JPH11328988A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH11328988A
JPH11328988A JP6951699A JP6951699A JPH11328988A JP H11328988 A JPH11328988 A JP H11328988A JP 6951699 A JP6951699 A JP 6951699A JP 6951699 A JP6951699 A JP 6951699A JP H11328988 A JPH11328988 A JP H11328988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
precharge
precharging
signal
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6951699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ogura
剛 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6951699A priority Critical patent/JPH11328988A/ja
Publication of JPH11328988A publication Critical patent/JPH11328988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広範囲な電源電圧で作動し且つ安定なデータ
検出が可能な半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 ビット線の寄生容量に対応する寄生容量
を有するダミービット線の電位を検出する電位検出手段
と、各ビット線に対応して配設され、プリチャージ信号
に応答し、対応する各ビット線を夫々にプリチャージす
ると共に、電位検出手段の検出に応答してプリチャージ
を停止する複数の第2のプリチャージ手段とを備えるこ
とを特徴とする半導体記憶装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
関し、特にビット線を所定の電圧にプリチャージするプ
リチャージ回路を備えた半導体記憶装置に関する。
【従来の技術】
【0002】近年、半導体記憶装置の用途は広がり、パ
ソコンやテレビ、携帯電話などのさまざまな電子機器に
使われている。これら電子機器の電源電圧はさまざまで
あり、従来は5Vが主流であったが、最近では携帯電話
の普及に伴い、電源電圧も2〜3Vと低くなりつつあ
る。このため、半導体記憶装置としては、1.8〜5V
といった広い電源電圧範囲で動作することが求められて
いる。また、これら電子機器に使われる半導体記憶装置
には、読出し専用メモリ(ROM)や、読み書き可能な
メモリ(DRAM、SRAM)、あるいは、電源を切っ
ても記憶情報が保持できるメモリ(EPROM、EEP
ROM)など多くの種類がある。このうちSRAMは、
2本の相補信号線(ビット線)を使ってメモリセルの記
憶情報を読出すので、電源電圧が変化しても、比較的安
定して読出すことができる。
【0003】しかしながら、ROMやEPROMでは、
通常、1つのメモリセル列あたり、ビット線は一本であ
る。このビット線にはセンスアンプが接続されており、
センスアンプはメモリセルから読出した微弱な信号を増
幅するとともに、元の記憶情報“0”、“1”を復元し
ている。この種のセンスアンプは、記憶情報が“0”で
あるか、“1”であるかを判定するとき、ある基準と比
べることにより判定している。従って、電圧変動に対し
て、メモリセル側と基準側が同じように変化すれば問題
ないが、特性の変化の程度にズレがあると、元の記憶情
報が復元できなくなる。
【0004】このような問題を解決した半導体記憶装置
が、従来例1の特開平7―130189号公報に開示さ
れている。同公報によると半導体記憶装置に使用される
センスアンプ回路の電圧動作範囲を広げる提案をしてお
り、低電圧においても正常な読出し動作が可能な半導体
記憶装置を記載している。該公報では、複数本のデータ
線と夫々選択スイッチを介して接続された共通データ線
をチャージアップするプリチャージ回路に、プリチャー
ジ電流を制御するスイッチ手段と電源電圧検出手段とか
らなるバイアス回路を設けており、電源電圧が低下した
場合にはプリチャージ電流を抑制するようにしている。
【0005】ROMは、特定のデータの読出しを主な動
作とするメモリで、データの書込みは1度しか出来ない
か、或いは、複数回できたとしても比較的長時間を要す
る。例えば、マスクROMでは、ウエハの製造工程中に
使用するマスクにユーザの要求する特定のデータを書き
込んでプログラムしている。マスクROMを構成するメ
モリセルには、nMOSトランジスタが一般的に使用さ
れており、メモリセルのデータの読出しには、電圧セン
ス型と電流センス型の読出し回路が知られている。
【0006】従来例1では、センスアンプに電流センス
型を採用している。電流センス型センスアンプは、ビッ
ト線の電流変化を検出することで、元の記憶情報を判定
するため、判定に要する時間がディスチャージ速度に依
存ず、高速にデータを読出すことができる。しかしなが
ら、高速性を追求するためには、多くの電流を流す必要
があり、消費電力が増えてしまうという問題がある。携
帯電話のようなバッテリで動作する電子機器では、電池
の寿命が短くなり、好ましくない。センスアンプ動作の
消費電流を減らす手段として、電圧センス型のセンスア
ンプが知られている。
【0007】図7は、電圧センス型の半導体記憶装置の
一般的な構成を示すブロック図である。半導体記憶装置
は、メモリセルアレイ701と、周辺回路部702とか
ら構成されており、周辺回路部702には、Xアドレス
が入力されるXデコーダ703、Yアドレスが入力され
るYデコーダ704、Xアドレス及びYアドレスで特定
されたメモリセルからデータを読出すデータラッチ回路
部706、及び、外部クロック信号や制御信号が入力さ
れてプリチャージ信号及びサンプリングクロック信号を
含む内部クロック信号を生成するタイミング生成回路7
05が配設される。
【0008】図8は、従来例2のデータラッチ回路部7
06及びメモリセルアレイ701の構成を示すブロック
図で、メモリセルアレイ701はマトリックス状に配設
された複数のメモリブロックで構成され、1つのメモリ
ブロックはメモリセルm1〜m4と選択トランジスタS
とで構成されている。選択トランジスタSとメモリセル
m1〜m4とは副ビット線SubBL上に直列に接続さ
れ、メモリセルm4のソースは接地されている。また、
メモリブロックは行方向にはビット線BLで選択され、
列方向にはワード線WLと、選択線SLで選択される。
データラッチ回路部706は、メモリセルアレイ701
の各列毎に配設されるビット線BL1〜BLnに対応し
て夫々配設される、プリチャージトランジスタQ1〜Q
n、センスアンプSA1〜SAn、及び、ラッチ回路L
1〜Lnから構成される。
【0009】データの読出しにあたっては、まず、タイ
ミング生成回路705で生成されたプリチャージ信号/
PR(“/”はバーを意味しアクティブローの信号であ
ることを示す)に応答して、プリチャージトランジスタ
Q1〜Qnが一斉にオンとなり、各ビット線BL1−B
Lnを所定の電位Vrefにプリチャージする。ここ
で、トランジスタQ1〜Qnは、閾値電圧が0Vのトラ
ンジスタで、ゲートの電圧Vrefがそのままソースに
出力され、ソースの電圧もVrefになる。
【0010】次いで、データ読出し期間に移行し、メモ
リセルアレイ内のXアドレスで特定された1つの選択線
SLが“1”になり、メモリブロックが選択される。そ
のメモリブロックにつながるワード線WLのうち、Xア
ドレスで特定される1つのワード線が“0”になり、他
のワード線は“1”になる。ワード線WLはメモリセル
のゲートに接続されており、ワード線WLと選択線SL
が“1”になったメモリセルおよび選択トランジスタは
オンする。
【0011】ワード線WLが“0”となったメモリセル
は、その記憶内容によって電流を流すか否かを定める。
選択されたメモリセルに電流が流れれば、プリチャージ
した電荷が選択トランジスタSとメモリセルm1〜m4
を介して放電されるので、ビット線BLの電位がLに移
行する。逆に、選択されたメモリセルに電流が流れなけ
れば、プリチャージした電荷は保持されるので、ビット
線BLの電位はHを維持する。この電位はセンスアンプ
SAで判定され、サンプリングクロックCLKのエッジ
で“H”又は“L”の信号が各ラッチ回路L1−Lnで
ラッチされ、データバスを介して外部に出力される。
【0012】図9(a)は、図7に示したタイミング生
成回路705のプリチャージ信号生成部の詳細を示す。
プリチャージ信号生成部は、インバータ901を複数段
連結して所望の遅延時間を確保するアナログディレイ回
路を用いて構成されている。
【0013】複数段のインバータ901は、奇数段と偶
数段とで閾電圧を変ることで一段あたりの遅延時間が大
きくなるようにしている。サンプリングクロックCLK
の立ち上がりに応答して奇数段の各インバータは立ち下
がり、偶数段の各インバータは立ち上がる。逆に、サン
プリングクロックの立ち下がりに応答して奇数段の各イ
ンバータは立ち上がり、偶数段の各インバータは立ち下
がる。
【0014】図9(b)はプリチャージ信号/PRのタ
イミングチャートを示す。プリチャージ信号/PRは、
入力クロック信号CLKと遅延信号DELのORとして
生成される。高い電源電圧、例えばVddを5Vで、最
適な遅延時間が得られるようにインバータ901を設計
すると、各段のインバータの閾値は4V、または1Vと
設定する。この状態で、電源電圧を2Vに下げると、前
段インバータの出力が後段のインバータの閾値を越えな
いことになり、インバータ901が動作しなくなる。こ
れに対し、ORゲート902の閾値は電源電圧の半分に
設定してあるので、電源電圧が2Vになっても動作す
る。従って、サンプリングクロックCLKとほぼ同じ信
号がプリチャージ信号/PRとして出力されることにな
る。
【0015】逆に、低い電源電圧、例えばVddを2V
で、最適な遅延時間が得られるようにインバータ901
を設計すると、各段のインバータ閾値は1.5V、また
は0.8Vと設定する。この状態で、電源電圧を5Vに
上げると、前段インバータの出力が後段のインバータの
閾値をすぐ越えることになり、インバータ901では十
分な遅延時間が得られなくなる。この遅延時間とサンプ
リングクロックCLKとORゲートで論理和をとって
も、プリチャージ信号/PRがLとなる期間は極めて短
い時間となる。図9(c)は、センスアンプSA1〜S
Anのそれぞれの回路構成を示す。これらセンスアンプ
の回路構成は同一であるので、センスアンプSA1を例
にとって説明する。センスアンプSA1は、ラッチ回路
L1とトランジスタQ1との間に直列に接続されたイン
バータ801及び802と、インバータ801の入力と
電源電圧を供給する電源ラインとの間ソース・ドレイン
路が接続されゲートにプリチャージ信号/PRが印加さ
れたPMOSトランジスタ803とによって構成されて
いる。センスアンプSA1は、プリチャージ信号/PR
がアクティブ、すなわちローレベルになると、pMOS
トランジスタ803が同通し、pMOSトランジスタQ
1を介してビット線BL1を基準電圧Vrefまでプリ
チャージする。この後、センスアンプSA1ha,プリ
チャージ信号/PRがインアクティブ、すなわち、ハイ
レベルになると、ビット線上の電位の変化に対応してイ
ンバータ801と802とで構成される回路によって、
その出力をハイレベルもしくはローレベルにするよう動
作する。ただし、インバータ801及び802を構成す
るトランジスタの電流供給能力は、pMOSトランジス
タ803、選択トランジスタSL及びメモリセルを構成
するトランジスタm1乃至m4の電流供給能力よりも小
さいものとする。
【0016】図10(a)は、従来の半導体記憶装置に
おいて、電源電圧が正常の場合のプリチャージの際の信
号タイミングチャートを示し、同図(b)は高い電源電
圧用に設計した半導体記憶装置の電源電圧を下げた場合
を、同図(c)は低い電源電圧用に設計した半導体記憶
装置の電源電圧を上げた場合を夫々示す。各図において
第1の読出しサイクルではメモリセルの記憶内容が
“0”(ON)の場合を、第2の読出しサイクルでは記
憶内容が“1”(OFF)の場合を、夫々示している。
【0017】図10(a)において、プリチャージ信号
/PRのアクティブ期間(tp)中にビット線BLは基
準電圧Vrefまで充電され、サンプリング期間(t
s)中に正常に放電される。これにより、ビット線の
“H”または“L”がセンスアンプに正しく認識され
る。ただし、メモリセルへのアドレスの供給はプリチャ
ージ信号/PRの立ち上がりに応答して行われるものと
する。
【0018】図10(b)において、電源電圧が降下す
ると、プリチャージ信号/PRのパルス幅が広がり、プ
リチャージ期間(tp)が長くなる。このため、プリチ
ャージ信号/PRの立ち上がりに応答したアドレスの供
給に応答して行われる第1の読出しサイクルのサンプリ
ング期間(ts)中にビット線の電荷は放電しきれず、
ビット線の電圧はプリチャージトランジスタ(Q1〜Q
n)のスレッシュホールド電圧Vth以下に降下しな
い。このため、選択されたメモリセルの記憶情報が
“0”(ON)であっても“1”(OFF)と判断され
てしまう。
【0019】図10(c)において、プリチャージ信号
生成部のORゲート902の出力は、プリチャージ信号
/PRの所望の出力パルス幅(tp)より狭くなる。こ
のため、プリチャージ期間(tp)中にビット線は十分
に充電されず、第2の読出しサイクルサンプリング期間
(ts)中に、ビット線の電位がプリチャージトランジ
スタ(Q1〜Qn)のスレッシュホールド電圧Vth以
下に低下し半導体記憶装置の記憶情報が“1”であって
も“0”と判断されてしまう。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述のとおり、半導体
記憶装置に供給する電源電圧は低電圧化しており、この
ため、電源電圧1.8V〜5Vといった広範囲の仕様電
圧で動作することが求められている。ここで、1.8〜
5Vの広範囲で動作する半導体記憶装置を得るために
は、タイミング生成回路で作られるプリチャージ信号の
幅の広狭によるビット線上の信号検出誤りを除く必要が
ある。
【0021】本発明の目的は、上記に鑑み、広範囲な電
源電圧で作動し且つ安定なデータ検出が可能な半導体記
憶装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体記憶装置は、夫々に複数のメモリセ
ルが接続される複数のビット線と、該各ビット線に対応
して配設されプリチャージ信号に応答し対応する前記各
ビット線を夫々第1の電位にプリチャージする複数の第
1のプリチャージ手段とを備える半導体記憶装置におい
て、前記各ビット線に対応して配設され、前記プリチャ
ージ信号に応答し対応する前記各ビット線を夫々第2の
電位にプリチャージする複数の第2のプリチャージ手段
とを備えることを特徴とする。
【0023】本発明の半導体記憶装置では、前記ビット
線が所定の電位に上昇したことを検出する電位検出手段
を備え、前記第2のプリチャージ手段は、前記電位検出
手段の検出に応答してプリチャージを停止することが好
ましい。
【0024】ここで、本発明の半導体記憶装置が、前記
メモリセルを含む各ビット線の寄生容量に対応する容量
を有するダミービット線を更に備え、前記電圧検出手段
は、前記ダミービット線が所定の電位に上昇したことを
検出することが好ましい。この場合、前記ダミービット
線には、各ビット線に接続される一部のメモリセルに対
応するダミーメモリセルが接続されることも好ましい態
様である。
【0025】本発明の半導体記憶装置では、第2のプリ
チャージ手段を備える構成により、電源電圧が低下また
は上昇しても安定なプリチャージが得られるので、広範
囲の動作電圧において安定に記憶内容の読出しが可能で
ある。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明では、従来技術の図10
(b)に記載された問題点を解決するために、電源電圧
を下げた場合にも正常に読み出しが行われるように図9
に示されたプリチャージ信号生成部の構成を最適化して
いる。この最適化は、プリチャージ信号生成部のインバ
ータを構成するトランジスタの閾値の絶対値を小さくす
ることによって実現することができる。しかしながら、
このような回路構成によって、従来技術の図10(c)
に示される問題が顕著に現れるようになる。したがって
本願発明では、図10(b)に示される問題をプリチャ
ージ信号生成部の構成を最適化することによって解決
し、かつ、図10(c)に示される問題を半導体記憶装
置のプリチャージ回路に並列して第2のプリチャージ回
路を設けることによって解決する。
【0027】図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1の実施形態例の半導体記憶装置は、図1に示される
ように、メモリセルアレイ701と、周辺回路部702
とから構成されており、周辺回路部702には、Xアド
レスが入力されるXデコーダ703、Yアドレスが入力
されるYデコーダ704、Xアドレス及びYアドレスで
特定されたメモリセルからデータを読出すデータラッチ
回路部706、及び、外部クロック信号が入力されてプ
リチャージ信号及びサンプリングクロック信号を含む内
部クロック信号を生成するタイミング生成回路705が
配設される。
【0028】メモリセルアレイ部701は、行及び列に
配列された多数のメモリセルと、メモリセルのカラムご
とに配設された多数のビット線(BL1〜BLn)とか
ら構成される。各ビット線には、1つの群が相互に直列
に接続された4つのセルトランジスタm1〜m4及び1
つの選択トランジスタSからなる多数の副ビット線Su
bBLが、相互にNOR型に接続されている。ここで、
各ビット線で1つのメモリセルを選択するためには、対
応する選択トランジスタSをONに、対応するワード線
WLをアクティブ(“L”)にし、その他のワード線W
Lを(“H”)にする。これによって、選択されたメモ
リセルが“1”(OFF)の場合には、ビット線の電位
はサンプリング時点で“H”となり、“0”(ON)の
場合にはサンプリング時点で“L”となる。
【0029】データラッチ回路部706は、ビット線B
L1〜BLnに対応して各1つが配設される、プリチャ
ージトランジスタQ1〜Qn、センスアンプSA1〜S
An、ラッチ回路L1〜Ln、並びに、第2のプリチャ
ージ回路部を構成するp型トランジスタP1〜Pn及び
n型トランジスタN1〜Nnから構成される。
【0030】データラッチ回路部706は、データ読出
しに際してプリチャージ信号/PRのアクティブ時にプ
リチャージトランジスタ(Q1〜Qn)を介してビット
線を充電する。プリチャージトランジスタ(Q1〜Q
n)のゲートには基準電圧Vrefが印加されているた
め、各ビット線は基準電圧Vrefからプリチャージト
ランジスタのスレッシュホルード電圧を減じた電圧まで
の充電が行われる。本実施形態例では閾値電圧Vthは
0Vを使用しているのでビット線もVrefになる。セ
ンスアンプ(SA1〜SAn)はサンプリング時にビッ
ト線の電圧変化を検出して“H”又は“L”を出力す
る。つまり、ビット線の電位が基準電圧Vrefの1/
2であるセンスアンプのスレッシュホールド電圧Vth
以上であれば“H”のデータが出力される。また、セン
スアンプのスレッシュホールド電圧Vth以下であれば
“L”のデータが出力される。
【0031】次に、図1及びその信号タイミングチャー
トを示す図2を参照して第1の実施形態例の動作につい
て説明する。プリチャージ信号/PRが”L”になる
と、p型トランジスタ(P1〜Pn)がONする。n型
トランジスタ(N1〜Nn)のゲートには、基準電圧V
refが印加されており、n型トランジスタ(N1〜N
n)もONする。これによって、第1のプリチャージ手
段を成すセンスアンプ(SA1〜SAn)及びn型トラ
ンジスタ(Q1〜Qn)に加えて第2のプリチャージ手
段による充電が開始され、ビット線はVref−Vth
(Vthはn型トランジスタQ1〜Qnのスレッシュホ
ールド電圧)まで電位が上昇する。ここでは閾値電圧V
thは0Vを使用しているのでビット線はVrefまで
上昇する。
【0032】プリチャージ信号/PRの立ち上がりエッ
ジに応答して、アドレスに対応したワード線が選択さ
れ、選択されたワード線に対応したメモリセルの記憶情
報が“0”であれば、そのビット線の電荷が放電し、記
憶情報が“1”であれば、そのビット線の電荷は放電し
ない。図2の例では、第1の及び第3の読出しサイクル
では選択メモリセルの記憶情報が“0”であり、ビット
線はプリチャージ電圧まで充電され、その後低電位に移
行する。また第2の読出しサイクルでは、選択メモリセ
ルの記憶情報が“1”であり、ビット線はプリチャージ
電圧まで充電され、ほとんど放電されることがなく高電
位のまま維持される。
【0033】サンプリングクロックが“H”になった時
点でビット線の電位をセンスアンプ(SA1〜SAn)
で検出する。この場合、サンプリングクロックCLKの
立ち上がりで、記憶情報が“0”であるか、“1”であ
るかを判定する。判定されたデータはラッチ回路(L1
〜Ln)によって保持され、外部に出力される。
【0034】本実施形態例の半導体記憶装置では、従来
の第1のプリチャージ回路と、それに付加される第2の
プリチャージ回路との2つのプリチャージ手段でビット
線をプリチャージするので、高い電源電圧下でプリチャ
ージ信号のパルス幅が狭い場合でも、十分なプリチャー
ジ電圧が短期間で得られる。従って、第1〜第3の読出
しサイクルにおいてセンスアンプ(SA1〜SAn)の
検出エラーは生じない。ビット線にプリチャージされる
電荷は、電源VddからトランジスタPnとNnを介し
て供給される。トランジスタPnとNnの駆動能力は大
きいので、短期間にプリチャージすることができるとと
もに、トランジスタNnのゲートがVrefになってい
るので、ソース、即ちビット線の電位がVref以上に
なることがない。このため、トランジスタPnとNnに
よるプリチャージは、自動的に停止される。したがっ
て、不必要な電流が流れることが無く、消費電力を最低
限に抑えることができる。
【0035】図3は、本発明の第2の実施形態例の半導
体記憶装置の構成を示す。本実施形態例の半導体記憶装
置は、第2のプリチャージ回路がインバータInと、N
ANDゲート回路(NAND1〜NANDn)と、コン
パレータ(CMP1〜CMPn)と、p型トランジスタ
(P1〜Pn)とで構成される点において第1の実施形
態例と異なる。その他の回路構成は第1の実施形態例と
同様である。
【0036】インバータInの入力はプリチャージ信号
/PRに接続され、出力はNANDゲート(NAND1
〜NANDn)の一方の入力に接続されている。コンパ
レータ(CMP1〜CMPn)の正相入力は基準電圧V
refに接続され、反転入力はビット線(BL1〜BL
n)に接続されている。出力はNANDゲート(NAN
D1〜NANDn)の他方の入力に接続されている。
【0037】NANDゲート(NAND1〜NAND
n)の出力はp型トランジスタ(P1〜Pn)のゲート
に接続されている。p型トランジスタのソースは電源V
ddに接続され、ドレインはビット線(BL1〜BL
n)に接続されている。
【0038】図3及びその信号タイミングチャートを示
す図4を参照して第2の実施形態例の動作について説明
する。プリチャージ信号/PRが”H”のときは、イン
バータInの出力は”L”となり、NANDゲート(N
AND1〜NANDn)の出力は“H”となるので、p
型トランジスタ(P1〜Pn)はOFFしている。プリ
チャージ信号/PRが”L”になると、インバータIn
の出力は”H”となる。コンパレータ(CMP1〜CM
Pn)の反転入力即ちビット線の電位と基準電圧Vre
fとが比較されビット線の電位が、基準電圧Vrefよ
り低いと、コンパレータCMPの出力は“H”となり、
NANDゲートの出力(図4、ノードA1〜An)は”
L”になり、これによって、p型トランジスタ(P1〜
Pn)はONして、ビット線(BL1〜BLn)を電源
Vddより急速に充電する。
【0039】ビット線(BL1〜BLn)の電位が基準
電圧Vrefより高くなると、コンパレータの出力は
“L”に反転し,NANDゲート(NAND1〜NAN
Dn)の出力(ノードA1〜An)は“H”になり、p
型トランジスタ(P1〜Pn)はOFFして、ビット線
への充電を停止する。なお、n型トランジスタQ1〜Q
nによるプリチャージは、プリチャージ信号/PRが
“L”の期間継続する。
【0040】本実施形態例では、第2のプリチャージ回
路によってビット線の電位をコンパレータCMPで検知
しながら、電源Vddから急速に充電するようにしたの
で、電源電圧が高くなって、プリチャージ信号/PRの
パルス幅が狭くなっても、十分なプリチャージ電圧が短
時間で得られる。その結果センスアンプ(SA1〜SA
n)の検出に際してエラーは生じない。
【0041】図5は、本発明の第3の実施形態例の半導
体記憶装置の構成を示す。本実施形態例の半導体記憶装
置は、ダミー回路部707を設けて第2のプリチャージ
回路を制御する点において第2の実施形態例と異なる。
ダミー回路部707は、p型トランジスタPdと、OR
ゲート(ORd)と、コンパレータCMPと、ANDゲ
ートAND1とから成る。第2のプリチャージ回路は、
p型トランジスタ(P1〜Pn)及びORゲート(OR
1〜ORn)によって構成される。その他の回路構成は
第2の実施形態例と同様である。
【0042】ダミー回路部707のダミーORゲート
(ORd)の一方の入力はプリチャージ信号/PRに接
続され、出力はp型トランジスタPdのゲートと各ビッ
ト線のORゲート(OR1〜ORn)の一方の入力に接
続されている。コンパレータCMPの反転入力は基準電
圧Vrefに接続されており、正相入力はダミービット
線BLdに接続されており、出力はORゲートORdの
他方の入力に接続されている。ORゲート(OR1〜O
Rn)の他方の入力はラッチ回路の出力に接続されてい
る。
【0043】図5及びそのタイミングチャートを示す図
6を参照して第3の実施形態例の動作について説明す
る。プリチャージ信号/PRが“H”のときは、ORゲ
ートORd(図6、ノードBd)の出力は“H”であ
り、p型トランジスタPdはOFFしている。
【0044】選択線SLのいずれかが選択されると、A
NDゲート(AND1)の出力は“H”になり、ダミー
ビット線BLdに充電されている電位は全てのメモリセ
ル(m1〜m4)がデータ“0”に相当する記憶を持つ
ダミー副ビット線SubBLを通して放電される。
【0045】プリチャージ信号/PRが“L”になる
と、ダミーORゲートORdの一端の入力は”L”とな
り、且つ、ダミービット線BLdの電位は基準電圧Vr
efと比較され、基準電圧Vrefよりも低いと、コン
パレータCMPの出力は“L”となり、ORゲートOR
d(図6、ノードBd)の出力も“L”となる。これに
よって、p型トランジスタPdはONして、ダミービッ
ト線BLdは電源Vddより急速に充電される。
【0046】各ビット線のORゲート(OR1〜OR
n)は一方の入力に前回の読出しデータが入力され、他
方の入力にはダミーORゲートORdの出力が入力され
ている。前の読出しサイクルで読出したデータが“0”
である場合には、ビット線(図6、BL5)の電位は放
電されている。この場合は、ORゲート(OR1〜OR
n)の出力は“L”(図6、ノードB1〜Bn)にな
り、p型トランジスタ(P1〜Pn)はONして、ビッ
ト線(BL1〜BLn)は電源Vddより急速に充電さ
れる。ダミービット線BLdの電位が基準電圧Vref
より高くなると、コンパレータCMPの出力は“H”と
なり、ORゲートORdの出力も“H”(図6、ノード
B1〜Bn)になり、p型トランジスタPdはOFFし
て、ビット線への充電が停止される。なお、n型トラン
ジスタQ1〜Qnによるプリチャージは、プリチャージ
信号/PRが“L”の期間継続する。
【0047】前の読出しサイクルで読出したデータが
“1”である場合には、ビット線(図6、BL)は放電
していない。この場合、ORゲート(OR1〜ORn)
の出力は“H”(図6、B1〜Bn)になり、p型トラ
ンジスタ(P1〜Pn)はOFFのままでありビット線
は電源Vddより充電されない。
【0048】本実施形態例では、第2のプリチャージ回
路によってダミービット線の電位をコンパレータCMP
で検知しながら、かつ、前回の放電状況をOR回路にて
確認しながら、電源Vddから急速に充電するようにし
たので、電源電圧が高くなって、プリチャージ信号のパ
ルス幅が狭くなっても、十分プリチャージ電圧が短期間
で得られる。その結果センスアンプ(SA1〜SAn)
の検出に際してエラーは生じない。
【0049】第3の実施形態例の他の構成としては、A
NDゲートAND1を省いてもよい。この場合には、ダ
ミーメモリセルに全て“0”を書き込んでおくことで、
サンプリング期間中に何れかの選択トランジスタSがO
Nしたときに、その副ビット線SubBLを通して放電
できる。
【0050】従来、低電圧源に対応できるように設計し
たタイミング生成回路を高電圧電源で使用すると、プリ
チャージ信号のパルス幅が短くなって、十分プリチャー
ジしきれず、記憶内容の誤読出しを起こしていた。本発
明の半導体記憶装置によれば、第2のプリチャージ手段
を設けることで、プリチャージの駆動能力を向上させる
ことができ、短いパルス幅のプリチャージ信号であって
も、記憶内容の誤読出しをすることがない。また、短い
パルス幅のプリチャージ信号にも対応できるので、読出
しに要する時間を短縮でき、半導体記憶装置の高速化が
図れるとともに、連続読出しする場合の繰り返し周期も
短縮できる。
【0051】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明の半導体装置は、上記実施形
態例の構成にのみ限定されるものでなく、上記実施形態
例の構成から種々の修正および変更を施した半導体装置
も、本発明の範囲に含まれる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体記
憶装置によれば、広範囲の電源電圧で安定した電圧検出
をする半導体記憶装置が提供されるので、低電圧から高
電圧まで信頼性高く読取りが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態例による半導体記憶装
置の回路図を示す。
【図2】本発明の第1の実施形態例による半導体記憶装
置のタイミングチャートを示す。
【図3】本発明の第2の実施形態例による半導体記憶装
置の回路図を示す。
【図4】本発明の第2の実施形態例による半導体記憶装
置のタイミングチャートを示す。
【図5】本発明の第3の実施形態例による半導体記憶装
置の回路図を示す。
【図6】本発明の第3の実施形態例による半導体記憶装
置のタイミングチャートを示す。
【図7】一般的な半導体記憶装置の基本構成を示すブロ
ック図である。
【図8】従来の半導体記憶装置のを示す回路図である。
【図9】(a)は従来の半導体記憶装置のプリチャージ
信号タイミング生成回路部を示し、(b)は、そのタイ
ミングチャート、(c)はセンスアンプの回路構成を示
す。
【図10】従来の半導体記憶装置のプリチャージ・タイ
ミングチャートで(a)は電源電圧が正常の場合を、
(b)は上昇した場合を、(c)は低下した場合を夫々
示す。
【符号の説明】
701 メモリセルアレイ 702 周辺回路部 703 Xデコーダ 704 Yデコーダ 705 タイミング生成回路部 706 データラッチ回路部 707 ダミー回路部 L1〜Ln ラッチ1〜n SA1〜SAn センスアンプ1〜n Q1〜Qn n型トランジスタ1〜n P1〜Pn p型トランジスタ1〜n N1〜Nn n型トランジスタ1〜n Vdd 電源 Vref 基準電圧 CLK サンプリングクロック /PR プリチャージ信号 Data1〜Datan データ出力1〜n SubBL 副ビット線 S 選択トランジスタ m1〜m4 メモリセル CMP1〜CMPn コンパレータ1〜n NAND1〜NANDn NANDゲート1〜n In インバータ OR1〜ORn ORゲート1〜n Qd ダミーn型トランジスタ Pd ダミーp型トランジスタ SAd ダミーセンスアンプ Ld ダミーラッチ BLd ダミービット線 BL1〜BLn ビット線1〜n SL 選択線 WL ワード線 AND1 ANDゲート

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 夫々に複数のメモリセルが接続される複
    数のビット線と、該各ビット線に対応して配設されプリ
    チャージ信号に応答し対応する前記各ビット線を夫々第
    1の電位にプリチャージする複数の第1のプリチャージ
    手段とを備える半導体記憶装置において、前記各ビット
    線に対応して配設され、前記プリチャージ信号に応答し
    対応する前記各ビット線を夫々第2の電位にプリチャー
    ジする複数の第2のプリチャージ手段とを備えることを
    特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記ビット線が所定の電位に上昇したこ
    とを検出する電位検出手段を備え、前記第2のプリチャ
    ージ手段は、前記電位検出手段の検出に応答してプリチ
    ャージを停止することを特徴とする、請求項1に記載の
    半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリセルを含む各ビット線の寄生
    容量に対応する容量を有するダミービット線を備え、前
    記電圧検出手段は、前記ダミービット線が所定の電位に
    上昇したことを検出することを特徴とする、請求項2に
    記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記ダミービット線には、前記各ビット
    線に接続される一部のメモリセルに対応するダミーメモ
    リセルが接続されることを特徴とする、請求項3に記載
    の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】ビット線と、前記ビット線と第1の電源ラ
    インとの間に設けられると共にワード線に接続されたメ
    モリセルと、プリチャージ信号が活性化されている期間
    に前記ビット線を基準電圧にプリチャージし、プリチャ
    ージ信号が非活性化されている期間には前記ビット線の
    電位を検出する第1のプリチャージ回路と、前記プリチ
    ャージ信号が活性化されている期間に前記ビット線を前
    記基準電圧にプリチャージする前記第1のプリチャージ
    回路とは別に設けられた第2のプリチャージ回路とを備
    えることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】前記第2のプリチャージ回路は、前記ビッ
    ト線と第1の節点との間に接続されゲートに前記基準電
    圧を受ける第1のトランジスタと、前記第1の節点と第
    2の電源ラインとの間に接続されゲートに前記プリチャ
    ージ信号が入力された第2のトランジスタとを備えるこ
    とを特徴とする請求項6記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】前記第2のプリチャージ回路は、前記ビッ
    ト線が前記基準電圧になったことを検出して前記ビット
    線のプリチャージを停止する停止回路を備えることを特
    徴とする請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】前記第2のプリチャージ回路は、前記ビッ
    ト線と第2の電源ラインとの間に接続されゲートに制御
    信号を受ける第1のトランジスタと、前記プリチャージ
    信号が入力されると共に前記ビット線に接続され、前記
    プリチャージ信号が活性化されかつ前記ビット線が前記
    基準電圧になっていない期間には前記第1のトランジス
    タを導通状態とする前記制御信号を出力し、前記プリチ
    ャージ信号が非活性化もしくは前記ビット線が前記基準
    レベルになったことを検出慰して前記第1のトランジス
    タを非導通状態とする前記制御信号を出力する回路とを
    備えることを特徴とする請求項6記載の半導体記憶装
    置。
  9. 【請求項9】複数のビット線と、前記複数のビット線と
    第1の電源ラインとの間に対応して設けられると共にワ
    ード線に接続された複数のメモリセルと、ダミービット
    線と、前記ダミービット線と前記第1の電源ラインとの
    間に設けられワード線に接続されたダミーメモリセル
    と、プリチャージ信号が活性化されている期間に前記複
    数のビット線及びダミービット線を基準電圧にプリチャ
    ージし、前記プリチャージ信号が非活性化されている期
    間には前記複数のビット線の電位をそれぞれ検出しその
    結果を出力する複数の第1のプリチャージ回路と、前記
    プリチャージ信号が活性化されている期間に前記複数の
    ビット線及び前記ダミービット線を前記基準電圧にプリ
    チャージする第2のプリチャージ回路と、前記ダミービ
    ット線が前記基準電圧になったことを検出して前記第2
    のプリチャージ回路によるプリチャージを停止させる回
    路とを備えることを特徴とする半導体記憶装置。
JP6951699A 1998-03-16 1999-03-16 半導体記憶装置 Pending JPH11328988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6951699A JPH11328988A (ja) 1998-03-16 1999-03-16 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6517598 1998-03-16
JP10-65175 1998-03-16
JP6951699A JPH11328988A (ja) 1998-03-16 1999-03-16 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11328988A true JPH11328988A (ja) 1999-11-30

Family

ID=26406308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6951699A Pending JPH11328988A (ja) 1998-03-16 1999-03-16 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11328988A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157690A (ja) * 2001-11-23 2003-05-30 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ装置
US7099214B2 (en) 2002-12-19 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP2014533419A (ja) * 2012-09-17 2014-12-11 インテル・コーポレーション メモリにおける基準ビットラインの使用
JP7092915B1 (ja) * 2021-04-06 2022-06-28 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157690A (ja) * 2001-11-23 2003-05-30 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ装置
US7099214B2 (en) 2002-12-19 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP2014533419A (ja) * 2012-09-17 2014-12-11 インテル・コーポレーション メモリにおける基準ビットラインの使用
JP7092915B1 (ja) * 2021-04-06 2022-06-28 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6504761B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device improved sense amplification configuration
US7352618B2 (en) Multi-level cell memory device and associated read method
JP2003308698A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2000149547A (ja) 半導体記憶装置
JP2000311493A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2001184881A (ja) 不揮発性半導体メモリの読み出し回路
US8854901B2 (en) Read self timing circuitry for self-timed memory
KR100323324B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US7616471B2 (en) Ferroelectric memory device
JP2001110187A (ja) 改良型sramの方法と装置
US7460409B2 (en) Electrically writable nonvolatile memory
JPH10188585A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその定電圧発生回路
JP2007073121A (ja) 半導体メモリ回路
US10366764B2 (en) Sense amplifier for detecting data read from memory cell
US7869291B2 (en) Precharge voltage supply circuit and semiconductor device using the same
US7885124B2 (en) Semiconductor storage device
KR20010086264A (ko) 반도체 기억 장치
JPH11328988A (ja) 半導体記憶装置
JP2009123299A (ja) 半導体記憶装置
US6078531A (en) Word line voltage supply circuit
US20060280009A1 (en) Semiconductor memory
JP4885743B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5564829B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP3666782B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR100655280B1 (ko) 저전압에서 동작 가능한 플래시 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040603

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040702