JP3859963B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3859963B2 JP3859963B2 JP2000363192A JP2000363192A JP3859963B2 JP 3859963 B2 JP3859963 B2 JP 3859963B2 JP 2000363192 A JP2000363192 A JP 2000363192A JP 2000363192 A JP2000363192 A JP 2000363192A JP 3859963 B2 JP3859963 B2 JP 3859963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- external connection
- wiring board
- connection terminals
- solder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、絶縁性基板に設けられたスルーホールにはんだ等の熱溶融性導電材料からなる外部接続端子が設けられた、CSP(Chip Size Package)やBGA(Ball Grid Array)等のエリアアレイ型の半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の携帯電話装置などの小型化、高密度化及び高性能化に伴い、半導体装置の小型化及び高密度実装化が要求されている。それに伴い、プラスチックパッケージからCSPやBGAといったエリアアレイ型の半導体装置の需要が高くなってきている。
【0003】
図11に、従来のエリアアレイ型の半導体装置の一例を示す。図11に示すエリアアレイ型の半導体装置51では、絶縁性基板52aとその上に形成された配線パターン52bとからなる配線基板52上に、半導体チップ53が絶縁層58を介して搭載されている。半導体チップ53は、電極59が複数形成されている電極形成面を上にして搭載されており、各電極59は上記配線パターン52bにそれぞれワイヤ54を介して接続されている。そして、配線基板52における半導体チップ53が搭載されている側の面(第1の面)は、各ワイヤ54と共に封止樹脂55にてモールドされている。また、配線基板52の絶縁性基板52aには、上記配線パターン52bに合わせてスルーホール57が複数形成されており、これら各スルーホール57を介して配線パターン52bは各外部接続端子56と接続されている。外部接続端子56は、一般的に、熱溶融性導電材料であるはんだバンプから形成されている。
【0004】
上記外部接続端子56をなすはんだバンプの形成方法としては、従来、配線基板52の裏面に形成された各スルーホール57にはんだボールを搭載して形成する方法(ボール搭載方式)が広く採用されている。また、他の方法として、各スルーホール57に適量のはんだペーストを印刷にて充填し、リフロー炉などを通して溶融させて形成する方法(ペースト印刷方式)もある。以下、リフロー炉に入れてはんだを溶融する処理をリフロー処理と称する。
【0005】
これら2つのはんだバンプ形成方法を比較すると、前者のボール搭載方式の方が、後者のペースト印刷方式よりもはんだバンプを相対的に大きく形成できるため、実装信頼性から言えば、前者のボール搭載方式が優れていると言える。CSPやBGAのエリアアレイ型の半導体装置では、プリント基板と接続する外部接続端子56のサイズが大きいほど実装信頼性に優れる。
【0006】
しかしながら、前者の方法では、外部接続端子56の形成数が増えれば増えるほど、はんだボールの搭載ミスが発生し易くなるため、はんだボールの脱落による外部接続端子56の形成不良が引き起こされるといった課題もある。高性能化に伴って外部接続端子56の形成数がさらに増加する傾向にある現在、ボール搭載法で形成したはんだバンプに相当する大きさのバンプを形成できるのであれば、後者の方法が優れているとも言える。
【0007】
ところで、このようなCSPやBGA等のエリアアレイ型の半導体装置は、その構造上リードフレームを持たない。そのため、リードフレームを持つSOP(Small Outlive Package)やQFP(Qoad Flat Package )などの表面実装型の半導体装置と比較して、プリント基板実装の信頼性低下が懸念されている。
【0008】
つまり、パッケージ形態に係わらず半導体装置では、配線基板の基材である絶縁性基板と半導体チップ等を封止する封止樹脂とは素材が異なるため、各素材の持つ熱膨張係数の差によって応力が発生する。発生した応力は、リードフレームを持つ構成ではリードフレームにて効果的に吸収されるが、上記半導体装置51のようなリードフレームを持たない構成では吸収され難く、外部接続端子56の接続部分(接合部分)にかかってしまい、外部接続端子56とこれに接続されたプリント基板側の接続電極との間に、電気的接続不良等を引き起こし易くなる。
【0009】
また、特に、CSPやBGAでは、上記半導体装置51のように片面にのみ封止樹脂55が設けられた片面封止形状が最も一般的であるが、このような片面封止の場合、図11に示すように、アセンブリ後、外部接続端子56が形成されている側を凸として反る傾向がある。このような反りが発生した半導体装置51では、図12に示すように、プリント基板62に実装する際、半導体装置51の中央部に位置する外部接続端子56はプリント基板62の接続電極(ランド)63と接触するものの、半導体装置51の外周部、特に最外周に位置する外部接続端子56と接続電極63との間には隙間が形成され、両者は接触しない。
【0010】
そのため、中央部の外部接続端子56と接続電極63とは充分な接合状態を確保できても、最外周の外部接続端子56においては充分な接合状態を確保できなくなり、その結果、その後、何らかの熱的ストレスや機械的ストレスがかかると、接合状態が充分でない上、最もストレスがかかるこの最外周の外部接続端子56の接続部分に破断が発生し、電気的接続不良が起こる。
【0011】
上記した熱膨張係数の差による応力や、外部接続端子側を凸とした反りに起因する外部接続端子の電気的接続不良を解決すべく、特開平10−107176号公報には、外部接続端子となるはんだバンプを形成する際に、はんだペーストの印刷に用いるスクリーンマスクを工夫して、従来均一であったはんだペーストの印刷量を調節することで、図13に示すように、半導体装置61の中央より外周に向かうにつれて外部接続端子56のサイズを大きくすることが記載されている。
【0012】
従来、はんだバンプのサイズを均一とすべく、スクリーンマスクにおける各開口部の面積及び厚みは全て同じに形成されていたが、上記公報では、各開口部の面積を、スクリーンマスクの中央から外周に向かうにつれ大きく形成する、或いは、スクリーンマスクの厚さを中央から外周に向かうにつれ厚く形成している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報の方法で、上記した熱膨張係数の差による応力や外部接続端子56側を凸とした反りに起因する外部接続端子の電気的接続不良の解決を図ると、以下のような問題が新たに発生する。
【0014】
すなわち、上記公報の方法では、外周部のはんだバンプのサイズを大きくするために、スクリーンマスクの開口率を中央から外周に向かうにつれ大きくするか、或いはスクリーンマスクの厚みを中央から外周に向かうにつれ厚くすることで、はんだペーストの印刷量を内周部と外周部とで異ならせ、その後、スクリーンマスクを外してリフロー処理するようになっている。
【0015】
しかしながら、この方法の場合、リフロー処理において溶融したはんだが、そのはんだの表面張力によって欠球形状に固まる際、そのはんだの自重によりやや押し潰されたように横広がりとなって固まる。はんだの量が多いと横広がりの形状がより強調される。外部接続端子56・56の間隔に余裕がある場合は良いが、さらなる小型化や高密度化によって外部接続端子56・56の間隔が小さくなったり、さらなる高性能化により外部接続端子56の数が増加すると(これによって外部接続端子56・56の間隔が小さくなる)、横広がりのはんだバンプでは、プリント基板62に実装した際にプリント基板62側の本来接続すべき接続電極63だけでなく、その接続電極63に隣接する接続電極63にまで接触するといった恐れがある。
【0016】
さらに、従来、ペースト印刷方式においては、はんだペーストを1回印刷してリフロー処理するようになっており、上記公報においても、はんだペーストの印刷回数は1回となっている。しかしながら、前述したように、1回のはんだペーストの印刷後にリフロー処理して形成したはんだバンプは、スクリーンマスク厚の限界、マスク開口径の限界からペースト印刷量に限界があるため、外部接続端子56としてサイズが小さく、実装後の信頼性に劣るといった課題を依然として解決できない。
【0017】
なお、上記公報には、工夫したスクリーンマスクを用いて印刷量に変化を付けてはんだペーストを印刷し、その上にはんだボールを載置するといった、ペースト印刷方式とボール搭載方式とを組み合わせる例も記載されているが、はんだボール搭載方式には、前述したはんだボールの脱落による外部接続端子56の形成不良といった問題があり、はんだバンプの大きさの問題を効果的に解決するものとはなっていない。
【0018】
本発明は、上記課題を解決するために成されたものであって、その目的は、さらなる小型化や高密度化、外部接続端子の増加等が図られても、プリント基板側の接続電極と高い信頼性で電気的接続が可能な構成を有するエリアアレイ型の半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、上記課題を解決するために、第1の面に配線パターンが形成され、該第1の面より第2の面へ達する複数のスルーホールを有する配線基板と、該配線基板の第1の面に搭載される半導体チップであって、それに備えられた複数の電極が上記配線パターンと電気的に接続された半導体チップと、該半導体チップと共に上記配線基板の第1の面を封止する封止樹脂と、上記配線基板の第2の面に形成され、それぞれ上記スルーホールを介して第1の面の上記配線パターンと電気的に接続された熱溶融性導電材料からなる複数の外部接続端子とを備える半導体装置において、上記複数の外部接続端子はそれぞれ、上記配線基板の厚み方向に延びる柱形状を成すと共に、半導体装置本体の外周部に位置するほど背丈が高く形成され、各外部接続端子の頂点が同一平面上に配されていると共に、上記複数の外部接続端子の融点が、半導体装置本体の外周部に位置するものほど高くなっていることを特徴としている。
【0020】
これによれば、配線基板の片面にのみ封止樹脂が形成されていて、半導体装置に外部接続端子が形成された側を凸とした反りが生じていても、半導体装置本体の外周部に位置するほど外部接続端子の背丈が高く形成され、各外部接続端子の頂点が同一平面上に配されているので、該半導体装置をプリント基板に実装する際、半導体装置の各外部接続端子は、半導体装置の内周部、外周部の何れに位置するものも全てプリント基板の接続電極と確実に接触するようになり、外部接続端子と接続電極とは充分な接合状態を確保できる。
【0021】
したがって、実装後に、何らかの熱的ストレスや機械的ストレスがかかっても、外部接続端子と接続電極との接続部分に破断が発生するといったことは起こり難く、電気的接続不良の発生を効果的に抑制できる。
【0022】
しかも、外部接続端子は、従来の欠球形状ではなく、上記配線基板の厚み方向に延びる柱形状(円柱でも角柱でも可)であるため、各外部接続端子の頂点を同一平面上に配するべく、内周部より外周部においてその背丈を高くしても、欠球形状のように横方向(半導体装置の面方向)に広がることはない。
【0023】
したがって、小型化、高密度化、外部接続端子数の増加等で外部接続端子間の間隔が小さくなっても、実装時にプリント基板側における本来接続すべき接続電極だけでなく、その隣に位置する接続電極にまで接触するといった不具合が一切発生しない。
【0024】
また、本発明の上記半導体装置においては、上記複数の外部接続端子の融点が、半導体装置本体の外周部に位置するものほど高くなっている構成となっていることによって、以下のような効果を奏する。
【0025】
半導体装置をプリント基板に実装する際の加熱時、半導体装置の外周部に位置する外部接続端子から熱せられるため、外部接続端子が全て同じ融点である場合は、半導体装置の外周部に位置する外部接続端子から溶け始め、位置ずれや不均一な接続となる恐れがある。そこで、上記のように、外部接続端子の融点を外周部に位置するものほど高くすることで、全外部接続端子が同時に溶け始めることとなり、全外部接続端子において均一な接続が可能となり、実装時の歩留りの向上が図れる。
【0026】
本発明の半導体装置の製造方法は、上記課題を解決するために、第1の面に配線パターンが形成され、該第1の面より第2の面へ達する複数のスルーホールを有する配線基板と、該配線基板の第1の面に搭載される半導体チップであって、それに備えられた複数の電極が上記配線パターンと電気的に接続された半導体チップと、該半導体チップと共に上記配線基板の第1の面を封止する封止樹脂と、上記配線基板の第2の面に形成され、それぞれ上記スルーホールを介して第1の面の上記配線パターンと電気的に接続された熱溶融性導電材料からなる複数の外部接続端子とを備える半導体装置の製造方法において、上記複数の外部接続端子を形成する工程に、第1の面に封止樹脂が形成された配線基板の第2の面に、一方の面に中央にかけて深くなる窪みを有するスクリーンマスクを窪みを下にして載置して熱溶融性導電材料ペーストを印刷する印刷工程と、上記スクリーンマスクを付けた状態で印刷した熱溶融性導電材料ペーストを溶融させる溶融工程とを含み、上記印刷工程に用いるスクリーンマスクの相対的な厚みと開口部面積を回数毎に増大させて、上記印刷工程とこれに続く上記溶融工程とを2回以上繰り返し行うと共に、各印刷工程に融点の異なる熱溶融性導電材料ペーストを用い、配線基板の外周部に位置するほど融点の高い熱溶融性導電材料ペーストの割合を高くすることを特徴としている。
【0027】
これによれば、熱溶融性導電材料ペーストの印刷に、中央にかけて深くなる窪みが一方の面に形成されたスクリーンマスクを使用するので、印刷される熱溶融性導電材料ペーストの量は、配線基板の中央から外周に向かうにつれて多くなる。そして、印刷した熱溶融性導電材料ペーストを溶融させて配線パターンと電気的に接続させる印刷工程では、スクリーンマスクをセットした状態で熱溶融性導電材料ペーストを溶融させるので、形成される外部接続端子は、配線基板の中央から外周に向かうにつれて背丈が高くなり、かつ、従来のような欠球形状ではなく、マスクに形成された開口部の形状にあった柱形状となる。
【0028】
つまり、本発明の製造方法により、さらなる小型化や高密度化、外部接続端子の増加等が図られても、プリント基板側の接続電極と高い信頼性で電気的接続が可能な構成を有する、上記した本発明の半導体装置を得ることができる。
【0029】
また、本発明の上記半導体装置の製造方法においては、上記印刷工程に用いるスクリーンマスクの相対的な厚みと開口部面積を回数毎に増大させて、上記印刷工程とこれに続く上記溶融工程とを2回以上繰り返し行うことによって、以下のような効果を奏する。
【0030】
熱溶融性導電材料ペーストを印刷し、これを溶融させてバンプを形成するペースト印刷方式では、1回の印刷にて供給可能な熱溶融性導電材料ペーストの量に限界があるが、このように、印刷工程とこれに続く溶融工程とを2回以上繰り返して行うことで、バンプを形成する熱溶融性導電材料ペーストの量を多くでき、実装時の信頼性の高い大きなサイズの外部接続端子を形成することができる。
【0031】
また、本発明の上記半導体装置の製造方法においては、上記印刷工程とこれに続く上記溶融工程とを2回以上繰り返して行うに際し、各印刷工程に融点の異なる熱溶融性導電材料ペーストを用い、配線基板の外周部に位置するほど融点の高い熱溶融性導電材料ペーストの割合を高くすることにより、得られる半導体装置は、外部接続端子の融点が外周部に位置するものほど高くなるため、実装時の歩留りのより高い半導体装置を得ることができる。
【0032】
また、本発明の上記半導体装置の製造方法においては、上記スクリーンマスクとしてフ ッ素樹脂コートされているものを使用することがより好ましい。
【0033】
これにより、溶融工程においてスクリーンマスクをセットしたままとしても、スクリーンマスクと熱溶融性導電材料とが接合するようなことがなく、作業性が低下しない。
【0034】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置及びその製造方法にかかる実施の形態について、図1ないし図9に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0035】
図1〜図3に、実施の一形態としてのエリアアレイ型の半導体装置を3例、示す。図1〜図3に示す3つの半導体装置1A〜1Cは、外部接続端子6をなすはんだバンプが異なる以外は全て同じ構成を有している。したがって、以下、特に半導体装置1A〜1Cにおけるはんだバンプの違いを区別する必要があるとき以外は半導体装置1として3つの半導体装置1A〜1Cをまとめて扱う。
【0036】
まず、図1を用いて、半導体装置1の構成を説明する。図1に示すように、半導体装置1は、ポリイミド等からなる絶縁性基板2a上に、配線パターン2bが形成された配線基板2を有しており、この配線基板2上に半導体チップ3が、絶縁性接着剤や絶縁性フィルムからなる絶縁層8を介して搭載されている。ここで半導体チップ3は、電極9が複数形成されている電極形成面を上にしたフェイスアップで搭載されている。
【0037】
半導体チップ3に設けられた各電極9は、配線基板2の配線パターン2bにそれぞれワイヤ4を介して接続されている。配線パターン2bには、半導体チップ3の電極9との接続用に内部接続領域10が形成されると共に、プリント基板等の外部装置との接続用に外部接続領域11が形成されている。配線基板2における絶縁性基板2aには、各外部接続領域11に対応してスルーホール7が形成されており、各スルーホール7を介して、配線パターン2bはバンプからなる外部接続端子6に接続されている。
【0038】
配線基板2における半導体チップ3やワイヤ4等を備えた側の面(第1面)は、封止樹脂5にてモールドされており、そのため、半導体装置1には外部接続端子6側を凸とした反りが発生している。
【0039】
上記外部接続端子6は、半導体装置1が反った状態であっても、半導体装置1に形成された各外部接続端子6の頂点が同一平面上(図面では一点鎖線にて示す)に配されるように、半導体装置1の中央から外周に向かうにつれ、徐々に背丈が高くなるように形成されている。
【0040】
これにより、図4に示すように、この半導体装置1をプリント基板12に実装する際、半導体装置1の各外部接続端子6は、半導体装置1の内周部、外周部の何れに位置するものも全てプリント基板12の接続電極(ランド)13と確実に接触するようになり、外部接続端子6と接続電極13とは充分な接合状態を確保できる。
【0041】
その結果、実装後に、何らかの熱的ストレスや機械的ストレスがかかっても、外部接続端子6と接続電極13との接続部分に破断が発生するといったことは起こり難く、電気的接続不良の発生を効果的に抑制できる。
【0042】
しかも、半導体装置1における外部接続端子6を形成するはんだバンプは、従来の欠球形状ではなく、図1に示すように柱形状(円柱でも角柱でも可)となっているので、各外部接続端子6の頂点を同一平面上に配するべく、内周部より外周部においてその背丈を高くしても、欠球形状のように横方向(半導体装置の面方向)に広がることはない。
【0043】
したがって、小型化、高密度化、外部接続端子数の増加等で外部接続端子6・6間の間隔が小さくなっても、実装時にプリント基板12側における本来接続すべき接続電極13だけでなく、その隣に位置する接続電極13にまで接触するといった不具合が一切発生しない。
【0044】
さらに、上記半導体装置1においては、外部接続端子6をなす柱形状のはんだバンプの先端が円弧状に形成されているので、プリント基板12の接続電極13に印刷された実装用のはんだペーストと接触する面積が増し、例えば位置ずれが生じたとしてもセルフアライメントを行い易いという利点もある。
【0045】
次に、3つの半導体装置1A〜1Cの違いについて説明する。
【0046】
図1に示す半導体装置1Aは、半導体装置1Aに形成された各外部接続端子6をなすはんだバンプが全て同一の組成のはんだから形成されており、同じ融点を有している。
【0047】
これに対し、図2に示す半導体装置1Bは、半導体装置1Bに形成された各外部接続端子6をなすはんだバンプの組成が、半導体装置1Bの内周部に位置するものと外周部に位置するものとでは異なり、各外部接続端子6の融点は、中央から外周に向かうにつれて高くなっている。図2においては、外部接続端子6を形成するはんだの融点の違いをハッチングの粗さで表しており、ハッチングの密度が高い程、高融点であることを示している。
【0048】
半導体装置1をプリント基板12に実装する際の加熱時、半導体装置1の外周部に位置する外部接続端子6から熱せられるため、外部接続端子6が全て同じ融点である場合は、半導体装置1の外周部に位置する外部接続端子6から溶け始め、位置ずれや不均一な接続となりやすい。しかしながら、半導体装置1Bのように、外部接続端子6の融点を外周部に位置するものほど高くすることで、全外部接続端子6が同時に溶け始めることとなり、全外部接続端子6において均一な接続が可能となる。その結果、半導体装置1Bの構成とすることで、半導体装置1Aの構成よりも実装時の歩留りを向上できる。
【0049】
一方、図3に示す半導体装置1Cは、半導体装置1Cに形成された各外部接続端子6をなすはんだバンプが、内部に核となるコア30を有した構成である。コア30は、外部接続端子6の接続時に溶融されない高融点のはんだから形成されている。図5(a)に、内部にコア30を有するはんだバンプからなる外部接続端子6を拡大して示す。コア30を有するはんだバンプは、コア30とコア30より融点の低いはんだからなる溶融部31とからなる。図3、図5(a)においては、はんだの融点の違いをハッチングの粗さで表している。コア30を形成するはんだには、高強度で高融点をもつ、Sn:63%,Ag:2%,Pb:35%の組成を有するはんだを用いることができる。また、溶融部31を形成するはんだには、濡れ性及び作業性の良い、Sn:63%,Pb:37%の組成を有する共晶はんだを用いることができる。
【0050】
半導体装置1をプリント基板12に実装する際の加熱時、半導体装置1の外部接続端子6は溶融してプリント基板12の接続電極13と接続されるが、その際に、半導体装置1Cのように、外部接続端子6の内部に溶融しないコア30を持たせておくことで、半導体装置1Cとプリント基板12との間の距離をコア30の高さ分確保できる。そのため、半導体装置1Cの構成とすることで、半導体装置1Aや半導体装置1Bの構成よりも、素材の持つ熱膨張係数の差による応力を吸収でき、実装後の熱的ストレスに強くできる。また、溶融されないコア30にて半導体装置1Cとプリント基板12との間の距離が均一となり、半導体装置1Cはプリント基板12に対して水平に接続されるので、実装時の歩留りの向上が図れると共に、斜めに接続された場合のように機械的ストレスが集中するようなこともない。
【0051】
表1に、上記した3つの半導体装置1A〜1Cと、図11に示した従来構成の半導体装置とを、実装歩留り、熱的ストレス、機械的ストレスに対する信頼性の3項目で評価した結果を示す。
【0052】
【表1】
【0053】
以下、図6(a),(b)、図7(a)〜(d)、図8(a)〜(d)、図9(a)〜(d)、図10(a)〜(d)を用いて、上記した3つの半導体装置1A〜1Cの製造方法を説明する。図6(a),(b)は、半導体装置1の外部接続端子6をなすはんだバンプの製造に使用する2種類のスクリーンマスクの断面図であり、図7(a)〜(d)、図8(a)〜(d)、図9(a)〜(d)、図10(a)〜(d)は、外部接続端子6をなすはんだバンプを形成するプロセスを示す説明図である。
【0054】
ここでは、はんだペーストを印刷し、その後リフロー処理するといった一連の工程を2回繰り返すことで、はんだボール搭載方式で形成されたはんだバンプに相当するサイズのはんだバンプを得るものである。そして、その際に、図3に示すように、片面に半導体装置1で発生する上記の反りに対応する窪みを有し、外周部が厚く内周部で薄い形状となった、マスク厚の異なる第1及び第2の2種類のスクリーンマスク15・18を使用してはんだペーストの印刷を行うと共に、各リフロー処理を、これら第1及び第2のスクリーンマスク15・18をセットした状態で実施することで、印刷されるはんだペーストの量を外周部と内周部とで異ならせると共に、柱形状であって、その背丈が外周側で高いはんだバンプを形成するものである。第1及び第2の2種類のスクリーンマスク15・18には、配線基板2に形成された各スルーホール7に対応して開口部15a・18aがそれぞれ形成されている。
【0055】
すなわち、まず、配線基板2上に半導体チップ3が搭載され、封止樹脂5でモールドされるまでのプロセスが終了した未完成部品1aを、外部接続端子6を形成する面が上に向くように載置する(図7(a)参照)。未完成部品1aには、外部接続端子6の形成面を凸とした反りが生じている。
【0056】
次に、この未完成部品1aの上面に、図6(a)に示す第1スクリーンマスク15を、第1スクリーンマスク15に形成した窪みが未完成部品1aの反りと合うように、窪みを下にして配置する(図7(b)参照)。この状態で、第1スクリーンマスク15に形成された開口部15aと、未完成部品1aの配線基板2に形成されたスルーホール7(図1参照)との位置が合わされている。
【0057】
この状態で、はんだペースト16aをスキージ20を用いて配線基板2に設けられたスルーホール7に充填していく(図7(c)参照)。ここで使用するスキージ20としては、金属製のものよりも第1スクリーンマスク15の形状に追従するようなゴム製のものを使用することが望ましい。
【0058】
はんだペースト16aの充填(印刷)が終了すると、第1スクリーンマスク15をセットした状態で未完成部品1aをリフロー炉に入れ、リフロー処理を行う(図7(d)参照)。これにより、はんだペースト16aは溶融され、配線基板2における配線パターン2bに形成された外部接続領域11(図1参照)と接合されたはんだバンプ17が形成される(図8(a)参照)。はんだバンプ17の先端は、はんだ溶融時の表面張力で、自然と円弧状になる。
【0059】
続いて、上記はんだバンプ17が形成された未完成部品1aの上面に、第1スクリーンマスク15に代えて図6(b)に示す第2スクリーンマスク18を配置し、1回目と同様に、はんだペースト16bをスキージ20を用いて第2スクリーンマスク18の上面から充填する(図8(b)参照)。
【0060】
第2スクリーンマスク18も第1スクリーンマスク15と同様に、窪みを下にして配置される。第2スクリーンマスク18は、全体的に第1スクリーンマスク15より厚く、その開口部18aの形状は、第1スクリーンマスク15の開口部15aより大きく形成されているため、先に形成されたはんだバンプ17をその開口部18a内に収容するような形で未完成部品1aの上に配置され、はんだバンプ17の上にさらなるはんだペースト16bが供給される。
【0061】
第2スクリーンマスク18を用いたはんだペースト16bの印刷が終了すると、1回目のリフロー処理と同様に、第2スクリーンマスク18をセットした状態で未完成部品1aをリフロー炉に入れ、2回目のリフロー処理を行う(図8(c)参照)。
【0062】
2回目のリフロー処理においては、先に形成されたはんだバンプ17が2回目の印刷で供給されたはんだペースト16bと共に再び溶融され、はんだバンプ17より背丈の高いはんだバンプ19が形成される(図8(d)参照)。はんだバンプ19の先端部も、溶融したはんだの表面張力で自然と円弧状になる。
【0063】
このように、第1及び第2の2種類のスクリーンマスク15・18を使用し、はんだペーストの印刷+リフロー処理を2回繰り返すにあたり、1回目に印刷するはんだペースト16aと2回目に印刷するはんだペースト16bとに同じ組成のものを用いることで、図1の半導体装置1Aが形成される。
【0064】
これに対し、1回目に印刷するはんだペースト16aとして、例えば高融点のはんだペーストを使用することで、高融点のはんだからなるはんだバンプ32を形成し(図9(a)参照)、その上に充填する2回目に印刷するはんだペースト16bとして低融点のはんだペーストを使用することで、最終的に形成されるはんだバンプ33の融点は位置において異なるようになり、図2の半導体装置1Bが形成される(図9(b)〜(d)参照)。図9(a)〜(d)においても、はんだの融点の違いをハッチングの粗さで表している。このとき、1回目と2回目の各リフロー処理におけるリフロー条件(温度)は、高融点のはんだペーストが溶融する温度であり、例えばMAX260℃とした同じ条件である。
【0065】
この場合、2回の印刷に使用される第1及び第2の2種類のスクリーンマスク15・18には、2回目に使用するスクリーンマスクの方が1回目に使用するものよりも全体的に厚く、かつ、開口部が大きいといった条件を満たした上で、1回目の印刷で供給される高融点はんだペーストに対する2回目の印刷で供給される低融点はんだペーストの割合が、中央から外周に向かうにつれて段々少なくなるといった条件を満足する工夫がなされている。
【0066】
なお、上記とは反対に、1回目に低融点はんだペーストを印刷し、2回目に高融点はんだペーストを印刷するようにしてもよく、何れの場合も、はんだバンプを形成する高融点と低融点の2種類のはんだペーストの混合割合が、中央から外周に向かうにつれて、高融点はんだペーストの割合が増すように、印刷に使用する第1及び第2の2種類のスクリーンマスク15・18を工夫すればよい。
【0067】
一方、1回目に印刷するはんだペースト16aとして、高強度で高融点のはんだペーストを使用することで、コア30となるはんだバンプ34を形成し(図10(a)参照)、その上に充填する2回目に印刷するはんだペースト16bとして濡れ性及び作業性の良いはんだペーストを使用することで、最終的に形成されるはんだバンプ35は内部にコア30を有するものとなり、図3の半導体装置1Cが形成される(図10(b)〜(d)参照)。図10(a)〜(d)においても、はんだの融点の違いをハッチングの粗さで表している。このとき、1回目と2回目とではリフロー処理におけるリフロー条件(温度)が異なり、1回目は例えばMAX260℃とした高強度で高融点のはんだペーストが溶融する温度であり、2回目は例えばMAX240℃とした濡れ性及び作業性の良いはんだペーストが溶融する温度である。
【0068】
上記の第1及び第2の2種類のスクリーンマスク15・18としては、セットした状態でリフロー処理を行うため、耐熱性が必要で、また、リフロー処理時にはんだとの接合反応を起こさないことが必要である。そのため、一般的なNiメッキコートではなく、フッ素樹脂加工が施されているスクリーンマスクを選択することが望ましい。
【0069】
なお、ここでは、半導体チップ3の電極形成面が配線基板2に対して上を向いているフェイスアップ方式で、各電極9と配線パターン2bとがワイヤ4を用いて接続されているワイヤーボンド方式を例示したが、本発明において、フリップチップ方式で半導体チップ3が配線基板2に搭載された構成としてもよいことは言う迄もない。
【0070】
また、絶縁性基板2aの上面に配線パターン2bが形成されたものを例示したが、図5(b)に示すように、絶縁性基板2aの裏面にまで配線パターン2bが形成された配線基板2に対しても、本発明の構成を適用できる。
【0071】
また、ここでは、はんだペーストの印刷を2回行う構成としているが、回数を多くするほどはんだバンプのサイズは大きくなるので、何ら2回の印刷に限定されるものではない。さらに、ここでは、熱溶融性導電材料としてはんだを例示したが、熱溶融性導電材料としては、はんだに何ら限定されるものではない。
【0072】
【発明の効果】
本発明の半導体装置は、以上のように、第1の面に配線パターンが形成され、該第1の面より第2の面へ達する複数のスルーホールを有する配線基板と、該配線基板の第1の面に搭載される半導体チップであって、それに備えられた複数の電極が上記配線パターンと電気的に接続された半導体チップと、該半導体チップと共に上記配線基板の第1の面を封止する封止樹脂と、上記配線基板の第2の面に形成され、それぞれ上記スルーホールを介して第1の面の上記配線パターンと電気的に接続された熱溶融性導電材料からなる複数の外部接続端子とを備える半導体装置において、上記複数の外部接続端子はそれぞれ、上記配線基板の厚み方向に延びる柱形状を成すと共に、半導体装置本体の外周部に位置するほど背丈が高く形成され、各外部接続端子の頂点が同一平面上に配されていると共に、上記複数の外部接続端子の融点が、半導体装置本体の外周部に位置するものほど高くなっている構成である。
【0073】
これにより、半導体装置に外部接続端子が形成された側を凸とした反りが生じていても、各外部接続端子の頂点が同一平面上に配されているので、該半導体装置をプリント基板に実装した場合、外部接続端子とプリント基板の接続電極とは充分な接合状態を確保できる。したがって、何らかの熱的ストレスや機械的ストレスがかかっても、外部接続端子と接続電極との接続部分に破断が発生するといったことは起こり難く、電気的接続不良の発生を効果的に抑制できる。
【0074】
しかも、外部接続端子は、従来の欠球形状ではなく、上記配線基板の厚み方向に延びる柱形状(円柱でも角柱でも可)であるため、各外部接続端子の頂点を同一平面上に配するべく、内周部より外周部においてその背丈を高くしても、欠球形状のように横方向(半導体装置の面方向)に広がることはなく、小型化、高密度化、外部接続端子数の増加等で外部接続端子間の間隔が小さくなっても、実装時にプリント基板側における本来接続すべき接続電極だけでなく、その隣に位置する接続電極にまで接触するといった不具合が一切発生しない。
【0075】
これらの結果、さらなる小型化や高密度化、外部接続端子の増加等が図られても、プリント基板側の接続電極と高い信頼性で電気的接続が可能な構成を有するエリアアレイ型の半導体装置を提供できるといった効果を奏する。
【0076】
また、本発明の上記半導体装置においては、上記複数の外部接続端子の融点が、半導体装置本体の外周部に位置するものほど高くなっている構成であることから、次のような効果を奏する。
【0077】
半導体装置をプリント基板に実装する際の加熱時、半導体装置の外周部に位置する外部接続端子から熱せられるため、外部接続端子が全て同じ融点である場合は、半導体装置の外周部に位置する外部接続端子から溶け始め、位置ずれや不均一な接続となる恐れがある。そこで、上記のように、外部接続端子の融点を外周部に位置するものほど高くすることで、全外部接続端子が同時に溶け始めることとなり、全外部接続端子において均一な接続が可能となる。その結果、実装時の歩留りを向上できる。
【0078】
本発明の半導体装置の製造方法は、以上のように、第1の面に配線パターンが形成され、該第1の面より第2の面へ達する複数のスルーホールを有する配線基板と、該配線基板の第1の面に搭載される半導体チップであって、それに備えられた複数の電極が上記配線パターンと電気的に接続された半導体チップと、該半導体チップと共に上記配線基板の第1の面を封止する封止樹脂と、上記配線基板の第2の面に形成され、それぞれ上記スルーホールを介して第1の面の上記配線パターンと電気的に接続された熱溶融性導電材料からなる複数の外部接続端子とを備える半導体装置の製造方法において、上記複数の外部接続端子を形成する工程に、第1の面に封止樹脂が形成された配線基板の第2の面に、一方の面に中央にかけて深くなる窪みを有するスクリーンマスクを窪みを下にして載置して熱溶融性導電材料ペーストを印刷する印刷工程と、上記スクリーンマスクを付けた状態で印刷した熱溶融性導電材料ペーストを溶融させる溶融工程とを含み、上記印刷工程に用いるスクリーンマスクの相対的な厚みと開口部面積を回数毎に増大させて、上記印刷工程とこれに続く上記溶融工程とを2回以上繰り返し行うと共に、各印刷工程に融点の異なる熱溶融性導電材料ペーストを用い、配線基板の外周部に位置するほど融点の高い熱溶融性導電材料ペーストの割合を高くするものである。
【0079】
これにより、さらなる小型化や高密度化、外部接続端子の増加等が図られても、プリント基板側の接続電極と高い信頼性で電気的接続が可能な構成を有する、上記した本発明の半導体装置を得ることができるといった効果を奏する。
【0080】
また、本発明の上記半導体装置の製造方法においては、上記印刷工程に用いるスクリーンマスクの相対的な厚みと開口部面積を回数毎に増大させて、上記印刷工程とこれに続く上記溶融工程とを2回以上繰り返し行うことにより、実装時の信頼性の高い大きなサイズの外部接続端子を形成することができ、実装時の信頼性をより高めることができるという効果を併せて奏する。
【0081】
また、本発明の上記半導体装置の製造方法においては、上記印刷工程とこれに続く上記溶融工程とを2回以上繰り返して行うに際し、各印刷工程に融点の異なる熱溶融性導電材料ペーストを用い、配線基板の外周部に位置するほど融点の高い熱溶融性導電材料ペーストの割合を高くすることにより、得られる半導体装置は、外部接続端子の融点が外周部に位置するものほど高くなるため、実装時の歩留りのより高い半導体装置を得ることができるという効果を併せて奏する。
【0082】
また、本発明の上記半導体装置の製造方法においては、上記スクリーンマスクとしてフッ素樹脂コートされているものを使用することがより好ましい。
【0083】
これにより、溶融工程においてスクリーンマスクをセットしたままとしても、スクリーンマスクと熱溶融性導電材料とが接合するようなことがなく、作業性を良好にできるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例である半導体装置の断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態である半導体装置の断面図である。
【図3】 本発明の参考例である半導体装置の断面図である。
【図4】 図1の半導体装置がプリント基板に実装された状態の断面図である。
【図5】 同図(a)は、図3に示した半導体装置に形成されたコアを有する外部接続端子とその近傍の断面図であり、同図(b)は、図1〜図3に示した各半導体装置に適用可能な配線基板の別の構成を示す外部接続端子とその近傍の断面図である。
【図6】 同図(a),(b)共に、図1〜図3に示した各半導体装置の製造に用いられる、はんだペースト印刷用のスクリーンマスクの断面図である。
【図7】 同図(a)〜(d)共に、図1に示す半導体装置を製造するプロセスの一部を示す説明図である。
【図8】 同図(a)〜(d)共に、図1に示す半導体装置を製造するプロセスの一部を示す説明図である。
【図9】 同図(a)〜(d)共に、図2に示す半導体装置を製造するプロセスの一部を示す説明図である。
【図10】 同図(a)〜(d)共に、図3に示す半導体装置を製造するプロセスの一部を示す説明図である。
【図11】 従来の半導体装置の断面図である。
【図12】 図11の半導体装置がプリント基板に実装された状態の断面図である。
【図13】 従来の他の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1A 半導体装置
1B 半導体装置
1C 半導体装置
2 配線基板
2a 絶縁性基板
2b 配線パターン
3 半導体チップ
4 ワイヤ
5 封止樹脂
6 外部接続端子
7 スルーホール
8 絶縁層
9 電極
10 内部接続領域
11 外部接続領域
15 第1スクリーンマスク(スクリーンマスク)
18 第2スクリーンマスク(スクリーンマスク)
Claims (3)
- 第1の面に配線パターンが形成され、該第1の面より第2の面へ達する複数のスルーホールを有する配線基板と、該配線基板の第1の面に搭載される半導体チップであって、それに備えられた複数の電極が上記配線パターンと電気的に接続された半導体チップと、該半導体チップと共に上記配線基板の第1の面を封止する封止樹脂と、上記配線基板の第2の面に形成され、それぞれ上記スルーホールを介して第1の面の上記配線パターンと電気的に接続された熱溶融性導電材料からなる複数の外部接続端子とを備える半導体装置において、
上記複数の外部接続端子はそれぞれ、上記配線基板の厚み方向に延びる柱形状を成すと共に、半導体装置本体の外周部に位置するほど背丈が高く形成され、各外部接続端子の頂点が同一平面上に配されていると共に、
上記複数の外部接続端子の融点が、半導体装置本体の外周部に位置するものほど高くなっていることを特徴とする半導体装置。 - 第1の面に配線パターンが形成され、該第1の面より第2の面へ達する複数のスルーホールを有する配線基板と、該配線基板の第1の面に搭載される半導体チップであって、それに備えられた複数の電極が上記配線パターンと電気的に接続された半導体チップと、該半導体チップと共に上記配線基板の第1の面を封止する封止樹脂と、上記配線基板の第2の面に形成され、それぞれ上記スルーホールを介して第1の面の上記配線パターンと電気的に接続された熱溶融性導電材料からなる複数の外部接続端子とを備える半導体装置の製造方法において、
上記複数の外部接続端子を形成する工程に、
第1の面に封止樹脂が形成された上記配線基板の第2の面に、一方の面に中央にかけて深くなる窪みを有するスクリーンマスクを窪みを下にして載置して熱溶融性導電材料ペーストを印刷する印刷工程と、
上記スクリーンマスクを付けた状態で印刷した熱溶融性導電材料ペーストを溶融させる溶融工程とを含み、
上記印刷工程に用いるスクリーンマスクの相対的な厚みと開口部面積を回数毎に増大させて、上記印刷工程とこれに続く上記溶融工程とを2回以上繰り返し行うと共に、
各印刷工程に融点の異なる熱溶融性導電材料ペーストを用い、配線基板の外周部に位置するほど融点の高い熱溶融性導電材料ペーストの割合を高くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 上記スクリーンマスクがフッ素樹脂コートされていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000363192A JP3859963B2 (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000363192A JP3859963B2 (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002164473A JP2002164473A (ja) | 2002-06-07 |
JP3859963B2 true JP3859963B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=18834339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000363192A Expired - Fee Related JP3859963B2 (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3859963B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2845520B1 (fr) * | 2002-10-04 | 2005-02-11 | Wavecom | Procede et dispositif de remise en forme, notamment de remise en etat de la planeite, des elements d'interconnexion d'un module electronique, par ajout de matiere |
US7803693B2 (en) * | 2007-02-15 | 2010-09-28 | John Trezza | Bowed wafer hybridization compensation |
JP2009054741A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Powertech Technology Inc | 半導体パッケージ |
JP7409035B2 (ja) | 2019-11-19 | 2024-01-09 | 富士電機株式会社 | 半導体装置、半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3291368B2 (ja) * | 1993-07-06 | 2002-06-10 | シチズン時計株式会社 | ボールグリッドアレイ型半導体パッケージの構造 |
JP3354221B2 (ja) * | 1993-07-14 | 2002-12-09 | 太平洋セメント株式会社 | バンプ電極の形成方法 |
JPH08125062A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-17 | Seiko Epson Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JPH08204322A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-09 | Ibiden Co Ltd | バンプの形成方法 |
JP3385872B2 (ja) * | 1995-12-25 | 2003-03-10 | 三菱電機株式会社 | はんだ供給法およびはんだ供給装置 |
JPH10107176A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-24 | Hitachi Techno Eng Co Ltd | 電子部品と基板との接続構造及びその接続方法、並びにその接続構造及び接続方法におけるはんだバンプ形成法 |
JPH1140936A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ソルダーバンプ形成法 |
-
2000
- 2000-11-29 JP JP2000363192A patent/JP3859963B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002164473A (ja) | 2002-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5649805B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US9520374B2 (en) | Semiconductor device, substrate and semiconductor device manufacturing method | |
KR20070077613A (ko) | 저온에서의 접합 방법, 이를 이용한 반도체 패키지 실장방법, 및 이에 의한 기판 접합 구조체 | |
US20080012131A1 (en) | Semiconductor device, mounting construction of a semiconductor device, and method of manufacturing the semiconductor device with the mounting construction | |
US20060157865A1 (en) | Circuit board and manufacturing method therefor and semiconductor package and manufacturing method therefor | |
US6537850B1 (en) | Method for fabricating semiconductor components with terminal contacts having alternate electrical paths | |
TWI502666B (zh) | Electronic parts mounting body, electronic parts, substrate | |
JP2001085470A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007251053A (ja) | 半導体装置の実装構造及びその実装構造の製造方法 | |
JPH10135613A (ja) | 配線基板 | |
JP2907188B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の実装方法、および半導体装置の製造方法 | |
JP2581456B2 (ja) | 部品の接続構造及びその製造方法 | |
JP3859963B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US9018761B2 (en) | Semiconductor device | |
US6285083B1 (en) | Semiconductor device and mounting structure of a semiconductor device | |
JP4360873B2 (ja) | ウエハレベルcspの製造方法 | |
JP3180041B2 (ja) | 接続端子及びその形成方法 | |
JP2004241594A (ja) | 半導体パッケージ | |
JPH10209591A (ja) | 配線基板 | |
KR100437278B1 (ko) | 반도체 플립칩 패키지 제조방법 | |
JPH08274211A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11345826A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装方法 | |
JP2000151086A (ja) | プリント回路ユニット及びその製造方法 | |
JP2001168224A (ja) | 半導体装置、電子回路装置および製造方法 | |
JP2000133680A (ja) | 面実装用接合部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20041008 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050809 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20051011 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20051011 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20060919 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060920 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |