JP2014027020A - 回路基板、電子機器、および回路基板の製造方法 - Google Patents

回路基板、電子機器、および回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014027020A
JP2014027020A JP2012164101A JP2012164101A JP2014027020A JP 2014027020 A JP2014027020 A JP 2014027020A JP 2012164101 A JP2012164101 A JP 2012164101A JP 2012164101 A JP2012164101 A JP 2012164101A JP 2014027020 A JP2014027020 A JP 2014027020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic component
hole
circuit board
reinforcing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012164101A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Ukita
康成 浮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012164101A priority Critical patent/JP2014027020A/ja
Priority to PCT/JP2013/057940 priority patent/WO2014017119A1/en
Priority to US14/017,567 priority patent/US9451699B2/en
Publication of JP2014027020A publication Critical patent/JP2014027020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09054Raised area or protrusion of metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09072Hole or recess under component or special relationship between hole and component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の接続信頼性の高い回路基板、電子機器、および回路基板の製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】実施形態に係る回路基板は、複数の接続端子を有する矩形の電子部品と、複数の接続端子を介して電子部品を実装するとともに電子部品が重なる部位に他の部品を配置するための貫通した孔を有する基板と、この基板の裏面に取り付けられた補強部材と、を有する。補強部材は、電子部品の角部に近接した複数の第1部分、およびこれら第1部分を連結して基板の孔の近くを通った帯状の第2部分を一体に有する。
【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、例えば、BGA(Ball Grid Array)を実装した回路基板、この回路基板を備えた電子機器、およびこの回路基板の製造方法に関する。
従来、BGAを実装した回路基板の裏面に補強板を固定した構造が知られている。この補強板は、BGAの外周近くにおける接続の信頼性を保つため、BGAの外周に沿って環状に設けられている。
特開2006−210852号公報
しかし、BGAの中心近くの接続信頼性については考慮されておらず、さらなる改良が望まれる。
よって、電子部品の接続信頼性の高い回路基板の開発が望まれている。
実施形態に係る回路基板は、複数の接続端子を有する矩形の電子部品と、複数の接続端子を介して電子部品を実装するとともに電子部品が重なる部位に他の部品を配置するための孔を有する基板と、この基板の裏面に取り付けられた補強部材と、を有する。補強部材は、電子部品の角部に近接した複数の第1部分、およびこれら第1部分を連結して基板の孔の近くを通った帯状の第2部分を一体に有する。
実施形態に係る電子機器は、筐体と、この筐体に取り付けられる回路基板と、を有する。この回路基板は、複数の接続端子を有する矩形の電子部品と、複数の接続端子を介して電子部品を実装するとともに電子部品が重なる部位に他の部品を配置するための孔を有する基板と、この基板の裏面に取り付けられた補強部材と、を有する。補強部材は、電子部品の角部に近接した複数の第1部分、およびこれら第1部分を連結して基板の孔の近くを通った帯状の第2部分を一体に有する。
実施形態に係る回路基板の製造方法によると、まず、溶融した半田を通す貫通した孔を有する基板を用意する。そして、この基板の孔に重なるように基板の裏面に補強部材を対向配置し、基板の表面側で孔に重なる位置に半田を設け、複数の接続端子を有する電子部品をこれら複数の接続端子が基板の表面に対向する姿勢で基板の表面に配置する。さらに、基板、補強部材、および電子部品を重ねた積層体を加熱して、接続端子を溶融して基板の表面に電子部品を接続するとともに、半田を溶融して孔を通して半田を基板の裏面側に導いて補強部材を基板の裏面に固定する。
図1は、実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。 図2は、図1の電子機器の本体ユニットを分解した斜視図である。 図3は、図2の回路基板に取り付けられた電子部品の取り付け構造を示す概略図である。 図4は、図3の矢印F4方向から回路基板を見た部分拡大平面図である。 図5は、図4の第1の実施形態の補強プレートを示す平面図である。 図6は、図3の回路基板から補強プレートを取り除いた状態の第2面のパターンレイアウトの一例を示す平面図である。 図7は、図6のパターンを介して補強プレートを取り付けた状態の平面図である。 図8は、図3の補強プレートと筐体との間に放熱シートを設けた概略図である。 図9は、図3の回路基板の製造方法を説明するための動作説明図である。 図10は、図3の補強プレートの他の取付例を説明するための概略図である。 図11は、図10の補強プレートと筐体との間に放熱シートを設けた概略図である。 図12は、図10の回路基板の製造方法を説明するための動作説明図である。 図13は、第2の実施形態の補強プレートを示す平面図である。 図14は、第3の実施形態の補強プレートを示す平面図である。 図15は、第4の実施形態の補強プレートを示す平面図である。 図16は、第5の実施形態の補強プレートを示す平面図である。 図17は、第6の実施形態の補強プレートを備えた回路基板の概略図である。 図18は、図17の回路基板を矢印F18方向から見た部分拡大平面図である。 図19は、図17の回路基板の製造方法を説明するための動作説明図である。 図20は、図17の補強プレートを筐体に接触させた概略図である。 図21は、図20の補強プレートと筐体との間に放熱シートを設けた概略図である。 図22は、図17の補強プレートの変形例を示す断面図である。 図23は、図17の補強プレートの他の変形例を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態について詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る電子機器10の斜視図である。この電子機器10は、例えばノートブック型のポータブルコンピュータ(ノートPC)である。なお、本実施形態が適用可能な電子機器は、これに限らず、例えば、スレート型ポータブルコンピュータ(スレートPC、タブレット)や、テレビジョン受像機、携帯電話(スマートフォンを含む)、ゲーム機など多くの電子機器に広く適用可能である。
電子機器10は、第1ユニット11と、第2ユニット12と、ヒンジ部13a、13bと、を有する。第1ユニット11は、例えば、メインボードを内蔵した本体ユニットである。第1ユニット11は、第1筐体14(筐体)を備えている。第1筐体14内には、例えば、メインボードとしての回路基板6(後述する)が収容配置されている。第1筐体14は、上壁14a、下壁14b、及び周壁14cを有し、扁平な箱状に形成されている。
下壁14bは、例えば、電子機器10を机の上に置いた時、その机上面(載置面)に向かい合う。下壁14bは、例えば、机上面に接する複数の脚部15を有する。上壁14aは、下壁14bとは反対側に位置する。上壁14aは、下壁14bとの間に空間を空けて、下壁14bと略平行に広がる。周壁14cは、下壁14bの周縁部と上壁14aの周縁部との間を繋いでいる。
第2ユニット12は、例えば、表示ユニットであり、第2筐体16と、この第2筐体16に収容された表示装置5と、を備えている。表示装置5は、例えば、液晶ディスプレイであるが、これに限定されるものではない。表示装置5は、表示画面5aを有する。第2筐体16は、表示画面5aが露出する開口部16aを有する。
第2筐体16は、ヒンジ部13a、13bによって、第1筐体14の端部に回動可能(開閉可能)に連結されている。これにより、第1筐体14と第2筐体16とが重ねられる閉塞位置と、第1筐体14と第2筐体16とが開かれる開放位置(図1の位置)と、の間で、第2筐体16が第1筐体14に対して回動可能である。
第1ユニット11の第1筐体14(以下、筐体14と称する)の上壁14aには、入力装置としてのキーボード17が設けられている。入力装置は、キーボード17に限定されるものではなく、タッチパネル(タッチセンサ)やその他の入力装置であってもよい。
筐体14は、ベース18(下カバー)と、カバー19(上カバー)とを有する。ベース18は、下壁14bと、周壁14cの一部とを含む。カバー19は、上壁14aと、周壁14cの一部とを含む。本実施形態では、ベース18とカバー19とが組み合わされることで、筐体14が構成されている。
カバー19は、キーボード17が取り付けられるキーボード取付部21を有する。キーボード取付部21は、筐体14の長手方向に延び、筐体14の略全幅に亘る。キーボード取付部21は、上壁14aから窪んでいる。これにより、キーボード取付部21に取り付けられたキーボード17は、上壁14aと略同じ高さか、上壁14aからわずかに高くなる。
図2は、第1ユニット11の分解斜視図である。ここでは、ベース18の図示は省略してある。裏返しにされたカバー19の内面には、回路基板6、バッテリ23、及びスピーカ24a、24bが取り付けられる。回路基板6は、キーボード取付部21の裏面(下面)に取り付けられ、キーボード取付部21よりベース18側(ここでは図示せず)に位置する。回路基板6は、例えば図示しないケーブルを介して表示装置5と電気的に接続されている。本実施形態の回路基板6は、基板60の表面6a(図2で見える側の第1面6a)に複数の電子部品を備えた片面実装タイプのものである。
基板60は、第1面6aと、この第1面6aと反対側に位置した第2面6b(裏面)と、を有する。本実施形態では、第1面6aは、ベース18側を向く基板60の下面であり、第2面6bは、カバー19側を向く基板60の上面である。なお第1面6a及び第2面6bは、上下逆でもよい。
図2に示すように、回路基板6の第1面6aには、電子部品25が実装されている。電子部品25は、例えば、表面実装タイプの半導体部品である。電子部品25は、通電されることで発熱する。本実施形態において、電子部品25は、例えば、BGA(Ball Grid Array)である。なお、電子部品25は、BGAに限定されるものではなく、エリアアレイ型またはその他の半導体部品を含む種々の部品が適宜該当する。回路基板6の第1面6aには、この電子部品25以外にも複数の電子部品が取り付けられており、ここでは図示していないものもある。
以下、電子部品25の取り付け構造について、図3乃至図5を参照して説明する。
図3は、この電子部品25の取り付け構造の概略図である。図3では、説明を分かり易くするため、基板60のみ後述する孔61の中心で切断した断面として示す。また、図4は、図3の回路基板6をカバー19側から見た部分拡大平面図である。さらに、図5は、図4に示した第1の実施形態の補強プレート40(補強部材)を示す平面図である。
補強プレート40は、基板60を間に挟んで電子部品25に重なる位置で回路基板6の第2面6b側に取り付けられる。補強プレート40は、電子部品25と略同じサイズを有する。なお、図4では、回路基板6の第1面6a側に取り付けた電子部品25を破線で示してある。また、図3および図4では、回路基板6の第1面6aに取り付けた電子部品25だけを図示してあるが、回路基板6の第1面6aには、この他に多数の図示しない電子部品が実装されている。
図3に示すように、電子部品25は、パッケージ31と、複数のバンプ32と、を有する。パッケージ31は、基板31aと、この基板31aに搭載された半導体チップ31bと、を含む。パッケージ31は、部品を外部環境から保護するケースであり、部品を完全に覆うものに限られず、部品の一部が外部に露出されているものでもよい。
パッケージ31は、例えば矩形の扁平な箱状に形成され、その基板31aは、4つの角部と、4つの辺部と、を有する。また、パッケージ31の基板31aは、回路基板6の第1面6aに向かい合う矩形の裏面31cを有する。
このパッケージ31の裏面31cには、複数のバンプ32がマトリックス状に整列配置されている。また、この裏面31cの略中央位置には、2つの電子部品26、27(他の部品)が取り付けられている。ここでは2つの電子部品26、27を例示したが裏面31cに取り付ける電子部品の個数は3つ以上でも良い。複数のバンプ32は、これら2つの電子部品26、27が取り付けられたエリアを除く裏面31cの全体に整列して設けられている。このように、パッケージ31の裏面31cに電子部品26、27を取り付けることにより、電子部品26、27の配線長を短くできる。
基板31aの裏面31cには、複数のバンプ32を電気的に接続するための図示しない複数のパッドが設けられている。本実施形態では、複数のバンプ32は、半田ボールであり、そのレイアウトを図4に破線で示す。複数のバンプ32は、電子部品25を基板60に接続するための接続端子の一例である。なお、複数のバンプ32にそれぞれ対向する基板60の第1面6aにも、複数の図示しないパッドがマトリックス状に設けられている。
複数のバンプ32は、後述するリフロー工程で溶融されて、基板60側の複数のパッドにそれぞれ半田固定され、パッケージ31の基板31aと回路基板6の第1面6aを電気的に接続する。これにより、電子部品25は、回路基板6の第1面6aに表面実装される。
基板60は、電子部品25が重なる位置に基板60を貫通した矩形の孔61を有する。この孔61は、パッケージ31の基板31aの裏面31cに取り付けられた電子部品26、27を収容配置する。このように、基板60の孔61内に電子部品25の裏面31cに取り付けた他の部品を配置することで、回路基板6の積層方向の高さを低くすることができ、且つ部品レイアウトの自由度を高めることができる。特に、本実施形態の回路基板6のように、片面実装タイプの基板を用いることで、回路基板6の全体として厚さを薄くできる。言い換えると、回路基板6の薄型化のため、片面実装タイプの回路基板6を採用し、且つ基板60に他の電子部品26、27を配置するための孔61を設けてある。
なお、孔61は、必ずしも基板61を貫通している必要はなく、第1面6a側からザグリを設けたものでも良い。また、孔61の位置は、図示のように必ずしも電子部品25の中心にする必要はなく、電子部品25が重なる位置であれば良い。孔61の位置は、パッケージ31の裏面31cに取り付けた2つの電子部品26、27の位置に応じて決められる。
しかし、回路基板6にこのような孔61を設けると、その部位の基板60の剛性が低くなって変形し易くなり、外部から力が加えられた場合、その応力が孔61の近くに集中し易くなる。特に、バンプ32を用いた表面実装タイプの電子部品25においては、このような応力が作用した場合、孔61の周りに配置した最も内側のバンプ32に応力が集中して、この部分で接続破壊を生じる可能性が高くなる。よって、本実施形態では、孔61を設けた基板60の第2面6bに補強プレート40を設けた。補強プレート40は、接着部材45によって基板60の第2面6bに接着固定した。
図4および図5に示すように、第1の実施形態の補強プレート40は、電子部品25の基板31aの4つの角部および4つの辺部に沿って矩形環状に配置された外枠部分41、基板60の孔61に沿って矩形環状に配置された内枠部分42、およびこれら2つの枠部分の各辺部をつないだ4本の連結部分43を一体に有する。より具体的には、補強プレート40の外枠部分41は、パッケージ31の裏面31cに設けた複数のバンプ32のうち最も外側にある複数のバンプ32に重なる位置に配置され、内枠部分42は、基板60の孔61に最も近い複数のバンプ32に重なる位置に配置される。連結部分43は少なくとも1本あれば良く、孔61を間に挟んで互いに対向する2本の連結部分43を設けても良い。いずれにしても、補強プレート40は、全ての部分が一体に連結されて剛性を持たせていれば良い。
補強プレート40の外枠部分41の4つの角部は、電子部品25の4つの角部にそれぞれ近接して対向した第1部分として機能し、補強プレート40のその他の部分は、基板60の孔61の近くを通って第1部分を一体に連結した第2部分として機能する。接続破壊を生じる可能性が高いバンプ32は、パッケージ31の基板31aのエッジ(角部や辺部)や回路基板6側の孔61のエッジに最も近いバンプ32であり、本実施形態の場合、基板31aの外側のエッジに最も近い外側のバンプと基板60の孔61に最も近い内側のバンプである。このため、本実施形態では、これら接続破壊を生じ易い部位をカバーする形状の補強プレート40を取り付けた。
基板60の第2面6bに電子部品を実装しない本実施形態の片面実装タイプの回路基板6の場合、補強プレート40は、基板60の第2面6bに半田接続することができる。つまり、この場合、基板60の第2面6bには配線パターンが形成されていないため、半田によって配線パターンがショートする問題がない。また、この場合、例えば、半田による接続箇所は、補強プレート40の全面にすることができるが、少なくとも、補強プレート40の外枠部分41の4つの角部、および内枠部分42の4つの角部に接続箇所を設けることが好ましい。これにより、最も電子部品25の接続破壊を生じ易い部位における基板61の剛性を高めることができ応力集中による変形を抑制できる。なお、片面実装タイプであっても、絶縁性の接着剤や接着シートなどの接着部材45を用いて補強プレート40を基板60の第2面6bに取り付けても良い。
一方、電子部品を両面に実装する両面実装タイプの回路基板6の場合、絶縁性の接着剤や接着シートなどの接着部材45を用いて補強プレート40を基板60の第2面に取り付けることができる。この場合においても、補強プレート40の固定位置は、上記と同様の理由で、補強プレート40の全面にすることもでき、少なくとも、補強プレート40の外枠部分41の4つの角部、および内枠部分42の4つの角部に固定位置を設けることが好ましい。
或いは、両面実装タイプの回路基板6において、補強プレート40を半田による接着部材45で固定することもできる。この場合、基板60の第2面6bには、ここでは図示しない配線パターンが形成されているため、半田による接着部材45を補強プレート40の全面に設けることはできない。従って、このような場合、接着部材45は、この配線パターン以外の部分に設ける必要がある。しかし、配線パターンの形状に合わせて接着部材45を設けると、補強プレート40の接着強度や接着位置に影響を及ぼすため、このような場合には、まず初めに、適切な位置に接着部材45を設けた上で、この接着部材45を避ける位置に配線パターンを形成することが望ましい。
図6には、基板60の第2面6bに形成した配線パターンの一部47と、半田による接着部材45を設けるため基板60の第2面6bに形成した複数のランド48と、第2面6bに実装した複数の電子部品49のレイアウトの一例を示してある。なお、ここでは、各電子部品49を配線パターン47に接続した配線の図示は省略してある。また、図7には、図6の複数のランド48に半田による接着部材45を介して補強プレート40’を固着した状態の平面図を示してある。図7に示す補強プレート40’は、図4で説明した補強プレート40の4本の連結部分43のうち図示上下の2本の連結部分43を省略した構造を有する。
図6に示すレイアウトを採用した場合、補強プレート40’を基板60の第2面6bにしっかりと固定でき、応力集中によるバンプ32の接続破壊を防止することができる。特に、図6に示すように、ランド48を複数の小さな部分に分割することで、半田の着きを良好にすることができる。つまり、溶融半田の表面張力が比較的大きいため、ランド48の面積を大きくすると接着が不安定になる。このため、ランド48を分割することが好ましい。
また、図示のレイアウトを採用すると、基板60の第2面に形成した配線パターン47と半田による接着部材45が干渉することがなく、接続の信頼性を高めることができる。つまり、図示のレイアウトでは、ランド48の分割部分から配線パターン47を引き出しているため、干渉が防止される。
さらに、このレイアウトを採用すると、補強プレート40’の外枠部分41と内枠部分42との間に複数の電子部品49を実装するための隙間を形成でき、部品の実装スペースを確保できる。特に、ここで説明した補強プレート40’のように連結部分43の本数を少なくすることで、電子部品49の実装スペースをさらに広げることができる。
以上のように、補強プレート40を第2面6bに備えた回路基板6は、補強プレート40が筐体14のカバー19に向かう姿勢で、図示しないねじを用いてカバー19のボス部19a(図3)に締結固定される。この際、例えば、図8に示すように、カバー19の内面と補強プレート40との間に放熱シート50(放熱部材)を設けることで、電子部品25の放熱性能を高めることができる。
以上のように、本実施形態によると、電子部品25の裏面31cに設けた部品26、27を逃がすための孔61を基板60に設けることで部品レイアウトの自由度を高めた上で、孔61の近くで基板60が変形してしまう不具合を防止でき、接続端子としてバンプ32を用いた表面実装タイプの電子部品25を実装した回路基板6であっても、接続の信頼性が低下することがない。特に、本実施形態では、基板60の孔61の近くで補強プレート40の内枠部分42を基板60の第2面6bに固定するようにしたため、孔61の近くに応力が集中して基板60が変形する不具合を防止でき、電子部品25の中央近くにおいても、接続信頼性を高めることができる。
次に、上述した補強プレート40を備えた回路基板6の製造方法について、図9を参照して説明する。なお、ここでは、上述した片面実装タイプの回路基板6の第2面6bに半田による接着部材45を用いて補強プレート40を固定した場合について説明する。
図9(a)に示すように、まず、孔61を開けた基板60を用意する。この孔61は、基板60の第1面6aに実装する電子部品25に重なる位置にある。次に、図9(b)に示すように、基板60の第2面6bに半田による接着部材45を印刷する。接着部材45は、例えば、図6の複数のランド48に重なる位置にパターニングする。そして、図9(c)に示すように、接着部材45を介して補強プレート40を第2面6bに載置し、図9(d)に示すように、リフロー工程で接着部材45を溶融して補強プレート40を基板60の第2面6bに接着固定する。
次に、図9(e)に示すように、補強プレート40を固設した基板60を表裏反転し、図9(f)に示すように、基板60の第1面6aに、半田による複数のパッド46を印刷する。これら複数のパッド46は、電子部品25の複数のバンプ32にそれぞれ対応する。さらに、図9(g)に示すように、第1面6aの複数のパッド46に複数のバンプ32が対向する姿勢で電子部品25を第1面6aに載置し、図9(h)に示すように、2回目のリフロー工程により、複数のバンプ32を溶融して電子部品25を基板60の第1面6aに固定する。
これにより、電子部品25の裏面31cに取り付けた部品26、27が基板60の孔61内に収容配置されて、電子部品25が基板60の第1面6aに実装され、且つ基板60の第2面6bに補強プレート40が取り付けられて、回路基板6が完成する。
図10は、補強プレート40の他の取り付け例を説明するための概略図である。この図は、図3と対比して示してあるため、同様に機能する構成要素には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。つまり、図10の補強プレート40”は、図3を用いて説明したように接着部材45を介して基板60の第2面6bに固定しておらず、基板60のスルーホール52を通して第1面6a側から第2面6b側に溶融した半田54を導いて、この半田54によって第2面6bに固定されている。なお、この場合においても、図11に示すように、補強プレート40”とカバー19との間に上述した放熱シート50を配置しても良い。
ここで、図10の回路基板6の製造方法について、図12を参照して説明する。なお、ここでは、上述した説明と同様に機能する構成要素には同一符号を付して説明する。
図12(a)に示すように、まず、孔61を開けた基板60’を用意し、第2面6bに僅かな隙間を開けて補強プレート40”を重ねて配置する。補強プレート40”は、上述した補強プレート40の外周縁を僅かに外側に拡げた大きさを有する。補強プレート40”は、図12(b)に示す持具56で保持しても良い。
基板60’は、上述した孔61の他に、基板60’の第1面6aから第2面6bまで貫通した複数の細長い孔52を有する。複数の孔52は、補強プレート40”の上述した外側に拡げた部分に重なる位置に設けられる。孔52の数は任意に設定可能であり、補強プレート40”を固定したい位置に設ければ良い。孔52の径は、溶融した半田に毛細管作用が働く程度に細いものであっても良い。
次に、図12(b)に示すように、基板60’の第1面6aに、半田による複数のパッド46を印刷するとともに、孔52を塞ぐ位置に半田53を印刷する。複数のパッド46は、電子部品25の複数のバンプ32にそれぞれ対応する。さらに、図12(c)に示すように、第1面6aの複数のパッド46に複数のバンプ32が対向する姿勢で電子部品25を第1面6aに載置し、図12(d)に示すように、リフロー工程により、複数のバンプ32を溶融して電子部品25を基板60’の第1面6aに固定する。
このとき、同時に、孔52を塞ぐ位置に印刷した半田53を溶融する。すると、溶融した半田が孔52を通って基板60’の第2面6b側に流れ、基板60’の第2面6bと補強プレート40”との間の僅かな隙間において固まり、この固まった部分54が補強プレート40”を基板60’の第2面6bに固着せしめる。
これにより、電子部品25の裏面31cに取り付けた部品26、27が基板60’の孔61内に収容配置されて、電子部品25が基板60’の第1面6aに実装され、且つ基板60’の第2面6bに補強プレート40”が取り付けられて、回路基板6が完成する。
図12で説明した製造方法によると、1回のリフロー工程によって回路基板6を製造することができ、製造に要する工数を削減でき、作業負担を低減できるとともに、製造コストを低減できる。なお、図12で説明した製造方法では、基板60’の第2面6bと補強プレート40”との間に隙間を設けて溶融した半田54を導くようにしたが、例えば、基板60’の孔52の補強プレート40”側の端部の径を大きくして、この大径部分に溶融した半田を流し込んでも良い。この場合、補強プレート40”を基板60’の第2面6bに密着させて配置することができ、補強プレート40”の位置決めを容易にできる。
次に、図13乃至図16を参照して、補強プレート40の他の実施形態について説明する。
図13に示すように、第2の実施形態の補強プレート70(補強部材)は、ここでは図示しない電子部品25の基板31aの外周縁部に対向する外枠部分71を有する。また、補強プレート70は、外枠部分71の対向する2組の辺部を互いに連結する2本の連結部分73、73を有する。2本の連結部分73、73は、ここでは図示しない基板60の孔61を横切る部位でクロスしている。言い換えると、このクロスした部分75が基板60の孔61に対向する。
本実施形態によると、補強プレート70の外枠部分71が電子部品25の基板31aの外周縁に最も近い複数の外側のバンプ32に対向し、2本の連結部分73、73がクロスした部分75が基板60の孔61の縁に最も近い複数の内側のバンプ32に近接する。このため、本実施形態の補強プレート70を用いると、BGAの接続信頼性を高めることができる。
図14に示すように、第3の実施形態の補強プレート80(補強部材)は、ここでは図示しない電子部品25の基板31aの外周縁部に対向する外枠部分81を有する。また、補強プレート80は、外枠部分81の対向する組の辺部(図示左右の辺部)を互いに連結した連結部分83を有する。連結部分83は、ここでは図示しない基板60の孔61を横切る。
本実施形態によると、補強プレート80の外枠部分81が電子部品25の基板31aの外周縁に最も近い複数の外側のバンプ32に対向し、連結部分83が基板60の孔61の縁に最も近い複数の内側のバンプ32に近接する。このため、本実施形態の補強プレート80を用いると、BGAの接続信頼性を高めることができる。
図15に示すように、第4の実施形態の補強プレート90(補強部材)は、ここでは図示しない電子部品25の基板31aの4つの角部に対向する4つの角部分91を有する。また、補強プレート90は、対角にある2組の角部分91を互いに連結する2本の連結部分93、93を有する。2本の連結部分93、93は、ここでは図示しない基板60の孔61を横切る部位でクロスしている。言い換えると、このクロスした部分95が基板60の孔61に対向する。
本実施形態によると、補強プレート90の4つの角部分91が電子部品25の基板31aの4つの角部に最も近い複数のバンプ32に対向し、2本の連結部分93、93がクロスした部分95が基板60の孔61の縁に最も近い複数の内側のバンプ32に近接する。このため、本実施形態の補強プレート90を用いると、BGAの接続信頼性を高めることができる。
図16に示すように、第5の実施形態の補強プレート100(補強部材)は、ここでは図示しない電子部品25の基板31aの外周縁部に対向する外枠部分101を有する。また、補強プレート100は、ここでは図示しない基板60の孔61の縁に沿った円環状の内側部分102を有する。さらに、補強プレート100は、外枠部分101の4つの辺部と内側部分102とを連結する4本の連結部分103を有する。内側部分102は、基板60の孔61が長方形である場合など、孔の形状が異なる場合にも適用可能である。
本実施形態によると、補強プレート100の外枠部分101が電子部品25の基板31aの外周縁に最も近い複数の外側のバンプ32に対向し、内側部分102が基板60の孔61の縁に最も近い複数の内側のバンプ32に対向或いは近接する。このため、本実施形態の補強プレート100を用いると、BGAの接続信頼性を高めることができる。
次に、図17および図18を参照して、第6の実施形態の補強プレート110(補強部材)について説明する。図17は、この補強プレート110を取り付けた回路基板6の概略図であり、図18は、回路基板6を図17の矢印F18方向から見た平面図である。図18では、電子部品25を破線で示す。
本実施形態の補強プレート110は、例えば銅製のインレイ金属であり、基板60の第2面6b側から孔61に圧入される凸部112を一体に有する。凸部112の形状は、孔61の形状と同じであり、本実施形態では、矩形ブロック状である。また、凸部112の突出長さは、基板60の第1面6aに実装した電子部品25の基板31aの裏面31cに取り付けた部品26、27に干渉しない長さにされている。なお、補強プレート110の凸部112が孔61に圧入されて固定されるため、補強プレート110は接着部材を必要としない。しかし、接着部材を用いて補強プレート110を基板60の第2面6bに接着固定してもよい。
次に、図19を参照して、補強プレート110を備えた回路基板6の製造方法について説明する。
図19(a)に示すように、まず、孔61の開いた基板60を用意して、基板60の第2面6b側から補強プレート110の凸部112を孔61に圧入する。これにより、補強プレート110は、基板60の第2面6bに固定される。次に、図19(b)に示すように、基板60の第1面6aに、半田による複数のパッド114を印刷する。これら複数のパッド114は、電子部品25の複数のバンプ32にそれぞれ対応する。さらに、図19(c)に示すように、第1面6aの複数のパッド114に複数のバンプ32が対向する姿勢で電子部品25を第1面6aに載置し、図19(d)に示すように、リフロー工程によって複数のバンプ32を溶融して電子部品25を基板60の第1面6aに固定する。
これにより、電子部品25の裏面31cに取り付けた部品26、27が基板60の孔61内に収容配置されて、電子部品25が基板60の第1面6aに実装され、且つ基板60の第2面6bに補強プレート110が取り付けられて、回路基板6が完成する。
以上のように、本実施形態によると、補強プレート110の凸部112を基板60の孔61に圧入するため、孔61の近くにおける基板60の剛性をより高めることができ、BGAの接続信頼性を高めることができる。また、本実施形態によると、インレイ金属を基板60の孔61に取り付けるため、基板60の放熱性を高めることができる。
例えば、図20に示すように、補強プレート110の裏面110aをカバー19の内面19bに接触させても良い。この場合、熱容量の大きい補強プレート110を介して基板60の熱がカバー19に伝熱され、電子部品25が効果的に放熱される。或いは、図21に示すように、補強プレート110の裏面110aとカバー19の内面19bとの間に絶縁性の放熱部材114を介在させても良い。この放熱部材114は、例えば、放熱シートや放熱グリスである。
上記のように補強プレート110が良好な放熱性能を発揮する反面、回路基板6の製造工程のリフロー工程において補強プレート110も加熱されるため、補強プレート110が熱膨張することが考えられる。この場合、基板60と近い熱膨張率の金属を補強プレート110に用いれば良いが、例えば、図22に示すように、基板60の孔61に圧入する補強プレート110’の凸部116の構造をリブ構造にしても良く、図23に示すように、補強プレート110”の凸部118の構造を筒状にしても良い。これにより、補強プレート110’、110”に熱膨張を生じた場合であっても、基板60の孔61に作用する応力を小さくすることができ、基板60の歪みを防止することができる。
また、図22に示すように、リブ状の凸部116とした場合、熱容量の大きい補強プレート110’の体積を小さくでき、リフロー時に補強プレート110’が吸熱してしまう熱量を少なくでき、バンプ32の溶融を促進できる。特に、図23に示すように、筒状の凸部118を採用して補強プレート110”を貫通した孔118aを設けることで、リフロー時における熱風を電子部品25の裏面側に送り込むことができ、バンプ32をさらに良好に溶融させることができる。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の回路基板によれば、BGAなどの電子部品25の基板31aの裏面31cに取り付けた部品26、27を逃がす基板60の孔61に近接して補強プレート40、70、80、90、100、110の少なくとも一部を配置したため、電子部品の基板に対する接続信頼性を高めることができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
6…回路基板、6a…第1面、6b…第2面、10…電子機器、11…第1ユニット、14…第1筐体、18…ベース、19…カバー、25…電子部品、26、27…電子部品、31…パッケージ、31a…基板、31c…裏面、32…バンプ、40、70、80、90、100…補強プレート、41…外枠部分、42…内枠部分、43…連結部分、45…接着部材、50…放熱シート、52…孔、54…半田、60…基板、61…孔。

Claims (10)

  1. 複数の接続端子を有する矩形の電子部品と、
    上記複数の接続端子を介して上記電子部品を実装し、該電子部品が重なる部位に他の部品を配置するための孔を有する基板と、
    この基板の裏面に取り付けられ、上記電子部品の角部に近接した複数の第1部分、およびこれら第1部分を連結して上記孔の近くを通った帯状の第2部分を一体に有する補強部材と、
    を有する回路基板。
  2. 上記補強部材の第2部分は、上記孔を横切って延びている、
    請求項1の回路基板。
  3. 上記補強部材の第2部分は、上記孔の縁に沿って環状に配置されている、
    請求項1の回路基板。
  4. 上記補強部材は、上記基板の裏面に半田により取り付けられ、
    上記基板は、上記半田を通す貫通した孔を有する、
    請求項1の回路基板。
  5. 上記補強部材は、絶縁性の接着剤や接着シートによって上記基板の裏面に取り付けられる、
    請求項1の回路基板。
  6. 筐体と、
    この筐体に取り付けられる回路基板と、を有し、
    上記回路基板は、
    複数の接続端子を有する矩形の電子部品と、
    上記複数の接続端子を介して上記電子部品を実装し、該電子部品が重なる部位に他の部品を配置するための孔を有する基板と、
    この基板の裏面に取り付けられ、上記電子部品の角部に近接した複数の第1部分、およびこれら第1部分を連結して上記孔の近くを通った帯状の第2部分を一体に有する補強部材と、
    を有する電子機器。
  7. 上記補強部材の第2部分は、上記孔を横切って延びている、
    請求項6の電子機器。
  8. 上記補強部材の第2部分は、上記孔の縁に沿って環状に配置されている、
    請求項6の電子機器。
  9. 上記回路基板は、上記補強部材と上記筐体との間に放熱部材を介在させた状態で上記筐体に取り付けられる、
    請求項6の電子機器。
  10. 溶融した半田を通す貫通した孔を有する基板の裏面に上記孔に重なるように補強部材を対向配置し、
    上記基板の表面に上記孔に重なる半田を設け、
    複数の接続端子を有する電子部品を上記複数の接続端子が上記基板の表面に対向する姿勢で上記基板の表面に配置し、
    上記基板、補強部材、および電子部品を重ねた積層体を加熱することで、上記接続端子を溶融して上記基板の表面に上記電子部品を接続するとともに上記半田を溶融して上記孔を通して上記補強部材を上記基板の裏面に固定する、
    回路基板の製造方法。
JP2012164101A 2012-07-24 2012-07-24 回路基板、電子機器、および回路基板の製造方法 Pending JP2014027020A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164101A JP2014027020A (ja) 2012-07-24 2012-07-24 回路基板、電子機器、および回路基板の製造方法
PCT/JP2013/057940 WO2014017119A1 (en) 2012-07-24 2013-03-13 Circuit board, electronic device, and method of manufacturing circuit board
US14/017,567 US9451699B2 (en) 2012-07-24 2013-09-04 Circuit board, electronic device, and method of manufacturing circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164101A JP2014027020A (ja) 2012-07-24 2012-07-24 回路基板、電子機器、および回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014027020A true JP2014027020A (ja) 2014-02-06

Family

ID=49996937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164101A Pending JP2014027020A (ja) 2012-07-24 2012-07-24 回路基板、電子機器、および回路基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9451699B2 (ja)
JP (1) JP2014027020A (ja)
WO (1) WO2014017119A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075420A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 大日本印刷株式会社 配線基板
JP2021072308A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 セイコーインスツル株式会社 2層片面フレキシブル基板、及び2層片面フレキシブル基板の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027020A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Toshiba Corp 回路基板、電子機器、および回路基板の製造方法
JP5983228B2 (ja) * 2012-09-20 2016-08-31 富士通株式会社 回路基板装置、および、電子機器
CN209845575U (zh) * 2018-08-29 2019-12-24 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
US11437994B2 (en) * 2020-12-28 2022-09-06 Pixart Imaging Inc. Touch sensor and keyboard using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302924A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
WO2011121779A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 富士通株式会社 マルチチップモジュール、プリント配線基板ユニット、マルチチップモジュールの製造方法およびプリント配線基板ユニットの製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056110A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体用プラスチックパッケージと半導体装置
EP1346411A2 (en) * 2000-12-01 2003-09-24 Broadcom Corporation Thermally and electrically enhanced ball grid array packaging
JP2006210852A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Corp 表面実装型回路部品を実装する回路基板及びその製造方法
JP4585416B2 (ja) 2005-09-22 2010-11-24 富士通株式会社 基板の反り低減構造および基板の反り低減方法
JP4860242B2 (ja) * 2005-11-11 2012-01-25 東京エレクトロン株式会社 プローブ装置
US7365553B2 (en) * 2005-12-22 2008-04-29 Touchdown Technologies, Inc. Probe card assembly
JP5286893B2 (ja) * 2007-04-27 2013-09-11 日立化成株式会社 接続端子、接続端子を用いた半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP5011388B2 (ja) * 2007-07-24 2012-08-29 株式会社アドバンテスト コンタクタ、プローブカード及びコンタクタの実装方法。
US20090323295A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Houle Sabina J Injection molded metal stiffener and integrated carrier for packaging applications
US20100020505A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Brodsky William L Printed Circuit Board Assembly Having Multiple Land Grid Arrays for Providing Power Distribution
JP2011198810A (ja) 2010-03-17 2011-10-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置の実装構造及び実装方法
US8232138B2 (en) * 2010-04-14 2012-07-31 Advanced Micro Devices, Inc. Circuit board with notched stiffener frame
JP5445340B2 (ja) * 2010-06-10 2014-03-19 富士通株式会社 基板補強構造、基板組立体、及び電子機器
TWI428608B (zh) * 2011-09-16 2014-03-01 Mpi Corp 探針測試裝置與其製造方法
JP6029342B2 (ja) * 2012-06-15 2016-11-24 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2014027020A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Toshiba Corp 回路基板、電子機器、および回路基板の製造方法
JP2014045025A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sony Corp 配線基板及び配線基板の製造方法
JP6083152B2 (ja) * 2012-08-24 2017-02-22 ソニー株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
US9349628B2 (en) * 2013-02-25 2016-05-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method and an alignment plate for engaging a stiffener frame and a circuit board
TWI480561B (zh) * 2013-05-15 2015-04-11 Star Techn Inc 測試組件
KR102204552B1 (ko) * 2014-02-27 2021-01-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR20160071262A (ko) * 2014-12-11 2016-06-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP2016004888A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302924A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
WO2011121779A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 富士通株式会社 マルチチップモジュール、プリント配線基板ユニット、マルチチップモジュールの製造方法およびプリント配線基板ユニットの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075420A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 大日本印刷株式会社 配線基板
JP2021072308A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 セイコーインスツル株式会社 2層片面フレキシブル基板、及び2層片面フレキシブル基板の製造方法
JP7406955B2 (ja) 2019-10-29 2023-12-28 セイコーインスツル株式会社 2層片面フレキシブル基板、及び2層片面フレキシブル基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9451699B2 (en) 2016-09-20
WO2014017119A1 (en) 2014-01-30
US20140029216A1 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014027020A (ja) 回路基板、電子機器、および回路基板の製造方法
JP5179014B2 (ja) デュアル金属層を有するテープ配線基板及びそれを用いたチップオンフィルムパッケージ
JP5445340B2 (ja) 基板補強構造、基板組立体、及び電子機器
JP5132801B1 (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
JP4527035B2 (ja) シールド構造
JP2000082868A (ja) フレキシブルプリント配線板およびフレキシブルプリント回路板とその製造方法
US20070215991A1 (en) Tape
JP5017472B1 (ja) 電子機器
JP2007273564A (ja) プリント回路板、半導体パッケージ、および電子機器
JP2000138317A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4929382B2 (ja) 電子部品構造体及び電子機器
JP2014003101A (ja) 回路板、電子機器
JP2018014428A (ja) 電子機器
JP5300994B2 (ja) 電子機器
JP2014045042A (ja) 実装構造および電子機器
CN102209434B (zh) 印制电路板以及印制电路板的制造方法
US20130194516A1 (en) Television and electronic apparatus
TW201939692A (zh) 薄膜基板結構、覆晶薄膜封裝以及封裝模組
JP2009206286A (ja) プリント基板及びこれを用いた携帯電子機器
US9888575B2 (en) Electronic device and method for manufacturing electronic device
JP2022542308A (ja) パッケージデバイス及びその製造方法、並びに電子デバイス
JP5300995B2 (ja) 電子機器
JP2006245396A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014027023A (ja) 電子機器、および回路基板の取り付け方法
JP2015159251A (ja) 実装基板及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160823