JP4585416B2 - 基板の反り低減構造および基板の反り低減方法 - Google Patents

基板の反り低減構造および基板の反り低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4585416B2
JP4585416B2 JP2005276640A JP2005276640A JP4585416B2 JP 4585416 B2 JP4585416 B2 JP 4585416B2 JP 2005276640 A JP2005276640 A JP 2005276640A JP 2005276640 A JP2005276640 A JP 2005276640A JP 4585416 B2 JP4585416 B2 JP 4585416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
warpage
warp
reduction
reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005276640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007088293A (ja
Inventor
絹子 三代
健一郎 坪根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005276640A priority Critical patent/JP4585416B2/ja
Priority to US11/319,656 priority patent/US20070063324A1/en
Priority to KR1020060003724A priority patent/KR100680022B1/ko
Priority to CN2006100054863A priority patent/CN1937887B/zh
Publication of JP2007088293A publication Critical patent/JP2007088293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585416B2 publication Critical patent/JP4585416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10204Dummy component, dummy PCB or template, e.g. for monitoring, controlling of processes, comparing, scanning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/047Soldering with different solders, e.g. two different solders on two sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

この発明は、基板の反り低減構造および基板の反り低減方法に関し、更に詳しくは、電子部品を基板に半田付け実装する際の基板の反りを低減し、良好な半田付けを実現するとともに、高密度実装と信頼性の確保等を実現することができる基板の反り低減構造および基板の反り低減方法に関する。
半導体パッケージには種々のタイプがあるが、近年、表面実装型のBGA(ボールグリッドアレイ)タイプやLGA (ランドグリッドアレイ)タイプが注目されている。これらのBGA、LGA等の半導体パッケージは、多ピン化、大型化および鉛フリー半田の採用による半田付け温度の高温化が進んでおり、これに伴い、実装部品や基板の反りを原因とした半田付け不具合、すなわちブリッジやオープンが多発する傾向にある。
特に携帯電話等のモバイル機器では、軽量化のために基板の薄型化が進み、基板が反り易くなったことに加え、高機能化を目的とした大型部品の採用の一方で部品の小型化、微細化も加速している。その結果、基板上に実装される部品の熱容量の差が大きくなり、半田付け時の基板上の熱分布に大きな差が生じるため、基板の反りを更に大きくする要因となっている。
たとえば、Sn−3.0Ag−0.5Cu半田が溶融している220℃において、部品と基板が相反する方向に反りを発生させた場合、両者が接している半田部分では圧縮の力が働く。その結果、この半田部分にブリッジが発生したり、部品と基板が離れた部分では、基板に供給された半田ペーストとBGA等の部品の半田とが接触できず、オープンが発生してしまう。
このような不具合が発生する基板の反り量の目安は、基板に供給される半田ペーストの高さと見積もることができる。たとえば、基板に100μmの半田ペーストが供給されているのであれば、限界の反り量を約100μmと見積もることができる。
このような不具合に対処するため、従来より部品と基板それぞれに対して改良が行われてきた。たとえば、部品に対しては、Siチップを搭載するインターポーザーに線膨張係数を合わせた封止材料の開発や硬化プロセスの改善等により、部品自体の反り量は40μm(12mm角BGAの場合)程度以下まで低減されてきている。
また、部品のリアルチップサイズ化が進展し、Siチップを主たる構成材料とする構造が増え、上記反りの改善にもつながっている。しかしながら、部品の高性能化と機能複合化による部品外形の大型化に伴い、反り量は増大傾向にある。
基板に対しては、材料の改善や、基板表裏の配線(銅箔)密度を揃える等の対策で反り量を低減している。しかしながら、材料や配線密度のコントロールを行っても基板の反りは発生し易い。また、配線密度に着目するあまり、基板の電気的な特性が劣化する(グランド層の不足等)場合や配線の引き回しが困難になる場合もあり、基板の反り対策が総合的にはデメリットとなる可能性も高い。更に、半田付け加熱時の基板および部品の反り挙動の予測も困難な状況である。
特に、携帯電話等に使用する基板は薄型化(たとえば、0.8mm厚以下)してきており、これに伴い基板は更に反り易くなっている。たとえば、基板の12mm角のエリアにおいても100μm近い反りが発生してしまうことがある。
たとえば、図15に示すように、基板1の反り発生部分に部品2を実装した場合、半田接続部4にオープン13等の不具合が発生してしまうという課題があった。しかもその部品がBGA等のような外観では不具合の発生確認が困難な部品の場合には、大量の生産不具合発生と不具合品の流出による製品の品質低下を招いてしまう虞がある。ここで、図15は、従来の部品実装構造を示す断面図である。
このような課題を解決する従来技術として、たとえば特許文献1に係る手段が公知である。すなわち、この従来技術では、図16に示すように、部品2を実装する基板1の裏側の部分に当該部品2と概略同寸法のスティフナー15を熱硬化性樹脂シート14で貼り付け、該当する基板1の領域の反りを低減している。ここで、図16は、従来の基板の反り低減構造を示す断面図である。
また、他の従来技術として、たとえば特許文献2に係る手段が公知である。すなわち、図示例を省略するが、この従来技術では基板表面に部品を実装した後に当該基板裏面に枠状の補強板を取り付け、部品実装後の信頼性向上を図っている。
特開2001−320145号公報 特開平6−204654号公報
しかしながら、特許文献1に係る従来技術では、基板1の裏側においてスティフナー15を設けたエリアが部品実装不可能領域になってしまい、高密度実装を阻害してしまうという課題があった。
また、部品2の実装後にスティフナー15を基板1から取り外そうとしても、熱硬化性樹脂シート14が既に硬化しているために、基板1からスティフナー15を取り外すことは困難であり、スティフナー15を基板1に搭載したままにせざるを得ない。そのため、当該スティフナー15により基板1全体の薄型化も阻害してしまうという課題があった。
また、特許文献2に係る従来技術では、基板表面への部品実装時には、上記補強板はまだ取り付けられていないので、基板の反りを低減することは不可能であった。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電子部品を基板に半田付け実装する際の基板の反りを低減し、良好な半田付けによる信頼性の確保を実現することができる基板の反り低減構造を提供することを目的とする。
また、この発明は、更に高密度実装を実現することができる基板の反り低減構造を提供することを目的とする。
また、この発明は、反り低減部材の基板への実装を、電子部品の通常の半田付け実装工程と同一工程内で実現できる基板の反り低減方法を提供することを目的とする。
また、この発明は、基板に実装された反り低減部材を、電子部品や半田接続部に熱的ダメージ与えることなく、基板から取り外すことができ、装置の小型・軽量化、特に薄型化に寄与することができる基板の反り低減方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の電子部品を実装する基板の反りを低減するために当該基板における当該反りを低減したい箇所であって前記電子部品の実装領域の裏面にあたる部分に反り低減部材を接合してなる基板の反り低減構造において、前記反り低減部材は、個々の前記電子部品の外形寸法とほぼ等しい外形寸法を有するか、もしくは複数個の前記電子部品を包含する外形寸法を有し、前記電子部品を前記基板に電気的に接続している接合材料よりも融点の低い接合材料によって前記基板に接合されていることを特徴とするものである。
また、本発明は、前記反り低減部材は、当該反り低減部材の表裏を貫通する開口部を備えたことを特徴とするものである。
また、本発明は、前記反り低減部材は、ガラスエポキシ基板、ガラスエポキシ基板あるいはポリイミド基板とエポキシ樹脂の複合体、ガラスエポキシ基板あるいはポリイミド基板とシリコン樹脂系エラストマーの複合体のいずれかで形成されていることを特徴とするものである。
また、本発明は、前記反り低減部材は、前記接合材料を取り付けるための電極を備えたことを特徴とするものである。
また、本発明は、前記反り低減部材は、前記基板に前記電極を介して電気的に接続される配線を更に備え、前記基板あるいは前記電子部品の電気的処理の一部を前記配線にて行うことを特徴とするものである。
また、本発明は、前記反り低減部材の前記開口部には、当該開口部の形状に合致した小径の反り低減部材を着脱自在に備えたことを特徴とするものである。
また、本発明は、基板における電子部品の実装領域の裏面にあたる部分に予め反り低減部材を取り付ける工程と、前記反り低減部材が裏面に取り付けられた前記基板の表面に前記電子部品を実装する工程とを含み、前記反り低減部材の前記基板への取り付け工程は、当該基板へのその他の電子部品の実装工程と同一工程内で行うことを特徴とするものである。
また、本発明は、表裏を貫通する開口部を備えた反り低減部材が前記基板の裏面に取り付けられる際に、当該開口部から当該基板の裏面にその他の電子部品を実装し、その後前記基板の表面に前記電子部品を実装することを特徴とするものである。
また、本発明は、複数の前記電子部品および前記反り低減部材が実装された前記基板全体を所定温度に加熱する全体加熱工程と、前記反り低減部材の前記基板との接合箇所を更に加熱して接合材を溶融させ、当該反り低減部材を当該基板から取り外す取り外し工程とを含むことを特徴とするものである。
また、本発明は、前記基板から前記反り低減部材を取り外した後に、前記基板に形成された接合材の残渣を更に溶融させて当該接合材の均等化ないし平坦化を行うことを特徴とするものである。
この発明によれば、基板の所定箇所の熱分布が均一になり、局所的な反りが低減されるので、電子部品を基板に良好に半田付け実装することができ、信頼性の確保を実現することができる。
また、この発明によれば、反り低減部材の開口部内に所定の電子部品を配置し基板に実装することにより、高密度実装を実現することができる。
また、この発明によれば、反り低減部材が、反りを低減したい箇所に設ける電子部品(たとえば、一般のBGA)と同等の構成材料で形成されているので、基板の所定箇所の熱分布が更に均一になり、局所的な反りを更に低減することができる。
また、この発明によれば、反り低減部材に電極を設けたことにより、接合材料との電気的接続の信頼性を向上することができる。
また、この発明によれば、配線の引き回しが困難となった基板の配線の一部を反り低減部材により補うことが可能となり、基板の多層化や微細配線化、これに伴うコストアップを抑制することができる。
また、この発明によれば、開口部を有する反り低減部材と有しない反り低減部材とを、基板上の電子部品の実装状況に応じて適宜選択して基板に実装することができるので、基板の部品実装状況に柔軟に対応することができる。
また、この発明によれば、電子部品の通常の半田付け実装工程と同一工程内で反り低減部材の実装を実現できるので、特別な材料や工程を追加する必要がなく、迅速かつ低コストで基板の反りを低減することができる。
また、この発明によれば、反り低減部材の開口部内に所定の電子部品を配置し基板に実装することにより、高密度実装を実現することができる。
また、この発明によれば、必要に応じて反り低減部材を基板から容易に取り外すことができ、装置の小型・軽量化、特に薄型化に寄与することができる。
また、この発明によれば、接合材の残渣を整地し、当該箇所に改めて半田ボール等の接合材を形成することにより、反り低減部材を再利用することができる。
以下に、この発明に係る基板の反り低減構造および反り低減方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、この発明の実施例1に係る基板の反り低減構造を示す断面図、図2は、反り低減部材側から見た基板の反り低減構造を示す平面図、図3は、反り低減部材の詳細構成を示す断面図である。なお、以下の説明において、すでに説明した部材と同一もしくは相当する部材には、同一の符号を付して重複説明を省略または簡略化する。
図1および図2に示すように、基板1には複数の電子部品が実装されている。すなわち、基板1には、基板1の反りを低減したい目的の電子部品(ここでは一例としてBGAを示し、以下、部品と記す)2およびその他の電子部品(以下、その他の部品と記す)3が半田接続部4によって実装されている。
この基板1上において部品2の実装領域の反りを低減するために、部品2の裏側にあたる基板1上に、外形寸法が部品2と同等以上である矩形の反り低減部材5を接合材6により接続してある。反り低減部材5は、その他の部品3との干渉を回避するための開口部7を備えている。また、反り低減部材5は、部品2とほぼ同じ熱膨張係数を有している。
なお、基板1の上記位置にその他の部品3を実装しない場合には、反り低減部材5は、必ずしも開口部7を備えていなくてもよい。また、この開口部7におけるその他の部品3の実装は、後述するように、反り低減部材5の接続と同一工程で実装することが可能である。
図3に示すように、反り低減部材5に形成する開口部7の大きさは、特に限定されない。ここで、本実施例1による反り低減部材5は、半田付けによって基板1に取り付けられるため、半田付けのための電極10が形成される。反り低減部材5の開口部7は、反り低減部材5に電極10を確保できる大きさであればよい。
また、反り低減部材5は、図3に示すように、一般のBGAと同等の構成材料で形成することが可能であり、基板5aと封止樹脂5bとで構成できる。基板5a上には、半田ボール11のための電極10が設けられている。
この基板5aとしては、たとえば0.1mm〜1mm程度の厚さを持つガラスエポキシ基板や、厚さ0.05mm〜0.2mm程度のポリイミド基板を使用することができる。
また、封止樹脂5bとしては、エポキシ樹脂系の熱硬化性樹脂、またはシリコン系のエラストマーを用いることができる。
封止樹脂5bにシリコン系のエラストマーを用いた場合、このエラストマー部分で外部応力を緩和する(クッション材として働く)ことが可能なため、製品組み立て後の曲げや落下等に対する信頼性の向上も可能である。
なお、封止樹脂5bの厚さは図示例のものに限定されない。また、反り低減部材5に封止樹脂5bを用いず、基板5aだけを用いることも可能である。
また、上記電極10の大きさは、0.5mmピッチBGAの電極寸法である0.2mm程度以上であれば部材作製上も容易である。また、反り低減部材5の枠部寸法L(図1参照)は、0.5mm以上とすることができる。なお、この電極10の寸法や数は、これらに限定されず、反り低減部材5の大きさにあわせて任意に設計することが可能である。
以上のように、反り低減部材5を設けることにより、基板1の所定箇所の熱分布が均一になり、局所的な反りが低減されるので、部品2を基板1に良好に半田付け実装することができ、信頼性の確保を実現することができる。
更に、基板5aの厚さや電極10密度の設計内容、封止樹脂5bの材料や厚さの選択とその組合せによって反り低減部材5の反り挙動をコントロールすることで、基板1の反り挙動、あるいは部品2の反り挙動に最適な構成を選択することも可能である。
また、反り低減部材5を基板1に取り付ける接合材6としては、半田を使用できる。接合材6は、接合後の材料の融点が部品2を接合している半田接続部4よりも低いことが好ましい。また、必要に応じて、反り低減部材5を基板1から取り外すことができるようにするのが好ましい。
ここで、反り低減部材5が基板1に対して半田付けされている場合には、基板1を加熱して半田を溶融させることによって、反り低減部材5を基板1から取り外す。この場合に、接合材6の融点をよりも低くすることによって、反り低減部材5を取り外すために基板1を加熱しても、半田接続部4により基板1に接合される部品2等の接合状態に影響を与えることなく、接合材6を溶融させて反り低減部材5を取り外すことが可能となる。
反り低減部材5を基板1に半田付けするための具体的な構成として、融点が138℃のSn−58Biを、反り低減部材5に予め半田ボール11として上記電極10に形成しておくとよい(図3参照)。
近年用いられている鉛フリー半田は、比較的融点が高いことが知られている。基板1への部品3の実装にSn−3Ag−0.5Cu(融点217℃)のような鉛フリー半田ペースト41を用いるとして、部品3と同工程で反り低減部材5を実装するには、反り低減部材5も鉛フリー半田によって基板1に取り付けられることになる。
この場合には、鉛フリー半田の融点が高いため、基板1に搭載された部品2あるいは部品2を基板1に接合する半田接続部4に影響を与えることなく、反り低減部材5を取り外すことは難しい。
一方、反り低減部材5にSn−58Bi等の半田ボール11を予め形成しておけば、鉛フリー半田ペースト41を用いて半田ボール11との半田付けを行っても、接合後の半田融点を低く(たとえば160℃以下)することができる。
このときの反り低減部材5の半田ボール11の径を0.5mmとすると、供給する鉛フリー半田量は半田ボール11に対して10%以下の混入量とすることができるため、接合後の接合材6の融点を低く保つことができる。
これにより、部品2の実装後に反り低減部材5の取り外しが必要な場合にも、基板1の加熱温度を低く抑えることができ、部品2やその他の部品3に熱的ダメージを与えることなく、反り低減部材5の基板1からの取り外しが可能となる。
つぎに、基板1の反り低減方法について図4〜図7に基づいて説明する。ここで、図4は、基板1の裏面に半田ペースト41を供給する工程を示す断面図、図5は、基板1の裏面にその他の部品3等を半田付けする工程を示す断面図である。また、図6は、基板1の表面に半田ペースト41を供給する工程を示す断面図、図7は、基板1の表面にその他の部品3を半田付けする工程を示す断面図である。なお、上記基板の表面とは、部品2が搭載される側の面をいう。
先ず、図4に示すように、基板1の裏面所定箇所(部品3および反り低減部材5の取付位置)に半田ペースト41を供給する。そして、図5に示すように、反り低減部材5をその他の部品3とともに基板1の裏面に搭載し、これらを基板1にリフローにより半田付けする。これにより、反り低減部材5の半田ボール11と基板1の半田ペースト41とが一体となって、接合材6(図6参照)が形成される。
その後、図6に示すように、基板1を反転し、基板1の表面の部品2および部品3取付位置に半田ペースト41を供給する。そして、図7に示すように、基板1表面の反り低減部材5に対応する位置に部品2およびその他の部品3を搭載し、リフローにより半田付けする。
このように、反り低減部材5を設けたことによって、基板1の対象箇所の表面と裏面との熱分布が均一になり、局所的な反り、特に部品2外周部近傍の反りが低減される。
なお、上記半田ペースト41は、基板1と部品2およびその他の部品3とを接続して、図1に示す半田接続部4となる。以上の工程によって、基板1の反り低減構造が製造される。
このように、この基板1の反り低減方法は、通常の基板両面への部品実装工程と同じであり、特別な材料や工程を追加する必要がなく、迅速かつ低コストで基板1の反りを低減することができる。
また、基板1、あるいは部品2の反り挙動を考慮して作製した反り低減部材5を、基板1裏面に半田付けしておくことで、特別な工程を加えることなく、目的とする部品2の半田付け性と信頼性を向上させることが可能となる。
以上のように、本実施例1によれば、通常の部品実装工程に新たな工程を追加することなく、部品2,3実装時の基板1の反りを低減して部品実装品質を向上するとともに、部品実装領域を確保して実装密度を上げ、基板1の薄型化に貢献することができる。また部品実装後の信頼性向上も可能となる。
なお、本実施例1では、基板1への反り低減部材5とその他の部品3とを搭載する工程を共通化するために、反り低減部材5に予め半田ボール11を形成するとともに、反り低減部材5を基板1に供給された半田ペースト41上に置いて半田付けをするようにしている。
しかし、部品3の搭載工程と反り低減部材5の搭載工程とを分ける等の対応が可能であれば、部品3を半田ペースト41によって基板1上に取り付ける一方、反り低減部材5を半田ペースト41とは融点の異なる(融点の低い)半田材によって基板1に取り付けるようにしてもよい。この場合には、半田ペースト41の基板1上への供給工程とは別に、融点の異なる半田材を基板1上に供給し、その上に反り低減部材5を搭載して、リフローにより半田付けをする、という工程を経ることになる。
図8は、この発明の実施例2に係る基板の反り低減構造を示す平面図であり、反り低減部材5側から見たものである。図8において、図示点線は基板1の表面に搭載される部品を、図示実践は基板1の裏面に搭載され部品を、それぞれ示す。本実施例2は、図8に示すように、反り低減部材5が、複数の部品領域の基板1の反りを低減する構造を提供するものであり、ここでは二つの部品領域の基板1の反りを低減する構造について説明する。
すなわち、図8に示す符号22は、基板1の表面に実装された第1の部品の外形であり、符号23は、基板1の表面に実装された第2の部品の外形である。反り低減部材5は、この二つの部品の外形22,23が占める領域とほぼ同寸法の大きさに形成されており、基板1の裏面に実装されている。
この反り低減部材5は、上記実施例1で示した構成と同様の構成となっており、実施例1と同様の工程によって基板1に実装することができる。また、本実施例2では、二つの部品領域の基板1の反りを低減する構造について説明したが、これに限定されず、反り低減部材5の大きさを3つ以上の部品領域の外形に対応させて形成することにより、基板1の反りを低減することもできる。
以上のように、この実施例2に係る基板の反り低減構造によれば、上記実施例1の場合と同様の効果を奏するほか、反り低減部材5によって複数の部品領域の基板1の反りを低減することができる。
図9は、この発明の実施例3に係る反り低減部材5を示す断面図である。本実施例3は、図9に示すように、反り低減部材5の基板5aに配線12を形成することで、反り低減部材5をプリント配線基板として構成することができ、基板1にて処理ができない配線を形成したり、電気特性向上のための配線を付加することが可能となる。
すなわち、配線の引き回しが困難となった基板1の配線の一部を補うことが可能となり、基板1の多層化や微細配線化、これに伴うコストアップを抑制することが可能となる。その他の構成は、上記実施例1の場合と同様であるので、重複説明を省略する。
以上のように、この実施例3に係る反り低減部材5によれば、上記実施例1の場合と同様の効果を奏するほか、基板1の全面にわたる多層化や微細配線化等を抑制し、薄型化および低コスト化が可能となる。
図10は、この発明の実施例4に係る反り低減部材5を示す平面図である。本実施例4は、図10に示すように、反り低減部材5全面に半田を取り付けるための電極10を所定ピッチで多数形成したものである。
そして、この電極10には、取り付ける基板1の反り低減必要領域に応じて半田ボール(上記実施例1の図3で示した半田ボール11に相当するもの)を形成し、上記実施例1の場合と同様の工程で反り低減部材5を基板1に実装する。
以上のように、この実施例4に係る反り低減部材5によれば、反り低減部材5の共通化を実現することが可能となる。
図11は、この発明の実施例5に係る反り低減部材5,51を示す平面図である。図11に示すように、反り低減部材5は、全面に半田を取り付けるための電極10が所定ピッチで多数形成され、開口部7を備えている。
また、反り低減部材5の開口部7には、当該開口部7の形状に合致し、かつ開口部を有しない反り低減部材51がはめ込まれている。この反り低減部材51は、開口部7に対して着脱自在となっている。
これにより、基板1上のその他の部品3の実装状況に応じて開口部7を活用する場合には、反り低減部材5から反り低減部材51を取り外した状態で当該反り低減部材5を基板1に実装することができる。
一方、開口部7を活用しない場合には、反り低減部材5に反り低減部材51を組み合わせたままの状態で当該反り低減部材5,51を基板1に実装することができる。
以上のように、この実施例5に係る反り低減部材5,51によれば、基板1上のその他の部品3の実装状況に応じて開口部7の有無を容易に選択して基板1に実装することができるので、基板1の部品実装状況に柔軟に対応することができる。
なお、上記実施例5では、開口部7を有する反り低減部材5と、開口部を有しない反り低減部材51とを組み合せるものとして説明したが、これに限定されず、たとえば開口部を有する反り低減部材同士の3つ以上の組み合せであってもよい。
反り低減部材5によって反りが低減された基板1に対して部品2が実装された後には、当該反り低減部材5は、必ずしも当該基板1に実装されていなくてもよい。
そこで、本実施例6は、反り低減部材5を基板1から取り外す工程を提供するものであり、装置の小型・軽量化、特に薄型化の要請に応じて実施するものである。以下、この取り外し工程について図12〜図14に基づいて説明する。
ここで、図12は、この発明の実施例6に係る反り低減部材5の取り外し工程を示す断面図であり、基板1全体を加熱する工程を示したものである。図13は、反り低減部材5を取り外す工程を示す断面図、図14は、半田を整地する工程を示す断面図である。
図12に示すように、加熱工程において基板1を治具16等に固定し、全体をヒータ17等で100℃程度に加熱する。
つぎに、図13に示すように、反り低減部材5の取り外し工程では、工具先端部18の温度を170℃程度に設定可能な一般の部品取外し工具19等を用い、反り低減部材5を加熱しながら基板1から取り外す。
上述したように、部品2、その他の部品3、およびこれらの半田接続部4に熱的ダメージが及ばないように、反り低減部材5を接合している接合材6の融点は、半田接続部4より低融点の材料で構成されている。
そこで、図14に示すように、半田を整地する工程では、基板1上の反り低減部材5を取り外した後の半田量や形状が不揃いな半田残渣61に対し、半田コテ等を用いて半田の均等化ないし平坦化を行う。なお、必要がなければ、上記半田整地工程を省略することもできる。この場合、基板1上には半田残渣61が残る。また、均等化・平坦化の処理を行った場合でも、基板1上には多少なりとも半田残渣61が残る。
また、反り低減部材5の半田取り付け用の電極10を連続した銅箔等で形成しておき、その一部に熱源を接続することで電極10を局部的に加熱し、半田の接合材6のみを溶融させて取り外すことも可能である。
このとき、反り低減部材5の電極10を、基板1の対応する電極より大きく(広面積)しておけば、熱が更に伝わり易くなるとともに、反り低減部材5を取り外す際に、溶融した接合材6が半田の表面張力により反り低減部材5側に引き寄せられ易くなるので、整地の工程にも有利となる。
取り外した反り低減部材5は、電極10上に残った接合材6の半田残渣(接合材の残渣)61を整地し、改めて半田ボール11を形成して再利用することが可能である。
以上のように、この実施例6に係る反り低減部材5の取り外し工程によれば、部品2、その他の部品3、およびこれらの半田接続部4に熱的ダメージ与えることなく、反り低減部材5を基板1から容易に取り外すことができ、装置の小型・軽量化、特に薄型化に寄与することができる。
(付記1)複数の電子部品を実装する基板の反りを低減するために当該基板における当該反りを低減したい箇所であって前記電子部品の実装領域の裏面にあたる部分に反り低減部材を接合してなる基板の反り低減構造において、
前記反り低減部材は、個々の前記電子部品の外形寸法とほぼ等しい外形寸法を有するか、もしくは複数個の前記電子部品を包含する外形寸法を有し、
前記電子部品を前記基板に電気的に接続している接合材料よりも融点の低い接合材料によって前記基板に接合されていることを特徴とする基板の反り低減構造。
(付記2)前記反り低減部材は、当該反り低減部材の表裏を貫通する開口部を備えたことを特徴とする付記1に記載の基板の反り低減構造。
(付記3)前記反り低減部材は、ガラスエポキシ基板、ガラスエポキシ基板あるいはポリイミド基板とエポキシ樹脂の複合体、ガラスエポキシ基板あるいはポリイミド基板とシリコン樹脂系エラストマーの複合体のいずれかで形成されている
ことを特徴とする付記1または2に記載の基板の反り低減構造。
(付記4)前記反り低減部材は、前記接合材料を取り付けるための電極を備えたことを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の基板の反り低減構造。
(付記5)前記反り低減部材は、前記基板に前記電極を介して電気的に接続される配線を更に備え、前記基板あるいは前記電子部品の電気的処理の一部を前記配線にて行う
ことを特徴とする付記4に記載の基板の反り低減構造。
(付記6)前記電極は、半田ボールを備えたことを特徴とする付記4または5に記載の基板の反り低減構造。
(付記7)前記反り低減部材は、前記電子部品とほぼ同一の熱膨張係数を有することを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の基板の反り低減構造。
(付記8)前記反り低減部材の前記開口部には、当該開口部の形状に合致した小径の反り低減部材を着脱自在に備えたことを特徴とする付記2〜7のいずれか一つに記載の基板の反り低減構造。
(付記9)前記電子部品は、リードレス部品であることを特徴とする付記1〜8のいずれか一つに記載の基板の反り低減構造。
(付記10)基板における電子部品の実装領域の裏面にあたる部分に予め反り低減部材を取り付ける工程と、前記反り低減部材が裏面に取り付けられた前記基板の表面に前記電子部品を実装する工程とを含み、前記反り低減部材の前記基板への取り付け工程は、当該基板へのその他の電子部品の実装工程と同一工程内で行うことを特徴とする基板の反り低減方法。
(付記11)表裏を貫通する開口部を備えた反り低減部材が前記基板の裏面に取り付けられる際に、当該開口部から当該基板の裏面にその他の電子部品を実装し、その後前記基板の表面に前記電子部品を実装することを特徴とする付記10に記載の基板の反り低減方法。
(付記12)複数の前記電子部品および前記反り低減部材が実装された前記基板全体を所定温度に加熱する全体加熱工程と、前記反り低減部材の前記基板との接合箇所を更に加熱して接合材を溶融させ、当該反り低減部材を当該基板から取り外す取り外し工程とを含むことを特徴とする付記10または11に記載の基板の反り低減方法。
(付記13)前記基板から前記反り低減部材を取り外した後に、前記基板に形成された接合材の残渣を更に溶融させて当該接合材の均等化ないし平坦化を行うことを特徴とする付記12に記載の基板の反り低減方法。
(付記14)配線が形成され、複数の電子部品が搭載される配線基板において、
第一の接合材により前記基板の第一の面に搭載される電子部品と、
第二の接合材により、前記電子部品が搭載された領域に対応する前記基板の第二の面に搭載される反り低減部材と、を備えたことを特徴とする配線基板。
(付記15)前記第一の接合材および前記第二の接合材はともに半田であり、前記第二の接合材の融点は、前記第一の接合材の融点よりも低いことを特徴とする付記14に記載の配線基板。
(付記16)前記第二の接合部材は、前記反り低減部材に形成された第三の接合材と、前記配線基板上に形成された第一の接合材とが溶融したものであることを特徴とする付記14または15に記載の配線基板。
(付記17)前記第三の接合材の融点は、前記第一の接合材の融点よりも低いことを特徴とする付記16に記載の配線基板。
(付記18)配線が形成され、複数の電子部品が搭載される配線基板において、
第一の接合材により前記基板の第一の面に搭載される電子部品と、
反り低減部材を前記基板の第二の面に一時的に搭載する第二の接合材と、
を備えたことを特徴とする配線基板。
(付記19)配線が形成され、複数の電子部品が搭載される配線基板の製造方法において、
前記配線基板の第一の面に第一の接合材を用いて前記電子部品を搭載する工程と、
前記配線基板の第二の面に第二の接合材を用いて反り低減部材を搭載する工程と、
を備えたことを特徴とする配線基板の製造方法。
(付記20)前記反り低減部材を搭載する工程は、
前記反り低減部材に第三の接合材を形成する工程と、
前記基板上に前記第一の接合材を形成する工程と、
前記基板上に、前記第一の接合材と前記第三の接合材とを接触させるように、前記反り低減部材を搭載する工程と、
を含むことを特徴とする付記19に記載の配線基板の製造方法。
(付記21)前記反り低減部材を搭載する工程は、
前記基板上に前記第二の接合材を形成する工程と、
前記基板上に前記反り低減部材を搭載する工程と、
を含むことを特徴とする付記19に記載の配線基板の製造方法。
(付記22)前記反り低減部材が搭載された前記配線基板を加熱する工程と、
前記加熱された基板から前記反り低減部材を取り外す工程と、を更に備えたことを特徴とする付記19〜21のいずれか一つに記載の配線基板の製造方法。
(付記23)前記第二の接合材の融点は、前記第一の接合材の融点よりも低いことを特徴とする付記19に記載の配線基板の製造方法。
以上のように、この発明に係る基板の反り低減構造および基板の反り低減方法は、電子部品を基板に半田付け実装する際の基板の反りを低減し良好な半田付けを実現するとともに、高密度実装と信頼性の確保等を実現する目的に有用であり、特に、BGA、LGA等の半導体パッケージに適している。
この発明の実施例1に係る基板の反り低減構造を示す断面図である。 反り低減部材側から見た基板の反り低減構造を示す平面図である。 反り低減部材の詳細構成を示す断面図である。 基板の裏面に半田ペーストを供給する工程を示す断面図である。 基板の裏面にその他の部品等を半田付けする工程を示す断面図である。 基板の表面に半田ペーストを供給する工程を示す断面図である。 基板の表面にその他の部品を半田付けする工程を示す断面図である。 この発明の実施例2に係る基板の反り低減構造を示す平面図である。 この発明の実施例3に係る反り低減部材を示す断面図である。 この発明の実施例4に係る反り低減部材を示す平面図である。 この発明の実施例5に係る反り低減部材を示す平面図である。 この発明の実施例6に係る反り低減部材の取り外し工程を示す断面図である。 反り低減部材を取り外す工程を示す断面図である。 半田を整地する工程を示す断面図である。 従来の部品実装構造を示す断面図である。 従来の基板の反り低減構造を示す断面図である。
符号の説明
1 基板
2 部品(電子部品)
3 その他の部品(その他の電子部品)
4 半田接続部
5 反り低減部材
5a 基板
5b 封止樹脂
6 接合材
7 開口部
10 電極
11 半田ボール
12 配線
16 治具
17 ヒータ
18 工具先端部
19 取り外し工具
22 第1の部品の外形
23 第2の部品の外形
41 半田ペースト
51 反り低減部材
61 半田残渣(接合材の残渣)

Claims (10)

  1. 複数の電子部品を実装する基板の反りを低減するために当該基板における当該反りを低減したい箇所であって前記電子部品の実装領域の裏面にあたる部分に反り低減部材を接合してなる基板の反り低減構造において、
    前記反り低減部材は、個々の前記電子部品の外形寸法とほぼ等しい外形寸法を有するか、もしくは複数個の前記電子部品を包含する外形寸法を有し、
    前記電子部品を前記基板に電気的に接続している接合材料よりも融点の低い接合材料によって前記基板に接合されていることを特徴とする基板の反り低減構造。
  2. 前記反り低減部材は、当該反り低減部材の表裏を貫通する開口部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の基板の反り低減構造。
  3. 前記反り低減部材は、ガラスエポキシ基板、ガラスエポキシ基板あるいはポリイミド基板とエポキシ樹脂の複合体、ガラスエポキシ基板あるいはポリイミド基板とシリコン樹脂系エラストマーの複合体のいずれかで形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の基板の反り低減構造。
  4. 前記反り低減部材は、前記接合材料を取り付けるための電極を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板の反り低減構造。
  5. 前記反り低減部材は、前記基板に前記電極を介して電気的に接続される配線を更に備え、前記基板あるいは前記電子部品の電気的処理の一部を前記配線にて行うことを特徴とする請求項4に記載の基板の反り低減構造。
  6. 前記反り低減部材の前記開口部には、当該開口部の形状に合致した小径の反り低減部材を着脱自在に備えたことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載の基板の反り低減構造。
  7. 基板における電子部品の実装領域の裏面にあたる部分に予め反り低減部材を取り付ける工程と、前記反り低減部材が裏面に取り付けられた前記基板の表面に前記電子部品を実装する工程とを含み、前記反り低減部材の前記基板への取り付け工程は、当該基板へのその他の電子部品の実装工程と同一工程内で行うことを特徴とする基板の反り低減方法。
  8. 表裏を貫通する開口部を備えた反り低減部材が前記基板の裏面に取り付けられる際に、当該開口部から当該基板の裏面にその他の電子部品を実装し、その後前記基板の表面に前記電子部品を実装することを特徴とする請求項7に記載の基板の反り低減方法。
  9. 複数の前記電子部品および前記反り低減部材が実装された前記基板全体を所定温度に加熱する全体加熱工程と、前記反り低減部材の前記基板との接合箇所を更に加熱して接合材を溶融させ、当該反り低減部材を当該基板から取り外す取り外し工程とを含むことを特徴とする請求項7または8に記載の基板の反り低減方法。
  10. 前記基板から前記反り低減部材を取り外した後に、前記基板に形成された接合材の残渣を更に溶融させて当該接合材の均等化ないし平坦化を行うことを特徴とする請求項9に記載の基板の反り低減方法。
JP2005276640A 2005-09-22 2005-09-22 基板の反り低減構造および基板の反り低減方法 Expired - Fee Related JP4585416B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276640A JP4585416B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 基板の反り低減構造および基板の反り低減方法
US11/319,656 US20070063324A1 (en) 2005-09-22 2005-12-29 Structure and method for reducing warp of substrate
KR1020060003724A KR100680022B1 (ko) 2005-09-22 2006-01-13 기판의 휨 저감 구조 및 기판의 휨 저감 방법
CN2006100054863A CN1937887B (zh) 2005-09-22 2006-01-16 用于减小基板翘曲的结构及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276640A JP4585416B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 基板の反り低減構造および基板の反り低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088293A JP2007088293A (ja) 2007-04-05
JP4585416B2 true JP4585416B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=37883241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276640A Expired - Fee Related JP4585416B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 基板の反り低減構造および基板の反り低減方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070063324A1 (ja)
JP (1) JP4585416B2 (ja)
KR (1) KR100680022B1 (ja)
CN (1) CN1937887B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100848154B1 (ko) 2006-12-13 2008-07-23 삼성전자주식회사 인쇄회로기판
JP2008251687A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp プリント回路板、およびこれを備えた電子機器
US20090265028A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 International Business Machines Corporation Organic Substrate with Asymmetric Thickness for Warp Mitigation
JP5515450B2 (ja) 2009-06-24 2014-06-11 富士通株式会社 プリント基板の製造方法
JP2011014609A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp 電子機器
KR101037450B1 (ko) 2009-09-23 2011-05-26 삼성전기주식회사 패키지 기판
JP5445340B2 (ja) 2010-06-10 2014-03-19 富士通株式会社 基板補強構造、基板組立体、及び電子機器
JP2012023151A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Nichicon Corp 基板の補強構造
JP5017473B1 (ja) 2011-03-16 2012-09-05 株式会社東芝 テレビジョン受像機および電子機器
JP5132801B1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-30 株式会社東芝 テレビジョン受像機、及び電子機器
JP5884435B2 (ja) 2011-11-22 2016-03-15 富士通株式会社 回路基板の補強位置決定方法及び基板組立体
CN103188883B (zh) * 2011-12-29 2015-11-25 无锡华润安盛科技有限公司 一种金属框架电路板的焊接工艺
JP5300994B2 (ja) * 2012-01-31 2013-09-25 株式会社東芝 電子機器
WO2013142335A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Fry's Metals, Inc. Solder preforms and solder alloy assembly methods
JP2014027020A (ja) 2012-07-24 2014-02-06 Toshiba Corp 回路基板、電子機器、および回路基板の製造方法
US20140131897A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Warpage Control for Flexible Substrates
JP2014229761A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社東芝 電子機器
US9397051B2 (en) * 2013-12-03 2016-07-19 Invensas Corporation Warpage reduction in structures with electrical circuitry
CN103731978A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 深圳市华星光电技术有限公司 印制电路板及使用该印制电路板的显示装置
US10541211B2 (en) 2017-04-13 2020-01-21 International Business Machines Corporation Control warpage in a semiconductor chip package
US11929260B2 (en) 2021-08-24 2024-03-12 Applied Materials, Inc. Low warpage curing methodology by inducing curvature
US12002795B2 (en) 2022-04-13 2024-06-04 Google Llc Pluggable CPU modules with vertical power
CN118019216A (zh) * 2022-11-10 2024-05-10 华为技术有限公司 电路板、电子设备以及电路板的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204654A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Nec Corp 高密度実装プリント基板
JPH1041360A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Haibetsuku:Kk 被加熱対象物の選択的脱着方法
JPH11265967A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Nec Corp Lsi実装基板の構造及びその製造方法
JPH11274363A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Denso Corp 電子部品の実装構造
JP2002033575A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Hitachi Ltd 予備加熱方法
JP2006339596A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Rohm Co Ltd インタポーザおよび半導体装置
JP4460341B2 (ja) * 2004-04-09 2010-05-12 日本特殊陶業株式会社 配線基板およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907187A (en) * 1994-07-18 1999-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic component and electronic component connecting structure
JP3038644B2 (ja) * 1996-07-17 2000-05-08 日本特殊陶業株式会社 中継基板、その製造方法、中継基板付き基板、基板と中継基板と取付基板とからなる構造体、その製造方法およびその構造体の分解方法
JP2001007473A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nec Corp 集積回路素子の実装構造および方法
US6657124B2 (en) * 1999-12-03 2003-12-02 Tony H. Ho Advanced electronic package
US6867493B2 (en) * 2000-11-15 2005-03-15 Skyworks Solutions, Inc. Structure and method for fabrication of a leadless multi-die carrier
JP3938742B2 (ja) * 2002-11-18 2007-06-27 Necエレクトロニクス株式会社 電子部品装置及びその製造方法
JP2004288834A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fujitsu Ltd 電子部品の実装方法、実装構造及びパッケージ基板
US20050127096A1 (en) * 2003-08-08 2005-06-16 Pakers Chemical, Inc. Apparatus for dispensing hazardous chemicals
JP4028452B2 (ja) * 2003-08-27 2007-12-26 Dowaホールディングス株式会社 電子部品搭載基板およびその製造方法
JP2006013455A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Canon Inc 多層プリント配線板及び多層プリント回路板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06204654A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Nec Corp 高密度実装プリント基板
JPH1041360A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Haibetsuku:Kk 被加熱対象物の選択的脱着方法
JPH11265967A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Nec Corp Lsi実装基板の構造及びその製造方法
JPH11274363A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Denso Corp 電子部品の実装構造
JP2002033575A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Hitachi Ltd 予備加熱方法
JP4460341B2 (ja) * 2004-04-09 2010-05-12 日本特殊陶業株式会社 配線基板およびその製造方法
JP2006339596A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Rohm Co Ltd インタポーザおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070063324A1 (en) 2007-03-22
KR100680022B1 (ko) 2007-02-08
JP2007088293A (ja) 2007-04-05
CN1937887B (zh) 2010-11-10
CN1937887A (zh) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585416B2 (ja) 基板の反り低減構造および基板の反り低減方法
EP2222149A1 (en) Electronic component mounting structure and electronic component mounting method
JP6057224B2 (ja) 部品実装構造体
JP6018385B2 (ja) 半導体装置のプリント配線板への固定のための方法
JPWO2007138771A1 (ja) 半導体装置、電子部品モジュールおよび半導体装置の製造方法
US20090166890A1 (en) Flip-chip package
US7615873B2 (en) Solder flow stops for semiconductor die substrates
JP2008066624A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品実装方法
JP2016025281A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7719108B2 (en) Enhanced reliability semiconductor package
JPH11265967A (ja) Lsi実装基板の構造及びその製造方法
JP2006332385A (ja) 半導体装置の実装方法および実装装置
US8168525B2 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP4989528B2 (ja) 表面実装デバイスの実装構造体、そのリペア方法およびプリント基板
JP2012204717A (ja) 電子機器、及び電子部品のリワーク方法
JP2015216256A (ja) 搬送パレット、プリント基板製造装置およびプリント基板製造方法
JP3183278B2 (ja) ボールグリッドアレイ型半導体パッケージおよびその実装構造
JP2006041559A (ja) 半導体装置及び電子機器
JP2006351901A (ja) 電子部品のバンプ形成方法および電子部品の基板への実装方法
JP3214486B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP2007141973A (ja) 半導体部品付き配線基板
JP2009239074A (ja) 電子部品実装用治具、電子部品の実装方法及び取外し方法
JP2024502563A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2004356142A (ja) 多層回路配線板用スティフナー
JP2009267117A (ja) 半導体装置、基板、及び半導体装置の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees