JP4651332B2 - メモリカード - Google Patents

メモリカード Download PDF

Info

Publication number
JP4651332B2
JP4651332B2 JP2004257244A JP2004257244A JP4651332B2 JP 4651332 B2 JP4651332 B2 JP 4651332B2 JP 2004257244 A JP2004257244 A JP 2004257244A JP 2004257244 A JP2004257244 A JP 2004257244A JP 4651332 B2 JP4651332 B2 JP 4651332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
card
cap body
cap
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004257244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005339496A (ja
Inventor
裕孝 西澤
賢治 大沢
潤一郎 大迫
環 和田
道昭 杉山
隆 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004257244A priority Critical patent/JP4651332B2/ja
Priority to EP05252083A priority patent/EP1591949A3/en
Priority to KR1020050033908A priority patent/KR20060045823A/ko
Priority to CN 200510066246 priority patent/CN1744110B/zh
Priority to US11/113,188 priority patent/US7291903B2/en
Priority to CN2009101514548A priority patent/CN101620687B/zh
Priority to TW094113342A priority patent/TW200606730A/zh
Publication of JP2005339496A publication Critical patent/JP2005339496A/ja
Priority to US11/864,073 priority patent/US20080025003A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4651332B2 publication Critical patent/JP4651332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B25/00Details of umbrellas
    • A45B25/06Umbrella runners
    • A45B25/08Devices for fastening or locking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07732Physical layout of the record carrier the record carrier having a housing or construction similar to well-known portable memory devices, such as SD cards, USB or memory sticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07737Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts
    • G06K19/07741Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts comprising a first part operating as a regular record carrier and a second attachable part that changes the functional appearance of said record carrier, e.g. a contact-based smart card with an adapter part which, when attached to the contact card makes the contact card function as a non-contact card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B2200/00Details not otherwise provided for in A45B
    • A45B2200/10Umbrellas; Sunshades
    • A45B2200/1081Umbrella handles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/948Contact or connector with insertion depth limiter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、メモリカードに関し、特に、携帯電話機のような通信携帯端末装置のカードスロットに装着して使用される超小型、薄型のメモリカードに適用して有効な技術に関するものである。
携帯電話機は、電話機としての機能に加えて、ネット接続、メール送信、画像撮影、ナビゲーションなどの機能を備え、最近では、非接触型ICカードのようなセキュリティ機能も付加されつつある。
携帯電話機のこのような多機能化に伴い、携帯電話機のメモリカードスロットに装着して使用するカードの分野においても、小型、薄型化と共に多機能化を推進した各種カードが開発されている。
特許国際公開WO01/84490号公報(特許文献1)には、この種の多機能化を追求したメモリカードが記載されている。
特許国際公開WO01/84490号公報
一般に、携帯電話機のメモリカードスロットに装着して使用するメモリカードは、各種メモリカードと同じように、配線基板上に実装した半導体チップを樹脂封止したものを樹脂製のケーシングに収容した構造になっている。ケーシングの表面には、製品名、製造メーカ、メモリ容量などを記載したラベルが貼付され、裏面には、メモリカードスロット内のコネクタ端子に接続される外部接続端子が形成されている。
このようなメモリカードを携帯電話機のメモリカードスロットに装着する際には、カードの向き(前後の向き、または表裏の向き)を間違えて逆に挿し込むことがしばしば起こる。カードが逆向きに挿し込まれると、スロット内のコネクタ端子が折れ曲がったり、カードの外部接続端子とこれに非対応のコネクタ端子とが誤って接触し、半導体チップ内の回路が劣化または破壊する、といった不具合が発生する。特に、カードサイズが小型化すると、前後の向きや表裏の向きを判別することが困難になるので、メモリカードの開発に際しては、メモリカードスロットへの逆挿入を確実に防止することのできる機構を設けることが必須の課題となる。
また、この種のメモリカードは、携帯電話機の使用者がスロットから頻繁に抜き挿しして使用するので、スロット内のコネクタ端子とカードの外部接続端子との接続信頼性が長期間に亘って維持されるような機構を設けることが必須の課題となる。
また、この種のメモリカードは、多機能化と平行してカードの小型化、薄型化が要求される。このような相反する要求に応えるため、カードの製造工程では、裏面を研磨して100μm以下に薄型化した半導体チップを配線基板上に何枚か積層して実装する技術が要求されると共に、限られた寸法の範囲内で出来るだけ多くの半導体チップを積層することができるカード構造を開発することが要求される。
本発明の目的は、メモリカードスロットへの逆挿入を確実に防止することのできる機構を備えたメモリカードを提供することにある。
本発明の他の目的は、メモリカードスロット内のコネクタ端子との接続信頼性を長期間に亘って維持することのできるメモリカードを提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体チップの搭載数を増やすことができるカード構造を備えたマルチファンクションカードメモリカードを提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明によるメモリカードは、一面に複数の外部接続端子が形成された配線基板の他面に実装された半導体チップが樹脂によって封止されてなる板状のカード本体と、一面に前記カード本体を収容する溝が形成された板状のキャップ体とからなり、前記カード本体は、前記配線基板の前記一面が露出するように、前記キャップ体の前記溝内に収容され、カード挿入時に後端部となる前記キャップ体の一辺には、前記一面上に突出する凸部が形成され、また、カード挿入時に先端部となる前記キャップ体の先端は、その断面形状がラウンド状あるいは面取り状に形成され、前記キャップ体の一面上に形成された前記凸部の角部は、その断面形状がラウンド状あるいは面取り状に形成され、前記キャップ体の先端は、前記凸部の角部に比較して、より大きくラウンド状あるいは面取り状に加工されており、さらに、前記キャップ体の側部には、前記一面の幅と他面の幅とが異なるように階段状のガイド溝が形成され、前記キャップ体の側部に形成された前記ガイド溝は、前記一面の幅が前記他面の幅よりも広くなるように形成され、前記キャップ体の両側部に形成された前記ガイド溝にそれぞれ少なくとも一つ以上のノッチ溝が形成された構造を有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
メモリカードスロットへの逆挿入を確実に防止することのできる機構を備えたメモリカードを実現することができる。
メモリカードスロット内のコネクタ端子との接続信頼性を長期間に亘って維持することのできるメモリカードを実現することができる。
半導体チップの積層数を増やすことができるカード構造を備えたメモリカードを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態のメモリカードは、メモリ機能の他にセキュリティ機能を備えた超小型、大容量のマルチファンクションメモリカードであり、例えば第三世代携帯電話機などのメモリカードスロットに装着して使用されるものである。
図1および図2は、本実施の形態のマルチファンクションメモリカードの外観を示す平面図であり、図1は外部接続端子形成面、図2はその反対側の面を示している。また、図3は、このメモリカードの要部断面図である。なお、以下の説明では、便宜上、図1に示す外部端子形成面を裏面、図2に示す面を表面と呼ぶことにする。
本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、カード本体1Aとこれを収容するキャップ(ケーシング)1Bとで構成されている。カード本体1Aは、ガラスエポキシ樹脂などからなる配線基板2と、その主面に実装された複数個の半導体チップ(3C、3F、3M)と、これらの半導体チップ(3C、3F、3M)を封止するモールド樹脂4とで構成されている。半導体チップ(3C、3F、3M)と、配線基板2に形成された図示しない配線とは、ボンディングワイヤ6によって電気的に接続されている。
配線基板2の裏面には、複数(例えば20個)の外部接続端子5が形成されている。これらの外部接続端子5は、配線基板2の短辺方向に沿って2列に配置されている。また、外部接続端子5は、配線基板2に形成された配線とボンディングワイヤ6とを介して半導体チップ(3C、3F、3M)に電気的に接続されている。配線基板2の裏面には、テストを容易化する観点から、外部接続端子5の他に複数のテスト端子7が配置されている。テスト端子7の配置を効率化するには、2列に配置された外部接続端子5の間にテスト端子7を配置するのがよい。
キャップ1Bの裏面には、カード本体1Aとほぼ同一の寸法を有する溝(凹み部)が設けられており、カード本体1Aは、配線基板2の裏面を外側に向けた状態でこの溝の内部に収容され、接着剤によってキャップ1Bに接着されている。カード本体1Aを収容する溝の深さは、カード本体1Aの厚さとほぼ等しく、キャップ1Bの裏面と配線基板2の裏面とは、ほぼ同一平面をなしている。カード本体1Aの平面形状は、例えば、長辺が14mm、短辺が11mmの長方形である。また、配線基板2とモールド樹脂4とを合わせたカード本体1Aの厚さは、0.8mmである。
配線基板2の主面に実装された半導体チップ(3C、3F、3M)を封止するモールド樹脂4は、石英フィラーなどが入った熱硬化性エポキシ樹脂で構成されている。一方、カード本体1Aを収容するキャップ1Bは、モールド樹脂4を構成する熱硬化性エポキシ樹脂よりも摩擦抵抗および硬度の低い熱可塑性樹脂からなる成型体で構成されている。図示はしていないが、実際の製品は、マルチファンクションメモリカード1の表面に相当するキャップ1Bの表面(図2に示す面)に、製品名、製造メーカ、メモリ容量などを記載したラベルが貼付される。あるいはこれらの情報をキャップ1B表面に印刷することによって表記することもある。
カード本体1Aを収容するキャップ1Bの外形寸法は、長辺が16mm、短辺が12.5mmである。キャップ1Bの一辺(一対の短辺の一方)には、マルチファンクションメモリカード1を携帯電話機のスロットに正しい向きで挿入するための逆挿入防止機構である凸部1Cが設けられている。凸部1Cは、この一辺の一端から他端に亘って直線状に形成されており、その幅は0.7mmである。
キャップ1Bの厚さは、上記凸部1Cが設けられた部分が1.6mm、カード本体1Aを収容する部分が1.2mmである。カード本体1Aは、キャップ1Bで被覆されているので、マルチファンクションメモリカード1の寸法は、キャップ1Bの寸法に等しい。このように、カード本体1Aとキャップ1Bとで構成された本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、長辺が16mm、短辺が12.5mm、厚さが1.2mm(凸部1Cが形成された部分のみ1.6mm)という極めて小型で、かつ薄型のカードである。
上記マルチファンクションメモリカード1の製造には、例えば配線基板2の面積の数十倍の面積を有する大型配線基板が使用される。この大型配線基板には、配線基板2に必要な配線パターンがマトリクス状に複数ユニット形成されている。マルチファンクションメモリカード1を製造するには、まず大型配線基板の各ユニットに半導体チップ(3C、3F、3M)を搭載した後、大型配線基板の配線パターンと半導体チップ(3C、3F、3M)をボンディングワイヤ6によって電気的に接続する。次に、この大型配線基板を上金型と下金型とで構成されるモールド樹脂金型に装着し、半導体チップ(3C、3F、3M)をモールド樹脂4で一括封止する。次に、ダイシングブレードを使ってこの大型配線基板およびモールド樹脂4をユニット毎に切断、個片化することにより、前述した外形寸法を有する直方体状のカード本体1Aが多数個得られる。一方、上記とは別のモールド樹脂金型に熱可塑性樹脂を注入することによって、キャップ1Bを成型する。その後、キャップ1Bの溝にカード本体1Aを収容し、接着剤で両者を接着する。このように、大型配線基板の各ユニットに半導体チップ(3C、3F、3M)を搭載して一括樹脂封止を行った後、大型配線基板およびモールド樹脂4をダイシングする方法を採用することにより、カード本体1Aの生産性が向上し、その製造コストを低減することができる。
また、キャップ1Bとカード本体1Aを接着する作業を簡略化するには、上記モールド樹脂金型から取り出したモールド樹脂4の表面に両面接着テープを貼り付けた後、大型配線基板、モールド樹脂4および両面接着テープを同時にダイシングする。このようにすると、モールド樹脂4の表面に両面接着テープが貼り付けられたカード本体1Aが得られるので、キャップ1Bの溝にカード本体1Aを収容するだけで両者を接着することができる。なお、大型配線基板、モールド樹脂4および両面接着テープを同時にダイシングする際は、両面接着テープの表面から大型配線基板の裏面へ向かう方向にダイシングブレードを回転させることが望ましい。このようにすると、両面接着テープを切断した際にダイシングブレードに付着した接着剤がモールド樹脂4および大型配線基板を切断する際にダイシングブレードから除去されるので、ダイシングブレードに接着剤が付着することによるダイシング作業の低下を防ぐことができる。
次に、本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1のシステム構成について説明する。本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、例えばカード本体1Aの一部を構成する配線基板2の一面に6個の半導体チップ(3C、3F、3M)が実装されている。6個の半導体チップ(3C、3F、3M)のうち、1個の半導体チップ3Cはインタフェースコントローラを構成し、1個の半導体チップ3MはセキュリティーコントローラとしてのICカードマイコンを構成している。また、残り4個の半導体チップ3Fはメモリを構成している。メモリを構成する4個の半導体チップ3Fは配線基板2上に積層され、接着剤によって互いに接着されている。インタフェースコントローラを構成する半導体チップ3CとICカードマイコンを構成する半導体チップ3Mは、メモリを構成する半導体チップ3Fよりも面積が小さいので、最上段の半導体チップ3Fの上に並べて配置され、接着剤によって最上段の半導体チップ3Fに接着されている。
図4は、上記3種類の半導体チップ(3C、3F、3M)によって構成されたマルチファンクションメモリカード1のシステムの一例を示すブロック図である。半導体チップ3Fに形成されたメモリは、例えば電気的に消去および書き込み可能な不揮発性メモリであるフラッシュメモリによって構成されている。フラッシュメモリのメモリセルは、例えばフローティングゲートを有するスタックドゲート構造のMISFET、あるいはONO(オキサイド・ナイトライド・オキサイド)ゲート絶縁膜を備えたメモリトランジスタ部と選択トランジスタ部とからなるスプリットゲート構造を有するMISFETで構成されている。1個の半導体チップ3Fに形成されたフラッシュメモリのメモリ容量は、例えば4ギガビットである。従って、4個の半導体チップ3Fを有する本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、4ギガビット×4=2ギガバイト(16ギガビット)の大容量メモリを有している。
半導体チップ3Cに形成されたインタフェースコントローラは、複数のインタフェース制御態様を有し、外部からの指示に従った制御態様で外部インタフェース動作とメモリ(半導体チップ3F)に対するメモリインタフェース動作を制御する。メモリカードインタフェース態様は各種単体メモリカードのインタフェース仕様に準拠している。例えば、インタフェースコントローラは、それらメモリカードのインタフェース仕様をサポートするメモリカードコントローラの機能をプログラム制御によって実現している。また、ネットワークを介したダウンロードなどによってインタフェースコントローラに制御プログラム、すなわちファームウエアを追加することにより、所定のメモリカードインタフェース仕様を後からサポートすることも可能である。さらに、ネットワーク経由で取得したライセンス情報などによって所定の制御プログラムの実行を禁止すれば、所定のメモリカードインタフェース仕様を後から使用不能にしたりすることも可能である。
上記インタフェースコントローラは、外部接続端子5を介して外部との間でやり取りするコマンドやバスの状態に応じたメモリカードインタフェース制御態様の認識、認識したメモリカードインタフェース制御態様に応じたバス幅の切替え、認識したメモリカードインタフェース制御態様に応じたデータフォーマット変換、パワーオンリセット機能、半導体チップ3Mに形成されたICカードマイコンとのインタフェース制御、半導体チップ3Fに形成されたメモリとのインタフェース制御、電源電圧変換などの機能を備えている。
半導体チップ3Mに形成されたセキュリティーコントローラとしてのICカードマイコンは、上記半導体チップ3Cに形成されたインタフェースコントローラおよび専用の外部接続端子5に接続されており、この外部接続端子5の信号状態またはインタフェースコントローラ(半導体チップ3C)から与えられた動作コマンドに従ってセキュリティー処理を行う。このICカードマイコンには、例えば電子決済サービスなどに利用可能なISO/IEC15408の評価・認証機関による認証済み機能などが搭載されている。また、メモリカードインタフェースを利用してICカードマイコンをメモリと共に機能させることも可能である。これにより、例えば携帯電話機のアンテナとICカードマイコンとを接続し、非接触型のICカードと同様の非接触インタフェースを実現することができるので、携帯電話機を定期券やデビットカードなどとして使用することもできる。アンテナは、配線基板2やキャップ1Bの表面に形成してもよい。
図5は、カード本体1Aの一部を構成する配線基板2の裏面に配置された外部接続端子5の機能の一例を示している。20個の外部接続端子5(#1〜#20)は、上記したインタフェース制御態様毎に個別化された専用端子とインタフェース制御態様毎に共通化された共通端子とで構成されている。DAT2、DAT0、DAT1、DAT4/D3、DAT5/D2、DAT6/SDIO/D0、DAT7/D1はそれぞれデータ端子である。また、CD/DAT3はカードディテクト/データ端子、CMDはコマンド入出力端子、Vccは電源端子、Vssは回路の接地端子、CLK/SCLKはクロック入力端子、I/O−icはICカードマイコン専用入出力端子、LA、LBは外部アンテナ接続端子、INSは挿抜検出用端子、BSはバスステータス端子、Vcc−icはICカードマイコン専用電源端子、CLK−icはICカードマイコン専用クロック入力端子である。
上記外部接続端子5は、配線基板2に形成された配線と同じく銅(Cu)で構成され、その表面にはニッケル(Ni)メッキおよび、金(Au)メッキが施されている。前記図1に示すように、外部接続端子5のうち、電源端子(Vcc)および接地端子(Vss)を構成する2個の外部接続端子5の長さは、他の外部接続端子5よりも長い。これは、マルチファンクションメモリカード1を携帯電話機のスロットに装着した際、電源端子(Vcc)および接地端子(Vss)がスロットに内蔵されたコネクタの端子にいち早く接触し、他の外部接続端子5を通じて半導体チップ(3C、3F、3M)に各種信号が供給されるよりも先に電源を供給することによって、半導体チップ(3C、3F、3M)の誤動作を防ぐための構成である。
次に、本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1における構造上の特徴について説明する。前述したように、本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、半導体チップ(3C、3F、3M)が実装された配線基板2と、この半導体チップ(3C、3F、3M)を封止したモールド樹脂4とで構成されるカード本体1Aを熱可塑性樹脂からなるキャップ1Bで被覆した構造を有しており、カード本体1Aは、外部接続端子5が形成された配線基板2の裏面のみが外部に露出している。
半導体チップ(3C、3F、3M)を封止する材料として用いられるモールド樹脂4には、前述のように半導体チップ(3C、3F、3M)とモールド樹脂4との熱膨張係数差を小さくするために、石英フィラーなどのフィラーが大量に混入されるが、このような無機物フィラーが大量に混入された樹脂成型物は、フィラーを含まない樹脂成型物、あるいはごく少量のフィラーを含む樹脂成型物に比較して、コネクタ端子との摩擦抵抗が大きく、かつ硬度も高いため、コネクタ端子と擦りあわされるとコネクタ端子に及ぼすダメージが大きくなるという問題がある。そこで、このように、モールド樹脂4に比較して、硬度の低い熱可塑性樹脂からなり、また、フィラーを含まないか、あるいはモールド樹脂4よりもフィラー含有率の低いキャップ1Bでカード本体1Aを被覆し、熱硬化性樹脂で構成された摩擦抵抗が大きく、かつ硬度の高いモールド樹脂4がカード先端に露出しない構造を採用したことにより、マルチファンクションメモリカード1を携帯電話機のスロットに挿入した際、スロットに内蔵されたコネクタの端子がモールド樹脂4と接触することがない構造とすることができる。すなわち、コネクタの端子は、軟らかい熱可塑性樹脂からなるキャップ1Bの先端部に接触して変位した後、外部接続端子5と接触するので、硬いモールド樹脂4と接触したときのようなダメージや磨耗が生じない。そのため、コネクタ端子と外部接続端子5との接続信頼性を長期間に亘って維持することができる。なお、マルチファンクションメモリカード1との接触によるコネクタ端子のダメージや磨耗を防ぐ対策として、例えばキャップ1Bの表面のコネクタ端子と接触する部分に軟らかい熱可塑性樹脂からなる薄膜をコーティングしてもよく、この場合は、キャップ1Bを熱硬化性樹脂で成型してもよい。
次に、本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1を携帯電話機のスロットに装着する際の逆挿入防止機構について説明する。
例えば携帯電話機やデジタルカメラなどのメモリカードスロットにメモリカードを装着する際には、メモリカードの向き(前後の向き、または表裏の向き)を間違えて逆に挿し込むことがしばしば起こる。このような場合、逆向きに挿し込まれたメモリカードがスロットの途中まで挿入されてしまうと、使用者は正しい向きで挿入されたと思い込んでメモリカードをさらに深く押し込むので、スロット内のコネクタ端子が折れ曲がったり、メモリカードの外部接続端子とこれに非対応のコネクタ端子とが誤って接触して半導体チップ内の回路が劣化または破壊する、といった不具合が発生する。本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、従来のメモリカードに比べて外形寸法が小さいので、上述したような逆挿入が起こり易い。そこで、本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1には、逆挿入を確実に防止することのできる以下のような機構が備わっている。
前述したように、本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、キャップ1Bの一辺に凸部1Cが設けてあるので、凸部1Cが設けられた部分だけが他の部分より厚くなっている。また、この凸部1Cは、キャップ1Bの裏面にだけ設けられているので、マルチファンクションメモリカード1の表面側は裏面側よりも平坦である。
そこで、マルチファンクションメモリカード1を携帯電話機のスロットに挿入する際には、指先で表面の凹凸を確かめてみることにより、前後の向きおよび表裏の向きを正しく判断することができる。また、スロットに内蔵されたコネクタの開口部の高さを凸部1Cが設けられた部分のキャップ1Bの厚さよりも小さくしておけば、前後の向きを間違えて逆に挿し込もうとしても、凸部1Cがコネクタに入らないので、逆向きに挿入されたメモリカードがスロットの途中まで入ってしまうこともない。
キャップ1Bに設けた凸部1Cは、このような逆挿入の防止に役立つだけでなく、マルチファンクションメモリカード1をスロットから抜き取る際にも利用できる。すなわち、マルチファンクションメモリカード1は、縦横の寸法が極めて小さいだけでなく、厚さも極めて薄いので、スロットから素早く抜き取ることが難しい。しかし、キャップ1Bの一部に他の部分より厚い凸部1Cを設けておけば、マルチファンクションメモリカード1をスロットに装着しても凸部1Cがコネクタの外側に露出しているので、凸部1Cを指で挟んで引っ張ることにより、マルチファンクションメモリカード1をスロットから素早く抜き取ることができる。この場合、前記図2および図3に示すように、マルチファンクションメモリカード1の表面側の凸部1Cと対向する位置に長溝9を設けておけば、スロットからの抜き取りがさらに容易になる。また、凸部1Cの端子側角部の断面形状は、ラウンド状あるいは面取り状に加工されているが、前記凸部1C角部のラウンド状加工部、あるいは面取り状加工部の大きさは、より小さい方がカード抜き取り動作が容易になる。例えば、前記凸部1Cの端子側角部の断面形状の曲率半径あるいは面取り部の大きさは、カード先端断面形状の曲率半径、あるいは面取り部の大きさよりも大きくするのが好ましい。
上記凸部1Cは、キャップ1Bの表面側(ラベル貼付面側)に形成することもできるが、裏面側(外部接続端子5が露出した面)に形成した方がマルチファンクションメモリカード1を薄型化し易い。例えばキャップ1Bの表面側に凸部1Cを設けた場合は、マルチファンクションメモリカード1の最大厚さは、凸部1Cが設けられた部分のキャップ1Bの厚さ(1.6mm)と、キャップ1Bの裏面に露出している外部接続端子5の厚さを合計した厚さとなる。これに対し、キャップ1Bの裏面側に凸部1Cを設けた場合、マルチファンクションメモリカード1の最大厚さは、凸部1Cが設けられた部分のキャップ1Bの厚さだけで決まる。すなわち、この場合、マルチファンクションメモリカード1の最大厚さは、凸部1Cが設けられた部分のキャップ1Bの厚さ(1.6mm)に等しくなる。
また、キャップ1Bの裏面側に凸部1Cを設けた場合、マルチファンクションメモリカード1を携帯電話機のスロットに差し込むと、図6に示すように、外部接続端子5とコネクタ10の端子11との間に、端子11が変位できるスペースが生じるので、端子11の劣化が防止され、外部接続端子5と端子11との接続信頼性を長期間に亘って確保することができる。これに対し、キャップ1Bの表面側に凸部1Cを設けた場合は、限られたコネクタ寸法で設計した場合に、マルチファンクションメモリカード1を携帯電話機のスロットに差し込んだ時に、外部接続端子5とコネクタ10の端子11との間に端子11が変位できるスペースを確保するのが難しくなる。従って、このスペースを形成するためには、図7に示すように、コネクタ10の高さを増やさなければならないので、コネクタ10のサイズが大型化してしまう。同様の理由から、本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1を変換アダプタに装着し、他の規格のメモリカードスロット用に設計されたコネクタに装着する場合も、キャップ1Bの裏面側に凸部1Cを形成した方が変換アダプタのサイズを小さくすることができる。
図8および前記図2に示すように、本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、キャップ1Bの両側面(長辺側の両側面)に階段状のガイド溝12が設けてある。このガイド溝12は、キャップ1Bの表面側の側面に沿って形成されており、幅および高さは、それぞれ0.55mmである。キャップ1Bの表面側の両側面にこのようなガイド溝12を設けたことにより、キャップ1Bの表面側の幅は、裏面側の幅よりも0.55×2=1.1mmだけ狭くなっている。このガイド溝12は、マルチファンクションメモリカード1を携帯電話機のスロットに挿入する際、表裏の向きが逆に挿入されるのを防ぐためのものである。
図9に示すように、マルチファンクションメモリカード1が挿入されるコネクタ10の天板13には、キャップ1Bの表面側の幅よりも僅かに広く、キャップ1Bの表面側の幅よりも狭い切り欠き14が設けられている。コネクタ10の天板13にこのような切り欠き14を設けたことにより、マルチファンクションメモリカード1をコネクタ10に挿入する際、表裏の向きを間違えて挿入しようとしても、幅の広いキャップ1Bの裏面側が切り欠き14に入らないので、逆挿入を確実に防止することができる。
また、天板13に上記のような切り欠き14を設けたコネクタ10にマルチファンクションメモリカード1を挿入すると、マルチファンクションメモリカード1の上面は、天板13の上面と同じ高さになる。他方、天板に切り欠きが設けられていない別のコネクタにマルチファンクションメモリカード1を挿入する場合、コネクタの高さが同じであるとすると、マルチファンクションメモリカード1の厚さを天板13の板厚分だけ薄くしなければ挿入することができない。すなわち、天板13に切り欠き14を設けたコネクタ10にマルチファンクションメモリカード1を挿入する場合は、天板13の板厚分だけキャップ1Bを厚くすることができるので、キャップ1Bに収容されたカード本体1Aも天板13の板厚分だけ厚くすることができる。これにより、配線基板2に実装する半導体チップの積層数を増やすことが可能となるので、マルチファンクションメモリカード1の大容量化、高機能化を推進することができる。例えば天板13の板厚を0.15mm〜0.2mmとした場合、厚さ70μm〜80μm程度の半導体チップであれば、2枚積層できるスペースを確保できることになる。
キャップ1Bの両側面のガイド溝12は、キャップ1Bの裏面側に形成することもできるが、表面側に形成した方が配線基板2の収納可能範囲を確保する上で有利であり、マルチファンクションメモリカード1の大容量化、高機能化にとって有利である。すなわち、図10に示すように、ガイド溝12をキャップ1Bの表面側に形成する場合、キャップ1Bの裏面側に収容されるパッケージ本体1Bの幅は、ガイド溝によって制約されない。これに対し、図11に示すように、ガイド溝12をキャップ1Bの裏面側に形成する場合は、キャップ1Bの裏面側の幅が表面側よりも狭くなり、キャップ1Bの裏面側に収容するパッケージ本体1Bの幅が制約されるので、配線基板の面積やそれに実装される半導体チップの面積も制約される。
図12および図13に示すように、本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、携帯電話機のスロットに差し込む時に先端部となる一辺の両側のコーナー部がラウンド状に加工されている。このラウンド加工は、キャップ1Bの裏面側のコーナー部だけでなく、前記ガイド溝11が形成されたキャップ1Bの表面側のコーナー部にも施されている。キャップ1Bの裏面側の曲率半径(R)は、例えば1.5mm、ガイド溝11が形成された表面側の曲率半径(R)は、例えば1.0mmである。
一方、マルチファンクションメモリカード1をスロットに差し込む時に後端部となる一辺の両側のコーナー部には、上記のような曲率半径の大きいラウンド加工は施されていない。従って、キャップ1Bの先端部と後端部は、形状の違いが大きいので、マルチファンクションメモリカード1をスロットに差し込む際、先端部の位置を一見して容易に判別することができる。また、コーナー部が曲率半径の大きいラウンド形状になっていると、コネクタの内壁に接触したときに回転し易くなるので、挿入角度が左右にずれていても、スムーズに挿入することができる。このような効果を確実に得るためには、上記曲率半径(R、R)を、少なくともガイド溝12の幅(W=0.55mm)より大きくすることが望ましい。
図14に示すように、本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、携帯電話機のスロットに差し込む時に先端部となるキャップ1Bの一辺に面取り加工を施すことによって、この先端部の断面形状をテーパー状にしている。これにより、マルチファンクションメモリカード1をスロットに挿入する際、挿入角度が上下にずれていても、スムーズな挿入が可能となる。
上記した面取り加工は、キャップ1Bの表面側または裏面側のいずれか一方にだけ施してもよいが、両面に施せばより大きな効果が得られる。また、面取り長さ(C)も大き方がより大きな効果が得られるので、例えばキャップ1Bの後端部に形成された凸部1Cの面取り長さ(C)より大きくすることが望ましい。また、図15に示すように、上記先端部を面取り加工する手段に代えて、ラウンド加工を施してもよい。この場合も、曲率半径を大きくした方が挿入が容易になる。
図14あるいは、図15に開示されているように、カード先端部の断面形状を、凸部1Cの端子側角部の断面形状に比較して、より大きな面取りあるいは曲率半径を有する形状とすることにより、カード抜き取り動作、およびカード挿入動作をともに容易にする事ができる。
図16および図17に示すように、本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、キャップ1Bの両側面(長辺側の両側面)に一個所ずつノッチ溝15が設けてある。ノッチ溝15は、キャップ1Bの表面側から裏面側に向かって延びる半楕円状または矩形状の溝であり、その一端はガイド溝12の表面で終端している。ノッチの形成位置としては、キャップの片方の側面のみに形成してもよい。
前述したように、マルチファンクションメモリカード1の裏面側には、2列に配置された外部接続端子5が設けられている。そのため、マルチファンクションメモリカード1をコネクタ10に挿入する途中やコネクタ10から抜き取る途中で、後列の外部接続端子5と接続されるべきコネクタ10の端子11が誤って前列の外部接続端子5と接触すると、半導体チップ(3C、3F、3M)の回路に不適当な信号が入力してエラーが発生し、極端な場合には回路が破壊されることもある。
例えば本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、表面が樹脂製のキャップ1Bで構成されているので、静電気を帯び易い。そのため、マルチファンクションメモリカード1をコネクタ10に挿入すると、キャップ1Bに帯電した静電気がコネクタ10の端子11を通じて半導体チップ(3C、3F、3M)に入る危険がある。そこで、前述したように、電源端子(Vcc)および接地端子(Vss)を構成する2個の外部接続端子5の長さを他の外部接続端子5よりも長くし、半導体チップ(3C、3F、3M)にいち早く電源を供給することによって、他の外部接続端子5を通じて半導体チップ(3C、3F、3M)に流れ込んだ電荷を電源端子(Vcc)または接地端子(Vss)に逃がすようになっている。しかし、外部接続端子5と非対応の端子11との誤接触により、半導体チップ(3C、3F、3M)に電源が供給される前に静電気が入ってしまうと、各半導体チップ(3C、3F、3M)が有するESD保護素子が十分機能せず、ESD電荷を逃がすことができないために回路が破壊されてしまう。また、携帯電話機の電源がONの状態でマルチファンクションメモリカード1を抜いた時に外部接続端子5と非対応の端子11との誤接触が起こると、不適当な信号が半導体チップ(3C、3F、3M)に入り、書き込みエラーなどの誤動作が発生する。
キャップ1Bの両側面に設けたノッチ溝15は、マルチファンクションメモリカード1を携帯電話機のスロットに挿入したり、スロットから抜き出したりする際に、外部接続端子5と非対応の端子11との誤接触を防ぐためのものである。
図18に示すように、マルチファンクションメモリカード1を挿入するコネクタ10の内部に形成されている端子11のうち、後列の外部接続端子5と接続されるべき端子11は、それらの一端部に固定されたカム16によって外部接続端子5との接続/非接続が制御されるようになっている。同図(a)に示すように、コネクタ10の内部にマルチファンクションメモリカード1が挿入されると、カム16の先端部がキャップ1Bのガイド溝12に接触して下方に押し下げられ、これに連動して後列の外部接続端子5と接続されるべき端子11も下方に押し下げられる。カム16は、その一部に取り付けられた図示しないバネによって上方に引っ張られているが、その先端部がガイド溝12に接している間は、上方への動きが規制される。従って、前列の外部接続端子5がこれらの端子11の上方を通過する時、カム16の先端部がガイド溝12と接するようにしておけば、これらの端子11は下方に押し下げられた状態になっているので、その上方を通過する前列の外部接続端子5と接触することはない。次に、同図(b)に示すように、マルチファンクションメモリカード1の先端部がコネクタ10の奥まで挿入されると、前列の外部接続端子5はこれと接続されるべきコネクタ10の位置まで達し、後列の外部接続端子5はそれと接続されるべき端子11の上方に達する。このとき、キャップ1Bの側面に形成されたノッチ溝15がカム16の先端部の位置まで達し、カム16の先端部がガイド溝12と非接触になる。これにより、ガイド溝12によって上方への動きが規制されていたカム16がバネ力によって上方に持ち上げられるので、このカム16に連動して上方に持ち上げられた端子11が後列の外部接続端子5と接触する。
一方、コネクタ10に装着されたマルチファンクションメモリカード1を抜き出す場合は、まずノッチ溝15に入り込んでいたカム16の先端部がガイド溝12と接触することによって下方に押し下げられ、後列の外部接続端子5に接触していた端子11がこれに連動して下方に押し下げられるので、外部接続端子5と非接触になる。従って、挿入時と同様、外部接続端子5と非対応の端子11との誤接触を確実に防止することができる。
なお、上記ノッチ溝15は、キャップ1Bの一方の側面に一個所だけ形成してもよいが、キャップ1Bの両側面に設けることにより、カム16の動きをより高精度に制御することができる。
以上のように構成された本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、製造工程が比較的単純で、生産性が高いという利点を備えている。すなわち、カード本体1Aは、前述した大型配線基板に半導体チップ(3C、3F、3M)を搭載してワイヤボンディングを行い、続いて、半導体チップ(3C、3F、3M)をモールド樹脂4で封止した後、大型配線基板をダイシングするだけの単純な工程で大量に製造することができるので、生産性が非常に高い。また、前述した凸部1C、ガイド溝12、ノッチ溝15や、ラウンド加工および面取り加工は、熱可塑性樹脂からなるキャップ1Bをモールド成型することで簡単に実現することができる。カード本体1Aをキャップ1Bに収容する作業も両者を接着するだけなので非常に簡単である。
これに対し、大型配線基板から得られたカード本体1Aに追加の加工を施して凸部1C、ガイド溝12、ノッチ溝15を形成したり、ラウンド加工および面取り加工を施したりすると、工程が非常に煩雑になるので、生産性が低下してしまう。一方、配線基板に搭載した半導体チップをモールド樹脂で封止する際の金型を使って、凸部1C、ガイド溝12、ノッチ溝15を形成したり、ラウンド加工や面取り加工を施したりする場合は、工程が非常に単純になるが、熱硬化性樹脂で構成された硬いモールド樹脂が外部に露出するので、コネクタの寿命を縮めたり、コネクタとの接続信頼性が低下するといった問題が避けられない。
(実施の形態2)
図19および図20は、本実施の形態のマルチファンクションメモリカードの外観を示す平面図であり、図19は外部接続端子形成面(裏面)、図20はその反対側の面(表面)を示している。
本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、キャップ1Bの両側面に形成されたノッチ溝15が後列の外部接続端子5の近傍に配置されている。すなわち、2つのノッチ溝15は、それらの位置が前記実施の形態1に比べてキャップ1Bの後端部側にずれており、かつキャップ1Bの後端部から同じ距離だけ離れた位置に配置されている。
前述したように、ノッチ溝15は、マルチファンクションメモリカード1を携帯電話機のスロットに挿入したり、スロットから抜き出したりする際に、外部接続端子5と非対応の端子11との誤接触を防ぐためのものである。端子の後接触を防ぐ事により、書き込みエラーなどの誤動作を防ぐことができると共に、入出力インタフェースのドライバ回路のショートやダメージの印加を防ぐ事ができる。
このように、ノッチ溝15をキャップ1Bの後端部寄りに配置した場合は、図21に示すように、マルチファンクションメモリカード1を挿入するコネクタ10の内部に設けられる端子接続/非接続制御用のカム16のアーム長を前記実施の形態1(図18参照)に比べて短くすることができる。これにより、コネクタ10の内部のカム機構をコンパクトに設計できるので、コネクタ10を小型化することができる。また、2つのノッチ溝15をキャップ1Bの後端部から同じ距離だけ離れた位置に配置することにより、マルチファンクションメモリカード1の裏面がコネクタ10の端子形成面に対して傾き難くなるので、後列の外部接続端子5とコネクタ10の端子11とを均等に接触させることができる。ノッチ溝の位置としては、前列の外部端子5よりも後端部寄りの位置であって、かつ、前列の外部端子5よりも後列の外部端子5により近い位置に配置するのが好ましい。
また、本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、キャップ1Bの一側面に、上記ノッチ溝15とほぼ同一形状の抜け防止溝17が設けられている。この抜け防止溝17は、ノッチ溝15よりもキャップ1Bの先端部側に配置されている。
図22〜図24は、本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1をコネクタ10に挿入する状態を示す平面図である。ただし、図22および図23は、コネクタ10の天板13を図示していない。
コネクタ10の一側面には、抜け防止爪18が設けられており、図23に示すように、マルチファンクションメモリカード1の先端部がコネクタ10の奥まで挿入されると、抜け防止爪18の先端が抜け防止溝17に入り込む。このような抜け防止機構を設けることにより、マルチファンクションメモリカード1がコネクタ10から容易に脱落するのを防ぐことができる。
本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、前記実施の形態1のマルチファンクションメモリカード1と同様、キャップ1Bのラベル貼り付け面の2側面(長辺側の2側面)に階段状のガイド溝12が設けてあり、前記ノッチ溝15および抜け防止溝17は、いずれもガイド溝12の一部を切り欠くことによって形成されている。このような構造を採用した場合は、ノッチ溝15内のカム16や抜け防止溝17内の抜け防止爪18がガイド溝12の上方に突き出すことはないので、マルチファンクションメモリカード1をコネクタ10に挿入したとき、キャップ1Bの裏面と天板13の上面とが同じ高さになる(前記図9参照)。このように、キャップ1Bの裏面側にガイド溝12を設け、このガイド溝12の一部にノッチ溝15と抜け防止溝17とを形成することにより、コネクタ10の厚さを薄くすることができる。
また、上記ガイド溝12は、そのほぼ全面が天板13で覆われるが、上記ガイド溝12がキャップ1Bの先端部から後端部近傍にかけて連続して形成されているので、マルチファンクションメモリカード1をコネクタ10に装着すると、図24に示すように、マルチファンクションメモリカード1の両側面のほぼ全体が天板13で覆われる。従って、ガイド溝12にノッチ溝15と抜け防止溝17を形成し、かつ天板13に切り欠き14を設けてキャップ1Bの裏面と天板13の上面とを同じ高さにした場合でも、天板13によってマルチファンクションメモリカード1を保持する面積を確保しやすくなり、マルチファンクションメモリカード1をコネクタ10に確実に装着することができる。上記ガイド溝12の長さとしては、後列の外部接続端子5よりも後端部側まで延びているのが好ましい。ガイド溝12が後列の外部端子5よりも後端部側まで延びている事により、ガイド溝12を覆う天板13によって、後列の外部端子5の位置が安定し、コネクタ10との接続を安定させることができるからである。
次に、マルチファンクションメモリカード1のカード本体1Aをキャップ1Bに取り付ける方法について説明する。
第1の方法は、まず図25に示すように、キャップ1Bの裏面にあらかじめ接着剤20を塗布しておき、次に図26に示すように、カード本体1Aをキャップ1Bに挿入する方法である。この場合、接着剤20は、カード本体1A側に塗布してもよい。しかし、この方法は、カード本体1Aをキャップ1Bに挿入した後、接着剤20が硬化するまでの間、何らかの方法でカード本体1Aを保持し、キャップ1Bからの脱落を防ぐ対策が必要になるので、カード本体1Aをキャップ1Bに取り付ける作業に長時間を要する。
そこで、例えば図27に示すように、あらかじめ熱可塑性樹脂からなるキャップ1Bの溝の周囲に樹脂製の突起21を設けておき、図28に示すように、突起21の弾性変形を利用してカード本体1Aをキャップ1Bの溝に押し込むようにすれば、カード本体1Aが突起21で保持されるので、接着剤20が硬化するまでの間、カード本体1Aがキャップ1Bから脱落するのを防ぐ対策が不要となる。このような突起21は、キャップ1Bと一体に樹脂成形することが可能である。
また、例えば図29および図30示すように、通常の方法でカード本体1Aをキャップ1Bに挿入した後、超音波発振機構を備えた治具22を使ってキャップ1Bの溝の周囲を軟化、変形させることによってカード本体1Aをキャップ1Bに嵌め込む「かしめ」方式を採用してもよい。なお、図27〜図30に示す方法を採用した場合は、接着剤20の塗布工程を省略することも可能である。
(実施の形態3)
図31は、規格の異なる異種メモリカードとの互換性を持たせるために、外部接続端子5の配置を変えた本実施の形態のマルチファンクションメモリカードの平面図、図32および図33は、このマルチファンクションメモリカードを装着するアダプタの平面図であり、図32は表面側、図33は裏面(外部接続端子形成面)を示している。
図32および図33に示すアダプタ30は、「Memory Stick Duo」(商品名)と呼ばれるソニー(株)製のメモリカード(以下、単にメモリースティックという)と互換性を持たせるために、メモリースティックと同一の外形寸法と外部接続端子31とを有している。メモリースティックは、10個の外部接続端子を備えているので、アダプタ30も10個の外部接続端子31(#1〜#10)を備えている。このアダプタ30に装着して使用される本実施の形態のマルチファンクションメモリカード1は、図31に示すように、アダプタ30に差し込む時に先端側に位置する10個の外部接続端子5(#1〜#10)のみが使用され、後端側に位置する10個の外部接続端子5は使用されない。後端側に位置する10個の外部接続端子5は、メモリースティックの拡張機能端子として、もしくは、メモリースティック以外の機能用の端子として使用することも可能である。
アダプタ30は、長方形の平面形状を有する樹脂成形体からなり、4つのコーナー部の一箇所には切り欠き32が設けられている。アダプタ30は、この切り欠き32が設けられた短辺を先端側に向けて携帯電話機のカードスロットに挿入される。
アダプタ30には、マルチファンクションメモリカード1が挿入されるコネクタ33が内蔵されている。図32に示すように、アダプタ30の表面側には、コネクタ33の切り欠き34が設けられており、コネクタ33に挿入されたマルチファンクションメモリカード1のラベル貼り付け面がアダプタ30の表面側に露出するようになっている。
コネクタ33は、端子35の数が10本であることを除けば、前記実施の形態1、2のコネクタ10と類似の構造を有しており、コネクタ33に挿入されたマルチファンクションメモリカード1のラベル貼り付け面が、アダプタ30の表面と同じ高さになるように、薄型化されている。
マルチファンクションメモリカード1をアダプタ30に装着する際は、図34に示すように、マルチファンクションメモリカード1の10個の外部接続端子5とそれらに対応するアダプタ30側の10個の外部接続端子31とを接続する配線36同士が交差しないように、マルチファンクションメモリカード1の向きが決められる。
上記アダプタ30は、その長辺(挿入方向と平行な辺)にコネクタ33の開口部が配置されているので、アダプタ30を携帯電話機のカードスロットに挿入したときに、マルチファンクションメモリカード1がカードスロットから露出することはない。従って、誤ってアダプタ30からマルチファンクションメモリカード1を抜いてしまったり、アダプタ30からマルチファンクションメモリカード1が脱落したりすることがない。
図35に示すように、コネクタ33の開口部をアダプタ30の後端側の短辺に配置した場合は、アダプタ30が携帯電話機のカードスロットに挿入されているときでも、アダプタ30からマルチファンクションメモリカード1を抜き取られる可能性がある。この場合、アダプタ30からマルチファンクションメモリカード1が脱落したりする不具合を防ぐためには、アダプタ30のコネクタ33に前記実施の形態2で説明したような抜け防止爪18を設けるとよい。
また、携帯電話機の使用中などに不意に電源が遮断された場合に備えて、図36に示すように、マルチファンクションメモリカード1の端子とアダプタ30の電源(Vcc、Vss)端子との間に、電源遮断検出用のIC回路(保護チップ37)と、非常用電源供給用のコンデンサを内蔵してもよい。これにより、携帯電話機のバッテリが放電したり、携帯電話機のカードスロットからアダプタ30を誤って抜いたりしたときに、保護チップ37からマルチファンクションメモリカード1内の半導体チップに、電源遮断を知らせる信号、もしくは強制終了動作を開始する命令を出すと共に、前記保護チップ37を介して非常用電源(Vcc、Vss)を供給することができるので、半導体チップの誤動作を防ぐことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態においては、メモリカードの機能とICカードの機能を有するマルチファンクションメモリカードについて記載したが、カードの機能はこれらの機能を有する物に限定されず、例えばメモリカードの機能のみを有する物、あるいはICカードの機能のみを有する物、あるいはメモリカードやICカードの機能とは異なる別の機能を有する半導体チップを内包するカードなど、様々な機能を有するカードに本発明を適用することができる。カード本体の配線基板に搭載する半導体チップの種類や数およびそれらの組み合わせは、カードの機能に応じて種々変更可能であり、例えばメモリカードの機能のみを有するカードにおいては、電気的に消去および書き込み可能な不揮発性メモリが形成された1個または複数個のメモリチップと、このメモリチップに対するメモリインタフェース動作を制御するインタフェースコントローラチップとでシステムを構成することもできる。また、外部接続端子5の数についても、必要な機能構成に応じて様々に変更可能であり、例えば、必要な外部接続端子5の数が少ない場合には、全ての外部接続端子5を一列に並べるように形成することも可能である。
本発明のメモリカードは、カード本体の配線基板に搭載する半導体チップの種類や組み合わせを変えることによって多様な機能を実現することができるので、マルチファンクションメモリカードはもとより、その他の複合機能カード、通信カード、I/Oカードなどに広く適用することができる。
本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードの裏面側の外観を示す平面図である。 本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードの表面側の外観を示す平面図である。 本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードの要部断面図である。 本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードのシステム例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードの外部接続端子の機能を説明する図である。 本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードの外部接続端子とメモリカードスロットのコネクタ端子との位置関係を説明する図である。 比較例であるマルチファンクションメモリカードの外部接続端子とメモリカードスロットのコネクタ端子との位置関係を説明する図である。 本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードに設けられたガイド溝の構造を示す断面図である。 本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードをメモリカードスロットのコネクタに挿入した状態を示す断面図である。 本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードに設けられたガイド溝の位置の一例を示す断面図である。 本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードに設けられたガイド溝の位置の別例を示す断面図である。 本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードの表面側の平面図である。 本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードの側面図である。 本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードの側面図である。 本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードの側面図である。 本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードの表面側の平面図である。 本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードの側面図である。 (a)、(b)は、本発明の一実施の形態であるマルチファンクションメモリカードの外部接続端子とメモリカードスロットのコネクタ端子との誤接触防止機構を説明する図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードの裏面側の外観を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードの表面側の外観を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードの外部接続端子とメモリカードスロットのコネクタ端子との誤接触防止機構を説明する図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードをコネクタに挿入する状態を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードをコネクタに挿入する状態を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードをコネクタに挿入する状態を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードのカード本体をキャップに取り付ける方法を説明する図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードのカード本体をキャップに取り付ける方法を説明する図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードのカード本体をキャップに取り付ける方法を説明する図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードのカード本体をキャップに取り付ける方法を説明する図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードのカード本体をキャップに取り付ける方法を説明する図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードのカード本体をキャップに取り付ける方法を説明する図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードの外部接続端子配列を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードを装着するアダプタの表面側の外観を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードを装着するアダプタの裏面側の外観を示す平面図である。 マルチファンクションメモリカードの外部接続端子とそれらに対応するアダプタ側の外部接続端子とを接続する配線のパターンを示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードを装着するアダプタに設けられたコネクタの開口部の配置を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態であるマルチファンクションメモリカードを装着するアダプタに設けられた保護チップを示す平面図である。
符号の説明
1 マルチファンクションメモリカード
1A カード本体
1B キャップ
1C 凸部
2 配線基板
3C、3F、3M 半導体チップ
4 モールド樹脂
5 外部接続端子
6 ボンディングワイヤ
7 テスト端子
9 長溝
10 コネクタ
11 端子
12 ガイド溝
13 天板
14 切り欠き
15 ノッチ溝
16 カム
17 抜け防止溝
18 抜け防止爪
20 接着剤
21 突起
22 治具
30 アダプタ
31 外部接続端子
32 切り欠き
33 コネクタ
34 切り欠き
35 端子
36 配線
37 保護チップ

Claims (18)

  1. 一面に複数の外部接続端子が形成された配線基板の他面に実装された半導体チップが樹脂によって封止されてなる板状のカード本体と、
    一面に前記カード本体を収容する溝が形成された板状のキャップ体とからなり、
    前記カード本体は、前記配線基板の前記一面が露出するように、前記キャップ体の前記溝内に収容され、
    カード挿入時に後端部となる前記キャップ体の一辺には、前記一面上に突出する凸部が形成され
    また、カード挿入時に先端部となる前記キャップ体の先端は、その断面形状がラウンド状あるいは面取り状に形成され、
    前記キャップ体の前記一面上に形成された前記凸部の角部は、その断面形状がラウンド状あるいは面取り状に形成され、
    前記キャップ体の先端は、前記凸部の角部に比較して、より大きくラウンド状あるいは面取り状に加工されており、
    さらに、前記キャップ体の側部には、前記一面の幅と他面の幅とが異なるように階段状のガイド溝が形成され、
    前記キャップ体の側部に形成された前記ガイド溝は、前記一面の幅が前記他面の幅よりも広くなるように形成され、
    前記キャップ体の両側部に形成された前記ガイド溝にそれぞれ少なくとも一つ以上のノッチ溝が形成されているメモリカード。
  2. 前記半導体チップは、電気的に消去および書き込み可能な不揮発性メモリが形成された第1の半導体チップと、前記不揮発性メモリに対するメモリインタフェース動作を制御するインタフェースコントローラが形成された第2の半導体チップとを含み、
    前記第2の半導体チップと、前記第1の半導体チップとが積層された状態で前記配線基板の前記他面に実装されている請求項1記載のメモリカード。
  3. 前記半導体チップは、前記インタフェースコントローラから与えられた動作コマンドに従ってセキュリティー処理を行うセキュリティーコントローラとしてのICカードマイコンが形成された第3の半導体チップをさらに含む請求項2記載のメモリカード。
  4. 前記キャップ体は、前記半導体チップを封止する前記樹脂よりもコネクタ端子との摩擦抵抗の低い樹脂からなる請求項1記載のメモリカード。
  5. 前記キャップ体は、熱可塑性樹脂からなり、前記複数個の半導体チップを封止する前記樹脂は、熱硬化性樹脂からなる請求項4記載のメモリカード。
  6. 前記配線基板に形成された前記複数の外部接続端子は、カード挿入方向と直交する方向に沿って配列された第1の端子群と、前記カード挿入方向と直交する方向に沿って配列されると共に、前記カード挿入方向に沿って前記第1の端子群と前後して配列される第2の端子群とからなる請求項1記載のメモリカード。
  7. 前記キャップ体の一辺の両コーナー部の曲率半径は、前記キャップ体の両側部に形成された前記ガイド溝の幅よりも大きい請求項記載のメモリカード。
  8. 前記キャップ体の両側部には、前記一面の幅と他面の幅とが異なるように階段状のガイド溝が形成され、
    前記キャップ体の両側部に形成された前記ガイド溝のそれぞれの一端は、前記ラウンド加工が施された両コーナー部まで延在し、前記ガイド溝のそれぞれの一端の曲率半径は、前記両側部における前記ガイド溝の幅よりも大きい請求項記載のメモリカード。
  9. カード挿入時に先端部となる前記キャップ体の前記一辺に沿って面取り加工が施されている請求項記載のメモリカード。
  10. 前記面取り加工は、前記キャップ体の両面に施されている請求項記載のメモリカード。
  11. 前記キャップ体の前記凸部に面取り加工が施されており、前記キャップ体の前記一辺に施された前記面取り加工の面取り長さは、前記凸部に施された前記面取り加工の面取り長さよりも大きい請求項記載のメモリカード。
  12. 前記配線基板に形成された前記複数の外部接続端子は、カード挿入方向と直交する方向に沿って配列された第1の端子群と、前記カード挿入方向と直交する方向に沿って配列されると共に、前記カード挿入方向に沿って前記第1の端子群と前後して配列される第2の端子群とからなり、前記ノッチ溝と前記第2の端子群との距離は、前記ノッチ溝と前記第1の端子群との距離よりも小さいことを特徴とする請求項記載のメモリカード。
  13. 前記ノッチ溝は、前記キャップ体の両側部に一つずつ形成されており、前記一対のノッチ溝は、前記キャップ体の後端部から等距離の位置に配置されている請求項12記載のメモリカード。
  14. 前記キャップ体の両側部に形成された前記ガイド溝の一部には、コネクタからの脱落を防止するための抜け防止溝が形成されている請求項記載のメモリカード。
  15. 前記カード本体は、かしめ方式によって前記キャップ体の前記溝内に収容されている請求項1記載のメモリカード。
  16. 前記メモリカードが装着されるコネクタと、配線を介して前記カード本体の外部接続端子に電気的に接続される外部接続端子とを有するアダプタをさらに備えた請求項1記載のメモリカード。
  17. 前記アダプタは、アダプタ挿入方向と直交する方向の一辺に、前記コネクタの開口部が配置されている請求項16記載のメモリカード。
  18. 前記アダプタには、前記コネクタに装着された前記メモリカード内の半導体チップに電源を供給する電源供給用素子が内蔵されている請求項16記載のメモリカード。
JP2004257244A 2004-04-26 2004-09-03 メモリカード Expired - Fee Related JP4651332B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257244A JP4651332B2 (ja) 2004-04-26 2004-09-03 メモリカード
EP05252083A EP1591949A3 (en) 2004-04-26 2005-04-01 Memory card
CN 200510066246 CN1744110B (zh) 2004-04-26 2005-04-25 存储卡
US11/113,188 US7291903B2 (en) 2004-04-26 2005-04-25 Memory card
KR1020050033908A KR20060045823A (ko) 2004-04-26 2005-04-25 메모리 카드
CN2009101514548A CN101620687B (zh) 2004-04-26 2005-04-25 存储卡
TW094113342A TW200606730A (en) 2004-04-26 2005-04-26 Memory card
US11/864,073 US20080025003A1 (en) 2004-04-26 2007-09-28 Memory card

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129602 2004-04-26
JP2004257244A JP4651332B2 (ja) 2004-04-26 2004-09-03 メモリカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005339496A JP2005339496A (ja) 2005-12-08
JP4651332B2 true JP4651332B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34940694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004257244A Expired - Fee Related JP4651332B2 (ja) 2004-04-26 2004-09-03 メモリカード

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7291903B2 (ja)
EP (1) EP1591949A3 (ja)
JP (1) JP4651332B2 (ja)
KR (1) KR20060045823A (ja)
TW (1) TW200606730A (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100574996B1 (ko) * 2004-11-25 2006-05-02 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이를 이용한 메모리 카드, 및 이의제조에 이용되는 몰드
JP4843447B2 (ja) 2006-03-31 2011-12-21 株式会社東芝 半導体装置とそれを用いたメモリカード
KR100828956B1 (ko) * 2006-06-27 2008-05-13 하나 마이크론(주) Usb 메모리 패키지 및 그 제조 방법
US7705475B2 (en) * 2006-08-03 2010-04-27 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system
JP2008084263A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Renesas Technology Corp メモリカードおよびその製造方法
US7950586B2 (en) * 2006-10-26 2011-05-31 Sandisk Il Ltd. SIM card handle
JP4930021B2 (ja) * 2006-12-06 2012-05-09 ソニー株式会社 メモリカード
US20080277483A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Taisys Technologies Co., Ltd. Contactless IC card system with partible antenna
JP4989323B2 (ja) * 2007-06-12 2012-08-01 株式会社ディスコ メモリカードの製造方法
JP4376284B2 (ja) 2007-10-05 2009-12-02 アルプス電気株式会社 電子機能カードおよびカードコネクタ
JP5207868B2 (ja) 2008-02-08 2013-06-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
USD628202S1 (en) 2009-10-20 2010-11-30 Sandisk Corporation MicroSD memory card with different color surfaces
USD638431S1 (en) 2009-10-20 2011-05-24 Sandisk Corporation MicroSD memory card with a semi-transparent color surface
US8690283B2 (en) 2009-10-20 2014-04-08 Sandisk Il Ltd. Method and system for printing graphical content onto a plurality of memory devices and for providing a visually distinguishable memory device
US8456850B2 (en) 2009-12-07 2013-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory cards and electronic machines
USD643431S1 (en) * 2010-05-17 2011-08-16 Panasonic Corporation Memory card
USD643432S1 (en) * 2010-05-17 2011-08-16 Panasonic Corporation Memory card
CN102870127B (zh) * 2010-06-08 2015-09-23 松下电器产业株式会社 卡设备以及插座
CA141195S (en) * 2011-05-17 2012-02-03 Sony Computer Entertainment Inc Digital memory card
JP2012023390A (ja) * 2011-09-22 2012-02-02 Renesas Electronics Corp 電子装置
US8649820B2 (en) 2011-11-07 2014-02-11 Blackberry Limited Universal integrated circuit card apparatus and related methods
USD667830S1 (en) * 2011-11-29 2012-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. SD memory card
KR101264562B1 (ko) * 2011-12-19 2013-05-14 에스케이씨앤씨 주식회사 트레이 일체형 스마트카드 및 이를 적용한 모바일기기
USD669479S1 (en) * 2012-01-13 2012-10-23 Research In Motion Limited Device smart card
USD669478S1 (en) * 2012-01-13 2012-10-23 Research In Motion Limited Device smart card
US8936199B2 (en) 2012-04-13 2015-01-20 Blackberry Limited UICC apparatus and related methods
USD703208S1 (en) 2012-04-13 2014-04-22 Blackberry Limited UICC apparatus
USD701864S1 (en) 2012-04-23 2014-04-01 Blackberry Limited UICC apparatus
USD729808S1 (en) * 2013-03-13 2015-05-19 Nagrastar Llc Smart card interface
WO2015100744A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Intel Corporation Apparatuses and methods for a multi pin-out smart card device
USD735725S1 (en) * 2014-05-02 2015-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD736775S1 (en) * 2014-05-02 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
KR102168170B1 (ko) * 2014-06-30 2020-10-20 삼성전자주식회사 메모리 카드
USD736213S1 (en) * 2014-07-01 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD736212S1 (en) * 2014-07-01 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
KR102284654B1 (ko) 2014-07-02 2021-08-03 삼성전자 주식회사 메모리 카드
USD736216S1 (en) * 2014-07-30 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD739856S1 (en) * 2014-07-30 2015-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
US9620875B2 (en) 2014-08-01 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
US10157678B2 (en) 2014-08-12 2018-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
KR102420587B1 (ko) 2014-08-12 2022-07-14 삼성전자주식회사 메모리 카드
USD780763S1 (en) * 2015-03-20 2017-03-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD864968S1 (en) * 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface
CN106207578B (zh) * 2015-05-07 2020-09-01 中兴通讯股份有限公司 卡托和电子设备
USD773466S1 (en) * 2015-08-20 2016-12-06 Isaac S. Daniel Combined secure digital memory and subscriber identity module
USD798868S1 (en) * 2015-08-20 2017-10-03 Isaac S. Daniel Combined subscriber identification module and storage card
USD783622S1 (en) * 2015-08-25 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD783621S1 (en) * 2015-08-25 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD773467S1 (en) * 2015-11-12 2016-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD772232S1 (en) * 2015-11-12 2016-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
JP2019070301A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 本田技研工業株式会社 電子カード
KR102440366B1 (ko) * 2018-01-04 2022-09-05 삼성전자주식회사 메모리 카드 및 이를 포함하는 전자 장치
USD934868S1 (en) * 2018-02-28 2021-11-02 Sony Corporation Memory card
JP1621567S (ja) * 2018-06-13 2019-01-07
KR102547948B1 (ko) 2018-08-30 2023-06-26 삼성전자주식회사 정전기 방지 구조물을 포함하는 솔리드 스테이트 드라이브 장치
US11079820B2 (en) 2019-01-15 2021-08-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Method and apparatus for improving removable storage performance
US10999929B2 (en) * 2019-05-29 2021-05-04 Quanta Computer Inc. Expansion card interfaces for high-frequency signals and methods of making the same
US20210026414A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 Microsoft Technology Licensing, Llc High performance removable storage devices
US11520311B2 (en) 2019-07-25 2022-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc High performance removable storage devices
KR20210089283A (ko) 2020-01-07 2021-07-16 삼성전자주식회사 카드 타입의 ssd
KR20220037076A (ko) 2020-09-17 2022-03-24 삼성전자주식회사 연결 단자들을 갖는 메모리 카드

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022100A (ja) * 1987-12-22 1990-01-08 Gemplus Card Internatl Sa Icカードの構造
JP2001209773A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd Icカード
JP2003346109A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Toshiba Corp Icカード及び半導体集積回路装置パッケージ
WO2004034318A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Renesas Technology Corp. Icカードおよびアダプタ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581343Y2 (ja) * 1993-09-10 1998-09-21 本多通信工業株式会社 Icカード
US5481434A (en) * 1993-10-04 1996-01-02 Molex Incorporated Memory card and frame for assembly therefor
US5519577A (en) * 1993-12-23 1996-05-21 Symbol Technologies, Inc. Spread spectrum radio incorporated in a PCMCIA Type II card holder
US5574628A (en) * 1995-05-17 1996-11-12 The Whitaker Corporation Rigid PCMCIA frame kit
US5510959A (en) * 1995-05-17 1996-04-23 The Whitaker Corporation High density PCMCIA frame kit
DE29518707U1 (de) * 1995-11-25 1996-01-18 Stocko Metallwarenfab Henkels Kontaktiereinheit für kartenförmige Trägerelemente elektronischer Baugruppen
JP3173438B2 (ja) * 1997-06-04 2001-06-04 ソニー株式会社 メモリカード及び装着装置
TW359394U (en) * 1997-07-11 1999-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrinic card device
JP2000215952A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Yamaichi Electronics Co Ltd カ―ドコネクタの実装構造
WO2001084490A1 (en) 2000-04-28 2001-11-08 Hitachi,Ltd Ic card
JP4759826B2 (ja) * 2000-11-10 2011-08-31 ソニー株式会社 アダプタ装置及びメモリ装置
USD467586S1 (en) * 2001-03-16 2002-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba IC memory card
US6462273B1 (en) * 2001-03-16 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor card and method of fabrication
CN101004944A (zh) * 2001-04-02 2007-07-25 株式会社日立制作所 存储卡
US6444501B1 (en) * 2001-06-12 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Two stage transfer molding method to encapsulate MMC module
JP3768125B2 (ja) * 2001-08-10 2006-04-19 山一電機株式会社 カードコネクタ
US6794346B2 (en) * 2001-10-26 2004-09-21 S.C. Johnson & Son, Inc. Hard surface cleaners containing chitosan and furanone
JP4351826B2 (ja) * 2002-01-23 2009-10-28 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
US7075792B2 (en) * 2002-06-17 2006-07-11 Longwell Company Assembly structure of electronic card
US6865086B2 (en) * 2002-07-09 2005-03-08 Micron Technology, Inc. Apparatus and method to secure an adaptor to a reduced-sized memory card
JP2004118511A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Renesas Technology Corp メモリカード及びその製造方法
US7367503B2 (en) * 2002-11-13 2008-05-06 Sandisk Corporation Universal non-volatile memory card used with various different standard cards containing a memory controller
JP3949060B2 (ja) * 2003-01-08 2007-07-25 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
USD516076S1 (en) * 2004-09-09 2006-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrical flash memory card
US7059871B1 (en) * 2004-12-13 2006-06-13 Chip Hope Co., Ltd. Memory card casing having longitudinally formed ridges and radially formed ribs for support of contacts of a PCB

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022100A (ja) * 1987-12-22 1990-01-08 Gemplus Card Internatl Sa Icカードの構造
JP2001209773A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd Icカード
JP2003346109A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Toshiba Corp Icカード及び半導体集積回路装置パッケージ
WO2004034318A1 (ja) * 2002-10-09 2004-04-22 Renesas Technology Corp. Icカードおよびアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080025003A1 (en) 2008-01-31
US7291903B2 (en) 2007-11-06
EP1591949A3 (en) 2008-06-18
US20050253239A1 (en) 2005-11-17
TW200606730A (en) 2006-02-16
EP1591949A2 (en) 2005-11-02
KR20060045823A (ko) 2006-05-17
JP2005339496A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4651332B2 (ja) メモリカード
US20080173995A1 (en) Memory card and manufacturing method of the same
US7427032B2 (en) Adapter for a memory card and a memory card
US7478473B2 (en) Method of manufacturing an IC card
US20100072284A1 (en) Semiconductor device and adaptor for the same
JP4236440B2 (ja) Icカード
JP3943502B2 (ja) メモリカード
JP2006253430A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070158440A1 (en) Semiconductor device
US20100267419A1 (en) Sim adapter and sim card
KR20060054042A (ko) Ic 카드
CN1744110B (zh) 存储卡
US7448914B2 (en) Adapter for electrically connecting a miniature integrated circuit card in a memory card connector
US7597260B2 (en) Memory card
KR20050037963A (ko) Ic 카드
US6617700B2 (en) Repairable multi-chip package and high-density memory card having the package
WO2006098145A1 (ja) Icカードおよびその製造方法
JP4634435B2 (ja) Icカードおよびその製造方法
JP4680259B2 (ja) 半導体装置
KR20100016868A (ko) 휴대용 메모리 저장 장치
JP2007149127A (ja) Icカード及び半導体集積回路装置パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4651332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees