JP2016025281A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016025281A
JP2016025281A JP2014149989A JP2014149989A JP2016025281A JP 2016025281 A JP2016025281 A JP 2016025281A JP 2014149989 A JP2014149989 A JP 2014149989A JP 2014149989 A JP2014149989 A JP 2014149989A JP 2016025281 A JP2016025281 A JP 2016025281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
semiconductor device
insulating material
semiconductor chip
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014149989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6417142B2 (ja
Inventor
池元 義彦
Yoshihiko Ikemoto
義彦 池元
広司 井上
Koji Inoue
広司 井上
仁則 石堂
Kiminori Ishido
仁則 石堂
寛明 松原
Hiroaki Matsubara
寛明 松原
有加里 今泉
Yukari Imaizumi
有加里 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amkor Technology Japan Inc
Original Assignee
J Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Devices Corp filed Critical J Devices Corp
Priority to JP2014149989A priority Critical patent/JP6417142B2/ja
Priority to US14/801,437 priority patent/US9685376B2/en
Priority to TW104123201A priority patent/TWI685935B/zh
Priority to CN201510431806.0A priority patent/CN105304580B/zh
Priority to KR1020150103923A priority patent/KR101755814B1/ko
Publication of JP2016025281A publication Critical patent/JP2016025281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417142B2 publication Critical patent/JP6417142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68372Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support a device or wafer when forming electrical connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • H01L2225/06586Housing with external bump or bump-like connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection

Abstract

【課題】低背、低熱抵抗の半導体装置及びその製造方法の提供。
【解決手段】支持板1と、支持板1の一方の主面に接着層を介して素子回路面を上にして搭載された半導体チップ2と、前記半導体チップ2及びその周辺を封止する絶縁材料層4と、前記絶縁材料層4において、前記半導体チップ2の前記素子回路面に配置された電極上に形成された開口と、前記半導体チップの前記電極と接続されるように前記開口内に形成された導電部6と、前記絶縁材料層4上に前記導電部6と接続されるように形成され、一部が前記半導体チップ2の周辺領域に延出された配線層5と、前記配線層5上に形成された外部電極7とを備え、前記支持板1は半導体装置の製造過程において用いられた複数の平板を積層してなる複合支持板から分離された複合支持板の最上層を構成していた平板であることを特徴とする半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に係わり、特に、大型のパネルスケールで薄膜配線工程及び組立工程を行なう、Panel scale Fan-out package 構造を有する半導体装置及びその製造方法に係るものである。
近年の電子機器の高機能化および軽薄短小化の要求に伴い、電子部品の高密度集積化、さらには高密度実装化が進んできており、これらの電子機器に使用される半導体装置、従来にも増して小型化が進んできている。
LSIユニットやICモジュールのような半導体装置を製造する方法としては、まず、保持板上に、電気特性試験で良品と判定された半導体チップの複数個を、素子回路面を下にして所定の配列で配置し貼り付けた後、その上に、例えば樹脂シートを配置し加熱・加圧してモールドして複数個の半導体チップを一括して樹脂封止し、次いで、保持板を剥がし、樹脂封止体を所定の形状(例えば円形)に切断・加工した後、樹脂封止体に埋め込まれた半導体チップの素子回路面上に絶縁材料層を形成し、この絶縁材料層に半導体チップの電極パッドの位置に合わせて開口を形成した後、絶縁材料層の上に配線層を形成するとともに、開口内に半導体チップの電極パッドと接続する導電部(ビア部)を形成し、次いで、ソルダーレジスト層の形成、外部電極端子である半田ボールの形成を順に行なった後、半導体チップ1個ごとに切断して個別化して半導体装置を完成する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このようにして得られる従来の半導体装置においては、複数個の半導体チップを一括して樹脂封止する際に、樹脂が硬化により収縮し、かつその収縮量が必ずしも設計通りではないため、半導体チップの配列位置によっては、樹脂硬化後の位置が設計位置からずれることがあり、この位置ずれが生じた半導体チップでは、絶縁材料層の開口に形成されるビア部と半導体チップの電極パッドとに位置ずれが生じるため、接続信頼性が低下するという問題があった。
この課題を解決した半導体装置が特許文献2に記載されている。
この装置の基本的な構造を図20に示す。
半導体装置20は、樹脂硬化体または金属から構成される支持板1を備えており、その一方の主面に、半導体チップ2が素子回路面(表側面)を上にして配置され、素子回路面と反対側の面(裏側面)が接着剤3により支持板1に固着されている。そして、支持板1の主面全体には、半導体チップ2の素子回路面を覆うようにして絶縁材料層4が一層だけ形成されている。この単層の絶縁材料層4の上には、銅等の導電性金属からなる配線層5が形成されており、その一部は半導体チップ2の周辺領域にまで引き出されている。また、半導体チップ2の素子回路面上に形成された絶縁材料層4には、半導体チップ2の電極パッド(図示せず)と配線層5とを電気的に接続する導電部(ビア部)6が形成されている。この導電部6は、配線層5と一括して形成されて一体化されている。また、配線層5の所定の位置には半田ボール等の外部電極7が複数個形成されている。さらに、絶縁材料層4の上、および半田ボール等の外部電極7の接合部を除く配線層5の上には、配線保護層(ソルダーレジスト層)8が形成されている。
この装置は近年、益々要求の高まっている電子部品の高密度化、軽薄短小化に大きく貢献するものである。
ところで、特許文献2には半導体装置20において支持板1として絶縁樹脂を硬化させた樹脂硬化体、あるいはステンレススチールや42アロイ等の金属から構成される均一な厚さを有する平板を用いることが記載されている。しかしながら、半導体装置と一体化している前記支持板は、スティフナ、放熱板、および電磁シールドとしての機能を果たす一方で、製造工程内においては製品搬送キャリアとしての役割をも担っており、パネルのハンドリング容易性、反り抑制、個片化の容易性の目的から通常は厚いステンレススチールが用いられる。このため、最終製品としての半導体装置も厚くなってしまい、また支持板1の材料として熱伝導性に優れた材料を選択することができず放熱性も悪くなってしまうという問題があるため、半導体装置の更なる低背化(薄形化)を困難にしていた。
例えば、支持板(放熱板)1としてSUS304を使用した場合、SUS304の熱伝導率(16.7[W/mK])は、一般的に放熱板として使用されている銅の熱伝導率(約400W/mK)の20分の1以下であり、放熱性が悪くPKG熱抵抗の低減効果が小さい。また、支持板の反りを低減するために0.3mm厚のSUSを用いると取付け高さが高くなりモバイル製品への適用ができない。
また、前記特許文献2には、個々の半導体装置に切断・分離する前に支持板の半導体チップ搭載面と反対側の面を例えば機械的に研磨することにより、半導体装置の厚さを薄くすることも可能であるとの記載はあるが、その具体的な工法の記載はなく、研磨ばらつきや半導体装置への応力負荷による品質低下が懸念されるので実用化は難しい。
特開2003−197662号公報 特開2010−219489号公報
本発明は、低背の半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は低熱抵抗の半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を進めた結果、低背の半導体装置を得るためには半導体チップを搭載する支持板を薄くすること、低熱抵抗の半導体装置を得るためには支持板として低熱伝導性の平板を複合化した複合支持板を用いることにより上記課題が解決できることを見出して本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下に記載する通りのものである。
(1)支持板と、
前記支持板の一方の主面に接着層を介して素子回路面を上にして搭載された半導体チップと、
前記半導体チップ及びその周辺を封止する絶縁材料層と、
前記絶縁材料層において、前記半導体チップの前記素子回路面に配置された電極上に形成された開口と、
前記半導体チップの前記電極と接続されるように前記開口内に形成された導電部と、
前記絶縁材料層上に前記導電部と接続されるように形成され、一部が前記半導体チップの周辺領域に延出された配線層と、
前記配線層上に形成された外部電極と
を備え、
前記支持板は、半導体装置の製造過程において用いられた複数の平板を積層してなる複合支持板のうちの前記半導体チップを搭載している平板であって、前記複合支持板を構成するその他の平板から分離された平板であることを特徴とする半導体装置。
(2)複数の平板を積層して複合支持板を作製する工程と
前記複合支持板を構成する第1の平板の主面に、複数個の半導体チップを位置合わせして配置し、これらの半導体チップの素子回路面と反対側の面を接着剤によって固着する工程と、
前記半導体チップの前記素子回路面上および前記第1の平板の主面上に絶縁材料層を形成する工程と、
前記半導体チップの前記素子回路面に配置された電極上の位置で、前記絶縁材料層に開口を形成する工程と、
前記絶縁材料層上に一部が前記半導体チップの周辺領域に延出された配線層を形成し、かつ前記絶縁材料層の前記開口内に前記半導体チップの前記電極と接続された導電部を形成する工程と、
前記配線層上に外部電極を形成する工程と、
所定の位置で前記第1の平板および前記絶縁材料層を切断することによって、1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化する工程と
前記の1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化する工程の前又は後において、前記複合支持板を構成する複数の平板の内、前記第1の平板以外の平板を半導体装置から分離する工程と
を含むことを特徴とする(1)に記載の半導体装置の製造方法。
(3)前記複合支持板は、第1の平板と第2の平板とが接着剤によって積層されたものであり、接着剤を除去することによって前記第1の平板以外の平板を半導体装置から分離することを特徴とする(2)に記載の半導体装置の製造方法。
(4)前記第1の平板と第2の平板との間の接着剤が1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化するための切断線に沿って設けられ、1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化する際に、前記第1の平板及び前記絶縁材料層と共に前記第1の平板と第2の平板との間の接着剤を切断することによって前記第1の平板と第2の平板とを分離することを特徴とする(3)に記載の半導体装置の製造方法。
(5)前記第2の平板に前記切断線に沿って凹部が設けられており、前記凹部の中に接着剤が設けられていることを特徴とする(4)に記載の半導体装置の製造方法。
(6)前記複合支持板は、第1の平板と第3の平板と第2の平板とがこの順に積層されてなり、
前記第3の平板は前記第1の平板及び第2の平板よりも面積が小さく、
前記第2の平板と前記第3の平板とは接着剤によって接着されており、
前記第1の平板と前記第3の平板との間には接着剤が存在せず直に接触しており、
前記第2の平板の前記第3の平板が存在しない領域部分と、前記第1の平板の前記第3の平板が存在しない領域部分とは接着剤によって接着されており、
1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化する際に、前記第1の平板及び前記絶縁材料層と共に前記第1の平板、前記第3の平板及び第3の平板が積層されている領域部分を切断することによって前記第1の平板を第3の平板及び第2の平板と分離することを特徴とする(2)に記載の半導体装置の製造方法。
(7)前記複合支持板は、第1の平板と第2の平板とが密着した状態で第1の平板と第2の平板の外周部分において溶接されることによって積層されてなり、
1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化する際に、前記第1の平板と第2の平板とが溶接された外周部分を切断除去することによって前記第1の平板と第2の平板とを分離することを特徴とする(2)に記載の半導体装置の製造方法。
(8)前記複合支持板は、第1の平板と第2の平板とが接着性を有する仮固定フィルムによって固着されており、1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化する際に、前記第1の平板を前記仮固定フィルムから分離することによって前記第1の平板と第2の平板とを分離することを特徴とする(3)に記載の半導体装置の製造方法。
(9)複数の平板を積層してなる複合支持板と、
前記複合支持板の最上層を構成する第1の平板の主面に接着層を介して素子回路面を上にして搭載された半導体チップと、
前記半導体チップ及びその周辺を封止する絶縁材料層と、
前記絶縁材料層において、前記半導体チップの前記素子回路面に配置された電極上に形成された開口と、
前記半導体チップの前記電極と接続されるように前記開口内に形成された導電部と、
前記絶縁材料層上に前記導電部と接続されるように形成され、一部が前記半導体チップの周辺領域に延出された配線層と、
前記配線層上に形成された外部電極と
を備え、
前記第1の平板は複合支持板を構成する平板の中で最も熱伝導率が高い材料からなることを特徴とする半導体装置。
(10)複数の平板の中で最も熱伝導率の高い材料からなる第1の平板を最上層として、 第1の平板とその他の平板とを積層して複合支持板を作製する工程と
前記第1の平板の主面に、複数個の半導体チップを位置合わせして配置し、これらの半導体チップの素子回路面と反対側の面を接着剤によって固着する工程と、
前記半導体チップの前記素子回路面上および前記第1の平板の主面上に絶縁材料層を形成する工程と、
前記半導体チップの前記素子回路面に配置された電極上の位置で、前記絶縁材料層に開口を形成する工程と、
前記絶縁材料層上に一部が前記半導体チップの周辺領域に延出された配線層を形成し、かつ前記絶縁材料層の前記開口内に前記半導体チップの前記電極と接続された導電部を形成する工程と、
前記配線層上に外部電極を形成する工程と、
所定の位置で前記第1の平板および前記絶縁材料層を切断することによって、1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化する工程と
を含むことを特徴とする(9)に記載の半導体装置の製造方法。
本発明の半導体装置は以下に記載する通りの効果を奏することができる。
・放熱特性が向上する(低熱抵抗化)
・PKG厚を薄くすることができモバイル製品等の製品適用範囲が広がる。
・PKG厚が薄くなっても、従来品と同等の反りの防止が実現できる。
本発明の半導体装置の構成例を示す断面図である。 本発明の半導体装置の構成例を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法において用いる複合支持板の構成例を示す断面図である。 本発明の半導体装置を製造する方法の工程の一部を示す断面図である。 本発明の半導体装置を個片化する工程を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法において用いる複合支持板の構成例を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法において用いる複合支持板の構成例を示す断面図である。 本発明の半導体装置を製造する方法の工程の一部を示す断面図である。 本発明の半導体装置を製造する方法の工程の一部を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法において用いる複合支持板の構成例を示す断面図である。 本発明の半導体装置を個片化する工程を示す断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法において用いる複合支持板の構成例を示す断面図である。 半導体装置の複合支持板から第1の平板を分離する工程を示す図である。 本発明の半導体装置を個片化する工程を示す断面図である。 本発明の半導体装置の構成例を示す断面図である。 本発明の半導体装置の構成例を示す断面図である。 本発明の半導体装置における複合支持板の構成例を示す断面図である。 本発明の半導体装置を製造する方法の工程の一部を示す断面図である。 本発明の半導体装置を個片化する工程を示す断面図である。 従来の半導体装置の構造を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。なお、以下の記載では実施形態を図面に基づいて説明するが、それらの図面は図解のために供されるものであり、本発明はそれらの図面に限定されるものではない。
(実施形態1)
図1は本発明に係る半導体装置の実施形態を示す縦断面図である。
図1に示された半導体装置20は、支持板1、半導体チップ2、絶縁材料層4、配線層5及び外部電極7を備えている。
半導体チップ2は電極(図示せず)を有する素子回路面を上にして支持板1の主面上に配置され、素子回路面と反対側の面(裏面)が接着剤3により支持板1に固着されている。
支持板1の主面全体には、半導体チップ2の素子回路面を覆うようにして絶縁材料層4が形成されている。この絶縁材料層4の上には、銅等の導電性金属から成る配線を構成する配線層5が形成されており、その一部は半導体チップ2の周辺領域にまで引き出されている。半導体チップ2の電極上の絶縁材料層には開口が形成され、この開口内には導電部6が形成されて配線層5と電極とが電気的に接続されている。また、配線層5の所定の位置には半田ボール等の外部電極7が複数個形成されている。
絶縁材料層4の上、および外部電極7の接合部を除く配線層5の上には、配線保護層8を形成する。配線保護層8は絶縁材料層4の絶縁材料と同種の材料で形成しても良いし、異種の材料で形成しても良い。
本実施形態の半導体装置はその製造過程においては支持板としては複数枚の平板を積層してなる複合支持板を用いる。半導体装置はその製造過程で熱処理されたとき部材の熱膨張係数の差異によって反りが発生する。この反りを防ぐためには支持板がある程度の剛性を有している必要がある。このため、従来は例えば支持板の材料としてSUSを使用する場合には0.3mm厚程度のものを使用していた。しかしながら、半導体装置は製品としては支持板が0.3mm厚程度であると取付け高さが高くなりモバイル製品としての使用には適さない。
そこで本実施形態では、半導体装置の製造過程においては支持板としては複数枚の平板を積層してなる厚みのある複合支持板を用い、最終的には半導体チップを搭載している平板(第1の平板という)以外の平板を第1の平板から分離して第1の平板のみを半導体装置に残したものである。これにより、反りがなくかつ低背の半導体装置とすることができる。
反りが生じないようにするために支持板に要求される剛性は第1の平板に積層されている他の平板が担うこととなるので第1の平板は薄くてよく、最終的に得られる半導体装置を薄くすることができる。第1の平板は他の平板と同様の材料でも良いが異種の材料でも良い。例えば第1の平板以外の平板の材料をSUSとした場合に第1の平板の材料を銅等の熱伝導性の良い材料としてもよい。第1の平板の材料を銅等の熱伝導性の良い材料とすることにより第1の平板は半導体装置の放熱板として有効に機能する。
(実施形態2)
図2は、本発明の実施形態2を示す断面図である。
本実施形態の半導体装置20は、2個の半導体チップ2(第1の半導体チップ2aおよび第2の半導体チップ2b)が 積層・配置された構造を有する。実施形態1で示したと同様の平板1の一方の主面に第1の半導体チップ2aが素子回路面を上にして固着され、その上に第1の半導体チップ2aを被覆するように絶縁材料層(第1の絶縁材料層)4aが形成され、さらにその上に、第1の半導体チップ2aの電極上に導電部6aを有する第1の配線層5aが形成されている。そして、第1の絶縁材料層4aの上および後述する層間ビア部16の接続部(積層間ビア接続部)を除く第1の配線層5aの上には、層間絶縁保護層18が形成されている。
さらに、層間絶縁保護層18の上には、第2の半導体チップ2bが素子回路面を上にして固着されており、この第2の半導体チップ2bを覆うように絶縁材料層(第2の絶縁材料層)4bが形成されている。なお、第2の絶縁材料は、第1の絶縁材料と同種のものでも異種のものでもよい。
そして、第2の絶縁材料層4b上には第2の配線層5bが形成され、この第2の配線層5bと第2の半導体チップ2bの電極とを電気的に接続する導電部6bが形成されている。また、第2の半導体チップ2bの周辺領域においては、層間絶縁保護層18に開口・形成されたビア接続部に合わせて第2の絶縁材料層4bに開口が形成され、この開口内に第1の配線層5aと第2の配線層5bとを電気的に接続する層間ビア部16が形成されている。さらに、第2の配線層5bの所定の位置には、半田ボール等の外部電極7が形成されており、第2の絶縁材料層4bの上及び外部電極7の接合部を除く第2の配線層5bの上には、配線保護層8が形成されている。
このように構成される実施形態2においては、2個の半導体チップ2a、2bが積層・配置された構造を有し、各半導体チップ2の電極と配線層との接続信頼性が高く、電極の微細化への対応が可能な半導体装置を、高い歩留まりで安価に得ることができる。
なお、実施形態2では2個の半導体チップ2を積層・配置した構造を示したが、3個以上の半導体チップが積層・配置された構造としてもよい。3個以上の半導体チップの積層構造では、第2の配線層5bの上に、前記した第2の半導体チップ2bと第2の絶縁材料層4、第2の配線層5bおよび積層間ビア部16の 積層構造と同様な構造が、半導体チップの数だけ重ねられる。そして、最上層の配線層上に配線保護層が形成されるとともに所定の位置に外部電極7が形成されて、半導体装置が完成する。
前記した実施形態1の半導体装置20を製造する方法を以下に実施形態として示す。
以下に説明する製造方法では、支持板1を本発明の半導体チップ2のサイズよりも極めて大きいものとし、複数の半導体チップ2をそれぞれ間隔を置いて支持板1に搭載して、所定の処理工程によって複数の半導体装置を同時に製造し、最終的に個々の半導体装置に分割して複数の半導体装置を得ることができるようにしている。
このように、複数の半導体装置を同時に製造することにより製造コストを大幅に抑制する事が可能となる。
また、以下の実施形態では支持板上に一つの半導体チップを有する半導体装置について述べるが、支持板上に複数個の半導体チップを有する場合も本発明の実施形態である。
(実施形態3)
実施形態1で示した半導体装置を製造する方法の実施形態3を図3〜図5に基づいて説明する。
図3は複合支持板の構成を示す図である。
複合支持板1は第1の平板1aと第2の平板1bとを接着剤3cを用いて固着することによって積層されている。接着剤3cは図3左図に示すように、半導体装置を個片化する際の切断線CLに沿って設けられている。
前記第1の平板1a及び第2の平板1bは均一な厚さを有する平坦な板であり、絶縁樹脂を硬化させた樹脂硬化体、あるいはステンレススチールや42アロイ等の金属から構成される。複合支持板1は第1の平板1aと第2の平板1bとの合計の厚さが後述する絶縁材料層の形成により反りが発生しない程度の厚さであればよい。複合支持板1を構成する平板のうち第1の平板1aのみが半導体装置の部品として用いられるので、前記第1の平板の厚さは薄いほうがよい。
図4A〜図4Eは個片化する前の工程までの半導体装置の製造工程を示す図である。
図4Aは、第1の平板1aと第2の平板1bとを接着剤3cによって固着してなる支持板1の上に半導体チップ2を接着剤3によって固着して搭載した状態を示す図である。
まず、図4Aに示すように、接着剤3を用いて複数の半導体チップ2を支持板1aの一方の主面に固着する。このとき、半導体チップ2の素子回路面が上になるようにし、その反対側の主面と支持板1aとを固着させる。また、複数の半導体チップ2はそれぞれ所定の間隔を設けて配置する。
続いて、図4Bに示すように半導体チップ2の素子回路面上、及びその周辺の支持板1上に絶縁材料層4を形成する。
絶縁材料としては、例えば、熱硬化型の樹脂等の絶縁性樹脂を用いることができる。絶縁材料の供給は、例えば、スピンコータを用いて塗布する方法、スキージを用いた印刷法、フィルム状の樹脂をラミネートする方法などにより行なうことができる。また、絶縁性樹脂として感光性樹脂を用いることも可能である。
次に、図4Cに示すように半導体チップ2上の絶縁材料層4の一部に開口14を設ける。これにより半導体チップ2の素子回路面が露出し、半導体チップ2と他の素子とを電気的に接続させるための電極として機能させることができるようになる。開口14の形成手段は特に限定されるものではなく、例えば、感光性樹脂を露光、現像することにより形成したり、レーザーにより形成したりすることができる。
図4Dに示すように、前記絶縁材料層4上に配線層5を形成する。配線層5の形成は、例えば、前記絶縁材料層4の上面全体に、蒸着方式(スパッタリング法)、もしくは無電解めっき等で下地(シード層)を形成した後、電気めっきを行うことによって行うことができる。このとき、図4Dに示すように、絶縁材料層4の開口14の側壁にもめっきによって導電性の金属薄膜層が形成され、前記半導体チップ2と配線層5とを電気的に接続する導電部6が形成される。そして、全面に形成された金属薄膜層をフォトリソグラフィーによりパターニングすることで、一部が前記半導体チップ2の周辺領域に延出された配線層5を形成することができる。
なお、前記導電部6は導電材料で埋められていてもよいし、前記側壁に形成されためっき膜上に後述の絶縁材料層4を形成する絶縁材料が形成されていてもよい。導電部6を導電材料で埋める場合には、前記めっき時に一括充填するか、前記側壁にめっき膜が形成された後に、導電ペーストを充填すればよい。
上記のフォトリソグラフィーによるパターニングは、特に限定されるものではなく、例えば、以下に記載のサブトラクティブ法によって形成することができる。金属薄膜層上に感光性レジスト層を形成し、所定のパターンのマスクを用いて露光・現像した後、金属薄膜層をエッチングすることによって行なうことができる。また、配線層5を形成した後に上記下地(シード層)をエッチングにて除去する。
続いて、図4Eに示すように、配線層5、導電部6、及び絶縁材料層4上に配線保護層(ソルダーレジスト層)8を形成する。配線保護層8と絶縁材料層4は同一の材料であってもよく、また異なる材料であってもよい。
配線保護層8を形成した後に、この配線保護層8に外部電極7を設けるための開口部を開口し、該開口部に導電材料を設けて外部電極7を形成する。導電材料としては半田ボール、導電性ペースト、半田ペーストなどを用いる。
図5は図4A〜4Eに示される工程によって得られた半導体装置を個片化する工程を示す図である。
図5Aに示す切断線CLに沿って接着剤の少なくとも上部が切断されるまで切断することにより図5Bに示すように半導体装置20を各個片に個片化する。
第1の平板1aと第2の平板1bとを固着している接着剤3cは切断線CLに沿って設けられているため、第1の平板1aと第2の平板1bとの固着に寄与していた接着剤3cの接着面部分が切断時に除去され、第1の平板1aと第2の平板1bとは分離される。これにより、図1に示した所望の厚みの支持板1を有する半導体装置20を得ることができる。
例えば、第1の平板1aとして50μm厚のSUS板を用い、第2の平板1bとして250μm厚の平板を用いて合計300μm厚としたとき、これは300μm厚の一枚の平板を用いたときと同様の反り防止効果がある。また、第2の平板1bを半導体装置から分離すると、半導体装置には50μm厚の第1の平板1aのみが残るため半導体装置を薄型化することができる。
また、第1の平板の材料を銅等の熱伝導性の良い材料とした場合には、低背で放熱性に優れた半導体装置とすることができる。
また、第2の平板1bは切断されないので再利用が可能である。
(実施形態4)
実施形態4を図6A、図6Bに基づいて説明する。
本実施形態は実施形態3の一部を変形したものである。 本実施形態では図6Aに示すように、第2の平板1bに切断線CLに沿って凹部を設け、この凹部に接着剤3cを設ける。そして、実施形態3におけると同様に図6Aに示す切断線CLに沿って接着剤の少なくとも上部が切断されるまで切断することにより第1の平板1aと第2の平板1bとを分離することができる。
これにより、図1に示した所望の厚みの支持板1を有する半導体装置20を得ることができる。
また、第2の平板1bは切断されないので再利用が可能である。
本実施形態では、図6Bに示すように第1の平板1aと第2の平板1bとは大部分が接着剤を介さずに直に接触しているため第1の平板1aと第2の平板1bとの一体性が増し、反り防止の効果がより高まる。
(実施形態5)
実施形態5を図7〜図9に基づいて説明する。
本実施形態においては、まず、図7A、図7Bに示すように、平板1a、平板1b及び平板1cの合計3枚の平板を用いて作製した複合支持板1を用いる。 前記複合支持板1は、第1の平板1aと第3の平板1cと第2の平板1bとがこの順に積層されており、第3の平板1cは第1の平板1a及び第2の平板1bよりも面積が小さく、複合支持板1の外周部分は第3の平板が存在しない状態となっている。
第2の平板1bと前記第3の平板1cとは接着剤3cによって接着されている。
第1の平板1aと第3の平板1cとの間には接着剤が存在せず直に接触している。
そして、第2の平板1bの外周部分の第3の平板が存在しない領域部分と、前記第1の平板の外周部分の第3の平板が存在しない領域部分とは接着剤3cによって接着されており、これにより第3の平板1cは第1の平板1aと密着した状態に保たれる。
図8A〜図8Eは複合支持板1を用いて複数個の半導体チップ2が搭載された半導体装置の集合体を作製する工程を示した図である。その内容は複合支持板1が図7Bに示される複合支持板であること以外は実施形態3の説明において図4A〜図4Eに基づいて示したものと同様であるので説明を省略する。
図9は複合支持板1を構成する第1の平板1aを他の平板1b、1cから分離する工程を示した図である。
本実施形態の複合支持板1は前記のような積層構造を有するため、1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化する際に、複合支持板1の外周部分における第1の平板1a、第3の平板1c及び第2の平板1bが存在する箇所で絶縁材料層4と共に複合支持板1を切断すると、第1の平板1aと第2の平板1cとを接着していた箇所が除去され、また、第1の平板1aと第3の平板1cとは接着剤によって接着されていないため、前記第1の平板を第3の平板及び第2の平板と分離することができる。
(実施形態6)
実施形態6を図10、図11に基づいて説明する。
本実施形態では複合支持板1として図10Aに示すように第1の平板1aと第2の平板1bとを使用し、第1の平板1a及び第2の平板1bとしては金属板を用いる。
図10Bに示すように第1の平板1aと第2の平板1bとを重ねて真空チャンバ30内に収容する。真空チャンバ30を10−1Pa〜10−3Paの高真空の状態とし、複合支持板1の外周部を端部から数mmの位置で電子ビーム31で溶接して溶接部32を形成する。
図10Cに上記のようにして作製した複合支持板1を示す。この複合支持板1は外周部が高真空下で電子ビーム31によって溶接されているため、第1の平板1aと第2の平板1bとの接触部33は完全密着した状態となる。これにより、第1の平板1aと第2の平板1bとは直に接触し、第1の平板1aと第2の平板1bとの一体性が増し、反り防止の効果がより高まる。
また、溶接部32の溶接幅は1mm程度でよいため、加熱が局所的であり、溶接による歪もTIG溶接やレーザー溶接と比較して小さくすることができる。
但し、第1の平板1aが極めて薄い場合は平板間の隙間により溶接時に第1の平板1aに穴が開く恐れがあるので、穴が開くことを防ぐ目的で、平板同士を完全に密着させるための冶具が必要となる。
図11Aに図10Cに示した複合支持板1の上部に半導体チップを含む構造体を形成した状態を示した。
前記の構造体を形成する工程は、複合支持板1が異なること以外は実施形態3の製造方法の説明において図4A〜図4Eに基づいて示したものと同様であるので説明を省略する。
図11Aに示した半導体装置の集合体を図11Bに示すように、複合支持板1の外周部を切断線CL1、CL2に沿って切断して第1の平板1aと第2の平板1bの溶接部32を含む外周部を取り除くことによって第1の平板1aと第2の平板1bとを分離し、次に図11C示すように切断線CL3に沿って切断することにより個々の半導体装置に個片化する。
これにより、図1に示した所望の厚みの支持板1を有する半導体装置20を得ることができる。
(実施形態7)
本実施形態を図12、図13に基づいて説明する。
本実施形態では複合支持板1は第1の平板1aと第2の平板1bと仮固定フィルム11とから構成する。
まず、図12Aに示すように、第1の平板1aと仮固定フィルム11と第2の平板1bとを用意する。
次に、図12Bに示すように、第2の平板1b片側に仮固定用フィルム11を貼り合せる。
次いで、図12Cに示すように第1の平板1aを仮固定用フィルム11に載置して貼り合わせる。
仮固定用フィルム11は基材フィルムの表裏両面に接着剤層を設けたものであり、市販されているものを用いることができる。
図13Aは図12Cに示した複合支持板1の上部に半導体チップを含む構造体を形成した状態を示した図である。
前記の構造体を形成する工程は、複合支持板1が異なること以外は実施態様3の説明において図4A〜図4Eに基づいて示したものと同様であるので説明を省略する。
図13Bに示すように、第2の平板1bを仮固定用フィルム11から剥離し、次いで第1の平板1aに付着している仮固定用フィルムを第1の平板1aから剥離する。これによって支持板として第1の平板1aのみを有する半導体装置が得られる。
図14は図13Bに示した半導体装置を個片化する工程を示す図である。
図14Aに示すようにブレード10を用いて切断線CLに沿って半導体装置を個片化することによって図14Bに示すような個片化された半導体装置20を得ることができる。
(実施形態8)
本実施形態を図15に基づいて説明する。
図15は本発明に係る半導体装置の実施形態を示す縦断面図である。
図15に示された半導体装置20は、複数枚(図示したものでは2枚)の平板を積層してなる支持板1、半導体チップ2、絶縁材料層4、配線層5及び外部電極7を備えている。
半導体チップ2は電極(図示せず)を有する素子回路面を上にして支持板1の主面上に配置され、素子回路面と反対側の面(裏面)が接着剤3により支持板1に固着されている。
支持板1の主面全体には、半導体チップ2の素子回路面を覆うようにして絶縁材料層4が形成されている。この絶縁材料層4の上には、銅等の導電性金属から成る配線を構成する配線層5が形成されており、その一部は半導体チップ2の周辺領域にまで引き出されている。半導体チップ2の電極上の絶縁材料層には開口が形成され、この開口内には導電部6が形成されて配線層5と電極とが電気的に接続されている。また、配線層5の所定の位置には半田ボール等の外部電極7が複数個形成されている。
絶縁材料層4の上、および外部電極7の接合部を除く配線層5の上には、配線保護層8を形成する。配線保護層8は絶縁材料層4の絶縁材料と同種の材料で形成しても良いし、異種の材料で形成しても良い。
本実施形態の半導体装置は支持板1としては複数枚の平板(第1の平板1a及び第2の平板1b)を積層してなる複合支持板を用いる。半導体装置はその製造過程で熱処理されたとき部材の熱膨張係数の差異によって反りが発生する。この反りを防ぐためには支持板がある程度の剛性を有している必要がある。このため、従来は例えば支持板の材料としてSUSを使用する場合には0.3mm厚程度のものを使用していた。しかしながら、SUSは熱伝導性が悪いため半導体装置の放熱板としては適さないものであった。
また、熱伝導性の良い銅からなる支持板を用いることも考えられるが、剛性を高めるためには厚みのある銅板を用いる必要があり、この銅板は加工性が悪いため採用できない。
そこで本実施形態では、半導体装置の支持板としては複数枚の平板を積層して反りを防止するための剛性を有する複合支持板とし、半導体チップを搭載している第1の平板1aを熱伝導率の高い銅等の材料から構成する。この構成により製造工程中において反りが発生せず、かつ、放熱性の良い半導体装置とすることができる。
(実施形態9)
図16は、本発明の実施形態9を示す断面図である。
本実施形態の半導体装置20は、2個の半導体チップ2(第1の半導体チップ2aおよび第2の半導体チップ2b)が 積層・配置された構造を有する。実施形態8で示したと同様の支持板1の一方の主面に第1の半導体チップ2aが素子回路面を上にして固着され、その上に第1の半導体チップ2aを被覆するように絶縁材料層(第1の絶縁材料層)4aが形成され、さらにその上に、第1の半導体チップ2aの電極上に導電部6aを有する第1の配線層5aが形成されている。そして、第1の絶縁材料層4aの上および後述する層間ビア部16の接続部(積層間ビア接続部)を除く第1の配線層5aの上には、層間絶縁保護層18が形成されている。
さらに、層間絶縁保護層18の上には、第2の半導体チップ2bが素子回路面を上にして固着されており、この第2の半導体チップ2bを覆うように絶縁材料層(第2の絶縁材料層)4bが形成されている。なお、第2の絶縁材料は、第1の絶縁材料と同種のものでも異種のものでもよい。
そして、第2の絶縁材料層4b上には第2の配線層5bが形成され、この第2の配線層5bと第2の半導体チップ2bの電極とを電気的に接続する導電部6bが形成されている。また、第2の半導体チップ2bの周辺領域においては、層間絶縁保護層18に開口・形成されたビア接続部に合わせて第2の絶縁材料層4bに開口が形成され、この開口内に第1の配線層5aと第2の配線層5bとを電気的に接続する層間ビア部16が形成されている。さらに、第2の配線層5bの所定の位置には、半田ボール等の外部電極7が形成されており、第2の絶縁材料層4bの上及び外部電極7の接合部を除く第2の配線層5bの上には、配線保護層8が形成されている。
このように構成される実施形態においては、2個の半導体チップ2a、2bが積層・配置された構造を有し、各半導体チップ2の電極と配線層との接続信頼性が高く、電極の微細化への対応が可能な半導体装置を、高い歩留まりで安価に得ることができる。
なお、実施形態9では2個の半導体チップ2を積層・配置した構造を示したが、3個以上の半導体チップが積層・配置された構造としてもよい。3個以上の半導体チップの積層構造では、第2の配線層5bの上に、前記した第2の半導体チップ2bと第2の絶縁材料層4、第2の配線層5bおよび積層間ビア部16の 積層構造と同様な構造が、半導体チップの数だけ重ねられる。そして、最上層の配線層上に配線保護層が形成されるとともに所定の位置に外部電極7が形成されて、半導体装置が完成する。
前記した実施形態8で示した半導体装置を製造する方法の実施形態を図17〜19に基づいて説明する。
以下に説明する製造方法では、支持板1を本発明の半導体チップ2のサイズよりも極めて大きいものとし、複数の半導体チップ2をそれぞれ間隔を置いて支持板1に搭載して、所定の処理工程によって複数の半導体装置を同時に製造し、最終的に個々の半導体装置に分割して複数の半導体装置を得ることができるようにしている。
このように、複数の半導体装置を同時に製造することにより製造コストを大幅に抑制する事が可能となる。
また、以下の実施形態では支持板上に一つの半導体チップを有する半導体装置について述べるが、支持板上に複数個の半導体チップを有する場合も本発明の実施形態である。
図17は複合支持板1の構成を示す図である。
複合支持板1は第1の平板1aと第2の平板1bとを接着剤3cを用いて固着することによって積層されている。
前記第1の平板1a及び第2の平板1bは均一な厚さを有する平坦な板である。第1の平板1aは第2の平板1bに比べて熱伝導率の高い材料からなっており、好ましい材料は銅である。第2の平板1bは絶縁樹脂を硬化させた樹脂硬化体、あるいはステンレススチールや42アロイ等の金属から構成されることが好ましい。複合支持板1は第1の平板1aと第2の平板1bとの合計の厚さが後述する絶縁材料層の形成により反りが発生しない程度の厚さであればよい。
図18A〜図18Eは半導体装置を個片化する前の工程までの半導体装置の製造工程を示す図である。
その内容は複合支持板1が図17Bに示される複合支持板であること以外は実施形態3の説明において図4A〜図4Eに基づいて示したものと同様であるので説明を省略する。
図19は図18A〜図18Eに示される工程によって得られた半導体装置20を個片化する工程を示す図である。
図19Aに示すように切断線CLに沿って切断することにより図19Bに示すように半導体装置20を各個片に個片化する。
1 支持板、複合支持板
1a 第1の平板
1b 第2の平板
1c 第3の平板
2 半導体チップ
3、3a、3c 接着剤
4、4a、4b 絶縁材料層
5、5a、5b 配線層
6、6a、6b 導電部
7 外部電極
8 配線保護層
10 ブレード
11 仮固定フィルム
12 凹部
14 開口
16 層間ビア部
18 層間絶縁保護層
20 半導体装置
30 真空チャンバ
31 電子ビーム
32 溶接部
33 接触部

Claims (10)

  1. 支持板と、
    前記支持板の一方の主面に接着層を介して素子回路面を上にして搭載された半導体チップと、
    前記半導体チップ及びその周辺を封止する絶縁材料層と、
    前記絶縁材料層において、前記半導体チップの前記素子回路面に配置された電極上に形成された開口と、
    前記半導体チップの前記電極と接続されるように前記開口内に形成された導電部と、
    前記絶縁材料層上に前記導電部と接続されるように形成され、一部が前記半導体チップの周辺領域に延出された配線層と、
    前記配線層上に形成された外部電極と
    を備え、
    前記支持板は、半導体装置の製造過程において用いられた複数の平板を積層してなる複合支持板のうちの前記半導体チップを搭載している平板であって、前記複合支持板を構成するその他の平板から分離された平板であることを特徴とする半導体装置。
  2. 複数の平板を積層して複合支持板を作製する工程と
    前記複合支持板を構成する第1の平板の主面に、複数個の半導体チップを位置合わせして配置し、これらの半導体チップの素子回路面と反対側の面を接着剤によって固着する工程と、
    前記半導体チップの前記素子回路面上および前記第1の平板の主面上に絶縁材料層を形成する工程と、
    前記半導体チップの前記素子回路面に配置された電極上の位置で、前記絶縁材料層に開口を形成する工程と、
    前記絶縁材料層上に一部が前記半導体チップの周辺領域に延出された配線層を形成し、かつ前記絶縁材料層の前記開口内に前記半導体チップの前記電極と接続された導電部を形成する工程と、
    前記配線層上に外部電極を形成する工程と、
    所定の位置で前記第1の平板および前記絶縁材料層を切断することによって、1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化する工程と
    前記の1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化する工程の前又は後において、前記複合支持板を構成する複数の平板の内、前記第1の平板以外の平板を半導体装置から分離する工程と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記複合支持板は、第1の平板と第2の平板とが接着剤によって積層されたものであり、接着剤を除去することによって前記第1の平板以外の平板を半導体装置から分離することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の平板と第2の平板との間の接着剤が1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化するための切断線に沿って設けられ、1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化する際に、前記第1の平板及び前記絶縁材料層と共に前記第1の平板と第2の平板との間の接着剤を切断することによって前記第1の平板と第2の平板とを分離することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の平板に前記切断線に沿って凹部が設けられており、前記凹部の中に接着剤が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記複合支持板は、第1の平板と第3の平板と第2の平板とがこの順に積層されてなり、
    前記第3の平板は前記第1の平板及び第2の平板よりも面積が小さく、
    前記第2の平板と前記第3の平板とは接着剤によって接着されており、
    前記第1の平板と前記第3の平板との間には接着剤が存在せず直に接触しており、
    前記第2の平板の前記第3の平板が存在しない領域部分と、前記第1の平板の前記第3の平板が存在しない領域部分とは接着剤によって接着されており、
    1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化する際に、前記第1の平板及び前記絶縁材料層と共に前記第1の平板、前記第3の平板及び第3の平板が積層されている領域部分を切断することによって前記第1の平板を第3の平板及び第2の平板と分離することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記複合支持板は、第1の平板と第2の平板とが密着した状態で第1の平板と第2の平板の外周部分において溶接されることによって積層されてなり、
    1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化する際に、前記第1の平板と第2の平板とが溶接された外周部分を切断除去することによって前記第1の平板と第2の平板とを分離することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記複合支持板は、第1の平板と第2の平板とが接着性を有する仮固定フィルムによって固着されており、1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化する際に、前記第1の平板を前記仮固定フィルムから分離することによって前記第1の平板と第2の平板とを分離することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 複数の平板を積層してなる複合支持板と、
    前記複合支持板の最上層を構成する第1の平板の主面に接着層を介して素子回路面を上にして搭載された半導体チップと、
    前記半導体チップ及びその周辺を封止する絶縁材料層と、
    前記絶縁材料層において、前記半導体チップの前記素子回路面に配置された電極上に形成された開口と、
    前記半導体チップの前記電極と接続されるように前記開口内に形成された導電部と、
    前記絶縁材料層上に前記導電部と接続されるように形成され、一部が前記半導体チップの周辺領域に延出された配線層と、
    前記配線層上に形成された外部電極と
    を備え、
    前記第1の平板は複合支持板を構成する平板の中で最も熱伝導率が高い材料からなることを特徴とする半導体装置。
  10. 複数の平板の中で最も熱伝導率の高い材料からなる第1の平板を最上層として、第1の平板とその他の平板とを積層して複合支持板を作製する工程と
    前記第1の平板の主面に、複数個の半導体チップを位置合わせして配置し、これらの半導体チップの素子回路面と反対側の面を接着剤によって固着する工程と、
    前記半導体チップの前記素子回路面上および前記第1の平板の主面上に絶縁材料層を形成する工程と、
    前記半導体チップの前記素子回路面に配置された電極上の位置で、前記絶縁材料層に開口を形成する工程と、
    前記絶縁材料層上に一部が前記半導体チップの周辺領域に延出された配線層を形成し、かつ前記絶縁材料層の前記開口内に前記半導体チップの前記電極と接続された導電部を形成する工程と、
    前記配線層上に外部電極を形成する工程と、
    所定の位置で前記第1の平板および前記絶縁材料層を切断することによって、1つまたは複数の半導体チップを含む半導体装置を個片化する工程と
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2014149989A 2014-07-23 2014-07-23 半導体装置及びその製造方法 Active JP6417142B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149989A JP6417142B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 半導体装置及びその製造方法
US14/801,437 US9685376B2 (en) 2014-07-23 2015-07-16 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
TW104123201A TWI685935B (zh) 2014-07-23 2015-07-17 半導體裝置及其製造方法
CN201510431806.0A CN105304580B (zh) 2014-07-23 2015-07-21 半导体装置及其制造方法
KR1020150103923A KR101755814B1 (ko) 2014-07-23 2015-07-22 반도체 장치 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149989A JP6417142B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025281A true JP2016025281A (ja) 2016-02-08
JP6417142B2 JP6417142B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55167311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149989A Active JP6417142B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9685376B2 (ja)
JP (1) JP6417142B2 (ja)
KR (1) KR101755814B1 (ja)
CN (1) CN105304580B (ja)
TW (1) TWI685935B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043008A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105977233A (zh) * 2016-04-28 2016-09-28 合肥祖安投资合伙企业(有限合伙) 芯片封装结构及其制造方法
KR102216172B1 (ko) * 2017-07-14 2021-02-15 주식회사 엘지화학 절연층 제조방법 및 반도체 패키지 제조방법
JP2021048195A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114756A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Ibiden Co Ltd 電子部品搭載用基板に用いる放熱板
JP2004165234A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006222164A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013258238A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Fujitsu Ltd 電子装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW522531B (en) * 2000-10-20 2003-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device, method of manufacturing the device and mehtod of mounting the device
JP2003197662A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Sony Corp 電子部品、電子部品の製造方法および装置
TW577160B (en) * 2002-02-04 2004-02-21 Casio Computer Co Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6770971B2 (en) * 2002-06-14 2004-08-03 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4271590B2 (ja) * 2004-01-20 2009-06-03 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2010219489A (ja) 2009-02-20 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5879030B2 (ja) * 2010-11-16 2016-03-08 新光電気工業株式会社 電子部品パッケージ及びその製造方法
US8614502B2 (en) * 2011-08-03 2013-12-24 Bridge Semiconductor Corporation Three dimensional semiconductor assembly board with bump/flange supporting board, coreless build-up circuitry and built-in electronic device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114756A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Ibiden Co Ltd 電子部品搭載用基板に用いる放熱板
JP2004165234A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006222164A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013258238A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Fujitsu Ltd 電子装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043008A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2018043008A1 (ja) * 2016-08-31 2019-06-24 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
JP7096766B2 (ja) 2016-08-31 2022-07-06 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105304580B (zh) 2018-02-23
JP6417142B2 (ja) 2018-10-31
KR101755814B1 (ko) 2017-07-07
CN105304580A (zh) 2016-02-03
US9685376B2 (en) 2017-06-20
TW201606970A (zh) 2016-02-16
TWI685935B (zh) 2020-02-21
KR20160012091A (ko) 2016-02-02
US20160027695A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI593030B (zh) 超薄埋入式晶粒模組及其製造方法
JP4171499B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
JP2013030593A (ja) 半導体装置、該半導体装置を垂直に積層した半導体モジュール構造及びその製造方法
JP2006222164A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5367523B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2006173232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005310946A (ja) 半導体装置
JP5357239B2 (ja) 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法
US9706663B2 (en) Printed wiring board, method for manufacturing the same and semiconductor device
JP6417142B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008210912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011124555A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2016048768A (ja) 配線板及び半導体装置の製造方法
JP2011187912A (ja) 電子素子内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP2009260165A (ja) 半導体装置
JP4324732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008288481A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI392071B (zh) 封裝結構及其製法
TWI658557B (zh) 線路載板及其製造方法
JP2009081367A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020004926A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2009277846A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP6034664B2 (ja) 半導体装置、半導体積層モジュール構造、積層モジュール構造、及びこれらの製造方法
JP2022133182A (ja) 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法
JP2005191234A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250