JP4574136B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4574136B2
JP4574136B2 JP2003281469A JP2003281469A JP4574136B2 JP 4574136 B2 JP4574136 B2 JP 4574136B2 JP 2003281469 A JP2003281469 A JP 2003281469A JP 2003281469 A JP2003281469 A JP 2003281469A JP 4574136 B2 JP4574136 B2 JP 4574136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy cell
word line
memory array
dummy
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003281469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005051044A5 (ja
JP2005051044A (ja
Inventor
知史 帆加利
雅俊 長谷川
洋介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003281469A priority Critical patent/JP4574136B2/ja
Priority to US10/860,770 priority patent/US6954371B2/en
Publication of JP2005051044A publication Critical patent/JP2005051044A/ja
Priority to US11/211,543 priority patent/US7145792B2/en
Publication of JP2005051044A5 publication Critical patent/JP2005051044A5/ja
Priority to US12/231,909 priority patent/US8619352B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4574136B2 publication Critical patent/JP4574136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置に関し、例えばキャパシタの電荷を記憶情報とするようなダイナミック型RAM(ランダム・アクセス・メモリ)の読み出し回路制御技術に利用して有効な技術に関するものである。
ビット線を回路の接地電位VSSにプリチャージし、センスアンプを構成する差動MOSFETのソース−ドレイン間に加わる電圧を大きくして高速化を図るようにしたダイナミック型RAMが特開平11−039872号公報により提案されている。この公報においては、ダミーセルのキャパシタの容量値を、正規メモリセルのキャパシタの容量値の半分にしてビット線に与えられる参照電圧を形成する。
特開平11−039872号公報
上記のようなVSSプリチャージ方式のダイナミック型RAMにおいては、ダミーセルのキャパシタの容量値を正規メモリセルのキャパシタの容量値の1/2に正確に加工することが困難であり、プロセスばらつきによって信号量差が減少しセンスアンプの読み出しマージンが減少するという問題が有する。そして、メモリアレイと異なるパターンの回路をメモリアレイの周辺に設けると、レイアウトパターンの疎密によって正規部分の加工性が悪化して信号マージンが悪化するという問題の生じることも判明した。
図1と図2には、この発明に先立って検討されたダイナミック型RAM(以下、単にDRAMという)の概略回路図が示されている。図1は、VDD/2プリチャージ方式のものであり、図2は、上記公報のVSSプリチャージ方式を採用したものである。特に制限されないが、これらの図1、図2に示されたDRAMは、センスアンプSAに対して一対の相補ビット線BLT,BLBが平行に延長される折り返しビット線方式(又は二交点方式)であって、センスアンプを中心にして上記一対のビット線を両側に配置するシェアードセンスアンプ方式のものが示されている。同図には、片方の一対のビット線BLT,BLBが代表として例示的に示されている。
図1及び図2において、プリチャージ回路は、センスアンプSAの入出力ノードに設けられ、シェアードスイッチMOSFETQ4とQ5を介して接続される相補ビット線BLT,BLBを短絡するMOSFETQ1と、上記両ビット線BLT,BLBにプリチャージ電圧を供給するMOSFETQ2とQ3から構成される。図1のVDD/2プリチャージ回路では、上記MOSFETQ2とQ3を通してプリチャージ電圧VDD/2が供給され、図2のVSSプリチャージ回路では、上記MOSFETQ2とQ3を通してプリチャージ電圧VSSが供給される。これらのMOSFETQ1〜Q3がオン状態にされるプリチャージ期間には、上記シェアードスイッチMOSFETQ4とQ5はオン状態にされる。図示しないもう片方の相補ビット線についても上記同様なシェアードスイッチMOSFETを介して相補ビット線が設けられる。
図1のVDD/2プリチャージ方式では、ビット線BLT及びBLBはプリチャージ期間中常にVDD/2レベルに保持されている。ワード線WLが立ち上がるとメモリセルに蓄えられた "0" / "1" の情報は、VDD/2を中心とした+/−ΔVBLの微少な信号量差となってビット線BLTに読み出される。その後センスアンプSAが動作を始めるとビット線BLBの電位との比較が行われ、ビット線BLBのVDD/2レベルを基準(参照電圧)として "H" / "L" が判定される。
これに対して図2のVSSプリチャージ方式では、ビット線はプリチャージ期間中、常にVSSレベルに放電されている。ワード線WLが立ち上がると正規メモリセル電荷がビット線BLTに読み出されるが、 "0" データであった場合ビット線電位は変化しない。このため、差動増幅時に比較するビット線BLBの電位(参照電圧)は正規メモリセルデータ "0" / "1" に対応した2値電圧に対応した微小読み出し電圧+/−ΔVBLを得るような中間値を取るようにする必要がある。
上記特許文献1においては、正規メモリセルの半分の容量を持つダミーセルを用いて上記リファレンス電位(参照電圧)を発生させる。VSSプリチャージ方式では、VDD/2方式と比べてダミーセル及びダミーセル制御回路の分だけ、素子数が余分に必要となり、面積増加を抑えつつこの回路を構成できるレイアウトが難しい。また、読み出しサイクル毎にビット線容量を充放電させるため、電荷を再配分してプリチャージ電位を作り出しているVDD/2プリチャージ方式に比べて消費電力が大きくなる。
以上のことから、従来の汎用DRAM等ではVDD/2プリチャージ方式が用いられてきた。しかし近年、微細化に伴ってビット線電圧VDD、つまりはセンスアンプの動作電圧を低下させていくと増幅速度の遅延が問題となることが予想される。これは増幅時にセンスアンプ両端にかかるソース−ドレイン間に印加される電圧が小さくなるためである。今後上記電圧VDDが1.0V以下となるような場合、上記ビット線に読み出される初期微小信号差+/−ΔVBLの増幅に非常に時間がかかることが懸念される。この問題を解決するため、VDD/2プリチャージ方式に比べて約2倍のソース−ドレイン間電圧を取ることが可能なVSSプリチャージ方式の再検討を行った。
上記VSSプリチャージ方式を実現するためにはダミーセルに正規メモリセル電荷の半分が充電されているように回路を構成する必要がある。図2のCs/2メモリセル使用型VSSプリチャージ回路は、ダミーセルの容量値を正規メモリセルの半分のCs/2とし、ビット線電圧VDDで充電することでCs×VDD/2の電荷を蓄える方法である。この方法ではメモリセルの半分の容量を持つダミーセルを加工することが困難であり、プロセスがばらつくと読み出しマージンを低下させるという問題がある。また、前記のようにメモリアレイと異なるパターンの回路をメモリアレイの周辺に設けると、レイアウトパターンの疎密によって正規部分の加工性が悪化していっそう信号マージンが悪化するという問題の生じることも判明した。
そこで、本願発明者等においては、通常メモリセル使用型VSSプリチャージ回路を考えた。つまり、ダミーセル容量を正規メモリセルと同一のCsとし、VDD/2レベルの電圧で充電する方法である。この方法を取ると正規メモリセルと同じメモリセルを使うことができるため、同様の加工プロセスで作成すれば良く、ばらつきの程度は正規/ダミー間で同等であることから加工マージンは向上する。しかし、ダミーセルにCs×VDD/2の電荷を充電するためには、ビット線BLB,BLTを介してダミーセル内にVDD/2を充電するか、ダミーセル充電用の特別な回路を追加する必要が出てくる。ビット線を介して充電する場合には抵抗値が大きいため充電時間が増大してしまい、VSSプリチャージ方式採用のメリットが減少するので、ダミーセルのキャパシタのストレージノードに直接充電するように回路を構成する必要がある。
このような回路を付加するためにダミーセルは狭ピッチのメモリアレイから離してレイアウトする必要があり、周辺のパターンが疎になってしまうためセルの形状が変わる可能性がある。このようにメモリアレイにおいて、レイアウトパターンの疎密によって正規部分の加工性を悪化させて、正規/ダミー間でばらつきの程度を同等とする構成が生かされなくなって、信号マージンを悪化させるという問題の生じることが判明した。つまり、ダミーセル容量を正規メモリセルと同一のCsとするメリットであった加工ばらつきの少なさが失われ、結局ダミーセル充電電荷によるリファレンス電位にずれが生じセンス動作時の読み出しマージンを減少させる。
この発明の目的は、低電圧動作が可能で読み出しマージン向上と省面積レイアウトを実現したダイナミック型RAMを備えた半導体集積回路装置を提供することにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、複数のワード線と複数のビット線に対応して設けられ、スタック型キャパシタを有する複数のメモリセルからなるメモリアレイにおける一対のビット線のうちの一方のビット線に読み出されたメモリセルの記憶情報を他方のビット線に接続されたダミーセルにより形成された参照電圧によりセンスアンプによりセンスして増幅し、プリチャージ回路により上記センスアンプの動作電圧に対応したハイレベル又はロウレベルのプリチャージ電圧を上記ビット線に供給するとともに、上記メモリセルと同じ構造からなるダミーセルを上記メモリアレイの外側に設けられたダミーセル用ワード線とビット線の交点に設け、そのキャパシタには上記中間電圧をプリチャージするMOSFETを設け、かかるMOSFETのゲートを上記ダミーセル用ワード線と平行に延長されるダミーセル充電用ワード線に接続する。
低電圧のもとでも読み出しマージン向上、つまりは高速化と省面積レイアウトを実現することができる。
図3には、本発明に係るDRAMのメモリアレイ部の一実施例の概略回路図が示されている。この実施例は、特に制限されないが、センスアンプSAに対して一対の相補ビット線BLT,BLBが平行に延長される折り返しビット線方式(又は二交点方式)であって、センスアンプSAを中心にして上記一対のビット線をセンスアンプSAの両側に配置するシェアードセンスアンプ方式のものに向けられている。同図には、センスアンプ部と、片方の相補ビット線に対応したメモリアレイ部とが例示的に示されている。メモリアレイ部は、一対の相補ビット線BLT,BLB、正規ワード線、及び2本のダミーワード線DWL0,DWL1と、正規ワード線とビット線BLTとの交点部に設けられた1つの正規メモリセル及び上記ダミーワード線DWL1とビット線BLBとの交点部に設けられた1つのダミーセルが代表として示されている。
センスアンプ部は、ブラックボックスで示されたセンスアンプSAと、プリチャージ回路及びシェアードスイッチから構成される。プリチャージ回路は、前記図2と同様にセンスアンプSAの入出力ノードに設けられ、シェアードスイッチMOSFETQ4とQ5を介して接続される相補ビット線BLT,BLBを短絡するMOSFETQ1と、上記両ビット線BLT,BLBにプリチャージ電圧を供給するMOSFETQ2とQ3から構成される。上記MOSFETQ2とQ3は、プリチャージ電圧VSSを供給するものである。これらのMOSFETQ1〜Q3がオン状態にされるプリチャージ期間には、上記シェアードスイッチMOSFETQ4とQ5はオン状態にされる。図示しないもう片方の相補ビット線についても上記同様なシェアードスイッチMOSFETを介して相補ビット線が設けられる。
正規メモリセルは、アドレス選択MOSFETQmと、記憶キャパシタCsとから構成される。アドレス選択MOSFETQmのゲートは、正規ワード線WLに接続される。上記MOSFETQmの一方のソース,ドレインは、ビット線BLTに接続され、他方のソース,ドレインは、キャパシタCsの一方の電極であるストレージノード(蓄積ノード)に接続される。このキャパシタCsの他方の電極は、他のキャパシタと他方の電極と共通化されてなるプレートとされて、特に制限されないが、メモリセルに蓄積される"H" / "L" データの中間電位VDD/2が与えられる。
ダミーセルは、上記正規メモリセルと同様な選択MOSFETQd1とキャパシタCdに加えて、キャパシタ充電用MOSFETQd2から構成される。上記MOSFETQd1のゲートは、ダミーワード線DWL1に接続され、上記MOSFETQd1の一方のソース,ドレインは、ビット線BLBに接続され、他方のソース,ドレインは、キャパシタCdの一方の電極であるストレージノード(蓄積ノード)に接続される。このキャパシタCdの他方の電極は、上記キャパシタCsと共通化されてなるプレートとされる。上記MOSFETQd2のゲートは、ダミーワード線DWL0に接続され、上記MOSFETQd2の一方のソース,ドレインは、上記キャパシタCdの一方の電極であるストレージノード(蓄積ノード)に接続され、他方のソース,ドレインにはVDD/2のような電圧が供給される。
図4には、本発明に係るDRAMのメモリアレイ部の一実施例の構成図が示されている。この構成図は、図3の各素子及び配線の概略レイアウトであり、キャパシタ、ビット線、ワード線、プラグ及びメモリセル拡散層が例示的に示されている。上記各層の配置関係の理解が容易になるよう部分的にビット線、キャパシタ、ワード線を省略し、メモリセル拡散層や層間を接続するプラグのみを示している。
ダミーキャパシタCdの充電用MOSFETQd2として、メモリアレイ内のアドレス選択(トランスファ)MOSFETQmに対応したMOSFETを使用し、ダミーセル充放電は上記ダミーワード線DWL0,DWL1によって制御する構成とする。この回路を実現するためには、メモリセル外周のメモリセルをダミーセルとして、図に示すように、その拡散層を外周のガードリング方向へ延長する。伸ばした拡散層はダミーセル充電用のスイッチとなるワード線DWL0を超えてVDD/2の電位が供給されたガードリングに接続されている。
ダミーセル充電時にはダミーセル用ワード線DWL1を非選択レベルにして上記MOSFETQd1をオフし、ダミーセル充電用ワード線DWL0を選択レベルにすることで上記MOSFETQd2をオンとしてダミーセルのキャパシタCdがVDD/2に充電される。また、ダミーセルのキャパシタCdの電荷をビット線BLBに読み出す際にはダミーセル用ワード線DWL1を選択レベルにして上記MOSFETQd1をオンさせ、ダミーセル充電用ワード線DWL0を非選択レベルにすることで上記MOSFETQd2をオフにしてダミーセルの電荷をビット線BLBに読み出すことが可能となる。
このMOSFETQd2とダミーワード線DWL0からなるダミーセル充電用回路はメモリセルピッチにのったワード線を使用したトランスファMOSFETによって構成されている。これにより、ダミーセルを正規メモリセルと連続して配置することが可能であり、プロセスばらつきによるダミーセル/正規メモリセル間の容量差を無くすことができる。また、ワード線1本(上記DWL0)の追加と拡散層を伸ばすだけで良いため新たに追加する素子が必要なく、面積の増加を抑えることが可能となる。
図5及び図6には、本発明に係るDRAMのメモリアレイ部の一実施例の代表的な層ごとのレイアウトが示されされている。図5(a)には拡散層レイアウトが示され、図5(b)にはワード線/ゲート層のレイアウトが示され、図6(a)にはビット線層/キャパシタレイアウトが示され、図6(b)には断層構造が示されている。
この実施例では、図5(a)のように拡散層のみを変更し、メモリアレイ周辺のVDD/2に給電されたガードリングに接続するだけで良い。これより、メモリアレイの最外周のワード線DWL0の下のトランスファMOSFETがダミーセル充電用回路となる。つまり、ワード線DWL0がダミーセル充電用信号線とされ、その下に形成されるトラスファMOSFETが上記充電用MOSFETQd2とされる。キャパシタは、図6に示すようにスタック型とされる。
図7には、この発明に係るDRAMメモリアレイ部でのデータ読み出し/書き込み時における正規メモリセル動作説明図が示されている。同図には、断面構造とそれに対応したレイアウトとが示されている。同図のデータ読み出し/書き込み時は、通常のメモリセルと同様である。つまり、ワード線WL0を選択レベル( "ON”)にし、アドレス選択用のトランスファMOSFETがオン状態となり、ビット線とキャパシタとが接続されて読み出し時にはビット線に電荷が伝えられ、書き込み時にはビット線の電位に従った電荷が蓄積される。
図8には、この発明に係るDRAMメモリアレイ部でのデータ読み出し/書き込み時におけるダミーセル動作説明図が示されている。同図には、前記図7と同様に断面構造とそれに対応したレイアウトとが示されている。同図に示すようにビット線がリファレンス側となった場合には、ダミーセル用ワード線DWL1を選択レベル( "ON”)にし、ダミーセル内のキャパシタの電荷がビット線に読み出される。ダミーセルキャパシタには、読み出しや書き込み時において最終的にはセンスアンプの増幅動作によってVDD又はVSSに従った電荷が蓄積されるが、それ自体には意味がなく次のダミーセルプリチャージ動作によってプリチャージ電荷に置き換えられる。
図9には、この発明に係るDRAMメモリアレイ部でのダミーメモリセルプリチャージ動作説明図が示されている。同図には、前記図7と同様に断面構造とそれに対応したレイアウトとが示されている。図7,図8の読み出し/書き込み動作が終了すると、ダミーセル用ワード線DWL1とメモリセルを挟んで反対側にあるダミーセル充電用ワード線DWL0を選択レベル( "ON”)にしてガードリング部のVDD/2レベルがダミーセルのキャパシタに充電される。
図10には本発明に係るDRAMの動作の一例を説明するための波形図が示されている。同図には、リード "0”、ライト "0”(反転)、リード "1”、ライト "1”(反転)の例が示されている。特定のアドレスが選択され、該当する正規メモリセルのワード線WLが立ち上がると、リファレンスとなるビット線に接続したダミーセル用のワード線DWL1も立ち上がる。正規メモリセル側ビット線BLT(又はBLB)にはメモリセル内の信号に対応した電位が読み出され、ダミーセル側ビット線BLB(又はBLT)はリファレンス電位となる。その後センスアンプがオンすると、ビット線BLT,BLB間の微小電圧の大小を判定し増幅が行われる。読み出し/書き込みが終了しワード線WLがオフすると、次サイクルに備えてダミーセルをVDD/2に再充電する必要がある。このため、ダミーセル充電用のワード線DWL0がオン(選択レベル)してガードリング部からVDD/2が供給される。
つまり、リード "0”では、上記正規メモリセル側ビット線BLT(又はBLB)にはメモリセル内の信号電荷に対応したVSSが読み出され、上記のようにビット線BLT,BLB間の微小電圧の大小を判定し増幅が行われて、上記正規メモリセル側ビット線BLT(又はBLB)にはVSSにされ、ダミーセル側ビット線BLB(又はBLT)はVDDにされる。ライト "0”(反転)では上記正規メモリセル側ビット線BLTにはダミーセル側ビット線BLB(又はBLT)のリファレンス電位よりみ高い電圧にされるが、ライト "0”に対応したセンスアンプの増幅出力に従って書き込みデータに対応したVSSにされる。このとき、ダミーセル側ビット線BLB(又はBLT)に接続したダミーセルの蓄積ノードはセンスアンプの増幅出力に対応してVDDにされるが、その後のダミーセルプリチャージ動作によってVDD/2にプリチャージされる。
リード "1”では、上記正規メモリセル側ビット線BLT(又はBLB)にはメモリセル内の信号電荷に対応したリファレンス電位より高い電圧にされ、センスアンプによって増幅されたVDDに対応したハイレベルにされる。ライト "1”(反転)では上記正規メモリセル側ビット線BLTにはダミーセル側ビット線BLB(又はBLT)のリファレンス電位より低い電圧にされるが、ライト "1”に対応したセンスアンプの増幅出力に従って書き込みデータに対応したVDDにされる。ダミーセル側ビット線BLB(又はBLT)に接続したダミーセルの蓄積ノードは、上記ダミーワード線DWL1のオンにより、ビット線の電位を上記リファレンス電位にするが、センスアンプの増幅動作によって上記正規メモリセル側ビット線BLT(又はBLB)と相補のレベルにされるが、その後のダミーセルプリチャージ動作によってVDD/2にプリチャージされる。なお、上記のようなダミーセルプリチャージ動作と並行して、ビット線BLT,BLBはBLプリチャージ信号によってVSSにプリチャージされる。
図11には、この発明に係るダミーセル充電動作の波形図が示されている。同図には、2種類の充電動作が示されている。1つはダミーセル充電信号常時オンとするものであり、他の1つはダミーセル充電信号常時オフとするものである。ダミーセル充電信号常時オンの動作は、正規メモリセル/ダミーメモリセル用のワード線WL,DWL1が立ち下がるとダミーセル充電用のワード線DWL0が立ち上がりダミーセルへの充電が開始される。ダミーセル充電信号常時オンとするときには、ダミーセル内への充電(VDD/2)が完了した後も充電用ワード線DWL0をオンしておくことでダミーセル内をVDD/2に維持しておくことが可能である。しかし、この時正規メモリセル内のキャパシタCsの保持電位はリークによって徐々に低下していくので、図11に示すように微少信号量差が(ΔVBL−ΔVLK)のように減少してしまう。
そこで、ダミーセル充電信号常時オフの動作は、上記同様にしてダミーセル内への充電が完了した後はダミーセル充電用ワード線DWL0を立ち下げる仕様とする。こうすることで、メモリセル内のキャパシタCsのリーク(ΔVLK) による電位低下に対応して、リファレンス電位を作り出すダミーセル内のキャパシタCdの電荷にもリーク(ΔVLK')を生じさせて、信号量をΔVBL−(ΔVLK−ΔVLK')のように大きくして、読み出しマージンを向上させることができる。
図12には、本発明が適用されたDRAMマクロの一実施例のブロック図が示されている。この実施例のDRAMマクロは、いわゆる混載DRAMに向けられており、それを制御する図示しない周辺回路とともに1つのLSIに形成される。このLSIは、特に制限されないが、キャシュメモリとして用いられる。LSIの外部インターフェイスは、プロセッサに対応したインターフェイスブロック、メモリに対応したインターフェイスブロックとを有し、かかる2つのインターフェイスブロックに対応して、ライトバッファ及びリードバッファ及びマルチプレクサが設けられる。特に制限されないが、上記ライトバッファやリードバッファは、スタティック型RAMから構成され、前記マルチプレクサ等はゲートアレイ等で形成された論理回路により構成される。
同図のDRAMマクロの大まかな動作は、メモリアレイからメインアンプ(Main Amp) を通して288ビットの単位で読み出し、それを144ビットの単位でレジスタR1,R2に記憶させ、マルチプレクサMUXにより1つのレジスタを選択し、上記DRAMマクロの外部に設けられたリードバッファに出力させる。ライトデータは、上記DRAMマクロの外部に設けられたライトバッファから144ビットの単位で入力され、それに対応してレジスタR3,R4に保持される。ライトアンプは、288ビットの単位で読み出しデータがレジスタR5に保持され、上記レジスタR3,R4に保持された144ビット単位のデータが選択的に置き換えられる。書き込み動作のときには、上記レジスタR5の保持データがライトアンプを介して288ビット単位で一斉に書き込まれるが、上記レジスタR3,R4により144ビットの単位でのデータの書き換えが可能にされる。RASアドレスによってワード線及びダミーワード線が選択されること以外は通常のDRAMマクロと同様である。
上記メモリアレイの選択のために、XアドレスXAがRAS信号に同期して入力され、YアドレスがCAS信号に同期して取り込まれる。クロックCLKは、かかるクロックCLKに同期して内部動作を動作させるものである。上記DRAMメモリアレイは、階層ワード線方式とされ、そのメモリアレイのワード線の選択のために、ワード線選択回路として、メインワード線選択回路MWLドライバ、サブワード線選択回路(FX,SWLドライバ) 回路が設けられる。上記メモリアレイに対して前記のようなセンスアンプ(Sense Amp)とYスイッチ(Y-Switch) が設けられる。これらの選択回路の動作のために、ロウ系タイミング制御回路RASG,カラム系タイミング制御回路CASG、CASレイテンシィ制御回路CASLC、Yスイッチタイミング回路YSTMG、センスアンプタイミング回路SATMG、メインアンプタイミング回路MATMG等が設けられる。
上記DRAMマクロのXアドレスの割り付けは、次の通りである。特に制限されないが、Xアドレスは、X0〜X10の11ビットから構成され、X10〜X7の4ビットは、マット選択信号MS0〜15を形成するために用いられる。X6〜X0は、各メモリマットのワード線選択に用いられ、そのうちX6〜X3の4ビットは、メインワード線に用いられる。X2〜X0はFX選択、つまりは1つのメインワード線に割り当てられた8本のサブワード線を選択するために用いられる。
図13には、この発明に係るDRAMマクロのメモリアレイの一実施例の概略レイアウト図が示されている。メモリアレイは、ワード線方向及びビット線方向にそれぞれ分割された複数のメモリアレイ(メモリマット)から構成される。分割されたメモリアレイは、ビット線方向にはセンスアンプSAによって分割される。ワード線方向にはサブワードドライバSWDによって分割される。例えば、Xアドレスの上位4ビット(X7〜X10)によってマットが指定される。このように4ビットのアドレスX7〜X10によってマットを選択する構成では、上記ビット線方向に分割されるメモリアレイの数は、16個とされる。
Xアドレスの下位7ビットによってメモリアレイのワード線が選択される。下位の7ビット(X6〜X0)はプリデコード信号配線であるメインワード線、FX線の選択に用いられる。FX線は、1つのメインワード線に割り当てられる複数のサブワード線の中の1つのサブワード線を選択するものであり、例えば、1つのメインワード線に8本のサブワード線を割り当てたときには、FX線は8本から構成される。このFX線の選択のために3ビットのアドレスX0〜X2が用いられる。
通常のDRAMと異なる部分はマット選択信号とXアドレスの最下位ビットX0を用いて、選択マットのダミーワード線用メインワードドライバとダミーセル充電用メインワードドライバが選択される点にある。最下位ビットの0/1はビット線対の片方を指定することになるため、ダミーワード線用のメインワードドライバはXアドレスで指定された正規メモリセルと反対のビット線BLに接続されているダミーセルを読み出し、充電する論理になっている。
つまり、ダミーワード線用のメインワードドライバは、DMWLとDCMWLからなり、DMWLはダミーセルの選択に用いられるダミーワード線DWL1をドライブするために用いられる。これに対してDCMWLは、ダミーセル充電用のワード線DWL0をドライブするために用いられる。図4の実施例のように上記ダミーワード線DWL1とDWL0は、互いに他方のドライバにより駆動される。これに対応して、この実施例のような階層ワード線方式においても、メモリアレイを挟んでダミーワード線DWL1用のドライバDWDと、ダミーセル充電用のワード線DWL0用のドライバDCWDとは左右に別れて配置される。これらのダミーセル充電用のワード線DWL0用のドライバDCWDは、相補ビット線BLTとBLBのそれぞれに必要とされるものであるので、メモリアレイを挟んで設けられる2つのセンスアンプ側に対応して2組設けられる。
図14には、1つのメモリアレイとその周辺回路の構成図が示されている。メモリアレイのワード線方向の両側にはサブワードドライバが設けられ、サブワード線は両側に配置されたサブワードドライバに分散して接続される。これにより、サブワード線のピッチの約2倍のピッチでサブワードドライバを配置させることができる。上記メモリアレイのビット線方向の両側にはセンスアンプが設けられる。平行に延長される一対の相補ビット線は、前記のようなシェアードスイッチMOSFETを介してセンスアンプの単位回路に対して交互に接続される。これにより、相補ビット線のピッチの約2倍のピッチでセンスアンプを配置させることができる。
この実施例のダミーセル用ワード線駆動サブワードドライバは、図13に示したように一方が前記ダミーワード線DWL1の選択信号を形成するドライバDWDであり、他方がダミーセル充電用ダミーワード線DWL0の選択信号を形成するドライバDCWDであり、上記相補ビット線BLTとBLBのそれぞれに対応して2つのセンスアンプ側に対応して2組設けられる。
上記図13のダミーセル用のメインワードドライバDMWL,DCMWLとサブワードドライバDWD,DCWDとはマットが選択されると選択メモリセルが接続されたビット線BLT(又はBLB)に対して、ビット線BLB(又はBLT)に接続されたダミーセルを選択するために上記2組のうちのいずれか一方が選択されるものであり、これらのメインワードドライバとサブワードドライバはマットが選択されると1/2の確率で選択される。このため、ドライバDMWL,DCMWL及びDWD,DCWDを構成するMOSFETのホットキャリアによる劣化が問題となる。
図15には、ダミーセル用のサブワードドライバDWD(DCWD)を構成するMOSFETの一実施例のレイアウト図が示されている。同図には、それと隣接して設けられる正規メモリセル用のサブワードドライバSWDを構成するMOSFETも合わせて示されている。この実施例では、上記ホットキャリアによる劣化を防止するために、上記ダミーセル用のサブワードドライバDWDを構成するMOSFETのゲート長Lgは、それと隣接して設けられる正規ワード線WL0,WL1に対応したサブワードドライバSWDを構成するMOSFETのゲート電極のゲート長に比較して大きな値とする。つまり、ダミーセル用のサブワードドライバDWDを構成するMOSFETのゲート電極の配線幅を正規ワード線WL0,WL1用のサブワードドライバSWDを構成するMOSFETのゲート電極の配線幅を大きく形成することにより、ホットキャリアによる劣化を防止するものである。
また、図示しないが上記サブワードドライバと同様に、ダミーセル用のサブワードドライバDWD(DCWD)を駆動するメインワードドライバDMWLD(DCMWLD)のホットキャリアによる劣化を防止するために、ダミーセル用のサブワードドライバDWD(DCWD)を駆動するメインワードドライバDMWLDを構成するMOSFETのゲート長Lgは、それと隣接して設けられる正規ワード線WL0,WL1に対応したメインワードドライバMWLDを構成するMOSFETのゲート電極のゲート長に比較して大きな値とする。つまり、ダミーセル用のメインワードドライバDMWLDを構成するMOSFETのゲート電極の配線幅を正規ワード線WL0,WL1用のメインワードドライバMWLDを構成するMOSFETのゲート電極の配線幅よりも大きく形成することにより、ホットキャリアによる劣化を防止するものである。
図16には、図14に示したメモリアレイの一実施例の概略レイアウト図が示されている。図17には、その拡散層のレイアウト図が示されている。この実施例の構成では、もともと加工ダミーメモリセル(正規メモリセルの加工性を維持するために配置した未使用メモリセル)をダミーメモリセルとして利用し、最外周(センスアンプ側)のワード線WL、トランスファMOSFETをダミーセル充電回路として使用するものである。これにより実質的なレイアウト面積を増加させることなく、VSSプリチャージを実現することができるものである。
図18には、図14に示したメモリアレイの他の一実施例の概略レイアウト図が示されている。図19には、その拡散層のレイアウト図が示されている。前記図16の実施例では、最外周はレイアウトパターンの疎密によって正規部分と完成寸法が異なる可能性があるため、その外周にもう一列加工ダミーとしてメモリセルを配置するものである。この構成では通常のメモリアレイに比較して、キャパシタ一列分の面積が増加するが、ダミーセルの加工性は向上しダミーセルと正規メモリセルとの容量ばらつきを抑えられることから、さらにノイズマージンが向上させることができる。
図20には、図14に示したメモリアレイの更に他の一実施例の概略レイアウト図が示されている。図21には、その拡散層のレイアウト図が示されている。この実施例では、ワード線と並行方向の拡散層ガードリング部を、メタル配線/BL配線に置き換える構成である。拡散層の高抵抗によってメモリアレイ中央部では電圧ドロップが発生することが懸念されるが、低抵抗配線を用いることでこれを回避できる。また、図11のダミーセル充電期間を短くすることができ、メモリサイクルの高速化も可能となる。
図22には、この発明に係るメモリアレイの他の一実施例の概略レイアウト図が示されている。図23には、その概略素子断面図が示されている。この実施例においては、各ダミーセルにVDD/2を給電している拡散層のガードリングに電圧を供給する構成が示されている。図22及び図23に示すように、通常メモリアレイ内の拡散層はシリサイド化されておらず、その上にコンタクトを取ることができない。このコンタクトのためにメモリセルと同様のプラグを使用すると高抵抗となる。そのため、コンタクトを取る部分のみがシリサイド化されるよう、シリサイド除去層がかからないように拡散層を延ばしてそこでVDD/2を給電するコンタクトをレイアウトする。
図24には、図14に示したメモリアレイの更に他の一実施例の概略レイアウト図が示されている。図25には、図24の拡散層及びプラグ(PLUG)層のレイアウト図が示されている。図26には、図24のコンタクト部(SCNT,BLCT)のレイアウト図が示されている。前記実施例のように、もともと加工ダミーメモリセルをダミーメモリセルとして利用し、最外周のワード線WL、トランスファMOSFETをダミーセル充電回路として使用するに当たり拡散層形状が変化するので、それに伴い上記図25に示した拡散層のようなレイアウト変更を行う。
つまり、プリチャージ用に伸ばした拡散層の間にある拡散層は、レイアウトが厳しくなるため矢印及び点線で示したように取り除く。そして、取り除いた拡散層に接続していたPLUG(プラグ)A及びBの部分は、実際の動作に使用するものを最外周としないようにダミーとして残す。こうすることで動作するプラグ自体はメモリアレイ内部のプラグと隣接パターンが変わらない。外周部分のみ隣接パターンが疎になるのを防ぐことができるのでプロセス変動を抑えることができる。さらに、プラグ上のコンタクト部BLCTレイアウトを図26のようにする。つまり、拡散層をVDD/2に接続するために伸ばしているため、ガードリング部のVDD/2レベルとビット線がプラグを介してショートする恐れがある。つまり、図26のAとBの部分において、プラグ(PLUG)を残して、BLCT層を取り除くことで,上記ショートを防ぐことが可能となる。また、図26のCの部分は、拡散層が無いキャパシタの部分を示している。
図27、図28及び図29には、この発明に係るDRAMのメモリアレイの他の一実施例のレイアウト図が示されている。この実施例は、センスアンプを中心にして両側に相補ビット線BLT,BLBが配置される、いわゆる1交点方式に向けられている。図27には拡散層レイアウトが示され、図28にはワード線/プラグ層以下レイアウトが示され、図29にはキャパシタ/ビット線以下レイアウトが示されている。図27の拡散層レイアウトにおいて、前記の2交点メモリセルに採用した場合と同様に1交点方式のメモリアレイ端の拡散層を伸ばすことで、VSSプリチャージに必要なダミーセル、ダミーセル充電回路を構成することが可能となる。
前記2交点方式のメモリアレイの場合と同様、この実施例の1交点方式においてもメモリアレイ端の拡散層が伸び周辺のパターン密度が変わるため、ショートマージンが増えるようにレイアウトを変更する。伸ばした拡散層の間にある未使用の拡散層を図27において点線で示したように取り除くことでレイアウトパターンが密になるのを防ぐ。また図28に示したように、プラグ(PLUG)層も、伸ばした拡散層とビット線がショートするのを防ぐため、メモリアレイ端のものは一部レイアウトしない様にする。
そして、図29に示したようにキャパシタ及びビット線をレイアウトする。1交点型のメモリセルではセンスアンプがマットの間にあるようにレイアウトしなければならないため、前記のような図13のようにメモリアレイをマット分割した場合には、端マットで無効なビット線が存在してしまう。しかし、図29のようにビット線を折り返すと無効なビット線が無くなり、かつ面積も半分にすることができる。このようなレイアウトを行うときの注意点としてはビット線容量を正規マットのビット線と同一に保つ必要があるため、前記図28に示すようにビット線容量の主因である最隣接プラグの個数が同一(図の例では13個)になるようにレイアウトを行うことである。
上記のようにビット線の折り返してレイアウトを行うと同一ビット線が1本のワード線と2回交差することになり、ワード線をたち上げると2個所のトランスファMOSFETがオンすることになる。これはメモリセル容量が2倍になった事と同等であり "H"(ハイレベル)側データの読み出しマージンが向上するというメリットがある。また、どちらかのメモリセル、トランスファMOSFETが不良であっても片側のみ使用可できれば、通常マットのビット線と同等の信号量が確保できるため不良化することが少なくなる。そこでこの不良化することの少ない端マットは、冗長マットに使うと救済効率を向上させることができることを意味する。
図30には、前記1交点方式メモリセルの動作の一例を説明するための波形図が示されている。この実施例では、前記図29のように端マットを冗長マットとして使用した場合に、正規マット、冗長マット間でアレイ動作波形がどのようになるかを示している。冗長マットはメモリセルが2個接続しているため "H" データ読み出し時には通常の2倍の微小信号ΔVDLが読み出される。リファレンスのビット線電位に対しては通常の3倍の信号量差が確保できマージンが拡大する。
図31には、前記1交点方式DRAMのワード線の選択動作の説明図が示されている。図31(a)のようにあるアドレスに対応したワード線が選択されるとセンスアンプが共通のビット線に対してダミーセルを読み出す必要があるため、その両隣のマットにあるダミーセル用ワード線も活性化される。選択されたワード線に不良が発生し、図31(b)のような冗長ワード線により救済されている場合は、つまりは選択ワード線が端マットの冗長ワード線に置き換えられていると、上記不良ワード線に対応したダミーワード線は選択されない。その代わり冗長ワード線のある端マットの隣のマットにあるダミーセル用ワード線が活性化される。
同図のように端マットのビット線は折り返して1ワード線あたりのビット線交差数が半分になっている。冗長ワード線で正規と同じビット数を読み出そうとすると、2冗長マットが必要となる。このため1本のワード線を両端に準備した冗長マットのワード線2本に置き換えることでビット数を確保することができる。この冗長マットのビット線にもダミーセルを読み出す必要があるため、冗長マットに隣接するマットのダミーセル用ワード線を活性化する。このため図31(b)に示すように救済時には冗長ワード線2本+ダミーセル用ワード線2本の合計4本が活性化することになる。このような構成によって、以上のような動作を行えば1交点方式メモリセルのDRAMにも本発明を適用することが可能である。
以上本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。例えば、メモリアレイのレイアウト構成は、種々の実施形態を採ることができる。この発明は、DRAM又はDRAMを搭載した半導体集積回路装置に広く利用することができる。
この発明に先立って検討されたVDD/2プリチャージ方式のDRAMの概略回路図である。 この発明に先立って検討されたVSSプリチャージ方式のDRAMの概略回路図である。 本発明に係るDRAMのメモリアレイ部の一実施例を示す概略回路図である。 本発明に係るDRAMのメモリアレイ部の一実施例を示す構成図である。 本発明に係るDRAMのメモリアレイ部の一実施例を示す代表的な一部レイアウト図である。 本発明に係るDRAMのメモリアレイ部の一実施例を示す代表的な他の一部レイアウト図である。 本発明に係るDRAMメモリアレイ部でのデータ読み出し/書き込み時における正規メモリセル動作説明図である。 本発明に係るDRAMメモリアレイ部でのデータ読み出し/書き込み時におけるダミーセル動作説明図である。 本発明に係るDRAMメモリアレイ部でのダミーセルプリチャージ動作説明図である。 本発明に係るDRAMの動作の一例を説明するための波形図である。 本発明に係るダミーセル充電動作の一例を説明するための波形図である。 本発明が適用されたDRAMマクロの一実施例を示すブロック図である。 本発明に係るDRAMマクロのメモリアレイの一実施例を示す概略レイアウト図である。 図13の1つのメモリアレイとその周辺回路の構成図である。 図13のダミーセル用のサブワードドライバDWD(DCWD)を構成するMOSFETの一実施例を示すレイアウト図である。 図14に示したメモリアレイの一実施例を示す概略レイアウト図である。 図16のメモリアレイの拡散層のレイアウト図である。 図14に示したメモリアレイの他の一実施例を示す概略レイアウト図である。 図18のメモリアレイの拡散層のレイアウト図である。 図14に示したメモリアレイの更に他の一実施例を示す概略レイアウト図である。 図20のメモリアレイの拡散層のレイアウト図である。 本発明に係るメモリアレイの他の一実施例を示す概略レイアウト図である。 図22のメモリアレイの概略素子断面図である。 図14に示したメモリアレイの更に他の一実施例を示す概略レイアウト図である。 図24のメモリアレイの拡散層及びプラグ(PLUG)層のレイアウト図である。 図24のメモリアレイのコンタクト部(SCNT,BLCT)のレイアウト図である。 本発明に係るメモリアレイの他の一実施例を示す拡散層のレイアウト図である。 本発明に係るメモリアレイの他の一実施例を示すワード線/プラグ層以下レイアウト図である。 本発明に係るメモリアレイの他の一実施例を示すキャパシタ/ビット線以下レイアウト図である。 図28〜図29の1交点方式メモリセルの動作の一例を説明するための波形図である。 図28〜図29の1交点方式DRAMのワード線の選択動作の説明図である。
符号の説明
SA…センスアンプ、WL,WL0〜WL3…ワード線、BLT,BLB…ビット線、Q1〜Q5…MOSFET、Qm…アドレス選択MOSFET、Cs…キャパシタ、DWL…ダミーワード線、DWL1…ダミーワード線、DWL0…ダミーセル充電用ワード線、MPX…マルチプレクサ、R1〜R5…レジスタ、YSTMG…Yスイッチタイミング信号発生回路、SATMG…センスアンプタイミング信号発生回路、MATMG…メインアンプタイミング発生回路、RASG…RAS系タイミング発生回路、CASG…CAS系タイミング発生回路、CASLC…CASレイテンシィ制御回路、PG…パルス発生回路、WA…ライトアンプ。

Claims (10)

  1. 複数のワード線と複数のビット線に対応して設けられ、キャパシタを有する複数のメモリセルからなるメモリアレイと、
    一対のビット線に対応して設けられ、一方のビット線に読み出されたメモリセルの記憶情報を他方のビット線に接続されたダミーセルにより形成された参照電圧によりセンスして増幅するセンスアンプと、
    上記センスアンプの動作電圧に対応したハイレベル又はロウレベルのプリチャージ電圧を上記ビット線に供給するプリチャージ回路とを備えたメモリ回路を有し、
    上記ダミーセルは、上記メモリセルと同じ構造からなり、上記メモリアレイの外側に設けられたダミーセル用ワード線とビット線の交点に設けられ、
    上記ダミーセルを構成するキャパシタの蓄積ノードには、上記ハイレベルとロウレベルの中間電圧をプリチャージするMOSFETが設けられ、かかるMOSFETのゲートは、上記ダミーセル用ワード線と平行に延長されるダミーセル充電用ワード線に接続され、
    上記ダミーセル用ワード線と上記ダミーセル充電用ワード線は、上記メモリアレイにおけるワード線と連続して、かつ、相互に同じ繰り返し配線ピッチで形成され、
    上記ダミーセル用ワード線及びダミーセル充電用ワード線の外側に上記中間電圧が与えられた拡散層が設けられ、上記MOSFETの一方のソース、ドレインが上記拡散層まで延長されて形成され、
    上記拡散層は、メモリアレイのガードリングと併用されるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項において、
    上記ダミーセル用ワード線とダミーセル充電用ワード線は、メモリアレイのワード線を選択するワードドライバと同じ回路構成とされた選択回路により駆動されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項において、
    ダミーセル充電用ワード線は、上記ビット線に設けられたプリチャージ回路のプリチャージ期間内である特定のダミーセル充電期間だけ選択レベルにされて上記MOSFETをオン状態とし、それ以外の期間は非選択レベルにされてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項において、
    上記ダミーセル充電用ワード線を駆動する選択回路のMOSFETは、ワードドライバを構成するMOSFETに比べてチャネル長が長く形成されるものであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項において、
    ダミーセル充電用と併用されたメモリアレイのガードリング部は、拡散層からの引き出し部のみシリサイド化されてなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項において、
    上記メモリアレイは、上記一対のビット線が平行に延長される2交点方式とされ、
    上記メモリアレイのビット線方向の一端側に一方のビット線に対応した上記ダミーセル及びダミーセル用ワード線とダミーセル充電用ワード線が配置され、
    上記メモリアレイのビット線方向の他端側に他方のビット線に対応した上記ダミーセル及びダミーセル用ワード線とダミーセル充電用ワード線が配置され、
    上記MOSFETの一方のソース、ドレインの伸ばした拡散層の間になる拡散層はレイアウトせず、その拡散層に接続するためのプラグは残し、コンタクト部はレイアウトしないようにすることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項において、
    上記メモリアレイは、上記一対のビット線がセンスアンプの両側に延長される1交点方式とされ、
    上記センスアンプに隣接して上記ダミーセル及びダミーセル用ワード線とダミーセル充電用ワード線が配置され、
    上記MOSFETの一方のソース、ドレインの伸ばした拡散層の間になる拡散層はレイアウトせず、その拡散層に接続するためのプラグは残し、コンタクト部はレイアウトしないようにすることを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 請求項1において、
    上記メモリアレイは、上記一対のビット線がセンスアンプの両側に延長される1交点方式とされ、
    上記センスアンプに隣接して上記ダミーセル及びダミーセル用ワード線とダミーセル充電用ワード線が配置され、
    端マットのビット線は折り返してあり、ビット線を折り返していないマットのビット線と同等の容量となるように構成されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 請求項8において、
    上記端マットを冗長マットとして使用し、冗長マットの2本のワード線を立ち上げることで、正規マットの1本のワード線を立ち上げたときと同じビット数を読み出すことが可能となっていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 請求項1において、
    上記メモリアレイは、上記一対のビット線がセンスアンプの両側に延長される1交点方式とされ、
    上記センスアンプに隣接して上記ダミーセル及びダミーセル用ワード線とダミーセル充電用ワード線が配置され、
    選択ワード線とともに、上記センスアンプを挟んで隣接するマットに存在する2本のダミーワード線を活性化することを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2003281469A 2003-07-29 2003-07-29 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4574136B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281469A JP4574136B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 半導体集積回路装置
US10/860,770 US6954371B2 (en) 2003-07-29 2004-06-04 Semiconductor integrated circuit device
US11/211,543 US7145792B2 (en) 2003-07-29 2005-08-26 Semiconductor integrated circuit device
US12/231,909 US8619352B2 (en) 2003-07-29 2008-09-05 Projection display system using laser light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281469A JP4574136B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 半導体集積回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005051044A JP2005051044A (ja) 2005-02-24
JP2005051044A5 JP2005051044A5 (ja) 2006-09-07
JP4574136B2 true JP4574136B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34100945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281469A Expired - Fee Related JP4574136B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6954371B2 (ja)
JP (1) JP4574136B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5000055B2 (ja) * 2001-09-19 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4219663B2 (ja) * 2002-11-29 2009-02-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置及び半導体集積回路
JP2005340227A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置と半導体装置
FR2874734A1 (fr) * 2004-08-26 2006-03-03 St Microelectronics Sa Procede de lecture de cellules memoire programmables et effacables electriquement, a precharge anticipee de lignes de bit
JP2006190732A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Toshiba Corp 自動設計方法及び半導体集積回路
KR100649351B1 (ko) 2005-03-31 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 저전압용 반도체 메모리 장치
KR100571650B1 (ko) 2005-03-31 2006-04-17 주식회사 하이닉스반도체 저전압용 반도체 메모리 장치
KR100652794B1 (ko) 2005-03-31 2006-12-01 주식회사 하이닉스반도체 저전압용 반도체 메모리 장치
JP4832004B2 (ja) * 2005-06-09 2011-12-07 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
US7352640B2 (en) * 2006-08-09 2008-04-01 Atmel Corporation High-speed, self-synchronized current sense amplifier
US7558145B2 (en) * 2006-08-31 2009-07-07 Infineon Technologies Ag Word line control for improving read and write margins
JP2009059735A (ja) 2007-08-29 2009-03-19 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US7848166B2 (en) * 2008-03-11 2010-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Circuit and method for a Vdd level memory sense amplifier
JP5116588B2 (ja) * 2008-07-14 2013-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ダイナミック型半導体記憶装置
US8059475B2 (en) * 2009-06-19 2011-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reference voltage regulator for eDRAM with VSS-sensing
US8873310B2 (en) 2009-06-19 2014-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reference voltage regulator for eDRAM with VSS-sensing
JP2012160230A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5947093B2 (ja) 2012-04-25 2016-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
KR20150046099A (ko) 2012-08-20 2015-04-29 피에스4 뤽스코 에스.에이.알.엘. 반도체 장치
JP5733864B2 (ja) * 2013-10-09 2015-06-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP6359332B2 (ja) * 2014-05-09 2018-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145794A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Nec Corp 半導体メモリの駆動方法
JPH0352189A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Toshiba Micro Electron Kk ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
JPH1126720A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Fujitsu Ltd ダイナミック型半導体記憶装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111802A (en) * 1997-05-19 2000-08-29 Fujitsu Limited Semiconductor memory device
JPH1139872A (ja) 1997-05-19 1999-02-12 Fujitsu Ltd ダイナミックram
JP2000243082A (ja) * 1999-02-17 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4138228B2 (ja) * 2000-11-20 2008-08-27 株式会社東芝 半導体メモリ
JP4216483B2 (ja) * 2001-02-15 2009-01-28 株式会社東芝 半導体メモリ装置
CA2342508A1 (en) * 2001-03-30 2002-09-30 Atmos Corporation Reference cells with integration capacitor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145794A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Nec Corp 半導体メモリの駆動方法
JPH0352189A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Toshiba Micro Electron Kk ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
JPH1126720A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Fujitsu Ltd ダイナミック型半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7145792B2 (en) 2006-12-05
US20050024949A1 (en) 2005-02-03
US20050281110A1 (en) 2005-12-22
JP2005051044A (ja) 2005-02-24
US6954371B2 (en) 2005-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574136B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7440350B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US6545933B2 (en) Semiconductor memory
JP2010009667A (ja) 半導体記憶装置
US5966340A (en) Semiconductor memory device having hierarchical word line structure
US20050146972A1 (en) Low power semiconductor memory device
JP2012022752A (ja) 半導体装置及びその試験方法
JP2000150820A (ja) 半導体記憶装置
US5448516A (en) Semiconductor memory device suitable for high integration
JP3913451B2 (ja) 半導体記憶装置
US4980864A (en) Semiconductor dynamic random access memory with relaxed pitch condition for sense amplifiers and method of operating the same
JP2007109325A (ja) 半導体メモリデバイス
JPH10302472A (ja) 半導体メモリ装置
KR100504195B1 (ko) Dram 셀 어레이 구조
JP4011248B2 (ja) 半導体記憶装置
US20080186335A1 (en) Display driver ic having embedded dram
JP2011065732A (ja) 半導体記憶装置
JP5647801B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005293782A (ja) 強誘電体メモリ
JP4195427B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20030074142A (ko) 고속 감지 증폭기를 이용한 반도체 장치
JP2004234713A (ja) 間引きリフレッシュ機能を有するダイナミックメモリ
JP2003007852A (ja) 半導体記憶装置
JP4338045B2 (ja) 半導体集積回路
JP4420919B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees