JP2005056452A - メモリ及び半導体装置 - Google Patents

メモリ及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005056452A
JP2005056452A JP2003205615A JP2003205615A JP2005056452A JP 2005056452 A JP2005056452 A JP 2005056452A JP 2003205615 A JP2003205615 A JP 2003205615A JP 2003205615 A JP2003205615 A JP 2003205615A JP 2005056452 A JP2005056452 A JP 2005056452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
latch
write
data
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003205615A
Other languages
English (en)
Inventor
Bryan Atwood
ブライアン・アトウッド
Takao Watabe
隆夫 渡部
Takeshi Sakata
健 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003205615A priority Critical patent/JP2005056452A/ja
Priority to US10/774,586 priority patent/US6958507B2/en
Publication of JP2005056452A publication Critical patent/JP2005056452A/ja
Priority to US11/240,351 priority patent/US20060028858A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1039Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1042Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using interleaving techniques, i.e. read-write of one part of the memory while preparing another part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2281Timing of a read operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/229Timing of a write operation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】3トランジスタセルなど書込みが破壊動作となるメモリセルにおける書込み動作の高速化を図る。
【解決手段】複数のワード線WWL,RWLと、前記複数のワード線WWL,RWLと交差する一対のデータ線WDL,RDLと、前記複数のワード線WWL,RWLと前記一対のデータ線WDL,RDLの交点に設けられた複数のメモリセルMCとを含むメモリカラムとを具備し、前記複数のメモリセルMCの夫々は、前記複数のワード線WWL,RWLうち対応するワード線によりアクセスされ、前記複数のワード線のうち2本が並行して活性化することを可能とする。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置、一般に半導体メモリに関し、さらに詳しく説明すると、独立した読み出しデータ線と書込みデータ線を持ち、破壊書込み動作を行う高密度高速アクセス半導体メモリにおいて、書込み動作を高速に行うためのアレイ構造、配列、活性化方式に関する。
【0002】
【従来の技術】
キャッシュ等、所謂オンチップメモリとして通常、応用されるのは、6トランジスタ・スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(6T SRAM)または1トランジスタ1キャパシタ・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(1T−1C DRAM)のどちらかである。6T SRAMはアクセス速度が高速であり、演算回路や論理回路の製造プロセスで形成できることから、設計製造コストが低く、広く使われている。しかし、マルチメディア処理に対応するためキャッシュなどオンチップメモリの大容量化の要求がますます増加すると、大きなセル寸法による面積の増大が問題になってしまう。
【0003】
一方、1T−1C DRAMは高いビット密度が要求される場合に適している。しかし、この技術は幾つかの課題がありデバイス寸法が小さくなるにつれて顕在化する。特に、DRAMセルは内部利得(ゲイン)がないため、読み出し信号を確実に検出するためには、十分な電荷を蓄積する大容量のキャパシタ素子(〜30fF)を微細なセル内に形成しなければならない。そのため、複雑なコンデンサ構造と特殊な材料を使用してキャパシタを製造する必要がある。その結果、標準的な論理回路プロセスとの互換性が失われ、製造コストが高くなるという問題がある。
【0004】
SRAMよりビット密度が高く、しかも、SRAMと同様に安価なものとして、3トランジスタセルのようなゲインセル技術も提案されている。3トランジスタセルは、ダイナミックセルの一種であるが、読み出し時にはセル内部のトランジスタでデータ線を駆動するのでゲインがある。このため1トランジスタDRAMセルのように大容量キャパシタを形成する必要はない。また、構成トランジスタ数がSRAMより少ないのでビット密度も高い。
しかしながら、上述のような3トランジスタセルは、書込みサイクル時間がSRAMに較べて遅いという課題がある。書込みサイクル時間が遅いのは、書込み動作が破壊動作であるため、書込み動作を始める前に読み出し動作を行う必要があるためである。即ち、一般的な3トランジスタセルの書込み動作は、まず入力されたロウアドレスに対応する読み出しワード線を活性化し、そのワード線に接続された全セルの情報を読み出す。次に、読み出したデータのうち、入力されたカラムアドレスに対応するものを入力された書込みデータで置き換える。つづいて、入力されたロウアドレスに対応する書込みワード線を活性化し、ワード線上の全セルにデータを書き戻す。
このようにすると、書込み動作は読み出し及び書込みの2つのフェーズから構成され、書込みサイクル時間がこれら2つのフェーズの時間の和となってしまう。
この課題を解決するものとして、特許文献1に記載されるような技術が提案されている。図3は、特許文献1の図1に示された方式を表す図である。図3に示される3トランジスタメモリセルでは、書込みワード線を分割し、書込みワード線の選択のためにライトワード信号WWLとカラムセレクト信号WYの積を用いている。このようにすると、選択される書込みワード線上のセルの数と、メモリへ書き込まれるデータの数を同じにできるので、書込みが非破壊動作とすることができる。これにより、予め書込みワード線上のデータを読み出す必要はなくなり、書込みの高速化が実現できる。
【特許文献1】
特開平10−134565号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この方式では、書き込むデータの数が多い場合はよいが、例えば8ビットのデータの書込みに対応するのは困難である。すなわち、書込みワード線を8ビット毎に分割する必要があるので、選択用のAND回路やカラムアドレス信号の配線のための領域が増加して、3トランジスタセルの特長である高集積性が損なわれてしまうことに本願発明者等は気が付いた。
本発明が解決しようとする課題は、3トランジスタセルなど書込みが破壊動作となるメモリセルにおける書込み動作の高速化である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば以下の通りである。
複数のワード線と、前記複数のワード線と交差する一対のデータ線と、前記複数のワード線と前記一対のデータ線の交点に設けられた複数のメモリセルとを含むメモリカラムとを具備し、前記複数のメモリセルの夫々は、前記複数のワード線うち対応するワード線によりアクセスされ、前記複数のワード線のうち2本が並行して活性化することが可能であるように構成する。
更に望ましくは、前記複数のワード線は、第1の対のワード線と第2の対のワード線とを含み、前記第1の対のワード線は、第1の交点で前記データ線の対と交差し、前記第2の対のワード線は、第2の交点で前記データ線の対と交差し、前記複数のメモリセルは、前記第1の交点に配置される第1のメモリセルと前記第2の交点に配置される第2のメモリセルとを含む。
更に望ましくは、前記第1の対のワード線は、第1の書込みワード線と第1の読み出しワード線とを含み、前記第2の対のワード線は、第2の書込みワード線と第2の読み出しワード線とを含む。
更に望ましくは、前記並行して有効になることが可能な2本のワード線は、前記第1の書込みワード線と前記第2の読み出しワード線とを含む。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下では、特定の実施例を用いて本発明を説明する。しかし本発明はそれらに限定されずにさまざまな構成、手段で実施できることが当業者には理解されよう。
【0007】
図1(a)は本発明のメモリ回路の回路図を示す第1の実施例である。図において、マットMATには、簡単のためにメモリセルMCを一つだけ示し、入出力回路とデータ線の接続を制御するカラム選択回路なども省略しているが、実際には、カラムとロウ方向の2次元に配列された複数のメモリセルと、それらのメモリセルをアクセスするための複数の読み出しワード線RWL、書込みワード線WWL、読み出しデータ線RDL、書込みデータ線WDLから構成された所謂メモリアレイである。センスアンプSAは信号を基準信号VRと比較して読み出しデータ線にあるデータを識別し、増幅する。センスアンプの出力SOはラッチ回路LTの入力へ接続される。さらに、カラムの入力データ線DINもスイッチを介してラッチ回路の入力へ接続される。ラッチ回路の出力はスイッチを介して書込みデータ線WDLへ接続されアクセスしたセルへの書込みデータを転送する。さらに、ラッチの出力は読み出したデータをマイクロプロセッサなどの演算回路や論理回路へ出力するために使用されるバッファを経由してデータ出力線DOUTへ接続される。
【0008】
上記図1(a)のメモリアーキテクチャのアクセス方法の詳細を説明する前に、本発明の実施例で扱うメモリセルについて説明を行う。以下では3トランジスタ(3T)ダイナミックメモリセルを例に説明するが、以下の実施例の説明から容易にわかるように本発明はこれに限定されることはない。
【0009】
図2(a)は本発明に好適な3トランジスタ(3T)ダイナミックメモリセルの回路図の実施例である。
【0010】
図2(b)は、図2(a)の回路の機能を示す波形図の実施例である。図2(a)に図示してあるように、書込みトランジスタQWは書込みワード線WWLが高電圧レベルVDDに上昇した時に書込みデータ線WDLから蓄積トランジスタQSへ電荷を移動し保存する。保存された電荷により、蓄積トランジスタQSのゲート電圧が低電位もしくは高電位となり、それによって導通状態が変化する。なお、ここでは、書込みワード線WWLの高電位のレベルをVDDとしたが、書込みトランジスタQWのしきい電圧の影響を受けずに十分な高電位を蓄積ノードに書き込むにはVDDより高い電位にした方がよい場合がある。また、低電位レベルも0Vではなく、さらに低い電位にした方がリーク電流が減少してリテンション時間が延びる場合がある。そのような場合には必要に応じて適切な電位に設定することはもちろんである。上記で記憶されたデータは、読み出しワード線RWLを高電圧レベルVDDに上昇することで読み出しトランジスタQRを活性化(オン)し読み出される。活性化の間、蓄積トランジスタQSのゲートにかかる電圧の高低によって、読み出しデータ線RDLから読み出しトランジスタQRと蓄積トランジスタQSへ流れる電流が決定される。読み出しデータ線RDLに接続されたセンスアンプは、上記電流による読み出しデータ線RDLの電位の変化を検出する。このようにしてセルに記憶されたデータを判定できる。蓄積トランジスタQSのゲートの電圧が低いと読み出しデータ線RDLの電位は一定のままとなり、逆に高いとRDLの電位は低下する。
【0011】
図2(c)は図2(a)に図示したセルの書込みトランジスタQWに薄膜チャンネル多結晶トランジスタを使用した実施例の断面図である。3トランジスタセルでは、1T−1Cセルのように大容量のキャパシタを使用しない。このため、書込みトランジスタとして通常のバルクトランジスタを使用するとリーク電流が大きいため、リテンション特性がよくないことがあり得る。リテンション特性が悪いと頻繁にリフレッシュ動作を行う必要があり、メモリの待機電流が増加するという問題が起きる。本実施例は、このような問題を解決するのに好適な実施例である。図において、書込みトランジスタQWのドレイン、ゲート、チャンネルCH領域は別々の多結晶シリコン層から形成される。ソース領域は蓄積トランジスタQSのゲートの多結晶シリコンから形成できる。チャンネルCHは、薄膜の多結晶シリコン層である。その厚さは、リーク電流を十分に小さくできるように決定する。たとえば8ナノメートル以下に設定すると量子効果により特にリーク電流低減に効果があり、2ナノメートル程度にすれば、リーク電流を10のマイナス19乗アンペア程度と非常に小さくできる。このように、薄いチャネルを使用すると、オフ状態でのリーク電流を、バルクトランジスタのそれと比べて、4桁もしくはそれ以上に劇的に減少できる。これにより、リテンション特性を改善させることができ、低電力のメモリができる。このトランジスタの特性、構造や製造プロセスのさらに詳しい説明は米国特許出願第10/167754号に記載されている。
【0012】
以下、図1にもどってその動作を説明する。図1(b)、図1(c)は、図1(a)のセンスアンプと書込みデータ線の間にあるデータラッチの機能を説明する波形図を示した実施例である。
【0013】
図1(b)には、選択されていないカラムの高電位書込みサイクルが図示してある。書込みサイクルは読み出しワード線RWLが活性化される読み出しフェーズ、および書込みワード線WWLが活性化される書込みフェーズから構成される。この実施例では信号が読み出されてセンスアンプ出力SOが確定すると、ラッチイネーブル信号LEが活性化され、ラッチ回路LTに信号が保存される。この時点で、ラッチの出力から、スイッチを経由して書込みデータ線WDLへ信号が伝達される。書込みフェーズでは、書込みワード線WWLが活性化され、書込みデータ線WDLからメモリセルMCの記憶要素(ゲート容量)へ電荷の転送が行なわれる。図1(c)は、選択されていないカラムにおける低電位データの書込みアクセス波形である。このアクセスは、図1(b)のアクセスと同様に進行する。相違点は、読み出しフェーズの間、メモリセルMCが低導通状態のため読み出しデータ線RDLが高電位VDDを維持することである。センスアンプSAが活性化すると、低電圧信号(0V)がセンスアンプ出力SOに発生する。上記の信号はラッチイネーブル信号LEの活性化時にラッチ回路LTに保存される。これにより書込みデータ線WDLの信号が低電位にセットされる。書込みフェーズはこれに続き、書込みワード線WWLの活性化により低値の書込みデータ線WDLからメモリセルMCの蓄積要素へ電荷が転送される。以上、本発明の基本的な構成の動作を実施例を用いて説明した。上記実施例では、ラッチにより読み出しデータを一時的に保存できることが特長である。以下で述べるようにこの特長により書込みサイクルの高速化が可能となる。
【0014】
以下では、図4の回路図と図5の波形図の実施例を用いて書込みの高速化(パイプライン化)の説明を行う。
【0015】
図4は上記の実施例にもとづいて構成したメモリバンクの構成を示した実施例である。個々のメモリセルMCは前述したようにロウとカラムの2次元方向に配置される。図4には、プリチャージトランジスタQPも図示してある。ロウデコーダ回路XDECとワード線ドライバ回路XDRVはロウアドレスXADRに基づきワード線を選択し駆動するために使用する。同様に、カラムデコーダYDECとドライバ回路YDRVは読み出し及び書込み動作中にアクセスされるカラムのブロックを決定するために使用する。これらの回路は更にデータ入力選択信号DISとデータ出力選択信号DOSを介してカラム読み出し書込み選択トランジスタを駆動し、選択されたカラムをデータ入力線DIおよびデータ出力線DOへ接続する。さらに、クロック・ジェネレータブロックCLK GENがアレイブロック全体で使用される周期信号を作成し、クロック・ジェネレータブロックCLK GENの動作は読み出しRD、書込みWR、クロックCLK外部入力により決定される。アドレス制御回路ADR CTLは、更に詳細に以下で説明するように同一ロウへの連続アクセスを表わす連続アクセス信号CAを生成するために設けられる。
【0016】
図5は本発明の第1実施例による図4に図示した回路で使用されるアクセス信号を表わした波形図である。図5に図示された波形図は、第1実施例のパイプライン書込みアクセスの動作、特に、同一カラムにある2つの独立したロウアドレスへの連続した2つの書込みアクセスを示している。第1の書込みアクセスはメモリバンク・アドレス入力ADRへアドレス値Aが入力され、時刻T1で外部書込み信号WEを活性化することから始まる。アドレスをデコードした後、選択された読み出しワード線RWL1が活性化されセル信号は前述したようにカラム読み出しデータ線に発生し始める。充分な時間の後、センスアンプが活性化されロウデータAがセンスアンプ出力SAMPに現れる。同時に、外部入力データDIがカラム選択の活性化により選択されたカラム・バンクに出力されてそれまで記憶していたデータに新しいデータを上書きする。時刻T2でラッチイネーブル信号LEが活性化されデータがラッチに記憶される(LT DATA)。これで第1の書込みアクセスの読み出しフェーズが完了する。
【0017】
第1のアクセスの書込みフェーズと第2のアクセスの読み出しフェーズのパイプライン動作についてここで説明する。書込みデータはデータ線選択信号DLSWの活性化により書込みデータ線WDLへ出力される。書込みデータ線WDLの信号が十分に発生すると、書込みワード線WWL1が活性化されセルの内容の書込みが開始される。第1のロウ・アクセスの書込みフェーズと同時に、第2のロウ・アクセスの読み出しフェーズが開始する。第2のロウアドレスBがアドレスデコーダに提示され書込み信号WEが時刻T3にアサートされる。ロウアドレスのデコードに続いて、読み出しワード線RWL2が活性化され第2の選択されたロウに対する信号が読み出しデータ線RDLに発生し始める。読み出しデータ線RDLに読み出し信号が完全に発生した後、センスアンプが活性化されてロウデータBがセンスアンプ出力SAMPに現れる。この時間の間に、第1の書込みアクセスの書込みフェーズが完了し第1の書込みワード線WWL1と書込みデータ線選択信号DLSWが不活性化される。これに続いてセンスアンプのデータと外部入力データバスDIからの新規データは、時刻T4でラッチイネーブル信号LEの活性化によりラッチに格納され第2の書込み動作の読み出し前フェーズが終了する。これに続いて、通常の書込みフェーズが継続し、データ線選択信号DLSWの活性化、第2のロウ書込みワード線WWL2の活性化がされ、選択されたメモリセルへの新規データの記憶が行なわれる。本明細書で説明しているように、後続のロウ・アクセスの書込みフェーズと読み出しフェーズはオーバーラップ又はパイプライン化する。即ち、第1のアクセスが完了する前に第2のアクセスを開始することで高速アクセスが実現される。
【0018】
パイプライン化アクセス方法を実現するにはメモリブロックに二つの重要な機能が必要である。その第1は各メモリ・カラムが独立した読み出しデータ線と書込みデータ線を備えることである。これにより連続アクセスでオーバーラップした読み出しフェーズと書込みフェーズの間に読み出しデータ線と書込みデータ線に別々の値をセットすることができる。第2に、1つのロウの書込みワード線を別の読み出しワード線と同時に活性化できるような方法を使用する必要がある。1つの方法としては2つの独立したワード線デコーダ回路を設け、一方は読み出しワード線に、もう一方は書込みワード線に使用することである。しかし、もっとコンパクトな解決方法として読み出しワード線と書込みワード線の両方に同一のデコーダを使用することが挙げられる。したがって本発明ではラッチを使用してデコードした書込みワード線活性化信号を保持すると同時に後続の読み出しワード線活性化信号のデコードを開始する。この方法については更に詳細に後述する。
【0019】
第1の実施例に示したパイプライン・アクセスによってキャッシュミスなし又はウェイト状態なしで外部信号に対する書込みアクセス・サイクル時間の減少が可能になる。連続読み出し書込みアクセスは前述のように無限に継続可能である。しかし、メモリバンク内の同一ロウに対する連続アクセスには注意を要する。たとえば、同一ロウに対して書込みついで読み出しするアクセスの場合を考えてみる。本実施例では、第1の書込みアクセスに対して読み出しフェーズが発生しデータがラッチに記憶され、これに続いて、ラッチに記憶されたデータがセルに書き込まれる一方で次のロウが同時に読み出される。また、同一ロウの連続アクセスでは、第1の書込みアクセスの読み出しフェーズの後で、新規データが外部データバスから入力されるので一番新しいデータがラッチにあることになる。そのため、セルのロウからデータを読み出すのではなく、データをラッチから読み出すべきである。この理由から、同一ロウに対して連続アクセスが行なわれていることを表わすために信号が利用できるようになっている必要がある。
【0020】
図6(a)は本発明の第1実施例による回路を示し、連続アクセス信号CAを生成するように構成されている。
【0021】
図6(b)は本発明の第1実施例による図6(a)の回路の波形である。図6(a)と図6(b)に図示してあるように、ロウアドレス線XADRに基づいて連続アクセス信号CAが生成される。これらのアドレス線はラッチCLTとコンパレータCMPへ入力される。ラッチCLTとコンパレータCMPは外部連続アクセス・クロック信号CACKによりロウアドレスXALTを取り込む。ラッチCLTの機能は直前のサイクルのロウアドレスXALTの値を保持して現在のアクセス・サイクルのロウアドレスXALTと比較できるようにすることである。波形図に図示してあるように、第1のロウアドレスXADRAがクロック信号CACKの立ち上りエッジで直前のアドレスと比較され、連続アクセス信号CAがLowとなる。クロック信号CACKの立ち下がりエッジはラッチCLTにアドレスXADRを保存する。次のアクセスでは、同一のロウアドレスが入力されクロック信号CACKの立ち上りエッジでコンパレータをトリガして連続アクセス信号CAを発生する(Highとなる)。これは連続アクセスを表わしておりまたメモリブロック内の他の回路が後述するようにこれにしたがって応答する。波形図に図示してあるように、XADRBの非連続アクセスが発生した場合、立ち上りエッジはコンパレータをトリガして入力ロウアドレスXADRBとラッチしたロウアドレスXADRAとを比較させ、連続アクセス信号CAがLowとなる。このようにすると、連続アクセス信号CAは同一ロウの連続アクセスの場合に活性化される。
【0022】
図7は本発明の第1実施例によるロウアドレス・デコーダとワード線信号回路を示す。図8は本発明の第1実施例による図7の回路の波形である。図7の回路図はロウアドレス線XADRを標準ロウデコーダ回路XDECへの入力として図示している。ロウデコーダ回路XDECからの活性化した出力信号は個別の読み出しワード線RWL信号を生成するために使用され各ロウにあるロウラッチWLTに入力される。ロウラッチWLTに記憶された信号は、書込みアクセスの書込みフェーズでそのロウの書込みワード線WWL信号を駆動するために使用される。図7の下側にある追加の回路を用いてデコードした読み出しワード線RWLと書込みワード線WWLをイネーブルにすべきかどうかを判定する。外部読み出しイネーブルREと書込みイネーブルWE信号は現在のアクセスが書込みなのか読み出しなのかを判定する。連続アクセス信号CAはアクセスが直前のサイクルと同一ロウに対するものかどうかを判定するもので、生成回路については前述した。さらに、セット/リセット・ラッチSRLを使用して外部書込み信号WEの値を保持する。読み出しクロックRCKと書込みクロックWCK信号はクロック生成回路から入力されこれらの周期クロック信号を用いて入力論理に基づいてイネーブル信号を活性化する。
【0023】
図7のワード線イネーブル回路の動作を図8の波形図を用いて説明する。図8には代表的なアクセスが図示してあるが、これは図7の回路の動作を示すものである。書込み・読み出し・書込みの3サイクル連続アクセスが同一のロウアドレスXADRAに対して行なわれ、これに続けて第2のロウアドレスXADRBへの書込みアクセスと、第3のロウアドレスXADRCへの読出しアクセスが行なわれる。第1のアクセスの時点で、ロウアドレスXADRはロウデコーダ回路XDECに提示され外部書込み信号WEがアサートされる。これが最初のアクセスであるから連続アクセス信号CAはLowになっているので、読み出しクロックRCKのアサートで外部読み出しイネーブルRAがHighとなり、対応する読み出しワード線RWL1がHighになる。読み出しサイクルは読み出しデータ線信号の増幅で完了し読み出しデータがカラム・ラッチに保存される。この時点で、ラッチイネーブルLTEがアサートされセット/リセット・ラッチSRLがトリガされて書込みアクセスを表わす書込みイネーブル信号WEのHighを保持する。次のアクセスは同一ロウに対する読み出しアクセスである。データがカラム・ラッチにありセルアレイにはないので、回路は第1のアクセスの書込みフェーズを遅延させ読み出しワード線RWL1をイネーブルにはしない。これはCA信号の反転による読み出しREと書込みWE信号の論理AND機能によって実現される。言い換えれば、読み出しワード線RWL1と書込みワード線WWL1の活性化は同一ロウへの後続のアクセスでディスエーブルになる。後述するカラム読み出し回路では、データがカラム・ラッチから読み出されてセルアレイからではないことを示す。第3のアクセスは同一のロウアドレスXADRAに対する書込みである。ここでも、CA信号がアサートされるので、読み出しワード線RWL1と書込みワード線WWL1がディスエーブルになりデータはカラム・ラッチへ直接書き込まれる。第4のアクセスでは、ロウアドレスXADRが変化して連続アクセス信号CAが不活性化される(Lowとなる)。セット/リセット・ラッチSRLには書込みイネーブル信号WEのHighが保存されているので、回路は書込みアクセスが発生したことを記録しカラム・ラッチのデータがメモリアレイに書き込まれる。ここで、書込みイネーブル・クロックWCKが活性化されているので、第1のロウの書込みワード線WWL1が活性化し第3のアクセスの書込みフェーズを開始する。同時に、第4のアクセスの読み出しフェーズに対するロウアドレスXADRBがデコードされて読み出しワード線RWL2が活性化される。第4のサイクルは第3のアドレスXADRCへの読み出しアクセスであり外部読み出しイネーブルRE信号のアサートから開始する。直前の書込みサイクルの書込みフェーズは書込みイネーブル・クロックWCKの活性化から始まり、第2のロウの書込みワード線WWL2がアサートされる。同時に、読み出しイネーブル・クロックRCKの立ち上りエッジで、第3のロウの読み出しワード線RWL3が活性化され最後の読み出しアクセスが完了する。このように、図7に示される回路を用いることにより2個から1個に減少させることが可能となる。さらに、回路は現在のデータがカラム・ラッチに保存されている場合でも連続アクセスが別個のロウに対するものである場合にはメモリアレイへのみアクセスすることによりデータの完全性を保持することができる。
【0024】
図9(a)は本発明の第1実施例の別の重要な要素であるカラム・アクセス回路の一例である。図9(b)は本発明の第1実施例による図9(a)の回路の波形図である。図9(a)及び図9(b)を参照して、アレイ・データを保存するのに必要な機能について説明する。同一ロウへの連続書込みアクセスを考えてみると、第1のアクセスでカラム・ラッチへロウ内のデータの全部を読み出すことが必要である。しかし後続のアクセスではセルアレイ内のデータではなくラッチ内のデータが有効であるから、後続の書込みは、外部入力データバスから新規データを受信するアレイ内のラッチに対してだけ実行されるべきである。このカラム回路はデコードしたカラムアドレス信号Y1・・・Yk、外部書込みイネーブル信号WE、連続アクセス信号CA、ラッチクロックLCKの組み合わせによってラッチ・アクセスを制御する。
【0025】
図9(a)に図示してあるように、ラッチ信号LEは2種類の条件下で、書込みイネーブル信号WEとラッチクロックLCKがHighになった時に活性化される。(1)連続ロウ・アクセスではない全てのアクセス(CAがLow)、または(2)対応するカラムのグループが選択されている(YがHigh)。第1の場合はロウの最初の書込みアクセスで発生する。この場合、ロウ内のデータの全部がカラム・ラッチに保存されて正しいデータが書込みサイクルの書込みフェーズの間に出力されるようにしなければならない。連続アクセスではないので、連続アクセス信号CAはLowであり書込みイネーブル信号WEとラッチクロックLCKに基づいて、ラッチイネーブル信号LEがアサートされ、ラッチLTにデータが取り込まれる。第2の場合、連続ロウが書き込まれるのでそのロウについて最新のデータがラッチLTに記憶される。そして、新規データだけが外部データバスから読み出され選択されたカラムのグループのラッチLTへ書き込まれる。カラム・グループはカラム・デコード信号(Y1・・・Yk)によって選択され、選択されたカラム・グループに対するラッチイネーブル信号LEだけが連続書込みアクセスの間に活性化される(LE1 only)。
【0026】
本発明の第2実施例は第1実施例と同様の構造を示しており2個の独立したメモリマットが1個のセンスアンプSAとラッチ回路LTを共有している。図10は本発明の第2実施例による一対のアレイ・カラムと、共通のセンスアンプ及びラッチ回路の回路図を示す。
【0027】
図11は本発明の第2実施例による図10の回路の代表的なアクセス波形を示す。第2実施例では、メモリは上部メモリマットUMATと下部メモリマットLMATから構成される。セルは読み出しワード線UWRL、LWRLおよび書込みワード線UWWL、LWWLを含むロウ信号によって制御される。さらに、マットは読み出しデータ線URDL、LRDL、書込みデータ線UWDL、LWDLを介してアクセスされるセルのカラムに分割される。本実施例では、上側読み出しデータ線URDLと下側読み出しデータ線LRDLが単一のセンスアンプSA回路へ接続されている。センスアンプSAの出力はカラム・ラッチ信号LTIによって制御されるラッチ回路LTの入力へ接続される。ラッチの出力は上側書込みデータ線UWDLまたは下側書込みデータ線LWDLのどちらかへ、対応するスイッチ経由で接続することができ、データ線は上側ラッチ出力ULOと下側ラッチ出力LLOカラム信号で独立制御される。この構造の利点は、センスアンプとラッチ回路を一対のマットの間で共有することにより、アレイ・マットに対する周辺回路の個数と面積が削減できることである。本実施例では、回路総面積が第1実施例より減少できる。
【0028】
本実施例の別の態様は、先行実施例で示したような低電圧基準に対向してセンスアンプの基準信号を決定するダミーセル構造の使用である。図10において、ダミーセルDCが上部メモリマットUMATと下部メモリマットLMATの各カラムに配置される。ダミーセルDCの出力は対応する読み出しデータ線URDL、LRDLへ接続され出力が上側と下側ダミーセルに生成されそれぞれ上側ダミーアクセス線UDLと下側ダミーアクセス線LDLでアクセスされる。ダミーセルDCの機能は対向するメモリマットからのデータを読み出している時にセンスアンプに基準信号を生成することである。上部メモリマットUMATが読み出されているとき、たとえばURWL1がアクセスされている場合、下側ダミーセルが下側ダミーアクセス線LDLによってアクセスされる。このようにすると上側メモリマットからのデータ信号をダミーセルで生成した基準信号と比較できる。したがって、追加の基準信号たとえば先行実施例にある基準信号VR等が不必要になる。
【0029】
このメモリ構造の動作を制御するのに必要とされる信号及び回路の動作を、図11に図示した波形図と合わせて説明する。本図では、上側アレイ・マットへの書込み動作とこれに続く下側アレイ・マットへの書込み動作が記述されている。第1の書込みアクセスはアドレスAの入力と時刻T1で始まる書込みイネーブル信号WEのアサートから始まる。本実施例では、第1のアクセスが読み出しおよび書込みワード線URWL1とUWWL1によって活性化された上部メモリマットUMATのロウである。アドレスをデコードした後、デコードしたロウの上側読み出しワード線URWL1がアサートされる。同時に、下部メモリマットLMATカラムにあるダミーセルがLDLによって活性化される。充分な時間の後、センスアンプSAが活性化されロウデータAがセンスアンプ出力SAMPに発生する。このデータは時刻T2でラッチ入力カラム信号LTI1によってラッチ回路LTへラッチされる。データを書き換える書込みフェーズが上側ラッチ出力信号ULO1のアサートにより開始され、この時点で書込みデータが上側書込みデータ線UWDLへ出力される。選択された上側書込みワード線UWWL1のアサートでセルへ内容が書き戻される。内容がセルへ書き戻されると、後続の書込みサイクルが開始する。次のロウアドレスBがアレイに提示され書込みイネーブル信号WEが時刻T3にアサートされる。本実施例では、この書込みサイクルが下部メモリマットLMATのロウに対するものであると仮定する。ロウアドレスをデコードすると、読み出しワード線RWL1がアサートされセルの内容が下側読み出しデータ線LRDLに出力される。データ線信号が充分に発生した後、センスアンプが活性化されロウデータBがセンスアンプ出力SAMPに提示される。この時点で直前のアクセスの書込みサイクルは書込みワード線UWWL1の不活性化により完了する。センスアンプにあるロウデータは時刻T4でラッチ入力信号LTI1の活性化によりラッチに記憶される。このフェーズに続いて、第2のアクセスの書込みフェーズが第1のアクセスと同様の方法で完了する。このようにすると、二つの連続サイクルの読み出し及び書込みフェーズがオーバーラップして実行サイクル時間が短縮される。本実施例で提示された共有構成により周辺回路の占有面積を小さくでき、製造コストの全体的な減少につながる。
【0030】
本発明の第3実施例はメモリアレイに関するもので、読み出しフェーズが書込みサイクルの書込みフェーズより大幅に短くなっている。
【0031】
図12は本発明の第3実施例による単一のアレイ・カラムの回路図を示す。
【0032】
図13は本発明の第3実施例による図12の回路の代表的なアクセス波形を示す。第1実施例との基本的な相違点は、センスアンプSAと書込みデータ線WDLの間に1つのラッチではなく複数個のラッチを配置したことである。この構造では、メモリアレイの書込みアクセス実効速度が第1実施例に比べて速くできる。読み出しフェーズが書込みフェーズより速く完了する場合であっても、第1実施例のアクセス速度は書込みフェーズの速度に制限されていた。それに対し、本実施例では、実効アクセス速度はより速い読み出しフェーズの速度に制限される。
【0033】
図12及び図13により本発明の第3の実施例を説明する。図12に図示してあるように、メモリアレイは第1実施例と同様で一連のメモリセルがロウとカラムに構成されている。各メモリセルは読み出しワード線RWL、書込みワード線WWL、読み出しデータ線RDL、書込みデータ線WDLに接続される。各読み出しデータ線RDLはセンスアンプSAに接続され、データ値を判定する。センスアンプSAの出力は複数個のラッチ回路LTの入力へ接続される。さらに、外部データ入力DINがデータ入力スイッチ信号DISによってイネーブルになったスイッチを経由してラッチ回路LTの入力へ接続される。各ラッチ回路LTはラッチ入力信号(LTI1〜LTIp)によって活性化される。各ラッチ回路LTの出力はラッチ出力イネーブル信号(LTO1〜LTOp)によって活性化されたスイッチを介して書込みデータ線WDLへ接続される。最後に、書込みデータ線の値はデータ出力信号DOSによって活性化されたスイッチを介して外部出力データバスDOUTへ出力することができる。
【0034】
第3実施例の回路の動作を図13に示される波形図と合わせて説明する。カラムあたり複数個のラッチ回路LTがあるので、複数のロウデータを同時に記憶することができる。即ち、高速な読み出しフェーズと低速な書込みフェーズメモリアレイの書込みアクセスの場合、数個のロウを高速で読み出してラッチ回路LTに格納できる。言い換えれば、複数読み出しフェーズが発生している間に単一の書込みフェーズを実行する。したがって、システムバスは書込みフェーズの完了をまって読み出しフェーズを実行する必要がなく、他のメモリアレイへのアクセスを継続できる。代表的な動作では、2つの書込みアクセスが順次、2つの独立したロウアドレスXADRAとXADRBに対して実行される。第1のロウアドレスXARDAについてアドレスをデコードした後、データを読み出し第1の入力ラッチ信号LTI1の活性化によって第1のラッチLTへ格納する。この時点で、サイクルの書込みフェーズはラッチ出力スイッチ信号LTO1の活性化と書込みワード線WWL1の活性化により行なわれる。ついで第2のアクセス・アドレスXADRBがデコードされ、データがセンスアンプ出力SAMPに発生する。第1実施例の回路とは異なり、この信号は第1のアクセスの書込みフェーズがまだ継続している間であっても第2の入力ラッチ信号LTI2を活性化することで記憶できる。第3のアクセスXADR Cが発生した場合、図面の下部に示してある通り、このデータも第1の書込みフェーズが発生している一方で読み出すことができる。このようにすると、アレイのアクセス時間はアクセスの読み出しフェーズの時間に制限されることになり、書込みフェーズより大幅に高速にすることができる。
【0035】
この方式において外部アクセスが読み出しフェーズ時間より長くなる場合が二つ考えられる。第1の場合はロウデータでラッチLTが満杯になり書込みフェーズが未だ完了していないときである。たとえば、3つのカラム・ラッチのあるシステムで書込みフェーズが読み出しフェーズより3倍長い時間がかかるシステムを考えてみる。最初の3つの書込みアクセスは利用可能なカラム・ラッチに3つのロウのデータを格納する。しかし、第4のアクセスでは、外部バスはロウの1つの書込みフェーズが完了しラッチが開放されるまで待たなければならない。要するに、アクセス速度は全部のアクセスでラッチが満杯になるまで読み出しフェーズ速度に制限される。後続の全てのアクセスは追加のラッチが開放されるまで読み出しフェーズ速度に制限される。第2の場合はロウへの書込みアクセスが現在直前の書込みアクセスの書込みフェーズにあるロウで発生した場合である。この場合、そのロウの書込みワード線は活性化されているので、アレイのロウデータが更新されるまで外部アクセスを保留する必要がある。書込みワード線が不活性化された後、最新データがアレイにあるので、アレイからの読み出しフェーズを実行せずに新規の外部データを直接ラッチへ読み出すことができる。
【0036】
上述の明細書において、本発明はその特定の実施例を参照して説明した。しかし本発明の広い趣旨と範囲から逸脱することなく各種の変更及び変化をこれに成し得ることは明らかであろう。明細書と図面はしたがって制限ではなく説明の意味で考慮すべきものである。
【発明の効果】
3トランジスタセルなど書込みが破壊動作となるメモリセルにおける書込み動作の高速化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるメモリ回路の回路図及び動作波形図を示す図である。
【図2】本発明の実施例によるメモリ要素として使用される代表的なゲインセル構造の回路図、波形図、3トランジスタセルの断面図である。
【図3】3トランジスタセルを用いた従来のメモリの構成を示した図である。
【図4】本発明の第1実施例による周辺回路ブロック及び信号を示すアレイのブロック図である。
【図5】本発明の第1実施例による図4の回路で使用するアクセス信号を示す波形図である。
【図6】本発明の第1実施例の連続アクセス信号CAを生成するように構成された回路及び波形図である。
【図7】本発明の第1実施例によるワード線信号ジェネレータの回路図である。
【図8】本発明の第1実施例による図7に示した回路のアクセス信号を示す波形図である。
【図9】本発明の第1実施例によるカラムセレクタ・ジェネレータの回路図及び波形図である。
【図10】本発明の第2実施例によるメモリのアレイブロック図である。
【図11】図10における代表的な動作の波形図である。
【図12】本発明の第3実施例によるメモリの周辺回路ブロック及び信号のアレイブロック図である。
【図13】図12における代表的な動作の波形図である。
【符号の説明】
WWL・・・書込みワード線、RWL・・・読出しワード線、WDL・・・書込みデータ線、RDL・・・読出しデータ線、LT・・・ラッチ回路、SA・・・センスアンプ、LE・・・ラッチイネーブル信号、QW・・・書込みトランジスタ、QS・・・蓄積トランジスタ、QR・・・読出しトランジスタ、MC・・・メモリセル、QP・・・プリチャージトランジスタ、XDEC・・・ロウデコーダ回路、XDRV・・・ワード線ドライバ回路、YDEC・・・カラムデコーダ、YDRV・・・カラムドライバ回路、ADRCTL・・・アドレス制御回路、CLK GEN・・・クロック・ジェネレータブロック、CA・・・連続アクセス信号、WLT・・・ロウラッチ、SRL・・・セット/リセット・ラッチ、DC・・・ダミーセル。

Claims (20)

  1. 複数のワード線と、
    前記複数のワード線と交差する一対のデータ線と、前記複数のワード線と前記一対のデータ線の交点に設けられた複数のメモリセルとを含むメモリカラムとを具備し、
    前記複数のメモリセルの夫々は、前記複数のワード線うち対応するワード線によりアクセスされ、前記複数のワード線のうち2本が並行して活性化することが可能であることを特徴とするメモリ。
  2. 前記複数のワード線は、第1の対のワード線と第2の対のワード線とを含み、
    前記第1の対のワード線は、第1の交点で前記データ線の対と交差し、
    前記第2の対のワード線は、第2の交点で前記データ線の対と交差し、
    前記複数のメモリセルは、前記第1の交点に配置される第1のメモリセルと前記第2の交点に配置される第2のメモリセルとを含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  3. 前記第1の対のワード線は、第1の書込みワード線と第1の読み出しワード線とを含み、
    前記第2の対のワード線は、第2の書込みワード線と第2の読み出しワード線とを含むことを特徴とする請求項2に記載のメモリ。
  4. 前記並行して活性化されることが可能な2本のワード線は、前記第1の書込みワード線と前記第2の読み出しワード線とを含むことを特徴とする請求項3に記載のメモリ。
  5. 前記並行して活性化されることが可能な2本のワード線は、前記第1の書込みワード線と前記第1の読み出しワード線とを含むことを特徴とする請求項3に記載のメモリ。
  6. 前記書込みワード線へ接続されたラッチを更に含み、前記ラッチは、第2アクセスにおける読み出しワード線活性化信号がデコードされているときに、前記第2アクセスより前の第1アクセスにおける書込みワード線活性化信号を保持するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  7. 前記データ線の対は、読み出しデータ線と書込みデータ線とを含み、
    前記メモリは、ラッチ入力とラッチ出力とを備えるラッチを更に含み、
    前記ラッチ入力は、前記読み出しデータ線と入力データ線とへ接続され、
    前記ラッチは、前記入力データ線のデータ又は接続されたメモリセルのデータを保持するように構成され、
    前記ラッチ出力は、前記書込みデータ線へ接続されることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  8. 前記メモリは、前記読み出しデータ線を前記ラッチへ接続するように構成されたセンスアンプを更に含み、
    前記読み出しデータ線は、センスアンプ入力へ接続され、
    センスアンプ出力は、前記ラッチ入力へ接続されることを特徴とする請求項7に記載のメモリ。
  9. 前記メモリは、同一のメモリセルが連続読み出しアクセスを受け付けた場合に、前記同一のメモリセルに格納されたデータではなく前記同一のメモリセルに接続されたラッチに保持されたデータを読み出すように構成されることを特徴とする請求項8に記載のメモリ。
  10. 前記複数のメモリセルの少なくとも一つは、3トランジスタ・ダイナミックメモリセル、または、書込みトランジスタを含む3トランジスタ・ダイナミックメモリセルのいずれか一方であり、
    前記書込みトランジスタはチャンネル領域の厚みが8ナノメートル以下を有する薄膜チャンネル多結晶シリコン・トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  11. 前記メモリは、同一のメモリセルが外部入力データバスからの連続書込みアクセスを受け入れる場合であり、かつ、前記連続書込みアクセスが前記同一のメモリセルの接続されたラッチへの新規データを含む場合、前記同一のメモリセルではなく前記接続されたラッチが前記連続書込みアクセスを受け入れるように構成されることを特徴とする請求項8に記載のメモリ。
  12. 前記メモリは、複数の他のデータ線対と、複数の他のセンスアンプと、複数の他のラッチとを更に含むことを特徴とする請求項8に記載のメモリ。
  13. 前記メモリは、メモリセルの同一のロウが連続読み出しアクセスを受け入れる場合に、メモリセルの前記同一ロウに格納されているデータではなくラッチに保持されているデータを読み出すように構成されることを特徴とする請求項12に記載のメモリ。
  14. 前記メモリは、メモリセルの同一ロウが外部入力データバスからの連続書き込みアクセスを受け入れる場合であり、かつ、前記連続書込みアクセスがメモリセルの前記同一ロウの特定のラッチに対する新規データを含む場合、前記特定のラッチに接続されているメモリセルではなく前記特定のラッチが前記連続書き込みアクセスを受け入れるように構成されることを特徴とする請求項12に記載のメモリ。
  15. 前記メモリカラムと同様に構成された別のメモリカラムを更に含み、前記メモリカラムと前記他のメモリカラムが前記ラッチを共有することを特徴とする請求項8に記載のメモリ。
  16. 読み出しデータ線と書込みデータ線とを有する一対のデータ線を含むメモリカラムと、
    ラッチ入力とラッチ出力とを含むラッチとを具備し、
    前記ラッチ入力は、前記読み出しデータ線へ接続され、また、入力データ線へ接続され、前記ラッチは、前記入力データ線のデータを保持するように構成され、前記ラッチ出力は、前記書込みデータ線へ接続されることを特徴とするメモリ。
  17. 前記読み出しデータ線を前記ラッチへ接続するように構成されたセンスアンプを更に含み、
    前記読み出しデータ線は、センスアンプ入力へ接続され、センスアンプ出力が前記ラッチ入力へ接続されることを特徴とする請求項16に記載のメモリ。
  18. 前記メモリカラムは、複数のワード線と、複数のメモリセルとを含み、
    前記複数のワード線は、前記データ線の対と交差し、
    前記複数のメモリセルの夫々は、対応するワード線とデータ線によってアクセスされ、
    前記複数のワード線のうち2本が並列にワード線活性化されることが可能であることを特徴とする請求項17に記載のメモリ。
  19. 前記メモリは、同一のメモリセルが連続読み出しアクセスを受け入れる場合、前記同一のメモリセルに格納されているデータではなく、前記同一のメモリセルに接続されたラッチに保持されているデータを読み出すように構成されることを特徴とする請求項18に記載のメモリ。
  20. 前記メモリは、同一のメモリセルが外部入力データバスから連続書込みアクセスを受け入れる場合であり、かつ、前記連続書込みアクセスが前記同一のメモリセルに接続されたラッチへの新規データを含む場合、前記同一のメモリセルではなく前記接続されているラッチが前記連続書込みアクセスを受け入れるように構成されることを特徴とする請求項17に記載のメモリ。
JP2003205615A 2003-08-04 2003-08-04 メモリ及び半導体装置 Withdrawn JP2005056452A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205615A JP2005056452A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 メモリ及び半導体装置
US10/774,586 US6958507B2 (en) 2003-08-04 2004-02-10 Semiconductor memory pipeline buffer
US11/240,351 US20060028858A1 (en) 2003-08-04 2005-10-03 Semiconductor memory pipeline buffer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205615A JP2005056452A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 メモリ及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005056452A true JP2005056452A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34113673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205615A Withdrawn JP2005056452A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 メモリ及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6958507B2 (ja)
JP (1) JP2005056452A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344303A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2021073724A (ja) * 2012-07-18 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8219762B1 (en) 2004-08-13 2012-07-10 Oracle America, Inc. Computer system and method for leasing memory location to allow predictable access to memory location
US7412572B1 (en) * 2004-03-17 2008-08-12 Sun Microsystems, Inc. Multiple-location read, single-location write operations using transient blocking synchronization support
US7349266B2 (en) * 2004-06-10 2008-03-25 Freescale Semiconductor, Inc. Memory device with a data hold latch
JP2006134379A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
TWI286764B (en) * 2005-01-20 2007-09-11 Himax Tech Ltd Memory architecture of display device and memory writing method for the same
JP2007081335A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008077768A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
KR100843947B1 (ko) * 2007-07-04 2008-07-03 주식회사 하이닉스반도체 1-트랜지스터형 디램
US8510643B2 (en) * 2009-12-23 2013-08-13 Nvidia Corporation Optimizing raid migration performance
CN102237128A (zh) * 2010-04-22 2011-11-09 复旦大学 一种刷新操作方法以及基于该刷新操作方法的psram
CN103247331B (zh) * 2012-02-13 2016-01-20 中国科学院微电子研究所 半导体存储器件及其访问方法
US10163479B2 (en) 2015-08-14 2018-12-25 Spin Transfer Technologies, Inc. Method and apparatus for bipolar memory write-verify
CN107180649B (zh) * 2016-03-11 2021-01-15 联华电子股份有限公司 半导体存储器元件及操作半导体存储器元件的方法
US10360964B2 (en) 2016-09-27 2019-07-23 Spin Memory, Inc. Method of writing contents in memory during a power up sequence using a dynamic redundancy register in a memory device
US10818331B2 (en) 2016-09-27 2020-10-27 Spin Memory, Inc. Multi-chip module for MRAM devices with levels of dynamic redundancy registers
US10546625B2 (en) 2016-09-27 2020-01-28 Spin Memory, Inc. Method of optimizing write voltage based on error buffer occupancy
US10192602B2 (en) 2016-09-27 2019-01-29 Spin Transfer Technologies, Inc. Smart cache design to prevent overflow for a memory device with a dynamic redundancy register
US10437723B2 (en) 2016-09-27 2019-10-08 Spin Memory, Inc. Method of flushing the contents of a dynamic redundancy register to a secure storage area during a power down in a memory device
US10628316B2 (en) * 2016-09-27 2020-04-21 Spin Memory, Inc. Memory device with a plurality of memory banks where each memory bank is associated with a corresponding memory instruction pipeline and a dynamic redundancy register
US10192601B2 (en) 2016-09-27 2019-01-29 Spin Transfer Technologies, Inc. Memory instruction pipeline with an additional write stage in a memory device that uses dynamic redundancy registers
US10446210B2 (en) 2016-09-27 2019-10-15 Spin Memory, Inc. Memory instruction pipeline with a pre-read stage for a write operation for reducing power consumption in a memory device that uses dynamic redundancy registers
US10366774B2 (en) 2016-09-27 2019-07-30 Spin Memory, Inc. Device with dynamic redundancy registers
US10437491B2 (en) 2016-09-27 2019-10-08 Spin Memory, Inc. Method of processing incomplete memory operations in a memory device during a power up sequence and a power down sequence using a dynamic redundancy register
US10460781B2 (en) 2016-09-27 2019-10-29 Spin Memory, Inc. Memory device with a dual Y-multiplexer structure for performing two simultaneous operations on the same row of a memory bank
KR20180058478A (ko) * 2016-11-24 2018-06-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치, 이를 포함하는 반도체 시스템 및 반도체 장치의 리드 및 라이트 동작 방법
US10489245B2 (en) 2017-10-24 2019-11-26 Spin Memory, Inc. Forcing stuck bits, waterfall bits, shunt bits and low TMR bits to short during testing and using on-the-fly bit failure detection and bit redundancy remapping techniques to correct them
US10481976B2 (en) 2017-10-24 2019-11-19 Spin Memory, Inc. Forcing bits as bad to widen the window between the distributions of acceptable high and low resistive bits thereby lowering the margin and increasing the speed of the sense amplifiers
US10529439B2 (en) 2017-10-24 2020-01-07 Spin Memory, Inc. On-the-fly bit failure detection and bit redundancy remapping techniques to correct for fixed bit defects
US10656994B2 (en) 2017-10-24 2020-05-19 Spin Memory, Inc. Over-voltage write operation of tunnel magnet-resistance (“TMR”) memory device and correcting failure bits therefrom by using on-the-fly bit failure detection and bit redundancy remapping techniques
WO2019133293A1 (en) * 2017-12-27 2019-07-04 Spin Transfer Technologies, Inc. A memory device with a plurality of memory banks where each memory bank is associated with a corresponding memory instruction pipeline and a dynamic redundancy register
US10395712B2 (en) 2017-12-28 2019-08-27 Spin Memory, Inc. Memory array with horizontal source line and sacrificial bitline per virtual source
US10424726B2 (en) 2017-12-28 2019-09-24 Spin Memory, Inc. Process for improving photoresist pillar adhesion during MRAM fabrication
US10395711B2 (en) 2017-12-28 2019-08-27 Spin Memory, Inc. Perpendicular source and bit lines for an MRAM array
US10811594B2 (en) 2017-12-28 2020-10-20 Spin Memory, Inc. Process for hard mask development for MRAM pillar formation using photolithography
US10891997B2 (en) 2017-12-28 2021-01-12 Spin Memory, Inc. Memory array with horizontal source line and a virtual source line
US10360962B1 (en) 2017-12-28 2019-07-23 Spin Memory, Inc. Memory array with individually trimmable sense amplifiers
US10367139B2 (en) 2017-12-29 2019-07-30 Spin Memory, Inc. Methods of manufacturing magnetic tunnel junction devices
US10546624B2 (en) 2017-12-29 2020-01-28 Spin Memory, Inc. Multi-port random access memory
US10424723B2 (en) 2017-12-29 2019-09-24 Spin Memory, Inc. Magnetic tunnel junction devices including an optimization layer
US10784439B2 (en) 2017-12-29 2020-09-22 Spin Memory, Inc. Precessional spin current magnetic tunnel junction devices and methods of manufacture
US10840436B2 (en) 2017-12-29 2020-11-17 Spin Memory, Inc. Perpendicular magnetic anisotropy interface tunnel junction devices and methods of manufacture
US10886330B2 (en) 2017-12-29 2021-01-05 Spin Memory, Inc. Memory device having overlapping magnetic tunnel junctions in compliance with a reference pitch
US10840439B2 (en) 2017-12-29 2020-11-17 Spin Memory, Inc. Magnetic tunnel junction (MTJ) fabrication methods and systems
US10438995B2 (en) 2018-01-08 2019-10-08 Spin Memory, Inc. Devices including magnetic tunnel junctions integrated with selectors
US10438996B2 (en) 2018-01-08 2019-10-08 Spin Memory, Inc. Methods of fabricating magnetic tunnel junctions integrated with selectors
US10614875B2 (en) * 2018-01-30 2020-04-07 Micron Technology, Inc. Logical operations using memory cells
US10446744B2 (en) 2018-03-08 2019-10-15 Spin Memory, Inc. Magnetic tunnel junction wafer adaptor used in magnetic annealing furnace and method of using the same
US11107978B2 (en) 2018-03-23 2021-08-31 Spin Memory, Inc. Methods of manufacturing three-dimensional arrays with MTJ devices including a free magnetic trench layer and a planar reference magnetic layer
US11107974B2 (en) 2018-03-23 2021-08-31 Spin Memory, Inc. Magnetic tunnel junction devices including a free magnetic trench layer and a planar reference magnetic layer
US10784437B2 (en) 2018-03-23 2020-09-22 Spin Memory, Inc. Three-dimensional arrays with MTJ devices including a free magnetic trench layer and a planar reference magnetic layer
US10529915B2 (en) 2018-03-23 2020-01-07 Spin Memory, Inc. Bit line structures for three-dimensional arrays with magnetic tunnel junction devices including an annular free magnetic layer and a planar reference magnetic layer
US10411185B1 (en) 2018-05-30 2019-09-10 Spin Memory, Inc. Process for creating a high density magnetic tunnel junction array test platform
US10600478B2 (en) 2018-07-06 2020-03-24 Spin Memory, Inc. Multi-bit cell read-out techniques for MRAM cells with mixed pinned magnetization orientations
US10559338B2 (en) 2018-07-06 2020-02-11 Spin Memory, Inc. Multi-bit cell read-out techniques
US10692569B2 (en) 2018-07-06 2020-06-23 Spin Memory, Inc. Read-out techniques for multi-bit cells
US10593396B2 (en) 2018-07-06 2020-03-17 Spin Memory, Inc. Multi-bit cell read-out techniques for MRAM cells with mixed pinned magnetization orientations
US10650875B2 (en) 2018-08-21 2020-05-12 Spin Memory, Inc. System for a wide temperature range nonvolatile memory
US10699761B2 (en) 2018-09-18 2020-06-30 Spin Memory, Inc. Word line decoder memory architecture
US10971680B2 (en) 2018-10-01 2021-04-06 Spin Memory, Inc. Multi terminal device stack formation methods
US11621293B2 (en) 2018-10-01 2023-04-04 Integrated Silicon Solution, (Cayman) Inc. Multi terminal device stack systems and methods
US11107979B2 (en) 2018-12-28 2021-08-31 Spin Memory, Inc. Patterned silicide structures and methods of manufacture

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397516B2 (ja) * 1995-06-08 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置
JPH10134565A (ja) 1996-10-28 1998-05-22 Kawasaki Steel Corp 半導体記憶装置
US5885871A (en) * 1997-07-31 1999-03-23 Stmicrolelectronics, Inc. Method of making EEPROM cell structure
JP3749101B2 (ja) * 2000-09-14 2006-02-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6353558B1 (en) * 2000-12-28 2002-03-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for writing to memory cells
US6377492B1 (en) * 2001-03-19 2002-04-23 Etron Technologies, Inc. Memory architecture for read and write at the same time using a conventional cell
JP2003223788A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US6845059B1 (en) * 2003-06-26 2005-01-18 International Business Machines Corporation High performance gain cell architecture

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344303A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2021073724A (ja) * 2012-07-18 2021-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050029551A1 (en) 2005-02-10
US6958507B2 (en) 2005-10-25
US20060028858A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005056452A (ja) メモリ及び半導体装置
US5822268A (en) Hierarchical column select line architecture for multi-bank DRAMs
US6826104B2 (en) Synchronous semiconductor memory
CN111383676A (zh) 存储器装置、存储器系统及相关方法
US5646903A (en) Memory cell having a shared read/write line
JP2007234225A (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリの破壊読出アーキテクチャ
JP2820460B2 (ja) 書込み回復・列アドレス回路を改善したスタティック半導体メモリ
JPS6238590A (ja) 半導体記憶装置
US5949732A (en) Method of structuring a multi-bank DRAM into a hierarchical column select line architecture
CA2345845C (en) Bitline precharge
US20060198210A1 (en) Semiconductor device
TW202030731A (zh) 具有相移順序讀取的高密度高頻寬靜態隨機存取記憶體
JP3980417B2 (ja) 集積回路メモリ
US20180102160A1 (en) DDR Controller for Thyristor Memory Cell Arrays
JP2004234827A (ja) 破壊読出し型メモリおよびメモリ読出方法
JP3708801B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2823466B2 (ja) 半導体記憶装置
US10740188B2 (en) Volatile memory device and method for efficient bulk data movement, backup operation in the volatile memory device
US6359803B1 (en) Semiconductor memory device that can access two regions alternately at high speed
EP0902434B1 (en) Hierarchical column select line architecture for multi-bank drams and method therefor
JP2008191444A (ja) 表示ドライバic
JP2006031865A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその駆動方法
US10223252B2 (en) Hybrid DRAM array including dissimilar memory cells
US20180102161A1 (en) Vertical Thyristor Memory Array and Memory Array Tile Therefor
JP3966506B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081216