバータINV3・INV4に保持されて、やはり、読み出しデータ信号DO1はHレベルに保たれる。
上記のように、プリチャージ動作をクロック周波数に依存しない所定の時間だけ解除してビット線への電荷の供給を停止させることにより、記憶データに応じたディスチャージが速やかに行われるとともに、(ビット線の電荷を維持するキーパー回路等が設けられていなくても)リーク電流による誤動作が防止される。それゆえ、電源電圧が低電圧に設定される場合などでも、読み出し動作を容易に高速化し、かつ誤動作を防止することができる。特に、ビット線に接続されるメモリが比較的少なく閾値電圧が比較的高めに設定されたメモリセルを有するシングルビット線方式の半導体記憶装置などでは、ビット線がHレベルになるデータが読み出される場合のリーク電流によるビット線の電位変動が少ないので、上記のような一定期間のプリチャージ動作停止による高速化および誤動作防止が一層容易に可能になる。
《発明の実施形態2》
プリチャージ動作の停止期間および記憶データの読み出し動作期間が、より適切に制御される半導体記憶装置の例を説明する。この半導体記憶装置では、メモリセルに類似した構成のリファレンスセルによってビット線の電荷をディスチャージし、そのときのビット線電位の低下タイミングに応じて、読み出し動作期間が制御されるようになっている。
図3は、本発明の実施形態2の半導体集積回路の構成を示す回路図である。
この半導体記憶装置には、前記実施形態1と同様のメモリセルアレイが2組(メモリセルアレイU・L)設けられている。上記メモリセルアレイU・Lは、それぞれ、メモリセルCELLU(1,1)〜CELLU(m,n)またはメモリセルCELLL(1,1)〜CELLL(m,n)と、ビット線BITU1〜BITUnまたはビット線BITL1〜BITLnと、ワード線RWLU1〜RWLUmまたはワード線RWLL1〜RWLLmとを有している。
また、実施形態1の出力回路BUF1〜BUFnとパルス信号発生回路PGENとに代えて、後に詳述する出力制御回路101が設けられている。
さらに、各ビット線組BITU1〜BITUn、BITL1〜BITLnのうちの1つずつ(例えばビット線BITUn・BITLn)には、リファレンスセルRCELLU・RCELLLが接続される一方、他のビット線には、ダミーセルDCELLU1〜DCELLUn−1・DCELLL1〜DCELLLn−1が接続され、リファレンスワード線RWLUREF・RWLLREFによって選択されるようになっている。
上記リファレンスセルRCELLU・RCELLLは、他の通常のメモリセルCELLU(1,1)…と類似した構成を有しているが、リファレンスワード線RWLUREF・RWLLREFによって選択されたときに、常に、ビット線BITUn・BITLnの電荷をディスチャージする状態にされている(ただし後述するようにディスチャージ電流はメモリセルCELLU(1,1)…よりもわずかに少なくなるように設定されている。)。一方、ダミーセルDCELLU1…は、リファレンスワード線RWLUREF・RWLLREFによる駆動状態を他のワード線RWLU1…と同様にするために設けられ、例えば常にビット線BITU1…の電荷をディスチャージしない状態にされている。
ここで、一方のメモリセルアレイUが選択されてデータが読み出される際、すなわちメモリセルアレイUのワード線RWLU1〜RWLUmのうちの何れか1つが活性化される際には、同時に他方のメモリセルアレイLのリファレンスワード線RWLLREFが活性化されるように制御されるようになっている(換言すればメモリセルアレイUのリファレンスワード線RWLUREF、およびメモリセルアレイLの全てのワード線RWLL1〜RWLLmは何れも活性化されない。)。同様に、メモリセルアレイLのワード線RWLL1〜RWLLmのうちの何れか1つが活性化される際には、同時にメモリセルアレイUのリファレンスワード線RWLUREFも活性化されるように制御されるようになっている(メモリセルアレイLのリファレンスワード線RWLLREF、およびメモリセルアレイUの全てのワード線RWLU1〜RWLUmは何れも活性化されない。)。
また、上記リファレンスセルRCELLU・RCELLLのディスチャージ電流をメモリセルCELLU(1,1)…よりも(わずかに)少なくするための設定方法は特に限定されないが、例えば以下のようにして行うことができる。
例えばリファレンスセルおよびメモリセルが、それぞれビット線に直列に接続されるNチャネルMOSトランジスタを介してビット線の電荷をディスチャージするように構成されている場合、リファレンスセルにおけるNチャネルMOSトランジスタについて、メモリセルのNチャネルMOSトランジスタよりも、ゲート幅を短くしたり、ゲート長を長くしたり、閾値電圧が高くなるようにしたり、基板電位が低くなるようにしたりすればよい。また、上記NチャネルMOSトランジスタのソース電位が高くなるように(すなわちディスチャージが開始される際のビット線とディスチャージ先との間の電位差が小さくなるように)したり、上記NチャネルMOSトランジスタをON状態に保つインバータ(より詳しくは例えばインバータを構成するPチャネルMOSトランジスタ)に供給される電源電圧が低くなるようにしたりしてもよい。さらに、これらを種々組み合わせてもよく、また、他のチャネルのMOSトランジスタや他の種類のMISトランジスタなどが用いられる場合でも同様に設定すればよい。
上記出力制御回路101は、プリチャージトランジスタPU1〜PUn・PL1〜PLnと、パルス信号発生回路PGEN’と、出力回路BUF1’〜BUFn’とが設けられて構成されている。
プリチャージトランジスタPU1…は、実施形態1のプリチャージトランジスタPTRと同様のものである。
パルス信号発生回路PGEN’は、一方のメモリセルアレイから読み出しが行われる際に、他方のメモリセルアレイのリファレンスセルが接続されたビット線の電位に応じて、プリチャージ動作の停止および読み出し動作が行われる期間を制御するようになっている。より詳しくは、例えばアドレス信号ビットADD(例えばアドレス信号の最上位の1ビット)がHレベルになってメモリセルアレイUが選択され、プリチャージ信号PCがHレベルになると、プリチャージパルス信号PCGUをHレベルにして、プリチャージトランジスタPU1…によるビット線BITU1…のプリチャージ動作を停止させ、データの読み出しを開始させた後、選択されていない方のメモリセルアレイLのビット線BITLnの電位がリファレンスセルRCELLLのディスチャージによってLレベルに低下したときに、プリチャージパルス信号PCGUをLレベルにして、次のプリチャージ動作を開始させ、読み出し動作を停止させるようになっている。また、メモリセルアレイLが選択されてデータが読み出される際には、同様にして、メモリセルアレイUのビット線BITUnの電位低下に応じて、ビット線BITL1…のプリチャージ動作および読み出し動作を制御するようになっている。
出力回路BUF1’〜BUFn’は、図3に出力回路BUF1’の具体的な例を示すように、バッファ初期化信号DCがHレベルになったときに内部のラッチ回路が初期化されて読み出しデータ信号DO1がHレベルになった後、アドレス信号ビットADDに応じて選択されるビット線BITU1またはBITL1の電位が記憶データに基づいてLレベルになると、読み出しデータ信号DO1がLレベルに切り替わるようになっている。
ここで、上記メモリセルアレイU・L等は、例えば半導体集積回路上で同一または対称な配置パターンに形成されることが好ましい。また、リファレンスセルRCELLU等は、出力回路BUFn’に対してCELLU等よりも遠い位置に配置されることが好ましい。また、メモリセルアレイは3組以上設けられてもよく、読み出しが行われるメモリセルアレイとは異なるメモリセルアレイのリファレンスセルによってプリチャージ動作等のタイミングが制御されるようになっていればよい。
上記のように構成された半導体記憶装置の読み出し動作を図4に示すタイミングチャートに基づいて説明する。
ここで、以下では、第1の読み出しサイクルで、一方のメモリセルアレイUのメモリセルCELLU(1,1)〜CELLU(1,n)の記憶データが読み出され、第2の読み出しサイクルで、他方のメモリセルアレイLのメモリセルCELLL(1,1)〜CELLL(1,n)の記憶データが読み出される場合を例に挙げて説明する。
また、メモリセルの記憶データは、例えばメモリセルCELLU(1,1)では「0」、メモリセルCELLU(1,n)では「1」、メモリセルCELLL(1,1)では「1」、メモリセルCELLL(1,n)では「0」であるとして説明する。
(第1の読み出しサイクル以前)
プリチャージ信号PCがLレベルにされることによって、全てのビット線BITU1・BITL1…の電位が、プリチャージトランジスタPU1・PL1…によって電源電位にプリチャージされる。
また、バッファ初期化信号DCが一旦Hレベルにされることによって、全ての読み出しデータ信号DO1…がHレベルになるように初期化される。
(第1の読み出しサイクル)
上記プリチャージによってビット線BITLnが(他のビット線BITL1…と同様に)Hレベルになっている状態で、プリチャージ信号PCがHレベルになると、プリチャージパルス信号PCGUがHレベルになる。
また、ビット線BITUnも(他のビット線BITU1…と同様に)上記プリチャージによってHレベルになっているとともに、メモリセルアレイUから記憶データが読み出される場合にはアドレス信号ビットADDがHレベルになるので、これらとプリチャージ信号PCがHレベルになることとによって、プリチャージパルス信号PCGLもHレベルになる。そこで、全てのプリチャージトランジスタPU1・PL1…がOFF状態になってプリチャージが解除される。
また、メモリセルCELLU(1,1)〜CELLU(1,n)に記憶された情報の読み出しのために、ワード線RWLU1がHレベルにされると、例えば、「0」が記憶されているメモリセルCELLU(1,1)に接続されたビット線BITU1等に蓄積された電荷のディスチャージが開始される一方、「1」が記憶されているメモリセルCELLU(1,n)に接続されたビット線BITUn等は、ディスチャージされない。また、同時に、データの読み出しが行われない方のメモリセルアレイLでは、リファレンスワード線RWLLREFがHレベルにされ、リファレンスセルRCELLLによって、ビット線BITLnのディスチャージが開始される。
上記のように、プリチャージが解除された状態でディスチャージが行われるので、「1」が記憶されているメモリセルに接続された例えばビット線BITU1の電位は速やかに低下する。一方、「0」が記憶されているメモリセルに接続された例えばビット線BITUnは、リーク電流によるわずかな電位の低下しか生じない。やがて、ビット線BITU1等の電位がLレベルまで低下すると、読み出しデータ信号DO1等がLレベルになる。また、次いでビット線BITLnがリファレンスセルRCELLLのディスチャージによってLレベルになると、プリチャージパルス信号PCGUがLレベルになり、次のプリチャージ動作が行われる。それゆえ、「0」が記憶されている場合でも、リーク電流によってビット線の電位が低下することによる誤動作も防止される。すなわち、プリチャージパルス信号PCGUがLレベルになる時点までに、ビット線BITU1のように電位がLレベルまで低下していれば、読み出しデータ信号DO1はLレベルになる一方、ビット線BITUnのように低下していなければ、読み出しデータ信号DOnはHレベルが維持され、メモリセルアレイUの記憶データに応じた読み出しデータ信号DO1…のレベルが確定し、メモリセルアレイUの読み出し動作が完了する。
第1の読み出しサイクルが終了する際には、上記のようにメモリセルアレイUのビット線BITU1…のプリチャージが行われているとともに、プリチャージ信号PCがHレベルになることによってメモリセルアレイLのビット線BITL1…のプリチャージも行われる。また、バッファ初期化信号DCが再度Hレベルにされることによって全ての読み出しデータ信号DO1…がHレベルになるように初期化される。
(第2の読み出しサイクル)
上記第1の読み出しサイクルと同様に、プリチャージ信号PCがHレベルになるとともに、メモリセルアレイLから記憶データが読み出されるためにアドレス信号ビットADDがLレベルになると、プリチャージパルス信号PCGU・PCGLがHレベルになってプリチャージが解除される。
また、ワード線RWLL1がHレベルにされると、例えば、「1」が記憶されているメモリセルCELLL(1,1)に接続されたビット線BITL1等はディスチャージされない一方、「0」が記憶されているメモリセルCELLL(1,n)に接続されたビット線BITLn等は、ディスチャージが開始される。また、同時に、データの読み出しが行われない方のメモリセルアレイUでは、リファレンスワード線RWLUREFがHレベルにされ、リファレンスセルRCELLUによって、ビット線BITUnのディスチャージが開始される。
やがて、ビット線BITLn等の電位がLレベルまで低下すると、読み出しデータ信号DOn等がLレベルになる。また、次いでビット線BITUnがリファレンスセルRCELLUのディスチャージによってLレベルになると、プリチャージパルス信号PCGLがLレベルになり、次のプリチャージ動作が行われるとともに、メモリセルアレイLの読み出し動作が完了する。
上記のように、メモリセルと同じような電流駆動能力(ディスチャージ能力)を有するリファレンスセルのディスチャージに基づいて読み出し動作タイミングの制御が高い精度で行われることによって、必要最低限の期間だけプリチャージ動作を停止させることが容易にでき、より確実に、記憶データに応じた速やかなディスチャージが行われるとともにリーク電流による誤動作の防止が行われるので、読み出し動作を一層高速化することが容易にできる。
《発明の実施形態3》
プリチャージ動作の停止期間および記憶データの読み出し動作期間が、より一層適切に制御される半導体記憶装置の例を説明する。
この半導体記憶装置は、前記実施形態2の半導体記憶装置と比べて、図5に示すように、ダミーセルDCELLU1〜DCELLUn−1・DCELLL1〜DCELLLn−1は設けられず、全てのビット線BITU1〜BITUn・BITL1〜BITLnに、リファレンスセルRCELLU1〜RCELLUn・RCELLL1〜RCELLLnが接続されている。
また、パルス信号発生回路PGEN’に代えて、パルス信号発生回路PGEN”が設けられ、例えばメモリセルアレイUからデータが読み出される場合には、ビット線BITL1〜BITLnの電荷がディスチャージされて何れのビット線電位も所定のレベルまで低下したタイミングで、プリチャージパルス信号PCGUがHレベルになって読み出し動作の停止および次のプリチャージ動作の開始がなされるようになっている。
以下、主として前記実施形態2と異なる具体的な読み出し動作について、図6に基づいて説明する。
ここで、以下では、第1、第2の読み出しサイクル共に一方のメモリセルアレイUが選択されてアクセスされ、第1の読み出しサイクルでは、ワード線RWLU1に接続されたメモリセルCELLU(1,1)〜CELLU(1,n)の記憶データが読み出され、第2の読み出しサイクルでは、ワード線RWLU2に接続されたメモリセルCELLU(2,1)〜CELLU(2,n)の記憶データが読み出される場合を例に挙げて説明する。
また、メモリセルの記憶データは、例えばメモリセルCELLU(1,1)では「0」、メモリセルCELLU(2,1)では「1」であるとして説明する。
(第1の読み出しサイクル)
実施形態2と同様に、プリチャージ信号PCがHレベルになるとプリチャージパルス信号PCGU・PCGLがHレベルになってプリチャージが解除されるとともに、ワード線RWLU1がHレベルにされると、メモリセルアレイUのメモリセルCELLU(1,1)に接続されたビット線BITU1等のディスチャージが開始されビット線電位が速やかに低下し、読み出しデータ信号DO1等がLレベルになる。
一方、メモリセルアレイLでは、リファレンスワード線RWLLREFがHレベルにされ、リファレンスセルRCELLL1〜RCELLLnによって、メモリセルアレイLの全てのビット線BITL1〜BITLnのディスチャージが開始される。ここで、例えば、リファレンスセルRCELLLnの電流駆動能力がリファレンスセルRCELLL1等よりも低い場合や、ビット線BITLnの配線容量がビット線BITL1等よりも大きい場合などには、ビット線BITLnの電位は図6に破線で示すようにビット線BIT1などの電位よりも緩やかに低下する。このような場合、全てのビット線電位がLレベルになったときに、パルス信号発生回路PGEN”から出力されるプリチャージパルス信号PCGUがLレベルになって、メモリセルアレイUの各ビット線BITU1〜BITUnのプリチャージ動作が開始される。すなわち、メモリセルアレイLの各ビット線BITL1〜BITLnの電位が低下するタイミングのうち、最も遅いタイミングで、メモリセルアレイUの読み出し動作が完了する。
(第2の読み出しサイクル)
第2の読み出しサイクルで、メモリセルアレイUのワード線RWLU2に接続されたメモリセルCELLU(2,1)〜CELLU(2,n)の記憶データが読み出されるとすると、ワード線RWLU2がHレベルにされる。このとき、メモリセルCELLU(2,1)の記憶データが「1」であれば、ビット線BITU1の電位はリークによってわずかに低下するだけで、読み出しデータ信号DO1はHレベルに維持される。。
また、第1の読み出しサイクルと同様に、リファレンスワード線RWLLREFがHレベルにされると、ビット線BITL1〜BITLnがリファレンスセルRCELLL1〜RCELLLnによってディスチャージされ、やはり、最も遅く電位が低下するビット線のタイミングに応じてメモリセルアレイUの読み出し動作が完了し、早期にプリチャージ動作が開始されることによる誤動作が防止される。
上記のように、リファレンスセルのディスチャージによる最も遅いタイミングに基づいて、読み出し動作のタイミングが制御されることによって、ビット線電位がリーク電流によって短時間に低下することによる誤動作を防できるとともに、製造ばらつきがある場合などでも、ビット線電位が十分に低下しないうちに次のプリチャージ動作が開始されることによる誤動作をより確実に防止することができる。
《発明の実施形態4》
リファレンスセルでディスチャージされるビット線の電位の低下程度をデータが読み出されるビット線よりも確実に緩やかにするためには、図7に示すように、実施形態3等の構成に加えて、さらに、容量部CAPU1〜CAPUn・CAPL1〜CAPLn、および各容量部CAPU1…をスイッチ制御信号CAPUS・CAPLSに応じてビット線BITU1…に接続するスイッチ回路SWU1〜SWUn・SWL1〜SWLnを設けてもよい。
記憶データの読み出し動作が行われる際に、例えばメモリセルアレイUがアクセスされる場合は、上記スイッチ制御信号CAPUSがLレベル、CAPLSがHレベルとされる一方、メモリセルアレイLがアクセスされる場合は、スイッチ制御信号CAPLSがLレベル、CAPUSがHレベルとされることによって、リファレンスセルによってディスチャージされる方のビット線容量が増大するので、ディスチャージ動作を遅らせることができる。
それゆえ、アクセスされる方のメモリセルアレイについて、メモリセルによるディスチャージが十分に行われたタイミングで、ビット線のプリチャージが開始されるようにすることが容易にできる。
なお、上記各実施形態や変形例等として説明した構成要素は、論理的に可能な範囲で種々組み合わせるようにしてもよい。具体的には、例えば実施形態1で説明したようなトライステートインバータTINV等を有する出力回路BUF1…に代えて、他の実施形態の出力回路BUF1’…を用いるようにしてもよいし、逆に、実施形態1の出力回路BUF1…を他の実施形態に用いて内部のラッチ回路の初期化動作を必要としないようにしてもよい。
また、実施形態4のようにビット線の容量を選択的に増大させる構成とともに、実施形態2で説明したようなゲート幅や、ゲート長、閾値電圧の調整なども組み合わせるようにしてもよいし、逆に実施形態2の構成に、さらに容量の選択的な増大機能を持たせたりしてもよい。
また、上記実施形態2では、各メモリセルアレイについて1本のビット線にリファレンスセルが接続される例を示す一方、実施形態3、4では、全てのビット線にリファレンスセルが接続される例を示したが、これらに限らず、一部の複数のビット線にリファレンスセルが接続されるようにしてもよい。
また、各実施形態ではプリチャージ動作と読み出し動作とが同一のプリチャージパルス信号によって制御される例を示したが、必ずしも同一でなくてもよく、少なくともプリチャージ動作が開始されるまでに読み出し動作が完了するようになっていればよい。
本発明にかかる半導体記憶装置は、記憶データに応じて、ビット線電位を速やかに低下させて高速な読み出し動作をさせる一方、リーク電流等に起因するビット線電位の低下によって読み出しデータに誤りが生じるのを防止したりすることなどが容易に可能になるという効果を有し、ビット線を所定の電位にプリチャージした後、記憶データに応じてディスチャージすることによりデータの読み出しを行う、いわゆるシングルビット線方式の半導体記憶装置等として有用である。
実施形態1の半導体集積回路の構成を示す回路図である。 同、読み出し動作を示すタイミングチャートである。 実施形態2の半導体集積回路の構成を示す回路図である。 同、読み出し動作を示すタイミングチャートである。 実施形態3の半導体集積回路の構成を示す回路図である。 同、読み出し動作を示すタイミングチャートである。 実施形態4の半導体集積回路の構成を示す回路図である。
符号の説明
101 出力制御回路
ADD アドレス信号ビット
BIT1〜BITn ビット線
BITL1〜BITLn ビット線
BITU1〜BITUn ビット線
BUF1〜BUFn 出力回路
BUF1’〜BUFn’ 出力回路
CAPU1〜CAPUn 容量部
CAPL1〜CAPLn 容量部
CAPUS スイッチ制御信号
CAPLS スイッチ制御信号
CELL(1,1)〜CELL(m,n) メモリセル
CELLL(1,1)〜CELLL(m,n) メモリセル
CELLU(1,1)〜CELLU(m,n) メモリセル
DCELLU1〜DCELLUn−1 ダミーセル
DCELLL1〜DCELLLn−1 ダミーセル
DO1〜DOn 読み出しデータ信号
INV1〜INV5 インバータ
NTR1・NTR2 Nチャネルトランジスタ
PC プリチャージ信号
PCG プリチャージパルス信号
PCGL プリチャージパルス信号
PCGU プリチャージパルス信号
PGEN パルス信号発生回路
PGEN’ パルス信号発生回路
PGEN” パルス信号発生回路
PTR プリチャージトランジスタ
PU1〜PUn プリチャージトランジスタ
PL1〜PLn プリチャージトランジスタ
RCELLU リファレンスセル
RCELLL リファレンスセル
RCELLU1〜RCELLUn リファレンスセル
RCELLL1〜RCELLLn リファレンスセル
RWL1〜RWLm ワード線
RWLL1〜RWLLm ワード線
RWLU1〜RWLUm ワード線
RWLUREF リファレンスワード線
RWLLREF リファレンスワード線
SWU1〜SWUn スイッチ回路
SWL1〜SWLn スイッチ回路
TINV トライステートインバータ
U メモリセルアレイ
L メモリセルアレイ

Claims (9)

  1. 複数の第1および第2のビット線と、
    上記複数の第1および第2のビット線を所定の電位にプリチャージするプリチャージ回路と、
    それぞれ上記複数の第1または第2のビット線に接続され、選択状態になったときに、保持する信号に応じて、上記複数の第1または第2のビット線のうちプリチャージされたビット線の電荷を維持またはディスチャージする複数のメモリセルと、
    上記メモリセルを選択するワード線と、
    上記複数の第1のビット線のうちの少なくとも一部に接続された少なくとも1つの第1のリファレンスセルと、
    上記複数の第2のビット線のうちの少なくとも一部に接続された少なくとも1つの第2のリファレンスセルと
    上記第1のリファレンスセルを選択する第1のリファレンスセル用ワード線と、
    上記第2のリファレンスセルを選択する第2のリファレンスセル用ワード線と、を備え、
    上記複数の第1のビット線のうちの上記第1のリファレンスセルが接続されたビット線の電位がディスチャージにより所定の電位に低下したときに、上記第2の各ビット線のプリチャージが開始され、
    上記複数の第2のビット線のうちの上記第2のリファレンスセルが接続されたビット線の電位がディスチャージにより所定の電位に低下したときに、上記第1の各ビット線のプリチャージが開始され、
    上記複数の第1のビット線と上記複数の第2のビット線は、互いに上記プリチャージ回路を挟んで配置されるように構成されたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 複数の第1のビット線と、
    複数の第2のビット線と、
    上記第1および第2のビット線を所定の電位にプリチャージするプリチャージ回路と、
    それぞれ上記第1または第2のビット線に接続され、選択状態になったときに、保持する信号に応じて、プリチャージされた上記第1または第2のビット線の電荷を維持またはディスチャージする複数のメモリセルと、
    上記メモリセルを選択するワード線と、
    上記複数の第1のビット線にそれぞれ接続された複数の第1のリファレンスセルと、
    上記複数の第2のビット線にそれぞれ接続された複数の第2のリファレンスセルと、
    上記複数の第1のリファレンスセルを選択する第1のリファレンスセル用ワード線と、
    上記複数の第2のリファレンスセルを選択する第2のリファレンスセル用ワード線とを備え、
    上記複数の第1のリファレンスセルが接続された上記複数の第1のビット線の電位がディスチャージにより所定の電位に低下したときに、上記第2の各ビット線のプリチャージが開始され
    上記複数の第2のリファレンスセルが接続された上記複数の第2のビット線の電位がディスチャージにより所定の電位に低下したときに、上記第1の各ビット線のプリチャージが開始されるように構成されたことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1または2の半導体記憶装置であって、
    上記メモリセル、および第1、第2のリファレンスセルは、それぞれ上記第1または第2のビット線の電荷をディスチャージするMIS型トランジスタを有し、
    上記リファレンスセルのMIS型トランジスタのゲート幅が、上記メモリセルのMIS型トランジスタのゲート幅よりも短いことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項1または2の半導体記憶装置であって、
    上記メモリセル、および第1、第2のリファレンスセルは、それぞれ上記第1または第2のビット線の電荷をディスチャージするMIS型トランジスタを有し、
    上記リファレンスセルのMIS型トランジスタのゲート長が、上記メモリセルのMIS型トランジスタのゲート長よりも長いことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項1または2の半導体記憶装置であって、
    上記メモリセル、および第1、第2のリファレンスセルは、それぞれ上記第1または第2のビット線の電荷をディスチャージするMIS型トランジスタを有し、
    上記リファレンスセルのMIS型トランジスタの閾値電圧が、上記メモリセルのMIS型トランジスタの閾値電圧よりも高いことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項1または2の半導体記憶装置であって、
    上記メモリセル、および第1、第2のリファレンスセルは、それぞれ上記第1または第2のビット線の電荷をディスチャージするMIS型トランジスタを有し、
    上記リファレンスセルのMIS型トランジスタの基板電位が、上記メモリセルのMIS型トランジスタの基板電位よりも、ディスチャージ電流が小さくなる電位になるように設定されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項1または2の半導体記憶装置であって、
    上記メモリセル、および第1、第2のリファレンスセルは、それぞれ上記第1または第2のビット線の電荷をディスチャージするスイッチング素子を有し、
    ディスチャージが開始される際の上記リファレンスセルのスイッチング素子の両端間の電位差が、上記メモリセルのスイッチング素子の両端間の電位差よりも小さくなるように構成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項1または2の半導体記憶装置であって、
    上記第1および第2のビット線に、スイッチ素子を介して容量素子が接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項1または2の半導体記憶装置であって、
    さらに、それぞれ上記第1および第2のビット線に接続された読み出し用のバッファを有し、
    上記リファレンスセルが、上記メモリセルよりも上記バッファから遠い位置に配置されていることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2005169201A 2005-06-09 2005-06-09 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4832004B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169201A JP4832004B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 半導体記憶装置
CNB2006100912525A CN100495569C (zh) 2005-06-09 2006-06-08 半导体存储装置
US11/449,606 US7366037B2 (en) 2005-06-09 2006-06-09 Semiconductor memory
US12/078,743 US7580305B2 (en) 2005-06-09 2008-04-04 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169201A JP4832004B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344303A JP2006344303A (ja) 2006-12-21
JP4832004B2 true JP4832004B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37510138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169201A Expired - Fee Related JP4832004B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7366037B2 (ja)
JP (1) JP4832004B2 (ja)
CN (1) CN100495569C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2532005A4 (en) * 2010-02-07 2016-06-22 Zeno Semiconductor Inc SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE HAVING AN ELECTRICALLY FLOATING BODY TRANSISTOR, SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE HAVING A VOLATILE AND NON-VOLATILE FUNCTION, AND METHOD OF OPERATION THEREOF
JPWO2012020502A1 (ja) * 2010-08-13 2013-10-28 富士通株式会社 メモリ制御回路及びメモリ回路
KR20130061547A (ko) * 2011-12-01 2013-06-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
CN112397130A (zh) * 2020-11-24 2021-02-23 深圳爱思存储科技有限公司 一种对存储器阵列进行预充电方法、电路和存储器芯片

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134790A (ja) * 1984-07-25 1986-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
FR2595859B1 (fr) * 1986-03-14 1988-05-13 Radiotechnique Compelec Memoire avec tampon amplificateur
JPH0612632B2 (ja) * 1987-02-27 1994-02-16 日本電気株式会社 メモリ回路
US5010519A (en) * 1987-11-17 1991-04-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamic semiconductor memory device formed by 2-transistor cells
JPH0713872B2 (ja) * 1987-11-24 1995-02-15 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JP2837682B2 (ja) 1989-01-13 1998-12-16 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH07122989B2 (ja) * 1990-06-27 1995-12-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH0778489A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Nec Corp 記憶装置
JP3208624B2 (ja) * 1993-11-25 2001-09-17 ソニー株式会社 半導体記憶装置
JPH08273365A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Nec Corp 半導体記憶装置
KR100218244B1 (ko) * 1995-05-27 1999-09-01 윤종용 불휘발성 반도체 메모리의 데이터 독출회로
KR0169419B1 (ko) * 1995-09-28 1999-02-01 김광호 불휘발성 반도체 메모리의 독출방법 및 장치
US5745421A (en) * 1996-11-08 1998-04-28 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for self-timed precharge of bit lines in a memory
JP3592887B2 (ja) * 1997-04-30 2004-11-24 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
AT2538U1 (de) * 1998-01-13 1998-12-28 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit zumindest einer einspritzvorrichtung pro zylinder
JP3797817B2 (ja) * 1999-03-19 2006-07-19 株式会社東芝 スタティックram
DE19913109C2 (de) * 1999-03-23 2001-01-25 Siemens Ag Integrierter Speicher mit Speicherzellen und Referenzzellen und entsprechendes Betriebsverfahren
KR100338552B1 (ko) * 1999-07-28 2002-05-27 윤종용 불휘발성 강유전체 랜덤 액세스 메모리 장치 및 그것의 데이터읽기 방법
US6185140B1 (en) 1999-10-25 2001-02-06 Lsi Logic Corporation Sensing architecture with decreased precharge voltage levels
JP3653449B2 (ja) * 2000-06-15 2005-05-25 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4146680B2 (ja) * 2002-07-18 2008-09-10 松下電器産業株式会社 強誘電体記憶装置及びその読み出し方法
JP2005025896A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sony Corp 半導体記憶装置、および半導体記憶装置の読み出し方法
JP4574136B2 (ja) * 2003-07-29 2010-11-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP2005056452A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Hitachi Ltd メモリ及び半導体装置
JP2005166098A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR100562134B1 (ko) * 2004-01-09 2006-03-21 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 페이지 버퍼
KR100631923B1 (ko) * 2004-10-12 2006-10-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리에서의 레퍼런스전압 공급장치 및 그의구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1877740A (zh) 2006-12-13
US20060280009A1 (en) 2006-12-14
US20080259706A1 (en) 2008-10-23
US7580305B2 (en) 2009-08-25
CN100495569C (zh) 2009-06-03
US7366037B2 (en) 2008-04-29
JP2006344303A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI437694B (zh) 具與邏輯電路供給電壓相異之記憶體獨立供給電壓的積體電路
US7599210B2 (en) Nonvolatile memory cell, storage device and nonvolatile logic circuit
JP4339532B2 (ja) セルフタイミング回路を有するスタティックメモリ
JP5267623B2 (ja) 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
US20040246805A1 (en) Semiconductor memory device capable of controlling potential level of power supply line and/or ground line
JP2004134026A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2007172715A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
US20110051489A1 (en) Semiconductor memory device
EP1614118A2 (en) Low-voltage sense amplifier and method
GB2286072A (en) Sense amplification in data memories
US7466614B2 (en) Sense amplifier for non-volatile memory
JP2007018584A (ja) 半導体記憶装置
US7852694B2 (en) Semiconductor memory device for reducing precharge time
JP4832004B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009070474A (ja) 半導体集積回路
KR100323324B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP5763659B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4885743B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4334038B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3192709B2 (ja) 半導体記憶装置
US6747886B1 (en) Content addressable memory with shifted enable signal
US8400856B2 (en) Memory device with data prediction based access time acceleration
JPH11328988A (ja) 半導体記憶装置
KR100808599B1 (ko) 데이터 입출력 제어 회로
KR100687877B1 (ko) 액티브 코아전압 드라이버 제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees