JP3180041B2 - 接続端子及びその形成方法 - Google Patents

接続端子及びその形成方法

Info

Publication number
JP3180041B2
JP3180041B2 JP28748296A JP28748296A JP3180041B2 JP 3180041 B2 JP3180041 B2 JP 3180041B2 JP 28748296 A JP28748296 A JP 28748296A JP 28748296 A JP28748296 A JP 28748296A JP 3180041 B2 JP3180041 B2 JP 3180041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
connection terminal
bump
forming
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28748296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10116927A (ja
Inventor
拓二 伊東
敏彦 久保
明弘 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal SMI Electronics Device Inc
Priority to JP28748296A priority Critical patent/JP3180041B2/ja
Publication of JPH10116927A publication Critical patent/JPH10116927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180041B2 publication Critical patent/JP3180041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接続端子及びその形
成方法に関し、より詳細にはボール・グリッド・アレイ
(Ball Grid Array 、以下、BGAと記す)型のパッケ
ージをプリント基板へ実装するため、パッケージ側に形
成される接続端子及びその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIの高集積化に伴いLSIチ
ップの入出力端子数は増加の傾向にある。それに伴い、
多数の入出力接続端子を備え、かつ小型であるパッケー
ジの開発が望まれている。従来のパッケージとしては、
前記パッケージに形成された接続端子としてのピン電極
を前記プリント基板に差し込むことにより接続するいわ
ゆるピン・グリッド・アレイ(Pin Grid Array、以下、
PGAと記す)タイプのパッケージが主流であった。し
かしながら前記ピン電極が形成されたPGAタイプのパ
ッケージにおいては、前記ピン電極の径を細く設定する
ことが強度上難しく、かつ前記ピン電極をパッケージ基
体に確実に固定するため、これらピン電極が接続される
表層パッドの径も大きくしておく必要があった。このた
めピン電極間ピッチが比較的広くなり、プリント基板へ
の実装密度も低くなるため、LSIの高集積化に伴うI
/O(Input/Output) 接続端子数の増加に対応すること
が困難であるという問題があった。
【0003】これらの問題に対処できるものとして、パ
ッケージ上に半田ボール等を含む接続端子を形成し、該
接続端子をプリント基板の表層パッドと位置合わせした
後に溶融接続を行うBGA型タイプのものが近年注目さ
れている。該BGA型タイプのパッケージでは、前記P
GAタイプのパッケージに比べて接続端子数を著しく増
やすことができ、プリント基板への高密度実装が可能と
なる。
【0004】一般にBGA型タイプのパッケージにおけ
る前記接続端子は、図5に示すように構成されている。
【0005】すなわち、スルーホール10a及び導電部
材10bを含むパッケージ基体10上に表層パッド10
cが形成され、表層パッド10c上の半田層22を介し
て半田ボール21がリフロー処理により固着され、これ
ら表層パッド10cと半田ボール21と半田層22とを
含んで接続端子20が構成されている。
【0006】一般に接続端子20の形成方法としては、
特開昭63−104397号公報に記載されているよう
に、フラックスの粘着力を利用して半田ボール21を表
層パッド10c上の所定箇所に付着させ、その後リフロ
ー処理することにより表層パッド10cと半田ボール2
1とを固着させて接続端子20を形成する。
【0007】図6は米国特許第5060844号明細書
に開示された発明を示したものであり、融点の異なる2
種類の半田を用い、低融点半田113上に高融点半田ボ
ール114を配置し、エポキシ等の絶縁層115を半田
ダムとして接続端子を形成したものである。なお、図中
に示した符号104は表層パッドを示している。また、
図6中に示した符号の値は、前記米国特許明細書中に示
されている符号の値に100を加えた値になっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記接続
端子によってパッケージ基体10をプリント基板へ実装
すると、セラミック製であるパッケージ基体10と通常
樹脂製であるプリント基板との間に存在する大きな熱膨
張係数差に起因して、パッケージ基体10とプリント基
板との接続部、すなわち低融点半田113(半田層2
2)、高融点半田ボール114(半田ボール21)、又
はプリント基板と高融点半田ボール114(半田ボール
21)との接続部等に大きな熱応力が作用し、前記部分
に歪みや亀裂が生じる場合がある。
【0009】かかる課題に対処するものとして特開平7
−94626号公報において、パッケージ基体10とプ
リント基板との接続間隔をできるだけ大きくとり、接続
端子20の単位長さ当たりに作用する剪断変位を小さく
する方法が提案されている。しかしながら、上記方法を
採用した場合であっても、なお上記課題が残り、十分な
信頼性を得ることは困難であった。
【0010】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、BGAタイプのパッケージとプリント基板とを十分
な信頼性をもって接続することができ、温度変化等に対
する耐疲労性が高い接続端子及びその形成方法を提供す
ることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】一般に上記接続端子等に
生じる歪みや亀裂は半導体装置の信頼性低下の要因とな
っており、前記歪みや亀裂の発生量は、接続端子の高さ
により大きく影響され、前記接続端子の高さが低いほど
歪みや亀裂の発生量が増える傾向がある。
【0012】そこで、上記目的を達成するために本発明
に係る接続端子は、表層パッド上に上面が平坦又は上面
に窪みのある半田バンプが形成され、該半田バンプ上
に、半田ボールが、該半田ボール及び前記半田バンプよ
りも低融点の半田層を介して固着されていることを特徴
としている。
【0013】上記接続端子によれば、該接続端子の高さ
が前記半田バンプの高さ分だけ高くなり、前記接続端子
を含んだ上記接続部に作用する単位長さ当たりの剪断応
力が小さくなる。よって、前記接続部における温度変化
に対する耐疲労性を高めることができ、BGAタイプの
パッケージとプリント基板とを十分な信頼性をもって接
続することができる。
【0014】また、本発明に係る接続端子の形成方法
(1)は、上記接続端子の形成方法であって、表層パッ
ド上に上面が平坦又は上面に窪みのある半田バンプを形
成し、該半田バンプ上に該半田バンプよりも低融点の半
田ペーストを塗布し、該半田ペーストの上に半田ボール
を仮固定し、前記半田ペーストは溶融するが前記半田バ
ンプ及び前記半田ボールは溶融しない温度でリフロー処
理して前記半田バンプ上に前記半田ボールを固着させる
ことを特徴としている。
【0015】上記接続端子の形成方法(1)によれば、
前記半田ボールと前記半田バンプとの固着の際に、前記
半田ボール及び前記半田バンプが完全に溶融してしまう
ことはなく、接続端子の高さを高く確保することができ
る。また、前記半田バンプの上面が平坦又は該上面に窪
みがあるため、塗布された半田ペーストの厚みが均一又
は中央部が厚くなり、前記半田ボールの固着位置の半田
ペースト量を十分に確保することができ、前記半田ボー
ルをしっかりと仮固定することができる。また、前記リ
フロー処理時に半田ペーストが溶融した際、溶融半田ペ
ーストが一方向のみに流れることがなく、それに伴って
半田ボールが適正位置からずれてしまうということもな
い。よって半田バンプ上の適正位置に半田ボールを固着
することができる。特に前記半田バンプの上面に窪みが
ある場合は、前記半田ボールを前記窪み上方に的確に固
着することができる。
【0016】また、本発明に係る接続端子の形成方法
(2)は、上記接続端子の形成方法(1)であって、表
層パッド上に半田ペースト又は半田ボールを塗布又は配
置し、前記半田の融点以上の温度で加熱して溶融させ、
該半田を表面張力を利用して半球状にした後冷却し、加
工成形して、上面が平坦な半田バンプを形成することを
特徴としている。
【0017】上記接続端子の形成方法(2)によれば、
溶融した前記半田の表面張力を利用するため、冷却後の
半田の形状を容易に半球状とすることができる。また、
前記半球状の半田をもとにその上面を加工成形するた
め、前記半田の底部は表層パッド上にしっかりと固定さ
れており、加工作業に伴って前記半田が表層パッドから
剥離するのを防止することができる。よって、後の電気
的接続に支障を来すことなく、上面が平坦な半田バンプ
を研磨等により容易に形成することができる。
【0018】また、本発明に係る接続端子の形成方法
(3)は、上記接続端子の形成方法(1)であって、表
層パッド上に半田ペーストを塗布し、半田濡れ性が低い
突起を有する治具を、前記突起が前記半田ペーストと接
触するよう配置した後リフロー処理し、前記突起の表面
形状と合致する平坦面又は窪み面を有する半田バンプを
形成することを特徴としている。
【0019】上記接続端子の形成方法(3)によれば、
前記治具を押し付ける位置や押し付ける距離を制御する
ことにより、略均一な上面形状を有する複数の半田バン
プを容易に形成することができる。また、前記上面形状
は突起の表面形状と合致するものとなるため、研磨等に
よっては困難とされる窪み面の形成も容易に行うことが
できる。さらに、リフロー処理時に治具を配置すること
で所望形状の半田バンプが得られるため、作業の複雑化
を避けることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る接続端子及び
その形成方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0021】<実施の形態1及び2>図1(a1
((a2 ))〜(f)は実施の形態1及び2に係る接続
端子の形成方法を工程順に示した模式的断面図であり、
(a1 )、(a2 )は同じ工程段階における状態を示し
ている。なお、従来例と同一の機能を有する構成部品に
は同一の符号を付してある。
【0022】図中10はセラミックス等が積層されて形
成されたパッケージ基体を示しており、パッケージ基体
10内には複数個の配線層(図示せず)が埋設され、こ
の配線層の一端部はスルーホール10aに充填された導
電部材10bに接続されている。導電部材10bの図中
上端部にはタングステン、モリブデン材料等の導体ペー
ストをスクリーン印刷し、焼成することにより形成され
た表層パッド10cが形成され、表層パッド10cの表
面には例えばNi/Auメッキ層(図示せず)が形成さ
れている。
【0023】実施の形態1では、まず表層パッド10c
を上方に向けてパッケージ基体10を置き、所望の半田
材料の粉末を含んで構成された半田ペースト11を表層
パッド10c上にスクリーン印刷する(a1 )。
【0024】また実施の形態2では、同じく所望の半田
材料の粉末を含んで構成された半田ボール12を表層パ
ッド10cの所定位置に配置する(a2 )。
【0025】次に、これらを半田ペースト11又は半田
ボール12の半田材料の融点以上の所定温度に昇温させ
た後冷却し、表層パッド10c上に半田バンプ13Aを
形成する(b)。
【0026】次にダイヤモンドプレート等を用いて半田
バンプ13Aの頂部13Aaを研磨し、上面13Baが
平坦な半田バンプ13Bを形成する(c)。
【0027】この半田バンプ13B上に所望の半田材料
の粉末を含んで構成された半田ペースト14Aをスクリ
ーン印刷した後(d)、治具を用いて半田ペースト14
A上に半田ボール15を配置し(e)、これらを半田ペ
ースト14Aの融点以上の所定温度に昇温させた後冷却
し、半田ボール15を半田層14Bを介して半田バンプ
13B上に固着させて接続端子1を形成する(f)。
【0028】半田バンプ13A(13B)及び半田ボー
ル15の組成としては90Pb/10Sn、95Pb/
5Sn等、通常の共晶半田よりも高融点で、かつ、柔ら
かい材質であるものが望ましい。これは、半田バンプ1
3A(13B)及び半田ボール15の材質が柔らかいこ
とにより接続部全体に発生する熱応力や歪み等を吸収・
緩和する効果がアップされるためである。
【0029】また、半田バンプ13Bと半田ボール15
とを接続する半田14Bは63Sn/37Pb等、半田
バンプ13A(13B)や半田ボール15の材料よりも
低融点の材料である必要がある。
【0030】上記方法によれば、半田ボール15と半田
バンプ13Bとの固着の際に、半田ボール15及び半田
バンプ13Bが完全に溶融してしまうことはなく、接続
端子1の高さを高く確保することができる。また、半田
バンプ13Bの上面13Baが平坦であるため、塗布さ
れた半田ペースト14Aの厚みが均一になり、半田ボー
ル15の固着位置の半田ペースト14A量を十分に確保
することができ、半田ボール15をしっかりと仮固定す
ることができる。また、リフロー処理時に半田ペースト
14Aが溶融した際、溶融半田ペースト14Aが一方向
のみに流れることがなく、それに伴って半田ボール15
が適正位置からずれてしまうということもない。よって
半田バンプ13B上の適正位置に半田ボール15を固着
することができる。
【0031】また、溶融した半田の表面張力を利用する
ため、冷却後の半田バンプ13Aの形状を容易に半球状
とすることができる。また、前記半球状の半田バンプ1
3Aをもとにその上面13Aaを加工成形するため、前
記半田バンプ13Aの底部は表層パッド10c上にしっ
かりと固定されており、加工作業に伴って前記半田バン
プ13Aが表層パッド10cから剥離するのを防止する
ことができる。よって、後の電気的接続に支障を来すこ
となく、上面13Baが平坦な半田バンプ13Bを研磨
等により容易に形成することができる。
【0032】また、上記方法により形成された接続端子
1によれば、接続端子1の高さHが半田バンプ13Bの
高さh分だけ長くなり、接続端子1を含んだ接続部に作
用する単位長さ当たりの剪断応力が小さくなる。よっ
て、前記接続部において、温度変化に対する耐疲労性を
高めることができ、BGAタイプのパッケージとプリン
ト基板とを十分な信頼性をもって接続することができ
る。
【0033】<実施の形態3及び4>図2(a)〜(c
1 )((c2 ))は実施の形態3及び4に係る接続端子
の形成方法の一部の工程を順に示した模式的断面図であ
り、(b1 )と(b2 )及び(c1 )と(c2 )はそれ
ぞれ同じ工程段階における状態を示している。実施の形
態1の場合と同一の機能を有する構成部品には同一の符
号を付してある。
【0034】実施の形態3及び4では、まず表層パッド
10cを上方に向けてパッケージ基体10を置き、所望
の半田材料の粉末を含んで構成された半田ペースト11
を表層パッド10c上にスクリーン印刷する(a)。
【0035】次に、実施の形態3では半田濡れ性が低
く、表面形状が平坦な突起16Aaを有する治具16A
を用意し、突起16Aaの表面が半田ペースト11と接
触するよう治具16Aを配置する(b1 )。
【0036】また実施の形態4では、同じく半田濡れ性
が低く、表面形状が球面状である突起16Baを有する
治具16Bを用意し、突起16Baの表面が半田ペース
ト11と接触するよう治具16Bを配置する(b2 )。
【0037】次に、これらを半田ペースト11の半田材
料の融点以上の所定温度に昇温させた後冷却し、表層パ
ッド10c上に半田バンプ13B又は13Cを形成する
((c1 )、(c2 ))。この時、突起16Aaの表面
形状と半田バンプ13Bの上面13Baの形状とは合致
し、突起16Baの表面形状と半田バンプ13Cの上面
(窪み面)13Caの形状とは合致する。
【0038】その後の工程は実施の形態1の場合と同様
であり、図1(d)〜(f)で説明した工程を行う。こ
こではその説明を省略する。
【0039】治具16A(16B)の材質としてはアル
ミナやカーボン等が好ましい。
【0040】上記方法によれば、治具16A(16B)
を押し付ける位置や押し付ける距離を制御することによ
り、略均一な上面形状を有する複数の半田バンプ13B
(13C)を容易に形成することができる。また、前記
上面形状は突起16Aa(16Ba)の表面形状と合致
するものとなるため、研磨等によっては困難とされる窪
み面13Caの形成も容易に行うことができる。窪み面
13Caの存在により、後に半田ボール15を前記窪み
上方に的確に固着することができる。さらに、リフロー
処理時に治具16A(16B)を配置することで所要形
状の半田バンプ13B(13C)が得られるため、作業
の複雑化を避けることができる。
【0041】
【実施例及び比較例】
<実施例>実施例では、図1に示した接続端子1を、以
下に示す条件により製造した。
【0042】 パッケージ基体10の形成材料:アルミナ 外形寸法:25.4mm×25.4mm×2.5mm 表層パッド10cの形成材料 :タングステン 直径 :0.6mm 半田ペースト11の構成材料 :90Pb/10Sn(wt%) 印刷 :開口径0.7mm、開口深さ0.2mmのメ タルマスクを使用 リフロー処理温度 :約330℃ 半田バンプ頂部13Aaの研磨:ダイヤモンドプレートを使用 半田バンプ13Bの高さ :約0.15mm 形状 :平坦 半田ペースト14Aの形成材料:63Sn/37Pb(wt%) 印刷 :開口径0.7mm、開口深さ0.2mmのメ タルマスクを使用 半田ボール15の形成材料 :90Pb/10Sn(wt%) 直径 :0.75mm 中心ピッチ :1.27mm 個数 :361 リフロー処理温度 :約210℃ 接続端子1の高さH :0.95mm 図3は上記条件により形成した接続端子1を有するパッ
ケージをプリント基板40と接続した状態(接続構造1
00)を示す模式的断面図である。
【0043】プリント基板40上には直径0.7mmの
表層パッド40cが設けられている。表層パッド40c
の図面上方には半田層14Bを介して実施例に係る接続
端子1が固着されている。
【0044】半田層14Bは、開口径0.7mm、開口
深さ0.2mmのメタルマスクを使用し、63Sn/3
7Pb(wt%)の半田ペーストを印刷することにより
形成されたものである。パッケージ基体10とプリント
基板40との接続は、接続端子1と表層パッド40cと
を位置合わせした後、約230℃でリフロー処理するこ
とにより行った。
【0045】上記条件により形成された接続構造100
においてパッケージ基体10とプリント基板40との距
離dを測定した結果、約1mmであった。前記測定は4
箇所の接続構造に対して行ったものであり、前記結果は
その平均値を示している。
【0046】また、上記条件により形成された接続構造
100において、温度変化に対する耐疲労性を調べるた
め、10個のサンプルを試作し、それぞれの接続構造1
00に対して−40〜125℃の温度サイクルを1時間
当たり1回のペースで500回繰り返した結果、いずれ
のサンプルにおいても接続不良の発生は確認されなかっ
た。
【0047】<比較例>比較例では、図5に示した接続
端子20を、以下に示す条件により製造した。
【0048】 半田層22の形成材料 :63Sn/37Pb(wt%) 印刷 :開口径0.7mm、開口深さ0.2mmのメ タルマスクを使用 半田ボール21の形成材料 :90Pb/10Sn(wt%) 直径 :0.75mm 中心ピッチ :1.27mm 個数 :361 接続端子の高さH´ :0.80mm その他の条件に関しては実施例の場合と同様である。
【0049】図4は上記条件により形成した接続端子2
0を有するパッケージ基体10をプリント基板40と接
続した状態(接続構造200)を示す模式的断面図であ
る。
【0050】プリント基板40上には直径0.7mmの
表層パッド40cが設けられている。表層パッド40c
の図面上方には半田層22を介して比較例に係る接続端
子20が固着されている。
【0051】半田層22の形成及びパッケージ基体10
とプリント基板40との接続に関しては実施例の場合と
同様に行った。
【0052】上記条件により形成された接続構造200
においてパッケージ基体10とプリント基板40との距
離eを測定した結果、約0.8mmであった。前記測定
は4箇所の接続構造に対して行ったものであり、前記結
果はその平均値を示している。
【0053】また、上記条件により形成された接続構造
200において、10個のサンプルを試作し、それぞれ
の接続構造200に対して温度変化に対する耐疲労性の
テストを行った結果、−40〜125℃の温度サイクル
を1時間当たり1回のペースで繰り返したところ、30
0回繰り返した時点で10個のサンプル全てに接続不良
が発生した。
【0054】上記結果から明らかなように、実施例に係
る接続端子1によれば、比較例に係る接続端子20の場
合よりも半田バンプ13Bの高さ分その高さが高くな
り、接続端子1が形成されたパッケージ基体をプリント
基板40に接続した際の前記両者間の距離dを、比較例
の場合の距離eよりも0.2mm長くすることができ
た。
【0055】これにより、温度変化に対する耐疲労性の
高い接続構造100とすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a1 )((a2 ))〜(f)は本発明の実施
の形態1及び2に係る接続端子の形成方法を工程順に示
した模式的断面図である。
【図2】(a)〜(c1 )((c2 ))は実施の形態3
及び4に係る接続端子の形成方法の一部の工程を順に示
した模式的断面図である。
【図3】実施例に示した条件により形成した接続端子を
有するパッケージをプリント基板と接続した状態を示す
模式的断面図である。
【図4】比較例に示した条件により形成した接続端子を
有するパッケージをプリント基板と接続した状態を示す
模式的断面図である。
【図5】BGA型タイプのパッケージにおける一般的な
接続端子を示した模式的断面図である。
【図6】米国特許第5060844号明細書に開示され
た発明を示した模式的断面図である。
【符号の説明】
10a 表層パッド 13B、13C 半田バンプ 13Ba、13Ca 半田バンプ上面 15、21 半田ボール 14B、22 半田層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日高 明弘 山口県美祢市大嶺町東分字岩倉2701番1 株式会社住友金属エレクトロデバイス 内 (56)参考文献 特開 平8−64717(JP,A) 特開 平8−64720(JP,A) 特開 平7−273146(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/12 501 H01L 21/60 H05K 3/34 505

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表層パッド上に上面が平坦又は上面に窪
    みのある半田バンプが形成され、該半田バンプ上に、半
    田ボールが、該半田ボール及び前記半田バンプよりも低
    融点の半田層を介して固着されていることを特徴とする
    接続端子。
  2. 【請求項2】 表層パッド上に上面が平坦又は上面に窪
    みのある半田バンプを形成し、該半田バンプ上に該半田
    バンプよりも低融点の半田ペーストを塗布し、該半田ペ
    ーストの上に半田ボールを仮固定し、前記半田ペースト
    は溶融するが前記半田バンプ及び前記半田ボールは溶融
    しない温度でリフロー処理して前記半田バンプ上に前記
    半田ボールを固着させることを特徴とする請求項1記載
    の接続端子の形成方法。
  3. 【請求項3】 表層パッド上に半田ペースト又は半田ボ
    ールを塗布又は配置し、前記半田の融点以上の温度で加
    熱して溶融させ、該半田を表面張力を利用して半球状に
    した後冷却し、加工成形して、上面が平坦な半田バンプ
    を形成することを特徴とする請求項2記載の接続端子の
    形成方法。
  4. 【請求項4】 表層パッド上に半田ペーストを塗布し、
    半田濡れ性が低い突起を有する治具を、前記突起が前記
    半田ペーストと接触するよう配置した後リフロー処理
    し、前記突起の表面形状と合致する平坦面又は窪み面を
    有する半田バンプを形成することを特徴とする請求項2
    記載の接続端子の形成方法。
JP28748296A 1996-10-09 1996-10-09 接続端子及びその形成方法 Expired - Fee Related JP3180041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28748296A JP3180041B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 接続端子及びその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28748296A JP3180041B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 接続端子及びその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10116927A JPH10116927A (ja) 1998-05-06
JP3180041B2 true JP3180041B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=17717920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28748296A Expired - Fee Related JP3180041B2 (ja) 1996-10-09 1996-10-09 接続端子及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180041B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG84511A1 (en) * 1998-06-17 2001-11-20 Texas Instr Singapore Pte Ltd Method of forming solder ball contact in ball grid array device
KR100429134B1 (ko) * 2001-06-28 2004-04-28 동부전자 주식회사 볼 그리드 어레이 패키지의 볼 어태치를 위한 볼 평탄화 장치
US7823762B2 (en) * 2006-09-28 2010-11-02 Ibiden Co., Ltd. Manufacturing method and manufacturing apparatus of printed wiring board
KR100871034B1 (ko) * 2007-06-12 2008-11-27 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 페이스트 범프 형성 방법
JP6197319B2 (ja) 2013-03-21 2017-09-20 富士通株式会社 半導体素子の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10116927A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281581B1 (en) Substrate structure for improving attachment reliability of semiconductor chips and modules
JP2842361B2 (ja) 半導体装置
EP0473929B1 (en) Method of forming a thin film electronic device
JPH09134934A (ja) 半導体パッケージ及び半導体装置
US6319810B1 (en) Method for forming solder bumps
JPH0888245A (ja) 半導体装置
US6380060B1 (en) Off-center solder ball attach and methods therefor
JP2005512335A (ja) ボールグリッドアレイパッケージ
JP2007251053A (ja) 半導体装置の実装構造及びその実装構造の製造方法
US6281571B1 (en) Semiconductor device having an external connection electrode extending through a through hole formed in a substrate
JP2907188B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の実装方法、および半導体装置の製造方法
JP2004266074A (ja) 配線基板
KR20020044577A (ko) 개선된 플립-칩 결합 패키지
JP3180041B2 (ja) 接続端子及びその形成方法
JPH0817972A (ja) 部品の接続構造及びその製造方法
JP3859963B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3178401B2 (ja) パッケージのbga型電極の形成および接続方法
JP2000151086A (ja) プリント回路ユニット及びその製造方法
JP3450838B2 (ja) 電子部品の実装体の製造方法
JP2001044319A (ja) 配線基板およびその実装構造
JPH10261735A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002057242A (ja) エリアアレイ型半導体パッケージ
JP3780088B2 (ja) 電子部品の面実装用接合部材
JPH07153796A (ja) 半導体実装装置およびその製造方法
JP3845314B2 (ja) Bga部品、bga部品の実装方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees