JP4601174B2 - 熱感受性記録材料 - Google Patents

熱感受性記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4601174B2
JP4601174B2 JP2000587968A JP2000587968A JP4601174B2 JP 4601174 B2 JP4601174 B2 JP 4601174B2 JP 2000587968 A JP2000587968 A JP 2000587968A JP 2000587968 A JP2000587968 A JP 2000587968A JP 4601174 B2 JP4601174 B2 JP 4601174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
methyl
halogen
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000587968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002532441A (ja
Inventor
ヘネガン,マイケル
アラン カーク,ロイ
フィリップ テーラー,ジェームス
ウィットワース,ジョン
モンゴメリー オニール,ロバート
バリー ヘンシャル,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2002532441A publication Critical patent/JP2002532441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601174B2 publication Critical patent/JP4601174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/48Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C317/50Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/51Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/52Y being a hetero atom
    • C07C311/54Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea
    • C07C311/57Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/60Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitrogen atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/52Y being a hetero atom
    • C07C311/54Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea
    • C07C311/57Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/62Y being a hetero atom either X or Y, but not both, being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylurea having sulfur atoms of the sulfonylurea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitrogen atoms of the sulfonylurea groups further acylated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
本発明は、熱感受性記録材料に関する。本発明は、より具体的には、無色又は淡色の電子供与性化合物(発色化合物)と有機電子受容体(顕色剤)とを含む発色系を塗布された支持基体、例えば紙シート、合成紙シート又はプラスチック樹脂の形態のそのような記録材料に関する。
【0002】
熱感受性記録は、従来、熱の媒介を通じた発色化合物と顕色剤の間の呈色反応を利用することにより、伝達された情報を記録するための系として使用されている。
【0003】
効率的な顕色の他に、発色材料において最も望ましい特性は、熱応答性、地(background)の白色度及び画像安定性、特に、顕出した色の耐光性、顕出した色の耐熱性及び耐湿性、顕出した色の耐油性、顕出した色の可塑剤に対する耐性及び顕出した色の耐水性である。
【0004】
上記のような特性を改良すること、及びそのような記録材料の記録性能を改良することへの必要性が存在する。改良された特性を有する熱感受性記録材料を提供すること、特に、現像前の紙の地の白色度及び現像後の非顕色部の地の白色度を改良しつつ、画像安定性の増加を提供することが、本発明の目的である。
【0005】
本発明は、a)少なくとも一つの発色化合物と、
b)少なくとも一つの下記式:
【0006】
【化9】
Figure 0004601174
【0007】
〔式中、
1は、非置換型又は置換型の、フェニル、ナフチル又はC1〜C20アルキルであり、
Xは、下記式:
【0008】
【化10】
Figure 0004601174
【0009】
の基であり、
Aは、非置換型若しくは置換型の、フェニレン、ナフチレン若しくはC1〜C12アルキレンであるか、又は非置換型若しくは置換型の複素環式基であり、
Bは、式:−O−SO2−、−SO2−O−、−NH−SO2−、−SO2−NH−、−S−SO2−、−O−CO−、−O−CO−NH−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、−S−CO−NH−、−S−CS−NH−、−CO−NH−SO2−、−O−CO−NH−SO2−、−NH=CH−、−CO−NH−CO−、−S−、−CO−、−O−、−SO2−NH−CO−、−O−CO−O−及び−O−PO−(OR22の連結基であり、
2は、非置換型又は置換型の、アリール又はベンジル又はC1〜C20アルキルであり、
ただし、Bが式:−O−SO2−の連結基でない場合には、R2は非置換型又は置換型のフェニル、ナフチル又はC1〜C8アルキルであり、Bが−O−である場合には、R2はアルキルではない〕の顕色剤とを含む熱感受性記録材料に関する。
【0010】
フェニル又はナフチルとしてのR1は、非置換型であっても、又は例えばC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ若しくはハロゲンにより置換されていてもよい。好ましい置換基は、C1〜C4アルキル、特にメチル若しくはエチル、C1〜C4アルコキシ、特にメトキシ若しくはエトキシ、又はハロゲン、特に塩素である。ナフチルとしてのR1は、好ましくは非置換型である。フェニルとしてのR1は、好ましくは、特に前記のアルキル置換基のうちの一つにより置換されている。
【0011】
1〜C20アルキルとしてのR1は、非置換型であっても、又は例えばC1〜C8アルコキシ若しくはハロゲンにより置換されていてもよい。好ましい置換基は、C1〜C4アルコキシ、特にメトキシ若しくはエトキシ、又はハロゲン、特に塩素である。C1〜C20アルキルとしてのR1は、好ましくは、非置換型である。
【0012】
好ましくは、R1は、非置換型であるか又はC1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ若しくはハロゲンにより置換されたフェニルである。最も重要であるのは、置換型のフェニル基である。大いに好ましいのは、C1〜C4アルキル、好ましくはメチルにより置換されたフェニル基である。
【0013】
Xは、好ましくは、下記式:
【0014】
【化11】
Figure 0004601174
【0015】
の基、特に下記式:
【0016】
【化12】
Figure 0004601174
【0017】
の基である。
【0018】
フェニレン基又はナフチレン基としてのAは、非置換型であっても、又は例えばC1〜C8アルキル、ハロゲン置換C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ置換C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン置換C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルスルホニル、ハロゲン、フェニル、フェノキシ若しくはフェノキシカルボニルにより置換されていてもよい。好ましいアルキル置換基及びアルコキシ置換基は、1〜4個の炭素原子を含有するものである。好ましい置換基は、C1〜C8アルキル、ハロゲン置換C1〜C8アルキル、C1〜C8アルキルスルホニル又はハロゲンである。ナフチレン基としてのAは、好ましくは、非置換型である。
【0019】
複素環式基としてのAは、好ましくは、非置換型であるか又はC1〜C8アルキル、特にC1〜C4アルキルにより置換されたピリミジレンである。
【0020】
1〜C12アルキレン基としてのAは、好ましくは、C1〜C8アルキレン、特にC1〜C4アルキレンである。
【0021】
好ましい基Aは、非置換型であるか又はC1〜C8アルキル、ハロゲン置換C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ置換C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン置換C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルスルホニル、ハロゲン、フェニル、フェノキシ若しくはフェノキシカルボニル、特にC1〜C8アルキル、ハロゲン置換C1〜C8アルキル、C1〜C8アルキルスルホニル若しくはハロゲンにより置換されたフェニレン基である。
【0022】
大いに好ましい基Aは、非置換型であるか又はC1〜C4アルキル若しくはハロゲンにより置換されたフェニレン基、特に非置換型のフェニレン基である。
【0023】
好ましい連結基Bは、式:−O−SO2−、−SO2−O−、−SO2−NH−、−S−SO2−、−O−、−O−CO−及び−O−CO−NH−のもの、特に式−O−SO2−、−SO2−O−及び−SO2−NH−の連結基である。大いに好ましいのは、式−O−SO2−及び−O−の連結基Bである。
【0024】
アリールとしてのR2は、好ましくは、非置換型であっても、又は例えばC1〜C8アルキル、ハロゲン置換C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ置換C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン置換C1〜C8アルコキシ若しくはハロゲンにより置換されていてもよいフェニル又はナフチルである。好ましいアルキル置換基及びアルコキシ置換基は、1〜4個の炭素原子を含有するものである。好ましい置換基は、C1〜C4アルキル及びハロゲンである。ナフチルとしてのR2は、好ましくは、非置換型である。
【0025】
ベンジルとしてのR2は、フェニル又はナフチルとしてのR2について示された置換基により置換されていてもよい。非置換型のベンジルが好ましい。
【0026】
1〜C20アルキルしてのR2は、好ましくはC1〜C8アルキル、特にC1〜C6アルキルであり、非置換型であっても、又は例えばC1〜C8アルコキシ、ハロゲン、フェニル若しくはナフチルにより置換されていてもよい。好ましいのは、非置換型のアルキル基、特にC1〜C4アルキルである。
【0027】
好ましい基R2は、C1〜C6アルキル;ハロゲン置換C1〜C6アルキル;フェニル置換C1〜C6アルキル;ナフチル置換C1〜C6アルキル;非置換型であるか又はC1〜C8アルキル、ハロゲン置換C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ置換C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン置換C1〜C8アルコキシ若しくはハロゲンにより置換されたフェニル;C1〜C4アルキル又はハロゲンにより置換されたナフチル及びベンジルである。
【0028】
大いに好ましい基R2は、C1〜C4アルキル;ハロゲン置換C1〜C4アルキル;非置換型であるか又はC1〜C4アルキル若しくはハロゲンにより置換されたフェニル;非置換型であるか又はC1〜C4アルキル若しくはハロゲンにより置換されたナフチル及びベンジル、特に非置換型であるか又はC1〜C4アルキルにより置換されたフェニルである。
【0029】
好ましいのは、
1が、C1〜C4アルキル、好ましくはメチルにより置換されたフェニルであり、
Xが、下記式:
【0030】
【化13】
Figure 0004601174
【0031】
の基であり、
Aが、非置換型であるか又はC1〜C4アルキル若しくはハロゲンにより置換されたフェニレン、好ましくは1,3−フェニレンのような非置換型のフェニレンであり、
Bが、式:−O−SO2−又は−O−の連結基であり、
2が、非置換型であるか又はC1〜C4アルキル若しくはハロゲンにより置換されたフェニル、ナフチル又はベンジル、特にC1〜C4アルキルにより置換されたフェニルである、式(1)の顕色剤である。
【0032】
式(1)の化合物は、以下のスキーム1〜3:
【0033】
【化14】
Figure 0004601174
【0034】
〔式中、R1、R2、A、B及びXは、前記と同義であり、Eはアルキル又はアリールである〕に従い調製することができる。
【0035】
さらに、種:H2N−A−B−Hが利用可能である場合には、式(1)の化合物は、以下のスキーム4:
【0036】
【化15】
Figure 0004601174
【0037】
に従い調製することができる。スキーム1、2及び4の場合には、有機溶媒の存在下又は非存在下で、好ましくは、芳香族炭化水素、塩素化芳香族炭化水素、脂肪族又は脂環式の炭化水素、塩素化炭化水素、ジアルキルアシルアミド、脂肪族エステル、脂肪族ケトン、脂環式ケトン、脂肪族エーテル、環状エーテル、アルキルニトリル及びそれらの混合物のような(無極性又は極性の)非プロトン性溶媒の存在下で、R1−スルホニルイソシアナート(又は、R1−スルホンアミド)を、R2−アミン(又は、R2−イソシアナート)と反応させる。最も好ましいのは、トルエン、キシレン、石油エーテル、シクロヘキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、ブタノン、シクロヘキサノン、ニトロメタン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチレングリコールジメチルエーテル、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ジオキサン又はそれらの混合物である。アルコールのような極性プロトン性溶媒を使用してもよい。反応は、好ましくは、0〜100℃、好ましくは0〜40℃で、最大12時間実施される。反応は、第三級アミン、カルボン酸、アミド又は尿素によりさらに触媒されてもよい。
【0038】
スキーム3の場合には、カルバメートR1SO2NHCXOEとアミンR2BANH2との反応を、無機又は有機の塩基の存在下又は非存在下で、過剰のアミン、水、有機溶媒又はそれらの混合物中で実施してもよい。典型的な溶媒は、前述のものを含む。使用される塩基は、アルカリ金属炭酸塩(K2CO3、Na2CO3)、アルカリ金属水酸化物(NaOH、KOH)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド)、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンのような第三級アミンを含む。
【0039】
スルホニル尿素のための多くの合成が既知であり、参照として本明細書に組み込まれる(J. Med. Chem., 1990, (33), 9, 2393, Chem. Rev., 1952, (50), 1, Chem. Rev., 1965, (65), 365)。
【0040】
さらに、本発明は、下記式:
【0041】
【化16】
Figure 0004601174
【0042】
〔式中、
1は、非置換型又は置換型の、フェニル、ナフチル又はC1〜C20アルキルであり、
3及びR4は、互いに独立に、水素、C1〜C8アルキル、ハロゲン置換C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ置換C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン置換C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルスルホニル、ハロゲン、フェニル、フェノキシ又はフェノキシカルボニルであり、
Xは、下記式:
【0043】
【化17】
Figure 0004601174
【0044】
の基であり、
Bは、式:−O−SO2−、−SO2−O−、−SO2−NH−、−O−CO−、−CO−NH−SO2−、−SO2−NH−CO−、−O−CO−O−又は−O−PO−(OR22の連結基であり、
2は、非置換型又は置換型の、フェニル、ナフチル又はC1〜C20アルキルであり、
ただし、Bが式:−O−SO2−の連結基でない場合には、R2は、非置換型又は置換型の、フェニル、ナフチル又はC1〜C8アルキルである〕の化合物に関する。
【0045】
1、R2、X及びBについては、前記の好ましい実施態様が当てはまる。
【0046】
好ましくは、R3及びR4は、水素、C1〜C8アルキル、ハロゲン置換C1〜C8アルキル、C1〜C8アルキルスルホニル又はハロゲンである。好ましいアルキル基及びアルコキシ基R3及びR4は、1〜4個の炭素原子を含有する。大いに好ましい基R3及びR4は、水素、C1〜C4アルキル又はハロゲン、特に水素である。
【0047】
重要であるのは、
1が、C1〜C4アルキル、好ましくはメチルにより置換されたフェニルであり、
Xが、下記式:
【0048】
【化18】
Figure 0004601174
【0049】
の基であり、
3及びR4が、互いに独立に、水素、C1〜C4アルキル又はハロゲン、好ましくは水素であり、
Bが、式:−O−SO2−の連結基であり、
2が、非置換型であるか又はC1〜C4アルキルにより置換されたフェニル、特にC1〜C4アルキルにより置換されたフェニルである、式(2)の化合物である。
【0050】
式(2)の化合物は、前記の式(1)の化合物と同様にして調製することができる。
【0051】
発色化合物は、例えば、トリフェニルメタン、ラクトン、ベンゾオキサジン、スピロピラン、又は好ましくはフルオランである。
【0052】
好適な発色剤は以下を含み、それらに限定されないが、3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(4−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(4−n−オクチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−n−オクチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(n−オクチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(ジベンジルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(ジベンジルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−t−ブチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−カルボキシエチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(4−メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−ジエチルアミノ−ベンゾ〔c〕フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(4−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(2−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(3−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−クロロ−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(4−メチルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(2−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(N−メチル−N−ホルミルアミノ)フルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−(4−2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジペンチルアミノ−7−(3−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−7−(4−クロロアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−ブチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−イソプロピル−N−3−ペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、2−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−メトキシ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−フェニル−6−メチル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2−ベンジル−6−p−(p−フェニルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、3−メチル−6−p−(p−ジメチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジエチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−p−(p−ジブチルアミノフェニル)アミノアニリノフルオラン、2,4−ジメチル−6−〔(4−ジメチルアミノ)アニリノ〕フルオラン、3−〔(4−ジメチルアミノフェニル)アミノ〕−5,7−ジメチルフルオラン、3,6,6′−トリス(ジメチルアミノ)スピロ〔フルオレン−9,3′−フタリド〕、3,6,6′−トリス(ジエチルアミノ)スピロ〔フルオレン−9,3′−フタリド〕、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3,3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス−〔2−(p−ジメチルアミノフェニル)−2−(p−メトキシフェニル)エテニル−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1,1−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラブロモフタリド、3,3−ビス−〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−シクロヘキシルエチルアミノ−2−メトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、2−フェニル−4−(4−ジエチルアミノフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−7−ジメチルアミノ−3,1−ベンゾオキサジン及び2−フェニル−4−(4−ジエチルアミノフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−8−メチル−7−ジメチルアミノ−3,1−ベンゾオキサジンの混合物、4,4′−〔1−メチルエチリデン)−ビス(4,1−フェニレンオキシ−4,2−キナゾリンジイル)〕ビス〔N,N−ジエチルベンゼンアミン〕、ビス(N−メチルジフェニルアミン)−4−イル−(N−ブチルカルバゾール)−3−イル−メタン及びそれらの混合物である。
【0053】
上記の発色化合物は、全て、単独で、若しくは他の発色化合物との混合物として使用することができ、又はさらなる黒色発色化合物と一緒に使用することもできる。
【0054】
大いに好適なものは、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−N−エチル−p−トルイジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−エトキシプロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2,4−ジメチル−6−〔(4−ジメチルアミノ)アニリノ〕フルオラン、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド及びそれらの混合物である。
【0055】
発色化合物を少なくとも2つ含む固溶体を使用することも可能である。
【0056】
単相(monophase)(又は単一相(single-phase)又はゲスト−ホスト(guest-host))固溶体は、その成分のうちの一つの結晶格子と同一の結晶格子を保有している。一つの成分は、「ホスト」として機能する他の成分の結晶格子中に「ゲスト」として埋め込まれている。そのような単相固溶体のX線回折パターンは、「ホスト」と呼ばれる成分のパターンと実質的に同一である。ある限度内で、異なる成分割合は、ほぼ同一の結果を与える。
【0057】
文献において、例えばG. H. Van't Hoff、A. I. Kitaigorodsky 及びA. Whitackerのような様々な著者らによる、固溶体及び混晶の定義は、一致していないことが多い(例えば、「合成色素の分析化学(Analytical Chemistry of Synthetic Dyes)」、10章/269頁、編K. Venkataraman、J. Wiley、New York、1977年を参照のこと)。従って、「単相固溶体」又は「多相(multiphase)固溶体」又は「混晶」という用語は、本明細書において定義されるように、そのような系の現在の進歩した理解の状況に適合する以下の定義から解釈されるべきである。単相(又は単一相又はゲスト−ホスト)固溶体は、その成分のうちの一つの結晶格子と同一の結晶格子を保有している。一つの成分は、「ホスト」として機能する他の成分の結晶格子中に「ゲスト」として埋め込まれている。そのような単相固溶体のX線回折パターンは、「ホスト」と呼ばれる成分のパターンと実質的に同一である。ある限度内で、異なる成分割合のものは、ほぼ同一の結果を与える。
【0058】
多相固溶体は、正確で均一な結晶格子を保有しない。個々の成分について見られる図形を相加したX線回折図形を示す、成分の物理的混合物と比較して、成分のうちの少なくとも一つの結晶格子が部分的に又は完全に改変されているという点で、それは成分の物理的混合物とは異なる。多相固溶体のX線回折図形におけるシグナルは、ブロード化しているか、シフトしているか、又は強度が改変されている。一般に、異なる成分割合のものは、異なる結果を与える。
【0059】
混晶(又は固体化合物型(solid compound type))固溶体は、正確な組成、及び全ての成分の結晶格子と異なる均一な結晶格子を保有する。異なる成分割合のものが、ある限度内で同一の結果をもたらすのであれば、混晶がホストとして機能する固溶体が存在する。
【0060】
誤解を避けるため、特に、無定形の構造、及び物理的に異なる型の異なる粒子からなる混合凝集体、例えばそれぞれ純粋な結晶変態の異なる成分の凝集物も存在しうることを指摘することもできる。そのような無定形構造及び混合凝集体は、固溶体とも混晶とも等しくなく、異なる基本特性を保有する。
【0061】
既に詳述したように、単相固溶体は、複数の呈色化合物を含む。固溶体中に含まれうる適当な発色材料は、前記のものである。
【0062】
特に重要であるのは、以下の単相固溶体:
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−ジブチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7-アニリノフルオラン及び3−ジブチルアミノ−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−N−イソアミル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−N−2−ペンチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−N−イソプロピル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7-アニリノフルオラン及び3−N−シクロヘキシルメチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−ジプロピルアミノ−6−メチル−7-アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−N−2−ブチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7-アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−メチルアミノ)フルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−ジブチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−N−エチル−p−トルイジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−エチル−N−エトキシプロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び2,4−ジメチル−6−〔(4−ジメチルアミノ)アニリノ〕フルオラン;
3−N−イソアミル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3−N−プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トリル)アミノフルオラン及び3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び3,3−ビス(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド;
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び、2−フェニル−4−(4−ジエチルアミノフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−7−ジメチルアミノ−3,1−ベンゾオキサジンと2−フェニル−4−(4−ジエチルアミノフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−8−メチル−7−ジメチルアミノ−3,1−ベンゾオキサジンとの混合物、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン及び4,4′−〔1−メチルエチリデン)ビス(4,1−フェニレンオキシ−4,2−キナゾリンジイル)〕ビス〔N,N−ジエチルベンゼンアミン〕である。上記の単相固溶体において、第一の化合物は75〜99.9モル%のモル比で存在し、第二の化合物は25〜0.1モル%の比率で存在する。
【0063】
述べられた比率で2つの成分A及びBを含む単相固溶体の例は、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(99.9%)、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(0.1%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(99%)、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(1%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(95%)、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(5%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(90%)及び3−N−2−ペンチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(10%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(95%)及び3−N−2−ペンチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(5%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(90%)及び3−N−イソプロピル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(10%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(95%)及び3−N−イソプロピル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(5%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(90%)及び3−N−シクロヘキシルメチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(10%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(95%)及び3−N−シクロヘキシルメチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(5%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(90%)及び3−ジプロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(10%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(95%)及び3−ジプロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(5%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(90%)及び3−N−2−ブチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(10%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(95%)及び3−N−2−ブチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(5%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(90%)、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(10%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(85%)、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(15%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(80%)、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(20%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(95%)、3−N−イソアミル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(5%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(90%)、3−N−イソアミル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(10%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(80%)、3−N−イソアミル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(20%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(90%)、3−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(10%);
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(90%)、3−N−イソアミル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(10%);
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(80%)、3−N−イソアミル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(20%);
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(20%)、3−N−イソアミル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(80%);
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(10%)、3−N−イソアミル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(90%);
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(90%)、3−N−プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(10%);
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(80%)、3−N−プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(20%);
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(20%)、3−N−プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(80%);
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(10%)、3−N−プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(90%);
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(10%)、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トリル)アミノフルオラン(90%);
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(20%)、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3−トリル)アミノフルオラン(80%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(90%)、3,3−ビス(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド(10%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(80%)、3,3−ビス(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド(20%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(90%);2−フェニル−4−(4−ジエチルアミノフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−7−ジメチルアミノ−3,1−ベンゾオキサジン及び2−フェニル−4−(4−ジエチルアミノフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−8−メチル−7−ジメチルアミノ−3,1−ベンゾオキサジンの混合物(10%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(80%)、2−フェニル−4−(4−ジエチルアミノフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−7−ジメチルアミノ−3,1−ベンゾオキサジン及び2−フェニル−4−(4−ジエチルアミノフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−8−メチル−7−ジメチルアミノ−3,1−ベンゾオキサジンの混合物(20%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(90%)、4,4′−〔1−メチルエチリデン)ビス(4,1−フェニレンオキシ−4,2−キナゾリンジイル)〕ビス〔N,N−ジエチルベンゼンアミン〕(10%);
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(80%)、4,4′−〔1−メチルエチリデン)ビス(4,1−フェニレンオキシ−4,2−キナゾリンジイル)〕ビス〔N,N−ジエチルベンゼンアミン〕(20%)である。
【0064】
単相固溶体は、単独で、若しくはトリフェニルメタン、ラクトン、フルオラン、ベンゾオキサジン及びスピロピランのような他の発色化合物との混合物として使用することができ、又はさらなる黒色発色化合物と一緒に使用することもできる。そのような他の発色化合物の例は、既に示されている。
【0065】
単相固溶体は、多様な方法により調製することができる。そのような方法の一つが、所望の成分の物理的混合物を、適当な溶媒又は溶媒混合物中で、加熱を用いて、又は用いずに溶解させる、再結晶化法である。適当な溶媒は、トルエン、ベンゼン、キシレン、ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド又はこれらの溶媒の相互の混合物及び水との混合物を含むが、これらに限定されない。次いで、溶媒又は溶媒混合物からの結晶化により、単相固溶体が単離される。これは、冷却、放置、結晶化を促進するためのさらなる溶媒の添加、又は蒸留、水蒸気蒸留及び真空蒸留のような標準的な手段による濃縮により行うことができる。濃縮により単相固溶体を単離する場合には、単離された生成物の視覚的な面を改良するため、少量の塩基の存在下でそれを行うことが有利でありうる。
【0066】
別法として、単相固溶体は、適切な出発材料の混合物から調製することができる。二種類以上のフルオラン又はフタリドの混合物を作成するための技術を使用することができる。例えば、反応中の総モル濃度が同一となるよう、単一の出発材料を2種類の類似材料と交換することにより、2種類のフルオランを調製する。フルオランの場合、これらの出発材料は、アミノフェノール、無水フタル酸、ケト酸及びジフェニルアミンの誘導体である。
【0067】
さらに、熱感受性記録材料は、得られる熱感受性材料の発色性能が妨害されない限り、従来既知の顕色剤を含有していてもよい。そのような顕色剤の例は、これらに限定されないが、4,4′−イソプロピリデンビスフェノール、4,4′−sec−ブチリデンビスフェノール、4,4′−シクロヘキシリデンビスフェノール、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ジメチル−3,3−ジ(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2′−ジヒドロキシジフェニル、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、4−フェニル−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1−フェニル−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4′−ヒドロキシ−3′−メチルフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチルフェニル)−4−メチルペンタン、4,4′−sec−ブチリデン−ビス(2−メチルフェノール)、4,4′−イソプロピリデン−ビス(2−tert−ブチルフェノール)、2,2−ビス(4′−ヒドロキシ−3′−イソプロピルフェニル)−4−メチルペンタン、アリル−4,4−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ペンタノエート、プロパルギル−4,4−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ペンタノエート、n−プロピル−4,4−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ペンタノエート、2,4−ビス(フェニルスルホニル)フェノール、2−(4−メチルスルホニル)−4−(フェニルスルホニル)フェノール、2−(フェニルスルホニル)−4−(4−メチルスルホニル)フェノール、2,4−ビス(4−メチルフェニルスルホニル)フェノール、ペンタメチレン−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)、2,2−ジメチル−3,3−ジ(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルチオエーテル、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)ジエチルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルフェニルチオエーテル;ベンジル−4−ヒドロキシベンゾエート、エチル−4−ヒドロキシベンゾエート、プロピル−4−ヒドロキシベンゾエート、イソプロピル−4−ヒドロキシベンゾエート、ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、イソブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ブトキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジアリルジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラブロモジフェニルスルホン、4,4′−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、N−p−トルエンスルホニル−N′−フェニルウレア、ジメチル4−ヒドロキシフタレート、ジシクロヘキシル4−ヒドロキシフタレート、ジフェニル4−ヒドロキシフタレート、4−〔2−(4−メトキシフェニルオキシ)エチルオキシ〕サリチレート、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸;サリチル酸の金属塩、2−ベンジルスルホニル安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、安息香酸亜鉛、4−ニトロ安息香酸亜鉛、4−(4′−フェノキシブトキシ)フタル酸、4−(2′−フェノキシエトキシ)フタル酸、4−(3′−フェニルプロピルオキシ)フタル酸、モノ(2−ヒドロキシエチル)−5−ニトロ−イソフタル酸、5−ベンジルオキシカルボニルイソフタル酸、5−(1′−フェニルエタンスルホニル)イソフタル酸、ビス(1,2−ジヒドロ−1,5−ジメチル−2−フェニル−3H−ピラゾール−3−オン−O)ビス(チオシアナト−N)亜鉛及びそれらの混合物である。
【0068】
さらに、本発明の熱感受性記録材料は、増感剤を含有していてもよい。
【0069】
増感剤の代表例は、ステアルアミド、メチロールステアルアミド、p−ベンジルビフェニル、m−テルフェニル、2−ベンジルオキシナフタレン、4−メトキシビ、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)、フタル酸ジメチル、テレフタル酸ジベンジル、イソフタル酸ジベンジル、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、4,4′−ジメチルビフェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、4−メチルフェニルビフェニルエーテル、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタン、2,3,5,6,−4′−メチルジフェニルメタン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジアセトキシベンゼン、1,4−ジプロピオンオキシベンゼン、o−キシリレン−ビス(フェニルエーテル)、4−(m−メチルフェノキシメチル)ビフェニル、p−ヒドロキシアセトアニリド、p−ヒドロキシ酪酸アニリド、p−ヒドロキシノナン酸アニリド、p−ヒドロキシラウリン酸アニリド、p−ヒドロキシオクタデカン酸アニリド、N−フェニル−フェニルスルホンアミド及び下記式:
【0070】
【化19】
Figure 0004601174
【0071】
〔式中、R及びR′は、互いに同一であるか又は異なっており、それぞれC1〜C6アルキルを表す〕の増感剤である。
【0072】
R及びR′の例は、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル、及びn−ブチル、sec−ブチル又はtert−ブチルである。
【0073】
置換基R及びR′は、互いに同一であるか又は異なっており、それぞれ好ましくはC1〜C4アルキル、特にメチル又はエチル、とりわけエチルである。
【0074】
上記の増感剤は、既知であるか、又は既知の方法に従い調製することができる。
【0075】
さらに、本発明の熱感受性記録材料は、安定剤を含有していてもよい。
【0076】
熱感受性記録材料において使用するための代表的な安定剤は、2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオ−ビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4′−スルフィニルビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェート並びにそれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩及び多価金属塩、4−ベンジルオキシ−4′−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、4,4′−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、4−〔α−(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ〕−4−ヒドロキシジフェニルスルホン、p−ニトロ安息香酸の金属塩、フタル酸モノベンジルエステルの金属塩、ケイ皮酸の金属塩、並びにそれらの混合物を含む。
【0077】
好ましい安定剤は、4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオ−ビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4−ベンジルオキシ−4′−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン及びそれらの混合物である。
【0078】
本発明の熱感受性記録材料は、従来の方法に従い調製することができる。例えば、少なくとも一つの発色化合物と、少なくとも一つの顕色剤と、所望により少なくとも一つの増感剤とを、水又は水性ポリビニルアルコールのような適当な分散溶媒中で、別々に粉砕し、水性又はその他の分散液を形成させる。所望により、安定剤を同様に処理する。このようにして得られた微粒子分散液を合わせ、次いで従来の量の結合剤、充填剤及び滑剤と混合する。
【0079】
熱感受性記録材料のために使用される代表的な結合剤は、ポリビニルアルコール(完全及び部分的な加水分解物)、カルボキシ、アミド、スルホン、ブチラールで修飾されたポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びアセチルセルロースのようなセルロース誘導体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ポリアミド樹脂及びそれらの混合物を含む。
【0080】
使用することができる充填剤の例は、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、水酸化アルミニウム、タルク、二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、ポリスチレン樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、中空プラスチック顔料(hollow plastic pigment)及びそれらの混合物を含む。
【0081】
熱感受性記録材料において使用するための代表的な滑剤は、ステアルアミド、メチレンビスステアルアミド、ポリエチレン、カルナバろう、パラフィンろう、ステアリン酸亜鉛又はステアリン酸カルシウム及びそれらの混合物の分散液又は乳濁液を含む。
【0082】
必要であれば、その他の添加剤も使用することができる。そのような添加剤は、例えば蛍光増白剤及び紫外線吸収剤である。
【0083】
そのようにして得られた塗布組成物は、紙、プラスチックシート及び樹脂が塗布された紙のような適当な基体へ適用され、熱感受性記録材料として使用することができる。本発明の系は、発色材料を用いたその他の最終用途への適用にも、例えば温度表示材料にも使用することができる。
【0084】
塗布量は、通常、2〜10g/m2の範囲内であり、最も多くは4〜8g/m2の範囲内である。
【0085】
そのような感熱呈色層を含有する記録材料は、さらに、保護層を含有していてもよく、所望によりアンダーコート層を含有していてもよい。アンダーコート層は、基体と感熱呈色層の間に挿入してもよい。
【0086】
保護層は、通常、感熱呈色層を保護するための水溶性樹脂を含む。所望により、保護層は、水に不溶性の樹脂と組み合わせて水溶性樹脂を含有していてもよい。
【0087】
そのような樹脂としては、従来の樹脂を使用することができる。特定の例は、ポリビニルアルコール;デンプン及びデンプン誘導体;メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース及びエチルセルロースのようなセルロース誘導体;ポリアクリル酸ナトリウム;ポリビニルピロリドン;ポリアクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体;アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸共重合体;スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ金属塩;イソブチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ金属塩;ポリアクリルアミド;アルギン酸ナトリウム;ゼラチン;カゼイン;水溶性ポリエステル及びカルボキシル基修飾ポリビニルアルコールである。
【0088】
保護層は、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、ホルムアルデヒド、グリオキサール又はクロムミョウバンのような耐水剤を含有していてもよい。
【0089】
さらに、保護層は、例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、粘土、タルク、表面処理されたカルシウム若しくはシリカ又は、それらの微細に破砕された無機粉末、又は例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体又はポリスチレンの微細に破砕された有機粉末のような充填剤を含有していてもよい。
【0090】
アンダーコート層は、通常、主成分として結合樹脂及び充填剤を含有する。
【0091】
アンダーコート層において使用するための結合樹脂の特定の例は、ポリビニルアルコール;デンプン及びデンプン誘導体;メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース及びエチルセルロースのようなセルロース誘導体;ポリアクリル酸ナトリウム;ポリビニルピロリドン;ポリアクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体;アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸共重合体;スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ金属塩;イソブチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ金属塩;ポリアクリルアミド;アルギン酸ナトリウム;ゼラチン;カゼイン;水溶性ポリエステル及びカルボキシル基修飾ポリビニルアルコールのような水溶性重合体;ポリ酢酸ビニル;ポリウレタン;スチレン/ブタジエン共重合体;ポリアクリル酸;ポリアクリル酸エステル;塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体;ポリメタクリル酸ブチル;エチレン/酢酸ビニル共重合体及びスチレン/ブタジエンアクリル酸誘導体(acrylic derivative)共重合体である。
【0092】
アンダーコート層において使用するための充填剤の特定の例は、例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、粘土、タルク、表面処理されたカルシウム、シリカ又は焼成粘土(例えば、Ansilex、Engelhard Corp.)、及び微細に破砕された無機粉末、又は例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体又はポリスチレンの有機粉末である。
【0093】
さらに、アンダーコート層は、耐水剤を含有していてもよい。そのような薬剤の例は、既に示されている。
【0094】
特に、本発明は、改良された地の白色度を示しつつ、可塑剤、油及び熱による劣化に対する異例の耐性を提供する。
【0095】
以下、非制限的な実施例により、本発明の新規な材料を説明する。
【0096】
合成例1
N−(p−トルエンスルホニル)−N′−(3−n−ブチルアミノスルホニルフェニル)尿素の調製
ジメチルホルムアミド10gにアミノブチルベンゼンスルホンアミド4.6gを含む攪拌された溶液に、室温でトルエンスルホニルイソシアナート4.14gを添加した。室温で3時間後、トルエンスルホニルイソシアナート0.65gを添加し、1時間攪拌を続行した。反応混合物に、水及びメタノールを添加し、生成物を白色の固体として沈殿させ、それを濾過により単離し、メタノールで洗浄した。80℃での真空乾燥後、生成物を8.1gの収量で得た(融点153〜153.3℃)。
【0097】
合成例2
N−(p−トルエンスルホニル)−N′−(4−トリメチルアセトフェニル)尿素の調製
4−ニトロフェニルトリメチルアセタート22.3g及びイソプロパノール300gの混合物を、5%Pd−C 2gを含むブチ(Buchi)触媒水素化装置へ投入した。次いで、混合物を、60℃及び10バールで、水素の取り込みが停止するまで水素化した。反応混合物を冷却し、濾過し、溶媒を除去し、4−アミノフェニルトリメチルアセタート18.7gを白色の固体(融点56.2〜56.5℃)として得た。
【0098】
次いで、例1に記載の方法を使用して、4−アミノフェニルトリメチルアセタート15.4gを生成物へと変換し、白色固体27gを得、それを濾過により単離し、イソプロパノールで洗浄した(融点177.8〜178.3℃)。
【0099】
合成例3
N−(ベンゼンスルホニル)−N′−(3−p−トルエンスルホニルオキシフェニル)尿素の調製
アセトニトリル45mlにm−アミノフェノール5.65gを含む攪拌された溶液に、ベンゼンスルホニルイソシアナート9.5gを、温度が40℃未満に維持されるよう、滴下により添加した。混合物を室温で1時間攪拌し、一夜放置した。次いで、反応液に、水25ml及び47%苛性ソーダ5.35gを添加し、反応液を55〜60℃に加熱した。これに、2時間かけて、p−トルエンスルホニルクロリド9.93gを添加し、同時に47%苛性ソーダを、pHが10と11の間に維持されるよう添加した。60℃で2時間後、反応塊を塩酸で中和し、所望の生成物の濃厚な白い沈殿物を生成させた。これを濾過により単離し、水で洗浄し、乾燥後に生成物21.1gを得た(融点162〜170℃)。
【0100】
合成例4
N−(p−トルエンスルホニル)−N′−(3−p−トルエンスルホニルオキシフェニル)尿素の調製
65℃で、47%苛性ソーダ77.4g及び水44.3gにm−アミノフェノール81.75gを含む溶液に、p−トルエンスルホニルクロリド143.7gを3時間かけて滴下により添加した。添加途中に沈殿したm−トルエンスルホニルオキシアニリンを、濾過により単離し、水で洗浄しアルカリを除去し、固体101.4gを得た。
【0101】
次いで、合成例1に記載の方法を使用して、m−トルエンスルホニルオキシアニリンを生成物に変換し、融点155〜159℃の白色の固体を得た。
【0102】
合成例5
N−(p−トルエンスルホニル)−N′−(3−フェニルスルホニルオキシフェニル)尿素の調製
アセトアニリド(25ml)に、N−トルエンスルホニルエチルカルバメート(1.21g)、3−フェニルスルホニルオキシアニリン(1.24g)及びトリエチルアミン(0.55g)を含む攪拌された溶液を、22時間還流加熱した。反応塊を冷却するに任せ、水で希釈して、白色の固体として生成物を沈殿させた。
【0103】
合成例5a〜44
上記の合成法に従い、以下の表1に示されたN,N′二置換尿素を調製することができた。
【0104】
【表1】
Figure 0004601174
【0105】
【表2】
Figure 0004601174
【0106】
合成例45
2′−カルボキシ−4−ジブチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(90mol%)及び2′−カルボキシ−4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(10mol%)からの単相固溶体の調製
98%硫酸249.5g及び発煙硫酸61.2gに、2′−カルボキシ−4−ジブチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾフェノン78.97g及び2′−カルボキシ−4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾフェノン7.44gを、氷浴を使用して温度が約25℃未満に維持されるよう、約2時間かけて添加した。溶液とした後、4−メトキシ−2−メチルジフェニルアミン50.7gを添加し、混合物を30℃で約3時間攪拌した。次いで、反応塊を、85℃のトルエン135g−水45gの混合物へ、攪拌しながら約30分かけて添加した。次いで、これに、水135.7gを30分かけて添加した。かきまぜを停止し、分離した水相を除去した。残りの有機相に、水酸化ナトリウム100°TW244g、トルエン199g及び水387gを添加し、反応液を85℃で2時間攪拌した。反応液を25℃に冷却し、沈殿した生成物を濾過により単離した。生成物を熱水(約60℃)、次いでメタノールで洗浄し、乾燥させ、単相固溶体(融点179.9〜181.4℃)106.2gを得た。
【0107】
実施例1
N−(p−トルエンスルホニル)−N′−(3−p−トルエンスルホニルオキシフェニル)尿素を含有する熱感受性塗布配合物の調製
1〜1.5μという平均粒径が得られるまで、摩砕器(attritor)中で下記の組成物を粉砕することにより、分散液A〜Cを調製した。
分散液A(発色剤)
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3.01部
ポリビニルアルコール(10%水性溶液) 10.50部
水 6.49部
分散液B(顕色剤)
N−(p−トルエンスルホニル)−N′−(3−p−トルエンスルホニルオキシフェニル)尿素
7.5部
ポリビニルアルコール(10%水性溶液) 7.5部
水 22.5部
分散液C(増感剤)
パラベンジルビフェニル 10.0部
ポリビニルアルコール(10%水性溶液) 10.0部
水 20.0部
【0108】
次いで、以下の成分を合わせることにより、熱塗布混合物を調製した。
分散液A 6.6重量部
分散液B 10.0重量部
分散液C 6.0重量部
炭酸カルシウム(25%水性分散液) 12.0重量部
ステアリン酸亜鉛(33%水性分散液) 0.9重量部
ポリビニルアルコール(10%水性分散液) 4.5重量部
チノパール(Tinopal)(登録商標)ABP−X(蛍光増白剤) 0.12重量部
水 2.48重量部
【0109】
この塗布混合物を、重量50g/m2の基紙の片側に、約5.0g/m2という塗布重量で適用し、次いで乾燥させた。得られたシートを実験用カレンダーによりカレンダー処理し、優れた地の白色度を有する記録シートを作製した。
【0110】
得られた熱感受性記録紙は、塗液適用後の紙の優れた地の白色度、並びに保存安定性、即ち、塗布された紙の非呈色部の光、熱及び湿気に対する耐性、及び画像の綿実油、可塑剤、熱、熱及び湿度、水に対する優れた耐性を示す。さらに、得られた記録紙は、高い動的感度を示す。
【0111】
試験法の説明
時間経過前後の地の白色度
この試験は、未印刷の感熱紙に対する熱及び湿度の効果を査定する。
【0112】
未印刷の紙の白色度を、60℃及び50%R.H.における1時間の時間経過前後に、マクベス1200シリーズ濃度計(Macbeth 1200 series Densitometer)を使用して測定する。
【0113】
様々なパルス幅における動的感度
この試験は、感熱紙上に生成した画像の感度及び強度を査定する。
【0114】
アトランテック熱応答性試験器モデル200(Atlantek thermal response tester model 200)を使用して、エネルギー量を増加させながら、10個の各印刷範囲を印刷する。各画像の光学濃度を、マクベス1200シリーズ濃度計を使用して測定する。
【0115】
耐光性試験(120時間曝露)
この試験は、日光曝露後の、画像を含む感熱紙の安定性を査定する。
【0116】
アトランテック熱応答性試験器モデル200を使用して、画像を生成させる。画像を含む地を、人工的な日光(およそ1200lx)を放出する40W蛍光灯の下8cmの距離に120時間置く。画像の光学濃度及び紙の地の白色度を、マクベス1200シリーズ濃度計で、曝露前後に測定する。
【0117】
画像の綿実油に対する耐性
この試験は、綿実油に曝された際の画像の安定性を査定する。
【0118】
アトランテック熱応答性試験器モデル200を使用して、画像を生成させる。次いで、綿実油を画像の上にグラビア印刷し、次いで40℃で24時間保存する。画像の光学濃度を、マクベス1200シリーズ濃度計を使用して、曝露前後に測定する。
【0119】
画像及び地の可塑剤に対する耐性
この試験は、20〜25%フタル酸エステル型可塑剤を含有するPVCへ曝された際の画像及び地の安定性を査定する。
【0120】
アトランテック熱応答性試験器モデル200を使用して、画像を生成させる。画像を、107g cm-2の圧力下で50℃で24時間、PVCと接触させる。画像及び地の光学濃度を、マクベス1200シリーズ濃度計を使用して、曝露前後に測定する。
【0121】
画像の耐水性
この試験は、浸水後の画像の安定性を査定する。
【0122】
アトランテック熱応答性試験器モデル200を使用して、画像を生成させる。画像を、室温で24時間、脱イオン水に浸す。画像の光学濃度を、マクベス1200シリーズ濃度計を使用して、曝露前後に測定する。
【0123】
画像の熱及び湿気に対する耐性
この試験は、画像に対する熱及び湿気の効果を査定する。
【0124】
アトランテック熱応答性試験器モデル200を使用して、画像を生成させる。この画像を、60℃及び70%R.H.で24時間劣化させる。画像の光学濃度を、マクベス1200シリーズ濃度計を使用して、曝露前後に測定する。
【0125】
画像及び地の80℃の熱に対する耐性
この試験は、画像及び熱紙の地の両方に対する熱の効果を査定する。
【0126】
アトランテック熱応答性試験器モデル200を使用して、画像を生成させる。画像を、80℃で24時間劣化させる。画像及び地の光学濃度を、マクベス1200シリーズ濃度計を使用して、曝露前後に測定する。
【0127】
静的感度及び地の保存安定性
この試験は熱紙の熱感度を決定する。
【0128】
感熱紙を、1秒という固定された時間、ある範囲の温度に曝す。50°、60°、70°、75°、80°、85°、90°、95°、100°、110°、120°及び150°の12個の別々に加熱されたブロックを紙に適用し、画像を生成させる。各画像の光学濃度を、マクベス1200シリーズ濃度計を使用して測定する。
【0129】
静的感度から、0.2という濃度を生じる温度を計算する。この温度は、紙の地の保存安定性の尺度を示す。
【0130】
実施例2〜48
以下の表2は、各実施例において使用された発色剤/顕色剤/増感剤の組み合わせを示す。熱感受性記録材料は、実施例1に記載の方法により調製した。全ての場合において、このようにして得られた熱感受性記録紙は、塗液適用後の紙の優れた地の白色度、並びに保存安定性、即ち塗布された紙の未呈色部の光、熱及び湿気に対する耐性、及び画像の綿実油、可塑剤、熱、熱及び湿気、水に対する優れた耐性を示す。
【0131】
【表3】
Figure 0004601174
【0132】
【表4】
Figure 0004601174
【0133】
【表5】
Figure 0004601174
【0134】
実施例49
N−(p−トルエンスルホニル)−N′−(3−p−トルエンスルホニルオキシフェニル)尿素及び安定剤を含有する熱感受性塗布配合物の調製
1〜1.5μという平均粒径が得られるまで、摩砕器中で下記の組成物を粉砕することにより、分散液A〜Dを調製した。
分散液A(発色剤)
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3.01部
ポリビニルアルコール(10%水性溶液) 10.50部
水 6.49部
分散液B(顕色剤)
N−(p−トルエンスルホニル)−N′−(3−p−トルエンスルホニルオキシフェニル)尿素 7.5部
ポリビニルアルコール(10%水性溶液) 7.5部
水 22.5部
分散液C(増感剤)
パラベンジルビフェニル 10.0部
ポリビニルアルコール(10%水性溶液) 10.0部
水 20.0部
分散液D(安定剤)
1,1,3−トリス(3′−シクロヘキシル−4′−ヒドロキシ−6′−メチルフェニル)ブタン 7.5部
ポリビニルアルコール(10%水性溶液) 7.5部
水 22.5部
【0135】
次いで、以下の成分を合わせることにより、熱塗布混合物を調製した。
分散液A 6.6重量部
分散液B 10.0重量部
分散液C 6.0重量部
分散液D 2.5重量部
炭酸カルシウム(25%水性分散液) 12.0重量部
ステアリン酸亜鉛(33%水性分散液) 0.9重量部
ポリビニルアルコール(10%水性分散液) 4.5重量部
チノパール(登録商標)ABP−X(蛍光増白剤) 0.12重量部
水 2.48重量部
【0136】
この塗布混合物を、重量50g/m2の基紙の片側に、約5.0g/m2という塗布重量で適用し、次いで乾燥させた。得られたシートを実験用カレンダーによりカレンダー処理し、優れた地の白色度を有する記録シートを作製した。

Claims (15)

  1. a)少なくとも一つの発色化合物と、
    b)少なくとも一つの下記式:
    Figure 0004601174
    〔式中、
    1は、非置換型であるか又はC 1 〜C 8 アルキル、C 1 〜C 8 アルコキシ若しくはハロゲンにより置換されたフェニルであり、
    Xは、下記式:
    Figure 0004601174
    の基であり、
    Aは、非置換型であるか又はC 1 〜C 8 アルキル、ハロゲン置換C 1 〜C 8 アルキル、C 1 〜C 8 アルコキシ置換C 1 〜C 8 アルキル、C 1 〜C 8 アルコキシ、ハロゲン置換C 1 〜C 8 アルコキシ、C 1 〜C 8 アルキルスルホニル、ハロゲン、フェニル、フェノキシ若しくはフェノキシカルボニルにより置換されたフェニレンであり、
    Bは、式:−O−SO2−、−SO2−O−、−O−CO−、−O−、又は−O−CO−O−の連結基であり、
    2は、 1 〜C 4 アルキル;ハロゲン置換C 1 〜C 4 アルキル;非置換型であるか又はC 1 〜C 4 アルキル若しくはハロゲンにより置換されたフェニル;非置換型であるか又はC 1 〜C 4 アルキル若しくはハロゲンにより置換されたベンジルであり、
    ただし、Bが式:−O−SO2−の連結基でない場合には、R2は非置換型又は置換された、フェニル又はC1〜C8アルキルであり、Bが−O−である場合には、R2はアルキルではない〕の顕色剤とを含む熱感受性記録材料。
  2. 1が、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ又はハロゲンにより置換されたフェニルである、請求項1記載の記録材料。
  3. 1が、C1〜C4アルキル、好ましくはメチルにより置換されたフェニルである、請求項1又は2記載の記録材料。
  4. Aが、非置換型であるか又はC1〜C8アルキル、ハロゲン置換C1〜C8アルキル、C1〜C8アルキルスルホニル若しくはハロゲンにより置換されたフェニレンである、請求項1〜のいずれか1項記載の記録材料。
  5. Aが、非置換型であるか又はC1〜C4アルキル若しくはハロゲンにより置換されたフェニレン、好ましくは非置換型のフェニレンである、請求項1〜のいずれか1項記載の記録材料。
  6. Bが式:−O−SO2−の連結基である、請求項1〜のいずれか1項記載の記録材料。
  7. Bが式:−O−の連結基であり、R2が非置換型であるか又は 1 〜C 4 アルキル又はハロゲンにより置換されたフェニル又はベンジルである、請求項1〜のいずれか1項記載の記録材料。
  8. 2が、非置換型であるか又はC1〜C4アルキルにより置換されたフェニルである、請求項1〜のいずれか1項記載の記録材料。
  9. 1が、C1〜C4アルキル、好ましくはメチルにより置換されたフェニルであり、
    Xが、下記式:
    Figure 0004601174
    の基であり、
    Aが、非置換型であるか又はC1〜C4アルキル若しくはハロゲンにより置換されたフェニレン、好ましくは非置換型のフェニレンであり、
    Bが、式:−O−SO2−又は−O−の連結基であり、
    2が、非置換型であるか又はC1〜C4アルキルにより置換されたフェニル又はベンジルである、請求項1〜のいずれか1項記載の記録材料。
  10. 増感剤を少なくとも一つ含む、請求項1〜のいずれか1項記載の記録材料。
  11. ステアルアミド、メチロールステアルアミド、p−ベンジルビフェニル、m−テルフェニル、2−ベンジルオキシナフタレン、4−メトキシビフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)、フタル酸ジメチル、テレフタル酸ジベンジル、イソフタル酸ジベンジル、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、4,4′−ジメチルビフェニル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、4−メチルフェニルビフェニルエーテル、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタン、2,3,5,6,−4′−メチルジフェニルメタン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジアセトキシベンゼン、1,4−ジプロピオンオキシベンゼン、o−キシリレン−ビス(フェニルエーテル)、4−(m−メチルフェノキシメチル)ビフェニル、p−ヒドロキシアセトアニリド、p−ヒドロキシ酪酸アニリド、p−ヒドロキシノナン酸アニリド、p−ヒドロキシラウリン酸アニリド、p−ヒドロキシオクタデカン酸アニリド、N−フェニル−フェニルスルホンアミド及び下記式:
    Figure 0004601174
    〔式中、R及びR′は、互いに同一であるか又は異なっており、それぞれC1〜C6アルキルを表す〕の増感剤からなる群より選択される増感剤を少なくとも一つ含む、請求項10に記載の記録材料。
  12. 安定剤を少なくとも一つ含む、請求項1〜11のいずれか1項記載の記録材料。
  13. 2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−チオ−ビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4′−スルフィニルビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェート並びにそれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩及び多価金属塩、4−ベンジルオキシ−4′−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、4,4′−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、4−〔α−(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ〕−4−ヒドロキシジフェニルスルホン、p−ニトロ安息香酸の金属塩、フタル酸モノベンジルエステルの金属塩、ケイ皮酸の金属塩、並びにそれらの混合物からなる群より選択される安定剤を少なくとも一つ含む、請求項11記載の記録材料。
  14. 下記式:
    Figure 0004601174
    〔式中、
    1は、非置換型であるか又はC 1 〜C 8 アルキル、C 1 〜C 8 アルコキシ若しくはハロゲンにより置換されたフェニルであり、
    3及びR4は、互いに独立に、水素、C1〜C8アルキル、ハロゲン置換C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ置換C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン置換C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルキルスルホニル、ハロゲン、フェニル、フェノキシ又はフェノキシカルボニルであり、
    Xは、下記式:
    Figure 0004601174
    の基であり、
    Bは、式:−O−SO2−、−SO2−O−又は−O−CO−の連結基であり、
    2は、 1 〜C 4 アルキル;ハロゲン置換C 1 〜C 4 アルキル;非置換型であるか又はC 1 〜C 4 アルキル若しくはハロゲンにより置換されたフェニル;非置換型であるか又はC 1 〜C 4 アルキル若しくはハロゲンにより置換されたベンジルであり、
    ただし、Bが式:−O−SO2−の連結基でない場合には、R2は、非置換型又は置換された、フェニル又はC1〜C8アルキルである〕の化合物。
  15. 1が、C1〜C4アルキル、好ましくはメチルにより置換されたフェニルであり、
    Xが、下記式:
    Figure 0004601174
    の基であり、
    3及びR4が、互いに独立に、水素、C1〜C4アルキル又はハロゲン、好ましくは水素であり、
    Bが、式:−O−SO2−の連結基であり、
    2が、非置換型であるか又はC1〜C4アルキルにより置換されたフェニルである、請求項14記載の化合物。
JP2000587968A 1998-12-16 1999-12-03 熱感受性記録材料 Expired - Lifetime JP4601174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9827569.6 1998-12-16
GBGB9827569.6A GB9827569D0 (en) 1998-12-16 1998-12-16 Heat sensitive recording material
PCT/EP1999/009473 WO2000035679A1 (en) 1998-12-16 1999-12-03 Heat sensitive recording material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002532441A JP2002532441A (ja) 2002-10-02
JP4601174B2 true JP4601174B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=10844238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000587968A Expired - Lifetime JP4601174B2 (ja) 1998-12-16 1999-12-03 熱感受性記録材料

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6624117B1 (ja)
EP (1) EP1140515B1 (ja)
JP (1) JP4601174B2 (ja)
KR (1) KR100640676B1 (ja)
CN (1) CN1185108C (ja)
AT (1) ATE276111T1 (ja)
AU (1) AU769040B2 (ja)
BR (1) BR9916316B1 (ja)
DE (1) DE69920265T2 (ja)
ES (1) ES2228155T3 (ja)
GB (1) GB9827569D0 (ja)
ID (1) ID30230A (ja)
WO (1) WO2000035679A1 (ja)
ZA (1) ZA200104863B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036267A1 (ja) 2010-09-16 2012-03-22 株式会社エーピーアイ コーポレーション 新規なフェノールスルホン酸アリールエステル誘導体及びそれを用いた感熱記録材料
WO2013065704A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 日本製紙株式会社 フェノールスルホン酸アリールエステル、顕色剤および感熱記録材料
KR20180097579A (ko) 2015-12-25 2018-08-31 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 감열 기록 재료
WO2019031525A1 (ja) 2017-08-09 2019-02-14 三菱ケミカル株式会社 感熱記録材料及び積層体
WO2019031526A1 (ja) 2017-08-09 2019-02-14 三菱ケミカル株式会社 感熱記録材料及び積層体
WO2021107037A1 (ja) 2019-11-28 2021-06-03 三菱ケミカル株式会社 顕色剤及び感熱記録材料
WO2022176964A1 (ja) 2021-02-18 2022-08-25 三菱ケミカル株式会社 積層体、カード、パスポート、これらの製造方法、及びレーザーマーキング方法
WO2022255256A1 (ja) 2021-05-31 2022-12-08 三菱ケミカル株式会社 可逆熱変色性組成物、該可逆熱変色性組成物を用いた筆記具及び玩具

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA02009360A (es) * 2000-03-27 2003-02-12 Ciba Sc Holding Ag Material de grabacion, sensible al calor.
EP1160094B1 (en) 2000-06-01 2003-09-03 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material
US6890881B2 (en) 2000-09-08 2005-05-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Thermal recording materials
DE60102055T3 (de) * 2000-11-24 2012-03-29 Oji Paper Co., Ltd. Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
AU2003212273A1 (en) 2002-03-06 2003-09-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Mixture of colour developers
EP1480835A1 (en) 2002-03-06 2004-12-01 Ciba SC Holding AG Heat sensitive recording material
MY141478A (en) * 2002-06-04 2010-04-30 Ciba Sc Holding Ag Heat sensitive recording material
CN100446990C (zh) * 2003-06-25 2008-12-31 Chemipro化成株式会社 记录材料用显色剂
EP1527900B1 (de) 2003-10-28 2006-10-18 Mitsubishi HiTec Paper Flensburg GmbH Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial, seine Verwendung und Verfahren zu seiner Herstellung
US20070015092A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Gore Makarand P Color forming compositions
AU2006274967A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Basf Se Stable aqueous dispersions of colour developer
US20070087292A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Day Michael J Color forming compositions
CN100411516C (zh) * 2006-07-18 2008-08-20 西安近代化学研究所 氨基甲酸酯类除草剂
CA2680371A1 (en) 2007-03-15 2008-09-18 Basf Se Heat-sensitive coating compositions based on resorcinyl triazine derivatives
CN101784620B (zh) 2007-08-22 2013-05-29 巴斯夫欧洲公司 激光敏感涂料组合物
KR20100074334A (ko) 2007-11-07 2010-07-01 바스프 에스이 신규한 섬유 생성물
WO2010049281A1 (en) 2008-10-27 2010-05-06 Basf Se Aqueous laser-sensitive composition for marking substrates
EP2289896A1 (en) 2009-08-20 2011-03-02 Basf Se Process for the manufacture of 3-dibutylamino-6-methyl-7-anilinofluoran
EP2325018A1 (de) 2009-11-24 2011-05-25 Mondi Uncoated Fine & Kraft Paper GmbH Thermisch sensibles Aufzeichnungsmaterial
CN102433798A (zh) * 2011-09-29 2012-05-02 河南省江河纸业有限责任公司 能够防止含机浆/化机浆热敏纸褪色的热敏纸的制造方法
WO2013093755A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Basf Se Heat sensitive coating composition
KR101779268B1 (ko) 2012-11-21 2017-09-18 닛뽕소다 가부시키가이샤 비페놀계 화합물을 사용한 기록 재료
US9834022B2 (en) 2014-01-27 2017-12-05 Mitsubishi Paper Mills Limited Thermal recording material
DE102014107567B3 (de) 2014-05-28 2015-11-05 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
DE102015104306B4 (de) 2015-03-23 2018-05-03 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
PL3109059T3 (pl) 2015-06-24 2018-10-31 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Ciepłoczuły materiał rejestrujący
DE102016113203B4 (de) * 2016-07-18 2018-05-30 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE102016219569A1 (de) 2016-10-07 2018-04-12 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
DE102016219567A1 (de) 2016-10-07 2018-04-12 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
US10882348B2 (en) 2016-10-07 2021-01-05 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Heat-sensitive recording material
EP3305538A1 (de) * 2016-10-07 2018-04-11 Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
EP3482963A1 (de) 2017-11-13 2019-05-15 Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial auf basis von pla
EP3414099A1 (en) * 2017-01-10 2018-12-19 Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH Novel colour developer for a thermo-sensitive recording medium, and a heat-sensitive recording material based on pla
CN110234515B (zh) * 2017-01-30 2022-02-11 日本曹达株式会社 记录材料及记录片材
DE102017102702B4 (de) 2017-02-10 2019-09-12 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
CN106866471B (zh) * 2017-03-23 2019-08-20 康爱特维迅(蓬莱)化学有限公司 一种含磺酰脲结构的热敏显色剂的制备方法
DE102017111439B4 (de) * 2017-05-24 2019-08-22 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
CN107311893B (zh) * 2017-07-13 2018-11-09 耿潇 热敏增感剂n-对甲苯磺酰-n’-(3-对甲苯磺酰氧基苯基)脲的合成方法
WO2019044462A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 三光株式会社 N,n'-ジアリール尿素誘導体、その製造方法及びそれを用いた感熱記録材料
EP3482964A1 (de) 2017-11-13 2019-05-15 Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial auf basis von pla
DE102018102177A1 (de) 2018-01-31 2019-08-01 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Beschichtungszusammensetzung, wärmeempfindliche Aufzeichnungsschicht, wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial sowie entsprechende Verwendungen und Verfahren
DE102018102180A1 (de) 2018-01-31 2019-08-01 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
EP3533619A1 (en) 2018-03-02 2019-09-04 Basf Se Heat sensitive recording material and color developer
DE102018111224B4 (de) 2018-05-09 2020-12-10 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
DE102018133168B4 (de) 2018-12-20 2021-02-18 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
CA3149562A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Erkan Kocak Heat sensitive recording material with non-phenolic color developers
DE102019126220A1 (de) 2019-09-27 2021-04-01 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial, umfassend phenolfreie organische Farbentwickler
ES2926007T3 (es) * 2020-03-23 2022-10-21 Koehler Innovation & Tech Gmbh Uso de N-(p-toluensulfonil)-N¿-(3-p-toluensulfoniloxifenil)urea como revelador cromático en un material de registro sensible al calor
DE102020112411B3 (de) 2020-05-07 2021-05-27 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
KR20240027041A (ko) 2021-06-30 2024-02-29 닛카카가쿠가부시키가이샤 감열 기록 재료 및 이의 제조방법
JP7286053B1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-02 日本化薬株式会社 感熱記録組成物
WO2023100900A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 日本化薬株式会社 感熱記録組成物
WO2023100902A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 日本化薬株式会社 感熱記録用組成物
CN114105833B (zh) * 2021-12-07 2023-09-05 河北建新化工股份有限公司 一种高白度的含磺酰脲结构的热敏显色剂的制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447757A (en) * 1987-08-17 1989-02-22 Meiji Seika Kaisha Novel 2-methylbenzenesulfonylurea derivative, its production and herbicide containing same
US5246906A (en) 1991-08-02 1993-09-21 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording material
EP0535887B1 (en) * 1991-10-04 1995-07-19 New Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US5612280A (en) 1992-12-18 1997-03-18 New Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording material
JP2819543B2 (ja) * 1994-08-25 1998-10-30 日本製紙株式会社 記録体
EP0701905B1 (en) 1994-09-14 1998-12-23 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive reversible colordeveloping and disappearing agent
JP3063070B2 (ja) * 1995-04-21 2000-07-12 日本製紙株式会社 記録体
JP3453925B2 (ja) * 1995-04-27 2003-10-06 王子製紙株式会社 感熱記録体
US5605425A (en) * 1995-04-27 1997-02-25 Xerox Corporation Three piece tape bound hard cover books
JP3063072B2 (ja) * 1995-05-31 2000-07-12 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP2967708B2 (ja) * 1995-09-28 1999-10-25 日本製紙株式会社 感熱記録体
EP0832757B1 (en) 1996-04-04 2001-08-22 Oji Paper Co., Ltd. Reversible thermal recording medium
JPH1058836A (ja) * 1996-08-27 1998-03-03 Oji Paper Co Ltd 可逆性感熱記録体
JP3632346B2 (ja) * 1997-01-29 2005-03-23 王子製紙株式会社 感熱記録体
US5972577A (en) 1997-02-25 1999-10-26 Konica Corporation Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
JPH10264534A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Nippon Paper Ind Co Ltd 感熱記録体
JPH11208123A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP3611079B2 (ja) * 1998-01-30 2005-01-19 日本製紙株式会社 新規な尿素(チオ尿素)誘導体並びにそれを使用した感熱記録体
JPH11216957A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JPH11315060A (ja) * 1998-02-20 1999-11-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子受容性化合物および感熱記録材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036267A1 (ja) 2010-09-16 2012-03-22 株式会社エーピーアイ コーポレーション 新規なフェノールスルホン酸アリールエステル誘導体及びそれを用いた感熱記録材料
WO2013065704A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 日本製紙株式会社 フェノールスルホン酸アリールエステル、顕色剤および感熱記録材料
KR20180097579A (ko) 2015-12-25 2018-08-31 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 감열 기록 재료
US10780724B2 (en) 2015-12-25 2020-09-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Heat-sensitive recording material
WO2019031525A1 (ja) 2017-08-09 2019-02-14 三菱ケミカル株式会社 感熱記録材料及び積層体
WO2019031526A1 (ja) 2017-08-09 2019-02-14 三菱ケミカル株式会社 感熱記録材料及び積層体
WO2021107037A1 (ja) 2019-11-28 2021-06-03 三菱ケミカル株式会社 顕色剤及び感熱記録材料
WO2022176964A1 (ja) 2021-02-18 2022-08-25 三菱ケミカル株式会社 積層体、カード、パスポート、これらの製造方法、及びレーザーマーキング方法
WO2022255256A1 (ja) 2021-05-31 2022-12-08 三菱ケミカル株式会社 可逆熱変色性組成物、該可逆熱変色性組成物を用いた筆記具及び玩具

Also Published As

Publication number Publication date
ID30230A (id) 2001-11-15
CN1185108C (zh) 2005-01-19
CN1330593A (zh) 2002-01-09
ES2228155T3 (es) 2005-04-01
DE69920265D1 (de) 2004-10-21
US6624117B1 (en) 2003-09-23
ATE276111T1 (de) 2004-10-15
AU769040B2 (en) 2004-01-15
JP2002532441A (ja) 2002-10-02
BR9916316B1 (pt) 2011-02-08
GB9827569D0 (en) 1999-02-10
WO2000035679A1 (en) 2000-06-22
AU2095200A (en) 2000-07-03
ZA200104863B (en) 2002-06-14
KR20010101232A (ko) 2001-11-14
EP1140515B1 (en) 2004-09-15
EP1140515A1 (en) 2001-10-10
DE69920265T2 (de) 2005-12-22
BR9916316A (pt) 2001-08-14
KR100640676B1 (ko) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601174B2 (ja) 熱感受性記録材料
EP4022391A2 (en) Heat sensitive recording material with non-phenolic color developers
JP5006322B2 (ja) 顕色剤の安定した水性分散体
JP2005518966A (ja) 顕色剤の混合物
JP2005528440A (ja) 感熱記録材料
JP2002523566A (ja) 複数の発色剤化合物を含む単相固溶体及びその製造方法
US6071853A (en) Crystalline fluoran compound
JP4410794B2 (ja) 感熱性記録材料
ES2635123T3 (es) Composición de recubrimiento termosensible
US20050106491A1 (en) Heat sensitive recording material
JP4161778B2 (ja) 感熱記録体
JP2959114B2 (ja) 感熱記録材料
MXPA01006072A (es) Material de grabacion sensible al calor
JP4416302B2 (ja) 感熱記録材料
JP2679514B2 (ja) 感熱記録体
GB2396704A (en) Heat sensitive recording material
JPH11321114A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term