JP4930021B2 - メモリカード - Google Patents

メモリカード Download PDF

Info

Publication number
JP4930021B2
JP4930021B2 JP2006328973A JP2006328973A JP4930021B2 JP 4930021 B2 JP4930021 B2 JP 4930021B2 JP 2006328973 A JP2006328973 A JP 2006328973A JP 2006328973 A JP2006328973 A JP 2006328973A JP 4930021 B2 JP4930021 B2 JP 4930021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
main body
memory card
body plate
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006328973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008146120A5 (ja
JP2008146120A (ja
Inventor
禎孝 青木
敬一 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006328973A priority Critical patent/JP4930021B2/ja
Priority to US11/985,508 priority patent/US7703692B2/en
Priority to CN2007101967568A priority patent/CN101197008B/zh
Publication of JP2008146120A publication Critical patent/JP2008146120A/ja
Publication of JP2008146120A5 publication Critical patent/JP2008146120A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930021B2 publication Critical patent/JP4930021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07732Physical layout of the record carrier the record carrier having a housing or construction similar to well-known portable memory devices, such as SD cards, USB or memory sticks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/945Adapter for pcb or cartridge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/946Memory card cartridge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明はメモリカードに関する。
データの書き換えが可能なフラッシュメモリを有し、このフラッシュメモリにデータを書き込み、また、フラッシュメモリからデータを読み出すメモリカードが提供されている(特許文献1参照)。
一方、前記フラッシュメモリとして、低電圧電源(例えば1.8V)で動作する携帯用電子機器対応のものと、低電圧電源よりも高い通常電圧電源(例えば3.3V)で動作する電子機器対応のものとが市販されている。
そこで、フラッシュメモリとして前記低電圧電源対応のものを用いるとともに、前記通常電圧の電源を低電圧に降圧する降圧回路を設けることで、低電圧電源で動作する電子機器と、通常電圧電源で動作する電子機器との何れにも対応できる2電源対応のメモリカードメモリカードが提供されている。
特開2001−209773号公報
ところが、近年、メモリカード用の一部のフラッシュメモリにおいて、低電圧電源(例えば1.8V)で動作する携帯電子機器対応のフラッシュメモリが廃止され、通常電圧電源(例えば3.3V)で動作する電子機器対応のフラッシュメモリに統一される予定にあることから、上述の2電源対応のメモリカードとは別に、通常電圧電源にのみ対応する通常電圧電源対応のフラッシュメモリを用いた新規なメモリカードの出現が望まれている。
したがって、従来の2電源対応のメモリカードと新規なメモリカードとの2種類のメモリカードが市販された場合、メモリカードと電子機器との組み合わせによっては適切な電圧の電源がメモリカードに供給されずメモリカードが動作しないといった誤動作が生じることが懸念される。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、2種類のメモリカードの誤動作を確実に防止する上で有利なメモリカードを提供することにある。また、そのような2種類のメモリカードを使用できる電子機器を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、矩形板状の本体板部と、前記本体板部の幅方向の両端から前記本体板部の厚さよりも小さい寸法の厚さで突出し前記本体板部の長さ方向に延在するガイド板部とを有する第1のメモリカードに対して設けられた第2のメモリカードであって、前記第2のメモリカードは、矩形板状の本体板部と、前記本体板部の幅方向の両端から突出し前記本体板部の長さ方向に延在するガイド板部とを有し、前記第2のメモリカードの前記本体板部の厚さ、長さの寸法および前記両端のガイド板部の突出方向の先端間の寸法は前記第1のメモリカードの寸法と同一で、かつ、前記第2のメモリカードの前記本体板部の幅は前記第1のメモリカードの前記本体板部の幅に比べて大きな寸法で形成されていることを特徴とする。
また本発明は、矩形板状の本体板部と、前記本体板部の幅方向の両端から前記本体板部の厚さよりも小さい寸法の厚さで突出し前記本体板部の長さ方向に延在するガイド板部とを有し、前記本体板部の厚さ、長さの寸法および前記両端のガイド板部の突出方向の先端間の寸法が同一で、かつ、前記本体板部の幅が互いに異なる2種類の大きさのメモリカードが挿脱されるスロットを有する電子機器であって、前記スロットは、前記両端のガイド板部および前記両端のガイド板部を含む前記本体板部の厚さ方向の部分を収容する第1収容部と、前記両端のガイド板部を除いた前記本体板部の厚さ方向の部分を収容する第2収容部とを備え、前記第2収容部は、幅が大きな方の前記本体板部の厚さ方向の部分を収容できるように形成されていることを特徴とする。
本発明のメモリカードによれば、第2のメモリカードの本体板部の幅を第1のメモリカードの本体板部の幅よりも大きくするといった極めて簡単な構成により、第2のメモリカードに対応した電子機器のカードスロットへの第1のメモリカードの挿入は従来と同様に行え、同時に、第2のメモリカードに対応しない電子機器のカードスロットへの第2のメモリカードの挿入が阻止される。そのため、電源が対応しない電子機器に第2のメモリカードを挿入して第2のメモリカードが動作しないといった誤動作を確実に防止する上で有利となる。
また本発明の電子機器によれば、第1、第2のメモリカード双方の使用が可能となる。
(第1の実施の形態)
次に本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
なお、本実施の形態において、メモリカードがメモリスティックマイクロ(ソニー株式会社の登録商標)である場合を例にとって説明する。
まず、本発明の前提となる旧メモリカードおよび新メモリカードの電気的構成について説明し、その後で旧メモリカードおよび新メモリカードの構造について説明する。なお、本発明では、旧メモリカードが特許請求の範囲の第1のメモリカードに相当し、新メモリカードが特許請求の範囲の第2のメモリカードに相当している。
図1は旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bの概略構成を示すブロック図、図2は旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bと外部機器との対応関係を示す説明図である。
まず、2電源対応(低電圧電源(例えば1.8V)で動作する携帯用電子機器および低電圧電源よりも高い通常電圧電源(例えば3.3V)で動作する電子機器の双方に対応)の旧メモリカード10Aについて説明する。
図1に示すように、旧メモリカード10Aは記憶部1002、コントローラ1004、電源IC1006などを含んで構成されている。
記憶部1002は、データの書き込みおよび/または読み出しが可能に構成されており、本実施の形態では、NANDタイプのフラッシュメモリで構成されている。
旧メモリカード10Aの記憶部1002は、低電圧電源VL(例えば1.8V)で動作するものである。
コントローラ1004は、接片16(図3参照)を介して電子機器との間でデータ通信を行うことにより記憶部1002に対するデータの書き込みおよび/または読み出しを行なうものである。
旧メモリカード10Aのコントローラ1004も、低電圧電源VLで動作するものである。
電源IC1006は旧メモリカード10Aが装着された電子機器から接片16(図3参照)を介して供給される電源を安定化させるとともに、以下に説明するように電圧を変換する機能を有している。
すなわち、電源IC1006は、旧メモリカード10Aが装着された電子機器から接片16(図3参照)を介して供給される電源が低電圧電源VLであれば、その低電圧電源VLを安定化させて記憶部1002およびコントローラ1004に供給するように構成されている。
また、電源IC1006は、旧メモリカード10Aが装着された電子機器から供給される電源が低電圧電源VLよりも高い電圧の通常電圧電源VHであれば、その通常電圧電源VHを低電圧電源VLに降圧するとともに安定化させて記憶部1002およびコントローラ1004に供給するように構成されている。
したがって、図2に示すように、旧メモリカード10Aは、低電圧電源VLで動作する電子機器2Aと、通常電圧電源VHで動作する電子機器2Bとの双方に装着して使用することができる。
次に、通常電圧電源にのみ対応(低電圧電源よりも高い通常電圧電源(例えば3.3V)で動作する電子機器にのみ対応)する新メモリカード10Bについて説明する。
新メモリカード10Bの記憶部1002は通常電圧電源VHで動作するものであり、それ以外の機能は旧メモリカード10Aの記憶部1002と同様である。
通常電圧電源にのみ対応する新メモリカード10Bのコントローラ1004は通常電圧電源VHで動作するものであり、それ以外の機能は旧メモリカード10Aのコントローラ1004と同様である。
新メモリカード10Bの電源IC1006は、電子機器から供給された通常電圧電源VHを安定化させて記憶部1002およびコントローラ1004に供給するように構成されており、電源電圧を降圧する機能は有していない。
したがって、図2に示すように、新メモリカード10Bは、通常電圧電源VHを供給する電子機器2Bに装着された場合には、通常電圧電源VHが電源IC1006を介して記憶部1002およびコントローラ1004に供給されるため正常に動作する。
一方、新メモリカード10Bが、低電圧電源VLを供給する電子機器2Aに装着されたと仮定すると、通常電圧電源VHが記憶部1002およびコントローラ1004に供給されないため、新メモリカード10Bは正常な動作が行われない。
このような事態を防止するために、本実施の形態では、新メモリカード10Bは、通常電圧電源VHを供給する電子機器2Bにのみ装着することができ、低電圧電源VLを供給する電子機器2Aには装着することができないようにするため、新メモリカード10Bを以下に説明するような構成とした。
図3は旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bを上方から見た斜視図、図4は旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bの上下を反転させた斜視図、図5は図3のAA線断面図である。
図3、図4に示すように、メモリカード10A、10Bは、厚さよりも大きな寸法の幅と長さを有する矩形板状を呈している。
メモリカード10A、10Bは、本体板部20と、本体板部20の幅方向の両端から突出し本体板部20の長さ方向に延在するガイド板部22とを有している。
本体板部20は、絶縁性を有する合成樹脂から形成されている。前記合成樹脂としては、例えば、ガラス繊維が含まれたエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂などの従来公知のさまざまな合成樹脂を採用することができる。
図5に示すように、本体板部20は基板14を含んで構成され、基板14は、本体板部20の厚さ方向の一方の面を構成するように本体板部20に埋め込まれている。
基板14には、接片16、記憶部1002、コントローラ1004などが設けられている。
本体板部20の厚さ方向の一方の面を構成する基板14の面に複数の接片16がメモリカードの幅方向に並べられて設けられている。
本実施の形態では、接片16は基板14の長手方向の両端寄りの箇所に、それぞれ幅方向に間隔をおいて並べられている。
図5に示すように、記憶部1002は、基板14の下面に取着された状態で本体板部20に埋設されている。
本実施の形態では、記憶部1002はその記憶容量に応じて1つまたは複数のフラッシュメモリで構成されており、複数のフラッシュメモリで構成される場合には、各フラッシュメモリが互いに厚さ方向に重ね合わされて接合されて構成されている。
コントローラ1004は、記憶部1002の上に配置され、接片16に接続されている。
なお、図5では、コントローラ1004が記憶部1002の上に配置されている場合を示したが、図6に示すように、コントローラ1004は、記憶部1002と同様に基板14の上に配置されていてもよい。
なお、図5、図6において、符号1402は基板14の面を覆う絶縁材料からなるレジストを示し、レジスト1402には接片16に対応する部分が開口され、この開口を介して接片16が外方に露出されている。
また、符号18は、記憶部1002と基板14のパターンとの間、コントローラ1004と基板14のパターンとの間、記憶部1002と接片16との間、コントローラー1004と接片16との間をそれぞれ電気的に接続するボンディングワイヤである。
また、図5、図6では図示を省略したが、基板14上には記憶部1002、コントローラ1004の他に電源IC1006(図1参照)や抵抗およびコンデンサなどの電子部品も実装されている。
図3に示すように、接片16が配置された本体板部20の厚さ方向の一方の面で長さ方向の端部には、この面から突出し幅方向に延在する指掛け用の突起2004が設けられている。以下では説明の便宜上、本体板部20の長さ方向において突起2004が位置する側を後方とし、突起2004の反対側を前方とする。
なお、指掛け用の突起2004は、旧メモリカード10Aには設けられておらず、新メモリカード10Bのみに設けられたものである。
本体板部20の後端(後部)の幅方向両端には、後述するガイド板部22の突出寸法と同じ寸法で突出しつつ前方に延在する膨出部2010が設けられている。
ガイド板部22は、本体板部20の幅方向の両端で、接片16が設けられた側に位置する本体板部20の厚さ方向の半部から本体板部20の厚さよりも小さい寸法の厚さで突出しつつ本体板部20の長さ方向に延在形成されている。詳細には、ガイド板部22は本体板部20の前端から後端寄りの箇所にわたって設けられている。
本実施の形態では、図3、図4に示すように、本体板部20の幅方向両端において、本体板部20の前端から後方に延在する第1のガイド板部22Aと、この第1のガイド板部22Aの後端の後方からさらに後方に延在する第2のガイド板部22Bとが設けられている。 そして、第1のガイド板部22Aの後端と第2のガイド板部22Bの前端との間に幅方向内側に窪む第1凹部24が設けられ、また、第2のガイド板部22Bの後端と膨出部2010の前端との間に幅方向内側に窪む第2凹部26が設けられている。すなわち、それら凹部24、26は、複数のガイド板部22A、22Bの間に、それらガイド板部22A、22Bが設けられないことで本体板部20の幅方向の外側に開放状に形成されている。
このようなガイド板部22は、メモリカードの上下を反転させた状態でのカードコネクタまたはカードスロットへの誤挿入の防止を図るためのものである。
また、第2凹部26は、メモリカード10A、10Bがカードコネクタやカードスロットに挿入された際に、カードコネクタやカードスロットのロック機構が嵌合する箇所となっており、この第2凹部26にロック機構が嵌合することでメモリカード10A、10Bの挿入状態がロックされるように設けられている。
2つの第2凹部26は長さ方向で同一の位置であり、かつ、第1凹部24突起2004の間に位置している。
第1凹部24は、前記カードコネクタやカードスロットに設けられた検出スイッチなどによって検出されることで新メモリカード10Bの種類などを判別するために設けられている。あるいは、第1凹部24は、前記カードコネクタやカードスロットに設けられたカム機構を介して前記カードコネクタやカードスロットに設けられた接片をメモリカードの接片16に対して接離させるために用いられる場合もある。
次に図7を参照して接片16について簡単に説明する。
図7(A)はメモリカード10A、10Bの接片16と信号名の対応の一例を示す図である。
接片16は、図3に示すように、接片16−1〜16−20の20個の接片で構成されており、図7(A)に示すように、接片16−10、16−11、16−12、16―17〜16−20が未使用であり、残り13個の接片に信号が割り当てられている。
すなわち、複数の接片16は、コントローラ1004に対して信号の授受を行う信号端子と、記憶部1002およびコントローラ1004に対してグランド電位を供給するためのグランド端子と、記憶部1002およびコントローラ1004に対して電源を供給するための電源端子を含んでいる。
接片16−1〜16−7、16−13〜16−16は前記信号端子であり、接片16−8は前記電源端子であり、接片16−9は前記グランド端子である。
詳細に説明すると、接片16−1はデータ信号DATA0〜DATA3で通信されるデータの区切りを示すバスステート信号BSが入力される信号端子である。
接片16−2はデータ信号DATA1の入出力を行う信号端子、接片16−3はデータ信号DATA0の入出力を行う信号端子、接片16−4はデータ信号DATA2の入出力を行う信号端子、接片16−6はデータ信号DATA3の入出力を行う信号端子である。
接片16−5は挿抜検出接片であり、前記電子機器がメモリカードの挿抜検出のために使用するINS信号を授受する信号端子である。
接片16−7はクロック信号SCLKが入力される信号端子であり、前記バスステート信号BSおよびデータ信号DATA0〜DATA3はこのクロック信号SCLKに同期して通信される。
接片16−8は電源Vccが入力される電源端子である。
接片16−9はグランドレベル(Vss)に接続されるグランド端子である。
接片16−13はDATA5の入出力を行なう信号端子、接片16−14はDATA4の入出力を行なう信号端子、接片16−15はDATA6の入出力を行なう信号端子、接片16−16はDATA7の入出力を行なう信号端子である。
残りの接片16−10〜16−12、16−17〜16−20は未使用であり、拡張用として設けられている。
図7(B)はメモリカード10A、10Bの接片16と信号名の対応の別の例を示す図である。
図7(B)に示す例では、接片16−1〜16−11に対する信号の割り当ては図7(A)と同様である。
接片16−13はDATA5の入出力を行なう信号端子、接片16−14はDATA4の入出力を行なう信号端子、接片16−19はDATA6の入出力を行なう信号端子、接片16−20はDATA7の入出力を行なう信号端子である。残りの接片16−12、16−15〜16−18は未使用であり、拡張用として設けられている。
次に新メモリカード10Bおよび旧メモリカード10Aの外形形状について詳細に説明する。
図8(A)は旧メモリカード10A用の第1のカードスロット4Aの断面形状を示す図、(B)は旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bの双方が挿入可能な第2のカードスロット4Bの断面形状を示す図、(C)は旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bと各カードスロットとの対応関係を示す説明図である。
図21は旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bの双方が挿入可能な第2のカードスロット4Bを有する電子機器80の正面図である。
図8(B)、(C)に示すように、新メモリカード10Bは、その本体板部20の厚さ、長さの寸法および両端のガイド板部22の突出方向の先端間の寸法は旧メモリカード10Aの寸法と同一で、かつ、新メモリカード10Bの本体板部20の幅は旧メモリカード10Aの本体板部20の幅に比べて大きな寸法で形成されている。
図8(A),(B)を参照して詳細に説明すると、
旧メモリカード10Aについて、
本体板部20の厚さ:ThA、本体板部20の長さ:LA、本体板部20の幅:WhA、
ガイド板部22の厚さ:TgA、
両端のガイド板部22の突出方向の先端間の寸法:WgA
新メモリカード10Bについて、
本体板部20の厚さ:ThB、本体板部20の長さ:LB、本体板部20の幅:WhB、
ガイド板部22の厚さ:TgB、
両端のガイド板部22の突出方向の先端間の寸法:WgB
とした場合に、
ThA=ThB、LA=LB、WhA<WhB、TgA=TgB、WgA=WgB
となるようにした。
具体的な数値例を示すと、
ThA=ThB=1.1mm
LA=LB=15mm
WhA=11mm
WhB=11.6mm
TgA=TgB=0.6mm
WgA=WgB=12.5mm
である。
図8(A)に示すように、第1のカードスロット4Aは、それに挿入されたメモリカードに対して通常電圧電源VHおよび低電圧電源VLの何れかの電源を供給するものであり、旧メモリカード10Aを使用する電子機器に設けられているものである。
第1のカードスロット4Aは、旧メモリカード10Aの断面形状に対応する形状の断面を有している。
すなわち、第1のカードスロット4Aは、旧メモリカード10Aの両端のガイド板部22の厚さTgAおよび両端のガイド板部22の突出方向の先端間の幅WgAに対応した大きさの第1収容部6002と、両端のガイド板部22を除いた本体板部20の厚さ方向の半部の厚さ(ThA−TgA)および幅WhAに対応した大きさの第2収容部6004とを含んで構成されている。
詳細には、第1のカードスロット4Aに対して旧メモリカード10Aが挿脱できるように、第1収容部6002の高さH1Aはガイド板部22の厚さTgAよりも僅かに大きい寸法で形成され、また、第1収容部6002の幅W1Aは両端のガイド板部22の突出方向の先端間の幅WgAよりも僅かに大きい寸法で形成されている。
また、第2収容部6004の高さH2Aは両端のガイド板部22を除いた本体板部20の厚さ方向の半部の厚さ(ThA−TgA)よりも僅かに大きい寸法で形成され、幅W2Aは本体板部20の幅WhAよりも僅かに大きい寸法で形成されている。
図8(B)に示すように、第2のカードスロット4Bは、それに挿入されたメモリカードに対して通常電圧電源VHのみを供給するものであり、図21に示すように、旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bの双方を使用する電子機器80に設けられ、第2のカードスロット4Bは、旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bの双方が挿脱可能に形成されている。ここで、電子機器80は、例えば、メモリカードのリーダー/ライター装置、パーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、携帯電話機などを含む。
第2のカードスロット4Bは、新メモリカード10Bの断面形状に対応する形状の断面を有している。
第2のカードスロット4Bは、新メモリカード10Bの両端のガイド板部22の厚さTgBおよび両端のガイド板部22の突出方向の先端間の寸法WgBに対応した大きさの第1収容部6002と、両端のガイド板部22を除いた本体板部20の厚さ方向の半部の厚さ(ThB−TgB)および幅WhBに対応した大きさの第2収容部6004とを含んで構成されている。
詳細には、第2のカードスロット4Bに対して新メモリカード10Bが挿脱できるように、第1収容部6002の高さH1Bはガイド板部22の厚さTgBよりも僅かに大きい寸法で形成され、また、第1収容部6002の幅W1Bは両端のガイド板部22の突出方向の先端間の寸法WgBよりも僅かに大きい寸法で形成されている。
また、第2収容部6004の高さH2Bは両端のガイド板部22を除いた本体板部20の厚さ方向の半部の厚さ(ThB−TgB)よりも僅かに大きい寸法で形成され、幅W2Bは本体板部20の幅WhBよりも僅かに大きい寸法で形成されている。
ここで、前述したように、ThA=ThB、LA=LB、WhA<WhB、TgA=TgB、WgA=WgBであることから、
第1のカードスロット4Aと第2のカードスロット4Bとの各部の寸法の関係は、
第1の開口部6002の高さH1A=H1B
第1の開口部6002の幅W1A=W1B
第2の開口部6004の高さH2A=H2B
第2の開口部6004の幅W2A<W2B
となり、第1、第2のカードスロット4A、4Bとの間では第2の開口部6004の幅の寸法のみが異なっている。
上述のことから、図8(C)に示すように、旧メモリカード10Aは、第1、第2のカードスロット4A、4Bの何れにも挿入することができる。
また、新メモリカード10Bは、第2のカードスロット4Bには挿入できるが、第1のカードスロットAへの挿入が阻止される。詳細には、新メモリカード10Bの本体板部20の幅WhBが第1のカードスロット2Aの第2の開口部6004の幅W2Aよりも大きいので、新メモリカード10Bの第1のカードスロットAへの挿入が阻止される。
したがって、本実施の形態の新メモリカード10Bによれば、新メモリカード10Bの本体板部20の幅WhBを旧メモリカード10Aの本体板部20の幅WhAよりも大きくするといった極めて簡単な構成により、新メモリカード10Bに対応しない電源電圧で動作する電子機器のカードスロットへの新メモリカード10Bの挿入が阻止される。
そのため、電源が対応しない電子機器にメモリカードを挿入してメモリカードが動作しないといった誤動作を確実に防止する上で有利となる。
また本実施の形態の第2のカードスロット4Bを有する電子機器80によれば、新旧メモリカード10A,10B双方の使用が可能となる。
なお、本実施の形態では、メモリカードをカードスロットに挿入する場合について説明したが、カードコネクタの形状を上述と同様に構成することにより、メモリカードをカードコネクタに挿入する場合についても同様の作用効果が奏されることは無論である。
なお、図9に示すように、指掛け用の突起2004に代えて指掛け用の凹部2004Aを設けてもよいが、その場合には、凹部2004Aを設けた箇所の本体板部20が薄くなり、本体板部20に設けられる記憶部1002、コントローラ1004、電源IC1006などの電子部品の収容スペースや配線スペースを確保する上で不利となる。
これに対して、本実施の形態では、図3、図5に示すように、本体板部20の厚さ方向の一方の面から突出し幅方向に延在する指掛け用の突起2004を設けたので、メモリカード10Bをカードスロットから抜き出す際に指を突起2004に引っ掛けることで操作性を向上することができることは無論のこと、突起2004を設けることにより、この突起2004が設けられた本体板部20の容積を確保でき、本体板部20に設けられる記憶部1002、コントローラ1004、電源IC1006などの電子部品の収容スペースや配線スペースを確保する上で有利となる。
また、図10に示すように、ガイド板部22を本体板部20の後端近くまで設けると、記憶部1002、コントローラ1004、電源IC1006などの電子部品の収容スペースや配線スペースを確保する上で不利となる。
これに対して、本実施の形態では、図3、図4に示すように、本体板部20の後端の幅方向両端に、ガイド板部22の突出寸法と同じ寸法で突出しつつ前方に延在する膨出部2010を設けたので、この膨出部2010が設けられた本体板部20の容積を確保でき、本体板部20に設けられる記憶部1002、コントローラ1004、電源IC1006などの電子部品の収容スペースや配線スペースを確保する上で有利となる。
また、図11(A)に示すように、本体板部20の幅方向両端で長さ方向に延在する2辺のうちの一辺に2つの凹部24、26を設け、他の一辺に1つの凹部26を設けた旧メモリカード10Aに対して、新メモリカード10Bでは、各辺にそれぞれ2つの凹部24、26を設けた。
したがって、追加した1つの凹部26をメモリカードの種類を判別するためなどに利用することができ有利である。
すなわち、図11(C)、(D)に示すように、追加した1つの凹部26を検出する検出スイッチ30を電子機器のカードスロットあるいはカードコネクタに設けると、電子機器とメモリカードとの間でメモリカードの種類を判別するための通信動作が不要となり、メモリカードと電子機器との間で行われるデータ通信の動作を高速化する上で有利となる。
次に図12乃至図19を参照して本実施の形態の新メモリカード10Bが機器本体に内蔵された場合について説明する。
図12、図13は新メモリカード10Bとカードスロット50の分解斜視図、図14はカードスロット50の分解斜視図、図15(A)、(B)、図16(A)、(B)は新メモリカード10Bのカードスロット50への装着動作の説明図、図17は新メモリカード10Bがカードスロット50に装着された状態の要部拡大図、図18(A)、(B)、(C)、図19(A)、(B)は新メモリカード10Bのカードスロット50からの取り外し動作の説明図である。なお、図12乃至図19においては、新メモリカード10Bの接片16のうち本体板部20の後端寄りの9個の接片16(16−11〜16−20)の図示を省略し、それら9個の接片16に対応するカードスロット50の接片52も図示を省略している。
この場合には、新メモリカード10Bは上述の実施の形態のようにユーザーにより挿脱されない。
新メモリカード10Bが挿脱されるカードスロット50は図12乃至図14に示すように、複数の接片52と、それら接片52を保持するホルダ54と、ホルダ54に取着されるハウジング56とを備えている。
ハウジング56の長手方向の一端は、新メモリカード10Bの挿入口58となっている。
ハウジング56は、図13、図14に示すように、本体板部20の厚さ方向の上半部を案内するハウジング上部56Aと、ハウジング上部56Aの幅方向両側に設けられ、両端のガイド板部22の先端間の寸法よりも大きい寸法で形成されガイド板部22を案内するハウジング下部56Bとを備えている。
ハウジング下部56Bの挿入口58寄りの箇所に、新メモリカード10Bがカードスロット50に装着された状態で、新メモリカード10Bの第2凹部26に係止する係止片60が設けられている。
この係止片60は、新メモリカード10Bをカードスロット50に一旦装着すると、後述する治具を用いる場合を除いて取り出すことができない形状で形成されている。
すなわち、図15(A)、(B)および図16(A)、(B)に示すように、新メモリカード10Bを挿入口58からカードスロット50に装着していくと、ガイド板部22により係止片60が新メモリカード10Bの幅方向外方に変形し、カードスロット50の装着方向への移動が許容される。
第1凹部24では係止片60が第1凹部24内に突出するが、さらなるカードスロット50の装着方向への移動により、再度ガイド板部22により係止片60が新メモリカード10Bの幅方向外方に変形し、カードスロット50の装着方向への移動が許容される。
やがて、新メモリカード10Bがカードスロット50に完全に装着されると、係止片60が第2凹部26に移動し、図17に示すように、新メモリカード10Bの幅方向に延在する係止片60の部分が、第2凹部26の前端側の側縁2602に係止する。ここで、第2凹部26の側縁2602は新メモリカード10Bの幅方向に延在しているので、新メモリカード10Bが後方に移動しようとしても、係止片60は新メモリカード10Bの幅方向外方に変形できず、したがって以後、新メモリカード10Bは後方への移動が阻止された状態となる。
このように新メモリカード10Bがカードスロット50に装着されると、新メモリカード10Bの各接片16にカードスロット50の各接片52が接続された状態となる。
新メモリカード10Bをカードスロット50から取り外す場合には、図18、図19に示す治具を用いる。
治具は、ハウジング下部56Bと新メモリカード10Bのガイド板部22との間に挿入される薄い厚さの細幅な2枚の板70で形成されている。
それら2枚の板70を、ハウジング下部56Bと新メモリカード10Bの両側のガイド板部22との間にそれぞれ挿入すると、係止片60は新メモリカード10Bの幅方向外方に変形し第2凹部26から外れる。
したがって、このように2枚の板70を挿入した状態で、新メモリカード10Bはカードスロット50から抜き出すことが可能となる。
なお、図12乃至図19に示す実施の形態では、新メモリカード10Bをカードスロット50に装着し、あるいは、取り外す場合について説明したが、旧メモリカード10Aについても上述と同様にカードスロット50に装着し、あるいは、取り外して使用できることは無論である。
したがって、本実施の形態によれば、メモリカードを内蔵メモリとして種々の電子機器に組み込んで使用することができ、メモリカードの利用価値を高める上で有利となる。
また、メモリカードは前記治具を用いることによりカードスロット50から簡単に取り外すことができ、したがって、修理や記憶容量の変更が必要となった際にはメモリカードを容易に交換することもできる。
なお、係止片60は、メモリカードの幅方向の一方にのみ設けるようにしても上述と同様の効果が奏されるが、実施の形態のように幅方向の両側に設けると、メモリカードの装着状態を確実に維持する上で有利となる。
なお、図12乃至図19に示す実施の形態では、係止片60を新メモリカード10Bの幅方向に変形可能に構成した場合について説明したが、係止片60を、図20に示すように新メモリカード10Bの厚さ方向に変形可能に構成するようにしてもよい。
この場合、新メモリカード10Bを取り外す際、薄い厚さの細幅な2枚の板70を、その厚さ方向を新メモリカード10Bの厚さ方向に揃え、係止片60が位置するガイド板部22の上面または下面でガイド板部22の延在方向に沿って挿入すればよい。
このような実施の形態によっても前記実施の形態と同様な効果が奏される。
なお、実施の形態では、メモリカード10A、10Bがメモリスティックマイクロである場合について説明したが、メモリカードの形式はこれらに限定されるものではない。
また、実施の形態では、記憶部1002としてデータの書き換えが可能なフラッシュメモリを用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、記憶部1002はデータの書き込みおよび/または読み出しが行われるものであればよい。
旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bの概略構成を示すブロック図である。 旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bと外部機器との対応関係を示す説明図である。 旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bを上方から見た斜視図である。 旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bの上下を反転させた斜視図である。 図3のAA線断面図である。 旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bの別の例を示す断面図である。 (A)はメモリカード10A、10Bの接片16と信号名の対応の一例を示す図、(B)はメモリカード10A、10Bの接片16と信号名の対応の別の例を示す図である。 (A)は旧メモリカード10A用の第1のカードスロット4Aの断面形状を示す図、(B)は旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bの双方が挿入可能な第2のカードスロット4Bの断面形状を示す図、(C)は旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bと各カードスロットとの対応関係を示す説明図である。 指掛け用の凹部2004Aを新メモリカード10Bに設けた例を示す斜視図である。 ガイド板部22を本体板部20の後端近くまで設けた例を示す斜視図である。 (A)は旧メモリカード10Aの斜視図、(B)は新メモリカード10Bの斜視図、(C)は検出スイッチ30による新メモリカード10Bの検出動作の説明図、(D)は検出スイッチ30による新メモリカード10Bの検出動作の説明図である。 新メモリカード10Bとカードスロット50の分解斜視図である。 新メモリカード10Bとカードスロット50の分解斜視図である。 カードスロット50の分解斜視図である。 新メモリカード10Bのカードスロット50への装着動作の説明図である。 新メモリカード10Bのカードスロット50への装着動作の説明図である。 新メモリカード10Bがカードスロット50に装着された状態の要部拡大図である。 新メモリカード10Bのカードスロット50からの取り外し動作の説明図である。 新メモリカード10Bのカードスロット50からの取り外し動作の説明図である。 カードスロット50の変形例を示す斜視図である。 旧メモリカード10Aおよび新メモリカード10Bの双方が挿入可能な第2のカードスロット4Bを有する電子機器80の正面図である。
符号の説明
10A……旧メモリカード、10B……新メモリカード、20……本体板部、22……ガイド板部。

Claims (11)

  1. 矩形板状の本体板部と、前記本体板部の幅方向の両端から前記本体板部の厚さよりも小さい寸法の厚さで突出し前記本体板部の長さ方向に延在するガイド板部とを有する第1のメモリカードに対して設けられた第2のメモリカードであって、
    前記第2のメモリカードは、矩形板状の本体板部と、前記本体板部の幅方向の両端から突出し前記本体板部の長さ方向に延在するガイド板部とを有し、
    前記第2のメモリカードの前記本体板部の厚さ、長さの寸法および前記両端のガイド板部の突出方向の先端間の寸法は前記第1のメモリカードの寸法と同一で、かつ、前記第2のメモリカードの前記本体板部の幅は前記第1のメモリカードの前記本体板部の幅に比べて大きな寸法で形成されている、
    ことを特徴とするメモリカード。
  2. 前記本体板部には、該本体板部の厚さ方向の一方の面を構成するように基板が埋め込まれ、
    前記一方の面を構成する前記基板の面で前記本体板部の長さ方向の端部寄りの箇所に、複数の接片が前記本体板部の幅方向に並べられて設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載のメモリカード。
  3. 前記本体板部には、該本体板部の厚さ方向の一方の面を構成するように基板が埋め込まれ、
    前記一方の面を構成する前記基板の面で前記本体板部の長さ方向の両端部寄りの箇所に、それぞれ複数の接片が前記本体板部の幅方向に並べられて設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載のメモリカード。
  4. 前記ガイド板部は、前記本体板部の長さ方向に間隔をおいて複数設けられ、
    それらガイド板部の間に、それらガイド板部が設けられないことで前記本体板部の幅方向の外側に開放状の凹部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載のメモリカード。
  5. 前記第2のメモリカードの前記ガイド板部は、前記本体板部の長さ方向に間隔をおいて複数設けられ、
    それらガイド板部の間に、それらガイド板部が設けられないことで前記本体板部の幅方向の外側に開放状の凹部が形成され、
    前記凹部は前記本体板部の幅方向両端において前記本体板部の長さ方向に間隔をおいて複数設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載のメモリカード。
  6. 前記本体板部には、該本体板部の厚さ方向の一方の面を構成するように基板が埋め込まれ、
    前記一方の面を構成する前記基板の面に、複数の接片が前記本体板部の幅方向に並べられて設けられ、
    前記ガイド板部は、前記基板が埋め込まれた側の前記本体板部の厚さ方向の半部から突出している、
    ことを特徴とする請求項1記載のメモリカード。
  7. 前記第2のメモリカードの前記本体板部の厚さ方向の一方の面で長さ方向の端部に、前記幅方向に延在する指掛け用の突起が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載のメモリカード。
  8. 前記第2のメモリカードの前記本体板部には、該本体板部の厚さ方向の一方の面を構成するように基板が埋め込まれ、
    前記一方の面を構成する前記基板の面で前記本体板部の長さ方向の端部寄りの箇所に、複数の接片が前記本体板部の幅方向に並べられて設けられ、
    前記接片が設けられた前記本体板部の厚さ方向の一方の面で長さ方向の端部に、前記幅方向に延在する指掛け用の突起が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載のメモリカード。
  9. 前記第2のメモリカードの前記ガイド板部は、前記本体板部の長さ方向の一端から他端寄りの箇所にわたって設けられ、
    前記本体板部の長さ方向の他端で幅方向の両端には、前記ガイド板部の突出寸法と同じ寸法で突出しつつ前記本体板部の長さ方向に延在する膨出部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載のメモリカード。
  10. 前記第1のメモリカードは、低電圧電源および前記低電圧電源よりも大きな値の通常電圧電源の双方で動作し、
    前記第2のメモリカードは、前記低電圧電源では動作せず、前記通常電圧電源で動作する、
    ことを特徴とする請求項1記載のメモリカード。
  11. 矩形板状の本体板部と、前記本体板部の幅方向の両端から前記本体板部の厚さよりも小さい寸法の厚さで突出し前記本体板部の長さ方向に延在するガイド板部とを有し、
    前記本体板部の厚さ、長さの寸法および前記両端のガイド板部の突出方向の先端間の寸法が同一で、かつ、前記本体板部の幅が互いに異なる2種類の大きさのメモリカードが挿脱されるスロットを有する電子機器であって、
    前記スロットは、
    前記両端のガイド板部および前記両端のガイド板部を含む前記本体板部の厚さ方向の部分を収容する第1収容部と、
    前記両端のガイド板部を除いた前記本体板部の厚さ方向の部分を収容する第2収容部とを備え、
    前記第2収容部は、幅が大きな方の前記本体板部の厚さ方向の部分を収容できるように形成されている、
    ことを特徴とする電子機器。
JP2006328973A 2006-12-06 2006-12-06 メモリカード Expired - Fee Related JP4930021B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328973A JP4930021B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 メモリカード
US11/985,508 US7703692B2 (en) 2006-12-06 2007-11-15 Memory card
CN2007101967568A CN101197008B (zh) 2006-12-06 2007-12-06 存储卡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328973A JP4930021B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 メモリカード

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008146120A JP2008146120A (ja) 2008-06-26
JP2008146120A5 JP2008146120A5 (ja) 2010-01-21
JP4930021B2 true JP4930021B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39496795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006328973A Expired - Fee Related JP4930021B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 メモリカード

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7703692B2 (ja)
JP (1) JP4930021B2 (ja)
CN (1) CN101197008B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018677A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Sandisk Il Ltd. Dual interface card with backward and forward compatibility
JP2011082911A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Sony Corp 周辺機器および機器接続システム
US8456850B2 (en) 2009-12-07 2013-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory cards and electronic machines
US20110145465A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory card
USD730910S1 (en) * 2014-05-02 2015-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD730908S1 (en) * 2014-05-02 2015-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD730907S1 (en) * 2014-05-02 2015-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
US9552318B2 (en) * 2014-06-04 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Removable memory card type detection systems and methods
USD727912S1 (en) * 2014-06-27 2015-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD730909S1 (en) * 2014-06-27 2015-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD729251S1 (en) * 2014-06-27 2015-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD727913S1 (en) * 2014-06-27 2015-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD727911S1 (en) * 2014-06-27 2015-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD736214S1 (en) * 2014-07-01 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD736213S1 (en) * 2014-07-01 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD736212S1 (en) * 2014-07-01 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD736215S1 (en) * 2014-07-01 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD727910S1 (en) * 2014-07-02 2015-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD736216S1 (en) * 2014-07-30 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD739856S1 (en) * 2014-07-30 2015-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD783622S1 (en) * 2015-08-25 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD783621S1 (en) * 2015-08-25 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD773467S1 (en) * 2015-11-12 2016-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD772232S1 (en) * 2015-11-12 2016-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
JP6625004B2 (ja) * 2016-04-14 2019-12-25 キヤノン株式会社 カード型記録装置およびスロット装置
US10999929B2 (en) * 2019-05-29 2021-05-04 Quanta Computer Inc. Expansion card interfaces for high-frequency signals and methods of making the same
CN115904887A (zh) * 2021-08-26 2023-04-04 华为技术有限公司 一种sim卡误插卡槽的识别方法及电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325820A (ja) 1993-05-17 1994-11-25 Fujitsu Ltd メモリカード用コネクタ
JP3815936B2 (ja) 2000-01-25 2006-08-30 株式会社ルネサステクノロジ Icカード
JP2003086296A (ja) 2001-09-12 2003-03-20 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカード用コネクタ
JP3775338B2 (ja) 2001-11-15 2006-05-17 松下電工株式会社 メモリカード用コネクタ装置及びその製造方法
JP3775362B2 (ja) 2002-08-01 2006-05-17 松下電工株式会社 メモリカード用コネクタ装置
US6738259B2 (en) * 2001-11-19 2004-05-18 Imation Corp. Apparatus supporting multiple memory card formats
JP2004264908A (ja) 2003-02-18 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリパック
CN2662368Y (zh) * 2003-07-10 2004-12-08 钜航科技股份有限公司 存储卡电连接器
JP4651332B2 (ja) * 2004-04-26 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 メモリカード
CN2694391Y (zh) * 2004-05-11 2005-04-20 希旺科技股份有限公司 存储卡
CN2746583Y (zh) * 2004-11-05 2005-12-14 日商宽氏股份有限公司 存储卡连接模块
JP2006147301A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ装置
TWM272266U (en) * 2004-11-19 2005-08-01 Inventec Multimedia & Telecom Slim USB electronic device
US7320622B2 (en) * 2005-11-14 2008-01-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Memory card adapter

Also Published As

Publication number Publication date
CN101197008B (zh) 2011-11-23
CN101197008A (zh) 2008-06-11
US20080135628A1 (en) 2008-06-12
US7703692B2 (en) 2010-04-27
JP2008146120A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930021B2 (ja) メモリカード
KR20070014033A (ko) 카드 트레이
KR100424781B1 (ko) 양방향단자 usb 플러그를 구비한 usb 저장장치
JP3078197B2 (ja) Icカード読取書込装置
JP2007156738A (ja) メモリカード
JP2000214970A (ja) カ―ド接続用アダプタ
KR20050099456A (ko) 전자 기기의 어댑터 장치
US6390855B1 (en) Expansion slot adapter for a palm held computer
JP4582214B2 (ja) コネクタ
CN101366050B (zh) 有电接点的塑料卡
US6570759B1 (en) Guide/ejector device for computer
US20070267505A1 (en) Composite interface memory card
KR200378095Y1 (ko) Usb 단자를 구비한 카드
JPH11272830A (ja) カード型メモリパッケージおよびこのメモリパッケージを用いたメモリ装置
KR200433008Y1 (ko) 메모리 카드 조립체
AU2011340560B2 (en) Device for supporting a magnetic reading head
JP3140549U (ja) メモリカードコネクタ
KR100635666B1 (ko) 메모리카드 착탈유닛 및 그를 구비한 전자기기
KR200420936Y1 (ko) 복합 인터페이스를 제공하는 휴대형 데이터 저장 장치
KR200427016Y1 (ko) 복합 인터페이스 메모리 카드
KR200367976Y1 (ko) 메모리 카드 구조체
US20030147223A1 (en) Memory adapter module for portable computer
JP2000286564A (ja) 電子機器
KR200196761Y1 (ko) 엠피3 메모리카드의 정보기록 기능을 갖춘 컴퓨터용 마우스
JP3770267B2 (ja) メモリカードと電子機器のシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees