JP2011065732A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011065732A
JP2011065732A JP2009217405A JP2009217405A JP2011065732A JP 2011065732 A JP2011065732 A JP 2011065732A JP 2009217405 A JP2009217405 A JP 2009217405A JP 2009217405 A JP2009217405 A JP 2009217405A JP 2011065732 A JP2011065732 A JP 2011065732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
vsssa
address
refresh
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009217405A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Sato
智彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009217405A priority Critical patent/JP2011065732A/ja
Priority to US12/883,976 priority patent/US8675437B2/en
Publication of JP2011065732A publication Critical patent/JP2011065732A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40611External triggering or timing of internal or partially internal refresh operations, e.g. auto-refresh or CAS-before-RAS triggered refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating

Abstract

【課題】リフレッシュコマンドが入力された場合、活性化ワード線アドレスを最適に選択できる半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】8Bankを備える半導体記憶装置は、X13N−X12N領域、X13N−X12T領域、X13T−X12N領域及びX13T−X12T領域に分かれる。リフレッシュ動作時、Bank0〜1及びBank6〜7では、X13N−X12N領域及びX13T−X12N領域のワード線が活性化され、Bank2〜3及びBank4〜5では、X13N−X12T領域及びX13T−X12T領域のワード線が活性化される。活性化されたセンスアンプ列に接続されるVSSSAパッドは、Bank0〜1及びBank6〜7では、パッド301、303、311及び313、Bank2〜3及びBank4〜5では、パッド302、304、312及び314であり、VSSSAパッドへの電流集中を抑制する。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特にリフレッシュコマンドが入力された場合の活性化ワード線アドレスを最適に選択できる半導体記憶装置に関する。
容量素子に電荷を蓄積することによりデータの記憶を行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)においては、時間経過とともに容量素子に蓄積された電荷がリークし、データが検出できなくなるため、一定の周期でリフレッシュ動作を行う必要がある。このリフレッシュ動作は、DRAMのワード線を活性化させ、活性化したワード線に接続されているメモリセルのデータをビット線へ読み出し、ビット線対の差電圧をセンスアンプにより増幅した後に、ビット線を介してメモリセルにデータを再書き込みすることにより行われる。
リフレッシュ動作は、例えば、1Gbit(ギガビット)DRAMの場合、外部からリフレッシュコマンドが一回入力されると、8バンク各々において、16k個のメモリセルがリフレッシュされる。ここで、バンク(Bank)とは、複数のワード線と複数のビット線の交点に設けられた複数のメモリセルからなるメモリマットを複数配列して構成され、Read動作或いはWrite動作等の独立動作が可能な一単位をいう。各バンクは、入力されたコマンド入力に応じた動作を行うが、リフレッシュ動作においては、8バンクが同時に選択され、合計128k個のメモリセルがリフレッシュされる。
図7は、従来の1GbitDRAMのバンク構成を示したレイアウト概念図であり、リフレッシュ動作における選択されるワード線を実線及び破線を用いて示している。又、図8は、図7の一部におけるセンスアンプ及びメモリマットの構成を示したレイアウト概念図であり、図9は、図7におけるワード線選択の制御を時間軸上に示したタイミングチャートである。
図7において、各バンクにおけるワード線は、図示しないXデコーダ及びワードドライバ(ワード線選択回路)により活性化される。Xデコーダは、Xアドレス信号X0T−X13T及びその論理反転信号X0N−X13Nが入力され、その論理レベルに従って、ワード線を活性化する。
すなわち、14ビットのXアドレス信号の論理レベルで決まるワード線が活性化される。以下、T/Bを付さずに、Xデコーダに入力されるXアドレス信号をXi(i=0−13)と表わし、XアドレスXiの論理レベルが「0」の場合、Xアドレス信号XiTの論理レベルは「0」、アドレス信号XiNの論理レベルは「1」となり、XアドレスXiの論理レベルが「1」の場合、アドレス信号XiTの論理レベルは「1」、アドレス信号XiNの論理レベルは「0」となるものとする。
図7における各バンクは、Xアドレス信号X13の論理レベル及びXアドレス信号X12の論理レベルに応じて、4つの領域(各領域は複数のメモリマットから構成される)に分けられている。まず、大きくXアドレス信号X13の論理レベルに応じて2つの領域に分けられる。すなわち、Xアドレス信号X13の論理レベルが0のときXアドレス信号X0―12の論理レベルによりワード線が1本活性化される領域(X13N領域とする)と、Xアドレス信号X13の論理レベルが1のときXアドレス信号X0―12の論理レベルによりワード線が1本活性化される領域(X13T領域とする)の2領域である。
また、X13N領域及びX13T領域は、それぞれXアドレス信号X12の論理レベルに応じて、更に2つの領域に分けられる。すなわち、Xアドレス信号X12の論理レベルが0のときXアドレス信号X0―11の論理レベルによりワード線が1本活性化される領域(X12N領域とする)と、Xアドレス信号X12の論理レベルが1のときXアドレス信号X0―11の論理レベルによりワード線が1本活性化される領域(X12T領域とする)の2領域である。以下、図7において、このように分けられた領域を、X13N−X12N領域、X13N−X12T領域、X13T−X12N領域及びX13T−X12T領域とする。
図7においては、各バンクにおいて、ワード線は16k本設けられているが、このうち1回のリフレッシュ動作(リフレッシュサイクルtRFCの間におけるリフレッシュ動作)において活性化されるワード線は、Xアドレス信号X0−X12の論理レベルが全て1に相当するワード線である。すなわち、Xアドレス信号X13の論理レベルに関わらず、Xアドレス信号X0−X12の論理レベルの組み合わせ数である213=8kのうちの1の組み合わせに対応するワード線が2本活性化される。
すなわち、X12N領域で2本(X13N−X12N領域及びX13T−X12N領域において1本ずつ)活性化されるか、或いは、X12T領域で2本(X13N−X12T領域及びX13T−X12T領域において1本ずつ)活性化される。そして、リフレッシュ動作においては、各バンク内で16k個のメモリセルをリフレッシュするリフレッシュサイクルを8k回、Xアドレス信号X0−X12の論理レベルを変化させながら繰り返すことで、全メモリセルをリフレッシュする。
Xアドレス信号X0−X12の論理レベルを変化させる際、活性化されるワード線は、上記X12N領域及びX12T領域の間で交互に入れ替わり選択される。すなわち、Xアドレス信号X12をリフレッシュ動作における最下位アドレスとすることで、あるリフレッシュサイクルにおいてX12N領域のワード線が2本活性化されれば、次のリフレッシュサイクルにおいてはX12T領域のワード線が2本活性化されることになる。図7においては、1回目のリフレッシュサイクルにおいて活性化されるワード線を、「1回目REF活性化場所」として実線で示し、続く2回目のリフレッシュサイクルにおいて活性化されるワード線を、「2回目REF活性化場所」として破線で示している。
図8は、図7に示したBank0及びBank1におけるX13N−X12N領域を概略的に示したレイアウト概念図である。図8は、複数のワード線WLと複数のビット線対(ビット線BTとビット線BBの対)、及びビット線の交点に設けられた複数のメモリセルMCからなるメモリマットを示しており、これを複数(4つ)配列すると、図7におけるBank0及びBank1が構成される。
図8において、X13N−X12N領域は、Xアドレス信号X10及びXアドレス信号X11の論理レベルにより、X11N−X10N領域、X11N−X10T領域、X11T−X10N領域及びX11T−X10T領域に分かれている。
上述したように、リフレッシュ動作において、X13N−X12N領域のワード線が1本活性化される場合において、図8におけるX11N−X10N領域におけるワード線が活性化されるとする。リフレッシュ動作においては、図8において破線で示す「活性化MAT+SA列」におけるビット線対に差電圧が生じ、これを破線内において左右両側に設けられたセンスアンプSAで増幅する。センスアンプSAによるビット線対の差電圧増幅の際、増幅動作に伴う動作電流(「センス電流」とする)が流れ、このセンス電流は、図中のVSSSA配線を介して、VSSSAパッド701(電極パッド)へ流れる。
上記の通り、リフレッシュ動作においては、一つのBankあたり16k個のメモリセルがリフレッシュされるので、図8に示した「活性化MAT+SA列」においては、Bank0及びBank1で16k個のメモリセルがリフレッシュされ、動作するセンスアンプSAの台数は16k台となる。また、VSSSAパッド701には、図7に示すようにBank2及びBank3の分のセンス電流も流れ込むことになる。すなわち、合計32k台のセンスアンプからセンス電流が流れ込むことになる。
同様に、図7において、VSSSAパッド702には、Bank0〜3におけるX13T−X12N領域の「活性化MAT+SA列」からセンス電流が流れ込む。また、VSSSAパッド704には、Bank4〜7におけるX13N−X12N領域の「活性化MAT+SA列」から、VSSSAパッド705には、Bank4〜7におけるX13T−X12N領域の「活性化MAT+SA列」から、センス電流が流れ込む。
このように、特定パッド(VSSSAパッド701等)に各Bankの「活性化MAT+SA列」からのセンス電流が集中すると、リフレッシュ動作時に、各VSSSAパッドに接続されるVSSSA配線の電位が浮き上がり、センスアンプの動作マージン、増幅スピードに影響を与える。
この影響を抑制するため、図7に示したBank構成をとる場合、Bank内の活性化タイミング(ワード線活性化及びセンスアンプ活性化のタイミング)を、Bankごとにずらしていくリフレッシュ制御方法がある。図9は、従来における活性化制御の方法を示すタイミングチャートであり、図7における説明で述べた1回目のリフレッシュサイクルにおいてX12N領域のワード線を活性化する場合と、2回目のリフレッシュサイクルにおいてX12T領域のワード線を活性化する場合の、Bankのずらし方を示している。
図中、tRFC(Refresh Cycle time)はリフレッシュサイクルの時間を示し、これは例えば製品仕様において110ns(ナノ秒)と規定されている。また、内部tRRD(ROW-to−ROW Delay time)は、Bank間の活性化時刻のずらし時間であり、記憶装置内部で設定される。内部tRC(Row Cycle time)は、ワード線活性化時刻からメモリセルのリフレッシュが終了し、メモリセルの電位を接地電位(上記VSSSAと同電位)又は電源電圧(VDDDSAとする)までリストアするまでの時間であり、記憶装置内部で設定される。
図9に示すように、8Bankを順に内部tRRDでずらすことはせず、2Bankを一つの組合せとして、4つの組合せを内部tRRDでずらして制御している。これは、メモリセルのリストアレベルを保障しつつ、tRFCの規格を満たすためである。
また、2Bankの組合せを、Bank0とBank7、Bank3とBank4、Bank1とBank6、Bank2とBank5の組合せとし、この順に活性化している理由は、同時に活性化されるBankにおいてVSSSAパッドが異なるようにし、かつ、VSSSAパッドを挟んで、同一側にあるBankが続いて活性化されないようにするためである。
すなわち、図7において示すように、1回目のリフレッシュにおいて、Bank0、Bank7の「活性化MAT+SA列」からセンス電流が流れ込むVSSSAパッドは、それぞれVSSSAパッド701及びVSSSAパッド702、VSSSAパッド704及びVSSSAパッド705であり、両Bankが同時に活性化されても、VSSSAパッドは異なっている。同様に、同時に活性化されるBank3とBank4、Bank1とBank6、Bank2とBank5の「活性化MAT+SA列」からセンス電流が流れ込むVSSSAパッドは異なっている。
また、VSSSAパッドを挟んで、同一側にあるBank0及びBank1は、続いて活性化されず、内部tRRDの2倍の時間をおいて活性化される。Bank2及びBank3、Bank4及びBank5、Bank6及びBank7も、同様に内部tRRDの2倍の時間をおいて活性化される。
特開2008−135113号公報 特開2008−146781号公報
以上述べたように、従来の半導体記憶装置においては、一つのVSSSAパッドの電流集中を、Bankの活性化タイミングをずらして分散させることで、VSSSAパッドに接続されるVSSSA配線の電位の浮き上がりを抑え、センスアンプの動作マージン、増幅スピードへの影響を緩和することが可能となる。
しかし、Bank活性化タイミングのずらし幅(内部tRRD)と内部tRCは、tRFCの規格内に限られる。そのため、ずらし幅が小さいと電流分散の効果が低減し、センスアンプの動作マージンが悪化し、増幅スピードが遅くなる。逆にずらし幅を大きくとると、後に活性化されるBankの内部tRCが縮まるため、メモリセルのリストアレベルが充分な電圧に到達しないという問題があった。
本発明は、複数のバンクを有し、バンク内においては行アドレスに対応して複数のメモリマット及びセンスアンプ列が設けられている半導体記憶装置であって、複数のバンクは複数の組に分かれ、複数の組は、センスアンプ列の増幅動作に係る複数の電源電極パッドを共有するように、電源電極パッドの両側に配置され、外部からのリフレッシュコマンドに応じてリフレッシュする際、組において電源電極パッドが互いに異なるように、組のいずれか一方のメモリマットを選択する行アドレスと、組の他方のメモリマットを選択する行アドレスとでは、異なる行アドレスを出力するアドレス制御部を有することを特徴とする半導体記憶装置である。
本発明の半導体記憶装置によれば、VSSSAパッド一つあたりに接続されるセンスアンプ列を減らしたので、従来に比べて更にVSSSAパッドへの電流集中によるVSSSA配線の電位の浮き上がりを抑制するため、センスアンプの動作マージンを改善でき、増幅スピードを速くできる効果を奏する。また、VSSSA配線の電位の浮き上がりが抑制されるので、内部tRRDを短く設定し、後に活性化されるBankの内部tRCを長くすることができ、メモリセルのリストアレベルを改善できる効果を奏する。
本発明が適用されるDRAMの全体構成を示すブロック図である。 本発明が適用されるDRAMのセンスアンプ及びその制御回路を示す回路図である。 本発明が適用されるDRAMのBank構成を示すレイアウト概念図である。 本発明が適用されるDRAMのリフレッシュ制御回路を示すブロック図である。 本発明が適用されるDRAMのBank構成を示すレイアウト概念図である。 本発明が適用されるDRAMのリフレッシュ制御方法を示すタイミングチャートである。 従来のDRAMのBank構成を示すレイアウト概念図である。 図8の一部の構成を示すレイアウト概念図である。 従来のDRAMのリフレッシュ制御方法を示すタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されるDRAMの全体構成を示すブロック図である。図1に示したDRAMは、メモリアレイ11、Xデコーダ及びXタイミング生成回路12、Yデコーダ及びYタイミング生成回路13、データ制御回路14、データラッチ回路15、入出力インターフェース16、内部CLK(クロック)生成回路17、コマンド入力回路18及びDLL回路19(Delay Locked Loop)より構成される。
メモリアレイ11、データラッチ回路15及び入出力インターフェース16は、データ転送用バス101〜103を介して接続され、データ転送はデータ制御回路14により制御される。データ入出力(DQ)、データストローブ入出力(DQS、/DQS)等のデータの外部への出力タイミングはDLL回路19により制御される。
また、メモリアレイ11は、Xデコーダ及びXタイミング生成回路12と、Yデコーダ及びYタイミング生成回路13によって制御され、これらの制御回路は、コマンド入力回路18によって制御される。
なお、図1に示すメモリアレイ11は、mバンク(Bank)により構成されている。各Bankは、複数のワード線WLと複数のビット線BLの交点に設けられた複数のメモリセルMCからなるサブメモリマット111を複数配列して構成されたメモリマット112を、さらに複数列ワード線WLと並行に配置して構成される。また、各Bankには、それぞれX制御回路113及びY制御回路114が配置されている。また、各サブメモリマット111は、メモリセルMCから読み出された情報を増幅するためなどに用いられる複数のセンスアンプからなるセンスアンプSA領域と、複数のワード線WLを駆動する複数のサブワードドライバ回路からなるサブワードドライバSWD領域で囲まれている。
本実施形態においては、m=8として、Bank0〜Bank7から構成されているものとして説明を続ける。また、以下の説明においては、サブワードドライバSWDを省略し、X制御回路113から出力されるワード線WLにより、メモリマット112中のワード線WLに接続されたメモリセルMCが選択されるものとして説明を続ける。
図1において、CK及び/CKはクロック入力、CKEはクロック・イネーブル入力、/CSはチップ・セレクト入力、/RASはロウ・アドレス・ストローブ入力、/CASはカラム・アドレス・ストローブ入力、/WEはライト・イネーブル入力、ADDはアドレス入力、そして、BAはバンク・アドレス入力である。図1に示すDRAMは、クロック入力CK及び/CKに同期して入力される/CS、/RAS、/CAS及び/WEの論理レベルの組み合わせにより決まるRead、Write、Ref等のコマンドが入力され、入力されるコマンドに応じた読み出し、書き込み、リフレッシュ等の動作を行う。
図2は、図1のメモリマット112におけるセンスアンプとビット線の関係を説明するための回路図である。図2においては、メモリマット211a、211b、211cとセンスアンプ回路212a、212bを示している。
センスアンプ回路212aは、メモリマット211a及びメモリマット211bで共用されるシェアード型センスアンプ回路であり、センスアンプ回路212bは、メモリマット211a及びメモリマット211cで共用されるシェアード型センスアンプ回路である。
このように、センスアンプ回路212aとセンスアンプ回路212bは、メモリマット211aを挟んで向かい合う形で配置されているが、いずれかのメモリマットの一辺の同じ側に配置し、メモリマット211b又はメモリマット211cと共有される構成としてもよい。また、センスアンプ回路として、一対のビット線BLT、BLBがそれぞれメモリマット211aとメモリマット211b、あるいはメモリマット211aとメモリマット211cに属するオープン型センスアンプ回路を用いてもよい。
メモリマット211a〜211cは、それぞれ複数のワード線と複数のビット線の交点に設けられた複数のメモリセルから構成されている。図2においては、メモリマット211aにおける一本のワード線WLと、それに接続された4個のメモリセルMCを代表として示している。メモリセルMCは、各々ビット線BLTの交点に設けられ、選択トランジスタMと情報記憶用キャパシタCで構成されている。また、選択トランジスタMは、ゲート電極がワード線WLに接続され、X制御回路により選択される。
図1におけるX制御回路113は、図2において、X制御回路113a〜113cで示されている。X制御回路は、メモリマット内に存在する複数のワード線の中から1本のワード線WLを選択するための回路(ワードドライバ)である。図2においては、X制御回路113aが、メモリマット211a内のワード線を、X制御回路113bがメモリマット211b内のワード線を、X制御回路113cがメモリマット211c内のワード線を選択する。
センスアンプ回路212a及びセンスアンプ回路212bは、それぞれ、センスアンプ部、トランスファー部、バランサ部、Yスイッチ部からなる基本単位回路から構成され、この基本単位回路を複数台(センスアンプ回路212a及び212bが各々4k台)、ワード線と並行して配置される。
図2において、センスアンプ部は、2個のPチャネル型MOSトランジスタと2個のNチャネル型MOSトランジスタから構成され、センスアンプ回路212aにおいてはセンスアンプ部221aで、センスアンプ回路212bにおいてはセンスアンプ部221bで示している。
また、トランスファー部222は、複数のNチャネル型MOSトランジスタから構成されている。また、トランスファー部222では、センスアンプ回路212aにおいて、センスアンプ部221aとメモリマット211a及びメモリマット211b内のビット線BLT、BLBを接続/非接続し、センスアンプ回路212bにおいて、センスアンプ部221bとメモリマット211a及びメモリマット211c内のビット線BLT、BLBを接続/非接続する。
バランサ部223は、複数のNチャネル型MOSトランジスタから構成され、DRAMのプリチャージの際、ビット線を所定の電位にプリチャージし、かつ、ビット対間の電位をイコライズする回路である。バランサ部223は、メモリマット211a〜メモリマット211c内の全てのビット線対に対応して設けられている。
Yスイッチ部225は、一対のNチャネル型MOSトランジスタから構成され、ビット線BLT、BLBに読み出された情報をIO線224へ転送する回路である。また、Yスイッチ部は、図1におけるY制御回路114に相当し、Yデコーダ及びYタイミング生成回路部が出力するY選択信号YS0、YS1により制御される。
センスアンプ回路212a及びセンスアンプ回路212b内の複数のセンスアンプ部221a及びセンスアンプ部221bは、Pチャネル型MOSトランジスタ、Nチャネル型MOSトランジスタそれぞれのソース端子に接続されたソース電源線が共通化されている。そして、センスアンプ駆動回路が、共通化されたソース電源線PCS、ソース電源線NCSを駆動すると、ソース電源線に並ぶセンスアンプ部はビット線対の差電圧を増幅する。
センスアンプ駆動回路は、Nチャネル型MOSトランジスタ231、Pチャネル型MOSトランジスタ235及びEQCS部219から構成される。
Nチャネル型MOSトランジスタ231は、ゲート端子にRSAENT信号が入力し、ソース端子はVSSSA電源線に接続され、ドレイン端子は上記ソース電源線NCSに接続されている。Nチャネル型MOSトランジスタ231は、センスアンプ部221a及び221bのNチャネル型MOSトランジスタの共通ソース電源線NCSを駆動するトランジスタである。
また、Pチャネル型MOSトランジスタ235は、ゲート端子にRSAEPB信号が入力し、ソース端子はVDDDSA電源線に接続され、ドレイン端子は上記ソース電源線PCSに接続されている。Pチャネル型MOSトランジスタ235は、センスアンプ部221a及び221bのPチャネル型MOSトランジスタの共通ソース電源線PCSを駆動するトランジスタである。なお、RSAENT信号及びRSAEPB信号は、図1におけるXデコーダ及びXタイミング生成回路12が、ワード線WLがHレベルとなってから所定時間経過後に、センスアンプ駆動回路へ対して出力する。
EQCS部219は、複数のNチャネル型MOSトランジスタから構成され、DRAMがプリチャージ状態にあるとき、ソース電源線PCS、NCSの電位をイコライズし、かつ、同電位(例えば、ビット線のプリチャージ電位)にプリチャージする回路である。
以下、複数のセンスアンプ部221a及びセンスアンプ部221bと、センスアンプ駆動回路を、「センスアンプ列」とする。
センスアンプ列に電源を供給する上記VSSSA電源線及びVDDSA電源線は、それぞれVSSSAパッド241、VDDSAパッド242を介して、DRAM外部から電圧が供給される電源線である。なお、VDDSA電源線は、メモリセルMCのハイレベル側の最終書き込み電位であるアレイ電位を発生させる回路(例えば電源電圧降下回路)の出力端子へ接続され、かかる回路の電源及びその電源が接続されるパッドを介して、DRAM外部から電圧が供給される構成としてもよい。
図2に示すメモリマット211a及びセンスアンプ列は、DRAM動作において、次の動作を行う。
初期状態(ワード線WLが選択される前)において、メモリマット211a〜211c及びセンスアンプ列は、プリチャージ状態にある。メモリマット211a〜211c内の各バランサ部223は、ゲートへ入力される制御信号BLEQT0〜BLEQT2の電圧レベルがHレベルの場合、各ビット線対を所定の電位、例えば、VSSSA電源線の電圧レベル及びVDDSA電源線の電圧レベルの中間電位にプリチャージする。
また、EQCS部219も、ゲートへ入力される制御信号EQCSの電圧レベルがHレベルの場合、ソース電源線PCS、ソース電源線NCSを所定の電位、例えば、VSSSA電源線の電圧レベル及びVDDSA電源線の電圧レベルの中間電位にプリチャージする。
また、メモリマット211a〜211c内の各トランスファー部222は、ゲートへ入力される制御信号SHRB0〜SHRB2の電圧レベルがHレベルの場合、センスアンプ部221aとメモリマット211a及びメモリマット211b内のビット線BLT、BLBを接続し、センスアンプ部221bとメモリマット211a及びメモリマット211c内のビット線BLT、BLBを接続している。なお、図1におけるXデコーダ及びXタイミング生成回路12が、上記各制御信号を、ワード線WLがHレベルとなる時刻を基準としてそれより前或いは後の時刻に、論理レベルを変更させる。
上記、プリチャージ状態は、ワード線WLをHレベルとして活性化する前に、終了する。すなわち、メモリマット211a内のバランサ部223は、ゲートへ入力される制御信号BLEQT02の電圧レベルがLレベルとなることで、各ビット線対のプリチャージを終了する。また、EQCS部219も、ゲートへ入力される制御信号EQCSの電圧レベルがLレベルとなることで、ソース電源線PCS、ソース電源線NCSのプリチャージを終了する。
また、メモリマット211b及び211c内の各トランスファー部222は、ゲートへ入力される制御信号SHRB1及びSHRB2の電圧レベルがLレベルとなることで、センスアンプ部221aとメモリマット211b内のビット線BLT、BLBを非接続とし、センスアンプ部221bとメモリマット211c内のビット線BLT、BLBを非接続とする。
次に、Xデコーダ及びXタイミング生成回路12により制御されるX制御回路113aが、ワード線WLをHレベルとして活性化することで、各選択トランジスタMがオンし、情報記憶用キャパシタCがビット線BLTと接続され、ビット線対間(BLTとBLB間)に差電圧が生じる。その後、センスアンプ駆動回路は、RSAENT信号がHレベルになりNチャネル型MOSトランジスタ231をオンさせ、RSAEPB信号がLレベルとなりPチャネル型MOSトランジスタ235をオンさせ、上記ソース電源線PCS及びソース電源線NCSを介して、全てのセンスアンプ部221a及び221bを駆動することで、メモリマット211a内のビット線対を増幅する。
DRAMのREAD動作(読み出し動作)においては、増幅後ビット線対間の差電位が所定の電位になったとき、Yデコーダ及びYタイミング生成回路部が出力するY選択信号YS0、YS1がHレベルとなる。Y選択信号YS0、YS1がHレベルとなることで、Yスイッチ部225を構成するトランジスタがオンし、ビット線対がIO線224と接続され、メモリセルのデータがメモリマット外のデータラッチ回路(図1におけるデータラッチ回路15)へ転送される。
また、リフレッシュ動作を含むワード線WLが選択される全ての動作において、センスアンプ部は、ビット線BLTの電圧レベルを、VSSSA電源線の電圧レベル(Lレベル)またはVDDSA電源線の電圧レベル(Hレベル)のいずれかのレベルへ、ビット線BLBを他方のレベルへと変化させる。これにより、情報記憶用キャパシタCの電圧レベルは、HレベルまたはLレベルとなる。
本実施形態におけるDRAMのBank数は合計8Bankあり、リフレッシュ動作においては、8バンク各々の2箇所のメモリマット及びセンスアンプ列で、上述の動作をするので、センスアンプ用電源電極パッド(VSSSAパッド、VDDSAパッド)に電流が集中しないようにすることを目的としている。そのため、後述するように、バンク各々においてセンスアンプ列の増幅動作に係る電源電極パッドが互いに異なるように、リフレッシュを行う。また、電源電極パッドを同一とするBankがある場合、Bank毎のリフレッシュ活性化タイミングをずらすように、リフレッシュを行う。
図3は、本実施形態における1GbitDRAMのバンク構成を示したレイアウト概念図であり、リフレッシュ動作においてワード線が選択されるメモリマット(以下活性化MATという)及びセンスアンプ列を示している。なお、図3において、Bank4〜7部分は、Bank0〜3部分と同じ構成のため省略している。図3において、各バンクにおけるワード線は、図示しないXデコーダ及びX制御回路により活性化される。Xデコーダは、Xアドレス信号X0T−X13T及びその論理反転信号X0N−X13Nが入力され、その論理レベルに従って、ワード線を活性化する。
すなわち、14ビットのXアドレス信号の論理レベルで決まるワード線が活性化される。以下、T/Bを付さずに、Xデコーダに入力される任意のXアドレス信号をXi(i=0−13)と表わし、XアドレスXiの論理レベルが「0」の場合、Xアドレス信号XiTの論理レベルは「0」、アドレス信号XiNの論理レベルは「1」となり、XアドレスXiの論理レベルが「1」の場合、アドレス信号XiTの論理レベルは「1」、アドレス信号XiNの論理レベルは「0」となるものとする。
図3における各バンクは、Xアドレス信号X13の論理レベル及びXアドレス信号X12の論理レベルに応じて、4つの領域(各領域は複数のメモリマットから構成される)に分けられている。まず、大きくXアドレス信号X13の論理レベルに応じて2つの領域に分けられる。すなわち、Xアドレス信号X13の論理レベルが0のときXアドレス信号X0―12の論理レベルによりワード線が1本活性化される領域(X13N領域とする)と、Xアドレス信号X13の論理レベルが1のときXアドレス信号X0―12の論理レベルによりワード線が1本活性化される領域(X13T領域とする)の2領域である。
また、X13N領域及びX13T領域は、それぞれXアドレス信号X12の論理レベルに応じて、更に2つの領域に分けられる。すなわち、Xアドレス信号X12の論理レベルが0のときXアドレス信号X0―11の論理レベルによりワード線が1本活性化される領域(X12N領域とする)と、Xアドレス信号X12の論理レベルが1のときXアドレス信号X0―11の論理レベルによりワード線が1本活性化される領域(X12T領域とする)の2領域である。
以下、図3において、このように分けられた領域を、X13N−X12N領域、X13N−X12T領域、X13T−X12N領域及びX13T−X12T領域とする。また、Bank0及びBank1と、Bank2及びBank3の間には、X13N−X12N領域の左領域にVSSSAパッド301が、上記各領域の境界領域には左からVSSSAパッド302、VSSSAパッド303、VSSSAパッド304が、X13T−X12T領域の右領域にVSSSAパッド305が設けられている。
図3においては、各バンクにおいて、ワード線は16k本設けられているが、このうち1回のリフレッシュ動作(リフレッシュサイクルtRFCの間におけるリフレッシュ動作)内に各Bankにおいて活性化されるワード線は、Xアドレス信号X0−X12の論理レベルが全て1に相当するワード線である。すなわち、Xアドレス信号X13の論理レベルに関わらず、Xアドレス信号X0−X12の論理レベルの組み合わせ数である213=8kのうちの1の組み合わせの論理レベルに対応するワード線が2本活性化される。
すなわち、各Bnakにおいて、X12N領域で2本(X13N−X12N領域及びX13T−X12N領域において1本ずつ)活性化されるか、或いは、X12T領域で2本(X13N−X12T領域及びX13T−X12T領域において1本ずつ)活性化される。そして、リフレッシュ動作においては、各Bank内で16k個のメモリセルをリフレッシュするリフレッシュサイクルを8k回、Xアドレス信号X0−X12の論理レベルを変化させながら繰り返すことで、全メモリセルをリフレッシュする。
Xアドレス信号X0−X12の論理レベルを変化させる際、活性化されるワード線は、上記X12N領域及びX12T領域の間で交互に入れ替わり選択される。すなわち、Xアドレス信号X12をリフレッシュ動作における最下位アドレスとすることで、各Bankにおいて、あるリフレッシュサイクル内にX12N領域のワード線が2本活性化されれば、次のリフレッシュサイクル内においてはX12T領域のワード線が2本活性化されることになる。
図3においては、1回目のリフレッシュサイクルにおいて活性化される「活性化MAT及びセンスアンプ列」を実線で囲み、活性化MAT及びセンスアンプ列311a、312b、311c、312dとして示している。そして、続く2回目のリフレッシュサイクルにおいて活性化される「活性化MAT及びセンスアンプ列」を破線で囲み、活性化MAT及びセンスアンプ列312a、311b、312c、311dとして示している。
すなわち、1回目のリフレッシュサイクルにおいては、Bank0及びBank1のX13N−X12N領域及びX13T−X12N領域においてワード線が1本ずつ選択されるとき、Bank2及びBank3のX13N−X12N領域及びX13T−X12N領域においてはワード線が選択されず、X13N−X12T領域及びX13T−X12T領域においてワード線が1本ずつ選択される。
また、2回目のリフレッシュサイクルにおいては、Bank0及びBank1のX13N−X12T領域及びX13T−X12T領域においてワード線が1本ずつ選択されるとき、Bank2及びBank3のX13N−X12T領域及びX13T−X12T領域においてはワード線が選択されず、X13N−X12N領域及びX13T−X12N領域においてワード線が1本ずつ選択される。
このような動作は、リフレッシュサイクルにおいて、Bank0及びBank1のXデコーダ及びX制御回路に入力されるXアドレス信号X0−X13と、Bank2及びBank3のXデコーダ及びX制御回路に入力されるXアドレス信号X0−X13の論理レベルのうち、いずれか一方のXアドレス信号X12の論理レベルを反転させることで実現できる。この実現方法については、後述するリフレッシュ回路の説明において行う。
図3において、活性化MAT及びセンスアンプ列311aのVSSSAパッドはVSSSAパッド301であり、活性化MAT及びセンスアンプ列312bのVSSSAパッドはVSSSAパッド302であり、活性化MAT及びセンスアンプ列311cのVSSSAパッドはVSSSAパッド303であり、活性化MAT及びセンスアンプ列312dのVSSSAパッドはVSSSAパッド304である。
また、活性化MAT及びセンスアンプ列312aのVSSSAパッドはVSSSAパッド301であり、活性化MAT及びセンスアンプ列311bのVSSSAパッドはVSSSAパッド302であり、活性化MAT及びセンスアンプ列312cのVSSSAパッドはVSSSAパッド303であり、活性化MAT及びセンスアンプ列311dのVSSSAパッドはVSSSAパッド304である。
このような構成により、リフレッシュサイクルにおける、Bank0及びBank1におけるセンス電流と、Bank2及びBank3におけるセンス電流とを、別々のVSSSAパッドへ流れる構成とし、電流集中を緩和している。
図4は、上記リフレッシュ動作を行うためのリフレッシュ回路及びリフレッシュ回路を制御するためのコントロール回路を示した図である。
なお、本発明は、リフレッシュ動作に関するものであるため、図4においては図1からリフレッシュ動作に関わる部分のみをリフレッシュ回路として抽出し、制御信号とリフレッシュ制御について説明することとする。
図4に示すリフレッシュ回路は、Xアドレスカウンタ322、アドレス入力回路330、コマンド入力回路18、リフレッシュ動作制御回路350、Xアドレスセレクタ・バッファ360を有する。また、リフレッシュ回路が制御対象とする8個のバンクを、Bank0からBank7として説明する。
コマンド入力回路18は、コマンドCMDを外部のDRAMコントローラから入力され、入力されたコマンドCMDをデコードし、デコードしたコマンドCMDがリフレッシュコマンドである場合、リフレッシュを実行することを示す信号であるリフレッシュコマンドREFA信号を、リフレッシュ動作制御回路350、Xアドレスカウンタ322、およびXアドレスセレクタ・バッファ360に対して出力する。
また、コマンド入力回路18は、コマンドCMDとしてACTコマンドが入力される場合、DRAMに入力するアドレスとして、アドレス入力回路330を介して外部から入力されたアドレスA0−A13を選択することを示す信号であるACTA信号を、Xアドレスセレクタ・バッファ360に対して出力する。
リフレッシュ動作制御回路350は、リフレッシュコマンドREFA信号が入力されると、バンクBank0〜Bank7に対して、リフレッシュするための制御信号であるリフレッシュ制御信号REF0〜REF7を出力する。なお、リフレッシュ動作制御回路350は、1回のリフレッシュコマンドREFA信号の入力に対して、8つのメモリバンクに対してそれぞれ1回のリフレッシュ制御信号REF0〜REF7を出力する。また、リフレッシュ動作制御回路350は、リフレッシュ制御信号REF0〜REF7を、バンクBank0〜Bank7に対応して、異なる時刻に発生する。
具体的には、リフレッシュ制御信号REF0及びREF7を発生し、内部tRRD経過後リフレッシュ制御信号REF3及びREF4を発生し、更に内部tRRD経過後リフレッシュ制御信号REF1及びREF6を発生し、更に内部tRRD経過後リフレッシュ制御信号REF2及びREF5を発生する。なお、内部tRRDは、例えば、記憶装置内部に設けられた遅延回路及びDLL回路を用いて生成される遅延である。
Xアドレスカウンタ322は、リフレッシュコマンドREFA信号が入力される毎に、XアドレスXADDの値を、1ずつカウントアップする。この際、Xアドレスカウンタにおいては、アドレスA12に対応するリフレッシュ用アドレスビットが最下位となり、その一つ上の位から最上位のビットは、例えばアドレスA0−A11に対応している。また、リフレッシュするときの、バンクBank0〜Bank7における選択ワード線のアドレスは、Xアドレスカウンタ322の持つXアドレスの値であるXアドレスXADDに基づき、後述するXタイミング生成回路12aにより決定され、Xデコーダ及びX制御回路12bにより決定されたアドレスに該当するワード線が活性化される。
Xアドレスセレクタ・バッファ360は、外部からアドレス入力回路330を介して入力されるアドレスA0−A13と、Xアドレスカウンタ322が出力するXアドレスXADDとから、いずれかのアドレスを選択して出力する機能を有する。また、Xアドレスセレクタ・バッファ360は、リフレッシュコマンドREFA信号が入力されることにより、Xアドレスカウンタ322が出力するXアドレスXADDを選択し、選択したXアドレスXADDを、全メモリバンクのXタイミング生成回路12aに対して出力する。
図4において、Bank0〜Bank7各々は、Xタイミング生成回路12aに入力されるXアドレスXADDと、リフレッシュ制御信号REF0〜REF7とに基づいて、Xデコーダ・X制御回路から出力するワード線の活性化時刻をずらしながら、それぞれのバンク内のセルをリフレッシュする。
ここで、Bank0〜Bank7各々におけるXタイミング生成回路12aは、リフレッシュ制御信号REF0〜REF7が入力されると、XアドレスXADDのうちアドレスA13に相当するアドレス信号の論理レベルが「0」、「1」いずれのときにおいても、論理レベルが「1」のXアドレス信号X13T及びXアドレス信号X13Nを生成する。そして、Xアドレス信号X13T及びXアドレス信号X13Nを、それぞれのXデコーダ及びX制御回路12bに対して出力する。
また、Bank0、Bank1、Bank6及びBank7各々におけるXタイミング生成回路12aは、それぞれリフレッシュ制御信号REF0、REF1、REF6、REF7が入力されると、XアドレスXADDのうちアドレスA12に相当するアドレス信号の論理レベルを変更しないでXアドレス信号X12Tを生成する。また、Xタイミング生成回路12aは、Xアドレス信号X12Tの論理レベルを反転させXアドレス信号X12Nを生成する。そして、Xタイミング生成回路12aは、それぞれのXデコーダ及びX制御回路12bに対して、Xアドレス信号X12T及びXアドレス信号X12Nを出力する。
一方、Bank2、Bank3、Bank4及びBank5各々におけるXタイミング生成回路12aは、それぞれリフレッシュ制御信号REF2、REF3、REF4、REF5が入力されると、XアドレスXADDのうちアドレスA12に相当するアドレス信号の論理レベルを反転させてXアドレス信号X12Tを生成する。また、Xタイミング生成回路12aは、Xアドレス信号X12Tの論理レベルを反転させXアドレス信号X12Nを生成する。そして、Xタイミング生成回路12aは、それぞれのXデコーダ及びX制御回路12bに対して、Xアドレス信号X12T及びXアドレス信号X12Nを出力する。
なお、Bank0〜Bank7各々におけるXタイミング生成回路12aは、リフレッシュ制御信号REF0〜REF7が入力されると、XアドレスXADDのうちアドレスA0―A11に相当するアドレス信号の論理レベルを変更しないでXアドレス信号X0T〜Xアドレス信号X11Tを生成する。また、Xタイミング生成回路12aは、Xアドレス信号X0T〜Xアドレス信号X11Tの論理レベルを反転させXアドレス信号X0N〜Xアドレス信号X11Nを生成する。そして、Xタイミング生成回路12aは、それぞれのXデコーダ及びX制御回路12bに対して、Xアドレス信号X0T〜Xアドレス信号X11T及びXアドレス信号X0N〜Xアドレス信号X11Nを出力する。
VSSSAパッドの配置及びリフレッシュ回路を以上の構成としたことで、本実施形態におけるDRAMのBank0〜Bank7は、以下に図5及び図6(a)を用いて説明するリフレッシュ動作を行うことが可能となる。
図5は、1GbitDRAMのバンク構成を示したレイアウト概念図であり、リフレッシュ動作における選択されるワード線を実線及び破線を用いて示している。又、図6(a)は、図5におけるワード線選択の制御を時間軸上に示したタイミングチャートである。
図5において、各バンクにおけるワード線は、Xデコーダ及びX制御回路により活性化される。Xデコーダ及びX制御回路は、入力されるXアドレス信号X0T−X13T及びその論理反転信号X0N−X13Nの論理レベルに従って、ワード線を活性化する。
すなわち、14ビットのXアドレス信号の論理レベルで決まるワード線が活性化される。図5における各バンクは、図3と同じく、Xアドレス信号X13の論理レベルが0のとき残りのXアドレス信号X0―12の論理レベルによりワード線が1本活性化される領域(X13N領域とする)と、Xアドレス信号X13の論理レベルが1のとき残りのXアドレス信号X0―12の論理レベルによりワード線が1本活性化される領域(X13T領域とする)の2領域に分けられている。
また、X13N領域及びX13T領域は、それぞれXアドレス信号X12の論理レベルに応じて、Xアドレス信号X12の論理レベルが0のとき残りのXアドレス信号X0―11の論理レベルによりワード線が1本活性化される領域(X12N領域とする)と、Xアドレス信号X12の論理レベルが1のとき残りのXアドレス信号X0―11の論理レベルによりワード線が1本活性化される領域(X12T領域とする)の2領域に分けられている。以下、図5において、このように分けられた領域を、図3と同じく、それぞれ、X13N−X12N領域、X13N−X12T領域、X13T−X12N領域及びX13T−X12T領域とする。
図5においては、各バンクにおいて、ワード線は16k本設けられているが、このうち1回のリフレッシュ動作(リフレッシュサイクルtRFCの間におけるリフレッシュ動作)において活性化されるワード線は、Xアドレス信号X0−X12の論理レベルが全て1に相当するワード線である。すなわち、Xアドレス信号X13の論理レベルに関わらず、Xアドレス信号X0−X12の論理レベルの組み合わせ数である213=8kのうちの1の組み合わせの論理レベルに対応するワード線が2本活性化される。
すなわち、X12N領域で2本(X13N−X12N領域及びX13T−X12N領域において1本ずつ)活性化されるか、或いは、X12T領域で2本(X13N−X12T領域及びX13T−X12T領域において1本ずつ)活性化される。そして、リフレッシュ動作においては、各バンク内で16k個のメモリセルをリフレッシュするリフレッシュサイクルを8k回、Xアドレス信号X0−X12の論理レベルを変化させながら繰り返すことで、全メモリセルをリフレッシュする。
Xアドレス信号X0−X12の論理レベルを変化させる際、活性化されるワード線は、上記X12N領域及びX12T領域の間で交互に入れ替わり選択される。すなわち、上述の様にXアドレス信号X12をリフレッシュ動作における最下位アドレスとしているので、あるリフレッシュサイクルにおいてX12N領域のワード線が2本活性化されれば、次のリフレッシュサイクルにおいてはX12N領域のワード線が2本活性化されることになる。図5においては、1回目のリフレッシュサイクルにおいて活性化されるワード線を、「1回目REF活性化場所」として実線で示し、続く2回目のリフレッシュサイクルにおいて活性化されるワード線を、「2回目REF活性化場所」として破線で示している。
リフレッシュ回路のうちのXタイミング生成回路12aの回路を上述の様に構成したことにより、1回目のリフレッシュサイクルにおけるワード線活性化場所(「1回目REF活性化場所」)及び「活性化MAT及びセンスアンプ列」のVSSSAパッドは次のようになる。なお、以下の説明において、ワード線活性化場所とは、メモリマットにおいてワード線が選択される場所をいうものとする。
Bank0、Bank1、Bank6及びBank7における「1回目REF活性化場所」は、X13N−X12N領域及びX13T−X12N領域である。また、Bank2、Bank3、Bank4及びBank5における「1回目REF活性化場所」は、X13N−X12T領域及びX13T−X12T領域となる。
また、Bank0及びBank1におけるVSSSAパッドは、VSSSAパッド301及びVSSSAパッド303となり、Bank2及びBank3におけるVSSSAパッドは、VSSSAパッド302及びVSSSAパッド304となる。
また、Bank4及びBank5におけるVSSSAパッドは、VSSSAパッド312及びVSSSAパッド314となり、Bank5及びBank6におけるVSSSAパッドは、VSSSAパッド311及びVSSSAパッド313となる。
一方、2回目のリフレッシュサイクルにおけるワード線活性化場所(「2回目REF活性化場所」)及び「活性化MAT及びセンスアンプ列」のVSSSAパッドは次のようになる。
Bank0、Bank1、Bank6及びBank7における「2回目REF活性化場所」は、X13N−X12T領域及びX13T−X12T領域であり、Bank2、Bank3、Bank4及びBank5における「2回目REF活性化場所」は、X13N−X12N領域及びX13T−X12N領域となる。
また、Bank0及びBank1におけるVSSSAパッドは、VSSSAパッド302及びVSSSAパッド304となり、Bank2及びBank3におけるVSSSAパッドは、VSSSAパッド301及びVSSSAパッド303となる。
また、Bank4及びBank5におけるVSSSAパッドは、VSSSAパッド311及びVSSSAパッド313となり、Bank5及びBank6におけるVSSSAパッドは、VSSSAパッド312及びVSSSAパッド314となる。
すなわち、VSSSAパッドを、上記X12N領域とX12T領域の境界に設けたことで、Bank2及びBank3のVSSSAパッドと、Bank1及びBank2のVSSSAパッドは異なるVSSSAパッドとなる。また、Bank6及びBank7のVSSSAパッドと、Bank4及びBank5のVSSSAパッドは異なるVSSSAパッドとなる。従来は、いずれのVSSSAパッドにも4Bank分のセンス電流が集中して流れ込んでいたが、本実施形態においては、2バンク分のセンスアンプ電流が流れ込む構成とすることができ、電流集中を抑制できる。
また、次に述べるように、各Bankのワード線選択の活性化時刻を変えることで、電流集中時刻をずらして、さらに電流集中を抑制できる。
図6(a)において、tRFC(Refresh Cycle time)はリフレッシュサイクルの時間を示し、これは例えば製品仕様において110ns(ナノ秒)と規定されている。また、内部tRRD(ROW-to−ROW Delay time)は、Bank間の活性化時刻のずらし時間であり、記憶装置内部で設定される。内部tRC(Row Cycle time)は、ワード線活性化時刻からメモリセルのリフレッシュが終了し、メモリセルの電位を接地電位(上記VSSSAと同電位)又は電源電圧(VDDDSAとする)までリストアするまでの時間であり、記憶装置内部で設定される。
図6(a)に示すように、1回目のリフレッシュサイクル及び2回目のリフレッシュサイクルのいずれのサイクルにおいても、Bank0及びBank7のリフレッシュが開始され、内部tRRD経過後、Bank3及びBank4のリフレッシュが開始される。また、Bank3及びBank4のリフレッシュ開始から、内部tRRD経過後、Bank1及びBank6のリフレッシュが行われ、内部tRRD経過後、Bank2及びBank5のリフレッシュが開始される。
すなわち、リフレッシュを行う際、2Bankを一つの組合せとし、4つの組合せ各々のBank間において内部tRRDでずらしつつリフレッシュを行うように制御している。これは、上述したように、メモリセルのリストアレベルを保障しつつ、tRFCの規格を満たすためである。
また、8Bankにおける2Bankの組合せを、Bank0とBank7、Bank3とBank4、Bank1とBank6、Bank2とBank5の4つの組合せとし、この順に活性化している理由は、同時に活性化されるBankにおいてVSSSAパッドが異なるようにし、かつ、VSSSAパッドを挟んで、同一側にあるBankが連続して活性化されないようにするためである。
図5において示したように、1回目のリフレッシュサイクルにおいては、Bank0、Bank7のVSSSAパッドは、それぞれVSSSAパッド301及びVSSSAパッド303、VSSSAパッド311及びVSSSAパッド313である。
また、内部tRRD経過後、活性化されるBank3、Bank4のVSSSAパッドは、それぞれVSSSAパッド302及びVSSSAパッド304、VSSSAパッド312及びVSSSAパッド314である。
すなわち、1回目の内部tRPD経過前後において、同じVSSSAパッドに電流が流れることはない。
また、内部tRRDの2倍の時間経過後、活性化されるBank1、Bank6のVSSSAパッドは、それぞれVSSSAパッド301及びVSSSAパッド303、VSSSAパッド311及びVSSSAパッド313である。
これらの、VSSSAパッドは、内部tRRD経過前に活性化されたBank3、Bank4のVSSSAパッドとは異なり、最初に活性化されたBank0、Bank7のVSSSAパッドと同じとなる。つまり、Bank1、Bank6は、Bank0、Bank7の活性化時刻から内部tRRD2の2倍の時間を経過した後に活性化され、VSSSAパッドの電位の浮きが静まったころ(最大ピーク電位から降下した後)に活性化することができる。
また、内部tRRDの3倍の時間経過後、すなわち最後に活性化されるBank2、Bank5のVSSSAパッドは、それぞれVSSSAパッド302及びVSSSAパッド304、VSSSAパッド312及びVSSSAパッド314である。
これらの、VSSSAパッドは、内部tRRD経過前に活性化されたBank1、Bank6のVSSSAパッドとは異なり、2番目に活性化されたBank3、Bank4のVSSSAパッドと同じとなる。つまり、Bank2、Bank5は、Bank3、Bank4の活性化時刻から内部tRRD2の2倍の時間を経過した後に活性化され、VSSSAパッドの電位が、上記活性化前の電位に戻り、すなわち電位の浮きが解消されたころに活性化することができる。
このように、本実施形態による半導体記憶装置は、複数のバンク(Bank0〜Bank7)を有し、バンク内においては行アドレス(Xアドレス信号X0〜X13)に対応して複数のメモリマット(X13N−X12N領域等)及びセンスアンプ列が設けられている半導体記憶装置であって、複数のバンク(Bank0〜Bank7)は複数の組(Bank0及びBank1、Bank2及びBank3、Bank4及びBank5、Bank6及びBank7の4組)に分かれ、複数の組は、センスアンプ列の増幅動作に係る複数の電源電極パッド(VSSSAパッド301及びVSSSAパッド302等)を共有するように、電源電極パッドの両側に配置され、外部からのリフレッシュコマンドに応じてリフレッシュする際、組において電源電極パッドが互いに異なる(Bank0及びBank1は、VSSSAパッド301、Bank2及びBank3はVSSSAパッド302等)ように、組のいずれか一方のメモリマットを選択する行アドレスと、組の他方のメモリマットを選択する行アドレスとでは、異なる行アドレス(Xアドレス信号X0〜X13)を出力するアドレス制御部(Xタイミング生成回路12a)を有することを特徴とする半導体記憶装置である。
本発明の半導体記憶装置によれば、VSSSAパッド一つあたりに接続されるセンスアンプ列を減らしたので、従来に比べて更にVSSSAパッドへの電流集中によるVSSSA配線の電位の浮き上がりを抑制するため、センスアンプの動作マージンを改善でき、増幅スピードを速くできる効果を奏する。また、VSSSA配線の電位の浮き上がりが抑制されるので、内部tRRDを短く設定し、後に活性化されるBankの内部tRCを長くすることができ、メモリセルのリストアレベルを改善できる効果を奏する。
また、図6(b)は、Bankの活性化時刻を変える他の実施例を示すタイミングチャートであるである。
図6(b)に示すように、1回目のリフレッシュサイクル及び2回目のリフレッシュサイクルのいずれのサイクルにおいても、Bank0、Bank7、Bank3及びBank4の組合せのリフレッシュが開始され、内部tRRD経過後、Bank3、Bank4、Bank1及びBank6の組合せのリフレッシュが開始される。すなわち、4Bankを一つの組合せとして、2つの組合せを内部tRRDでずらしてリフレッシュするように制御している。
このような制御は、上記図4の説明におけるリフレッシュ動作制御回路350におけるリフレッシュ制御信号REF0〜REF7の発生時刻を変えることで実現できる。具体的には、リフレッシュ動作制御回路350は、リフレッシュコマンドREFA信号が1回入力されると、リフレッシュ制御信号REF0、REF3、REF4及びREF7を発生し、内部tRRD経過後、リフレッシュ制御信号REF1、REF2、REF5及びREF6を発生する。そして、リフレッシュ動作制御回路350は、バンクBank0〜Bank7に対して、リフレッシュするための制御信号であるリフレッシュ制御信号REF0〜REF7を出力する。
リフレッシュ制御信号が入力される各Bankにおいて、図5において示すように、1回目のリフレッシュサイクルの際、Bank0のVSSSAパッドは、VSSSAパッド301及びVSSSAパッド303である。また、Bank7のVSSSAパッドは、VSSSAパッド311及びVSSSAパッド313である。また、Bank3のVSSSAパッドは、VSSSAパッド302及びVSSSAパッド304である。また、Bank4のVSSSAパッドは、VSSSAパッド312及びVSSSAパッド314である。
また、内部tRRD経過後、活性化されるBank1のVSSSAパッドは、VSSSAパッド301及びVSSSAパッド303である。また、Bank6のVSSSAパッドは、VSSSAパッド311及びVSSSAパッド313である。また、Bank2のVSSSAパッドは、VSSSAパッド302及びVSSSAパッド304である。また、Bank5のVSSSAパッドは、VSSSAパッド312及びVSSSAパッド314である。
このように、本実施形態による半導体記憶装置は、複数のバンク(Bank0〜Bank7)を有し、バンク内においては行アドレス(Xアドレス信号X0〜X13)に対応して複数のメモリマット(X13N−X12N領域等)及びセンスアンプ列が設けられている半導体記憶装置であって、複数のバンク(Bank0〜Bank7)は複数の組(Bank0及びBank1、Bank2及びBank3、Bank4及びBank5、Bank6及びBank7の4組)に分かれ、複数の組は、センスアンプ列の増幅動作に係る複数の電源電極パッド(VSSSAパッド301及びVSSSAパッド302等)を共有するように、電源電極パッドの両側に配置され、外部からのリフレッシュコマンドに応じてリフレッシュする際、組において電源電極パッドが互いに異なる(Bank0及びBank1は、VSSSAパッド301、Bank2及びBank3はVSSSAパッド302等)ように、組のいずれか一方のメモリマットを選択する行アドレスと、組の他方のメモリマットを選択する行アドレスとでは、異なる行アドレス(Xアドレス信号X0〜X13)を出力するアドレス制御部(Xタイミング生成回路12a)を有することを特徴とする半導体記憶装置である。
また、上記メモリマット及びセンスアンプ列は、リフレッシュ動作における最下位アドレス(Xアドレス信号X12)に対応して設けられており、アドレス制御部(Xタイミング生成回路12a)は、リフレッシュする際、最下位アドレス(Xアドレス信号X12)の論理を、組のいずれか一方において反転させることを特徴とする。
また、上記半導体記憶装置において、上記組において電源電極パッドを同一とするバンクが複数ある場合(Bank0とBank1等)、バンク毎のリフレッシュ活性化タイミングをずらすことを特徴とする。
また、上記組として、第1のバンク(Bank0)及び第2のバンク(Bank1)からなる第1の組、第3のバンク(Bank2)及び第4のバンク(Bank3)からなる第2の組、第5のバンク(Bank4)及び第6のバンク(Bank5)からなる第3の組及び第7のバンク(Bank6)及び第8のバンク(Bank7)からなる第4の組を有し、第1の組と第2の組は電源電極パッド(VSSSAパッド301及びVSSSAパッド302等)を共有し、第3の組と第4の組は電源電極パッド(VSSSAパッド311及びVSSSAパッド312等)を共有し、外部からのリフレッシュコマンドに応じてリフレッシュする際、第1のバンク(Bank0)、第4のバンク(Bank3)、第5のバンク(Bank4)及び第8のバンク(Bank7)がまずリフレッシュし、次に第2のバンク(Bank1)、第3のバンク(Bank2)、第6のバンク(Bank5)及び第7のバンク(Bank6)がリフレッシュすることを特徴とする。
すなわち、1回目の内部tRPD経過前後において、同じVSSSAパッドに電流が流れ、これは上述した第1の実施形態とは異なる。しかし、4Bankを同時に活性化させるので、内部tRRDによる活性化時刻のずらし回数は、3回から1回に減るので、内部tRCを短くすることなく、内部tRRDの時間を延ばすことができる。例えば、第1の実施例における内部tRRDの1.5倍の時間に設定することができる。また、このように内部tRRDを設定した場合、内部tRCの時間を内部tRRDの1.5倍分だけ長くすることができる。
すなわち、内部tRRDを、第1の実施形態における内部tRRDの3倍までは長くしない範囲で延ばすように設定することで、最初に活性化するBank0、Bank7、Bank3及びBank4と、次に活性化するBank1、Bank6、Bank2及びBank5の間で活性化開始の時刻を大きくずらすことができ、後に活性化するBank1、Bank6、Bank2及びBank5の内部tRCも延ばすことが可能となる。これにより、第1の実施形態に比べて、さらにVSSSAパッドの電位の浮きが静まったころ(最大ピーク電位から降下した後)に、Bank1、Bank6、Bank2、Bank5を活性化することができるので、センスマージンを更に広く取ることができ、また、セルのリストアレベルも更に確保することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を、実施形態に基づき説明したが、本発明は説明した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。本実施形態においては、VSSSAパッドを、図5において8Bankで計10個用いているが、X12T領域及びX12N領域を、Xアドレス信号X11で更に半分の領域に分け、その境界領域にさらにVSSSAパッドを追加する構成としてもよい。この場合、VSSSAパッド数は8Bankで計18となり、更にセンス電流によるGNDレベルの浮きを抑制できる。
また、センスアンプ列におけるVSSSAパッドを中心に、リフレッシュにおけるメモリセルのリストアレベル改善について説明したが、リストアレベルを改善するという本発明の趣旨からは、図2の説明において述べたVDDSAパッドについて本発明を適用してもよい。すなわち、電源電極パッドには、センスアンプ列に低電圧側電圧を供給するVSSSAパッドだけでなく、高電圧側電圧を供給するVDDSAパッドも含む。
11…メモリアレイ、12…Xデコーダ及びXタイミング生成回路、13…Yデコーダ及びYタイミング生成回路、14…データ制御回路、15…データラッチ回路、16…入出力インターフェース、17…内部CLK(クロック)生成回路、18…コマンド入力回路、19…DLL回路、101…データ転送用バス、111…サブメモリマット、112,211a,211b,211c…メモリマット、113,113a,113b,113c…X制御回路、114…Y制御回路、212a,212b…センスアンプ回路、221a,221b…センスアンプ部、222…トランスファー部、223…バランサ部、225…Yスイッチ部、219…EQCS部、231…Nチャネル型MOSトランジスタ、235…Pチャネル型MOSトランジスタ、241,301,302,303,304,305,311,312,313,314,315,701,702,703,704,705…VSSSAパッド、242…VDDSAパッド、311a,311b,311c,311d,312a,312b,312c,312d…活性化MAT及びセンスアンプ列、322…Xアドレスカウンタ、330…アドレス入力回路、350…リフレッシュ動作制御回路、360…Xアドレスセレクタ・バッファ、12a…Xタイミング生成回路、12b…Xデコーダ及びX制御回路

Claims (5)

  1. 複数のバンクを有し、前記バンク内においては行アドレスに対応して複数のメモリマット及びセンスアンプ列が設けられている半導体記憶装置であって、
    前記複数のバンクは複数の組に分かれ、前記複数の組は、センスアンプ列の増幅動作に係る複数の電源電極パッドを共有するように、前記電源電極パッドの両側に配置され、
    外部からのリフレッシュコマンドに応じてリフレッシュする際、前記組において前記電源電極パッドが互いに異なるように、前記組のいずれか一方の前記メモリマットを選択する前記行アドレスと、前記組の他方の前記メモリマットを選択する前記行アドレスとでは、異なる行アドレスを出力するアドレス制御部を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記メモリマット及びセンスアンプ列は、リフレッシュ動作における最下位アドレスに対応して設けられており、前記アドレス制御部は、リフレッシュする際、前記最下位アドレスの論理を、前記組のいずれか一方において反転させることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の半導体記憶装置において、前記組において前記電源電極パッドを同一とするバンクが複数ある場合、バンク毎のリフレッシュ活性化タイミングをずらすことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 前記組として、第1のバンク及び第2のバンクからなる第1の組、第3のバンク及び第4のバンクからなる第2の組、第5のバンク及び第6のバンクからなる第3の組及び第7のバンク及び第8のバンクからなる第4の組を有し、前記第1の組と前記第2の組は前記電源電極パッドを共有し、前記第3の組と前記第4の組は前記電源電極パッドを共有し、外部からのリフレッシュコマンドに応じてリフレッシュする際、前記第1のバンク及び前記第8のバンク、前記第4のバンク及び前記第5のバンク、前記第2のバンク及び前記第7のバンク、前記第3のバンク及び前記第6のバンクの順にリフレッシュすることを特徴とする請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 前記組として、第1のバンク及び第2のバンクからなる第1の組、第3のバンク及び第4のバンクからなる第2の組、第5のバンク及び第6のバンクからなる第3の組及び第7のバンク及び第8のバンクからなる第4の組を有し、前記第1の組と前記第2の組は前記電源電極パッドを共有し、前記第3の組と前記第4の組は前記電源電極パッドを共有し、外部からのリフレッシュコマンドに応じてリフレッシュする際、前記第1のバンク、前記第4のバンク、前記第5のバンク及び前記第8のバンクがまずリフレッシュし、次に前記第2のバンク、前記第3のバンク、前記第6のバンク及び前記第7のバンクがリフレッシュすることを特徴とする請求項3記載の半導体記憶装置。

JP2009217405A 2009-09-18 2009-09-18 半導体記憶装置 Withdrawn JP2011065732A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217405A JP2011065732A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 半導体記憶装置
US12/883,976 US8675437B2 (en) 2009-09-18 2010-09-16 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009217405A JP2011065732A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011065732A true JP2011065732A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43756516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009217405A Withdrawn JP2011065732A (ja) 2009-09-18 2009-09-18 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8675437B2 (ja)
JP (1) JP2011065732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106205672A (zh) * 2015-05-26 2016-12-07 爱思开海力士有限公司 存储器件

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101212738B1 (ko) * 2010-10-29 2012-12-14 에스케이하이닉스 주식회사 리프레쉬 제어회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치 및 리프레쉬 제어방법
KR102548599B1 (ko) * 2016-06-17 2023-06-29 삼성전자주식회사 버퍼메모리를 포함하는 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 모듈
KR102407226B1 (ko) * 2018-01-08 2022-06-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209392A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH04243089A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH0574152A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Hitachi Ltd ダイナミツクメモリのリフレツシユ制御回路
JPH09204774A (ja) * 1995-12-22 1997-08-05 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPH09289293A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 半導体メモリ装置
JPH10289570A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Toshiba Microelectron Corp 半導体記憶装置
JP2000195252A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2001035152A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2002366944A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Sony Corp 画像処理装置
JP2005158158A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置のリフレッシュ制御方式

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247643A (en) * 1991-01-08 1993-09-21 Ast Research, Inc. Memory control circuit for optimizing copy back/line fill operation in a copy back cache system
US5652723A (en) * 1991-04-18 1997-07-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
US5729709A (en) * 1993-11-12 1998-03-17 Intel Corporation Memory controller with burst addressing circuit
JPH09306164A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリ・リフレッシュ・システム
JPH10163451A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH10228773A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Hitachi Ltd ダイナミック型ram
JP2001357670A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3871853B2 (ja) * 2000-05-26 2007-01-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその動作方法
JP2002008370A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4569915B2 (ja) * 2000-08-11 2010-10-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
US7471589B2 (en) * 2005-08-23 2008-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd Semiconductor memory devices, block select decoding circuits and method thereof
JP4470185B2 (ja) * 2006-11-28 2010-06-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP4470186B2 (ja) 2006-12-12 2010-06-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209392A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH04243089A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH0574152A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Hitachi Ltd ダイナミツクメモリのリフレツシユ制御回路
JPH09204774A (ja) * 1995-12-22 1997-08-05 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPH09289293A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 半導体メモリ装置
JPH10289570A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Toshiba Microelectron Corp 半導体記憶装置
JP2000195252A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2001035152A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2002366944A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Sony Corp 画像処理装置
JP2005158158A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置のリフレッシュ制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106205672A (zh) * 2015-05-26 2016-12-07 爱思开海力士有限公司 存储器件
CN106205672B (zh) * 2015-05-26 2020-12-25 爱思开海力士有限公司 存储器件

Also Published As

Publication number Publication date
US20110069573A1 (en) 2011-03-24
US8675437B2 (en) 2014-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341088B2 (en) Dynamic random access memory in switch MOSFETs between sense amplifiers and bit lines
US8467217B2 (en) Semiconductor device
JP4552258B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2004253038A (ja) 半導体記憶装置
US6236605B1 (en) Semiconductor integrated circuit and semiconductor memory device including overdriving sense amplifier
CN107039055B (zh) 具有单端主i/o线的半导体装置
US9245612B2 (en) Semiconductor device having bit lines hierarchically structured
US9589608B2 (en) Semiconductor memory device
JPH1139875A (ja) 半導体記憶装置
CN115810372A (zh) 用于单端感测放大器的设备及方法
JP2011065732A (ja) 半導体記憶装置
JP2011154754A (ja) 半導体記憶装置
JP2011118975A (ja) 半導体記憶装置
US20110107005A1 (en) Semiconductor device
US20100008129A1 (en) Semiconductor memory device and method of controlling the same
US6728122B2 (en) Semiconductor memory device capable of rewriting data signal
JP4031651B2 (ja) 半導体装置
JP4487227B2 (ja) ダイナミック型ram
JP2001067892A (ja) 半導体記憶装置と半導体装置
JP5647801B2 (ja) 半導体記憶装置
US6643214B2 (en) Semiconductor memory device having write column select gate
JP4949451B2 (ja) ダイナミック型ramと半導体装置
JP4471902B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2010211892A (ja) 半導体装置
JP3621250B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20141225