JP4219663B2 - 半導体記憶装置及び半導体集積回路 - Google Patents

半導体記憶装置及び半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4219663B2
JP4219663B2 JP2002347998A JP2002347998A JP4219663B2 JP 4219663 B2 JP4219663 B2 JP 4219663B2 JP 2002347998 A JP2002347998 A JP 2002347998A JP 2002347998 A JP2002347998 A JP 2002347998A JP 4219663 B2 JP4219663 B2 JP 4219663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
mos transistor
bit line
channel
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002347998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004186197A (ja
Inventor
保彦 高橋
孝征 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002347998A priority Critical patent/JP4219663B2/ja
Priority to TW092131123A priority patent/TW200416733A/zh
Priority to KR1020030085364A priority patent/KR20040047712A/ko
Priority to CNB2003101186832A priority patent/CN100472650C/zh
Priority to US10/722,461 priority patent/US7110283B2/en
Publication of JP2004186197A publication Critical patent/JP2004186197A/ja
Priority to US11/522,904 priority patent/US7310279B2/en
Priority to US11/979,128 priority patent/US7460392B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4219663B2 publication Critical patent/JP4219663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • Y10S257/904FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置、さらにはスタティック型メモリセルを配列して成る半導体メモリに適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路の一例とされる半導体記憶装置においては、データを記憶、保持するラッチ回路部分を、nチャネル型MOSトランジスタとその負荷素子とで構成し、アクセストランジスタを介して上記ラッチ回路の信号入出力端子とビット線とを結合している。通常、上記アクセストランジスタはnチャネル型MOSトランジスタとされる。しかし、上記アクセストランジスタにnチャネル型MOSトランジスタを用いると、このnチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧により読み出し動作時のセル電流が小さくなり、動作速度が遅くなったり、ハイレベル側データの書き込み速度が遅くなる。そこで、アクセストランジスタをpチャネル型MOSトランジスタとした半導体記憶装置が提案されている(例えば特許文献1,2,3参照)。また、アクセストランジスタとしてpチャネル型MOSトランジスタを備えた回路においては、アクセストランジスタによって引き下げられる記憶ノードの電位は、このアクセストランジスタのしきい値分だけグランド電位(低電位側電源VSS)電位より高い電位までであり、この電位が、ラッチ回路の反転しきい値電圧よりも高い場合にはデータの書き込み(又は書き換え)ができない。そこで、通常の低電位側電源電位GND供給用の端子とは別の端子を設け、この端子に、ワード線の選択レベルより所定レベルだけ高い電位を供給することにより、書き込み動作時においてアクセストランジスタのしきい値電圧で記憶ノードの電位が低下しなくてもラッチ回路によってビット線の低レベルデータの検知を可能とすることでデータの書き込み及び書き換えを確実に行えるようにした技術が知られている(例えば特許文献3参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−231765号公報
【特許文献2】
特開平4−168694号公報
【特許文献3】
特開平9−231765号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
メモリセルにおけるアクセストランジスタにpチャネル型MOSトランジスタを用いると、論理値“0”の書き込み時にノード電位が残り、書き込み動作が不安定になる。これは、特許文献1記載の技術のように通常の低電位側電源電位よりも所定レベルだけ高い電圧を供給することが有効である。しかしながら、特許文献1によれば、アクセストランジスタがバルク層に形成されるため、セル面積が比較的大きくなる。また、例えば特許文献1の図1に示されるメモリセル1のように4個のトランジスタQ11〜Q14と、2個の負荷抵抗R11,R12で形成されるメモリセルにおいて、負荷抵抗R11,R12を省略することができるが、そのような回路構成においては、メモリセルの面積が小さくなるものの、セル読み出し電流とリーク電流とが比例し、メモリの高速動作と低リークとが両立しなくなる。すなわち、高速動作のために、しきい値を低くし、十分なゲート・ソース間電圧Vgsを確保すると、大きなスタンバイ電流が流れる。逆に、しきい値を高くし、ドレイン・ソース間電圧Vdsを低くすると、小さな読み出し電流となり、低速動作になる。
【0005】
本発明の目的は、セル面積の縮小化と、論理値“0”の書き込みの適正化とを図るための技術を提供することにある。本発明の別の目的は、スタンバイ電流の低減と、動作速度の向上を図るための技術を提供することにある。
【0006】
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
【0008】
すなわち、データを伝達するための第1ビット線と、上記第1ビット線と相補レベルの関係にある第2ビット線と、第1トランジスタのドレイン電極と、第2トランジスタのゲート電極とが結合されて第1ノードが形成され、上記第2トランジスタのドレイン電極と、上記第1トランジスタのゲート電極とが結合されて第2ノードが形成された記憶部と、ワード線の電圧レベルに応じて上記第1ノードを第1ビット線に結合可能なpチャネル型の第3トランジスタと、ワード線の電圧レベルに応じて上記第2ノードを上記第2ビット線に結合可能なpチャネル型の第4トランジスタと、上記第1,第2トランジスタのソース電位と上記ワード線の選択レベルの電位との差が、上記第3,第4トランジスタのしきい値以上となる条件で設定された電圧を上記第1,第2トランジスタのソース電極に供給可能な電源回路とを含み、上記第3,第4トランジスタは縦型構造とされ、上記第3トランジスタは上記第1トランジスタに積層され、上記第4トランジスタは上記第2トランジスタに積層される。
【0009】
上記の手段によれば、上記第3,第4トランジスタを縦型構造とし、上記第3トランジスタを上記第1トランジスタに積層し、上記第4トランジスタを上記第2トランジスタに積層する。このことが、セル面積の縮小化を達成する。また、上記電源回路は、上記第1,第2トランジスタのソース電位と上記ワード線の選択レベルの電位との差が、上記第3,第4トランジスタのしきい値以上となる条件で設定された電圧を上記第1,第2トランジスタのソース電極に供給する。これにより、「0」書き込み補償がなされ、このことが、論理値“0”の書き込みの適正化を達成する。
【0010】
このとき、上記ワード線の選択レベルの電位はグランドレベルとすることができる。また、上記電源回路は、上記第1,第2トランジスタのソース電極とグランドとに接続された第5トランジスタと、与えられた基準電圧と上記第1,第2トランジスタのソース電位との差分を求め、それに基づいて上記第5トランジスタのオン抵抗を制御するための誤差増幅器とを含んで構成することができる。
【0011】
第1メモリセルがアレイ状に配置されて成る第1メモリセル領域と、上記第1メモリセルとは構造が異なる第2メモリセルがアレイ状に配置されて成る第2メモリセル領域と、上記第1メモリセル領域と上記第2メモリセル領域とで共有される周辺回路とを含んで半導体記憶装置が構成されるとき、上記第1メモリセルは、nチャネル型の第1MOSトランジスタとnチャネル型の第2MOSトランジスタトランジスタとが結合されて成る記憶部と、上記第1MOSトランジスタのドレイン電極と、上記第2MOSトランジスタのゲート電極とを第1ビット線に結合可能なpチャネル型の第3MOSトランジスタと、上記第2MOSトランジスタのドレイン電極と、上記第1MOSトランジスタのゲート電極とを第1ビット線に結合可能なpチャネル型の第4MOSトランジスタとを含んで構成し、上記第3,第4MOSトランジスタを縦型構造とし、上記第3MOSトランジスタを上記第1MOSトランジスタに積層し、上記第4MOSトランジスタを上記第2MOSトランジスタに積層することができる。そしてこのとき、上記第2メモリセルは、pチャネル型の第5MOSトランジスタと、nチャネル型の第6MOSトランジスタとが直列接続されて成る第1インバータと、pチャネル型の第7MOSトランジスタとnチャネル型の第8MOSトランジスタとが直列接続されて成る第2インバータとがループ状に結合されて成る記憶部を含み、上記第5,第7MOSトランジスタを縦型構造とし、上記第5MOSトランジスタを上記第6MOSトランジスタに積層し、上記第7MOSトランジスタは、上記第8MOSトランジスタに積層することによって、セル面積の縮小化を達成する。
【0012】
このとき、上記第1メモリセルアレイにおけるビット線の配列ピッチと、上記第2メモリセルアレイにおけるビット線の配列ピッチとを等しくすることで、上記第1メモリセルアレイと上記第2メモリセルアレイとの間でビット線を共通化することができる。
【0013】
上記第1メモリセルアレイと上記第2メモリセルアレイとの間でビット線配列ピッチが異なるときには、上記第1メモリセルアレイのビット線と、上記第2メモリセルアレイのビット線との間に、それらを選択的に結合するためのセレクタを介在させると良い。
【0014】
ワード線とビット線との交差する箇所に設けられたメモリセルと、上記ビット線を選択的にデータ線に結合するためのカラム選択スイッチと、上記ビット線を所定レベルにプリチャージするためのビット線プリチャージ回路と、上記カラム選択スイッチによって選択されたビット線に対して、上記ビット線プリチャージ回路によるプリチャージ電圧よりも高いレベルの電圧でプリチャージ可能な高電圧プリチャージ手段とを設ける。
【0015】
上記の手段によれば、高電圧プリチャージ手段は、上記ビット線プリチャージ回路によるプリチャージ電圧よりも高いレベルの電圧でプリチャージを行う。このことが、スタンバイ電流の低減化と、読み出し及び書き込みの高速化を達成する。
【0016】
このとき、上記カラム選択スイッチを介して上記ビット線に結合され、上記カラム選択スイッチによって選択されたビット線を介して上記メモリセルへのデータ書き込みを可能とするライトアンプを含め、そしてこのライトアンプに、上記高電圧プリチャージ手段を含めることができる。
【0017】
上記メモリセルは、nチャネル型の第1MOSトランジスタとnチャネル型の第2MOSトランジスタトランジスタとが結合されて成る記憶部と、上記第1MOSトランジスタのドレイン電極と、上記第2MOSトランジスタのゲート電極とを第1ビット線に結合可能なpチャネル型の第3MOSトランジスタと、上記第2MOSトランジスタのドレイン電極と、上記第1MOSトランジスタのゲート電極とを第1ビット線に結合可能なpチャネル型の第4MOSトランジスタと、を含んで構成することができる。上記第3,第4MOSトランジスタは縦型構造とされ、上記第3MOSトランジスタは、上記第1MOSトランジスタに積層され、上記第4MOSトランジスタは上記第2MOSトランジスタに積層されることによって、セル面積の縮小化が達成される。
【0018】
また、上記第1,第2MOSトランジスタのソース電位と上記ワード線の選択レベルの電位との差が、上記第3,第4MOSトランジスタのしきい値以上となる条件で設定された電圧を上記第1,第2MOSトランジスタのソース電極に供給可能な電源回路を含めることができる。
【0019】
さらに、上記第3,第4MOSトランジスタは、チャネルをオンさせる電位と逆極性の電位がゲート・ソース間に印加された状態で、上記記憶部におけるハイレベル側のデータを保持するように設定することができる。ビット線を昇圧した場合に、相対的にワード線の電位が下がったことになり、同一ビット線上の非選択メモリセルの全てが少しだけ選択された状態となって、大きな電流を消費してしまうが、上記のようにチャネルをオンさせる電位と逆極性の電位がゲート・ソース間に印加された状態でデータを保持するようにすれば、ビット線の電位が上がってもリーク電流が増えないで済む。
【0020】
一般に半導体集積回路においてMOSトランジスタ膜厚は2種類までに制限されることが多く、その範囲内で、上記内部回路の高耐圧用のMOSトランジスタを形成するには、上記プリチャージ回路によるプリチャージ電圧よりも高いレベルの電圧を使用する箇所には、入出力回路で使用される高耐圧MOSトランジスタと同じ種類のMOSトランジスタを使用するのが良い。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1には、本発明にかかる半導体記憶装置の一例とされる混在型半導体記憶装置が示される。図1に示される混在型半導体記憶装置10は、特に制限されないが、公知の半導体集積回路製造技術により単結晶シリコン基板などの一つの半導体基板に形成される。
【0022】
この混在型半導体記憶装置10は、特に制限されないが、メモリセルアレイ部25、ワードドライバ20,21、Y(カラム)セレクタ24、メインアンプ11、及びライトアンプ12を含んで成る。
【0023】
上記メモリセルアレイ部25は、複数のワード線と、それに交差するように配置された複数のビット線と、上記ワード線と上記ビット線との交差する箇所に配置された複数のメモリセルとを含んで構成される。メモリセルアレイ部25は、4Tセル領域13、4Tセル領域14、4Tセル領域、6Tセル領域16、6Tセル領域17、6Tセル領域18、及びDRAMセル領域19が形成される。4Tセル領域13,14,15には、それぞれ4個のトランジスタの組み合わせによって形成される複数のメモリセルがアレイ状に設けられ、6Tセル領域16,17,18には、それぞれ6個のトランジスタの組み合わせによって形成される複数のメモリセルがアレイ状に設けられ、DRAMセル領域19には、複数のダイナミック型メモリセルがアレイ状に設けられる。
【0024】
4Tセル領域13,14と、6Tセル領域17,18との間には、電源配線26が設けられ、4Tセル領域15と、6Tセル領域16との間には、電源配線27が設けられる。6個のトランジスタの組み合わせによって形成されるメモリセル(「6Tセル」という)は、4個のトランジスタの組み合わせによって形成されるメモリセル(「4Tセル」という)とは異なり、高電位側電源VDDの供給が必要とされる。6Tセルにおける高電位側電源VDDの供給は、上記電源配線26,27を介して行われる。
【0025】
4Tメモリセルは、6Tメモリセルよりもチップ占有面積を小さくすることができるため、それに伴いビット線の配列ピッチも狭くすることができる。4Tセル領域14におけるビット線配列ピッチは、6Tセル領域18におけるビット線配列ピッチの1/2とされる。このため、4Tセル領域14と6Tセル領域18との間には、センスアンプ及び1/2セレクタ22が配置され、4Tセル領域14におけるビット線と、6Tセル領域18におけるビット線とが、2対1接続される。すなわち、4Tセル領域14におけるビット線2本に対して6Tセル領域18におけるビット線1本が1/2セレクタを介して結合される。この1/2セレクタの動作はカラムアドレス信号に基づいて制御することができる。上記センスアンプ及び1/2セレクタ22におけるセンスアンプは、4Tセル領域14から読み出された信号を6Tセル領域18に書き込み可能なレベルにまで増幅したり、6Tセル領域18から読み出された信号を4Tセル領域14に再書き込み可能なレベルにまで増幅する。4Tセル領域14側のビット線Yセレクタ24に接続され、そこでカラムアドレスに応じたビット線選択が行われる。尚、4Tセル領域14でのディスターブ対策のため、上記センスアンプでのセンス完了後は、4Tセル領域14側のビット線をセンスアンプから切り離したり、4Tセル領域14側への書き込みをパルス駆動で行うなどの工夫がなされる。
【0026】
また、4Tセル領域13におけるビット線の配列ピッチを、6Tセル領域17におけるビット線の配列ピッチに等しくすることにより、4Tセル領域13におけるビット線と、6Tセル領域17におけるビット線とは共通化され、それらは、カラムアドレスに従ってYセレクタ15により選択可能とされる。
【0027】
4Tセル領域15と、6Tセル領域16との関係は、上記4Tセル領域13と、6Tセル領域17との関係に等しい。すなわち、4Tセル領域15におけるビット線の配列ピッチを、6Tセル領域16におけるビット線の配列ピッチに等しくすることにより、4Tセル領域15におけるビット線と、6Tセル領域16におけるビット線とは共通化され、それらは、カラムアドレスに従ってYセレクタ15により選択可能とされる。
【0028】
上記ワードドライバ21は、4Tセル領域13,14,15、及び6Tセル領域16,17,18において共有される。
【0029】
DRAMセル領域19にけるワード線は、専用のワード線ドライバ20によって選択レベルに駆動される。ワード線とビット線との交差箇所に結合されたダイナミック型メモリセルは、1個のトランジスタと電荷蓄積容量とによって形成され、そのチップ占有面積は、4Tセル領域15や6Tセル領域16でのメモリセルのチップ占有面積よりも小さい。そしてそれに伴って、DRAMセル領域19でのビット線の配列ピッチも、4Tセル領域15や6Tセル領域16でのビット線配列ピッチよりも小さい。このため、DRAMセル領域19と6Tセル領域16との間には、上記4Tセル領域14と上記6Tセル領域18との間と同様に、センスアンプ及び1/2セレクタ23が配置されることによって、2対1接続される。上記センスアンプ及び1/2セレクタ23にける1/2セレクタは、の動作はカラムアドレス信号に基づいて制御することができる。
【0030】
図2には、上記6Tセル領域16,17,18に適用される6Tセル200の構成例が示される。
【0031】
pチャネル型MOSトランジスタ201とnチャネル型MOSトランジスタ205とが直列接続されて成る第1インバータINV1と、pチャネル型MOSトランジスタ202とnチャネル型MOSトランジスタ206とが直列接続されて成る第2インバータINV2とがループ状に結合されることで記憶部が形成される。上記pチャネル型MOSトランジスタ201,202のソース電極は高電位側電源VDDに結合され、上記nチャネル型MOSトランジスタ205,206のソース電極は低電位側電源VSSに結合される。特に制限されないが、低電位側電源VSSは、本半導体記憶装置におけるグランドGNDラインに等しく、その電位は0ボルトとされる。
【0032】
上記pチャネル型MOSトランジスタ201とnチャネル型MOSトランジスタ205との直列接続箇所は上記記憶部の第1ノードN1とされ、この第1ノードN1はnチャネル型MOSトランジスタ203を介してビット線BLTに結合される。また、pチャネル型MOSトランジスタ202とnチャネル型MOSトランジスタ206との直列接続箇所は上記記憶部のノードN2とされ、このノードN2は、nチャネル型MOSトランジスタ204を介してビット線BLBに結合される。上記ビット線BLT,BLBとは、相補レベルの信号を伝達するための相補ビット線対とされる。
【0033】
上記nチャネル型MOSトランジスタ203,204は、ワード線WLの電位によって動作制御される。この例では、ワード線WLがハイレベルに駆動された場合に、nチャネル型MOSトランジスタ203,204が導通されることによって、上記記憶部における第1ノードN1及び第2ノードN2がそれぞれビット線BLT及びBLBに結合されることによって、上記記憶部へのデータ書き込みや、上記記憶部からのデータ読み出しが可能とされる。
【0034】
また、上記pチャネル型MOSトランジスタ201,202は、縦型構造とされ、後に詳述するように、pチャネル型MOSトランジスタ201はnチャネル型MOSトランジスタ205に積層され、pチャネル型MOSトランジスタ202はnチャネル型MOSトランジスタ206に積層されることにより、メモリセル面積の低減が図られている。
【0035】
図2に示される6Tセル200は、完全なスタティック動作で高速に動作するし、スタンバイ時の消費電流が少ないなどの利点がある反面、構成素子数が多く、ノード間の接続数も多いので、1セル当たりのサイズが比較的大きくなる。
【0036】
図3には、上記4Tセル領域13,14,15に適用される4Tセル300の構成例が示される。
【0037】
nチャネル型MOSトランジスタ305,306はドライブMOSとも称され、それらが結合されて記憶部が構成される。nチャネル型MOSトランジスタ305,306のソース電極は低電位側電源VSSに結合される。nチャネル型MOSトランジスタ305のドレイン電極とnチャネル型MOSトランジスタ306のゲート電極との結合箇所がこの記憶部の第1ノードN3とされ、この第1ノードN1は、pチャネル型MOSトランジスタ301を介してビット線BLTに結合される。また、nチャネル型MOSトランジスタ306のドレイン電極とnチャネル型MOSトランジスタ305のゲート電極との結合箇所がこの記憶部の第2ノードN4とされ、この第2ノードN2は、pチャネル型MOSトランジスタ302を介してビット線BLBに結合される。
【0038】
上記pチャネル型MOSトランジスタ301,302は、トランスファMOSとも称され、ワード線WLの電位によって動作制御される。この例では、ワード線WLがローレベルに駆動された場合に、pチャネル型MOSトランジスタ301,302が導通されることによって、上記記憶部における第1ノードN3及び第2ノードN4がそれぞれビット線線BLT及びBLBに結合されることによって、上記記憶部へのデータ書き込みや、上記記憶部からのデータ読み出しが可能とされる。
【0039】
また、上記pチャネル型MOSトランジスタ301,302は、縦型構造とされ、後に詳述するように、pチャネル型MOSトランジスタ301がnチャネル型MOSトランジスタ305に積層され、pチャネル型MOSトランジスタ302がnチャネル型MOSトランジスタ306に積層されることにより、メモリセル面積の低減が図られている。
【0040】
図3に示される4Tセル300は、pチャネル型MOSトランジスタ301,302のリークによるハイレベルを保持する。図2に示される構成に比べて構成素子数が少なく、ノード数も少ないので、1セル当たりのサイズが比較的小さい反面、スタンバイ電流と動作速度とがトレードオフの関係にあり、例えばスタンバイ電流の低減を図ると、その分、動作速度が低下してしまう。
【0041】
図5には、上記4Tセル300の比較対象とされるバルク4Tセルのレイアウト平面が示される。バルク4Tセルは、4個のトランジスタがバルクで構成されるため、下地にMOSトランジスタ4個分のスペースが必要とされる。また、pチャネル型MOSトランジスタと、nチャネル型MOSトランジスタが存在するため、ウェル分離が必要とされる。また、pチャネル領域とnチャネル領域との間の配線のために全てが上層を経由しなければならず、その際に拡散層と配線層とを結合するためのコンタクトホール(LCONT,LCONT2)が必要となる。
【0042】
図4には、図3に示される4Tセル300の主要部の断面が示される。尚、図3及び図4において、▲1▼、▲2▼、▲3▼で示される箇所は、主要トランジスタの電極の対応の明確化のために設けられている。
【0043】
縦型構造のpチャネル型MOSトランジスタ301,302は、nチャネル型MOSトランジスタ305,306に積み上げる形で形成されるため、下地はMOSトランジスタ2個分のスペースがあれば十分である。また、pチャネル型MOSトランジスタ301,302は、SOIなので、ウェル分離は不要とされる。また、縦型構造なので、それ自体がコンタクトを兼用することから、バルク構成の場合に不可欠であったコンタクトホールが不要とされる。
【0044】
4Tセル300では、トランスファ(301,302)にpチャネル型MOSトランジスタが使用されているため、データ書き込み時にセル内部のハイレベルは、ビット線の電位まで上昇される。しかし、ローレベルは、VSS−Vthまでしか書き込めない。ここで、Vthはトランスファ(301,302)のしきい値とされる。そこで、以下のように「0」書き込み補償が行われる。
【0045】
図6には、4Tセル300の保持状態と、そのときの主要ノード電圧との関係が示される。
【0046】
ハイレベル(論理値“1”)とされたノードN3又はN4におけるnチャンネル型MOSトランジスタのオフ時のリークによる電圧降下はpチャネル型MOSトランジスタ301又は302でのリークによって補償される。そのために、pチャネル型MOSトランジスタ301又は302は非常に浅いオン状態(Vgs=α)に制御されている。これにより、ローレベル(論理値“0”)とされたノードN3又はN4にも上記と同じ電流が流れ込むが、それは、そのときオン状態にされているnチャンネル型MOSトランジスタ305又は306を介して低電位側電源VSS側に流れる。この電流を利用して、保持時のノードVssm電位(+β)が生成され、それが、「0」書き込み補償電位とされる。
【0047】
図7には、4Tセル300の書き込み状態と、そのときの主要ノード電圧との関係が示される。
【0048】
書き込みの場合、ワード線WLはローレベル(=VSS)にされ、pチャネル型MOSトランジスタ301,302は導通される。ビット線BLTがハイレベル(=VDD)であるため、高電位側電源VDDのレベルを基準としたソース接地で動作される。ただし、nチャンネル型MOSトランジスタ305とのレシオなので、そのままではノードN3は、1/3程度までしか上昇しない。ノードN4側の電位が下がるに従い、nチャネル型MOSトランジスタ305の駆動力が弱まるので、徐々に上昇し、最後には高電位側電源VDDレベルとされる。逆にノードN4側は、当初高電位側電源VDDレベルとされているため、ソース接地であり、しかも、負荷MOSトランジスタが無いために急速に降下されるがノードN4が、徐々にVssmのレベルに近づくに従い、ゲート・ソース間電圧Vgsが低下され、ソース・フォロワ動作となる。最終的には、Vgs=Vssm−Vssとされる。ここで、Vgsがpチャネル型MOSトランジスタ301,302のしきい値以上となるように、Vssmのレベルを決定する。それにより、「0」書き込み補償が行われる。尚、場合により、若干の電圧がノードに残っても、pチャネル型MOSトランジスタ301又は302のリークにより、何れはVssmレベルとなる。
【0049】
図8には、4Tセル300における読み出し時と書き込み時との主要動作波形が示される。
【0050】
選択セルにおいては、ワード線WLがローレベルに駆動される。読み出し期間において、ワード線WLが低電位側電源VSSレベルまで低下されることにより、ノードN3,N4の信号がビット線BLT/BLBに読み出される。書き込み期間においては、ワード線WLが低電位側電源VSSレベルにまで低下されることにより、ノードN3,N4に書き込みデータが伝達される。このとき、ビット線のローレベルは、ワード線WLの選択レベル(低電位側電源VSSレベル)よりも、トランスファMOSのしきい値だけ高くされることにより、「0」書き込み補償が行われる。
【0051】
図9には、メモリセルアレイ部25で使用される各種内部電圧が示される。
【0052】
ビット線のハイレベルは1.7Vとされ、ビット線のローレベルは0V(=VSS)とされる。ワード線のハイレベル(非選択レベル)は1.2Vとされ、ワード線のローレベル(選択レベル)は0V(=VSS)とされる。また、4Tセル300のVssmレベル(セルVSS)は、「0」書き込み補償を考慮して、0.3Vとされる。これは、Vgs=Vssm−Vssにおいて、Vgsがpチャネル型MOSトランジスタ301,302のしきい値以上となるように決定されたものである。そのような各種電圧は、外部から与えられた電圧を次のように降圧することで得られる。
【0053】
すなわち、外部から供給された電源電圧1.5V(VDD)を降圧回路91で降圧することによって、周辺回路に供給される内部1.2V電圧が生成される。また、外部から供給された電源電圧1.5V(VDD)を降圧回路92で降圧することによってワード線WLのハイレベルである1.2Vが生成される。この1.2Vは、保持特性を安定化させるため、トリミング及び温度補償がなされている。非選択ワード線における寄生容量C1によって安定化される。そして、セルVDD=0.3Vは、定電圧回路93や、メモリセルアレイにおける寄生容量C2によって安定化される。上記定電圧回路93は、4Tセル300におけるnチャネル型MOSトランジスタ305,306のソース電極と、低電位側電源VSSに結合され、セル電流に対する可変インピーダンス手段とされる。特に制限されないが、上記上記定電圧回路93は、4Tセル300におけるnチャネル型MOSトランジスタ305,306のソース電極と、低電位側電源VSSに結合されたnチャネル型MOSトランジスタ933と、外部から供給された電源電圧1.5V(VDD)に基づいて基準電圧Vrefを生成するための基準電圧発生回路931と、この基準電圧発生回路931によって発生された基準電圧VrefとセルVSSとの差分を求め、その差分に基づいてnチャンネル型MOSトランジスタ933のオン抵抗を制御するための誤差増幅器932とを含んで成る。上記基準電圧発生回路931は、トリミング及び温度補正により基準電圧Vrefの安定化が図られている。すなわち、バンドギャップリファレンス等の安定な基準電圧源とテスト時にトリミング可能なヒューズ回路及び疑似トリミング回路を備える。上記トリミング機能により、pチャネル型MOSトランジスタのロット間のばらつきを補正することによって歩留りの向上を図ることができる。また、疑似トリミング機能により、ヒューズを切らずにテスト命令でで電圧レベルを変更することにより、書き込みマージンテストの容易化を図るようにしている。
【0054】
上記の例によれば、以下の作用効果を得ることができる。
【0055】
(1)一般にメモリセルの密度は、DRAMセル領域、4Tセル領域、6Tセル領域の順に低下する。また、ランダムアクセス速度は、6Tセル領域、4Tセル領域、DRAMセル領域の順に低下する。従って、データ量が多く、アクセス速度がそれほど重視されないデータはDRAM領域19へ格納し、使用頻度が高く、高速アクセスが必要とされるデータは、6Tセル領域16,17,18や、4Tセル領域13,14,15に格納するのが良い。そのようにアクセス速度や使用頻度等の要求に応じて、セル領域を使い分けることによって最大のパフォーマンスが得られる。異なるセル領域間でビット線が導通されることから、このビット線を介して、格納データのコピーを高速に行うことができる。例えば、6Tセル領域16,17,18に格納されているデータを4Tセル領域13,14,15に転送する場合、導通されているビット線を利用することにより高速データ転送が可能とされる。
【0056】
(2)セルVDD=0.3Vが形成されて「0」書き込み補償が行われるため、ローレベルの書き込みにおいて、VSS−Vthの制限を越えた書き込みが可能とされる。また、上記セルVDD=0.3Vは、定電圧回路93や、メモリセルアレイにおける寄生容量C2によって安定化される。上記定電圧回路93は、4Tセル300におけるnチャネル型MOSトランジスタ305,306のソース電極と、低電位側電源VSSに結合され、セル電流に対する可変インピーダンス手段とされ、上記定電圧回路93は、4Tセル300におけるnチャネル型MOSトランジスタ305,306のソース電極と、低電位側電源VSSに結合されたnチャネル型MOSトランジスタ933と、外部から供給された電源電圧1.5VVDDに基づいて基準電圧Vrefを生成するための基準電圧発生回路931と、この基準電圧発生回路931によって発生された基準電圧VrefとセルVSSとの差分を求め、その差分に基づいてnチャンネル型MOSトランジスタ933のオン抵抗を制御するための誤差増幅器932とを含んで構成することにより、セルVDD=0.3Vの安定化が図られる。
【0057】
(3)トランスファMOSに縦型構造のpチャネル型MOSトランジスタ301,302が適用されており、縦型構造のpチャネル型MOSトランジスタ301,302は、nチャネル型MOSトランジスタ305,306に積み上げる形で形成されるため、下地はMOSトランジスタ2個分のスペースがあれば十分である。また、pチャネル型MOSトランジスタ301,302は、SOIなので、ウェル分離は不要とされる。また、縦型構造なので、それ自体がコンタクトを兼用することから、バルク構成の場合に不可欠であったコンタクトホールが不要とされる。このことから、メモリセルの縮小を図ることができる。
【0058】
図10には、本発明にかかる半導体記憶装置を含む半導体集積回路の構成例が示される。
【0059】
図10に示される半導体集積回路100は、特に制限されないが、入力回路101、レベルシフタ102、内部論理103、レベルシフタ104、出力回路105、降圧電源回路106、及びSRAMマクロ107を含み、公知の半導体集積回路製造技術により、単結晶シリコン基板などのひとつの半導体基板に形成される。入力回路101は入力端子を介して入力された信号を取り込む機能を有する。レベルシフタ102は、上記入力回路101を介して入力された高電位側電源VDD系(高圧)の信号をVperi系(低圧)にシフトする機能を有する。内部論理103は、Vperi系であり、入力信号に対して所定の論理演算処理を施す中央処理装置やその周辺回路を含む。この内部論理103での論理演算の際に、上記SRAMマクロ107がアクセスされ、その記憶情報が必要に応じて使用される。レベルシフタ104は、上記内部論理103の出力信号(Vperi系)を高電位側電源VDD系にシフトする機能を有する。出力回路105は、上記レベルシフタ104の出力信号を出力端子から出力する機能を有する。
【0060】
降圧回路106は、与えられた高電位側電源VDDを降圧することで、VDDレベルよりも低い電圧Vperiを生成する。生成された電圧Vperiは、レベルシフタ102、内部論理回路103、レベルシフタ回路104、及びSRAMマクロ107に供給される。
【0061】
上記SRAMマクロ107は、特に制限されないが、Y(カラム)デコーダ108、メインアンプ及びライトアンプ109、カラム選択回路110、SRAMマット111、VSSM生成回路112、VWL生成回路113、及びワード線ドライバ114とを含む。
【0062】
図11には、上記SRAMマクロ107における主要部の構成例が示される。
【0063】
SRAMマット111は、複数のワード線と、それに交差するように設けられた複数のビット線と、上記ワード線とビット線の交差する箇所に設けられた複数の4Tセルとを含む。上記4Tセルは、基本的には、図3に示されるのと同一構成のもが適用される。すなわち、nチャネル型MOSトランジスタ305,306が結合されて記憶部が構成される。nチャネル型MOSトランジスタ305,306のソース電極は低電位側電源Vssmに結合される。nチャネル型MOSトランジスタ305のドレイン電極とnチャネル型MOSトランジスタ306のゲート電極との結合箇所がこの記憶部の第1ノードN3とされ、この第1ノードN1は、pチャネル型MOSトランジスタ301を介してビット線BLTに結合される。また、nチャネル型MOSトランジスタ306のドレイン電極とnチャネル型MOSトランジスタ305のゲート電極との結合箇所がこの記憶部の第2ノードN4とされ、この第2ノードN2は、pチャネル型MOSトランジスタ302を介してビット線BLBに結合される。
【0064】
上記pチャネル型MOSトランジスタ301,302は、ワード線WLの電位によって動作制御される。この例では、ワード線WLがローレベルに駆動された場合に、pチャネル型MOSトランジスタ301,302が導通されることによって、上記記憶部における第1ノードN3及び第2ノードN4がそれぞれビット線線BLT及びBLBに結合されることによって、上記記憶部へのデータ書き込みや、上記記憶部からのデータ読み出しが可能とされる。
【0065】
また、上記pチャネル型MOSトランジスタ301,302は、図4に示されるような縦型構造とされ、pチャネル型MOSトランジスタ301がnチャネル型MOSトランジスタ305に積層され、pチャネル型MOSトランジスタ302がnチャネル型MOSトランジスタ306に積層されることにより、メモリセル面積の低減が図られている。
【0066】
上記VSSM生成回路112は、例えば図9における定電圧回路93と同様に構成されて「0」書き込み補償を行う。
【0067】
上記複数のワード線WLは、ワード線ドライバ(WLD)120によって選択的に駆動される。このワード線ドライバ120は、入力されたX(ロウ)アドレス信号をデコードし、そのデコード結果に基づいて、上記複数のワード線WLの中から上記Xアドレスに対応する1本を選択レベルに駆動する。本例においては、4Tセル300におけるトランスファとして、pチャネル型MOSトランジスタ301,302が適用されているため、ワード線WLの選択レベルは、ローレベルとされ、それは低電位側電源VSSレベルに等しい。
【0068】
VWL生成回路121は、pチャネル型MOSトランジスタとnチャネル型MOSトランジスタとのリーク電流の比に基づいてワード線の駆動電位レベルを制御する。
【0069】
相補ビット線BLT,BLBは、カラム選択回路110を介して選択的にメインアンプ及びライトアンプ109に結合される。メインアンプ及びライトアンプ109は、上記カラム選択回路110を介して伝達された信号を増幅するためのメインアンプMAと、上記カラム選択回路110を介して書き込みデータをビット線BLT,BLBに供給するためのライトアンプWAとを含む。
【0070】
上記カラム選択回路110は次のように構成される。
【0071】
pチャネル型MOSトランジスタ135とnチャネル型MOSトランジスタ136とが並列接続されることでカラムスイッチが形成され、このカラムスイッチを介してビット線BLTが上記メインアンプMA及びライトアンプWAに結合される。また、pチャネル型MOSトランジスタ137とnチャネル型MOSトランジスタ138とが並列接続されることでカラムスイッチが形成され、このカラムスイッチを介してビット線BLBが上記メインアンプMA及びライトアンプWAに結合される。さらに、ビット線BLT,BLBを所定の電圧レベルにプリチャージするためのプリチャージ回路が設けられる。このプリチャージ回路は、ビット線BLTに結合されたpチャネル型MOSトランジスタ132と、ビット線BLBに結合されたpチャネル型MOSトランジスタ133とが直列接続されて成る。上記pチャネル型MOSトランジスタ132,133の直列接続ノードには、所定レベルのプリチャージ電圧VbHoldが供給される。上記pチャネル型MOSトランジスタ132,133のゲート電極にはカラム選択信号Ysが伝達され、このカラム選択信号Ysがローレベルにアサートされたとき、上記pチャネル型MOSトランジスタ132,133が導通されて、ビット線BLT,BLBがプリチャージ電圧VbHoldによってプリチャージされる。また、上記ビット線BLT,BLBを短絡するようにイコライズ用のpチャネル型MOSトランジスタ131が設けられ、上記カラム選択信号Ysがローレベルにアサートされて、ビット線BLT,BLBにプリチャージ電圧VbHoldが供給される際に、上記イコライズ用のpチャネル型MOSトランジスタ131が導通されてビット線BLT,BLBのプリチャージレベルが互いに等しくされる。
【0072】
メインアンプMAは、pチャネル型MOSトランジスタ139,140と、nチャネル型MOSトランジスタ141,142,143,144,145が結合されて成る。MOSトランジスタ139,141,143の直列接続回路と、MOSトランジスタ140,142,144の直列接続回路とがループ状に結合されることでラッチ回路が形成される。上記pチャネル型MOSトランジスタ139,140のソース電極には電圧Vperiが供給される。nチャネル型MOSトランジスタ143,144のソース電極はnチャネル型MOSトランジスタ145を介して低電位側電源VSSに結合される。上記nチャネル型MOSトランジスタ145のゲート電極には、メインアンプイネーブル信号MAEが伝達される。このメインアンプイネーブル信号MAEがハイレベルにアサートされて、nチャネル型MOSトランジスタ145が導通されることで、メインアップMAは動作可能な状態となる。
【0073】
ライトアンプWAは、pチャネル型MOSトランジスタ146,148,150、及びnチャネル型MOSトランジスタ147,149が結合されて成る。pチャネル型MOSトランジスタ146とnチャネル型MOSトランジスタ147とが直列接続され、その直列接続箇所はノードITとされ、カラム選択回路110におけるMOSトランジスタ135,136を介してビット線BLTに結合される。また、pチャネル型MOSトランジスタ148とnチャネル型MOSトランジスタ149とが直列接続され、その直列接続箇所はノードIBとされ、カラム選択回路110におけるMOSトランジスタ137,138を介してビット線BLBに結合される。pチャネル型MOSトランジスタ146のゲート電極には、ノードITの昇圧制御信号ITUBが供給され、この昇圧制御信号ITUBがローレベルにアサートされることにより、pチャネル型MOSトランジスタ146が導通されて高電位側電源VDDによる高電圧がノードITに供給される。また、pチャネル型MOSトランジスタ148のゲート電極には、ノードIBの昇圧制御信号IBUBが供給され、この昇圧制御信号IBUBがローレベルにアサートされることにより、pチャネル型MOSトランジスタ148が導通されて高電位側電源VDDによる高電圧がノードIBに供給される。
【0074】
nチャネル型MOSトランジスタ147,149のソース電極は低電位側電源VSSに結合される。nチャネル型MOSトランジスタ147,149のゲート電極には、書き込みデータITD,IBDが供給される。この書き込みデータITD,IBDに応じてnチャネル型MOSトランジスタ147,149の動作が制御されることにより、データの書き込みが可能とされる。
【0075】
さらに、ノードIT,IBを短絡するようにpチャネル型MOSトランジスタ150が設けられ、このpチャネル型MOSトランジスタ150のゲート電極に伝達されたイコライズ制御信号IEQBに応じて、ノードIT,IBがイコライズされる。
【0076】
ここで、上記4Tセル300においては、セル読み出し電流とリーク電流とが比例する。これは、高速動作と低リークが両立しないことを意味する。すなわち、高速動作のために、しきい値を低くし、十分なゲート・ソース間電圧Vgsを確保すると、大きなスタンバイ電流が流れる。逆に、しきい値を高くし、ドレイン・ソース間電圧Vdsを低くすると、小さな読み出し電流となり、低速動作になる。
【0077】
スタンバイモード時にセルVSSを上げてリーク電流の低減を図ることが行われるが、モード設定が必要であり、また、頻繁なスタンバイはできない。
【0078】
そこで、図10に示されるSRAMマクロ107では、主要部に、しきい値の高いMOSトランジスタ(厚膜素子)を使用し、読み出し以外の期間にVblを下げて低リーク状態としておき、読み出し時にカラム選択系(Ys)で選択されたビット線を昇圧するにより、消費電流の低減とデータの高速読み出しを可能としている。
【0079】
すなわち、4Tセル300を構成する全てのMOSトランジスタ、カラム選択回路110を構成する全てのMOSトランジスタ、ライトアンプWAを構成する全てのMOSトランジスタ、及びメインアンプMAにおけるMOSトランジスタ141,142には、厚膜素子(高耐圧MOSトランジスタ)が適用されることにより、それらのしきい値が高めに設定され、加えて、ビット線プリチャージ電圧VblHoldが低めに設定される。
【0080】
図12には、上記メインアンプMAにおける主要部の断面構造が代表的に示される。
【0081】
メインアンプMAは、VDD系がVperi系と乗り変わる部分とされ、nチャネル型MOSトランジスタ141,142のみが厚膜素子とされ、その他のMOSトランジスタは薄膜素子とされる。厚膜素子はゲートの酸化膜の厚みは、他のMOSトランジスタ例えば薄膜のMOSトランジスタ143のゲート酸化膜よりも厚くされる。
【0082】
そのように厚膜素子を使用することにより、スタンバイ電流の低減を図ることができる。しかし、そのままでは、4Tセル300からのデータ読み出しにおいては、小さな読み出し電流しか得られないため、データ読み出しに時間がかかる。そこで、本例では、読み出し時においおて、カラム選択信号Ysに従って選択されたビット線BLT,BLBに対して、ノードIT,IBを介して高電圧(高電位側電源VDD)を供給することによりビット線のプリチャージレベルを上昇させ、それによって、4Tセル300からの高速読み出しを可能としている。また、4Tセル300へのデータ書き込みの際にも、同様にビット線BLT,BLBに対して、ノードIT,IBを介して高電圧(高電位側電源VDD)を供給することによりビット線のプリチャージレベルを上昇させて、書き込みの高速化を図っている。
【0083】
本例においては上記のように、ノードIT,IBを介して高電圧(高電位側電源VDD)を供給することによりビット線のプリチャージレベルを上昇させ、それによって、4Tセル300からの高速読み出しを可能としているが、このようにプリチャージ電圧よりも高い電圧が供給される箇所には、高耐圧MOSトランジスタが使用される。例えば図11に示される構成例では、4Tセル300を構成する全てのMOSトランジスタ、カラム選択回路110を構成する全てのMOSトランジスタ、ライトアンプWAを構成する全てのMOSトランジスタ、及びメインアンプMAにおけるMOSトランジスタ141,142は高耐圧MOSトランジスタとされる。このとき、上記内部回路において使用される高耐圧MOSトランジスタには、図10における入力回路101や出力回路105に使用される高耐圧MOSトランジスタと同じ種類のものを使うようにする。一般に半導体集積回路においてMOSトランジスタ膜厚は2種類までに制限されることが多く、その範囲内で、上記内部回路の高耐圧MOSトランジスタを形成することができるからである。
【0084】
図13には、トランスファMOS(pチャネル型MOSトランジスタ301,302)と、ドライブMOS(nチャネル型MOSトランジスタ305,306)のリーク電流特性が示される。横軸はMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧、縦軸はMOSトランジスタのドレイン・ソース電流である。実線で示される特性曲線はビット線の電位BL=1.5Vの場合であり、破線で示される特性曲線はビット線の電位BL=2.0Vの場合である。また、図14にはオン電流特性が示される。
【0085】
チャネルをオンさせる電位と逆極性の電位がゲート・ソース間に印加されることでリーク電流が増加する。これは、GIDL(Gate Induced Drain Leakage)特性として知られている。本例では、このGIDL特性を利用してデータを保持する。尚、MOSトランジスタのGIDL特性については、例えば「Ja−Hao Chen,Shyh−Chyi Wong,and Yeong−Her Wang“An Analytic Three−Terminal Band−to−Band Tunneling Model on GIDL in MOSFET”IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON,VOL.48,7,JULY 2001」において述べられている。
【0086】
図13において、読み出し時には、ビット線BL=2.0VなのでトランスファMOSのゲート・ソース間電圧Vgsは、−0.1Vとなる。従って、トランスファMOSは、GIDL特性により非常に弱くオンされており、通常よりも若干リーク電流が増加する。このモードを使うことで、非選択セルのリストアを高速化することができる。
【0087】
データ保持は、pチャネル型MOSトランジスタのGIDL領域で行う。つまり、チャネルをオンさせる電位と逆極性の電位がゲート・ソース間に印加された状態で、上記記憶部におけるハイレベル側のデータを保持するように設定されてている。このようにするのは以下の理由による。
【0088】
すなわち、ビット線を昇圧した場合に、相対的にワード線の電位が下がったことになり、同一ビット線上の非選択メモリセルの全てが少しだけ選択された状態となって、大きな電流を消費してしまうが、データのハイレベルをpチャネル型MOSトランジスタのGIDL領域を使って保持するようにすれば、ビット線の電位が上がってもリーク電流が増えないで済むからである。
【0089】
そこで本例では、アイドル時において、ワード線WLは、ビット線の電位BL+0.4V(1.5V+0.4V=1.9V)で、ゲートソース間電圧Vgsは、0.4Vの逆バイアスとなっていて、GIDL領域を使うことでハイレベルを保持する。ドライブMOS(nチャネル型MOSトランジスタ305,306)のオフリーク電流は、BL=1.5Vなら10−13〔A〕で読み出し電圧のBL=2.0Vの5×10−12に比べて1/50である。
【0090】
スタンバイ電流は、ドライブMOSのリーク電流の50〜100倍とされるので、BL=1.5Vとすることで、10−13×100=10−11と、BL=2.0V時の2×10−12×100=2×10−10の1/20とすることができる。読み出し時には、BL=1.5V時の1.1mAに対して、BL=2.0Vにすることで、4.0mAとなり、3.6倍の増加(高速化)が可能とされる。
【0091】
図15には、図11に示されるSRAMマクロ107における主要部の動作波形が示される。この例では、ホールド期間、読み出し期間、及び書き込み期間が示される。
【0092】
ホールド期間は、低めのビット線プリチャージ電圧VblHoldによりビット線のプリチャージが行われることによってセルリーク電流が低減化される。
【0093】
リード期間においては、メインアンプMAやライトアンプWAには高電位側電源VDDが印加される。このため、カラム選択回路110によって選択されたビット線BLT,BLBの電位が上昇され、それにともないメモリセルの駆動力が増加する。読み出し終了後には、ビット線BLT,BLBが高電位レベルとされてリストアが実施される。
【0094】
読み出し期間の直後のホールド期間においては、ビット線BLT,BLBが非選択状態になると、BLB/BLTはゆっくりともとのVblHoldの電圧レベルに復帰される。
【0095】
次に、書き込み期間においては、上記リード期間と同様に、メインアンプMAやライトアンプWAには高電位側電源VDDが印加される。このため、カラム選択回路110によって選択されたビット線BLT,BLBの電位が、上昇され、それにともないメモリセルの駆動力が増加する。読み出し終了後には、ビット線BLT,BLBが高電位に等しくされてリストアが実施される。
【0096】
上記した例によれば、以下の作用効果を得ることができる。
【0097】
すなわち、4Tセル300を構成する全てのMOSトランジスタ、カラム選択回路110を構成する全てのMOSトランジスタ、ライトアンプWAを構成する全てのMOSトランジスタ、及びメインアンプMAにおけるMOSトランジスタ141,142には、厚膜素子が適用されることにより、それらのしきい値が高めに設定され、加えて、ビット線プリチャージ電圧VblHoldが低めに設定されることにより、スタンバイ電流の低減を図ることができる。そして、読み出し時においおて、カラム選択信号Ysに従って選択されたビット線BLT,BLBに対して、ノードIT,IBを介して高電圧(高電位側電源VDD)を供給することによりビット線のプリチャージレベルを上昇させ、それによって、4Tセル300からの高速読み出しを可能とする。
【0098】
また、4Tセル300へのデータ書き込みの際にも、同様にビット線BLT,BLBに対して、ノードIT,IBを介して高電圧(高電位側電源VDD)を供給することによりビット線のプリチャージレベルを上昇させて、書き込みの高速化を図ることができる。
【0099】
以上本発明者によってなされた発明を具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0100】
例えば、図1におけるDRAMセル領域19に代えてFRAM(Ferroelectric RAM)領域を設け、このFRAM領域に、強誘電体膜をデータ保持用のキャパシタに利用した不揮発性メモリセルをアレイ状に配置するようにしても良い。
【0101】
図1に示される混在型半導体記憶装置において、図11に示されるメインアンプMA、ライトアンプWA、カラム選択回路110などを適用することができる。
【0102】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるSRAMマクロを含む半導体集積回路に適用した場合について説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、各種半導体集積回路に広く適用することができる。
【0103】
本発明は、少なくともビット線を含むことを条件に適用することができる。
【0104】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
【0105】
すなわち、第1,第2,第3,第4トランジスタを含んでメモリセルが構成されるとき、第3,第4トランジスタを縦型構造とし、第3トランジスタを第1トランジスタに積層し、第4トランジスタを第2トランジスタに積層することにより、セル面積の縮小化を図ることができる。また、第1,第2トランジスタのソース電位とワード線の選択レベルの電位との差が、第3,第4トランジスタのしきい値以上となる条件で設定された電圧を第1,第2トランジスタのソース電極に供給することにより、「0」書き込み補償がなされ、それによて、論理値“0”の書き込みの適正化が達成される。また、高電圧プリチャージ手段は、上記ビット線プリチャージ回路によるプリチャージ電圧よりも高いレベルの電圧でプリチャージを行うことにより、スタンバイ電流の低減化と、読み出し及び書き込みの高速化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体記憶装置の一例とされる混在型半導体記憶装置における主要部の構成例ブロック図である。
【図2】上記混在型半導体記憶装置に含まれる6Tセルの構成例回路図である。
【図3】上記混在型半導体記憶装置に含まれる4Tセルの構成例回路図である。
【図4】上記4Tセルにおける主要部の切断断面図である。
【図5】上記4Tセルの比較対象とされるバルク構成セルのレイアウト平面図である。
【図6】上記4Tセルの保持状態と、そのときの主要ノード電圧との関係説明図である。
【図7】上記4Tセルの書き込み状態と、そのときの主要ノード電圧との関係説明図である。
【図8】上記4Tセルにおける読み出し時と書き込み時との主要動作波形図である。
【図9】メモリセルアレイ部で使用される各種内部電圧の関係説明図である。
【図10】本発明にかかる半導体記憶装置を含む半導体集積回路の構成例ブロック図である。
【図11】図10に示される半導体集積回路に含まれるSRAMマクロの詳細な構成例回路図である。
【図12】上記SRAMマクロに含まれるメインアンプとそれに含まれるトランジスタの切断断面との関係説明図である。
【図13】上記SRAMマクロに含まれるトランスファMOSと、ドライブMOSのリーク電流特性図である。
【図14】上記SRAMマクロに含まれるnチャネル型MOSトランジスタのオン電流特性図である。
【図15】上記SRAMマクロにおける主要部の動作波形図である。
【符号の説明】
10 混在型半導体記憶装置
11 メインアンプ
12 ライトアンプ
13,14,15 4Tセル領域
16,17,18 6Tセル領域
19 DRAMセル領域
20,21 ワード線ドライバ
300 4Tセル
301,302 pチャネル型MOSトランジスタ
305,306 nチャネル型MOSトランジスタ
WL ワード線
BLT,BLB ビット線

Claims (8)

  1. データを伝達するための第1ビット線と、上記第1ビット線と相補レベルの関係にある第2ビット線と、
    バルクトランジスタである第1トランジスタのドレイン電極と、バルクトランジスタである第2トランジスタのゲート電極とが結合されて第1ノードが形成され、上記第2トランジスタのドレイン電極と、上記第1トランジスタのゲート電極とが結合されて第2ノードが形成された記憶部と、
    ワード線の電圧レベルに応じて上記第1ノードを第1ビット線に結合可能なpチャネル型の第3トランジスタと、
    ワード線の電圧レベルに応じて上記第2ノードを上記第2ビット線に結合可能なpチャネル型の第4トランジスタと、を含み、
    記第3トランジスタは上記第1トランジスタに積層され、上記第4トランジスタは上記第2トランジスタに積層され、上記第3トランジスタと上記第4トランジスタは、コンタクトホールに形成されたSOI構造の縦型トランジスタであり、
    上記第3,第4トランジスタは、チャネルをオンさせる電位と逆極性の電位がゲート・ソース間に印加された状態で、上記記憶部におけるハイレベル側のデータを保持するように設定されることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. ワード線の選択レベルの電位はグランドレベルとされた請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 上記電源回路は、上記第1,第2トランジスタのソース電極とグランドとに接続された第5トランジスタと、
    与えられた基準電圧と上記第1,第2トランジスタのソース電位との差分を求め、それに基づいて上記第5トランジスタのオン抵抗を制御するための誤差増幅器と、を含んで成る請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 第1メモリセルがアレイ状に配置されて成る第1メモリセル領域と、
    上記第1メモリセルよりメモリセルを構成するMOSトランジスタ数が多い第2メモリセルがアレイ状に配置されて成る第2メモリセル領域と、
    上記第1メモリセル領域と上記第2メモリセル領域とで共有される周辺回路と、を含む半導体記憶装置であって、
    上記第1メモリセルは、
    バルクトランジスタであるnチャネル型の第1MOSトランジスタとバルクトランジスタであるnチャネル型の第2MOSトランジスタトランジスタとが結合されて成る記憶部と、
    上記第1MOSトランジスタのドレイン電極と、上記第2MOSトランジスタのゲート電極とを第1ビット線に結合可能なpチャネル型の第3MOSトランジスタと、
    上記第2MOSトランジスタのドレイン電極と、上記第1MOSトランジスタのゲート電極とを第ビット線に結合可能なpチャネル型の第4MOSトランジスタと、を含み、
    上記第3MOSトランジスタと上記第4MOSトランジスタは、コンタクトホールに形成されたSOI構造の縦型トランジスタであり、上記第3MOSトランジスタは、上記第1MOSトランジスタに積層され、上記第4MOSトランジスタは上記第2MOSトランジスタに積層されて成り、
    上記第2メモリセルは、
    pチャネル型の第5MOSトランジスタと、バルクトランジスタであるnチャネル型の第6MOSトランジスタとが直列接続されて成る第1インバータと、pチャネル型の第7MOSトランジスタとバルクトランジスタであるnチャネル型の第8MOSトランジスタとが直列接続されて成る第2インバータと、がループ状に結合されて成る記憶部と、
    上記第6MOSトランジスタのドレイン電極と、上記第7および第8MOSトランジスタのゲート電極とを第3ビット線に結合可能なバルクトランジスタであるnチャネル型の第9MOSトランジスタと、
    上記第8MOSトランジスタのドレイン電極と、上記第5および第6MOSトランジス タのゲート電極とを第4ビット線に結合可能なバルクトランジスタであるnチャネル型の第10MOSトランジスタとを含み、
    上記第5MOSトランジスタと上記第6MOSトランジスタは、コンタクトホールに形成されたSOI構造の縦型トランジスタであり、
    上記第5MOSトランジスタは上記第6MOSトランジスタに積層され、上記第7MOSトランジスタは、上記第8MOSトランジスタに積層され
    上記第1メモリセルは、上記第2メモリセルに比べアクセス速度が遅いアクセスに用いられることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 上記第1メモリセルアレイにおけるビット線の配列ピッチと、上記第2メモリセルアレイにおけるビット線の配列ピッチとが等しくされることで、上記第1メモリセルアレイと上記第2メモリセルアレイとの間でビット線が共通化されて成る請求項4記載の半導体記憶装置。
  6. 上記第1メモリセルアレイと上記第2メモリセルアレイとの間でビット線配列ピッチが異なるとき、上記第1メモリセルアレイのビット線と、上記第2メモリセルアレイのビット線との間には、それらを選択的に結合するためのセレクタが介在されて成る請求項4記載の半導体記憶装置。
  7. 上記第3,第4MOSトランジスタは、チャネルをオンさせる電位と逆極性の電位がゲート・ソース間に印加された状態で、上記記憶部におけるハイレベル側のデータを保持するように設定されて成る請求項乃至6の何れか1項記載の半導体記憶装置。
  8. 第1、第2ビット線を選択的にデータ線に結合するためのカラム選択スイッチと、
    上記第1、第2ビット線を所定レベルにプリチャージするためのビット線プリチャージ回路と、
    上記カラム選択スイッチによって選択された上記第1、第2ビット線に対して、上記ビット線プリチャージ回路によるプリチャージ電圧よりも高いレベルの電圧でプリチャージ可能な高電圧プリチャージ手段と、を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
JP2002347998A 2002-11-29 2002-11-29 半導体記憶装置及び半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4219663B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347998A JP4219663B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 半導体記憶装置及び半導体集積回路
TW092131123A TW200416733A (en) 2002-11-29 2003-11-06 Semiconductor device and semiconductor integrated circuit
CNB2003101186832A CN100472650C (zh) 2002-11-29 2003-11-28 半导体存储器件和半导体集成电路
US10/722,461 US7110283B2 (en) 2002-11-29 2003-11-28 Semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit
KR1020030085364A KR20040047712A (ko) 2002-11-29 2003-11-28 반도체기억장치 및 반도체집적회로
US11/522,904 US7310279B2 (en) 2002-11-29 2006-09-19 Semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit
US11/979,128 US7460392B2 (en) 2002-11-29 2007-10-31 Semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347998A JP4219663B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 半導体記憶装置及び半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004186197A JP2004186197A (ja) 2004-07-02
JP4219663B2 true JP4219663B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=32462900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002347998A Expired - Fee Related JP4219663B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 半導体記憶装置及び半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7110283B2 (ja)
JP (1) JP4219663B2 (ja)
KR (1) KR20040047712A (ja)
CN (1) CN100472650C (ja)
TW (1) TW200416733A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060081467A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Makoto Nagashima Systems and methods for magnetron deposition
KR101142996B1 (ko) * 2004-12-31 2012-05-08 재단법인서울대학교산학협력재단 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100682218B1 (ko) * 2005-05-30 2007-02-12 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 반도체 메모리 장치
JP2007234073A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP5158624B2 (ja) * 2006-08-10 2013-03-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7564725B2 (en) * 2007-08-31 2009-07-21 Texas Instruments Incorporated SRAM bias for read and write
US7787303B2 (en) * 2007-09-20 2010-08-31 Cypress Semiconductor Corporation Programmable CSONOS logic element
JP5596296B2 (ja) * 2008-03-17 2014-09-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
KR101105002B1 (ko) * 2010-01-23 2012-01-16 배신영 병마개
US8824186B2 (en) * 2010-06-09 2014-09-02 Radiant Technologies, Inc. Embedded non-volatile memory circuit for implementing logic functions across periods of power disruption
US8310856B2 (en) * 2010-06-09 2012-11-13 Radiant Technology Ferroelectric memories based on arrays of autonomous memory bits
KR101715048B1 (ko) 2010-09-13 2017-03-13 삼성전자주식회사 부스팅 전하 누설을 감소시키기 위한 메모리 장치 및 이를 포함하는 시스템
KR101893848B1 (ko) 2011-06-16 2018-10-04 삼성전자주식회사 수직 소자 및 비-수직 소자를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR101420538B1 (ko) 2012-12-27 2014-07-16 삼성전기주식회사 게이트 드라이버
CN108346442B (zh) * 2017-01-25 2020-12-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 灵敏放大器
TW201915818A (zh) * 2017-10-05 2019-04-16 香港商印芯科技股份有限公司 光學識別模組
US10957366B2 (en) 2018-05-24 2021-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Circuits and methods for compensating a mismatch in a sense amplifier

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0141494B1 (ko) * 1988-01-28 1998-07-15 미다 가쓰시게 레벨시프트회로를 사용한 고속센스 방식의 반도체장치
US5020028A (en) * 1989-08-07 1991-05-28 Standard Microsystems Corporation Four transistor static RAM cell
US5047979A (en) * 1990-06-15 1991-09-10 Integrated Device Technology, Inc. High density SRAM circuit with ratio independent memory cells
JPH04168694A (ja) 1990-10-31 1992-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR920022532A (ko) * 1991-05-13 1992-12-19 문정환 이중 수직 채널을 갖는 스태틱램 및 그 제조방법
US5398200A (en) * 1992-03-02 1995-03-14 Motorola, Inc. Vertically formed semiconductor random access memory device
US5303190A (en) * 1992-10-27 1994-04-12 Motorola, Inc. Static random access memory resistant to soft error
JPH06162776A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Nec Corp 半導体メモリ回路
JPH0757476A (ja) 1993-08-12 1995-03-03 Nec Corp 半導体メモリ集積回路
US5453949A (en) * 1994-08-31 1995-09-26 Exponential Technology, Inc. BiCMOS Static RAM with active-low word line
US5670803A (en) * 1995-02-08 1997-09-23 International Business Machines Corporation Three-dimensional SRAM trench structure and fabrication method therefor
JP3606951B2 (ja) * 1995-06-26 2005-01-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US6028340A (en) * 1995-07-10 2000-02-22 Lg Semicon Co., Ltd. Static random access memory cell having a field region
JP2996168B2 (ja) * 1996-02-23 1999-12-27 日本電気株式会社 半導体メモリ集積回路装置
JPH10283776A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6005296A (en) * 1997-05-30 1999-12-21 Stmicroelectronics, Inc. Layout for SRAM structure
EP0920025B1 (en) * 1997-11-28 2004-02-11 STMicroelectronics S.r.l. A low power RAM memory cell
US6028801A (en) * 1998-06-29 2000-02-22 Conexant Systems, Inc. High speed sensing of dual port static RAM cell
US6207998B1 (en) * 1998-07-23 2001-03-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with well of different conductivity types
JP2001155486A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Corp 半導体スタティックメモリ
US6687175B1 (en) * 2000-02-04 2004-02-03 Renesas Technology Corporation Semiconductor device
DE10009346B4 (de) * 2000-02-28 2011-06-16 Qimonda Ag Integrierte Schreib-/Leseschaltung zur Auswertung von zumindest einer Bitline in einem DRAM Speicher
JP3326560B2 (ja) * 2000-03-21 2002-09-24 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体メモリ装置
US6442060B1 (en) * 2000-05-09 2002-08-27 Monolithic System Technology, Inc. High-density ratio-independent four-transistor RAM cell fabricated with a conventional logic process
US6903411B1 (en) * 2000-08-25 2005-06-07 Agere Systems Inc. Architecture for circuit connection of a vertical transistor
US6549450B1 (en) * 2000-11-08 2003-04-15 Ibm Corporation Method and system for improving the performance on SOI memory arrays in an SRAM architecture system
US6483739B2 (en) * 2000-12-31 2002-11-19 Texas Instruments Incorporated 4T memory with boost of stored voltage between standby and active
US6434040B1 (en) * 2001-02-23 2002-08-13 Silicon Access Networks Loadless NMOS four transistor SRAM cell
US6421265B1 (en) * 2001-03-22 2002-07-16 Integrated Devices Technology, Inc. DRAM-based CAM cell using 3T or 4T DRAM cells
JP2003007059A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6584030B2 (en) * 2001-08-28 2003-06-24 Micron Technology, Inc. Memory circuit regulation system and method
JP4167458B2 (ja) * 2002-07-24 2008-10-15 松下電器産業株式会社 半導体メモリ装置及び半導体集積回路
US6677633B2 (en) * 2002-09-24 2004-01-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US6741493B1 (en) * 2002-11-07 2004-05-25 International Business Machines Corporation Split local and continuous bitline requiring fewer wires
JP2004362695A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP4574136B2 (ja) * 2003-07-29 2010-11-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US7403426B2 (en) * 2005-05-25 2008-07-22 Intel Corporation Memory with dynamically adjustable supply
US7420854B2 (en) * 2006-07-26 2008-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. SRAM device and operating method

Also Published As

Publication number Publication date
US7310279B2 (en) 2007-12-18
JP2004186197A (ja) 2004-07-02
US20040108526A1 (en) 2004-06-10
US20070014169A1 (en) 2007-01-18
CN1505045A (zh) 2004-06-16
TW200416733A (en) 2004-09-01
US20080068877A1 (en) 2008-03-20
CN100472650C (zh) 2009-03-25
KR20040047712A (ko) 2004-06-05
US7110283B2 (en) 2006-09-19
US7460392B2 (en) 2008-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460392B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit
JP3085073B2 (ja) スタティックram
US6826074B2 (en) Semiconductor memory device
US7259986B2 (en) Circuits and methods for providing low voltage, high performance register files
US6980454B2 (en) Low-power consumption semiconductor memory device
US8023351B2 (en) Semiconductor memory device
US5757702A (en) Data holding circuit
US7313050B2 (en) Word-line driver for memory devices
TWI485705B (zh) 具備列式讀取及/或寫入輔助電路之記憶體電路
US7643329B2 (en) Asymmetric four-transistor SRAM cell
WO2007021668A2 (en) Sram cell with separate read-write circuitry
JP3230848B2 (ja) スタティックランダムアクセスメモリ装置
JPH10112185A (ja) 半導体記憶装置のビット線プリチャージ回路
KR100512545B1 (ko) 리프레쉬 동작이 불필요한 메모리 셀을 구비하는 반도체기억 장치
JP2005135451A (ja) 半導体記憶装置
US5677889A (en) Static type semiconductor device operable at a low voltage with small power consumption
US7221611B2 (en) Semiconductor memory device for low power consumption
JPH09185886A (ja) データ保持回路
US5764565A (en) Static type semiconductor memory device with two word lines for one row
US6137715A (en) Static random access memory with rewriting circuit
US6316812B1 (en) Static semiconductor memory device with expanded operating voltage range
JP3568605B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR0170694B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스 증폭기 풀다운 구동회로
JPH11185474A (ja) 半導体記憶装置
JP2000195276A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees