JP3038644B2 - 中継基板、その製造方法、中継基板付き基板、基板と中継基板と取付基板とからなる構造体、その製造方法およびその構造体の分解方法 - Google Patents

中継基板、その製造方法、中継基板付き基板、基板と中継基板と取付基板とからなる構造体、その製造方法およびその構造体の分解方法

Info

Publication number
JP3038644B2
JP3038644B2 JP8207743A JP20774396A JP3038644B2 JP 3038644 B2 JP3038644 B2 JP 3038644B2 JP 8207743 A JP8207743 A JP 8207743A JP 20774396 A JP20774396 A JP 20774396A JP 3038644 B2 JP3038644 B2 JP 3038644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
relay board
substrate
relay
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8207743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1041606A (ja
Inventor
一 斉木
耕三 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP8207743A priority Critical patent/JP3038644B2/ja
Priority to US08/893,005 priority patent/US5859407A/en
Publication of JPH1041606A publication Critical patent/JPH1041606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038644B2 publication Critical patent/JP3038644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0212Printed circuits or mounted components having integral heating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/32Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09263Meander
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10992Using different connection materials, e.g. different solders, for the same connection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1115Resistance heating, e.g. by current through the PCB conductors or through a metallic mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/176Removing, replacing or disconnecting component; Easily removable component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LGA型集積回路
用基板のような面接続パッドを有する基板と、この基板
を取付けるためのマザーボードのような取付基板との間
に介在させる中継基板、およびその製造方法に関し、更
には、基板に中継基板を接続した中継基板付き基板、基
板と中継基板と取付基板とからなる構造体、およびその
製造方法に関し、さらに、前記した構造体の分解方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年の集積回路(IC)技術の進展によ
り、ICチップに設けられる入出力端子の数が増大して
いる。しかし、入出力端子をICチップの周縁部に設け
る場合には、端子の数に従ってチップサイズの増大を招
き、チップやICパッケージ基板のコストアップや歩留
りの低下を生じ好ましくない。
【0003】そこで、チップの主表面(平面)にバンプ
を格子状または千鳥状に並べ、基板にもこれと対応する
位置にパッドを形成し、両者を一挙に接続するいわゆる
フリップチップ法を採用することが行われている。ま
た、ICチップ等を搭載した基板をマザーボードなどの
プリント基板(PCB)に接続する場合にも、IC搭載
基板と対応するマザーボード基板の表面にそれぞれ格子
状にパッドを設け、いずれか一方に略球状(ボール状)
の高温ハンダやCuからなる端子部材を予めハンダ付け
したバンプを設けておき、その後ハンダ付けにより端子
部材を介して両者を接続することが行われる。一般に
は、パッドのみ格子状に設けた基板はLGA(ランドグ
リッドアレイ)型基板と呼ばれ、パッド上にボール状の
端子部材(接続端子)を備えた基板はBGA(ボールグ
リッドアレイ)型基板と呼ばれる。
【0004】ところで、このようにしてチップや基板、
マザーボード基板の平面上に線状や格子状(千鳥状も含
む)にパッドやあるいは端子を形成しICチップと基
板、基板とマザーボード基板を接続する場合(以下、こ
のような接続を面接続ともいう)には、ICチップと基
板、基板とマザーボード基板(以下、基板等ともいう)
の材質の違いにより熱膨張率が異なるので、平面方向に
熱膨張差が発生する。即ち、端子部材から見ると、端子
が接続している基板等が平面方向についてそれぞれ逆方
向に寸法変化しようとするので、端子にはせん断応力が
働くこととなる。
【0005】このせん断応力は、面接続される端子のう
ち、最も離れた2つの端子間で最大となる。即ち、例え
ば端子が格子状にかつ最外周の端子が正方形をなすよう
に形成されている場合、それぞれこの正方形の対角上に
位置する2つの端子間で基板等の熱膨張差が最も大きく
影響し、最も大きいせん断応力が掛かることとなる。特
に、LGA型やBGA型などの基板をマザーボード基板
と接続する場合には、端子間の間隔(ピッチ)が比較的
大きく、従って、最も離れた端子間の距離が大きくなり
やすい。特に、LGA型やBGA型基板にセラミック製
基板を用いた場合、一般にガラスエポキシ製基板を用い
るマザーボード基板とは、熱膨張率が大きく異なるの
で、発生するせん断応力が大きくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなせん断応力
が掛かると、基板に形成したパッドとハンダと接続部近
傍のハンダ部に繰り返し熱応力がかかることによってク
ラックが入り、ついにはハンダ部で破断するようにして
破壊することがあり、高い接続信頼性を得ることができ
なかった。
【0007】ところで、特開平8−55930号公報に
おいては、絶縁基体下面の凹部底面に形成されたパッド
に、所定の寸法関係を満たすボール状端子をロウ付けし
た半導体素子収納用パッケージが開示され、これによ
り、ボール状の端子を正確、且つ強固にロウ付固着でき
る旨が示されている。しかし、かかる発明においては、
絶縁基体(基板)に凹部を設け、更にこの凹部底面にパ
ッドを設けなければならず、形状が複雑であるので、製
造が面倒であり、コストアップとなる。
【0008】さらに、ICチップメーカは、ICチップ
を載置するLGA型基板を購入し、例えば、ICチップ
をこの基板の上面に載置しフリップチップ接続した後
に、この接続に使用したハンダ(例えば高融点ハンダ)
よりも融点の低い低温ハンダ(例えば共晶ハンダ)によ
って基板の下面のパッド(ランド)に端子部材を接続し
てBGA型基板とする必要がある。したがって、ICチ
ップを基板上面にフリップチップ接続するための設備の
ほかに、基板下面のパッドにハンダペーストを塗布した
り、端子部材をパッド上に載置するなどしてパッドに端
子部材を接続するための設備、即ち、LGA型基板をB
GA型基板とするための設備が必要となる。
【0009】更に、ICチップのユーザ(エンドユー
ザ)においては、プリント基板上のパッドに低温ハンダ
ペーストを塗布し、BGA型基板をプリント基板に載置
して、端子部材をプリント基板側パッドと位置合わせす
る。その後、再リフローしてプリント基板側パッドと端
子部材をハンダ付けしてBGA型基板とプリント基板を
接続するという面倒な手順によって行われる。
【0010】したがって、エンドユーザは、プリント基
板のパッドに低温ハンダペーストを塗布し、BGA基板
を載置して、プリント基板全体をリフロー炉に投入して
BGA基板をプリント基板に接続する設備が必要であっ
た。
【0011】その上、このようにして、BGA型基板と
プリント基板の接続を行った後に、載置しているICチ
ップや基板、プリント基板の不具合が判明した場合や設
計変更をする場合などには、プリント基板からBGA型
基板を取り外すことが行われるが、この作業は更に面倒
であった。というのも、プリント基板から面接続されて
いるBGA基板を取り外すには、両者を接続する低温ハ
ンダを溶融する必要がある。しかし、プリント基板の耐
熱温度やBGA型基板、ICチップの耐熱温度、BGA
型(LGA型)基板とICチップパッドとのフリップチ
ップ接続の耐熱温度(融点)などを考慮すると、加熱に
おいて許容される温度の幅は限定されてくる。
【0012】しかも、面接続しているハンダの一部(例
えば数ケ)が溶融しないうちに、BGA型基板をプリン
ト基板から引き剥がそうとすると、BGA型基板やプリ
ント基板のパッドが損傷する場合があり、結局、再使用
できないものとなってしまう場合が少なくなかった。ま
た、うまく引き剥がせたとしても、高温ハンダボールな
どの端子部材のすべてが、LGA型基板に接続した状
態、即ち、BGA型基板を形成したときと同様の状態で
引き剥がせるとは限らず、端子部材がプリント基板側に
残ったときには、更に、端子部材の除去や再接続を行う
必要があった。このように、LGA型基板(あるいはB
GA型基板)とプリント基板との接続の取り外し、再接
続が面倒、即ちリワーク性が悪かった。
【0013】さらに、マザーボード等のプリント基板に
は、いくつものBGA型基板を載置するものもある。こ
の場合には、プリント基板と複数のBGA基板とを同時
に接続(ハンダ付け)する必要があった。ある基板との
接続のためにリフロー炉にプリント基板を投入すると、
既に以前に接続されていた基板との間のハンダまでもが
溶融して、この基板の位置ズレ等を引き起こす可能性が
あるからである。ましてや、いくつものBGA型基板を
載置したプリント基板から、特定のBGA型基板のみを
取り外すには、上述の困難に加え、他の基板への影響を
も考慮する必要があり、より困難な作業となっていた。
【0014】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
ものであって、LGA型基板のような面接続パッドを有
する基板とプリント基板のようなこれを取付けるために
面接続取付パッドを有する取付基板との接続を容易に
し、しかも、耐久性、信頼性の高い接続が可能とする中
継基板、およびその製造方法を提供し、更には、リワー
クの容易な中継基板、その製造方法を提供することを目
的とする。更に加えて、基板にこのような中継基板を接
続して、取付基板との接続や引き剥がし、再接続を容易
とした中継基板付き基板や、リワークの容易な基板、中
継基板および取付基板の構造体及びその製造方法を提供
することを目的とする。さらには、このような中継基板
付き基板や構造体の容易な分解方法をも提供することを
目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】しかして、前記目的を達
成するための請求項1に記載の発明は、面接続パッドを
有する基板と、該面接続パッドに対応する位置に面接続
取付パッドを有する取付基板との間に介在させ、該基板
と該取付基板とを接続するための中継基板であって、第
1面と第2面とを有する略板形状をなす中継基板本体
と、該中継基板本体の該第1面に形成された前記基板の
面接続パッドと接続するための複数の第1端子と、該中
継基板本体の該第2面に形成された前記取付基板の面接
続取付パッドと接続するための複数の第2端子と、該中
継基板本体に形成され、通電により、該第1端子の頂部
および第2端子の頂部の少なくともいずれかが溶融する
ように配置された電熱配線と、を有する中継基板であ
る。
【0016】ここで、基板としては、ICチップやその
他の電子部品などが実装される基板が挙げられる。ま
た、面接続パッドとは、電気的接続のための端子用パッ
ドであって、面接続によって接続を行うものを指す。な
お、面接続とは、前述したようにチップや基板、マザー
ボード基板の平面上に線状や格子状(千鳥状も含む)に
パッドやあるいは端子を形成し、ICチップと基板、基
板とマザーボード基板を接続する場合を指し、線状の配
置の例としては、例えば四角形の枠状配置が挙げられ
る。また、面接続パッドを有する基板の例としては、パ
ッド(ランド)を格子状に配列したLGA型基板が挙げ
られる。
【0017】一方、取付基板は、前記基板を取付けるた
めの基板であって、マザーボード等のプリント基板が挙
げられる。この取付基板には、面接続によって基板を取
付けるための面接続取付パッドが形成されている。な
お、本発明の中継基板は、基板と取付基板の間に介在し
て、それぞれと接続するものであるので、便宜的に基板
と接続する側を第1面側、取付基板と接続する側を第2
面側として両者を区別することとする。
【0018】また、電熱配線の材質としては、発熱温度
や中継基板本体との熱膨張係数の違い、接続強度、形成
の容易さ等を考慮して適宜選択すれば良く、例えばアル
ミナセラミックを中継基板本体に用いた場合には、タン
グステン、モリブデン等を主成分とする電熱配線やニク
ロムを主成分とする電熱配線を形成することができる。
また、その配置は、第1端子および第2端子の配置に応
じて適当な配置とすることができ、たとえば一筆書き状
に一本の配線を引き回して構成してもよいが、梯子状あ
るいは格子状に構成してもよい。
【0019】このようにすると、通電により第1面側ま
たは第2面側に配置された第1端子または第2端子の頂
部が溶融するので、例えば第1端子の頂部が溶融する場
合には、基板と中継基板を接続するときに、電熱配線に
通電して第1面側の第1端子の頂部を溶融すれば足り
る。つまり従来のように、基板を中継基板に載置してリ
フロー炉に投入する必要はなく、電熱配線に電流を流す
ための電源があれば足りる。したがって、基板全体を加
熱する必要がないので、基板に搭載しているICチップ
に熱が掛からず、ICが劣化する虞れがない。また同様
に、第2端子の頂部が溶融する場合には、同様に中継基
板と取付基板を接続するときに、電熱配線に通電すれば
足りる。したがって、取付基板全体を加熱する必要がな
いので、取付基板にいくつもの基板を接続する場合であ
っても、個別に取付け作業を行うことができる。
【0020】さらに、上記とは逆に、既に接続した基板
と中継基板(中継基板付き基板)や基板と中継基板と取
付基板とからなる構造体(以下、単に構造体ともいう)
について、基板と中継基板の間を引き離す(分解する)
場合に、電熱配線に通電して両者を接続している第1端
子の頂部を溶融すれば、容易に両者を分離できる。同様
に、既に接続した中継基板と取付基板(中継基板付き取
付基板)や構造体について、中継基板と取付基板との間
を引き離す(分解する)場合に、電熱配線に通電して両
者を接続している第2端子の頂部を溶融すれば、容易に
両者を分離できる。したがって、いずれの場合にも、従
来のように基板や取付基板全体を加熱して接続部のハン
ダを溶融する必要はなく、分離時にパッドを損傷するこ
ともない。即ち、基板または取付基板と中継基板とを接
続するにあたって、リフロー炉を要さず、単に通電する
だけで接続ができる。また、基板または取付基板と中継
基板とを引き離す場合にも、単に通電するだけで足り
る。
【0021】さらに前記目的を達成するための請求項2
に記載の発明は、前記電熱配線が、通電により前記複数
の第1端子の頂部が溶融するように配置された第1面側
電熱配線、および、通電により前記複数の第2端子の頂
部が溶融するように配置された第2面側電熱配線の少な
くともいずれかからなる請求項1に記載の中継基板であ
る。
【0022】このようにすると、第1面側電熱配線を設
けた場合には、基板と中継基板とを接続する場合に、第
1面側電熱配線に通電して第1端子の頂部を溶融すれば
足りる。逆に、すでに接続してある基板と中継基板とを
分離する場合にも、第1面側電熱配線に通電して第1面
側の第1端子の頂部を溶融すれば足りる。同様に第2面
側電熱配線を設けた場合には、中継基板と取付基板とを
接続する場合に、第2面側電熱配線に通電して第2端子
の頂部を溶融すれば足りる。逆に、すでに接続してある
中継基板と取付基板とを分離する場合にも、第2面側電
熱配線に通電して第2端子の頂部を溶融すれば足りる。
さらに、たとえば第1面側電熱配線に通電して第1端子
の頂部を溶融させても、第2面側の第2端子、さらに
は、第2端子に取付基板が接続している場合には取付基
板への影響が少なくなる。逆に、第2面側電熱配線に通
電して第2端子の頂部を溶融させた場合でも、第1面側
の第1端子、さらには、第1端子に基板が接続している
場合には基板への影響が少なくなる。
【0023】さらに前記目的を達成するための請求項3
に記載の発明は、前記電熱配線に通電したときに、前記
複数の第1端子または第2端子各々の温度が、その位置
にかかわらず略同温度となるように電熱配線が形成され
ている請求項1または2に記載の中継基板である。
【0024】電熱配線に通電すると発熱するが、一般的
に外周近傍は熱が発散しやすい(外部に逃げやすい)の
で、内周側に位置する端子よりも外周近傍に位置する端
子の温度は低くなりやすい。温度が大きく異なると、溶
融している頂部としていない頂部が発生する場合があ
り、端子によっては不十分、不完全な接続となったり、
引き離し時に中継基板自身あるいは相手側のパッドを損
傷させることがある。しかし、端子の位置にかかわら
ず、温度が略同温度となるように電熱配線を形成すれ
ば、いずれの端子の頂部も溶融するので、均一な接続が
可能であり、また、容易かつ確実に引き離すことができ
る。このような電熱配線としては、電熱配線もつ抵抗値
(単位長さたりの抵抗値)を適宜変化させて、発熱量を
部分的に変化させる方法、電熱配線の配置密度に粗密を
もうけ、単位面積当たりの発熱量を部分的に変化させる
方法などがある。
【0025】さらに前記目的を達成するための請求項4
に記載の発明は、前記電熱配線のうち、内周部に位置す
る内周部電熱配線の単位長さ当たりの抵抗値よりも、外
周近傍に位置する外周部電熱配線の単位長さ当たりの抵
抗値の方が高くなるようにされている請求項3に記載の
中継基板である。
【0026】このようにすると、内周部電熱配線より外
周部電熱配線の発熱が大きくなるので、第1または第2
端子の温度がその位置に拘わらず略同温度とすることが
できる。
【0027】さらに前記目的を達成するための請求項5
に記載の発明は、前記電熱配線を、前記中継基板本体内
部に設けた請求項1〜4のいずれかに記載の中継基板で
ある。
【0028】このようにすれば、第1あるいは第2端子
の頂部が溶融して拡がった場合にも、端子と電熱配線と
が接触してショートすることがない。即ち、接続信頼性
の高い中継基板とすることができる。
【0029】さらに前記目的を達成するための請求項6
に記載の発明は、前記電熱配線の一端に接続する第1取
出し端子と前記電熱配線の他端に接続する第2取出し端
子とを、それぞれ前記中継基板本体の外周縁角部に形成
してなる請求項1〜5のいずれかに記載の中継基板であ
る。
【0030】このようにすると、電熱配線への通電に当
たり、外部に電源との接続を容易にすることができる。
なお、電熱配線が複数ある場合、例えば第1面側電熱配
線と第2面側電熱配線とがある場合には、それぞれ近い
側の面に取り出し端子を設けるとよい。
【0031】さらに前記目的を達成するための請求項7
に記載の発明は、前記中継基板本体が、セラミックから
なる請求項1〜6のいずれかに記載の中継基板である。
なお、セラミックの材質としては、アルミナセラミック
のほか、ムライト、窒化アルミ、ガラスセラミック等、
製造の容易さや熱伝導率、熱膨張係数の大きさを考慮し
て適宜選択すればよい。
【0032】このようにすると、基板や取付基板との接
続時やこれらとの引き離し時に、中継基板本体に掛かる
熱に対して安定であり、反りや歪み等の変形が生じにく
い。また、電熱配線に通電したときに、電熱配線及びそ
の近傍は特に温度が高くなるが、中継基板本体の材質に
セラミックを用いれば、分解、焼損、炭化等の熱に伴う
故障を生じない。
【0033】さらに前記目的を達成するための請求項8
に記載の発明は、前記中継基板本体は前記第1面と前記
第2面の間を貫通する複数の貫通孔を有し、前記複数の
第1端子、前記複数の第2端子および対応する該第1と
第2端子間を導通する内部配線が、該貫通孔内に貫挿さ
れ、前記該第1面および第2面の少なくともいずれかよ
り盛り上がった盛り上がり部分を備えた軟質金属体と、
該第1面および第2面側の該軟質金属体の表面上にそれ
ぞれ配設され、該軟質金属体よりも低い融点を持つ第1
ハンダ層および第2ハンダ層からなる請求項1〜7のい
ずれかに記載の中継基板である。
【0034】ここで、軟質金属体とは、柔らかい金属か
らなるものであって、具体的には、鉛(Pb)やスズ
(Sn)、亜鉛(Zn)などの軟質金属やこれらを主体
とする軟質合金などが挙げられ、Pb95%−Sn5%
合金、Pb90%−Sn10%合金などの高温ハンダな
どが挙げられる。軟質金属体は、熱膨張係数の違いなど
によって、基板と取付基板、あるいは、基板と中継基板
本体や中継基板本体と取付基板間で発生する応力を主と
して塑性変形によって吸収する。たとえば、鉛等は再結
晶温度が常温にあるので、塑性変形をしても再結晶す
る。したがって、繰り返し応力がかかっても容易に破断
(破壊)に至らないので都合がよい。
【0035】また、第1および第2ハンダ層は、上記軟
質金属体よりも融点が低いハンダであれば良いが、軟質
金属体との融点に適度の差を持つように選択するのが好
ましく、例えば軟質金属体として、Pb90%−Sn1
0%の高温ハンダ(融点301℃)を用いた場合には、
Pb36%−Sn64%共晶ハンダ(融点183℃)な
どを用いればよい。
【0036】このようにすると、中継基板本体に貫挿さ
れた軟質金属体が、熱膨張係数の違いなどによって生ず
る基板と取付基板あるいは基板と中継基板、中継基板と
取付基板の間に生じる応力を塑性変形によって吸収す
る。したがって、軟質金属体が破断することもなく、ま
た、基板の面接続パッドや取付基板の面接続取付パッド
が応力によって破壊することがなくなる。さらに、軟質
金属体は第1面側と第2面側の少なくともいずれかにお
いて、盛り上がり部分を備えるので、基板または取付基
板と中継基板の間に生ずる応力を、この盛り上がり部分
でより多く吸収できる。盛り上がり部分は中継基板の貫
通孔に拘束されずに変形できるので、より多くの変形が
可能だからである。
【0037】その上、この軟質金属体の第1面側および
第2面側表面には、軟質金属体よりも低い融点を持つ第
1および第2ハンダ層が形成されている。したがって、
軟質金属体は溶融しないがハンダ層は溶融する温度に加
熱することで、このハンダ層によって中継基板を基板あ
るいは取付基板にハンダ付けすることができる。したが
って、例えば、LGA型基板のパッド(ランド)に単に
この中継基板を取付けることで、従来のようにパッドに
ハンダペーストを塗布したり、ボール状端子を載置した
りする工程を経ずに、容易にLGA基板にBGA基板の
ような端子を持たせることができる。即ち、ペースト印
刷や端子載置のための設備が不要となる。また、中継基
板と取付基板との接続においても、中継基板のハンダ層
を溶融して取付基板の面接続取付パッドとを接続すれば
足り、従来にように、面接続取付パッド上にハンダペー
ストを塗布する必要がない。
【0038】さらに前記目的を達成するための請求項9
に記載の発明は、対応する位置にそれぞれ貫通孔を穿孔
した第1および第2セラミックグリーンシートのうち、
第2セラミックグリーンシートの上面に電熱体ペースト
からなる電熱配線用パターンを形成し、その後、該電熱
配線用パターンが内部になるように該第2セラミックグ
リーンシートの上面に第1セラミックグリーンシートを
積層して積層体を形成する工程と、該貫通孔の内周面お
よび積層体表面の貫通孔周縁部に金属ペーストを配設す
る工程と、該積層体を焼成して、第1面および第2面を
有し貫通孔に金属層を有する中継基板本体を形成する工
程と、該中継基板本体の前記貫通孔に、前記第1面側ま
たは第2面側のいずれかから溶融した軟質金属を注入し
て、該第1面および第2面の少なくともいずれかより盛
り上がった盛り上がり部分を有するように前記軟質金属
体を形成する工程と、該第1面および第2面側の該軟質
金属体の表面上に、それぞれ該軟質金属体よりも低い融
点を持つ第1ハンダ層及び第2ハンダ層を形成する工程
と、を有する中継基板の製造方法である。
【0039】ここで、第1および第2ハンダ層を形成す
る方法としては、軟質金属体よりも低い融点を持つハン
ダペーストを塗布し、このペーストを加熱する方法や、
溶融したハンダ層にディップする方法などを採用でき
る。
【0040】このようにすると、セラミック製中継基板
本体を製作するときに同時に電熱配線も形成できるの
で、安価に電熱配線を形成できる。なお、第1及び第2
セラミックグリーンシートを積層した後に、貫通孔を穿
孔して積層体を完成してもよい。
【0041】さらに前記目的を達成するための請求項1
0に記載の発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の中
継基板のうち通電により前記複数の第2端子の頂部が溶
融するように前記電熱配線が配置された中継基板の前記
複数の第1端子と、前記基板の前記面接続パッドとをそ
れぞれ接続させてなる中継基板付き基板である。
【0042】このようにすると、中継基板付き基板をさ
らにプリント基板等の取付基板に接続する場合に、電熱
配線に通電して第2面側の第2端子の頂部を溶融すれ
ば、中継基板付き基板と取付基板とを接続することがで
き、中継基板付き基板や取付基板を外部から加熱する必
要がない。また、取付基板の面接続取付パッド上にハン
ダペーストを塗布する必要もない。さらに、取付基板と
この中継基板付き基板とを分離(引き離す)する場合に
も、電熱配線に通電して両者を接続している第2端子の
頂部を溶融すれば容易に両者を分離することができる。
さらには、中継基板を基板と取付基板との間に介在させ
るので、熱膨張係数の違い等によって生ずる応力を吸収
して、耐久性の高い接続が可能となる。
【0043】さらに前記目的を達成するための請求項1
1に記載の発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の中
継基板のうち通電により前記複数の第1端子の頂部が溶
融するように前記電熱配線が配置された中継基板の該第
1端子と、前記基板の前記面接続パッドとをそれぞれ接
続させてなる中継基板付き基板である。
【0044】このようにすると、この中継基板付き基板
から中継基板を分離(引き離す)する場合に、電熱配線
に通電して両者を接続している第1端子の頂部を溶融す
れば容易に両者を分離することができる。
【0045】さらに前記目的を達成するための請求項1
2に記載の発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の中
継基板を、前記面接続パッドを有する基板と、前記面接
続取付パッドを有する取付基板との間に介在させ、前記
第1面側で該面接続パッドと第1端子とをそれぞれ接続
させ、前記第2面側で該面接続取付パッドと第2端子と
をそれぞれ接続させてなる基板と中継基板と取付基板と
からなる構造体である。
【0046】このようにすると、この構造体から基板あ
るいは取付基板を分離(引き離す)する場合、即ち、基
板と中継基板付き取付基板とに分離、あるいは中継基板
付き基板と取付基板とに分離する場合に、電熱配線に通
電して第1あるいは第2端子の頂部を溶融すれば容易に
分離することができる。
【0047】さらに前記目的を達成するための請求項1
3に記載の発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の中
継基板のうち通電により前記複数の第1端子の頂部およ
び前記複数の第2端子の頂部が溶融するように前記電熱
配線が配置された中継基板を、前記面接続パッドを有す
る基板と、前記面接続取付パッドを有する取付基板との
間に介在させ、前記電熱配線に通電して前記第1端子お
よび第2端子の頂部をそれぞれ溶融させることにより、
前記第1面側での該面接続パッドと該第1端子との接
続、および該第2面側での該面接続取付パッドと該第2
端子との接続をそれぞれおこなう基板と中継基板と取付
基板とからなる構造体の製造方法である。
【0048】このようにすると、基板と取付基板との間
に中継基板を介在させて通電するだけで、一挙に三者を
接続して構造体を形成することができる。したがって、
例えばLGA型基板(基板)とプリント基板(取付基
板)との接続にあたって、中継基板を用意すれば、あと
は、中継基板の電熱配線に通電することで、基板と中継
基板、および中継基板と取付基板との接続ができる。す
なわち、基板にハンダボール等の端子部材を取付けるた
めの工程も、取付基板の面接続取付パッドにハンダペー
ストを塗布する工程も不要となり、安価にこの構造体を
製造することができる。また、例えばICチップメーカ
が、LGA型基板をBGA型基板にするための設備を持
つ必要はなく、またエンドユーザはプリント基板にハン
ダペーストを塗布する設備や工程を省略できる。さら
に、基板に搭載したICチップに対して高熱が掛かる回
数を従来の2回から1回に減らして、基板と取付基板の
接続ができるので、ICチップの熱による劣化が生じ難
い。また、この構造体から基板や取付基板を分離したい
場合には、電熱配線に通電して第1および第2端子の頂
部を溶融すれば、容易にこれらを分離できる。
【0049】さらに前記目的を達成するための請求項1
4に記載の発明は、請求項10に記載の中継基板付き基
板を前記取付基板上に載置し、前記電熱配線に通電する
ことにより前記第2面側の複数の第2端子の頂部を溶融
して、該取付基板の前記面接続取付パッドと該第2端子
とを接続する基板と中継基板と取付基板とからなる構造
体の製造方法である。
【0050】このようにすることで、取付基板の面接続
取付パッドにハンダペーストを塗布する工程が不要とな
り、安価に基板と中継基板と取付基板とからなる構造体
を製造することができる。
【0051】さらに前記目的を達成するための請求項1
5に記載の発明は、請求項12に記載の基板と中継基板
と取付基板とからなる構造体の分解方法であって、前記
電熱配線に通電して前記複数の第1端子および第2端子
の少なくともいずれかの頂部を溶融させることにより、
基板と中継基板との間および中継基板と取付基板との間
の少なくともいずれか引き離す基板と中継基板と取付基
板からなる構造体の分解方法である。
【0052】このようにすることで、基板または取付基
板と中継基板との接続を容易にしかも確実に引き離すこ
とができ、基板や取付基板の再使用も容易である。ま
た、取付基板に複数の基板が接続されている場合には、
各々別個に分解ができ、全体を加熱する必要がなくな
る。
【0053】
【発明の実施の態様】本発明にかかる中継基板およびそ
の製造方法の実施態様について、図を参照しつつ説明す
る。まず、周知のセラミックグリーンシート形成技術に
よって、対応する位置に格子状に貫通孔H1(図示しな
い)およびH2がそれぞれ穿孔されたアルミナセラミッ
クグリーンシートG1およびG2を形成する。このうち
シートG2の上面に図1(a)に示すように電熱配線用タ
ングステンペーストにより所定パターンRを形成する。
本例では、貫通孔H2の列(図中左右方向の列)の間を
縫うようにして形成された一筆書き状のヒーターパター
ンRとした。次いで、図1(b)に示すように、パターン
Rが内部に位置するように、シートG2の上面にシート
G1を積層・圧着して、格子状に貫通孔Hが形成された
積層体Sを形成する。なお、積層体S表面の2つの隣り
合う角部には、パターンRの端部に各々接続する端子D
a、Dbが形成されている。
【0054】さらに、図2(a)に示すように、貫通孔H
の内周面H3に、タングステンペーストPを塗布する。
次いで、この積層体Sを還元雰囲気中で最高温度約15
50℃にて焼成し、図2(b)に示すような断面を有する
セラミック製中継基板本体1を形成する。この本体1に
は、内部に電熱配線Dが形成され、また、タングステン
を主成分とする下地金属層2が貫通孔Hの内周面に形成
されている。また図示しないが、表面の2つの角部には
電熱配線Dの端子DaおよびDbが形成されている。こ
こで、焼成後の中継基板本体1は、厚さ0.3mmで、
一辺25mmの略正方形状を有し、貫通孔Hの内径はφ
0.8mmで、1.27mmのピッチで格子状に、縦横
各19ヶ、計361ヶの貫通孔が形成されている。ま
た、下地金属層2の厚さは約20μmである。電熱配線
Dは、本体1の内部で隣接する貫通孔Hの列の間に位置
するように引き回して形成されている。
【0055】さらに、この下地金属層2上に、図2(c)
に示すように、厚さ約4μmの無電解Ni−Bメッキ層
3を形成して、両者で後述するように軟質金属を溶着す
る金属層4を形成する。さらに、Ni−Bメッキ層3の
酸化防止のため、厚さ0.1μmの無電解金メッキ層5
を形成する。
【0056】次いで、図3(a)に示すように、図中上面
にそれぞれの貫通孔Hの位置に合わせて半径0.5mm
の半球状の凹部J1が形成してあるカーボン治具Jを用
意し、貫通孔Hが凹部J1と一致するようにして中継基
板本体1を載置する。カーボン治具は、後述する高融点
ハンダなどの溶融金属に濡れにくい性質を有するもので
ある。なお、カーボン治具Jの凹部J1の頂部(図中最
下部)には、カーボン治具Jを下方に貫通する小径(φ
0.2mm)のガス抜き孔J2がそれぞれ形成されてい
る。さらに、それぞれの貫通孔Hの図中上端には、90
%Pb−10%Snからなり、直径0.9mmの高融点
ハンダボールBを載置する。
【0057】次いで、窒素雰囲気下で、最高温度360
℃、最高温度保持時間1分のリフロー炉にこれらを投入
し、高融点ハンダボールを溶融させる。すると、図3
(b)に示すように、溶融した高融点ハンダは、重力で図
中下方に下がり、貫通孔Hに注入され、金属層4(Ni
−Bメッキ層3)に溶着する。中継基板本体1の図中下
部では、治具Jの凹部J1があるため、高融点ハンダは
この凹部J1の形状に倣って半球状に盛り上がる。一
方、中継基板本体1の図中上方では、治具Jの凹部J1
と貫通孔Hとのなす体積よりも高融点ハンダの体積が多
い分だけ、上方に盛り上がる。この上方への盛り上がり
形状は、高融点ハンダの表面張力によって形成され、体
積により略球状、半球状などの形状になる。本例では、
略半球状となった。
【0058】なお、金メッキ層5は、溶融した高融点ハ
ンダ中に拡散して消滅するので、高融点ハンダとNi−
Bメッキ層3とは直接溶着し、高融点ハンダからなる軟
質金属体6は、中継基板本体1に固着される。また、治
具Jのガス抜き孔J2は、溶融した高融点ハンダが下方
に移動するときに、排除される空気を逃がす役割をする
が、治具Jがハンダに濡れず、ガス抜き孔J2が小径で
あるので、ハンダがガス抜き孔J2に浸入することはな
い。このようにすることで、貫通孔Hに高融点ハンダか
らなる軟質金属体6を形成した。
【0059】図4に示すように、この軟質金属体6は、
中継基板本体1の貫通孔Hに貫挿され、本体1に金属層
4を介して固着されている。また、図中下面側では、治
具Jの凹部J1に倣って本体1からの高さ0.3mm、
半径0.43mmの略半球状の突出部(盛り上がり部)
6bを備え、図中上面側では、表面張力により同様に本
体1からの高さ0.3mm、半径0.43mmの略半球
状の突出部(盛り上がり部)6aを備える。なお、軟質
金属体6の突出部6bの高さは勿論、突出部6aの高さ
も一定の高さとなった。一定体積(一定の径)の高融点
ハンダボールBを用いたからである。
【0060】次いで、中継基板本体1の貫通孔Hの位置
に合わせて貫通孔L1を形成した板状カーボン治具(転
写板)Lを2枚用意し、この貫通孔L1にそれぞれ低融
点ハンダ(共晶ハンダ)ペースト7をスキージによって
刷り込み充填する。このようにすることで、貫通孔L1
に充填されたペースト7の量は容易に一定量となる。こ
の治具Lの貫通孔L1の位置をそれぞれ軟質金属体6
(貫通孔H)の位置に合わせ、カーボン台座治具M上
に、治具L、中継基板本体1、治具Lの順に重ねてセッ
トする(図5(a)参照)。
【0061】その後、窒素雰囲気下で、最高温度220
℃、最高温度保持時間1分のリフロー炉にこれらを投入
し、低融点ハンダペースト7を溶融させる。なお、この
温度条件では軟質金属体6は溶融しない。溶融した低融
点ハンダは、図5(b)に示すように、軟質金属体6の上
下の盛り上がり部6aおよび6bに濡れて拡がり、それ
ぞれハンダ層8a、8bとなる。このハンダ層8a、8
bは、ペースト7の量が一定に規制されているので、各
々一定量(体積)となり、高さも均一になる。なお、カ
ーボン治具Lの厚さを厚くする代わりに貫通孔L1の直
径を適当に小さくすると、治具Lがハンダに濡れないた
め、ハンダ層8a、8bが図中横方向に拡がってハンダ
層の高さが低くなることを抑制することができ、同じハ
ンダ量で形成されるハンダ層の高さを稼ぐことができ
る。
【0062】このようにして、図6に示すような中継基
板10を完成した。中継基板10は、中継基板本体1の
内部に電熱配線Dを有し、本体1の図中下面(第2面)
1b側では、軟質金属体6の突出部6bの表面に、本体
1表面からの高さ0.35mmの略半球状で上部にハン
ダ層8bを有する第2端子T2を備え、図中上面(第1
面)1a側では、同様に表面張力により突出部6aの表
面に本体1からの高さ0.35mmの略半球状で上部に
ハンダ層8aを有する第1端子T1を備える。
【0063】次いで、完成した中継基板10を以下のよ
うにして、基板および取付基板と接続した。まず、中継
基板10を接続する基板として、図7(a)に示すよう
な、厚さ1.0mm、一辺25mmの略正方形状のLG
A型基板20を用意した。このLGA型基板は、アルミ
ナセラミックからなり、図中上面20aにICチップを
載置するためのキャビティ21を備え、図中下面20b
に外部接続端子としてパッド22を備えている。このパ
ッド22は、直径0.86mmで、中継基板の第1端子
T1の位置に適合するように、ピッチ1.27mmの格
子状に縦横各19ヶ配列され、下地のタングステン層上
に無電解Ni−Bメッキが施され、さらに酸化防止のた
めに薄く無電解金メッキが施されている。また、図示し
ない内部配線によって、キャビティ21に形成されたI
Cチップとのボンディングパッド(図示しない)と接続
している。
【0064】また、取付基板として、図7(b)に示すよ
うなプリント基板40を用意した。プリント基板40
は、厚さ1.6mm、一辺30mmの略正方形板状で、
ガラスエポキシ(JIS:FR−4)からなり、主面4
0aには、LGA型基板20のパッド22と、したがっ
て、中継基板10の第2端子T2とも対応する位置に、
パッド42が形成されている。このパッド42は、厚さ
25μmの銅からなり、直径0.72mmで、ピッチ
1.27mmで格子状に縦横各19ヶ、計361ヶ形成
されている。
【0065】この基板40を、図8(a)に示すように、
パッド42のある主面40aが上になるように置き、さ
らに上述の方法によって形成した中継基板10を載置す
る。このとき、各パッド42と軟質金属体6上の図中中
継基板本体下面(第2面)1b側のハンダ層8b、即ち
第2端子T2との位置を合わせるようにする。
【0066】さらに、基板20を、図8(b)に示すよう
に、パッド22のある面20bが下になるようにして中
継基板10上に載置する。このとき、各パッド22と軟
質金属体6上の図中中継基板本体上面(第1面)1a側
のハンダ層8a、即ち第1端子T1との位置を合わせる
ようにする。次いで、端子DaおよびDbに図示しない
電源を接続して電熱配線Dに通電し、電熱配線Dを発熱
させる。これにより第1端子T1および第2端子T2の
頂部の半田層8aおよび8bを溶融させ、パッド22お
よび42とそれぞれ接続させる。なお、このとき、高融
点ハンダからなる軟質金属体6は溶融しないようにす
る。
【0067】これにより、図9に示すように、中継基板
10はLGA型基板20に接続され、同時にプリント基
板40にも接続され、基板、中継基板、取付基板の三者
が接続、結合した構造体100が完成する。このように
することで、基板20は、中継基板10を介して、取付
基板40に接続されたことになる。また、接続時にはフ
ラックスを用いても良いが、パッド22および42は金
メッキ層によって酸化防止されているので、フラックス
がなくても接続することができる。
【0068】従来では、まず、LGA型基板20のパッ
ド22に低融点ハンダペーストを塗布し、高融点ハンダ
等でできたボール状の端子部材を1つづつパッド22に
載置した後、リフローして端子を形成し、BGA型基板
としなければならなかった。さらに、従来では、プリン
ト基板40のパッド42に低融点ハンダペーストを塗布
し、その後、BGA型基板を載置した後、リフローして
接続しなければならなかった。
【0069】しかし、上述のようにすれば、中継基板1
0と基板20をプリント基板40に順に重ねて電熱配線
Dに通電し発熱させるだけで、プリント基板40に基板
20を容易に接続できるため、LGA型基板をいったん
BGA型基板とする工程が不要であり、さらに、プリン
ト基板にハンダペーストを塗布する工程が不要となる。
さらに、上述のように、フラックスを用いないで接続
(ハンダ付け)する場合には、ハンダペーストを用いた
場合に要する洗浄工程をも不要となる。その上、従来の
手法によれば基板20に搭載されたICチップはBGA
型基板を形成する際、およびプリント基板との接続時の
2回にわたり高温に曝されるが、上記方法によれば1回
で済ますことができ、ICチップの劣化を防止できる。
【0070】なお、上述の実施例では、プリント基板4
0と中継基板10とLGA型基板20をこの順に重ね、
電熱配線Dに通電して、基板20と中継基板10、およ
び中継基板10とプリント基板40とを一挙に接続(ハ
ンダ付け)して構造体100を形成した例を示したが、
このように一挙に製作しない方法も採ることができる。
即ち、中継基板10を、いったんLGA型基板20に取
付けて中継基板付基板とした後に、さらにプリント基板
40に接続しても良い。この場合、中継基板10上にL
GA型基板20を重ね、電熱配線Dに通電して両者を接
続し、更にその後プリント基板40上に載置し、再び電
熱配線Dに通電して中継基板10とプリント基板40を
接続する。また、電熱配線Dに通電して中継基板10と
プリント基板40とを先に接続し、その後基板20を中
継基板10と接続しても良い。いずれにしても、本例の
中継基板10を使用すれば、低融点ハンダペーストを塗
布したり、端子部材をパッド上に1つづつ載置する必要
はなく、1回ないしは2回の電熱配線Dへの通電によっ
て、基板10と取付基板40とを接続し、構造体100
を構成することができる。したがって、ICチップメー
カやユーザにおいて、面倒な工程や設備を省略すること
ができる。
【0071】一方、構造体100において、電熱配線D
に通電すれば第1端子および第2端子の頂部、即ち、ハ
ンダ層8a、8bが溶融するので、容易にプリント基板
40から中継基板10(および基板20)を引き離すこ
とができる。さらに、基板20から中継基板10を引き
離すこともできる。なお、引き離しの順所はこの逆でも
よい。いずれにしても、従来のように基板やプリント基
板40全体を加熱する必要がなく通電のみで分解が可能
である。
【0072】さらに、かかるLGA型基板と中継基板と
プリント基板とからなる構造体において、中継基板は、
基板20とプリント基板40の間に発生する熱膨張差な
どによる熱応力を吸収することで、構造体の耐久性、信
頼性を高めることができる。以下に、その作用について
考察する。
【0073】基板20と中継基板本体1の間ではほとん
ど応力は生じない。これは、基板20と中継基板本体1
とは同じ材質であり、熱膨張差が生じないからである。
一方、中継基板本体1とプリント基板40の間では応力
が発生する。中継基板本体1とプリント基板40とは材
質が異なるからである。この場合、最大応力は、軟質金
属体6のプリント基板40側の突起部6b部、およびプ
リント基板40近傍のハンダ層8bに発生する。ところ
が、軟質金属体6(突起部6b)は、容易に塑性変形す
るから、突起部6bにおいて変形して応力を緩和する。
したがって、中継基板本体1とプリント基板40の間に
発生した応力が結果として小さくなり、破壊しにくい信
頼性のある接続とすることができる。特に、従来では、
破壊が生じ易かった基板20側のパッド22近傍のハン
ダ層8aには、中継基板10により応力がかからない。
一方、中継基板10とプリント基板40との間の応力は
軟質金属体6が変形して吸収するので、軟質金属体6の
突起部6bは破壊し難く、また、プリント基板40のパ
ッド42金属のハンダ層8bも破壊し難くなる。
【0074】即ち、従来は、基板とプリント基板の間に
発生する応力が、比較的硬く脆い低温ハンダ部分で最も
高くなるような構造となっていた。しかし、本発明によ
れば、中継基板を用いることで、塑性変形が容易で破断
しにくい軟質金属体の部分に高い応力が掛かるようにし
て、これを塑性変形で吸収し、低温ハンダ部分に余り大
きな応力が掛からないようにすることができる。
【0075】上記実施態様においては、中継基板本体1
の内部に1つの電熱配線Dを形成し、第1及び第2端子
の両者の頂部を溶融した例を示した。しかし、図10に
示すように、本体1’の内部で上面1a側と下面1b側
に第1面側電熱配線D1および第2面側電熱配線D2を
設けた中継基板10’としてもよい。
【0076】このようにすると、第1面側電熱配線D1
に通電するとこれに近い第1端子T1の頂部、即ちハン
ダ層8aが溶融しやすくなる。一方、第2面側電熱配線
D2に通電するとこれに近い第2端子T2の頂部、即ち
ハンダ層8bが溶融しやすくなる。このような中継基板
本体1’は、3枚のセラミックグリーンシートを用いれ
ば、上述の実施態様とほぼ同様な手法により形成できる
ことは明らかであろう。このような中継基板10’によ
れば、LGA型基板20およびプリント基板40と接続
するにあたって、上記実施態様と同様に三者を重ねてお
いて、電熱配線D1およびD2に通電して一挙に接続す
る手法を採りうることは勿論である。さらに、LGA型
基板20と中継基板10’とは第1面側電熱配線D1に
通電して両者を接続すればよく、中継基板10’とプリ
ント基板40とを接続するには第2面側電熱配線D2に
通電すればよい。
【0077】また、LGA型基板20と中継基板10’
およびプリント基板40からなる構造体を分解する場合
にも、第1面側電熱配線D1に通電すれば、LGA型基
板20と中継基板10’との間で容易に分解できる。逆
に、第2面側電熱配線D2に通電すれば、中継基板1
0’とプリント基板40との間で分解しやすくなる。し
たがって、通電する電熱配線を替えることで、分離した
いものの間のハンダを選択的にあるいは優先的に溶融さ
せることができ、分離がより容易かつ効率的にできる。
また、当然のことながら、LGA型基板20と中継基板
10’とが接続している中継基板付基板を分解するのに
も、第1面側電熱配線D1に通電すれば、より効率的に
分解できる。また、この逆に、中継基板10’とプリン
ト基板40との間の分離には第2面側電熱配線D2を用
いるのが効率的である。
【0078】なお、上記では、電熱配線D等を、中継基
板本体1’の内部に形成した例を示したが、中継基板本
体の第1面あるいは第2面上に形成してもよい。この場
合、電熱配線Dを後焼成法(ポストファイア法)によっ
て焼き付けて形成してもよく、このようにすると、同時
焼成では使い難い材質も使用できるので、電熱配線Dの
材質を選択しやすい。
【0079】なお、上記では、基板および中継基板本体
にアルミナセラミックを、プリント基板にガラスエポキ
シ樹脂を用いた場合を想定したが、中継基板の材質に基
板と取付基板の中間の熱膨張率を有するものを使用すれ
ば、熱膨張差に伴う応力を基板−中継基板間と中継基板
−取付基板間に振り分けることができるので、よりハン
ダ層の破壊が生じ難くなるよう設定できる。
【0080】上記実施態様においては、中継基板本体1
の材質としてアルミナセラミックを使用した例を示した
が、これに限定されることはなく、窒化アルミニウム、
窒化珪素、炭化珪素、ムライトその他のセラミックを用
いることができる。特に、中継基板本体1には、比較的
高い応力が掛かるので、破壊強度や靱性の高いものを適
宜選択すると良い。一方、熱伝導性のよい材質(例えば
窒化アルミニウム、炭化珪素等)を用いると、電熱配線
からの発熱を、より効率的に端子に伝えることができ
る。また、端子の場所(内周側か外周側か等)による温
度のばらつきを抑えられて好ましい。なお、基板や取付
基板の材質によっては、ガラスエポキシや、BTレジン
等の樹脂系材料を用いても良いが、電熱配線の発熱によ
る材料劣化を生じやすいので発熱時の温度などに対して
注意を要する。
【0081】基板20についても、上記したアルミナセ
ラミック製基板に限定されず、その他、窒化アルミ、窒
化珪素、ムライト、ガラスセラミック等のセラミック材
料を、適宜選択して用いることができる。さらに、ガラ
スエポキシやBTレジン等の樹脂系材料を用いた基板で
も良い。また、基板20は、集積回路チップを搭載した
ものに特に限定はされない。即ち、集積回路チップのほ
か、トランジスタ等の能動素子、抵抗やコンデンサ等の
電子部品を搭載したものでも良い。また、基板20に搭
載するICと基板20との接続は、ワイヤボンディング
によってもよいし、フリップチップ接続によってもよ
い。
【0082】さらに、取付基板についても、上記実施例
においては、ガラスエポキシ製のプリント基板40を用
いた例を示したが、特に限定されることはない。即ち、
その他BTレジンやフェノール樹脂等を用いたものでも
良く、アルミナ等のセラミックを用いた基板であっても
良い。また、取付基板としては、マザーボードを例示し
たが、基板を単数取付けるものであっても、複数取付け
るものであってもよい。
【0083】また、上記実施例においては、溶融した軟
質金属やハンダをはじく性質を持つ治具として、カーボ
ン(黒鉛)を用いた例を示したが、耐熱性があり、使用
する溶融金属に対して濡れ性のないものであれば良く、
カーボンの他、窒化ホウ素、窒化珪素、アルミナ等のセ
ラミックや、ステンレス等の金属であってもよい。特
に、上述した転写板は板状体であるため、ステンレス等
を用いると、割れ等が生じ難く都合がよい。一方、熱膨
張係数を小さくしたり、熱による反り等を防止するに
は、セラミックを用いるのが都合がよい。
【0084】なお、上述の例では、貫通孔を形成した転
写板を使用したが、凹孔を形成したものでも良い。特に
凹孔の深さを調整すると、ハンダ層の頂部を平坦にする
ことができる。この場合には、各々のハンダ層の高さを
均一に揃えることができるので、基板や取付基板と中継
基板を重ねたときに、ハンダ層がパッドと接しあるいは
十分に近接するようにできるので、パッドとハンダ層と
を確実に接続できる。また、頂部が平坦であると、基板
等と重ねたときに位置ズレが起こり難く、より接続が容
易となる。なお、第1面側及び第2面側のハンダ層を形
成した後に平行平板で加圧したり、加圧しつつ加熱して
ハンダ層を溶融することでも頂部を平坦にすることがで
きる。
【0085】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、基板や
取付基板との接続が容易にできる。即ち、例えば電熱配
線に通電して第1面側の第1端子の頂部を溶融すれば、
基板と中継基板を接続できる。電熱配線に通電して第2
端子の頂部を溶融すれば、中継基板と取付基板を接続で
きる。逆に、中継基板付き基板や構造体について、基板
と中継基板の間を引き離す場合に、電熱配線に通電して
両者を接続している第1端子の頂部を溶融すれば、容易
に両者を分離できる。同様に、中継基板付き取付基板や
構造体について、中継基板と取付基板との間を引き離す
場合に、電熱配線に通電して両者を接続している第2端
子の頂部を溶融すれば、容易に両者を分離できる。
【0086】請求項2に記載の発明によれば、基板と中
継基板とを接続する場合に、第1面側電熱配線に通電し
て第1端子の頂部を溶融すれば足りる。逆に、すでに接
続してある基板と中継基板とを分離する場合にも、第1
面側電熱配線に通電して第1面側の第1端子の頂部を溶
融すれば足りる。また、第2面側の第2端子や取付基板
への影響が少なくなる。同様に第2面側電熱配線を設け
た場合には、中継基板と取付基板とを接続する場合に、
第2面側電熱配線に通電して第2端子の頂部を溶融すれ
ば足りる。逆に、すでに接続してある中継基板と取付基
板とを分離する場合にも、第2面側電熱配線に通電して
第2端子の頂部を溶融すれば足りる。また、第1面側の
第1端子や基板への影響が少なくなる。
【0087】請求項3に記載の発明によれば、いずれの
端子の頂部も溶融するので、均一な接続が可能であり、
また、容易かつ確実に引き離すことができる。
【0088】請求項4に記載の発明によれば、第1また
は第2端子の温度がその位置に拘わらず略同温度とする
ことができる。
【0089】請求項5に記載の発明によれば、第1ある
いは第2端子の頂部が溶融して拡がった場合にも、端子
と電熱配線とが接触してショートすることがなく、接続
信頼性の高い中継基板とすることができる。
【0090】請求項6に記載の発明によれば、電熱配線
への通電に当たり、外部に電源との接続を容易にするこ
とができる。
【0091】請求項7に記載の発明によれば、中継基板
本体に掛かる熱に対して安定であり、反りや歪み等の変
形が生じにくい。また、電熱配線に通電したときに、分
解、焼損、炭化等の熱に伴う故障を生じない。
【0092】請求項8に記載の発明によれば、軟質金属
体が応力を塑性変形するので破断することがない。ま
た、基板の面接続パッドや取付基板の面接続取付パッド
が応力によって破壊することがなくなる。また、第1お
よび第2ハンダ層によって中継基板を基板あるいは取付
基板にハンダ付けすることができ、パッドに単にこの中
継基板を取付けることで、容易にLGA基板にBGA基
板のような端子を持たせることができる。
【0093】請求項9に記載の発明によれば、セラミッ
ク製中継基板本体を製作するときに同時に電熱配線も形
成できるので、安価に電熱配線を形成できる。
【0094】請求項10に記載の発明によれば、電熱配
線に通電して第2面側の第2端子の頂部を溶融すれば、
中継基板付き基板と取付基板とを接続することができ、
中継基板付き基板や取付基板を外部から加熱する必要が
ない。取付基板とこの中継基板付き基板とを分離(引き
離す)する場合にも、容易に両者を分離することができ
る。中継基板を基板と取付基板との間に介在させるの
で、熱膨張係数の違い等によって生ずる応力を吸収し
て、耐久性の高い接続が可能となる。
【0095】請求項11に記載の発明によれば、中継基
板付き基板から中継基板を分離(引き離す)する場合
に、電熱配線に通電して容易に両者を分離することがで
きる。
【0096】請求項12に記載の発明によれば、この構
造体から基板あるいは取付基板を分離(引き離す)する
場合に、電熱配線に通電して第1あるいは第2端子の頂
部を溶融すれば容易に分離することができる。
【0097】請求項13に記載の発明によれば、基板と
取付基板との間に中継基板を介在させて通電するだけ
で、一挙に3者を接続して構造体を形成することができ
る。また、この構造体から基板や取付基板を分離したい
場合には、電熱配線に通電して第1および第2端子の頂
部を溶融すれば、容易にこれらを分離できる。
【0098】請求項14に記載の発明によれば、取付基
板の面接続取付パッドにハンダペーストを塗布する工程
が不要となり、安価に基板と中継基板と取付基板とから
なる構造体を製造することができる。
【0099】請求項15に記載の発明によれば、基板ま
たは取付基板と中継基板との接続を容易にしかも確実に
引き離す(分解する)ことができ、基板や取付基板の再
使用も容易である。また、取付基板に複数の基板が接続
されている場合には、各々別個に分解ができ、全体を加
熱する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】中継基板本体を形成する工程の内、積層体を形
成する工程を示す斜視図である。(a)はグリーンシー
トの状態、(b)は積層体の状態を示す。
【図2】中継基板本体を形成する工程を示す部分拡大断
面図である。(a)は焼成前の状態、(b)は焼成後の
状態、(c)はメッキを施した状態を示す。
【図3】中継基板本体に軟質金属体を注入する工程を示
す部分拡大断面図である。(a)は注入前の状態、
(b)は注入後の状態を示す。
【図4】中継基板本体に軟質金属体を貫挿した状態を示
す部分拡大断面図である。
【図5】軟質金属体に第1面側及び第2面側ハンダ層を
形成する工程を示す部分拡大断面図である。(a)は転
写板をセットした状態、(b)はリフロー後の状態の中
継基板を示す部分拡大断面図である。
【図6】完成した中継基板の状態を示す部分拡大断面図
である。
【図7】中継基板と接続する基板(a)およびプリント
基板(b)の断面図である。
【図8】中継基板を基板および取付基板と接続する工程
を示す断面図である。(a)は中継基板をプリント基板
に重ねた状態、(b)は更に基板を重ねた状態を示す。
【図9】基板と中継基板と取付基板とを接続した状態を
示す断面図である。
【図10】中継基板本体に2つの電熱配線を形成した中
継基板の例を示す部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1、1’:中継基板本体 H、H1、H2:貫通孔 R:電熱配線用ペーストのパターン D、D1、D2:電熱配線 2:下地金属層 3:Ni−Bメッキ層 4:金属層 5:金メッキ層 6:軟質金属体 6a、6b:突出部 8a、8b:ハンダ層 T1、T2:端子 10、10’:中継基板 20:LGA型基板(基板) 21:キャビティ 22:パッド 40:プリント基板(取付基板) 42:パッド 100:基板と中継基板と取付基板からなる構造体
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−123093(JP,A) 特開 平2−81447(JP,A) 特開 平7−161866(JP,A) 特開 平10−12989(JP,A) 特開 平10−12990(JP,A) 特公 平5−50876(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 1/18 H01L 23/32 H01L 21/60

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】面接続パッドを有する基板と、該面接続パ
    ッドに対応する位置に面接続取付パッドを有する取付基
    板との間に介在させ、該基板と該取付基板とを接続する
    ための中継基板であって、 第1面と第2面とを有する略板形状をなす中継基板本体
    と、 該中継基板本体の該第1面に形成された前記基板の面接
    続パッドと接続するための複数の第1端子と、 該中継基板本体の該第2面に形成された前記取付基板の
    面接続取付パッドと接続するための複数の第2端子と、 該中継基板本体に形成され、通電により、該第1端子の
    頂部および第2端子の頂部の少なくともいずれかが溶融
    するように配置された電熱配線と、を有する中継基板。
  2. 【請求項2】前記電熱配線が、 通電により前記複数の第1端子の頂部が溶融するように
    配置された第1面側電熱配線、 および、通電により前記複数の第2端子の頂部が溶融す
    るように配置された第2面側電熱配線の少なくともいず
    れかからなる請求項1に記載の中継基板。
  3. 【請求項3】前記電熱配線に通電したときに、前記複数
    の第1端子または第2端子各々の温度が、その位置にか
    かわらず略同温度となるように電熱配線が形成されてい
    る請求項1または2に記載の中継基板。
  4. 【請求項4】前記電熱配線のうち、内周部に位置する内
    周部電熱配線の単位長さ当たりの抵抗値よりも、外周近
    傍に位置する外周部電熱配線の単位長さ当たりの抵抗値
    の方が高くなるようにされている請求項3に記載の中継
    基板。
  5. 【請求項5】前記電熱配線を、 前記中継基板本体内部に設けた請求項1〜4のいずれか
    に記載の中継基板。
  6. 【請求項6】前記電熱配線の一端に接続する第1取出し
    端子と前記電熱配線の他端に接続する第2取出し端子と
    を、それぞれ前記中継基板本体の外周縁角部に形成して
    なる請求項1〜5のいずれかに記載の中継基板。
  7. 【請求項7】前記中継基板本体が、セラミックからなる
    請求項1〜6のいずれかに記載の中継基板。
  8. 【請求項8】前記中継基板本体は前記第1面と前記第2
    面の間を貫通する複数の貫通孔を有し、 前記複数の第1端子、前記複数の第2端子および対応す
    る該第1と第2端子間を導通する内部配線が、 該貫通孔内に貫挿され、前記該第1面および第2面の少
    なくともいずれかより盛り上がった盛り上がり部分を備
    えた軟質金属体と、該第1面および第2面側の該軟質金
    属体の表面上にそれぞれ配設され、該軟質金属体よりも
    低い融点を持つ第1ハンダ層および第2ハンダ層からな
    る請求項1〜7のいずれかに記載の中継基板。
  9. 【請求項9】対応する位置にそれぞれ貫通孔を穿孔した
    第1および第2セラミックグリーンシートのうち、第2
    セラミックグリーンシートの上面に電熱体ペーストから
    なる電熱配線用パターンを形成し、その後、該電熱配線
    用パターンが内部になるように該第2セラミックグリー
    ンシートの上面に第1セラミックグリーンシートを積層
    して積層体を形成する工程と、 該貫通孔の内周面および積層体表面の貫通孔周縁部に金
    属ペーストを配設する工程と、 該積層体を焼成して、第1面および第2面を有し貫通孔
    に金属層を有する中継基板本体を形成する工程と、 該中継基板本体の前記貫通孔に、前記第1面側または第
    2面側のいずれかから溶融した軟質金属を注入して、該
    第1面および第2面の少なくともいずれかより盛り上が
    った盛り上がり部分を有するように前記軟質金属体を形
    成する工程と、 該第1面および第2面側の該軟質金属体の表面上に、そ
    れぞれ該軟質金属体よりも低い融点を持つ第1ハンダ層
    及び第2ハンダ層を形成する工程と、を有する中継基板
    の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項1〜8のいずれかに記載の中継基
    板のうち通電により前記複数の第2端子の頂部が溶融す
    るように前記電熱配線が配置された中継基板の前記複数
    の第1端子と、前記基板の前記面接続パッドとをそれぞ
    れ接続させてなる中継基板付き基板。
  11. 【請求項11】請求項1〜8のいずれかに記載の中継基
    板のうち通電により前記複数の第1端子の頂部が溶融す
    るように前記電熱配線が配置された中継基板の該第1端
    子と、前記基板の前記面接続パッドとをそれぞれ接続さ
    せてなる中継基板付き基板。
  12. 【請求項12】請求項1〜8のいずれかに記載の中継基
    板を、前記面接続パッドを有する基板と、前記面接続取
    付パッドを有する取付基板との間に介在させ、 前記第1面側で該面接続パッドと第1端子とをそれぞれ
    接続させ、 前記第2面側で該面接続取付パッドと第2端子とをそれ
    ぞれ接続させてなる基板と中継基板と取付基板とからな
    る構造体。
  13. 【請求項13】請求項1〜8のいずれかに記載の中継基
    板のうち通電により前記複数の第1端子の頂部および前
    記複数の第2端子の頂部が溶融するように前記電熱配線
    が配置された中継基板を、 前記面接続パッドを有する基板と、前記面接続取付パッ
    ドを有する取付基板との間に介在させ、 前記電熱配線に通電して前記第1端子および第2端子の
    頂部をそれぞれ溶融させることにより、 前記第1面側での該面接続パッドと該第1端子との接
    続、および該第2面側での該面接続取付パッドと該第2
    端子との接続をそれぞれおこなう基板と中継基板と取付
    基板とからなる構造体の製造方法。
  14. 【請求項14】請求項10に記載の中継基板付き基板を
    前記取付基板上に載置し、前記電熱配線に通電すること
    により前記第2面側の複数の第2端子の頂部を溶融し
    て、該取付基板の前記面接続取付パッドと該第2端子と
    を接続する基板と中継基板と取付基板とからなる構造体
    の製造方法。
  15. 【請求項15】請求項12に記載の基板と中継基板と取
    付基板とからなる構造体の分解方法であって、 前記電熱配線に通電して前記複数の第1端子および第2
    端子の少なくともいずれかの頂部を溶融させることによ
    り、 基板と中継基板との間および中継基板と取付基板との間
    の少なくともいずれか引き離す基板と中継基板と取付基
    板とからなる構造体の分解方法。
JP8207743A 1996-07-17 1996-07-17 中継基板、その製造方法、中継基板付き基板、基板と中継基板と取付基板とからなる構造体、その製造方法およびその構造体の分解方法 Expired - Fee Related JP3038644B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8207743A JP3038644B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 中継基板、その製造方法、中継基板付き基板、基板と中継基板と取付基板とからなる構造体、その製造方法およびその構造体の分解方法
US08/893,005 US5859407A (en) 1996-07-17 1997-07-15 Connecting board for connection between base plate and mounting board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8207743A JP3038644B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 中継基板、その製造方法、中継基板付き基板、基板と中継基板と取付基板とからなる構造体、その製造方法およびその構造体の分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041606A JPH1041606A (ja) 1998-02-13
JP3038644B2 true JP3038644B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=16544808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8207743A Expired - Fee Related JP3038644B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 中継基板、その製造方法、中継基板付き基板、基板と中継基板と取付基板とからなる構造体、その製造方法およびその構造体の分解方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5859407A (ja)
JP (1) JP3038644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10340682B2 (en) 2015-04-22 2019-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541736B1 (en) * 2001-12-10 2003-04-01 Usun Technology Co., Ltd. Circuit board/printed circuit board having pre-reserved conductive heating circuits
US6235996B1 (en) 1998-01-28 2001-05-22 International Business Machines Corporation Interconnection structure and process module assembly and rework
US6982475B1 (en) * 1998-03-20 2006-01-03 Mcsp, Llc Hermetic wafer scale integrated circuit structure
US6258627B1 (en) * 1999-01-19 2001-07-10 International Business Machines Corporation Underfill preform interposer for joining chip to substrate
US6104276A (en) * 1999-03-22 2000-08-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. FBT, its bleeder resistor, and device for coupling bleeder resistor
US6285083B1 (en) * 1999-03-24 2001-09-04 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor device and mounting structure of a semiconductor device
US6140908A (en) * 1999-03-25 2000-10-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Focus volume coupling device of FBT
US6274474B1 (en) 1999-10-25 2001-08-14 International Business Machines Corporation Method of forming BGA interconnections having mixed solder profiles
US6657134B2 (en) * 2001-11-30 2003-12-02 Honeywell International Inc. Stacked ball grid array
US6943056B2 (en) * 2002-04-16 2005-09-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device manufacturing method and electronic equipment using same
US6911624B2 (en) * 2002-08-23 2005-06-28 Micron Technology, Inc. Component installation, removal, and replacement apparatus and method
US20040112935A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Visteon Global Technologies, Inc. Integrated flex substrate metallurgical bonding
JP2004356618A (ja) * 2003-03-19 2004-12-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体、中継基板の製造方法
US7345350B2 (en) * 2003-09-23 2008-03-18 Micron Technology, Inc. Process and integration scheme for fabricating conductive components, through-vias and semiconductor components including conductive through-wafer vias
JP2006295019A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Fujitsu Ltd 電子部品を基板に取り付け及び取り外す加熱装置
JP4585416B2 (ja) * 2005-09-22 2010-11-24 富士通株式会社 基板の反り低減構造および基板の反り低減方法
JP4905019B2 (ja) * 2006-09-25 2012-03-28 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板並びにパワーモジュール
JP2009164173A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 基板ユニットおよびその製造方法
US9125301B2 (en) 2011-10-18 2015-09-01 Integrated Microwave Corporation Integral heater assembly and method for carrier or host board of electronic package assembly
DE102013218423A1 (de) * 2012-10-01 2014-04-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Lötverbindung und Schaltungsbauteil
JP6143486B2 (ja) * 2013-02-08 2017-06-07 キヤノン株式会社 電気接続方法
WO2015152855A1 (en) * 2014-03-29 2015-10-08 Intel Corporation Integrated circuit chip attachment using local heat source
US9706662B2 (en) * 2015-06-30 2017-07-11 Raytheon Company Adaptive interposer and electronic apparatus
US10260961B2 (en) 2015-12-21 2019-04-16 Intel Corporation Integrated circuit packages with temperature sensor traces
US10178763B2 (en) * 2015-12-21 2019-01-08 Intel Corporation Warpage mitigation in printed circuit board assemblies
US20170314850A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 General Electric Company Refrigerator Appliance and Heater for Preventing Condensation
US10880994B2 (en) 2016-06-02 2020-12-29 Intel Corporation Top-side connector interface for processor packaging
US20180174940A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-21 Intel Corporation Fine-featured traces for integrated circuit package support structures

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245357B2 (ja) * 1982-06-25 1990-10-09 Hitachi Ltd Kibannosetsuzokukozo
US4481403A (en) * 1983-03-04 1984-11-06 Honeywell Inc. Temperature control of solid state circuit chips
JPH0529390A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Fujitsu Ltd マルチチツプモジユールの製造方法
US5268588A (en) * 1992-09-30 1993-12-07 Texas Instruments Incorporated Semiconductor structure for electrostatic discharge protection
JPH06291165A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Nec Corp フリップチップ接続構造
JP3377867B2 (ja) * 1994-08-12 2003-02-17 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージ
JP3332308B2 (ja) * 1995-11-07 2002-10-07 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5744759A (en) * 1996-05-29 1998-04-28 International Business Machines Corporation Circuit boards that can accept a pluggable tab module that can be attached or removed without solder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10340682B2 (en) 2015-04-22 2019-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1041606A (ja) 1998-02-13
US5859407A (en) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3038644B2 (ja) 中継基板、その製造方法、中継基板付き基板、基板と中継基板と取付基板とからなる構造体、その製造方法およびその構造体の分解方法
EP0624053B1 (en) Mounting device and method of connecting miniaturized electronic components by bump connections
US5634268A (en) Method for making direct chip attach circuit card
JP3116273B2 (ja) 中継基板、その製造方法、基板と中継基板と取付基板とからなる構造体、基板と中継基板の接続体
US5796591A (en) Direct chip attach circuit card
US5893725A (en) C4 substrate contact pad which has a layer of NI-B plating
JPH0410240B2 (ja)
CN111048428B (zh) 一种植入式医疗器件的制造方法
US6229207B1 (en) Organic pin grid array flip chip carrier package
JP3145331B2 (ja) 中継基板、その製造方法、基板と中継基板と取付基板とからなる構造体、基板と中継基板の接続体および中継基板と取付基板の接続体の製造方法
JP2001210749A (ja) バンプ電極付き配線基板およびその製造方法
JP3813767B2 (ja) 樹脂製配線基板及びその製造方法
JP2004079891A (ja) 配線基板、及び、配線基板の製造方法
JP3754809B2 (ja) 中継基板およびその製造方法
JP3180041B2 (ja) 接続端子及びその形成方法
KR20120050834A (ko) 반도체 패키지 기판의 제조방법
JP3756300B2 (ja) 中継基板およびその製造方法
JP2001035966A (ja) 配線基板および中継基板
EP0263221A1 (en) Method of forming solder bumps on metal contact pads of a substrate
JP2006216631A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2001044319A (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3034231B2 (ja) 中継基板
JP5781825B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2000151086A (ja) プリント回路ユニット及びその製造方法
JP3078516B2 (ja) 中継基板、ic搭載基板と中継基板の接続体、ic搭載基板と中継基板と取付基板とからなる構造体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees