JP5116588B2 - ダイナミック型半導体記憶装置 - Google Patents

ダイナミック型半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5116588B2
JP5116588B2 JP2008182986A JP2008182986A JP5116588B2 JP 5116588 B2 JP5116588 B2 JP 5116588B2 JP 2008182986 A JP2008182986 A JP 2008182986A JP 2008182986 A JP2008182986 A JP 2008182986A JP 5116588 B2 JP5116588 B2 JP 5116588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
bit line
memory cell
reference cell
vdd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008182986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010020873A (ja
Inventor
信光 矢野
昇吾 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008182986A priority Critical patent/JP5116588B2/ja
Priority to US12/502,692 priority patent/US7869292B2/en
Publication of JP2010020873A publication Critical patent/JP2010020873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116588B2 publication Critical patent/JP5116588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、低圧側電源電圧センス及び電圧ダイレクト参照セル書き込み方式のダイナミック型半導体記憶装置に関する。
近年、携帯電話をはじめとするシステム製品の省電力化にともない、システムを構成する上で不可欠である半導体記憶装置も低電圧で動作することが求められている。例えば、VDD=0.85v以下の低電圧で動作するDRAM(Dynamic Random Access Memory)が普及し始めている。一方、低電圧で動作する半導体記憶装置に対して広い電圧動作範囲、広い温度動作範囲、不特定ノイズ耐性等の性能が要求されている。このような要求性能を満足するため、低電圧で動作するDRAMでは低圧側電源電圧センス(例えばGNDセンス)及びダイレクト参照セル書き込み方式が採用され始めている。
DRAMにおいて行なわれるメモリセル容量に蓄積された電荷の再配分は、ワード線電圧がビット線電圧に対して閾値電圧Vt以上になるまで始まらない。これは信号のスルーレートが大きい場合、あるいは、ワード線が長い場合、ワード線がクリティカルパスになることを意味する。例えば、従来のVDD/2ビットラインプリチャージ方式において、スルーレートが1V/nsの信号によって、ビット線をVDD/2(=1.5V)にプリチャージする場合、750psの余分な遅延が発生する。一方、参照セルを利用したGNDプリチャージ方式では、参照セル領域(例えば16メガビットの1.5%)を必要とするが、ビット線のイコライズマージンやセンスアンプトランジスタのVgsが大きく取れるのでセンスアンプを活性化するタイミングを高速化できる。
参照セルを利用したプリチャージ方式は、アクティブ動作中に相補な書き込みデータによって参照セル対がVDD/2でプリチャージされる。この場合、参照セルのチャージ動作とイコライズ動作によって、2回のセル動作が必要になるためサイクルタイムが大きくなる。このようなサイクルタイムの増大を防ぐ方法としてダイレクト参照セル書き込み方式がある。ダイレクト参照セル書き込み方式では、センスアンプを活性化した後すぐに、選択参照セルをオフし、参照セルとビット線との接続を切断する。そして、VDD/2の電圧がトランジスタを介して直接参照セル容量に書き込まれる。これにより、チャージ動作とイコライズ動作とを統合し、サイクルタイムを改善することができる。
ダイレクト参照セル書き込み方式によれば、サイクルタイムを改善するだけでなく、定電圧化された参照電位によって、信号量とリテンション時間の比を最適化し、高速な信号マージンが得られる。
一般的なダイレクト参照セル書き込み方式のDRAMは、例えば、“A 300MHz Multi−Banked eDRAM Macro Featuring GND Sense、Bit−Line Twisting and Direct Reference Cell Write” ISSCC 2002/SESSION9/DRAM AND FERROELECTRIC MEMORIES/9.3に記載されている(非特許文献1参照)。
図1を参照して、DRAMに用いられる一般的なGNDセンス及びダイレクト参照セル書き込み方式を説明する。図1は、従来技術によるダイレクト参照セル書き込み方式を採用したDRAMの構成の一部を示す回路図である。
図1に示すDRAMは、それぞれがビット線BT、BCに接続されるラッチ型差動センスアンプ回路101、プリチャージ回路102、参照電位供給回路403、メモリセルアレイ404を具備する。以下、ビット線BT、BCを総称する場合、ビット線対BT、BCと称す。
ラッチ型差動センスアンプ回路101は、ラッチ型差動センスアンプ回路供給電圧SETPとGND電圧との間で動作し、ビット線BTとビット線BC間の電位差を増幅する。
プリチャージ回路102は、イコライザ機能及びプリチャージ機能を有する。詳細には、プリチャージ回路102は、入力されるプリチャージ制御信号EQPがハイレベルの場合、ビット線BTとビット線BCとをGND端子に接続し、GND電圧(低圧側の電源電圧)にプリチャージする。あるいは、プリチャージ回路102は、プリチャージ制御信号EQPがローレベルの場合、ビット線BTとビット線BCとGND端子との接続を切断する。
参照電位供給回路403は、参照セル容量8、15、NチャネルMOSトランジスタ10、11、12、14を備える。
参照セル容量8は、一端(対向電極接点28)がGND端子(GND電圧)に接続され、他端(参照セル接点9)がNMOSトランジスタ10、11に接続される。参照セル容量8(参照セル接点9)は、NMOSトランジスタ10を介してVDD/2端子(参照電圧(VDD/2)の電源端子)に接続され、NMOSトランジスタ11を介してビット線BTに接続される。NMOSトランジスタ10は、ゲートに接続されたリファレンスワード線RFWL0から入力される信号の信号レベルに応じて、参照セル接点9とビット線BTとの電気的接続を制御する。NMOSトランジスタ11は、ゲートに入力されるダイレクト書き込み制御信号REQP(以下、書き込み信号REQPと称す)に応じて、参照セル接点9とVDD/2端子との電気的接続を制御する。
参照セル容量15は、一端(対向電極接点29)がGND端子に接続され、他端(参照セル接点13)がNMOSトランジスタ12、14に接続される。参照セル容量15(参照セル接点13)は、NMOSトランジスタ14を介して電源端子VDD/2(電圧値VDD/2)に接続され、NMOSトランジスタ12を介してビット線BCに接続される。NMOSトランジスタ14は、ゲートに接続されたリファレンスワード線RFWL1から入力される信号の信号レベルに応じて、参照セル接点13とビット線BCとの電気的接続を制御する。NMOSトランジスタ12は、ゲートに入力される書き込み信号REQPに応じて、参照セル接点13と電源端子VDD/2との電気的接続を制御する。
参照電位供給回路403では、書き込み信号REQPに応じてVDD/2端子から参照セル容量8、15(以下、総称する場合、参照メモリセルと称す)に対し電荷がチャージされる。又、リファレンスワード線RFWL0、REWL1に入力される信号に応じて、参照メモリセルに書き込まれた電荷をビット線対BT、BCに再配分する。
メモリセルアレイ404は、メモリセル容量16、21、NチャネルMOSトランジスタ18、19を備える。メモリセル容量16は、一端(対向電極接点30)がGND端子(GND電圧)に接続され、他端(メモリセル接点17)がNMOSトランジスタ18を介してビット線BTに接続される。NMOSトランジスタ18は、ゲートに接続されたワード線WL1から入力される信号の信号レベルに応じて、メモリセル接点17とビット線BTとの電気的接続を制御する。メモリセル容量21は、一端(対向電極接点31)がGND端子(GND電圧)に接続され、他端(メモリセル接点20)がNMOSトランジスタ19を介してビット線BCに接続される。NMOSトランジスタ19は、ゲートに接続されたワード線WL0から入力される信号の信号レベルに応じて、メモリセル接点20とビット線BCとの電気的接続を制御する。
メモリセルアレイ404では、メモリセル容量16、21(以下、総称する場合メモリセルと称す)に蓄えられた電荷がビット線対BT、BCから読み出され(リード)、あるいは、メモリセルに対しビット線対BT、BCから電荷がチャージされる(ライト)。この際、リード又はライトされるメモリセルは、接続するワード線WL0、WL1が活性化されることで選択される。
図1に示すDRAMでは、参照メモリセルの対向電極接点28、29及びメモリセルの対向電極接点30、31は全てGND端子に接続されている。このため、参照セル接点9、13やメモリセル接点17、20にハイレベルの電圧が印加されると、GND電圧が印加されている対向電極接点28〜31との間に電源電圧VDDに相当する電位差がかかる。従って、メモリセル容量を形成している容量絶縁膜に電源電圧VDDに相当する電位差がかかり、容量絶縁膜が破壊される恐れがある。一方、図示しないが、対向電極接点に電源電圧VDDを印加した場合も同様に、メモリセル接点にローレベルの電圧が印加されると、容量絶縁膜に対し電源電圧VDDに相当する電圧がかかり、容量絶縁膜が破壊される。以上のことから、図2に示すように、対向電極接点18〜29に、電源電圧VDDの1/2の電圧を供給するプレート電位供給回路107を接続する必要がある。
図2は、プレート電位供給回路107を用いた一般的な製品に実装されているダイレクト参照セル書き込み方式のDRAMの構成の一部を示す回路図である。図2に示すDRAMは、図1に示すDRAMにおける参照電位供給回路403とメモリセルアレイ404に替えて、それぞれの対向電極接点28〜31がプレート電位供給回路107に接続された参照電位供給回路303、メモリセルアレイ304を備える。プレート電位供給回路107によって対向電極接点28〜31が電源電圧VDDの1/2に固定されるため、メモリセル容量16、21や参照セル容量8、15に印加される電圧はVDDの1/2以下となる。このため、図2に示すDRAMは、図1に示すDRAMのように容絶縁膜が破壊されることはない。
又、関連する技術として、ビット線プリチャージ期間にダミーセルの電荷蓄積ノードの電圧を制御する回路を備えるDRAMが特開平11−026720に記載されている(特許文献1参照)。
特開平11−026720 バース、外3名、"A 300MHz Multi−Banked eDRAM Macro Featuring GND Sense、Bit−Line Twisting and Direct Reference Cell Write" 米国、ISSCC 2002/SESSION9/DRAM AND FERROELECTRIC MEMORIES/9.3、2002
図2に示すDRAMのメモリサイズが大きくなると(例えば16メガビット以上)、プレート電位供給回路107から対向電極接点28〜31の遠端までの配線は長くなり、高インピーダンスを持った配線になってしまう。
最近では、このように高インピーダンスで接続された対向電極接点28〜31を、低い電源電圧0.85Vでかつ低消費電力で駆動している。このため、参照セル接点9、13からの電流変化に対する参照セル容量8、15への充電速度は遅くなり、参照セル接点9、13の電圧変化に起因したカップルノイズが、対向電極接点28、29、30、31を介してメモリセル接点17、20に重畳する。同様に、メモリセル接点17、20の電圧変化に起因したカップルノイズは、対向電極接点28、29、30、31を介して参照セル接点9、13に重畳する。以上のことから、同じビット線に接続されたメモリセル接点17、20と参照セル接点9、13の電圧値は、それぞれの電圧変動の影響を受けて変動しやすくなる。
例えば、メモリセルや参照セルへの充放電時、メモリセル接点17、20及び参照セル接点9、13の電圧変化に起因したカップルノイズの影響は相互に影響を及ぼすため、参照セル容量8、15及びメモリセル容量16、21に対するリストア時やセンス時の対向電極接点28、29、30、31の電圧は変動する。これにともない、ビット線BT、BC間の電位差は減少するため、ラッチ型差動センスアンプ回路101によるセンスマージンが悪化してしまう。
図2に示すDRAMにおけるセンスマージン悪化の原因について詳細に説明する。ここでは、メモリセル(セル容量21)に対し、ハイレベル“1”のデータを書き込む場合(セルHライト)、あるいはハイレベル“1”のデータを読み出す場合(セルHリード)について説明する。ビット線BT、BCがGND電圧にプリチャージされた後、リファレンスワード線RFWL0が活性化されると、参照セル接点9はVDD/2からGNDに変化し始める。この際、対向電極接点28〜31もカップリングによってVDD/2からGND近くまで降下する。プレート電位供給回路107は、対向電極接点28〜31の電圧降下に応答して、対向電極接点28〜31の電圧をVDD/2に戻すように動作する。この後、書き込み信号REQPが活性化し参照セル接点9はGNDからVDD/2に戻り、カップリングにより対向電極接点28はVDD/2となる。しかし、プレート電位供給回路107の応答速度が遅い場合、対向電極接点28〜31の電圧を更に上昇させるように動作してしまう。この場合、対向電極接点28〜31の電圧はVDD/2以上となり、メモリセルに蓄積される電荷量がセルH(ハイレベルのデータ“1”と検出される電荷量)の期待値より減少してしまう。このような状態が、ワード線WL0が活性化されている期間中に生じると、書き込みエラーあるいは再書き込みエラーとなってしまう。
又、ローレベル“0”のデータを書き込む場合(セルLライト)、あるいは、ローレベル“0”のデータを読み出す場合(セルLリード)においても、メモリセルに蓄積される電荷量がセルL(ローレベルのデータ“0”と検出される電荷量)の期待値よりも大きくなる場合がある。
詳細には、リファレンスワード線REF0が活性化されると、GNDにプリチャージされたビット線BTによって参照セル接点9の電圧はVDD/2からGNDに変化する。このため参照セルの対向電極接点28の電圧もカップリングでVDD/2からGND電圧近くまで下がる。この後、書き込み制御信号REQPがハイレベルに遷移すると参照セル接点9の電圧はGNDからVDD/2まで戻る。しかし、参照セル接点9の電圧がVDD/2となるまでの時間が遅く、活性化されたワード線が立ち下がるときまでにVDD/2に復帰しない場合がある。特に高速サイクルではワード線が立ち下がる時刻における参照セル接点9の電圧は、VDD/2近くまで復帰できない場合がある。このような場合、VDD/2以下である参照セル接点9からのカップルノイズによってメモリセルの対向電極接点30、31もVDD/2以下となる。このため、メモリセルに蓄積される電荷量がセルLの期待値より増加してしまう。
更に、図2に示すDRAMでは、リード/ライト時に期待するビット線にチャージされた電荷量である信号量にならないこと場合がある。例えば、セルHリード又はセルHライトサイクルにおいて、リファレンスワード線RFWL0が活性化すると参照セル接点9がVDD/2からGNDに変化するため参照セルの対向電極接点28もカップリングによりVDD/2からGND電圧近くまで下がる。この電圧変化がメモリセルの対向電極接点30、31に伝播し、ワード線WL0が活性化しているのでカップリングによりビット線BCの電圧を下げ、増幅時の電位差を減少させてしまう。このような状態において、リード又はライト動作が開始されると、参照セル接点9における電圧変動に起因した電圧変動がメモリセル接点20を介して、ビット線BCの電圧を低下させる。このようなビット線BCの電圧変動によって、アンプのセンスマージンが悪化してしまう。リファレンスワード線RFWL1が活性化した場合も同様にビット線BTの電圧変動によって、アンプのセンスマージンが悪化してしまう。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段を構成する技術的事項の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明によるダイナミック型半導体記憶装置は、センスアンプ(101)と、プリチャージ回路(102)と、メモリセル容量(16、21)と、参照セルメモリ(8、15)とを具備する。センスアンプ(101)はビット線対(BT、BC)に接続され、ビット線対(BT、BC)の電圧差を増幅する。プリチャージ回路(102)は、第1制御信号(EQP)に応じてビット線対(BT、BC)を低圧側の電源電圧(GND)に固定する。メモリセル容量(16、21)の一端(17、20)は、ワード線(WL1、WL0)から供給される信号に応じて制御される第1スイッチ回路(18、19)を介して、ビット線対(BT、BC)に接続される。参照セル容量の一端(9、13)は、参照ワード線(RFWL0、RFWL1)から供給される信号に応じて制御される第2スイッチ回路(11、12)を介して、ビット線対(BT、BC)に一端が接続される。ここで、メモリセル容量(16、21)の他端(32)と参照セル容量(8、15)の他端(33、又は34)は、電気的に分離されている。
このように、本発明によるダイナミック型半導体記憶装置では、メモリセル容量(16、21)の他端(32)と参照セル容量(8、15)の他端(33、又は34)が、電気的に分離されている。このため、メモリセル容量(16、21)の他端(32)と参照セル容量(8、15)の他端(33、又は34)との間でカップルノイズが重畳することがない。
本発明によるダイナミック型半導体記憶装置の動作方法は、ビット線対(BT、BC)を低圧側の電源電圧(GND)にプリチャージするステップと、参照セル容量(8、15)に対し参照電圧(VDD/2)を供給するステップと、参照セル容量(8、15)の一端(33、又は34)とメモリセル容量(16、21)の一端(32)とが電気的に分離されている状態で、参照セル容量(8、15)とビット線対(BT、BC)との間で参照セル容量(8、15)に蓄積された電荷を再配分するステップと、ビット線対(BT、BC)を介してメモリセル容量(16、21)にアクセスするステップとを具備する。
本発明では、メモリセル容量(16、21)の一端(32)と参照セル容量(8、15)の一端(33、又は34)が、電気的に分離されている状態で、メモリセル容量(16、21)に対するアクセス(リード又はライト)が行なわれる。このため、アクセス時、メモリセル容量(16、21)の他端(32)と参照セル容量(8、15)の他端(33、又は34)との間でカップルノイズが重畳することがない。
本発明によれば、低圧側電源電圧センス及び電圧ダイレクト参照セル書き込み方式のダイナミック型半導体記憶装置におけるセンスマージンを向上させることができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図面において同一、又は類似の参照符号は、同一、類似、又は等価な構成要素を示している。
1.第1の実施の形態
図3から図5を参照して、本発明によるダイレクト参照書き込み方式を利用したDRAMの第1の実施の形態を説明する。
(構成)
図3は、本発明によるDRAMの第1の実施の形態における構成の一部を示す回路図である。図3を参照して、本発明によるDRAMは、それぞれがビット線BT、BCに接続されるラッチ型差動センスアンプ回路101、プリチャージ回路102、参照電位供給回路103、メモリセルアレイ104、プレート電圧供給回路107を具備する。以下、ビット線BT、BCを総称する場合、ビット線対BT、BCと称す。
ラッチ型センスアンプ回路101は、それぞれのゲートがビット線BC、BTに接続されたPチャネルトランジスタ1及びPチャネルトランジスタ2によって構成される第1差動対と、それぞれのゲートがビット線BC、BTに接続されたNチャネルトランジスタ3及びNチャネルトランジスタ4によって構成される第2差動対を備える。2つの差動対のドレインはビット線BT及びBCを介して接続される。第1差動対のソースは、ラッチ型差動センスアンプ回路供給電圧SETPが供給される電源端子に接続され、第2差動対のソースは、GND電圧が供給されるGND端子24、25に接続される。このような構成により、ラッチ型差動センスアンプ回路101は、ラッチ型差動センスアンプ回路供給電圧SETPとGND電圧との間で動作し、ビット線BTとビット線BC間の電位差を増幅する。
プリチャージ回路102は、ゲートにプリチャージ制御信号EQPが入力されるNチャネルトランジスタ5、6、7を備える。Nチャネルトランジスタ5は、GND電圧が供給されるGND端子26とビット線BTとの間に接続される。Nチャネルトランジスタ5は、プリチャージ制御信号EQPに応じてビット線BTとGND端子26との電気的接続(ビット線BTに対するプリチャージ動作)を制御する。Nチャネルトランジスタ7は、低圧側の電源電圧(GND電圧)が供給されるGND端子27とビット線BCとの間に接続される。Nチャネルトランジスタ7は、プリチャージ制御信号EQPに応じてビット線BCとGND端子27との電気的接続(ビット線BCに対するプリチャージ動作)を制御する。Nチャネルトランジスタ6は、ビット線BTとビット線BCの間に接続される。Nチャネルトランジスタ6は、プリチャージ制御信号EQPに応じてビット線BTとビット線BCとの電気的接続(イコライズ動作)を制御する。
このような構成により、プリチャージ回路102は、イコライザ機能及びプリチャージ機能を有する。詳細には、プリチャージ回路102は、入力されるプリチャージ制御信号EQPがハイレベルの場合、ビット線BTとビット線BCとをGND電圧にプリチャージする。あるいは、プリチャージ回路102は、プリチャージ制御信号EQPがローレベルの場合、ビット線BTとビット線BCとGND端子との電気的接続を切断する。
参照電位供給回路103は、参照セル容量8、15、NチャネルMOSトランジスタ10、11、12、14を備える。
参照セル容量8は、一端(対向電極接点33)がGND端子(GND電圧)に接続され、他端(参照セル接点9)がNMOSトランジスタ10、11に接続される。参照セル容量8(参照セル接点9)は、NMOSトランジスタ10を介してVDD/2端子に接続され、NMOSトランジスタ11を介してビット線BTに接続される。ここで、VDD/2端子には、高圧側の電源電圧VDDと低圧側の電源電圧GNDとの中間電圧VDD/2が供給されている。NMOSトランジスタ10は、ゲートに接続されたリファレンスワード線RFWL0から入力される信号の信号レベルに応じて、参照セル接点9とビット線BTとの電気的接続を制御する。NMOSトランジスタ11は、ゲートに入力されるダイレクト書き込み制御信号REQP(以下、書き込み信号REQPと称す)に応じて、参照セル接点9とVDD/2端子との電気的接続を制御する。
参照セル容量15は、一端(対向電極接点33)がGND端子に接続され、他端(参照セル接点13)がNMOSトランジスタ12、14に接続される。参照セル容量15(参照セル接点13)は、NMOSトランジスタ14を介して電源端子VDD/2に接続され、NMOSトランジスタ12を介してビット線BCに接続される。NMOSトランジスタ14は、ゲートに接続されたリファレンスワード線RFWL1から入力される信号の信号レベルに応じて、参照セル接点13とビット線BCとの電気的接続を制御する。NMOSトランジスタ12は、ゲートに入力される書き込み信号REQPに応じて、参照セル接点13と電源端子VDD/2との電気的接続を制御する。
参照電位供給回路103では、書き込み信号REQPに応じてVDD/2端子から参照セル容量8、15(以下、総称する場合、参照メモリセルと称す)に対し電荷がチャージされる。又、リファレンスワード線RFWL0、REWL1に入力される信号に応じて、参照メモリセルに書き込まれた電荷をビット線対BT、BCに再配分する。
メモリセルアレイ104は、メモリセル容量16、21、NチャネルMOSトランジスタ18、19を備える。メモリセル容量16は、一端(対向電極接点32)がプレート電圧供給回路107に接続され、他端(メモリセル接点17)がNMOSトランジスタ18を介してビット線BTに接続される。NMOSトランジスタ18は、ゲートに接続されたワード線WL1から入力される信号の信号レベルに応じて、メモリセル接点17とビット線BTとの電気的接続を制御する。メモリセル容量21は、一端(対向電極接点32)がプレート電圧供給回路107に接続され、他端(メモリセル接点20)がNMOSトランジスタ19を介してビット線BCに接続される。NMOSトランジスタ19は、ゲートに接続されたワード線WL0から入力される信号の信号レベルに応じて、メモリセル接点20とビット線BCとの電気的接続を制御する。
メモリセルアレイ104では、メモリセル容量16、21(以下、総称する場合メモリセルと称す)に蓄えられた電荷がビット線対BT、BCから読み出され(リード)、あるいは、メモリセルに対しビット線対BT、BCから電荷がチャージされる(ライト)。この際、リード又はライトされるメモリセルは、接続するワード線WL0、WL1が活性化されることで選択される。
図3には、説明の便宜上、1対のビット線対BT、BC及び1対のワード線対WL0、WL1に接続された1対のメモリセル及び参照メモリセルが示されているが、通常、DRAMには複数のビット線対及びワード線対に接続された複数のメモリセル及び参照メモリセルがマトリクス状に設けられている。
プレート電圧供給回路107は、メモリセルの対向電極接点32の電圧をVDD/2に固定するように電圧を供給する。
(動作)
図4及び図5を参照して、本発明によるDRAMの第1の実施の形態における書き込み及び読み出し動作の詳細を説明する。
図4及び図5は、本発明によるDRAMのライト、リード動作を示すタイムチャートである。図4を参照して、ワード線WL0に接続されたメモリセル容量21からローレベル“0”のデータを読み出し(セルLリード)、メモリセル容量21に対しハイレベル“1”のデータを書き込む(セルHライト)場合について説明する。
時刻T0〜時刻T1の間、ハイレベルのプリチャージ制御信号EQPによってプリチャージ回路102が活性化され、ビット線BT、BCはGND電圧にプリチャージされる(プリチャージ動作及びイコライズ動作)。このとき、ハイレベルの書き込み信号REQPによって、Nチャネルトランジスタ10、14が活性化され、参照セル容量8、15に対しVDD/2端子から電荷がチャージされる(参照電位供給動作)。これにより、時刻T0〜時刻T1の間、ビット線BT、BCはGNDとなり、参照セル接点9、13はVDD/2となる。
時刻T1において、プリチャージ制御信号EQPと書き込み信号REQPがローレベルに遷移するとともに、ワード線WL0とリファレンスワード線RFWL0が活性化される。ローレベルのプリチャージ制御信号EQPと書き込み信号REQPによって、ビット線BT、BCに対するプリチャージ動作及びイコライズ動作と参照電位供給動作が停止する。又、ワード線WL0が活性化されるため、メモリセル容量21とビット線BCの寄生容量との間で、メモリセル容量21に蓄積された電荷が再配分される。同時に、リファレンスワード線RFWL0が活性化され、参照セル容量8とビット線BTの寄生容量のと間で参照セル容量8に蓄積された電荷が再配分される。電荷の再配分の結果、ビット線BTとビット線BCとの間に電位差が生じる。これにより、DRAMは、活性化されたワード線に接続されたメモリセル(ここではメモリセル容量21)からデータをリード可能な状態となる。
プリチャージ動作を終了した後、時刻T2において、ラッチ型差動センスアンプ回路供給電圧SETPがハイレベルに遷移すると、ラッチ型差動センスアンプ回路101は活性化され、差動信号の増幅動作を開始する。すなわち、メモリセルに対するアクセス動作(リード又はライト)が開始される。ラッチ型差動センスアンプ回路101によって、ビット線BTとビット線BCの電位差が増幅されることで、活性化されたワード線に接続されたメモリセルからデータがリードされる。ここでは、増幅作用によって、ビット線BTはVDD、ビット線BCはGNDに増幅され、セル容量21内の“0”レベルのデータが読み出される。
一方、センスアンプが活性化された直後、参照メモリセルへのチャージ(参照電位供給動作)が行われる。詳細には、時刻T3において、リファレンスワード線RFWL0が非活性化され、入れ替わりに書き込み信号REQPがハイレベルに遷移する。これにより、Nチャネル型トランジスタ10、14がオンとなり、参照メモリセル接点9とビット線BTとの間が切断され、参照セル容量8、15に対し電源(電源電圧VDD/2)から電荷がチャージされる。
参照電位供給動作後の時刻T4において、ビット線BTとビット線BCの一方(ここでは、ビット線BC)をVDD、他方(ここではビット線BT)をGNDに設定することで、メモリセルへの書き込みが始まる。ここでは、ビット線BCからメモリセル容量21にデータ“1”が書き込まれる。メモリセルへの書き込み後、時刻T5において、プリチャージ信号EQPが活性化され、ワード線WL0が非活性化されると、再びビット線対の電位がGNDに設定される(プリチャージ動作)。
次に、図5を参照して、ワード線WL1に接続されたメモリセル容量16からハイレベルのデータ“1”を読み出し(セルHリード)、メモリセル容量21に対しローレベルのデータ“0”を書き込む(セルLライト)場合について説明する。
時刻T6〜時刻T7の間、ハイレベルのプリチャージ制御信号EQPによってプリチャージ回路102が活性化され、ビット線BT、BCはGND電圧にプリチャージされる(プリチャージ動作及びイコライズ動作)。このとき、ハイレベルの書き込み信号REQPによって、Nチャネルトランジスタ10、14が活性化され、参照セル容量8、15に対しVDD/2端子から電荷がチャージされる(参照電位供給動作)。これにより、時刻T6〜時刻T7の間、ビット線BT、BCはGNDとなり、参照セル接点9、13はVDD/2となる。
時刻T7において、プリチャージ制御信号EQPと書き込み信号REQPがローレベルに遷移するとともに、ワード線WL1とリファレンスワード線RFWL1が活性化される。ローレベルのプリチャージ制御信号EQPと書き込み信号REQPによって、ビット線BT、BCに対するプリチャージ動作およびイコライズ動作と参照電位供給動作が停止する。又、ワード線WL1が活性化されるため、メモリセル容量16とビット線BTの寄生容量との間で、メモリセル容量16に蓄積された電荷が再配分される。同時に、リファレンスワード線RFWL1が活性化されるため、参照セル容量15とビット線BCの寄生容量のと間で参照セル容量15に蓄積された電荷が再配分される。再配分の結果、ビット線BTとビット線BCとの間に電位差が生じる。これにより、DRAMは、活性化されたワード線に接続されたメモリセル(ここではメモリセル容量16)からデータをリード可能な状態となる。
プリチャージ動作を終了した後、時刻T8において、ラッチ型差動センスアンプ回路供給電圧SETPがハイレベルに遷移すると、ラッチ型差動センスアンプ回路101は活性化され、差動信号の増幅動作を開始する。ラッチ型差動センスアンプ回路101によって、ビット線BTとビット線BCの電位差が増幅されることで、DRAMは活性化されたワード線に接続されたメモリセルからデータがリードされる。ここでは、増幅作用によって、ビット線BTはVDD、ビット線BCはGNDに増幅され、セル容量16内の“1”レベルのデータが読み出される。
一方、センスアンプの活性化の直後、参照メモリセルへのチャージ(参照電位供給動作)が行われる。詳細には、時刻T9において、リファレンスワード線RFWL1が非活性化され、入れ替わりに書き込み信号REQPがハイレベルに遷移する。これにより、Nチャネル型トランジスタ10、14がオンとなり、参照メモリセル接点13とビット線BCとの間が切断され、参照セル容量8、15に対し電源(電源電圧VDD/2)から電荷がチャージされる。
参照電位供給動作後の時刻T10において、ビット線BTとビット線BCの一方(ここではビット線BC)をVDD、他方(ここではビット線BT)をGNDに設定することで、メモリセルへの書き込みが始まる。ここでは、ビット線BTからメモリセル容量16に“0”が書き込まれる。メモリセルへの書き込み後、時刻T11において、プリチャージ信号EQPが活性化され、ワード線WL1が非活性化されると、再びビット線対の電位がGNDに設定される(プリチャージ動作)。
以上のような動作により、GNDセンス及びダイレクト参照セル書き込み方式は、従来技術によるVDD/2ビットラインプリチャージ方式より、増幅動作やプリチャージ動作において大きな効果が得られるため、より広い動作範囲を実現できる。
又、本発明では、メモリセルの対向電極接点32と参照セルの対向電極接点33とを分離し、かつ参照セルの対向電極接点の電位をGNDに固定しているため、対向電極接点と参照セル対向電極接点との間でカップルノイズが重畳することがない。このため、図2に示すDRAMのように、対向電極接点間で重畳するカップルノイズに起因するセンスマージンの悪化を防ぐことができる。すなわち、本発明によれば、GNDセンス及びダイレクト参照セル書き込み方式のDRAMにおけるセンスマージンを向上することができる。
従来技術では、参照セル接点9、13の電圧変化にともない参照メモリセルの対向電極接点28、29からプレート電位供給回路107に電流が流れる。一方、本発明によるDRAMでは、参照セル接点9、13の電圧が変化すると、参照メモリセルの対向電極接点33からGND端子に電流が流れる。
ここで、“Vhvc1pA”をプリチャージ時における参照メモリセルの対向電極接点33の電圧、“Vhvc1pB”をGNDセンス時におけるの参照メモリセルの対向電極接点33の電圧と定義すると、Vhvc1pAと、Vhvc1pBが等しい場合、参照メモリセルの対向電極接点33の電圧は任意の値に設定できる。ここで、対向電極接点33はGND端子に接続されているため、GND電圧に設定される。一方、参照セル接点9、13の電圧は、おおよそVDD/2とGND電圧との間の電圧となる。このため、参照セル容量8、15には、最大でVDD/2の電圧が印加されることとなる。これは、容量の耐圧の許容範囲であるため、容量絶縁膜が破壊されることなく、メモリセルの対向電極接点32と参照メモリセルの対向電極接点33とを分離することができる。
又、参照セル容量8、15の容量をCr、ダイレクト参照セルライト時の参照セル接点9、参照セル接点13の電圧をVr≒ VDD/2、ビット線BT、BC上の電圧をVd、ビット線BT、BCの寄生容量をCdとすると、プリチャージ時におけるビット線BT、BC上の電荷量と参照セル容量8、13の電荷量の総和は、Vd=0であるため、Cr・(Vr−Vhvc1pA)となる。一方、GNDセンス時におけるビット線BT、BC上の電荷量と参照セル容量8、13の電荷量の総和は、 Cd・Vd+Cr・(Vd−Vhvc1pB)となる。電荷保存則から両者は等しくなるため、GNDセンス時の参照セル容量側のビット線上の電圧Vdは、(1)式のようになる。
Vd=(Cr・Vr+Cr・(Vhvc1pA−Vhvc1pB))/(Cd+Cr) ・・・・(1)
本実施の形態では、対向電極接点33はGND端子に接続されているため、Vhvc1pAとVhvc1pBは、0Vに固定されている。このため、第1の実施の形態におけるDRAMのGNDセンス時におけるビット線上の電圧Vdは、(2)式のようになる。
Vd=Cr・Vr/(Cd+Cr) ・・・・(2)
本発明では、メモリセル容量16、21の対向電極接点32と参照セル容量8、15の対向電極接点33は物理的に分離しているため、対向電極接点32と対向電極接点33に発生するノイズは相互に重畳されない。
又、メモリセルからハイレベル“1”のデータが読み出される際のビット線上の電圧Vsdは、メモリセル容量16、21をCsとすると(3)式のようになる。
Vsd=Cs・VDD/(Cd+Cs) ・・・・(3)
一方、メモリセルからローレベル“0”のデータを読み出す際のビット線上の電圧Vsdは0Vとなる。
更に、Cs=Crであるのでビット線間の電位差ΔVは、セルH、セルLいずれにおいても、(4)式のようになる。
ΔV=0.5・VDD・Cs/(Cd+Cr) ・・・・(4)
このように、ビット線間の電位差ΔVは、対向電極接点32、33における電圧の影響を受けない値となる。このため、本発明によるDRAMでは、ビット線容量、メモリセル容量、参照セル容量のみによって得られた電位差をセンスするため、従来技術のようなセンス不良による読み出しエラーや書き込みエラーが発生しない。
又、従来例では、プレート電位供給回路107の応答性能が低い場合、メモリセルへの書き込み期間や読み取り期間中にメモリセル接点17、20の電圧変動を抑制できず、書き込みエラーや読み出しエラーを起こしていた。しかし、本発明では、従来例のようなカップルノイズによる対向電極接点の電圧変動を抑制することが必要ないため、プレート電位供給回路107の応答性能は低くても良い。又、メモリセルの対向電極接点32からプレート電位供給回路107までの配線インピーダンスが高くてもセンスマージンが悪化することはない。
詳細には、図5を参照して、セルHリード時(サイクルT201の時刻T7〜T9の期間)、すなわち、GNDセンスから増幅動作時における、メモリセル接点17の電圧は、VDD(時刻T7)、Vsd=Cs・VDD/(Cd+Cs)(時刻T7〜T9)、VDD(時刻T9以降)のように変化する。このため、メモリセル接点17、20から対向電極接点32へのカップルノイズは、時刻T7からT9の期間にキャンセルされる。一方、図4を参照してセルLリード時(サイクルT200の時刻T1からT3の期間)では、メモリセル接点20が変化しないので実質的にカップルノイズを受けない。以上のことから、本発明ではプレート電位供給回路107の応答性能やプレート電位供給回路107までの配線インピーダンスによってセンスマージンが悪化することはない。
2.第2の実施の形態
図6を参照して、本発明によるダイレクト参照書き込み方式を利用したDRAMの第2の実施の形態を説明する。
(構成)
図6は、本発明によるDRAMの第2の実施の形態における構成の一部を示す回路図である。第1の実施の形態におけるDRAMは、参照メモリセルの対向電極接点33が、低電圧電源(GND電圧)に接続された参照電位供給回路103を備えているが、第2の実施の形態におけるDRAMは、これに替えて、参照メモリセルの対向電極接点34が、高電圧電源(VDD電圧)に接続された参照電位供給回路203を備えている。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
(動作)
以下では、第1の実施の形態と異なる動作について説明する。
第1の実施の形態では、参照セル接点9、13の変化にともない対向電極接点33からGNDに流れる電流が、第2の実施の形態では、対向電極接点34から高電圧電源(VDD端子)に流れる。
ここで、“Vhvc1pA”をプリチャージ時における参照メモリセルの対向電極接点34の電圧、“Vhvc1pB”をGNDセンス時におけるの参照メモリセルの対向電極接点34の電圧と定義すると、Vhvc1pAと、Vhvc1pBが等しい場合、参照メモリセルの対向電極接点33の電圧は任意の値に設定できる。ここで、対向電極接点34はVDD端子に接続されているため、VDD電圧に設定される。一方、参照セル接点9、13の電圧は、おおよそVDD/2とGND電圧との間の電圧となる。このため、参照セル容量8、15には、最大でVDD/2の電圧が印加されることとなる。これは、容量の耐圧の許容範囲であるため、容量絶縁膜が破壊されることなく、メモリセルの対向電極接点32と参照メモリセルの対向電極接点34とを分離することができる。
又、参照セル容量8、15の容量をCr、ダイレクト参照セルライト時の参照セル接点9、参照セル接点13の電圧をVr≒ VDD/2、ビット線BT、BC上の電圧をVd、ビット線BT、BCの寄生容量をCdとすると、プリチャージ時におけるビット線BT、BC上の電荷量と参照セル容量8、13の電荷量の総和は、Vd=0であるため、Cr・(Vr−Vhvc1pA)となる。一方、GNDセンス時におけるビット線BT、BC上の電荷量と参照セル容量8、13の電荷量の総和は、 Cd・Vd+Cr・(Vd−Vhvc1pB)となる。電荷保存則から両者は等しくなるため、GNDセンス時の参照セル容量側のビット線上の電圧Vdは、(1)式のようになる。
本実施の形態では、対向電極接点34はVDD端子に接続されているため、Vhvc1pAとVhvc1pBは、VDDに固定されている。このため、第2の実施の形態におけるDRAMのGNDセンス時におけるビット線上の電圧Vdは、(2)式のようになる。
第1の実施の形態と同様に、第2の実施の形態におけるビット線間の電位差ΔVは、(4)式で示される。このように、第2の実施の形態においても、メモリセル容量16、21の対向電極接点32と参照セル容量8、15の対向電極接点34は物理的に分離しているため、対向電極接点32と対向電極接点34に発生するノイズは相互に重畳されない。このため、対向電極接点における電圧の影響を受けず、GNDセンス及びダイレクト参照セル書き込み方式における最大の電位差を得ることができる。
以上のように、第2の実施の形態において得られる効果は、第1の実施の形態と同様である。しかし、参照セル容量8、15の対向電極接点34に接続される電位がVDDとなることで、配線構造上においてGNDあるいは任意の電位に接続されるよりもインピーダンスが低く、しかも配線面積を小さくすることができる。
又、第1の実施の形態と同様に、第2の実施の形態におけるDRAMによれば、プレート電位供給回路107の応答性能やプレート電位供給回路107までの配線インピーダンスによってセンスマージンが悪化することはない。
本発明では、対向電極接点32、又は34からのカップルノイズは電源に吸収される。このため、特許文献1のように、対向電極接点32又は34を電圧を制御するための制御回路を必要とせずに、カップルノイズによるセンスマージンの悪化を防止することができる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。第1及び第2の実施の形態では、参照メモリセルの対向電極接点が高電圧側の電源(VDD)又は低電圧側の電源(GND)に接続される形態について説明したが、これに限らずVDDとGNDの間の任意の電圧に固定しても良い。ただし、この場合、参照メモリセルの対向電極接点とメモリセルの対向電極接点とを分離する必要がある。
図1は、従来技術によるDRAMの構成の一例を示す回路図である。 図2は、従来技術によるDRAMの構成の一例を示す回路図である。 図3は、本発明によるDRAMの第1の実施の形態における構成を示す回路図である。 図4は、本発明によるDRAMの実施の形態における動作の一例を示すタイムチャートである。 図5は、本発明によるDRAMの実施の形態における動作の一例を示すタイムチャートである。 図6は、本発明によるDRAMの第2の実施の形態における構成を示す回路図である。
符号の説明
1、2:Pチャンネル型トランジスタ
3、4、5、6、7、10、11、12、14、18、19:Nチャンネル型トランジスタ
8、15:参照セル容量
9、13:参照セル接点
16、21:メモリセル容量
17、20:メモリセル接点
24、25、26、27:GND端子
28、29、30、31、32、34:対向電極接点
101:ラッチ型差動センスアンプ回路
102:プリチャージ回路
103、303、403:参照電位供給回路
104、304、404:メモリセルアレイ
107、307:プレート電位供給回路

Claims (7)

  1. ビット線対に接続され、前記ビット線対の電圧差を増幅するセンスアンプと、
    第1制御信号に応じて前記ビット線対を低圧側の電源電圧に固定するプリチャージ回路と、
    ワード線から供給される信号に応じて制御される第1スイッチ回路を介して、前記ビット線対に一端が接続されるメモリセル容量と、
    参照ワード線から供給される信号に応じて制御される第2スイッチ回路を介して、前記ビット線対に一端が接続される参照セル容量と、
    を具備し、
    前記メモリセル容量の他端と前記参照セル容量の他端は、電気的に分離されている
    ダイナミック型半導体記憶装置。
  2. 請求項1に記載のダイナミック型半導体記憶装置において、
    前記メモリセル容量の他端は第1電圧に固定され、
    前記参照セル容量の他端は第2電圧に固定される
    ダイナミック型半導体記憶装置。
  3. 請求項2に記載のダイナミック型半導体記憶装置において、
    前記第2電圧は、前記低圧側の電源電圧である
    ダイナミック型半導体記憶装置。
  4. 請求項2に記載のダイナミック型半導体記憶装置において、
    前記第2電圧は、高圧側の電源電圧である
    ダイナミック型半導体記憶装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のダイナミック型半導体記憶装置において、
    前記参照セル容量の一端は、第3スイッチ回路を介して参照電圧が供給される端子に接続され、
    前記第3スイッチ回路は、第2制御信号に応じて、前記参照セル容量の一端と前記端子との電気的接続を制御する
    ダイナミック型半導体記憶装置。
  6. 請求項5に記載のダイナミック型半導体記憶装置において、
    前記参照電圧は、高圧側の電源電圧と低圧側の電源電圧の中間電圧である
    ダイナミック型半導体記憶装置。
  7. 請求項2から6のいずれか1項に記載のダイナミック型半導体記憶装置において、
    前記第1電圧は、高圧側の電源電圧と低圧側の電源電圧の中間電圧である
    ダイナミック型半導体記憶装置。
JP2008182986A 2008-07-14 2008-07-14 ダイナミック型半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5116588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182986A JP5116588B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 ダイナミック型半導体記憶装置
US12/502,692 US7869292B2 (en) 2008-07-14 2009-07-14 Dynamic type semiconductor memory device and operation method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182986A JP5116588B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 ダイナミック型半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020873A JP2010020873A (ja) 2010-01-28
JP5116588B2 true JP5116588B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41505038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182986A Expired - Fee Related JP5116588B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 ダイナミック型半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7869292B2 (ja)
JP (1) JP5116588B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320209B2 (en) * 2010-05-05 2012-11-27 Stmicroelectronics International N.V. Sense amplifier using reference signal through standard MOS and DRAM capacitor
TWI489444B (zh) 2012-07-17 2015-06-21 Etron Technology Inc 應用於嵌入式顯示埠的動態隨機存取記憶體
US9361972B1 (en) * 2015-03-20 2016-06-07 Intel Corporation Charge level maintenance in a memory
US20200388309A1 (en) * 2019-06-07 2020-12-10 Arm Limited Bitline Precharge Circuitry

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189540B2 (ja) * 1992-12-02 2001-07-16 松下電器産業株式会社 半導体メモリ装置
JP4452291B2 (ja) * 1997-05-19 2010-04-21 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 ダイナミックram
JP4353546B2 (ja) 1997-06-30 2009-10-28 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 ダイナミック型半導体記憶装置
JP4334646B2 (ja) * 1999-01-20 2009-09-30 パナソニック株式会社 半導体記憶装置の制御方法
US6272062B1 (en) * 2000-05-31 2001-08-07 Infineon Technologies Ag Semiconductor memory with programmable bitline multiplexers
US6714473B1 (en) * 2001-11-30 2004-03-30 Cypress Semiconductor Corp. Method and architecture for refreshing a 1T memory proportional to temperature
US6788112B1 (en) * 2003-05-12 2004-09-07 International Business Machines Corporation High performance dual-stage sense amplifier circuit
JP4574136B2 (ja) * 2003-07-29 2010-11-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010020873A (ja) 2010-01-28
US7869292B2 (en) 2011-01-11
US20100008172A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7738306B2 (en) Method to improve the write speed for memory products
US8125844B2 (en) Semiconductor memory device for low voltage
US20090086555A1 (en) Voltage supply circuit and semiconductor memory
US20070268764A1 (en) Low voltage sense amplifier and sensing method
US20050195639A1 (en) Semiconductor memory
US20080049530A1 (en) Equalizer circuit and method of controlling the same
EP3926628A1 (en) Sense amplifier, memory, and data read-out method
JP3874655B2 (ja) 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置のデータアクセス方法
USRE45036E1 (en) Semiconductor memory device
KR20090099492A (ko) 단일-종단 감지 증폭기를 갖는 반도체 디바이스
US9947385B1 (en) Data sense amplification circuit and semiconductor memory device including the same
US9171606B2 (en) Semiconductor device having complementary bit line pair
JP5116588B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US6188608B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US7359268B2 (en) Semiconductor memory device for low voltage
US8054697B2 (en) Semiconductor storage device including a lever shift unit that shifts level of potential of bit line pair
US6292417B1 (en) Memory device with reduced bit line pre-charge voltage
KR20020077020A (ko) 반도체 기억 장치
US8542547B2 (en) Semiconductor device and data processing system
US20090154275A1 (en) Semiconductor device and testing method thereof
US20070230258A1 (en) Semiconductor memory device for controlling bit line sense amplifying operation using row and column addresses
KR100291747B1 (ko) 프리차지 등화 회로
US7864598B2 (en) Dynamic random access memory device suppressing need for voltage-boosting current consumption
JP2003016783A (ja) 半導体記憶装置
US8477550B2 (en) Pass-gated bump sense amplifier for embedded drams

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5116588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees