JP5300995B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5300995B2
JP5300995B2 JP2012019077A JP2012019077A JP5300995B2 JP 5300995 B2 JP5300995 B2 JP 5300995B2 JP 2012019077 A JP2012019077 A JP 2012019077A JP 2012019077 A JP2012019077 A JP 2012019077A JP 5300995 B2 JP5300995 B2 JP 5300995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
circuit board
reinforcing
corner
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012019077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013157940A (ja
Inventor
晋也 林山
稔 滝澤
昇 西田
田中  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012019077A priority Critical patent/JP5300995B2/ja
Priority to US13/693,775 priority patent/US20130194517A1/en
Publication of JP2013157940A publication Critical patent/JP2013157940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300995B2 publication Critical patent/JP5300995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明の実施形態は、テレビジョン受像機を含む電子機器に関する。
いくつかの電子機器は、回路基板に取り付けられた補強板を有する。
特開2010−103336号公報
電子機器は、耐衝撃性の向上が要望されている。
本発明の目的は、耐衝撃性の向上を図ることができる電子機器を提供することである。
一つの実施形態によれば、電子機器は、筐体と、前記筐体に収容され、第1面と該第1面とは反対側に位置した第2面とを有した回路基板と、角部と辺部とを有して前記回路基板の第1面に表面実装された部品と、前記角部よりも前記辺部の中央部の近くに位置して前記回路基板を貫通した支持部と、前記第2面に設けられ、前記支持部に支持され、前記辺部の略中央部の裏側に位置した部分を含む第1補強部と、前記第1補強部とは別体で、前記第2面に表面実装され、前記角部の裏側に位置した部分を含む第2補強部と、を備える。
第1実施形態に係るテレビジョン受像機の斜視図。 図1中に示されたテレビジョン受像機の断面図。 図1中に示されたテレビジョン受像機の背面図。 第2実施形態に係る電子機器の斜視図。 図4中に示されたカバーの内面を示す斜視図。 図4中に示された電子機器の内部を示す斜視図。 図4中に示された電子機器の内部を示す平面図。 図7中に示された回路基板を示す平面図。 図7中に示された回路基板を示す断面図。 図8中に示された第2部品の裏面を示す下面図。 図8中に示された回路基板の一部を拡大して示す平面図。 図8中に示された回路基板の製造方法の一例を示す図。 第2実施形態の一つの変形例に係る回路基板を示す平面図。 図13中に示された回路基板の断面図。 第3実施形態に係る回路基板を示す平面図。 図15中に示された回路基板を示す断面図。 第4実施形態に係る回路基板を示す平面図。 第5実施形態に係る回路基板を示す平面図。 第6実施形態に係る回路基板を示す斜視図。 図19中に示された回路基板を示す斜視図。 第6実施形態の一つの変形例に係る回路基板を示す斜視図。 第6実施形態の別の変形例に係る回路基板を示す斜視図。 図22中に示された回路基板を示す断面図。 第6実施形態のさらに別の変形例に係る回路基板を示す平面図。 図24中に示された回路基板を示す断面図。 第7実施形態に係る回路基板を示す斜視図。 第8実施形態に係る回路基板を示す平面図。 第9実施形態に係る回路基板を示す断面図。 図28中に示された回路基板を示す平面図。 図28中に示された回路基板を示す断面図。 図28中に示された回路基板の作用を示す図。 第9実施形態の第1変形例に係る回路基板を示す断面図。 第9実施形態の第2変形例に係る回路基板を示す断面図。 第9実施形態の第3変形例に係る回路基板を示す断面図。 第10実施形態に係る回路基板を示す平面図。 第10実施形態の一つの変形例に係る回路基板を示す平面図。 第11実施形態に係る回路基板を示す断面図。 第12実施形態に係る回路基板を示す断面図。 第13実施形態に係る回路基板を示す斜視図。 図39中に示された回路基板を示す平面図。 第13実施形態の第1変形例に係る回路基板を示す平面図。 第13実施形態の第2変形例に係る回路基板を示す平面図。 第13実施形態の第3変形例に係る回路基板を示す平面図。 補強部品の第1変形例を示す平面図。 補強部品の第2変形例を示す平面図。 補強部品の第3変形例を示す平面図。 補強部品の第4変形例を示す平面図。 補強部品の第5変形例を示す平面図。 補強部品の第6変形例を示す平面図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1乃至図3は、第1実施形態に係るテレビジョン受像機1を開示している。テレビジョン受像機1は、「電子機器」の一例である。テレビジョン受像機1は、表示ユニット2と、該表示ユニット2を支持するスタンド3とを有する。表示ユニット2は、筐体4を有する。筐体4には、表示装置5と、回路基板6とが収容されている。回路基板6は、表示装置5に電気的に接続されている。回路基板6には、補強部27が設けられている。
なお、これらの詳細は、第2実施形態に係る構成と略同じである。そこで、第2実施形態を詳しく説明し、第2実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
(第2実施形態)
次に、図4乃至図12を参照して、第2実施形態に係る電子機器10を説明する。電子機器10は、例えばノートブック型ポータブルコンピュータ(ノートPC)である。なお、本実施形態及び後述の第3乃至第13の実施形態が適用可能な電子機器は、上記例に限られない。本明細書で説明される全ての実施形態及び変形例は、例えばスレート型ポータブルコンピュータ(スレートPC、タブレット)や、テレビジョン受像機、携帯電話(スマートフォンを含む)、ゲーム機など多くの電子機器に広く適用可能である。
図4に示すように、電子機器10は、第1ユニット11と、第2ユニット12と、ヒンジ部13a,13bとを有する。第1ユニット11は、例えばメインボードが搭載された本体ユニットである。第1ユニット11は、第1筐体14を備えている。第1筐体14には、例えばメインボードとしての回路基板6が収容されている。第1筐体14は、上壁14a、下壁14b、及び周壁14cを有し、扁平な箱状に形成されている。
下壁14bは、電子機器10を机の上に置いた時、その机上面(載置面)に向かい合う。下壁14bは、例えば机上面に接する複数の脚部15が設けられている。上壁14aは、下壁14bとは反対側に位置する。上壁14aは、下壁14bとの間に空間を空けて、下壁14bと略平行に広がる。周壁14cは、下壁14bの周縁部と上壁14aの周縁部との間を繋いでいる。
図4に示すように、第2ユニット12は、例えば表示ユニットであり、第2筐体16と、この第2筐体16に収容された表示装置5とを備えている。表示装置5は、例えば液晶ディスプレイであるが、これに限定されるものではない。表示装置5は、表画画面5aを有する。第2筐体16は、表示画面5aが露出する開口部16aを有する。
第2筐体16は、ヒンジ部13a,13bによって、第1筐体14の端部に回動可能(開閉可能)に連結されている。これにより、第1筐体14と第2筐体16とが重ねられる第1位置と、第1筐体14と第2筐体16とが開かれる第2位置との間で、第2筐体16は回動可能である。
次に、電子機器10の実装構造について説明する。
図4に示すように、第1筐体14(以下、筐体14)の上壁14aには、キーボード17が設けられている。キーボード17は、「入力部(入力受付部)」の一例である。なお入力部は、上記に限定されるものではなく、タッチパネル(タッチセンサ)やその他の入力装置であってもよい。
筐体14は、ベース18(下カバー)と、カバー19(上カバー)とを有する。ベース18は、下壁14bと、周壁14cの一部とを含む。カバー19は、上壁14aと、周壁14cの一部とを含む。本実施形態では、ベース18とカバー19とが組み合わされることで、筐体14は構成されている。
カバー19は、キーボード17が取り付けられるキーボード取付部21(取付部、入力部取付部)を有する。キーボード取付部21は、筐体14の長手方向に延び、筐体14の略全幅に亘る。キーボード取付部21は、上壁14aから窪んでいる。これにより、キーボード取付部21に取り付けられたキーボード17は、上壁14aと略同じ高さか、上壁14aからわずかに高くなる。
図5は、裏返しにされたカバー19の内面を示す。キーボード取付部21は、ハニカム構造を有する。すなわち、キーボード取付部21は、複数の開口部21aと、この開口部21aの間に延びた複数の梁21b(支持部)とを有する。複数の梁21bは、互いに連結され、六角形又は四角形状の枠を形成している。これら梁21bは、キーボード取付部21の略全域に設けられ、キーボード17を下方から支持する。
このようなハニカム構造を有することで、キーボード取付部21は、強度(剛性)の確保と、軽量化とが同時に実現されている。これにより、ユーザーがキーボード17を強く叩いても、キーボード取付部21は撓みにくい。
図5に示すように、カバー19の内面には、回路基板6、バッテリ23、及びスピーカ24a,24aが取り付けられている。回路基板6は、キーボード取付部21の裏面(下面)に取り付けられ、キーボード取付部21の下方に位置する。回路基板6は、例えばケーブルを介して表示装置5と電気的に接続されている。
回路基板6は、第1面6aと、第2面6bとを有する。第2面6bは、第1面6aとは反対側に位置する。本実施形態では、第1面6aは、下面である。第2面6bは、上面である。なお第1面6a及び第2面6bは、上下逆でもよい。
本実施形態では、背の高い部品(実装高さが高い部品)が第1面6aに集中的に実装されている。一方で、第2面6bには、背の低い部品(実装高さが低い)部品が集中的に実装されている。これにより、第2面6bをキーボード取付部21にぎりぎりまで近付けて配置することができる。これは、電子機器10の薄型化に寄与する。
図5に示すように、回路基板6の第1面6aには、例えば二つの第1部品25,26が実装されている。第1部品25,26は、其々「部品」、「表面実装部品」、「発熱体」、「発熱部品」、「電子部品」の一例である。第1部品25,26は、例えば表面実装タイプの半導体部品である。第1部品25,26は、通電されることで発熱する。
図6及び図7に示すように、回路基板6の第2面6bには、複数の第2部品27が実装されている。第2部品27は、「補強部品」、「補強部」、「部品」、「表面実装部品」、「電子部品」の其々一例である。第2部品27は、第1部品25,26の裏側に位置する。以下、一方の第1部品25と第2部品27との間係について詳しく説明する。なお、他方の第1部品26と第2部品27との間係も略同じである。なお、複数の第2部品27は、互いに同じ種類の部品でもよく、互いに機能や形状が異なる部品でもよい。
図8及び図9に示すように、第1部品25の一例は、BGA(Ball Grid Array)である。なお、第1部品25は、BGAに限定されるものではなく、エリアアレイ型またはその他の半導体部品を含む種々の部品が適宜該当する。
第1部品25は、パッケージ31と、複数のバンプ32とを有する。パッケージ31は、基板と、この基板に搭載された半導体(電子部品)とを含む部分であり、「半導体部」、「半導体搭載部」、「部品搭載部」、「チップ部」、「チップ搭載部」、「基板部」、「本体部」、「外形部」の其々一例である。
パッケージ31は、半導体や電子部品を外部環境から保護するケースであり、封止部の一例である。なお、パッケージ31は、半導体や電子部品を完全に覆うものに限られず、半導体や電子部品の一部が外部に露出されているものでもよい。
図8に示すように、パッケージ31は、例えば四角形状の扁平な箱状に形成され、4つの角部33a,33b,33c,33dと、4つの辺部34a,34b,34c,34dとを有する。第1角部33aは、第2角部33bと第4角部33dとに隣り合うとともに、第3角部33cの対角に位置する。同様に、第2角部33bは、第1角部33aと第3角部33cとに隣り合うとともに、第4角部33dの対角に位置する。なお、四つの角部33a,33b,33c,33dは、それぞれ丸みを有してもよい。
第1辺部34a(第1縁部、第1端部、第1直線部)は、第1角部33aと第2角部33bとの間に亘る。第2辺部34b(第2縁部、第2端部、第2直線部)は、第1辺部34aとは反対側に位置し、第3角部33cと第4角部33dとの間に亘る。第3辺部34c(第3縁部、第3端部、第3直線部)は、第2角部33bと第3角部33cとの間に亘る。第4辺部34d(第4縁部、第4端部、第4直線部)は、第3辺部34cとは反対側に位置し、第1角部33aと第4角部33dとの間に亘る。
図9に示すように、パッケージ31は、裏面31a(回路基板6に向かい合う面)を有する。このパッケージ31の裏面31aには、複数のバンプ32が設けられている。バンプ32は、「固定部」、「接合部」、「接続部」、「はんだ部」、「はんだ接合部」の其々一例である。
図8に示すように、複数のバンプ32は、パッケージ31の外周面(側面)31bよりも内側(すなわち四つの辺部34a,34b,34c,34dの内側)に位置する。複数のバンプ32は、四つの辺部34a,34b,34c,34dに沿って格子状に並べられている。
図9に示すように、回路基板6の第1面6aには、バンプ32に対応したパッド36(導電部、接続部、固定部、金属部)が設けられている。バンプ32は、パッド36に半田固定され、回路基板6の第1面6aに電気的に接続されている。これにより、第1部品25は、回路基板6の第1面6aに表面実装されている。
図8に示すように、複数のバンプ32は、第1バンプ32aと、第2バンプ32bとを含む。第1バンプ32aの一例は、いわゆるコーナーバンプであり、四つの角部33a,33b,33c,33dのなかのいずれか一つの角部に対して最も近くに位置する。換言すれば、第1バンプ32aは、角部33a,33b,33c,33dに位置する。すなわち、第1部品25は、四つの第1バンプ32aを有する。四つの第1バンプ32aは、四つの角部33a,33b,33c,33dに分かれて位置する。
第1バンプ32aは、第1部品25の中心から最も離れたバンプである。第1バンプ32aは、格子状に並べられた複数のバンプ32の最外周の角部に位置する。第1バンプ32aは、パッケージ31の端部(縁部)に位置する。
第2バンプ32bは、第1バンプ32aに比べて、四つの辺部34a,34b,34c,34dのなかのいずれか一つの辺部34a,34b,34c,34dの中央部の近くに位置する。換言すれば、第2バンプ32bは、第1バンプ32aに比べて、角部33a,33b,33c,34dから離れている。いくつかの第2バンプ32bは、例えば複数のバンプ32の最外周に位置し、辺部34a,34b,34c,34dに沿って並べられている。なお、第2バンプ32bは、上記に限定されず、第1部品25の中央部に位置するものでもよい。
図8に示すように、回路基板6の第2面6bには、第1部品25に対応した四つの第2部品27が設けられている。第2部品27は、第1部品25よりも小さな外形を有する。第2部品27は、回路基板6との間で信号が流れて電気的に機能する部品でもよく、回路基板6との間で信号が流れず、電気的に機能しない部品(いわゆるダミー部品)でもよい。四つの第2部品27は、第1部品25の四つ角部33a,33b,33c,33dの裏側に分かれて設けられている。
図9及び図10に示すように、第2部品27の一例は、QFNであり、樹脂部40、第1電極41、及び第2電極42を有する。樹脂部40(封止部)は、上述の「パッケージ」に相当し、基板と、この基板に搭載された半導体(電子部品)とを含む。樹脂部40は、裏面40a(回路基板6に向かい合う面)を有する。
第1電極41(第1固定部、第1接合部、第1接続部)は、樹脂部40の裏面40aに設けられた裏面電極であり、第2電極42よりも大きな面積を有する。第1電極41は、いわゆる放熱パッドである。第1電極41は、例えばグラウンド又は電源用の電極パッドである。一方で、複数の第2電極42(第2固定部、第2接合部、第2接続部)は、樹脂部40の端部(周端部)に設けられている。第2電極42は、例えば信号用の端子である。
図9乃至図11に示すように、回路基板6の第2面6bには、パッド44,45(導電部、接続部、固定部、金属部)が設けられている。第1パッド44は、第2部品27の第1電極41に対応し、第2パッド45よりも大きな面積を有する。第1パッド44は、第1部品25の裏側(真裏)に位置する。本実施形態では、第1パッド44は、「第1パッド領域」の一例である。第1パッド44は、例えば第1バンプ32aの裏側(真裏)に位置した第1部分44a(領域)と、該第1部分44aよりも第1部品25の中心側に位置した第2部分44b(領域)とを含む。
第2パッド45は、第2部品27の第2電極42に対応し、第1パッド44の周囲に設けられている。少なくとも一つの第2パッド45は、第1部品25の中心に対して、第1バンプ32aよりも外側に位置した部分(領域)を含む。本実施形態では、第2パッド45は、「第2パッド領域」の一例である。なお本明細書では、第1部品25の中心から見て遠い側を「外側」、近い側を「内側」と規定している。換言すれば、「外側」とは、第1部品25の中心側とは反対側である。「内側」とは、第1部品25の中心側である。
図9乃至図11に示すように、第2部品27の第1電極41は、第1パッド44に半田固定されている。第2部品27の第2電極42は、第2パッド45に半田固定されている。これにより、第2部品27は、第1バンプ32aの裏側(第1角部33aの裏側)で、回路基板6の第2面6bに表面実装されている。
詳しく述べると、第1電極41は、第1部品25の裏側で回路基板6の第2面6bに固定されている。第1電極41は、第1部分41aと、第2部分41bとを有する。第1部分41aは、第1バンプ32aの裏側(真裏)に位置し、第1パッド44の第1部分44aに固定されている。第2部分41bは、第1部分41aよりも第1部品25の中心側に位置し、第1パッド44の第2部分44bに固定されている。一方で、少なくとも一つの第2電極42は、第1部品25の中心に対して、第1バンプ32aよりも外側で第2パッド45に固定されている。
図9に示すように、回路基板6は、配線パターン46(内層パターン、信号パターン、導体パターン)を有する。配線パターン46は、回路基板6の内層に設けられている。配線パターン46は、第2部品27と回路基板6の第1面6aとの間に位置する。すなわち、配線パターン46の一部は、第2部品27と第1バンプ32aとの間に位置する。
図8、図9及び図11に示すように、第1部品25の角部33a,33b,33c,33dには、接着剤による接着部47(接着剤部、固定部)が設けられている。接着部47は、角部33a,33b,33c,33dの外周面に設けられ、角部33a,33b,33c,33dと回路基板6とを固定している。接着部47は、第1部品25の中心に対して第1バンプ32aよりも外側に位置する。接着部47は、角部33a,33b,33c,33d(第1バンプ32a)を保護する保護部の一例である。
本実施形態では、少なくとも一つの第2パッド45は、第1部品25の中心に対して、接着部47よりも外側に位置する。すなわち第2パッド45は、接着部47よりも外側に位置する部分を含む。少なくとも一つの第2電極42は、第1部品25の中心に対して接着部47よりも外側で第2パッド45に固定されている。
図8に示すように、複数の第2部品27の間には、隙間Cが設けられている。この隙間Cは、第2バンプ32bの裏側に位置する。すなわち、回路基板6は、パッド44,45及び第2部品27が設けられていない領域(非補強領域)を有する。隙間Cの大きさは、例えば第2部品27の大きさよりも大きい。
回路基板6の第2面6bには、電子部品48(第3部品、第3表面実装部品)が実装されている。電子部品48は、回路基板6に電気的に接続され、回路基板6との間で信号が流れる。すなわち、電子部品48は、電気的に機能する部品である。電子部品48は、第1部品25の裏側に位置する。電子部品48は、複数の第2部品27の間(すなわち隙間C)に位置する。
図7乃至図9に示すように、第2面6bに実装された第2部品27は、キーボード取付部21の開口部21aに向かい合う。第2部品27の端部(先端部、上端部)は、例えば開口部21aに挿入され、梁21bと梁21bとの間に位置する。
次に、図12を参照して、第2部品27の実装工程の一例を説明する。図12に示すように、まず回路基板6が準備される。次に、第1印刷工程で、回路基板6の第2面6bに、半田49(半田ペースト)が印刷される。次に、第1部品実装工程で、第2部品27がマウントされ、第1リフロー工程を経ることで、第2部品27が第2面6bに実装される。すなわち、第2部品27は、第2面6bに実装される他の部品(例えば電子部品48)とともに、表面実装工程にて回路基板6に実装される。
次に、第2印刷工程で、回路基板6の第1面6aに、半田49が印刷される。次に、第2部品実装工程で、第1部品25がマウントされ、第2リフロー工程を経ることで、第1部品25が第1面6aに実装される。これにより、回路基板6が完成する。
このような構成によれば、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。
回路基板の部品の裏側に補強板(バックプレート)を設ける場合、一般的に、補強板は、その部品の外形よりも大きく、部品全体を覆う大きさを有する。これにより、回路基板の剛性を高め、部品の保護を図ることを目的としている。
しかしながら、本発明者らは、回路基板の剛性を高めることが、必ずしも部品の保護に繋がらない場合があることを見出した。詳しく述べると、本発明者らは、それぞれ同じ部品が実装された2枚の基板の寿命試験を行った。2枚の基板は、第1基板と、この第1基板よりも厚い(すなわち剛性が高い)第2基板である。これら2枚の基板に繰り返し衝撃を加え(例えば落下試験)、それら回路基板に不具合が生じるまでの回数をカウントした。
一般的にこれまでの考え方では、剛性が高い第2基板の方が、回路基板の寿命(部品の寿命)も長くなると考えられている。しかしながら、上記試験によれば、第1基板に比べて、第2基板の方が、寿命が短くなることが分かった。
本発明者らは、この理由を次のように分析している。すなわち、回路基板に衝撃が加わった時、回路基板には所定の振幅で振れる応力が振動として繰り返し作用する。剛性が低い回路基板の場合、応力のピークは高くなるものの、応力が繰り返し作用する回数は少なくなる傾向にある。
一方で、剛性が高い回路基板の場合、応力のピークは低くなるものの、応力が繰り返し作用する回数は多くなる傾向にある。このため、寿命に関しては、衝撃入力時に応力が繰り返し作用する回数が重要な要素の一つであり、剛性が高い回路基板では逆にストレスが作用しやすく、寿命を低下させると考えられる。
以上のことから、部品の全体を覆うような補強板を取り付けることは、静荷重に対しては有効であるが、振動・衝撃のような動荷重に対してはあまり有効ではなく、逆に回路基板の寿命を低下させる可能性がある。そこで、本実施形態では、回路基板の剛性をなるべく高めないとともに、壊れやすいところを局所的に補強する補強部(第2部品27)が設けられている。
すなわち、本実施形態では、電子機器10は、回路基板6の第1面6aに固定された固定部(例えば第1バンプ32a)を有した第1部品25と、回路基板6の第2面6bに実装されて第1部品25の固定部の裏側に位置した第2部品27とを備える。この構成によれば、第2部品27によって、第1部品25の固定部の裏側を局所的に補強することができる。これにより、動荷重に対する回路基板6の耐性を高め、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。
本実施形態では、第1部品25は、角部33aを有したパッケージ31と、該パッケージ31の裏面31aに設けられた複数のバンプ32とを有する。このような第1部品25では、電子機器10に衝撃が作用した時に、複数のバンプ32のなかで角部33aに最も近い第1バンプ32aに応力が集中しやすく、第1バンプ32aが損傷しやすい。
そこで本実施形態では、回路基板6の第2面6bは、第1部品25の裏側に位置した第1パッド44と、第1バンプ32aよりも外側に位置した部分を含む第2パッド45とを有する。第2部品27は、第1パッド44及び第2パッド45に固定されている。このような構成によれば、回路基板6の端部から第1部品25に向いて伝わる応力波は、第1バンプ32aよりも先に第2部品27に伝わる。これにより、衝撃の一部を第2部品27に逃がす(分散させる)ことができる。
換言すれば、第2部品27は、回路基板6の端部から第1部品25に向かう応力波を、第1バンプ32aよりも外側で受けることができる。これにより、第1バンプ32aよりも外側に応力集中点をずらすことができる。このため、最も応力が集中しやすい第1バンプ32aの負荷を減らすことができ、耐衝撃性を高めることができる。また、第2部品27の外形が第1部品25よりも小さいと、回路基板6の剛性をあまり高めることなく、第1バンプ32aの保護を図ることができる。
本実施形態では、第2部品27は、樹脂部40と、樹脂部40に設けられた電極41,42とを有した電子部品である。つまり本実施形態では、特別な補強部品を新しく設計することなく、従来からある汎用品の電子部品を第1バンプ32aの裏側に表面実装することで、第1バンプ32aの保護を図っている。このような構成によれば、特別な補強部品を新しく設計する場合に比べて、開発コストを抑えることができるとともに、特別な製造治具が不要になるため製造コストも抑えることができる。
本実施形態では、第2部品27は、半田で回路基板6に固定される。このような構成によれば、ねじ止めのような穴が必要なくなり、回路基板6の内層の配線スペースを大きく確保することができる。補強用の部品が他の部品と共に表面実装工程で実装可能であると、バックプレートのようなねじ止め工程や治具が必要なくなる。また、接着剤、テープ、ねじ止めのような後工程作業が必要なくなる。これらは、製造コストの低下に寄与する。
本実施形態では、複数の第2部品27の間には隙間Cが設けられている。このような構成によれば、回路基板6の剛性を大きく高めることなく、回路基板6の耐衝撃性を高めることができる。
本実施形態では、電子機器10は、複数の第2部品27の間に位置した電子部品48を有する。このような構成によれば、複数の第2部品27の間の隙間Cが実装領域として活用され、高密度実装を実現することができる。
本実施形態では、第2部品27は、例えば放熱パッドであり比較的大きな面積を有した第1電極41を有する。このような第2部品27によれば、第2部品27と回路基板6との接合強度が高く、さらに高いレベルで第1バンプ32aを保護することができる。本実施形態では、第1電極41は、第1バンプ32aの裏側に位置する。このような構成によれば、さらに高いレベルで第1バンプ32aを保護することができる。
本実施形態では、電子機器10は、第1バンプ32aよりも外側に設けられた接着部47を有する。このような接着部47が設けられると、回路基板6の端部から伝わる衝撃の一部が、第1バンプ32aよりも外側で接着部47に逃がされ(分散され)、第1バンプ32aを保護することができる。
本実施形態では、第2パッド45の少なくとも一部は、第1部品25の中心に対して、接着部47よりも外側に位置する。このような構成によれば、回路基板6の端部から伝わる衝撃の一部が、接着部47よりも外側で第2部品27に逃がされ(分散され)、接着部47を保護することができる。すなわち、角部33a,33b,33c,33dを保護する保護部(接着部47)を、第2部品27でさらに保護することができる。これにより、電子機器10の耐衝撃性をさらに高めることができる。
次に、図13及び図14を参照して、本実施形態の一つの変形例について説明する。
図13及び図14に示すように、本変形例では、第1パッド44は、第1部分44a(第1領域)と、第2部分44b(第2領域)と、第3部分44c(第3領域)とを有する。
第1部分44aは、第1バンプ32aの裏側に位置する。第2部分44bは、第1部分44aよりも(すなわち第1バンプ32aよりも)第1部品25の中心側に位置する。第3部分44cは、第1部品25の中心に対して、第1部分44aよりも外側(すなわち第1バンプ32aよりも外側)に位置する。なお本変形例では、第3部分44cは、第1部品25の中心に対して、接着部47よりも外側に位置する部分を含む。
本変形例では、第1部分44aは、「第1パッド領域」の一例である。第3部分44cは、「第2パッド領域」の一例である。すなわち、「第1パッド領域」及び「第2パッド領域」は、本変形例のように一つのパッドで構成されてもよく、第2実施形態のように互いに独立した二つのパッドで構成されてもよい。
第2部品27の第1電極41は、第1パッド44の第1部分44aと第2部分44bと第3部分44cとに亘り固定されている。このため、第1電極41は、第1部分41a、第2部分41b、及び第3部分41cを有する。
第1部分41aは、第1バンプ32aの裏側に位置する。第2部分41bは、第1部分41aよりも、第1部品25の中心側に位置する。第3部分41cは、第1部品25の中心に対して、第1部分41aよりも外側に位置する。本変形例では、第3部分41cは、第1部品25の中心に対して、接着部47よりも外側で回路基板6に固定された部分を含む。第1電極41は、例えば複数のバンプ32の裏側を覆う。
少なくとも一つの第2パッド45及び第2電極42は、第1部品25の裏側に位置する。さらに、少なくとも一つの第2パッド45及び第2電極42は、第1部品25の中心に対して、第1バンプ32a及び接着部47よりも外側に位置する。
このような構成によれば、上記第2実施形態と同様に、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。さらに、本変形例では、比較的面積が大きな第1電極41の一部が第1バンプ32aよりも外側に位置する。このような構成によれば、さらに高いレベルで第1バンプ32aを保護することができる。
(第3実施形態)
次に、図15及び図16を参照して、第3実施形態に係る電子機器10を説明する。なお、第2実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第2実施形態と同じである。
本実施形態では、第2部品27は、チップ抵抗、コンデンサ、トランジスタ、又はダイオードなどであり、いわゆる裏面電極を有しない。第2部品27は、樹脂部40を有する。樹脂部40は、第1端部と、該第1端部とは反対側に位置した第2端部とを有する。樹脂部40の第1端部には、第1電極41が設けられている。樹脂部40の第2端部には、第2電極42が設けられている。第1電極41及び第2電極42は、例えば略同じ大きさを有する。
回路基板6は、第1パッド44及び第2パッド45を有する。第1パッド44は、第1部品25の裏側に位置する。第2パッド45は、第1部品25の中心に対して、第1バンプ32aよりも外側に位置した部分を含む。第2パッド45は、例えば接着部47よりも外側に位置した部分を含む。第1パッド44と第2パッド45は、例えば略同じ大きさである。
このような構成によれば、第2実施形態と同様に、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。本実施形態のようなチップ抵抗又はコンデンサなどは、裏面電極を有する電子部品に比べて一般的に安価である。このため、本実施形態によれば、電子機器10の製造コストを低下させることができる。
なお、以下の全ての実施形態及び変形例で、第2部品27は、第2実施形態のような裏面電極を有するものでもよく、第3実施形態のような裏面電極を有しないものでもよい。また、裏面電極を有した第2部品27と、裏面電極を有しない第2部品27とを組み合わせて使用してもよい。
(第4実施形態)
次に、図17を参照して、第4実施形態に係る電子機器10を説明する。なお、第2実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第2実施形態と同じである。
図17に示すように、回路基板6は、第1領域51と、第2領域52と、第3領域53とを有する。第3領域53は、第1領域51と第2領域52との間に位置し、第1領域51及び第2領域52に比べて幅が狭い。いくつかの第2部品27は、第3領域53に位置する。
このような構成によれば、第2実施形態と同様に、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。さらに本実施形態では、第2部品27によって、回路基板6の弱い部分を補強することができる。これは、電子機器10の耐衝撃性の向上に寄与する。
(第5実施形態)
次に、図18を参照して、第5実施形態に係る電子機器10を説明する。なお、第2実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第2実施形態と同じである。
図18に示すように、筐体14は、回路基板6を支持した支持部54を有する。支持部54は、例えば筐体14の内面に設けられたボスである。回路基板6は、固定部材55(例えばねじ)によって、支持部54に固定されている。本実施形態では、一つの第2部品27は、支持部54の近傍に位置する。
このような構成によれば、第2実施形態と同様に、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。回路基板6の支持部54近傍の領域は、支持部54から負荷を受けやすい。このため、支持部54の近傍に第2部品27が設けられると、第2部品27によって回路基板6を局所的に保護することができる。これは、電子機器10の耐衝撃性の向上に寄与する。
(第6実施形態)
次に、図19乃至図21を参照して、第6実施形態に係る電子機器10を説明する。なお、第2実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第2実施形態と同じである。
図19に示すように、本実施形態に係る回路基板6の端部には、切欠き部60が設けられている。切欠き部60は、三つの辺部61a,61b,61cと、二つの角部62a,62bとを有する。第1辺部61a(第1辺、第1縁部、第1端部)は、切欠き部60の最奥部に位置する。第1辺部61aは、第1端部と、該第1端部とは反対側に位置した第2端部とを有する。
第2辺部61b(第2辺、第2縁部、第2端部)は、第1辺部61aの第1端部から、第1辺部61aとは交差する方向(例えば略直交する方向)に延びている。第3辺部61c(第3辺、第3縁部、第3端部)は、第2辺部61bとは反対側に位置する。第3辺部61cは、第1辺部61aの第2端部から、第1辺部61aとは交差する方向(例えば略直交する方向)に延びている。第3辺部61cは、例えば第2辺部61bと略平行である。
第1角部62aは、第1辺部61aと第2辺部61bの交点部に設けられている。第2角部62bは、第1辺部61aと第3辺部61cとの交点部に設けられている。すなわち、第1角部62aと第2角部62bは、第1辺部61aの両側に分かれて位置する。
図20に示すように、回路基板6は、第1パッド64(第1導電部、第1接続部、第1固定部、第1金属部)と、第2パッド65(第2導電部、第2接続部、第2固定部、第2金属部)とを有する。第1パッド64は、第1角部62aの近傍に設けられている。第1パッド64は、第1角部62aに沿うL字形の領域(部分)を含む。第2パッド65は、第2角部62bの近傍に設けられている。第2パッド65は、第2角部62bに沿うL字形の領域(部分)を含む。
本実施形態では、第1パッド64及び第2パッド65は、L字形に形成されている。なお、図21に示すように、第1パッド64及び第2パッド65は、L字形に限定されず、例えばT字形やその他の形状であってもよい。
図19及び図20に示すように、第1パッド64には、第1補強部品66(第1部品、第1表面実装部品、第1補強部)が半田固定されている。第1補強部品66は、第1角部62aの近傍に表面実装され、切欠き部60の縁部に沿う。第1補強部品66は、第1角部62aに沿うL字形の部分を含む。
第2パッド65には、第2補強部品67(第2部品、第2表面実装部品、第2補強部)が半田固定される。第2補強部品67は、第2角部62bの近傍に表面実装され、切欠き部60の縁部に沿う。第2補強部品67は、第2角部62bに沿うL字形の部分を含む。
第1補強部品66と第2補強部品67との間には、隙間Cが設けられている。隙間Cは、例えば第1補強部品66の外形よりも大きい。なお、第1補強部品66及び第2補強部品67は、回路基板6の同じ面に設けられてもよく、上下面に分かれて設けられてもよい。
本実施形態では、第1補強部品66及び第2補強部品67は、其々L字形の板金(金属部)である。なお、第1補強部品66及び第2補強部品67は、L字形に限定されず、例えばT字形やその他の形状であってもよい。また、第1補強部品66及び第2補強部品67は、板金に限定されず、第2又は第3実施形態と同様に電子部品(例えば第2部品27)でもよい。
図19及び図20に示すように、回路基板6は、第1領域68a(第1部分)、第2領域68b(第2部分)、及び第3領域68c(第3部分)を有する。第1領域68aは、切欠き部60の第1辺部61aに沿う。第2領域68bは、第1領域68aから回路基板6の外側に向いて突出している。第1角部62aは、第2領域68bと第1領域68aとの間に位置する。
第3領域68cは、第1領域68aから回路基板6の外側に向いて突出している。換言すれば、第2領域68bと第3領域68cとの間に切欠き部60が位置する。第2角部62bは、第3領域68cと第1領域68aとの間に位置する。
図19及び図20に示すように、切欠き部60には、コネクタ70が収容されている。コネクタ70は、「部品」、「外部接続部品」の其々一例である。コネクタ70は、例えばUSBコネクタである。なお「部品」は、コネクタ70に限定されるものではなく、種々の部品に広く適用可能である。
コネクタ70は、本体部71(受け部)と、該本体部71から突出した第1乃至第3の端子72,73,74とを有する。本体部71は、「構造体」の一例である。本体部71は、切欠き部60に収容されている。筐体14は、コネクタ70に向かい合う開口部75を有する(図4参照)。本体部71は、開口部75から筐体14の外部に露出され、ユーザーアクセスが可能になっている。コネクタ70には、外部から部品が接続される。
図19及び図20に示すように、複数の第1端子72は、回路基板6の第1領域68aに固定されている。さらに言えば、複数の第1端子72は、第1補強部品66と第2補強部品67との間で回路基板6に固定されている。複数の第1端子72は、切欠き部60の第1辺部61aに沿って並んでいる。
第2端子73は、回路基板6の第2領域68bに固定されている。第2端子73の少なくとも一部は、第1補強部品66と第2補強部品67とを結ぶ方向で、第1補強部品66と切欠き部60との間に位置する。第3端子74は、回路基板6の第3領域68cに固定されている。第3端子74の少なくとも一部は、第1補強部品66と第2補強部品67とを結ぶ方向で、第2補強部品67と切欠き部60との間に位置する。
このような構成によれば、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。
回路基板6に切欠き部60が設けられた場合、切欠き部60の近くは強度的に弱くなる。本実施形態では、切欠き部60の縁部に沿う表面実装部品(例えば補強部品66,67)が設けられている。このような構成によれば、回路基板6の弱い部分を局所的に補強することができる。これにより、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。
本実施形態では、回路基板6は、角部62a,62bが設けられている。角部62a,62bは、電子機器10に衝撃が加わった時に、クラックなど不具合が生じやすい部分である。本実施形態では、回路基板6は、角部62a,62bに沿うL字形のパッド64,65と、該パッド64,65に固定されたL字形の表面実装部品(例えば補強部品66,67)を有する。これにより、応力集中部を分散させることができ、応力が集中しやすい角部62a,62bを補強することができる。
特に、補強部品66,67がL字形のパッド64,65に表面実装されていると、補強部品66,67と回路基板6との接合面積が大きく、接合強度が高い。このため、ねじ止めなどの場合に比べて、さらに確実にクラックを防止することができる。
本実施形態では、第1補強部品66と第2補強部品67との間に隙間Cが設けられている。このため、回路基板6に入力された衝撃は、この隙間Cを通って回路基板6の内側に逃げることができる。このため、例えば切欠き部60の周囲を3方向から取り囲む大型の補強部品を設けた場合に比べて、角部62a,62bや端子72,73,74に応力が集中しにくい。これは、電子機器10の耐衝撃性の向上に寄与する。特に、隙間Cの大きさが第1補強部品66よりも大きいと、さらに確実に応力を逃がすことができる。これにより、電子機器10の耐衝撃性をさらに高めることができる。
本実施形態では、コネクタ70の第1端子72は、第1補強部品66と第2補強部品67との間で回路基板6に固定されている。このような構成によれば、第1補強部品66及び第2補強部品67の間の隙間Cが有効活用されている。これにより、高密度実装を図ることができる。
本実施形態では、複数の第1端子72は、切欠き部60の第1辺部61aに沿って並んでいる。このような構成によれば、第1補強部品66及び第2補強部品67の間の領域がさらに有効活用されている。これにより、さらなる高密度実装を図ることができる。
本実施形態では、外部に露出された外部接続部品(例えばコネクタ70)が収容される切欠き部60の角部62a,62bに沿って補強部品66,67が設けられている。コネクタのような外部接続部品は、外部から部品が接続される時に、ユーザーによってこじられる。このため、外部接続部品の周囲に位置した回路基板6の領域は、大きな負荷を受けやすい。しかしながら本実施形態では、角部62a,62bに補強部品66,67が設けられ、回路基板6が保護されている。これにより、外部接続部品が設けられた電子機器10の耐衝撃性をさらに高めることができる。
本実施形態では、回路基板6は、第2領域68bと、第3領域68cとを有する。第2領域68bと第1領域68aとの間に第1角部62aが位置する。コネクタ70は、第2領域68bに固定された第2端子73を有する。
このように角部62aの両側に二つの端子72,73が分かれて位置すると、角部62aにはさらに負荷が集中し、破損に至りやすい。しかしながら本実施形態では、角部62aに補強部品66が設けられ、角部62aが保護されている。これにより、電子機器10の耐衝撃性をさらに高めることができる。
本実施形態では、第2端子73の少なくとも一部は、第1補強部品66と切欠き部60との間に位置する。換言すれば、第1補強部品66は、切欠き部60とは反対側から第2端子73の少なくとも一部を覆っている。このような構成によれば、第2端子73と第1端子72との間の領域を第1補強部品66でさらに強く補強することができる。これにより、電子機器10の耐衝撃性をさらに高めることができる。
本実施形態では、第1補強部品66及び第2補強部品67は、其々L字形の板金である。このような補強部品66,67であれば、回路基板の他の部品とともに、表面実装工程で回路基板6に取付け可能である。これは、製造工程の短縮化及び製造コストの低下に寄与する。
次に、図22及び図23を参照して、本実施形態の第1変形例について説明する。なお、以下に示す構成以外は、上記第6実施形態の構成と同じである。
図22及び図23に示すように、回路基板6は、第1面6a、第2面6b、及び第3面6cを有する。第2面6bは、第1面6aとは反対側に位置する。第3面6cは、第1面6a及び第2面6bとは交差する方向(例えば略直交する方向)に広がり、第1面6aと第2面6bとに亘る。すなわち、第3面6cは、回路基板6の厚さを形成する面であり、回路基板6の側面である。
図22及び図23に示すように、回路基板6の第1角部62a及び第2角部62bには、其々、接着部76(接着剤部、補強部)が設けられている。接着部76は、例えば塗布された接着剤が硬化することで設けられている。接着部76は、角部62a,62bにおいて、少なくとも第3面6cに設けられている。本実施形態では、接着部76は、角部62a,62bにおいて、第1面6a、第2面6b、及び第3面6cに亘って設けられている。
このような構成によれば、接着部76によって応力集中点を分散させることでき、角部62a,62bにクラックがさらに生じにくくなる。これは、電子機器10の耐衝撃性の向上に寄与する。
次に、図24及び図25を参照して、本実施形態の第2変形例について説明する。なお、以下に示す構成以外は、上記第1変形例と同じである。
図24及び図25に示すように、回路基板6の第1角部62a及び第2角部62bには、其々、補強部77が設けられている。補強部77は、例えば回路基板6に設けられた半田で構成されている。回路基板6は、補強部77が設けられる部分に、半田が塗布可能な金属部78(パッド、金属表面部)を有する。補強部77は、角部62a,62bにおいて、少なくとも第3面6cに設けられている。本実施形態では、補強部77は、角部62a,62bにおいて、第1面6a、第2面6b、及び第3面6cに亘って設けられている。
このような構成によれば、補強部77によって応力集中点を分散させることでき、角部62a,62bにクラックがさらに生じにくい。これは、電子機器10の耐衝撃性の向上に寄与する。なお、該第1変形例及び第2変形例は、補強部品66,67が設けられていない回路基板6にも適用可能である。すなわち、接着部76又は補強部77は、其々単独でも、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。
(第7実施形態)
次に、図26を参照して、第7実施形態に係る電子機器10を説明する。なお、第2及び第6実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第6実施形態と同じである。
図26に示すように、回路基板6は、切欠き部60が設けられている。換言すれば、回路基板6は、第1領域68a(第1部分)と、該第1領域68aから突出した第2領域68b(第2部分)とを有する。第1領域68aと第2領域68bとの間には、角部62aが設けられている。第2領域68bには、コネクタ70が設けられている。コネクタ70は、「部品」、「外部接続部品」の其々一例である。なお、第2領域68bに設けられる部品は、コネクタに限定されるものではない。
本実施形態では、切欠き部60に沿って補強部品66が設けられている。補強部品66は、角部62aの近傍に設けられている。回路基板6は、パッド64を有する。パッド64は、角部62aに沿うL字形の部分を含む。補強部品66は、角部62aに沿うL字形の部分を含み、パッド64に固定されている。
このような構成によれば、第6実施形態と同様に、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。なお、補強部品66は、第6実施形態と同様に、L字形又はT字形の板金でもよく、第2又は第3実施形態と同様に電子部品27(第2部品27)でもよい。
(第8実施形態)
次に、図27を参照して、第8実施形態に係る電子機器10を説明する。なお、第2及び第6実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第6実施形態と同じである。
図27に示すように、回路基板6は、切欠き部60が設けられている。切欠き部60には、コネクタ70の本体部71が収容されている。なお、コネクタ70は、「部品」、「外部接続部品」の其々一例である。なお、切欠き部60に収容される部品は、コネクタに限定されるものではない。
コネクタ70は、第1乃至第3端子81,82,83を有する。第1端子81は、第1角部62aの近傍に位置する。第2端子82は、第2角部62bの近傍に位置する。複数の第3端子83は、第1端子81と第2端子82との間に並んでいる。
図27に示すように、回路基板6は、第1乃至第3のランド84,85,86を有する。第1ランド84は、第1端子81に対応し、第1端子81が挿入される孔を有する。第1ランド84には、第1端子81が回路基板6に固定される第1半田部87(第1固定部、第1接合部)が設けられている。
第2ランド85は、第2端子82に対応し、第2端子82が挿入される孔を有する。第2ランド85には、第2端子82が回路基板6に固定される第2半田部88(第2固定部、第2接合部)が設けられている。第3ランド86は、第3端子83に対応し、第3端子83が挿入される孔を有する。第3ランド86は、第3端子83が回路基板6に固定される第3半田部89(第3固定部、第3接合部)が設けられている。
図27に示すように、第1ランド84及び第2ランド85は、第3ランド86よりも大きな面積を有する。第1半田部87及び第2半田部88は、第3半田部89よりも大きい。第1半田部87及び第2半田部88は、第3半田部89よりも、半田の量が多く、接合強度が高い。
このような構成によれば、第1半田部87及び第2半田部88によって、角部62a,62bの保護を図ることができる。これにより、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。
(第9実施形態)
次に、図28乃至図31を参照して、第9実施形態に係る電子機器10を説明する。なお、第2実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第2実施形態と同じである。
図28及び図29に示すように、回路基板6の第1面6aには、発熱部品25が実装されている。発熱部品25は、「部品」、「表面実装部品」、「発熱体」、「第1部品」の其々一例である。発熱部品25は、通電されることで発熱される。発熱部品25は、四つの角部33a,33b,33c,33dと、四つの辺部34a,34b,34c,34dとを有する。発熱部品25の一例は、パッケージ31と、該パッケージ31の裏面31aに設けられた複数のバンプ32とを有した表面実装部品である。
図28に示すように、電子機器10は、受熱部91及び押圧部92を有する。受熱部91(受熱部材、放熱部、放熱部材)は、回路基板6とは反対側から発熱部品25に向かい合い、発熱部品25に熱接続されている。受熱部91と発熱部品25との間には、熱伝導グリス、又は熱伝導シートが設けられている。押圧部92(押圧部材)は、受熱部91に向かい合い、受熱部91を発熱部品25に向いて押圧する。これにより、受熱部91と発熱部品25との間の熱接続性が高められている。
図28に示すように、回路基板6には、2つの支持部93,94(固定部、取付部)が設けられている。本実施形態では、回路基板6には、第1支持部93及び第2支持部94が挿入される穴部95(孔)が設けられている。第1支持部93及び第2支持部94は、穴部95に通されて回路基板6を貫通している。第1支持部93及び第2支持部94は、例えばねじである。第1支持部93及び第2支持部94は、発熱部品25の両側に分かれて位置する。
押圧部92は、第1支持部93及び第2支持部94によって、回路基板6に固定されている。詳しく述べると、押圧部92は、第1支持部93に支持された(固定された)第1端部92aと、第2支持部94に支持された(固定された)第2端部92bとを有する。押圧部92は、第1端部92aと第2端部92bとの間で弾性変形して受熱部91に押圧力を加える。
図29に示すように、本実施形態では、第1支持部93は、第1角部33a及び第2角部33bの近傍から離れて設けられている。第1支持部93は、第1角部33a及び第2角部33bよりも、第1辺部34aの中央部の近くに位置する。第1支持部93は、例えば第1辺部34aの略中央部の近傍に位置する。
同様に、第2支持部94は、第3角部33c及び第4角部33dの近傍から離れて設けられている。第2支持部94は、第3角部33c及び第4角部33dよりも、第2辺部34bの中央部の近くに位置する。第2支持部94は、例えば第2辺部34bの略中央部の近傍に位置する。
図29に示すように、回路基板6の第2面6bには、第1補強部97と、複数の第2補強部98とが設けられている。第1補強部97と第2補強部98とは、互いに別体である。また、複数の第2補強部98は、互いに別体である。本実施形態では、第1補強部97及び第2補強部98は、其々、板金である。第1補強部97の一例は、いわゆるネジ止めバックプレートである。第2補強部98の一例は、いわゆる半田付けプレートである。第2補強部98は、「表面実装部品」、「第2部品」、「補強部品」の其々一例である。
図29に示すように、第1補強部97は、発熱部品25の外形よりも大きい。第1補強部97の長さは、発熱部品25の一つの辺部(例えば第3辺部34c又は第4辺部34d)の長さよりも長い。第1補強部97は、第1端部97aと、該第1端部97aとは反対側に位置した第2端部97bとを有する。第1端部97a及び第2端部97bは、其々、係合穴97cを有する。係合穴97cの一例は、ねじ穴である。
第1端部97aは、発熱部品25の第1辺部34aの略中央部の近傍に位置する。第1端部97aの係合穴97cには、第1支持部93が固定されている。これにより、第1端部97aは、第1支持部93に支持されている。第2端部97bは、発熱部品25の第2辺部34bの略中央部の近傍に位置する。第2端部97bの係合穴97cには、第2支持部94が固定されている。これにより、第2端部97bは、第2支持部94に支持されている。すなわち、第1補強部97は、例えばねじによって回路基板6に固定されている。
第1補強部97は、第1辺部34aの略中央部と第2辺部34bの略中央部とに亘り発熱部品25の裏側に位置する。すなわち、第1補強部97は、第1辺部34aの略中央部の裏側に位置する部分と、第2辺部34bの略中央部の裏側に位置する部分とを含む。第1補強部97は、押圧部92の裏側に位置する。第1補強部97は、押圧部92とは反対側から発熱部品25に向かい合う。第1補強部97は、例えば発熱部品25の略中央部の裏側に位置する部分を含む。
図30に示すように、回路基板6は、発熱部品25の4つの角部33a,33b,33c,33dの裏側に其々パッド101(導電部、接続部、固定部、金属部)を有する。パッド101は、第1部分101a(第1領域)と、第2部分101b(第2領域)と、第3部分101c(第3領域)とを有する。第1部分101aは、発熱部品25の第1バンプ32aの裏側に位置する。第2部分101bは、発熱部品25の中心に対して、第1部分101aよりも外側に位置する。第3部分101cは、発熱部品25の中心に対して、第1部分101aよりも第1部品25の中心側に位置する。パッド101は、第2補強部98と略同じ外形のL字形である。
図29に示すように、第2補強部98は、例えば角部33a,33b,33c,33dに沿うL字形である。四つの第2補強部98は、発熱部品25の四つの角部33a,33b,33c,33dの裏側に分かれて位置する。
図30に示すように、第2補強部98は、パッド101の第1乃至第3部分101a,101b,101cに固定され、回路基板6の第2面6bに表面実装されている。第2補強部98は、角部33a,33b,33c,33dの裏側に位置する。第2補強部98は、第1部分98aと、第2部分98bと、第3部分98cとを有する。
第1部分98aは、発熱部品25の第1バンプ32aの裏側に位置する。第2部分98bは、発熱部品25の中心に対して、第1部分98aよりも外側に位置する。第3部分98cは、発熱部品25の中心に対して、第1部分98aよりも第1部品25の中心側に位置する。
図30に示すように、第2補強部98と回路基板6の第1面6aとの間には、配線パターン46が設けられている。すなわち、配線パターン46の一部は、第2補強部98と第1バンプ32aとの間に位置する。
このような構成によれば、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。
発熱部品25の角部33a,33b,33c,33dに対して補強部を設けると、動荷重(振動や衝撃)に対する回路基板6の強度(耐力)は向上するが、静荷重に対する強度はあまり高くならない。そのため例えば回路基板6に押圧部92が設けられ、回路基板6に一定の静荷重が作用する場合には、回路基板6の強度を高める補強部を設けることが好ましい。
そこで本実施形態では、回路基板6の第2面6bに設けられ、第1辺部34aと第2辺部34bとに亘り発熱部品25の裏側に位置した第1補強部97と、回路基板6の第2面6bに設けられ、角部33a,33b,33c,33dの裏側に位置した部分を含む第2補強部98とを備える。これにより、第1補強部97によって、静荷重に対する回路基板6の強度(耐性)を高め、第2補強部98によって、動荷重に対する回路基板6の強度(耐性)を高めることができる。これにより、電子機器10の耐衝撃性及び静荷重に対する耐性を同時に高めることができる。
例えば押圧部92からの静荷重に対する補強部は、回路基板6に強固に固定される必要があり、回路基板6を貫通した支持部(固定部)を伴う。ここで、上記補強部の支持部を、発熱部品25の角部33a,33b,33c,33dの近傍に設けることで、最も損傷しやすい発熱部品25の角部33a,33b,33c,33dの保護(第1バンプ32aの保護)を図ることが考えられる。
しかしながら、一般的に発熱部品25の角部33a,33b,33c,33dの近傍は、辺部34a,34b,34c,34dの中央部に比べて、配線パターンが密集しやすい。このため、発熱部品25の角部33a,33b,33c,33dの近傍に回路基板6を貫通した支持部を設けると、発熱部品25の配線レイアウトが大きな制約を受け、高密度実装が困難になる。
そこで本実施形態では、回路基板6を貫通した支持部93,94は、第1角部33aよりも、第1辺部34aの中央部の近くに位置する。そして、第1補強部97は、支持部93,94に固定され、第1辺部34aと第2辺部34bとに亘り発熱部品25の裏側に位置する。
すなわち本実施形態では、比較的配線が少ない発熱部品25の辺部34a,34bの中央部の近くに、回路基板6を貫通した支持部93,94を配置している。これにより、発熱部品25の角部33a,33b,33c,33dの近傍の配線レイアウトの自由度が増え、高密度実装を図ることができる。
一方で、支持部93,94が設けられないことで、保護が十分でなくなる発熱部品25の角部33a,33b,33c,33dには、第1補強部97とは別体の第2補強部98が設けられている。第2補強部98が設けられることで、最も応力が集中しやすい発熱部品25の角部33a,33b,33c,33dを補強することができ、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。
さらに、第2補強部98は、回路基板6の第2面6bに固定される表面実装部品である。このため、第2補強部98が設けられた箇所でも、回路基板6の内部に配線パターン46を設けることができる。本実施形態では、第2補強部98と回路基板6の第1面6aとの間に、配線パターン46が設けられている。このような構成によれば、これにより、配線レイアウトの自由度がさらに増え、さらなる高密度実装を図ることができる。
本実施形態では、押圧部92は、第1支持部93に支持された第1端部92aと、第2支持部94に支持された第2端部92bとを有し、第1端部92aと第2端部92bとの間で弾性変形して受熱部91に押圧力を加える。第1補強部97は、第1支持部93に支持された第1端部97aと、第2支持部94に支持された第2端部97bとを有し、押圧部の裏側に位置する。このような構成によれば、押圧部92から回路基板6に作用する押圧力を、第1補強部97でさらに確実に受けることができる。
本実施形態では、第1支持部93及び第2支持部94は、発熱部品25の両側に分かれて位置する。このような構成によれば、第1補強部97によって発熱部品25の裏側を確実に補強することができ、押圧部92によって回路基板6が撓むことに起因する発熱部品25の不具合をさらに防止しやすい。
なお、本実施形態及び以下に示す変形例で、第1支持部93及び第2支持部94は、押圧部92が固定されるものに限られない。第1支持部93及び第2支持部94は、他の部材が固定されるものでもよく、何も部材が固定されないものでもよい。
本実施形態では、第2補強部98は、板金である。このような第2補強部98であれば、他の部品と同時に表面実装工程で回路基板6に実装することができる。これは、製造工程の短縮化及び製造コストの低下に寄与する。本実施形態では、第2補強部98は、発熱部品25の角部33a,33b,33c,33dに沿うL字形である。このような構成によれば、さらに高いレベルで発熱部品25の角部33a,33b,33c,33dを保護することができ、電子機器10の耐衝撃性がさらに向上する。
本実施形態では、パッド101は、複数のバンプ32のなかで第1バンプ32aの裏側に位置した第1部分101aと、第1バンプ32aよりも外側に位置した第2部分101bとを含む。第2補強部98は、パッド101の第1部分101a及び第2部分101bに固定されている。
このような構成によれば、第2補強部98は、回路基板6の端部から発熱部品25に向かう応力波を、第1バンプ32aよりも外側で受けることができる。これにより、第1バンプ32aよりも外側に応力集中点をずらすことができる。このため、最も応力が集中しやすかった第1バンプ32aの負荷を減らすことができ、耐衝撃性を高めることができる。
なお、第2補強部98は、板金に代えて、第2又は第3実施形態と同様に、電子部品27によって構成されてもよい。すなわち、回路基板6は、発熱部品25の裏側に位置した第1パッド領域と、発熱部品25の中心に対して第1バンプ32aよりも外側に位置した第2パッド領域とを有してもよい。第2補強部98は、前記第1パッド領域及び前記第2パッド領域に固定されてもよい。
図31は、本実施形態の作用のシミュレーション結果の一例を示す。図31の中央欄に示すように、第2補強部98が設けられると、半田に作用する衝撃時の相当応力が例えば約40%低下する。一方で、第2補強部98が設けられても静荷重に対する強度はあまり向上せず、静荷重による変位量(撓み量)はほぼ変わらない。
一方で、図31の右欄に示すように、第2補強部98に加えて、第1補強部97が設けられると、半田に作用する衝撃時の相当応力が約70%低下するとともに、静荷重による変位量が約40%減少する。この結果からも、第1補強部97と第2補強部98とを組み合わせて設けることが、電子機器10の静荷重及び動荷重に対する耐性を同時に高めることに有効であることが分かる。
次に、図32を参照して、本実施形態の第1変形例について説明する。なお、以下に示す構成以外は、上記第9実施形態の構成と同じである。
図32に示すように、回路基板6には、第1支持部93及び第2支持部94が設けられている。本実施形態に係る第1支持部93及び第2支持部94は、押圧部92が支持されるスタッドである。第1支持部93及び第2支持部94は、例えば押圧部92がねじ105によって固定されるねじ穴106を有する。
本変形例では、回路基板6には、第1支持部93及び第2支持部94が挿入される穴部95(孔)が設けられている。第1支持部93及び第2支持部94は、穴部95に通されて回路基板6を貫通している。第1支持部93及び第2支持部94は、第1補強部97に固定される係合部107を有する。係合部107は、例えばねじ部である。係合部107が第1補強部97の係合穴97cに係合することで、第1補強部97は、第1支持部93及び第2支持部94に支持される。
このような構成によれば、第9実施形態と同様に、電子機器10の耐衝撃性及び静荷重に対する強度を高めることができる。
次に、図33及び図34を参照して、本実施形態の第2及び第3の変形例について説明する。なお、以下に示す構成以外は、上記第9実施形態の構成と同じである。
図33は、第2変形例に係る第1補強部97及び第2補強部98を示す。図34は、第3変形例に係る第1補強部97及び第2補強部98を示す。第2変形例及び第3変形例に係る回路基板6は、第3支持部109と、該第3支持部109が挿入される穴部95(孔)が設けられている。第3支持部109は、穴部95に通されて回路基板6を貫通している。押圧部92及び第1補強部97は、第1乃至第3の支持部93,94,109に固定され、第1乃至第3の支持部93,94,109によって支持されている。
第1支持部93は、発熱部品25の第1辺部34aの略中央部の近傍に位置する。第2支持部94は、発熱部品25の第3角部33cの近傍に位置する。第2支持部94は、第1部品25の中心に対して第1バンプ32aよりも外側に位置する。第3支持部109は、発熱部品25の第4角部33dの近傍に位置する。第3支持部109は、第1部品25の中心に対して第1バンプ32aよりも外側に位置する。
これにより、回路基板6の端部から第1部品25の第3角部33c及び第4角部33dに向いて伝わる応力波は、第1バンプ32aよりも先に第2支持部94及び第3支持部109に伝わる。これにより、衝撃の一部を第2支持部94及び第3支持部109に逃がす(分散させる)ことができる。このため、本変形例では、第3角部33c及び第4角部33dには、第2補強部98は必要ない。
第1補強部97は、第1乃至第3の支持部93,94,109に固定され、第1辺部34aの略中央部と第2辺部34bとに亘り発熱部品25の裏側に位置する。第1補強部97は、発熱部品25の略中央部の裏側に位置する部分を含む。第2補強部98は、第1乃至第3支持部93,94,109が設けられていない発熱部品25の角部33a,33bの裏側に位置する。
このような構成によれば、第9実施形態と同様に、電子機器10の耐衝撃性及び静荷重に対する強度を高めることができる。さらに、第2補強部98が設けられた角部33a,33bでは、発熱部品25の配線レイアウトは大きな制約を受けない。これにより、高密度実装を実現することができる。
(第10実施形態)
次に、図35を参照して、第10実施形態に係る電子機器10を説明する。なお、第2及び第9実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第2実施形態と同じである。
図35に示すように、回路基板6の第1面6aには、複数の部品25が互いに隣接して(すなわち並んで)設けられている。回路基板6の第2面6bには、補強部品98が設けられている。補強部品98は、第2及び第3実施形態のような電子部品27でもよく、第6又は第9実施形態のような板金でもよい。補強部品98は、回路基板6の第2面6bに設けられたパッド101に固定され、第2面6bに表面実装されている。
図35に示すように、本実施形態では、補強部品98は、複数の部品25の裏側に亘る。すなわち、本実施形態に係る補強部品98は、一つの部品25の裏側に位置した第1部分111aと、他の部品25の裏側に位置した第2部分111bとを含む。換言すれば、一つの部品25の裏側に位置した補強部と、他の部品25の裏側に位置した補強部とが一体に形成されている。
このような構成によれば、第2実施形態と同様に、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。なお、本実施形態によれば、複数の部品25を少数の補強部品98で保護することができるので、製造コストを低下させることができる。なお、図36は、本実施形態の変形例を示す。この変形例に示すように、補強部品98の大きさや形状は、特に限定されるものではない。
(第11実施形態)
次に、図37を参照して、第11実施形態に係る電子機器10を説明する。なお、第2及び第9実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第2実施形態と同じである。
図37に示すように、回路基板6の第1面6aには、部品25が設けられている。回路基板6の第2面6bには、補強部品98が設けられている。補強部品98は、板金である。
補強部品98は、第1面113a、第2面113b、及び第3面113cを有する。第1面113aは、パッド101に向かい合う。第2面113bは、第1面113aとは反対側に位置し、外部に露出される。第3面113cは、第1面113a及び第2面113bとは交差する方向(例えば略直交する方向)に広がり、第1面113aと第2面113bとに亘る。すなわち、第3面113cは、第2部品27の側面である。
本実施形態では、第1面113a、第2面113b、及び第3面113cに、めっき層が設けられている。すなわち、補強部品98は、例えば板状の素材からL字形に打ち抜かれて個片化された後に、第1面113a、第2面113b、及び第3面113cにめっきが施されている。
このような構成によれば、第2実施形態と同様に、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。さらに本実施形態では、第3面113cにめっき層が設けられていることで、第3面113cにも半田が濡れ広がる。このため、図37に示すように、補強部品98の第3面113cとパッド101との間にフィレット114が形成される。このような構成によれば、フィレット114によって補強部品98が回路基板6に強固に固定され、電子機器10の信頼性が向上する。
(第12実施形態)
次に、図38を参照して、第12実施形態に係る電子機器10を説明する。なお、第2及び第11実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第11実施形態と同じである。
図38に示すように、本実施形態に係る補強部品98は、第3面113cにめっき層を有しない。第1面113a及び第2面113bは、めっき層を有する。本実施形態に係る補強部品98は、複数の補強部品98が切り出される前の段階で、板状の素材にめっきが施される。補強部品98は、めっきが施された後に、板状の素材からL字形に打ち抜かれて個片化される。このため、第3面113cにはめっき層は設けられていない。このため、第3面113cには、フィレット114は形成されない。
このような構成によれば、第2実施形態と同様に、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。さらに本実施形態では、複数の補強部品98が切り出される前の段階で、板状の素材にめっきが施される。このため、個片化された補強部品98にめっき処理を行う場合に比べて、製造コストを低下させることができる。
(第13実施形態)
次に、図39を参照して、第13実施形態に係る電子機器10を説明する。なお、第2及び第9実施形態の構成と同一または類似の機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。また、下記に説明する以外の構成は、第2実施形態と同じである。
図39に示すように、回路基板6の第1面6aには、シールド121(シールドケース)が設けられている。シールド121は、フレーム122と、蓋123(カバー)とを有する。フレーム122の一例は、いわゆるシールド板金フレームであり、金属製である。フレーム122は、回路基板6の第1面6aに固定されている。
フレーム122は、例えば枠124(外枠)と、該枠124の内側に設けられた梁125とを有する。枠124は、複数の部品25の外側に位置し、複数の部品25を囲む。梁124は、部品25と部品25との間に延びている。
蓋123の外形は、フレーム122の外形と略同じである。蓋123は、フレーム122に取り付けられ、複数の部品25を回路基板6とは反対側から覆う。蓋123は、金属製である。蓋123及びフレーム122は、例えばEMI(Electro Magnet Interference)対策用の部材である。
すなわち、蓋123及びフレーム122は、部品25から放たれる電磁波が筐体14内の他の電子部品に与える影響を小さくするとともに、筐体14内の他の電子部品又は外部から部品25に向かう電磁波の影響を小さくする。シールド121は、静荷重に対する回路基板6の強度を向上させる。
図40に示すように、回路基板6の第2面6bには、補強部品98が設けられている。補強部品98は、第2及び第3実施形態のような電子部品27でもよく、第6又は第9実施形態のような板金でもよい。補強部品98は、フレーム122の内側領域の裏側に設けられ、部品25の角部33a,33b,33c,33dを補強する。補強部品98は、動荷重(振動、衝撃)に対する回路基板6の強度を向上させる。
このような構成によれば、第2実施形態と同様に、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。さらに本実施形態によれば、シールド121によって、電子機器10の静荷重に対する回路基板6の強度も同時に向上させることができる。
次に、図41乃至図43を参照して、本実施形態の第1乃至第3の変形例について説明する。なお、以下に示す構成以外は、上記第13実施形態の構成と同じである。
図41に示すように、第1変形例では、フレーム122の枠124は、途中で切れている。このような構成でも、上記第13実施形態と同様に、電子機器10の耐衝撃性及び静荷重に対する回路基板6の強度を向上させることができる。本実施形態では、第2面6bに設けられた補強部品98によって回路基板6が補強されており、フレーム122の一部が途切れたことによる強度低下を補っている。
図42に示すように、第2変形例では、フレーム122の代わりに、複数の支持部126が回路基板6の第1面6aに設けられている。支持部126は、蓋123の角部に対応して設けられている。支持部126と支持部126との間には、隙間Cが設けられている。
このような構成でも、上記第13実施形態と同様に、電子機器10の耐衝撃性及び静荷重に対する回路基板6の強度を向上させることができる。本実施形態では、第2面6bに設けられた補強部品98によって回路基板6が補強されており、フレーム122に代えて支持部126が設けられることによる強度低下を補っている。
図43に示すように、第3変形例では、第2変形例と同様に、フレーム122の代わりに、複数の支持部126が設けられている。補強部品98は、回路基板6の第2面6bに表面実装されている。本変形例では、補強部品98は、支持部126と支持部126との間の隙間Cの裏側に位置する。
補強部品98は、第2面6bに表面実装されている。補強部品98は、第1端部98aと、該第1端部98aとは反対側に位置した第2端部98bとを有する。第1端部98aは、一つの支持部126の近傍に位置する。第2支持部94は、他の支持部126の近傍に位置する。なお、第1端部98a及び第2端部98bは、支持部126の裏側に位置してもよい。また、図43中に二点差線で示すように、補強部品98は、複数の支持部126の外側に設けられてもよい。さらにこれに代えて、補強部品98は、複数の支持部126の内側に設けられてもよい。
これらの構成でも、上記第13実施形態と同様に、電子機器10の耐衝撃性及び静荷重に対する回路基板6の強度を向上させることができる。本実施形態では、第2面6bに設けられた補強部品98によって回路基板6が補強されており、フレーム122に代えて支持部126が設けられることによる強度低下を補っている。
最後に、図44乃至図49に、上記説明した全ての実施形態及び変形例に適用可能な補強部品98(第2部品27)の変形例を示す。これらに示すように、補強部品98の大きさや形状は、特に限定されるものではなく、配線スペースやその他の目的に合った種々の形状に形成することができる。
以上のように、上記第1乃至第13の実施形態及びそれらの変形例によれば、電子機器10の耐衝撃性を高めることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
上記説明した全ての実施形態及び変形例に係る全ての部品や部材(全ての技術思想)は、互いに組み合わせて実施可能である。すなわち、上記各実施形態のなかで個別に説明した置換例や組み合わせ例に限らず、その他の種々の置換や組み合わせが可能である。例えば、第2乃至第5実施形態に係る第2部品27は、板金でもよい。
回路基板6に固定される第1部品25の固定部は、バンプに限らず、他の種類の固定部でもよい。本明細書で「裏側に位置された」とは、完全に真裏に位置する場合に限定されず、互いに一部が重なる(オーバラップする)ように位置する場合も含む。
第2部品27、又は補強部品98は、部品25の全ての角部33a,33b,33c,33dの裏側に設けられる必要はなく、少なくとも一つの角部33a,33b,33c,33dの裏側に設けてもよい。第1補強部97は、押圧部92から静荷重を受ける回路基板6に限らず、他の静荷重を受ける回路基板6にも広く適用可能である。
以下に、いくつかのテレビジョン受像機及び電子機器を付記する。
[1]、(i)筐体と、(ii)前記筐体に収容され、第1面と、該第1面とは反対側に位置した第2面とを有した回路基板と、(iii)第1角部と、第2角部と、前記第1角部と前記第2角部とに亘る第1辺部と、該第1辺部とは反対側に位置した第2辺部と、前記第1辺部と前記第2辺部との間に位置して格子状に並べられた複数のバンプとを有し、前記回路基板の第1面に表面実装された部品と、(iv)前記第1角部よりも前記第1辺部の中央部の近くに位置し、前記回路基板を貫通した第1支持部と、(v)前記第2面に設けられ、前記第1支持部に支持され、前記第1辺部の略中央部と前記第2辺部とに亘り前記部品の裏側に位置した第1補強部と、(vi)前記第1補強部とは別体で、前記第2面に表面実装され、前記複数のバンプのなかで前記第1角部に最も近いバンプの裏側に位置した部分を含む第2補強部と、を備え、前記回路基板は、前記第2補強部と前記第1面との間に配線パターンを有したテレビジョン受像機。
[2]、[1]の記載において、前記部品に熱接続された受熱部と、前記受熱部を前記部品に向いて押圧する押圧部と、をさらに備え、前記押圧部は、前記第1支持部に支持されたテレビジョン受像機。
[3]、[2]の記載において、前記回路基板を貫通した第2支持部をさらに備え、前記押圧部は、前記第1支持部に支持された第1端部と、前記第2支持部に支持された第2端部とを有し、前記第1端部と前記第2端部との間で弾性変形して前記受熱部を押圧し、前記第1補強部は、前記第1支持部に支持された第1端部と、前記第2支持部に支持された第2端部とを有し、前記押圧部の裏側に位置したテレビジョン受像機。
[4]、[3]の記載において、前記第1支持部及び前記第2支持部は、前記部品の両側に分かれて位置したテレビジョン受像機。
[5]、[1]または[4]の記載において、前記第1補強部及び前記第2補強部とは別体で、前記第2面に設けられ、前記複数のバンプのなかで前記第2角部に最も近いバンプの裏側に位置した部分を含む他の第2補強部をさらに備えたテレビジョン受像機。
[6]、[1]または[5]の記載において、前記第2補強部は、前記第1角部に沿うL字形の板金であるテレビジョン受像機。
[7]、[1]または[6]の記載において、前記回路基板は、前記複数のバンプのなかで前記第1角部に最も近いバンプの裏側に位置した第1領域と該バンプよりも外側に位置した第2領域とを含むパッドを有し、前記第2補強部は、前記パッドの第1領域及び第2領域に固定されたテレビジョン受像機。
[8]、[1]または[5]の記載において、前記回路基板は、前記部品の裏側に位置した第1パッド領域と、前記部品の中心に対して前記複数のバンプのなかで前記第1角部に最も近いバンプよりも外側に位置した第2パッド領域とを有し、前記第2補強部は、前記第1パッド領域及び前記第2パッド領域に固定された電子部品であるテレビジョン受像機。
[9]、(i)筐体と、(ii)前記筐体に収容され、第1面と、該第1面とは反対側に位置した第2面とを有した回路基板と、(iii)角部と辺部とを有し、前記回路基板の第1面に表面実装された部品と、(iv)前記角部よりも前記辺部の中央部の近くに位置し、前記回路基板を貫通した支持部と、(v)前記第2面に設けられ、前記支持部に支持され、前記辺部の略中央部の裏側に位置した部分を含む第1補強部と、(vi)前記第1補強部とは別体で、前記第2面に表面実装され、前記角部の裏側に位置した部分を含む第2補強部と、を備えた電子機器。
[10]、[9]の記載において、前記回路基板は、前記第2補強部と前記第1面との間に配線パターンを有した電子機器。
[11]、(i)筐体と、(ii)前記筐体に収容され、第1面と、該第1面とは反対側に位置した第2面とを有した回路基板と、(iii)角部と、第1辺部と、該第1辺部とは反対側に位置した第2辺部とを有して前記第1面に表面実装された部品と、(iv)前記第2面に設けられ、前記第1辺部と前記第2辺部とに亘り前記部品の裏側に位置した第1補強部と、(v)前記第2面に設けられ、前記角部の裏側に位置した部分を含む第2補強部と、を備えた電子機器。
1…テレビジョン受像機、4,14…筐体、5…表示装置、6…回路基板、6a…第1面、6b…第2面、10…電子機器、25…第1部品、27…第2部品、31…パッケージ、32…バンプ、40…樹脂部、41…第1電極、42…第2電極、44…第1パッド、45…第2パッド、46…配線パターン、47…接着部、48…電子部品、60…切欠き部、62a…第1角部、62b…第2角部、64…第1パッド、65…第2パッド、66…第1補強部品、67…第2補強部品、70…コネクタ、71…本体部、72…第1端子、73…第2端子、74…第3端子、91…受熱部、92…押圧部、93…第1支持部、94…第2支持部、97…第1補強部、98…第2補強部、101…パッド。

Claims (18)

  1. 筐体と、
    前記筐体に収容され、第1面と、該第1面とは反対側に位置した第2面とを有した回路基板と、
    第1角部と、第2角部と、前記第1角部と前記第2角部とに亘る第1辺部と、該第1辺部とは反対側に位置した第2辺部と、前記第1辺部と前記第2辺部との間に位置して格子状に並べられた複数のバンプとを有し、前記回路基板の第1面に表面実装された部品と、
    前記第1角部よりも前記第1辺部の中央部の近くに位置し、前記回路基板を貫通した第1支持部と、
    前記第2面に設けられ、前記第1支持部に支持され、前記第1辺部の略中央部と前記第2辺部とに亘り前記部品の裏側に位置した第1補強部と、
    前記第1補強部とは別体で、前記第2面に表面実装され、前記複数のバンプのなかで前記第1角部に最も近いバンプの裏側に位置した部分を含む第2補強部と、
    を備え、
    前記回路基板は、前記第2補強部と前記第1面との間に配線パターンを有した電子機器
  2. 請求項1の記載において、
    前記部品に熱接続された受熱部と、
    前記受熱部を前記部品に向いて押圧する押圧部と、をさらに備え、
    前記押圧部は、前記第1支持部に支持された電子機器
  3. 請求項2の記載において、
    前記回路基板を貫通した第2支持部をさらに備え、
    前記押圧部は、前記第1支持部に支持された第1端部と、前記第2支持部に支持された第2端部とを有し、前記第1端部と前記第2端部との間で弾性変形して前記受熱部を押圧し、
    前記第1補強部は、前記第1支持部に支持された第1端部と、前記第2支持部に支持された第2端部とを有し、前記押圧部の裏側に位置した電子機器
  4. 請求項3の記載において、
    前記第1支持部及び前記第2支持部は、前記部品の両側に分かれて位置した電子機器
  5. 請求項1または請求項4の記載において、
    前記第1補強部及び前記第2補強部とは別体で、前記第2面に設けられ、前記複数のバンプのなかで前記第2角部に最も近いバンプの裏側に位置した部分を含む他の第2補強部をさらに備えた電子機器
  6. 請求項1または請求項5の記載において、
    前記第2補強部は、前記第1角部に沿うL字形の板金である電子機器
  7. 請求項1または請求項6の記載において、
    前記回路基板は、前記複数のバンプのなかで前記第1角部に最も近いバンプの裏側に位置した第1領域と該バンプよりも外側に位置した第2領域とを含むパッドを有し、
    前記第2補強部は、前記パッドの第1領域及び第2領域に固定された電子機器
  8. 請求項1または請求項5の記載において、
    前記回路基板は、前記部品の裏側に位置した第1パッド領域と、前記部品の中心に対して前記複数のバンプのなかで前記第1角部に最も近いバンプよりも外側に位置した第2パッド領域とを有し、
    前記第2補強部は、前記第1パッド領域及び前記第2パッド領域に固定された電子部品である電子機器
  9. 筐体と、
    前記筐体に収容され、第1面と、該第1面とは反対側に位置した第2面とを有した回路基板と、
    角部と辺部とを有し、前記回路基板の第1面に表面実装された部品と、
    前記角部よりも前記辺部の中央部の近くに位置し、前記回路基板を貫通した支持部と、
    前記第2面に設けられ、前記支持部に支持され、前記辺部の略中央部の裏側に位置した部分を含む第1補強部と、
    前記第1補強部とは別体で、前記第2面に表面実装され、前記角部の裏側に位置した部分を含む第2補強部と、
    を備えた電子機器。
  10. 請求項9の記載において、
    前記回路基板は、前記第2補強部と前記第1面との間に配線パターンを有した電子機器。
  11. 請求項9または請求項10の記載において、
    前記部品は、他の角部と、該他の角部と前記角部との間に亘る前記辺部と、該辺部とは反対側に位置した他の辺部とを有し、
    前記第1補強部は、前記辺部の略中央部と前記他の辺部とに亘り前記部品の裏側に位置した電子機器。
  12. 請求項9または請求項11の記載において、
    前記部品に熱接続された受熱部と、
    前記受熱部を前記部品に向いて押圧する押圧部と、をさらに備え、
    前記押圧部は、前記支持部に支持された電子機器。
  13. 請求項12の記載において、
    前記回路基板を貫通した他の支持部をさらに備え、
    前記押圧部は、前記支持部に支持された第1端部と、前記他の支持部に支持された第2端部とを有し、前記第1端部と前記第2端部との間で弾性変形して前記受熱部を押圧し、
    前記第1補強部は、前記支持部に支持された第1端部と、前記他の支持部に支持された第2端部とを有し、前記押圧部の裏側に位置した電子機器。
  14. 請求項13の記載において、
    前記支持部及び前記他の支持部は、前記部品の両側に分かれて位置した電子機器。
  15. 請求項9または請求項14の記載において、
    前記第2補強部は、前記角部に沿うL字形の板金である電子機器。
  16. 請求項9の記載において、
    前記部品は、複数のバンプを有し、
    前記第2補強部は、前記複数のバンプのなかで前記角部に最も近いバンプの裏側に位置した部分を含む電子機器。
  17. 請求項16の記載において、
    前記回路基板は、前記複数のバンプのなかで前記角部に最も近いバンプの裏側に位置した第1領域と該バンプよりも外側に位置した第2領域とを含むパッドを有し、
    前記第2補強部は、前記パッドの第1領域及び第2領域に固定された電子機器。
  18. 請求項16の記載において、
    前記回路基板は、前記部品の裏側に位置した第1パッド領域と、前記部品の中心に対して前記複数のバンプのなかで前記角部に最も近いバンプよりも外側に位置した第2パッド領域とを有し、
    前記第2補強部は、前記第1パッド領域及び前記第2パッド領域に固定された電子部品。
JP2012019077A 2012-01-31 2012-01-31 電子機器 Active JP5300995B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019077A JP5300995B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電子機器
US13/693,775 US20130194517A1 (en) 2012-01-31 2012-12-04 Television and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019077A JP5300995B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157940A JP2013157940A (ja) 2013-08-15
JP5300995B2 true JP5300995B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=48869923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019077A Active JP5300995B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130194517A1 (ja)
JP (1) JP5300995B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014229761A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社東芝 電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008186A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Sony Corp 半導体装置
US20130057780A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Television receiver and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013157940A (ja) 2013-08-15
US20130194517A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247461B2 (ja) 立体的電子回路装置
JP5132801B1 (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
US20090268420A1 (en) Shielding assembly
JP2006210852A (ja) 表面実装型回路部品を実装する回路基板及びその製造方法
US7554189B1 (en) Wireless communication module
JP4527035B2 (ja) シールド構造
US9451699B2 (en) Circuit board, electronic device, and method of manufacturing circuit board
JP5300994B2 (ja) 電子機器
JP5169800B2 (ja) 電子装置
JP2013157565A (ja) 電子機器
US20110303449A1 (en) Packaging structure, printed circuit board assembly and fixing method
JP2014165210A (ja) モジュール基板
JP5300995B2 (ja) 電子機器
JP5437670B2 (ja) 電子回路ユニット
JP2013065887A (ja) 電子装置
KR20100040150A (ko) 전자 부품 모듈
US20090314536A1 (en) Printed circuit board, electric instrument, and semiconductor package
KR101473478B1 (ko) 인쇄회로 기판의 모듈 실장 구조
CN213280542U (zh) 具有隔离罩的电路板
JP2010093310A (ja) 電子機器
JP2014027023A (ja) 電子機器、および回路基板の取り付け方法
JP5269657B2 (ja) 電子回路ユニット
JP2011103368A (ja) 実装基板、電子機器および実装基板の製造方法
JP2013038119A (ja) モジュールの取付け構造
JP2006066435A (ja) 半導体パッケージ及びその実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5300995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350