JP4829234B2 - 摩擦性を有するワイヤによるソーイング - Google Patents

摩擦性を有するワイヤによるソーイング Download PDF

Info

Publication number
JP4829234B2
JP4829234B2 JP2007527086A JP2007527086A JP4829234B2 JP 4829234 B2 JP4829234 B2 JP 4829234B2 JP 2007527086 A JP2007527086 A JP 2007527086A JP 2007527086 A JP2007527086 A JP 2007527086A JP 4829234 B2 JP4829234 B2 JP 4829234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
web
roller guide
roller
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007527086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007537888A (ja
Inventor
デビッド・アインワース・ハキン
Original Assignee
アール・イー・シー・スキャンウェハー・アー・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アール・イー・シー・スキャンウェハー・アー・エス filed Critical アール・イー・シー・スキャンウェハー・アー・エス
Publication of JP2007537888A publication Critical patent/JP2007537888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829234B2 publication Critical patent/JP4829234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D57/00Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D57/00Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00
    • B23D57/0007Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00 using saw wires
    • B23D57/0023Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00 using saw wires with a plurality of saw wires or saw wires having plural cutting zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D57/00Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00
    • B23D57/003Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D57/0061Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts of devices for guiding or feeding saw wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools

Description

本発明は、摩擦性を有するワイヤによるソーイング、及び摩擦性を有するワイヤによるソーイング方法に関する。
マルチブレード(multi−blade)の摩擦性を有するワイヤによるソーイングの技術が数年の間、商業的に使用されている。この工程は、高価で脆い半導体材料又は電気光学的材料の棒材又はブロックから薄板又はウェハをスライスすることが必要なときに使用されている。
標準的な工程においては、150〜180ミクロンの直径の高張力鋼(真ちゅうのような柔らかい材料の層でコートされていても良く、コートされていなくても良い)が、200Km以上のワイヤを備えることのできる供給リールから持ち上げられ、収集ローラに巻き取られる前に、張力をかけられた状態で一連の4つのモータに駆動されたガイドローラの周りに巻きつけられる。それぞれのワイヤガイドローラの表面は一連の緊密に配置された“V”字形の溝を有しており、この溝はワイヤの太さと要求されるウェハの厚みとの合計に等しいだけ離間したピッチを設けられている。ローラの長さは、ワイヤが4方向の平面的なはた又はワイヤのウェブを形成しながら400〜500回ローラの周りに巻きつけられ得るようにされており、ワイヤはローラの周りを1秒に10メータ以下の速度で回っている。
このウェブは、パラフィン油又はポリエチレングリコールのような潤滑及び冷却媒体の中に10ミクロンの炭化珪素粉体のような研磨性の紛体を微細に分散させた懸濁液又はスラリーで浸されている。スライスされる材料は棒状の取り付けプレートの上に糊付けされ、又は固定され、次いで上部及び下部の水平ウェブに押し付けられ、上部及び下部の水平ウェブを通ってゆっくりと下降する。上部及び下部の水平ウェブにおいては、研磨性のスラリーを伴い高速で移動しているワイヤが材料を通過して一連の規則的な薄いスロットを切り出し、正確な厚みを有するとともに良好な表面処理の施されたウェハ又は薄板を生産する。
このような工程を実施するためのワイヤソー装置の2つの例が特許文献1及び2に示されている。
既存の工業的装置においては、ウェブは単一の連続的なワイヤの列の形状であり、ウェブの幅はスライスされる材料の長さより大きい。この配置は、材料全体が、均一かつウェハ又は薄板の生産のための満足できる質であるときには、適切で、費用対効果は高い。しかし、このようなケースは通常ではなく、ある所定の状況では、(化学的、物理的、または電気的特性における欠陥のために)商業的に満足できるウェハを生産する状況に無い材料の領域はソーイングされないことが重要である。これは、材料の50%までを、後続の再使用のためにとりあえず保持されるであろう回復できない削り屑に変えてしまうからである。
このような状況の一例は、光電池(PV)産業において使用される多結晶(muticrystalline)シリコンウェハの生産において生じる。この工程では、金属シリコンは溶融され、坩堝の中でゆっくりと冷却され、インゴットが形成される。インゴットは次いで、均一な正方形の断面の一連の大きなブロックに切り出され、これらブロックは次いで、マルチブレードの摩擦性を有するワイヤソーで薄いウェハにスライスされる。
鋳造の方法によって生産することのできるシリコンブロックの高さへの技術的な限界ゆえに、2以上のブロックの端と端とを縦につないで単一の棒材としての取り付けプレート上に固定し、ソーの最大ウェブ幅一杯にすることが産業上実際に行われている。この方法は機械の処理能力の使用を最大化するが、重大な欠点を有することがわかる。
シリコンのインゴットを生産するために商業的に使用される鋳造工程によって、ブロックの底部及び上部の数センチメータに許容できない品質の材料が生産されてしまう。この材料は現在のところ、ブロックを、隣接する端を少し離して、又は時には互いに糊付けして、ガラス製の又はセラミック製の取り付けプレート上に糊付けによって薄切りのために取り付ける前に、ダイアモンド仕上げされた円形状の又はバンド状のソーを使用して除去されている。
この配置は、ウェブが切り出される材料の両端を越えて延在するだけでなく、ブロックが互いに当接し合うまたは糊付けされる中心部分を覆うことを意味している。これらの位置にある一以上のワイヤが、損壊の高い可能性を有する不完全な又は薄いウェハを切り出すことは不可避である。
実際のワイヤソー工程の間に損壊するウェハは、ソーイングの歩留まり全体に強い影響を有する場合がある。損壊したウェハは、スロットのジャミング及びワイヤの損壊を生じる場合があるだけでなく、損壊したウェハのかけらがワイヤローラガイドの表面に運ばれる場合があり、それが精密な溝に損傷を与え、変則なウェハの厚みでの切り出しを行ってしまう。2つの平行したブロックラインを単一のウェブの表面上で同時に切り出すことができる、PV産業で使用される高処理能力を有するソーイングシステムにおいては、損壊したウェハの破片は下流のブロックへ搬送され、重大なワイヤの損壊を生じてしまう場合がある。
米国特許第5564409号明細書 米国特許第5616065号明細書
本発明は、ワイヤのはたの中に調整可能な角度をつけたプーリのセットを導入することによって、単一のウェブを2以上のウェブに分離する、工程の革新的な変型に関する。
溝を切られた2以上のプーリがウェブの中央に導入され、ワイヤが駆動された4つのワイヤローラガイドのうちの1つから出現し、隣り合う2つの後続のローラをバイパスするように取り出され、ワイヤが取り外されたところからずれた位置で4番目のローラの溝に再導入されることが提案されている。結果として、前以て設定された幅の2以上の連続した区画からなるウェブが作製される。溝を切られたプーリのホィールは、直線的及び角度的な移動の両方に対して調節可能とすることができ、正確かつ応力のかからないウェブの分離を確実にしている。
本発明は、少なくとも2つの同様なブロックから複数の薄いウェハを形成するための装置を提供しており、この装置は、ワイヤを供給するための供給リールと、表面に複数の円周状の溝を有し、平行に離間して配置された上部ローラガイドの対と、表面に同様の複数の円周状の溝を有し、平行に離間するとともに、上部ローラガイドの対の軸によって形成される平面に略平行であり、この平面から離間した平面内に上部ローラガイドの対から離間して配置された下部ローラガイドの対と、収集リールと、を備え、供給リールからのワイヤが、供給リールの近傍から収集リールの近傍までローラガイドに沿った連続する溝の回りに巻き付けることができるように構成されており、よってローラガイドの長さに沿った4面の連続的なワイヤのウェブを形成し、供給リールから収集リールへワイヤを迅速に駆動する手段と、及びブロックをワイヤのウェブを通じてローラガイドの対の間でローラガイドの軸に略垂直な方向へ動かす手段を有し、ブロックは移動するワイヤの作用によってウェハに切り出され、この構成の中において、ローラガイドに沿った途中で、ワイヤは少なくとも2つのプーリのホィールの周りに方向を転換され、ワイヤが所定の前以て決められた点でローラガイドを通過した後にワイヤをウェブから取り外し、ワイヤがウェブから離れる点から横方向にずれた点で、後続のローラガイドを介して、ワイヤをウェブの中に再導入し、よって、ワイヤのウェブに隙間が生じ、この隙間はウェブを2つの別々の部分に分割し、この隙間では切断動作が生じ得ない。
ワイヤがローラガイドから取り外される予め決められた点は、ローラガイドの長さ方向に移動可能であることが好ましい。
また、ワイヤがウェブに再合流する前に、横方向に移動される距離を調整する手段があることが好ましい。
また、ウェブからワイヤを取り外すための少なくとも2つのプーリホィールのうちの少なくとも1つはアイドルホィールであることが好ましい。
さらに、ウェブからワイヤを取り外すためのプーリホィールは、ローラの長さに沿う中間に配置されることが好ましい。
また、ウェブの別々の部分のそれぞれの幅は切り出されるブロックよりも小さく、よってソーイングの動作が完了した時点でそれぞれのブロックの少なくとも一端に切り出されていない支持当接部が残っていることが好ましい。
ワイヤは高張力鋼又は高強度の鎖状有機ポリマー製とすることができる。高張力鋼の場合、都合の良いことにブロックにスラリーを適用する手段がある。
本発明は、少なくとも2つの同様なブロックから複数の薄いウェハを形成する方法を含み、表面に複数の円周状の溝部を有するとともに上部及び下部切断平面を形成する2対のローラガイドの周りにワイヤを巻き付けるステップと、ワイヤからなる4面の連続的なウェブの周りにローラガイドの長さに沿ってワイヤを駆動するステップと、ブロックをワイヤのウェブを通してローラガイドの軸に略垂直な方向に移動させるステップと、を備えるとともに、ワイヤを少なくとも2つのプーリのホィールの周りに方向を転換し、ワイヤが前以て決められた点でローラガイドを通過した後に、ワイヤをウェブから取り外し、ワイヤがウェブから離れる点から横方向にずれた点で、後続のローラガイドを介して、ワイヤをウェブの中に再導入する追加的なステップを備え、よって、ワイヤのウェブに隙間が生じ、この隙間がウェブを2つの別々の部分に分割し、この隙間では切断動作が生じ得ない。
従来技術の一例、及び本発明の特定の実施形態が、添付の図面を参照しつつ図示の方法によって記載されている。
半導体材料の薄ウェハの生産が、一般的に図1に示されている。シリコンのインゴット(図1aに示す)は坩堝の中で鋳込まれ、ゆっくりと冷却され、適切な結晶形態を保有する。インゴットはダイアモンドソーによって均一な断面の一連の大きなブロック(図1bに示す)に切り出される。次いでブロックはマルチブレードのワイヤソーを使用して(図1cに示す)薄ウェハに切り出される。結果的に生産されたウェハは、光電池産業用の太陽電池を生産するために使用することができる。
従来技術のワイヤソーの一例が図2、3、及び4に示されている。4つのモータ駆動式の、溝を切られたローラガイドが、一方が他方の上に配置された2対の形で配置されている。ローラガイドの2対は垂直方向に離間している。切断ワイヤはローラガイドの周りに非常に薄いピッチで連続的に巻き回され、上部及び下部切断平面を有するウェブを形成している。シリコンの4つのブロック(例えば、図1bに示された4つのブロック)は、上部切断平面において切り出されるように配置され、もう4つのブロックが下部切断平面に配置される。この配置にはいくつかの欠点がある。
これらの欠点のいくつかの効果を減じるために、標準的な装置のウェブの全幅より短い複数のブロックを切り出すときに、ウェブのすべてのワイヤに同じ引張り力をかける必要がある。また、最も外側のウェハを支持し、損壊若しくは落下の可能性を削減若しくは除去する必要がある。
本発明に従った装置の特定の形状が図5、6、及び7に示されている。モータ駆動の供給リール1は、直径100〜200(好ましくは150〜180)ミクロン、長さ450キロメータの高張力鋼のワイヤを保持している。ワイヤは引っ張りプーリ2a上に導かれ、次いで4つのモータで駆動され、非常に薄いピッチで溝を切られたローラガイド3a〜3d上へ導かれる。ローラガイド3a及び3bは上部の対を形成し、ローラガイド3c及び3dは下部の対を形成している。ローラガイドの軸は、(軸方向から見たとき)長方形状に配置され、ワイヤは上部及び下部切断平面を有するウェブの中に配置されている。ローラガイドの周りに巻き付けられた後、ワイヤは更なる引っ張りプーリ2bの上を通過し、次いでモータで駆動された収集リール4に巻き取られている。ワイヤは秒速10メータまでのスピードで駆動されており、パラフィン油又はポリエチレングリコールのような潤滑及び冷却媒体の中に10ミクロンの炭化珪素粉のような研磨性を有する粉体を存在させたスラリーを、一定供給して浸されている。
従来技術の例と同様に、シリコンの4つのブロック8は、上部切断面に切り出されるように配置され、さらに4つのブロックが下部切断面に切り出されるように配置されている。シリコンのブロックのそれぞれの対は、ガラス又はセラミックの取り付けプレート7に糊付けされている。取り付けプレートはモータ駆動の垂直移動機構6に取り付けられている。所定の状況においては、2つのブロックは端と端とを縦につなぐことができる。
しかし、この場合、(従来技術とは反対に)上部及び下部切断ウェブは、ワイヤをブロックの間の切断平面から離れるようにそらすことによって分けられており、ブロックとブロックの間の部分はローラガイドの上部の対から下部の対へ通過する。ワイヤは、ローラガイド3bから離れるようにアイドルプーリ5a及び5bを取り付けられた1対のブラケットによって方向を転じられ、ローラガイド3c及び3dの下を通過し、方向を転じられた点から横方向に離間した点でローラガイド3aに再び合流する。ワイヤの方向転換は、ブロック8の間の空隙に対応する上部及び下部の切断平面でウェブに間隙を形成している。よって、ブロック8の端部は切り出されることが無い。これらの端部は、ソーイング及び後続の取り外しと洗浄との工程の間にウェハのための安定化支持当接部として作用し、クリーニング及びインゴットへの再鋳込みのために取り除かれる。
図5、6、及び7の構造によって、複数のワイヤによるスラリーを使用するソーイング技術を、装置のウェブ幅より短い多結晶シリコンのブロックを切り出すための改善された効率で使用することが可能となっている。
上述した本発明の例は、高張力鋼の使用を参照しているが、本発明の更なる変型は、高強度の長鎖有機ポリマーをベースにした非金属ワイヤの使用を含んでいる。特定の、しかし限定的ではない例は、商品名Kevlar(商標)の下で商業的に製造されているポリ芳香族アミド(polyaromatic amide)である。
この材料は、単一長繊維及び織布の両方の形態で入手可能である。この材料は鋼の5倍の引っ張り強度を有している。これらの特徴によって、より細い直径のワイヤの使用が可能となり、よって同じ大きさのブロックから、より高い歩留まりでウェハを得ることができる。また、この材料は使用されたスラリーの鉄、銅、及び亜鉛粒子による汚染を解決する。これら粒子はスラリーからの貴重なシリコンダストの回収を妨害する。
本発明の利点は以下の如くである
・ PV産業のためのシリコンウェハを切り出す際に、インゴット全体の高さのブロックの対を取り付けることが可能であり、ウェブが材料の端の外側を通過することなく、それぞれのブロックから高品質の材料すべての部分を切り出すことが可能である。
・ 分離されたウェブは、ブロックが予め決められた品質の材料の特定の部分内だけで薄切りにされることを確実にする。
・ 分離されたウェブは、ウェブの全体が均一な切断荷重をかけられ、よってウェハの厚みのばらつき及びソーマークを生成する、一様でないワイヤの引っ張り状態を回避することを確実にする。
・ それぞれのブロックの薄切りされていない端部片は、完全に再利用することができる。
・ 薄切りされていない端部片は、ソーイングの後に続く洗浄工程の間、ウェハのための安定化端部片として作用する。
・ ウェハの厚みのばらつき、及びソーマークの付いたウェハの数を削減する。
・ ソーイング及び洗浄の間に損壊するウェハの数を削減する。
・ ワイヤの損壊及び損壊したウェハからローラガイドが受ける損害(及び再度溝を切る必要)が大幅に削減され、全体的な歩留まりが大幅に改善される。
・ 複数のワイヤによる摩擦性のソーイング技術を使用して、一以上の材料の区画がウェブの横方向の部分の全体に亘って配置される、単結晶又は多結晶の大きな材料を切り出す場合のソーイングの歩留まりが改善される。
多結晶シリコンのウェハの生産における3つのステージを示す図である。 従来技術の装置の正面図である。 従来技術の装置の平面図である。 従来技術の装置の斜視図である。 本発明による装置の正面図である。 本発明による装置の平面図である。 本発明による装置の斜視図である。
符号の説明
1・・・供給リール
2a,2b・・・引っ張りプーリ
3a,3b,3c,3d・・・ローラガイド
4・・・収集リール
5a,5b・・・アイドルプーリ
6・・・垂直移動機構
7・・・取り付けプレート
8・・・ブロック

Claims (11)

  1. 少なくとも2つの偶数個の同様なブロックから複数の薄いウェハを形成するために、切断ワイヤを使用することのできる装置であって、
    該装置は、前記ワイヤを供給するための供給リールのための設備と、表面に複数の円周状の溝を有する、平行に離間して配置された上部ローラガイドの対と、表面に同様の複数の円周状の溝を有し、平行に離間されるとともに、前記上部ローラガイドの対の軸によって形成される平面に略平行であり、該平面から離間した平面内に前記上部ローラガイドの対から離間して配置された下部ローラガイドの対と、収集リールのための設備と、前記供給リールから前記収集リールへ前記ワイヤを迅速に駆動する手段と、を備え、
    使用の際に、前記供給リールからの前記ワイヤが、前記供給リールの近傍から前記収集リールの近傍まで前記ローラガイドに沿った連続する前記溝の回りに巻き付くように配置され、前記ワイヤは、前記ローラガイドの長さに沿った4面の連続的なワイヤのウェブを形成し、前記ブロックを前記ワイヤのウェブを通じて前記ローラガイドの対の間で前記ローラガイドの軸に略垂直な方向へ動かす手段を有し、よって前記ブロックは移動する前記ワイヤの作用によってウェハに切り出されるように配置されており、
    前記ローラガイドは、該ローラガイドに沿った途中で、前記ワイヤが少なくとも2つのプーリホィールの周りに方向を転換され、前記ワイヤが所定の前以て決められた点で前記ローラガイドを通過した後に前記ワイヤを前記ウェブから取り外し、前記ワイヤが前記ウェブから離れる点から横方向にずれた点で、後続の前記ローラガイドを介して、前記ワイヤを前記ウェブの中に再導入するように配置されており、よって、前記ワイヤのウェブに隙間が生じ、該隙間が、該隙間では切断動作が生じ得ず、よって前記ブロックの少なくとも一方の端部が切り出されないように、前記ウェブを2つの別々の部分に分割することを特徴とする装置。
  2. 前記ワイヤが前記ローラガイドから取り外される予め決められた点は、前記ローラガイドの長さ方向に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記ワイヤが前記ウェブに再合流する前に、横方向に移動される距離を調整する手段があることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記ウェブから前記ワイヤを取り外すための少なくとも2つの前記プーリホィールのうちの少なくとも1つはアイドルホィールであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記ウェブから前記ワイヤを取り外すための前記プーリホィールは、前記ローラの長さに沿う中間に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記ウェブの別々の部分のそれぞれの幅は切り出される前記ブロックよりも小さく、よってソーイングの動作が完了した時点でそれぞれの前記ブロックの少なくとも一端に切り出されていない支持当接部が残っていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記供給リール上にあり、前記ローラガイド及び前記プーリのホィール上に延びるように配置され、前記収集リール上に収集されるように配置されているワイヤと組み合わされることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記ワイヤは塗膜付きの高張力鋼製であることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記ブロックにスラリーを供給する設備があることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記ワイヤは、高強度長鎖有機ポリマー製であることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  11. 少なくとも2つの偶数個の同様なブロックから複数の薄いウェハを形成する方法であって、
    表面に複数の円周状の溝部を有するとともに上部及び下部切断平面を形成する2対のローラガイドの周りにワイヤを巻き付けるステップと、
    ワイヤからなる4面の連続的なウェブの周りに前記ローラガイドの長さに沿って前記ワイヤを駆動するステップと、
    前記ブロックを前記ワイヤのウェブを通して前記ローラガイドの軸に略垂直な方向に移動させるステップと、
    を備えるとともに、
    前記ワイヤを少なくとも2つのプーリホィールの周りに方向を転換し、前記ワイヤが前以て決められた点で前記ローラガイドを通過した後に、前記ワイヤを前記ウェブから取り外し、前記ワイヤが前記ウェブから離れる点から横方向にずれた点で、後続の前記ローラガイドを介して、前記ワイヤを前記ウェブの中に再導入する追加的なステップを備え、
    よって、前記ワイヤのウェブに隙間が生じ、該隙間は前記ウェブを2つの別々の部分に分割し、前記隙間では切断動作が生じ得ないことを特徴とする方法。
JP2007527086A 2004-05-18 2005-05-12 摩擦性を有するワイヤによるソーイング Active JP4829234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0411055A GB2414204B (en) 2004-05-18 2004-05-18 Abrasive wire sawing
GB0411055.7 2004-05-18
PCT/NO2005/000158 WO2005110654A1 (en) 2004-05-18 2005-05-12 Abrasive wire sawing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007537888A JP2007537888A (ja) 2007-12-27
JP4829234B2 true JP4829234B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=32607513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527086A Active JP4829234B2 (ja) 2004-05-18 2005-05-12 摩擦性を有するワイヤによるソーイング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7461648B2 (ja)
EP (1) EP1755816B1 (ja)
JP (1) JP4829234B2 (ja)
KR (1) KR101314729B1 (ja)
CN (1) CN100462173C (ja)
GB (1) GB2414204B (ja)
NO (1) NO341024B1 (ja)
WO (1) WO2005110654A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090032006A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chul Woo Nam Wire saw process
EP2110216B1 (en) * 2008-04-14 2013-06-05 Applied Materials, Inc. Wire saw device and method for operating same
DE602008005407D1 (de) * 2008-04-23 2011-04-21 Applied Materials Switzerland Sa Montierscheibe für eine Drahtsägevorrichtung, Drahtsägevorrichtung damit, und Drahtsägeverfahren, das mit der Vorrichtung durchgeführt wird
CN101618519B (zh) * 2008-07-01 2011-09-14 内蒙古晟纳吉光伏材料有限公司 硅片线切割方法及其装置
CN102137735A (zh) * 2008-07-11 2011-07-27 圣戈班磨料磨具有限公司 线切割系统
JP4947384B2 (ja) * 2008-08-07 2012-06-06 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 超伝導高周波加速空洞の製造方法
GB2468874A (en) 2009-03-24 2010-09-29 Rec Wafer Norway As Apparatus for cutting wafers using wires and abrasive slurry
KR20100109487A (ko) * 2009-03-31 2010-10-08 코마츠 엔티씨 가부시끼가이샤 피가공물 절단방법 및 피가공물 절단용 와이어의 권취 폭 변경장치
EP2464485A2 (en) 2009-08-14 2012-06-20 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body
US9028948B2 (en) 2009-08-14 2015-05-12 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including abrasive particles bonded to an elongated body, and methods of forming thereof
GB2473628A (en) * 2009-09-17 2011-03-23 Rec Wafer Norway As Process for cutting a multiplicity of wafers
EP2477777A1 (en) * 2009-09-18 2012-07-25 Applied Materials, Inc. Wire saw work piece support device, support spacer and method of sawing using same
GB2476658A (en) 2009-12-30 2011-07-06 Rec Wafer Norway As Process for cutting a block using a planar array of wires
GB0922741D0 (en) 2009-12-31 2010-02-17 Rec Wafer Norway As Method for cutting a block of silicon into wafers
IT1401683B1 (it) * 2010-08-27 2013-08-02 Gambini Int Sa Dispositivo di taglio per rotoli di materiale nastriforme, in particolare cartaceo.
CN102092103B (zh) * 2010-10-08 2014-06-18 常州天合光能有限公司 硅片分线网切割工艺
GB2484348A (en) 2010-10-08 2012-04-11 Rec Wafer Norway As Abrasive slurry and method of production of photovoltaic wafers
CN102021656B (zh) * 2010-12-17 2012-11-14 上海超日(洛阳)太阳能有限公司 一种硅锭粘接方法
TWI466990B (zh) 2010-12-30 2015-01-01 Saint Gobain Abrasives Inc 磨料物品及形成方法
JP5064583B1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-31 コマツNtc株式会社 ワイヤソー
CN102225593B (zh) * 2011-04-29 2014-03-05 桂林创源金刚石有限公司 金刚石线锯装置
US20120272943A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Guilin Champion Union Diamond Co., Ltd. Diamond wire saw device
CN102229092A (zh) * 2011-06-20 2011-11-02 江西赛维Ldk太阳能高科技有限公司 一种多线切割装置
JP2014530770A (ja) 2011-09-16 2014-11-20 サンーゴバンアブレイシブズ,インコーポレイティド 研磨物品および形成方法
KR20140075717A (ko) 2011-09-29 2014-06-19 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 배리어층이 있는 신장 기재 몸체 결합 연마 입자를 포함하는 연마 물품, 및 이를 형성하는 방법
CN103182747B (zh) * 2011-12-27 2015-04-15 浙江昱辉阳光能源有限公司 一种多线锯线网系统
ITMO20120060A1 (it) * 2012-03-09 2013-09-10 Luigi Pedrini Rullo per fili diamantati in macchine di taglio multifilo, rivestimento circonferenziale e relativo procedimento di applicazione
JP2013220482A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Tokyo Seiko Co Ltd ワイヤ式切断装置
TWI454359B (zh) * 2012-05-04 2014-10-01 Sino American Silicon Prod Inc 切片裝置及使用該切片裝置的晶片製造方法
TW201402274A (zh) 2012-06-29 2014-01-16 Saint Gobain Abrasives Inc 研磨物品及形成方法
TWI477343B (zh) 2012-06-29 2015-03-21 Saint Gobain Abrasives Inc 研磨物品及形成方法
TW201404527A (zh) 2012-06-29 2014-02-01 Saint Gobain Abrasives Inc 研磨物品及形成方法
CN102935668A (zh) * 2012-12-06 2013-02-20 江苏美科硅能源有限公司 切割机
DE102013200079A1 (de) * 2013-01-04 2014-07-10 Deutsche Solar Gmbh Anlage und Verfahren zum Zerteilen von Silizium-Blöcken
TW201441355A (zh) 2013-04-19 2014-11-01 Saint Gobain Abrasives Inc 研磨製品及其形成方法
CN103407008A (zh) * 2013-07-19 2013-11-27 镇江环太硅科技有限公司 晶棒切割的改进方法
CN103372922B (zh) * 2013-07-30 2015-05-20 衡水英利新能源有限公司 一种分线网切割晶棒的方法
CN104118068B (zh) * 2014-07-22 2016-12-14 上海日进机床有限公司 多线切割设备及其所应用的切割方法
CN104129003A (zh) * 2014-07-29 2014-11-05 江苏美科硅能源有限公司 一种硅片切割用粘接工装
CN104608267A (zh) * 2015-02-09 2015-05-13 无锡市上锻机床有限公司 一种用于多线切割机床的多线切割装置
TWI621505B (zh) 2015-06-29 2018-04-21 聖高拜磨料有限公司 研磨物品及形成方法
JP6923828B2 (ja) * 2015-09-15 2021-08-25 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ワイヤ放電加工装置
JP2017056502A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ワイヤ放電加工装置
CN105479609A (zh) * 2015-12-04 2016-04-13 湖南红太阳光电科技有限公司 一种用于切割拼接硅棒的多线切割方法
JP2017213627A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社Sumco ワークの切断方法
CN109421184A (zh) * 2017-09-01 2019-03-05 隆基绿能科技股份有限公司 工件截断装置
CN108217312A (zh) * 2018-02-13 2018-06-29 福建富易天龙智能科技有限公司 一种用于石膏绷带多线切割的上线方法和装置
CN111283887A (zh) * 2018-12-10 2020-06-16 玉山机械(株) 棒形状加工物的纵向截断装置及安装在其的线锯
JP7302295B2 (ja) * 2019-05-29 2023-07-04 住友金属鉱山株式会社 薄板の製造方法、マルチワイヤソー装置、及びワークの切断方法
CN110341062B (zh) * 2019-06-24 2020-11-13 内蒙古中环光伏材料有限公司 一种防止拼缝跳并线产生的方法
CN110587841A (zh) * 2019-10-12 2019-12-20 青岛高测科技股份有限公司 一种适用于硬脆材料多线切割的四驱切片机机构
CN111441252B (zh) * 2020-04-07 2021-11-16 烟台大学 一种道路桥梁施工用立式切割设备
CN116373143A (zh) * 2023-05-26 2023-07-04 厦门品河精密科技有限公司 一种布线装置及布线方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281865A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Nippon Mining Co Ltd マルチワイヤソー
JPH09248754A (ja) * 1996-03-12 1997-09-22 Nippei Toyama Corp ワイヤソー
JPH09262824A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Alps Electric Co Ltd ワイヤソー装置
JPH10340869A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Tokyo Seimitsu Co Ltd マルチ切断ワイヤソーのウェーハ回収方法
JPH11251269A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Tokyo Seimitsu Co Ltd スライスベース剥離装置
JP2001001248A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Sumitomo Metal Ind Ltd ワイヤーソーの切削方法とその装置
JP2003039302A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Fine Technica:Kk ワイヤソー装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574769A (en) * 1984-02-18 1986-03-11 Ishikawa Ken Ichi Multi-wire vibratory cutting method and apparatus
JPH0635107B2 (ja) * 1987-12-26 1994-05-11 株式会社タカトリハイテック ワイヤソー
DE19510625A1 (de) 1995-03-23 1996-09-26 Wacker Siltronic Halbleitermat Drahtsäge und Verfahren zum Abtrennen von Scheiben von einem Werkstück
US5564409A (en) 1995-06-06 1996-10-15 Corning Incorporated Apparatus and method for wire cutting glass-ceramic wafers
CZ283541B6 (cs) * 1996-03-06 1998-04-15 Trimex Tesla, S.R.O. Způsob řezání ingotů z tvrdých materiálů na desky a pila k provádění tohoto způsobu
JP3242317B2 (ja) * 1996-03-27 2001-12-25 アルプス電気株式会社 ワイヤソー装置
JP3242318B2 (ja) * 1996-03-27 2001-12-25 アルプス電気株式会社 ワイヤソー装置およびそれを用いた被加工物の切削加工方法
JP3397968B2 (ja) * 1996-03-29 2003-04-21 信越半導体株式会社 半導体単結晶インゴットのスライス方法
DE69723151T2 (de) * 1996-04-27 2004-03-11 Nippei Toyama Corp. Drahtsäge und Abschneideverfahren
US5878737A (en) * 1997-07-07 1999-03-09 Laser Technology West Limited Apparatus and method for slicing a workpiece utilizing a diamond impregnated wire
DE19739966A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-18 Wacker Siltronic Halbleitermat Drahtsäge und Verfahren zum Abtrennen von Formkörpern
CH692485A5 (fr) * 1998-02-13 2002-07-15 Hct Shaping Systems Sa Dispositif de sciage par fil.
DE19851070A1 (de) * 1998-11-05 2000-05-18 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren und Vorrichtung zum gleichzeitigen Abtrennen einer Vielzahl von Scheiben von einem Werkstück
JP3734018B2 (ja) * 1999-01-20 2006-01-11 信越半導体株式会社 ワイヤソーおよび切断方法
US6328027B1 (en) * 1999-11-11 2001-12-11 Cti, Inc. Method for precision cutting of soluble scintillator materials
JP2001232550A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Toyo Advanced Technologies Co Ltd ワイヤソーによる切断方法及びワイヤソー
US6319103B1 (en) * 2000-02-25 2001-11-20 Dongbu Electronics Co., Ltd. Chemical mechanical polishing apparatus
AU2000251024A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Memc Electronic Materials S.P.A. Wire saw and process for slicing multiple semiconductor ingots
CH697024A5 (fr) * 2000-09-28 2008-03-31 Hct Shaping Systems Sa Dispositif de sciage par fil.
CH694182A5 (fr) * 2000-11-20 2004-08-31 Hct Shaping Systems Sa Dispositif de sciage par fil.
JP2003145407A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Sharp Corp スライス装置およびスライス方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01281865A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Nippon Mining Co Ltd マルチワイヤソー
JPH09248754A (ja) * 1996-03-12 1997-09-22 Nippei Toyama Corp ワイヤソー
JPH09262824A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Alps Electric Co Ltd ワイヤソー装置
JPH10340869A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Tokyo Seimitsu Co Ltd マルチ切断ワイヤソーのウェーハ回収方法
JPH11251269A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Tokyo Seimitsu Co Ltd スライスベース剥離装置
JP2001001248A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Sumitomo Metal Ind Ltd ワイヤーソーの切削方法とその装置
JP2003039302A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Fine Technica:Kk ワイヤソー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070283944A1 (en) 2007-12-13
GB2414204B (en) 2006-04-12
JP2007537888A (ja) 2007-12-27
KR101314729B1 (ko) 2013-10-08
EP1755816B1 (en) 2014-03-19
GB0411055D0 (en) 2004-06-23
NO20065650L (no) 2006-12-06
GB2414204A (en) 2005-11-23
CN1953835A (zh) 2007-04-25
KR20070020296A (ko) 2007-02-20
US7461648B2 (en) 2008-12-09
NO341024B1 (no) 2017-08-07
CN100462173C (zh) 2009-02-18
EP1755816A1 (en) 2007-02-28
WO2005110654A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829234B2 (ja) 摩擦性を有するワイヤによるソーイング
KR101685329B1 (ko) 워크피스로부터 특히 균일한 두께의 다수의 슬라이스들을 동시에 커팅하기 위한 방법
US4646710A (en) Multi-wafer slicing with a fixed abrasive
CN103302754A (zh) 金刚石线锯切割方法及切割设备
US8968054B2 (en) Method for cooling a workpiece made of semiconductor material during wire sawing
TW201102196A (en) Multi-bandsaw machine
TW200524707A (en) Superabrasive wire saw-wound structure, cutting device with superabrasive wire saw and method of winding superabrasive wire saw
WO2011024910A1 (ja) 太陽電池用シリコンウェーハおよびその製造方法
TW201336652A (zh) 從工件同時切割多個切片之設備和方法
JP2011526215A (ja) ワイヤーソー切断装置
CN203305391U (zh) 金刚石线锯切割设备
JP4510473B2 (ja) ワイヤのこ引き装置
JP2015033752A (ja) ワイヤソー
EP2647458A1 (en) Wire for semiconductor wire saw and wire saw
CN103286863A (zh) 用于切割半导体工件的方法及设备
JP2003159642A (ja) ワーク切断方法およびマルチワイヤソーシステム
CN117412847A (zh) 用于从工件同时切割多个盘片的方法
WO2008121001A1 (en) A saw wire apparatus
JP5355249B2 (ja) ワイヤーソー装置
JP2765307B2 (ja) マルチワイヤソーによる切断方法
JP3873490B2 (ja) マルチワイヤソー装置
JPH0429512B2 (ja)
US20200303199A1 (en) Longitudinal silicon ingot slicing apparatus
CN213615491U (zh) 一种半自动切割机用送料装置
JP2000141364A (ja) インゴット切断方法およびワイヤソー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250