JP3450838B2 - 電子部品の実装体の製造方法 - Google Patents

電子部品の実装体の製造方法

Info

Publication number
JP3450838B2
JP3450838B2 JP2001141301A JP2001141301A JP3450838B2 JP 3450838 B2 JP3450838 B2 JP 3450838B2 JP 2001141301 A JP2001141301 A JP 2001141301A JP 2001141301 A JP2001141301 A JP 2001141301A JP 3450838 B2 JP3450838 B2 JP 3450838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical structure
melt
manufacturing
conductive
terminal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001141301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002343828A (ja
Inventor
東作 西山
力 三谷
弘輝 竹沢
幸宏 石丸
孝史 北江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001141301A priority Critical patent/JP3450838B2/ja
Publication of JP2002343828A publication Critical patent/JP2002343828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450838B2 publication Critical patent/JP3450838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品における
実装体とその方法、特に半導体素子の実装されたチップ
キャリア等の電子部品とマザーボードの実装構造体の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の中にBGA(ボール・グリ
ッド・アレイ)パッケージやLGA(ランド・グリッド
・アレイ)パッケージというものが提案されている。こ
れらは、半導体装置を実装したチップキャリアの外部接
続電極がチップキャリアの裏面にグリッド状に配置され
てなる半導体装置である。
【0003】この実装されてなる半導体装置は、従来の
QFP(クォータ・フラット・パッケージ)に比べる
と、外部接続電極がパッケージの裏面にあるので半導体
装置のサイズが大幅に小型化されるという利点がある。
【0004】このBGAやLGA構造のCSP(チップ
・サイズ・パッケージ)等のパッケージの電極ピッチ
は、従来1.27mmという大きさのものが主に用いら
れていたが、電子機器の小型軽量化に伴い、0.8mm
〜0.5mmピッチのものが用いられるようになってき
た。
【0005】これらのピッチの端子電極を持つパッケー
ジは通常はBGA、LGAといったように予め半田ボー
ルをパッケージに搭載しておき、それをリフロー炉等で
加熱し半田付けすることによりマザーボードとの接続を
行ったり、逆にマザーボード側に電極上に半田ペースト
を印刷し、その上にパッケージを位置決め搭載し、リフ
ロー炉等を用いて加熱し半田付けすることにより電気的
な接続を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなBGA、LGAといった単に半田だけを接続に用い
た技術では、更なる狭ピッチ化には限界があることが分
かっている。例えば、半田は高温では非常に粘度が低く
なり流れやすくなるために、半田の量を多くすると電極
間でショートしたり、また、逆に半田の量が少ないと接
続できない電極が出てきたり、繰り返し加熱と冷却を繰
り返す、例えば、コンピュータのCPUに用いたりする
機器に用いた場合、初期的には電気的な接続がなされて
いても、繰り返し使用していくと接続が破壊して機器が
動作しなくなったりと、機器の信頼性にも悪影響を与え
ることが知られている。その理由は、主にチップやその
キャリア基板とマザーボードとの熱膨張係数の差によ
り、半田接続部にせん断応力がかかり、特に応力のかか
りやすい接続が不十分なところで、接続が物理的に破壊
するためであった。
【0007】その改善例として例えば特開平8−236
654号公報が提案されているが、これは特に直径が
0.5mm〜1mmの半田ボールを用いたキャリア基板
の接続端子側に、樹脂層を設けて半田ボールを固定する
ことにより、チップキャリアと半田ボールの接続界面に
加わるせん断応力を緩和させようとするものである。
【0008】しかしながらこの方法では、更に狭ピッチ
に接続した場合、マザーボードとキャリア基板の半田接
続部の面積が小さくなるために、接続部に多大なせん断
応力がかかることが避けられず、小型の電子機器等に使
用した場合、マザーボード側の半田接続の部分でせん断
破壊を起こし、電子機器が機能しなくなることがあっ
た。また、一般的には半田ボール等で半田付け実装した
後にアンダーフィルと呼ばれる、チップキャリアとマザ
ーボード間を接着する封止樹脂材料を、キャリア基板と
マザーボード間に流し込むことが知られているが、この
方法は封止樹脂材料を流し込む手間がかかり、かつ、完
全に封止樹脂を流し込むことが困難な上に、封止樹脂材
料の硬化に多大な時間がかかり、コスト増大の一因とな
り、民生用の電子機器では採用を見送られることが多か
った。したがってこの技術は長期に渡って信頼性を要求
される民生用の安価な電子機器には使われず、主に高価
な業務用の機器に使われることが多かった。
【0009】本発明は、チップキャリアとマザー基板の
接続信頼性を向上するとともにコストを安価にし、民生
用の小型・軽量の電子機器を長期に渡って初期の性能を
維持できる実装体と実装方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の第1番目の電子部品の実装体の製造方法
は、第1の電気構造物の端子電極上に、加熱により溶融
する導電性の突起を設け、第2の電気構造物の端子電極
面に、予め穴を設けた溶融接着シートを貼り付け、前記
溶融接着シートの穴に前記導電性の突起が入るように前
記第1の電気構造物と第2の電気構造物を位置決めして
仮固定し、その後、加熱することにより、前記溶融接着
シートが溶融、硬化した後に、前記導電性の突起が溶
融、硬化し、前記第1の電気構造物の端子電極と前記第
2の電気構造物の端子電極を電気的に接続することを特
徴とする。
【0011】また、本発明の第1番目の電子部品の実装
体の製造方法は、第1の電気構造物の端子電極上に、加
熱により溶融する導電性の突起を設け、第2の電気構造
物の端子電極面に、溶融接着シートを貼り付けた後、前
記溶融接着シートに穴を設け、前記溶融接着シートの穴
に前記導電性の突起が入るように前記第1の電気構造物
と第2の電気構造物を位置決めして仮固定し、その後、
加熱することにより、前記溶融接着シートが溶融、硬化
した後に、前記導電性の突起が溶融、硬化し、 前記第1
の電気構造物の端子電極と前記第2の電気構造物の端子
電極を電気的に接続することを特徴とする
【0012】
【発明の実施の形態】前記本発明の実装体の製造方法
おいては、接着樹脂層は加熱すると溶融し硬化する絶縁
性の接着樹脂層であり、前記突起電極の溶融温度が前記
接着樹脂の溶融温度よりも高いことが望ましい。リフロ
ー工程での温度バラツキ等の実際の工程要因を考慮に入
れると、約10℃以上溶融温度(融点)の差があること
が好ましい。
【0013】また本発明の製造方法においては、第1の
電気構造物の端子電極上および第2の電気構造物の端子
電極上の少なくとも一方に設けた加熱により溶融する導
電性の突起が半田であることが好ましい。
【0014】また本発明の製造方法においては、前記穴
の中に導電性ペーストが充填されていることが好まし
い。
【0015】また本発明の製造方法においては、製造中
加熱温度および時間が、第1段階として加熱により溶
融する樹脂シートが溶融、硬化する温度および時間であ
り、第2段階として導電性を有する突起が溶融する温度
であることが好ましい。
【0016】また本発明の製造方法においては、導電性
の突起が少なくとも一部に金、銀または銅を含んだ材料
であることが好ましい。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を示しな
がら説明する。
【0018】(参考例1) 本発明の参考例1の内容を説明するための、実装構造体
の実装前の断面図を図1に示す。
【0019】第1の電気構造物としてはセラミックでで
きたインターポーザ2上にシリコンでできた半導体ベア
チップ1を搭載したCSPと、第2の電気構造物として
はマザーボード3がある。半導体ベアチップ1はセラミ
ックでできたインターポーザ2に電気的に接続かつ物理
的に固定、取り付けられており、インターポーザ端子電
極4には導電性バンプ6が設けられている。また、基板
3には基板端子電極5が設けられ、基板端子電極5以外
の部分にはソルダーレジスト8が設けられており、電気
的に短絡することを防止している。またインターポーザ
端子電極4の面にもソルダーレジスト8が設けられてお
り、電気的に短絡することが防止されている。導電性バ
ンプ6の設けられた半導体ベアチップ1を搭載したイン
ターポーザ2は、マザーボード3の基板端子電極5と位
置決めされて、荷重9により溶融接着シート7を介して
仮固定される。この際にこの溶融接着シートは若干のタ
ック性を有することが望ましい。溶融接着シート7の材
質としては、140℃程度の熱を加えると一旦溶融した
後、硬化するホットメルト型の熱硬化性樹脂の接着シー
ト等が使用される。また、導電性バンプ6は200℃程
度の加熱により溶融する金属、例えば鉛と錫の合金であ
る半田や、導電性接着剤等が用いられる。
【0020】図1のように位置決め、仮固定された実装
前の構造体は、リフロー炉、加熱炉等に挿入され、ま
ず、溶融接着シート7の溶融する温度である例えば15
0℃まで加熱される。その際に溶融接着シート7は加熱
により溶融し、ほぼ液状となる。その際に導電性バンプ
6の付いたインターポーザ2はマザーボード3と接着さ
れると同時に、導電性バンプ6は接着シート7の中に自
重によりめり込み導電性バンプ6はマザーボード7の基
板端子電極5と接触する。その後150℃の温度を維持
すると約30秒ほどで溶融接着シートは硬化し始め、約
1分でほぼ硬化し、インターポーザ2とマザーボード3
は接着される。
【0021】図2は本参考例の実装構造体の実装後の断
面を示す。インターポーザ2とマザーボード3を接着し
た後、230℃まで加熱温度を上げると導電性バンプは
溶融し、図2に示すように、基板端子電極5とインター
ポーザ端子電極4は接続される。この際、溶融接着シー
トは、ほぼ完全に硬化しているために導電性バンプが溶
融し、隣接する端子電極まで広がることはない。その
後、温度を下げることにより、導電性バンプ6によりイ
ンターポーザ2とマザーボード3は完全に溶融接着シー
トが硬化接着され、物理的に強固に固定されるととも
に、電気的にも完全に接続される。
【0022】本参考例では半導体ベアチップ1の搭載さ
れたインターポーザ2の自重により、インターポーザ2
とマザーボード3は接着されるが、例えばインターポー
ザ2とマザーボード3に適切な圧縮荷重を加えることに
より、より確実な導電性バンプ6と基板端子電極5およ
びインターポーザ端子電極4の接続がなされる。
【0023】この参考例ではバンプを直径50μm、高
さ50μm、またそのピッチは250μmとした。
【0024】上記のように作成したサンプルの、信頼性
試験を行った。信頼性試験としては (1)−40℃(30分)〜+125℃(30分)の気
相ヒートサイクル試験 (2)−55℃(5分)〜+150℃(5分)に液相ヒ
ートサイクル試験 を行い、評価方法としては接続部の抵抗値をモニター
し、初期の抵抗と比較して10%以上抵抗値が上がった
点を終点として、熱サイクルの負荷がかかった際の寿命
を求めた。結果は後にまとめて表1に示す。
【0025】(実施例) 図3に本発明の第の実施例を説明するための、実装構
造体の実装前の断面図を示す。溶融接着シートに予め導
電性バンプ6の接続用の穴10を設けた以外は参考例1
と基本的に同じである。この溶融接着シート7に設けら
れた穴10は半導体ベアチップ1の搭載されたインター
ポーザ2とマザーボード3が位置決め固定される前にレ
ーザ加工、パンチング、ドリル加工等により設ける。
【0026】本実施例では穴10を開けた溶融接着シー
ト7をマザーボード3に貼りつけた後、半導体ベアチッ
プ1の搭載されたインターポーザ2を位置決め仮固定し
たが、溶融接着シート7をマザーボード3に貼りつけた
後、レーザ加工等により穴10を設けてもよい。
【0027】加熱条件等の製造の工程は実施例1と基本
的に同様であるが、溶融接着シート7に穴10が空いて
いることにより、導電性バンプ6を設けたインターポー
ザ2の位置決めが容易である。また、導電性バンプ6と
基板端子電極5間の接触がより確実なものとなる。
【0028】また、穴10に導電性ペーストを充填した
接着シート7を用いることにより、さらに信頼性の向上
を図ることが可能である。この場合の導電性ペーストと
しては、様々な種類のものが使用できるが、熱硬化性の
樹脂をバインダとして含んだものが好ましい。また、導
電性バンプと同様に融点が接着樹脂よりも好ましくは約
10℃以上高いことが望ましい。なお、この導電性ペー
ストとしては、ソルダーペースト等も使用できる。この
ように穴に導電性ペーストを充填することにより、接続
信頼性をさらに向上させることができ、接続寿命を約
1.5倍近くまで向上させることが可能となる。
【0029】参考例1と同様に、実施例で作成したサ
ンプルの、信頼性試験を行った。信頼性試験としては (1)−40℃(30分)〜+125℃(30分)の気
相ヒートサイクル試験 (2)−55℃(5分)〜+150℃(5分)に液相ヒ
ートサイクル試験 を行い、評価方法としては接続部の抵抗値をモニター
し、初期の抵抗と比較して10%以上抵抗値が上がった
点を終点として、熱サイクルの負荷がかかった際の寿命
を求めた。結果は後にまとめて表1に示す。
【0030】(比較例1) 比較のために、信頼性を維持する上で、構造上不利な、
従来の実装構造体の例について説明する。半導体ベアチ
ップ1の搭載されたインターポーザ2は、マザーボード
3と半田ボール11を介して基板端子電極5およびイン
ターポーザ端子電極4の間で電気的に接続され、また物
理的に固定されている。
【0031】製造方法は、予め半田ボールを半導体ベア
チップ1を搭載したインターポーザ2のインターポーザ
端子電極4に仮接着しておき、それをマザーボード3上
に位置決め仮固定し、リフロー炉等で半田の溶融する温
度である、230℃付近まで加熱し、半田を溶融させ、
接続を行う。
【0032】参考例1と同様に、比較例で作成したサン
プルの、信頼性試験を行った。信頼性試験としては (1)−40℃(30分)〜+125℃(30分)の気
相ヒートサイクル試験 (2)−55℃(5分)〜+150℃(5分)に液相ヒ
ートサイクル試験 を行い、評価方法としては接続部の抵抗値をモニター
し、初期の抵抗と比較して10%以上抵抗値が上がった
点を終点として、熱サイクルの負荷がかかった際の寿命
を求めた。信頼性試験の結果をまとめて表1に示す。
【0033】
【表1】 参考例1および、実施例はいずれの試験も終点が20
00サイクル以上であるのに対して、比較例はいずれの
試験も1000サイクル以下で終点を迎えている。した
がって本発明の実施例にて作成したサンプルは長寿命で
ある。
【0034】本実施例では半導体ベアチップを搭載する
インターポーザとして、セラミックでできたものを用い
たが、樹脂でできたインターポーザを用いた場合も同様
に終点は2000サイクル以上となり、信頼性が極めて
高いことが確認された。
【0035】以上のように本発明の実施例では非常に簡
単な工程で、極めて信頼性の高い狭ピッチな実装が可能
となり、特に他のSMD(表面実装部品)部品と同じ工
程で同時にCSP等の能動部品も実装可能なため、安価
で簡単に電子機器を製造することができその効果は極め
て大きい。
【0036】なおこの溶融接着シートは適度に可撓性を
有することが望ましい。そのため本実施例では適度な可
撓性を有するシート材料を用いた。
【0037】また、半導体ベアチップからインターポー
ザを通じてマザーボードへの放熱のため、シート材料に
熱伝導性フィラーを入れる等の工夫をすることにより、
高速で動作するMPU等の実装用等、更に用途が拡大す
る。
【0038】また、このような熱伝導性フィラーを入れ
た樹脂材料を用いた場合でも、信頼性試験の終点は20
00サイクル以上を確保でき、セラミックや樹脂を用い
たインターポーザと同様に信頼性が高いことを確認し
た。
【0039】なお、実施例では、実装構造体として、イ
ンターポーザ上にベアチップの搭載された半導体装置を
ガラスエポキシ基板へ実装する場合のみを示したが、他
の表面実装部品やパッケージ部品等のプリント基板への
実装にも適用できることは明白である。またC4等のベ
アチップ実装にも適用できる。また、複数のフレキ、リ
ジッド基板等の接続にも利用できる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、極めて簡単な工程で、
非常に信頼性の高い狭ピッチな実装が可能となり、特に
他のSMD(表面実装部品)部品と同じ工程で同時にC
SP等の能動部品も実装可能なため、安価で簡単に超小
型の携帯用電子機器等を製造することができ、その効果
は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例1の実装構造体の実装前の断面
【図2】本発明の参考例1および実施例の実装構造体
の実装後の断面図
【図3】本発明の実施例1の実装構造体の実装前の断面
【図4】比較例を説明するための実装構造体の実装後の
側面図
【符号の説明】
1 半導体ベアチップ(シリコン) 2 インターポーザ(セラミック又は樹脂) 3 マザーボード 4 インターポーザ端子電極 5 基板端子電極 6 導電性バンプ 7 溶融接着シート 8 ソルダーレジスト 9 荷重 10 穴 11 半田ボール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H05K 3/34 507 (72)発明者 石丸 幸宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 北江 孝史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−242211(JP,A) 特開2001−24029(JP,A) 特開2001−15641(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 H01L 23/29 H01L 21/56 H01L 23/31 H05K 3/32 H05K 3/34

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電気構造物の端子電極上に、加熱
    により溶融する導電性の突起を設け、 第2の電気構造物の端子電極面に、予め穴を設けた溶融
    接着シートを貼り付け、 前記溶融接着シートの穴に前記導電性の突起が入るよう
    に前記第1の電気構造物と第2の電気構造物を位置決め
    して仮固定し、 その後、加熱することにより、前記溶融接着シートが溶
    融、硬化した後に、前記導電性の突起が溶融、硬化し、
    前記第1の電気構造物の端子電極と前記第2の電気構造
    物の端子電極を電気的に接続することを特徴とする電子
    部品の実装体の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の電気構造物の端子電極上に、加熱
    により溶融する導電性の突起を設け、 第2の電気構造物の端子電極面に、溶融接着シートを貼
    り付けた後、 前記溶融接着シートに穴を設け、 前記溶融接着シートの穴に前記導電性の突起が入るよう
    に前記第1の電気構造物と第2の電気構造物を位置決め
    して仮固定し、 その後、加熱することにより、前記溶融接着シートが溶
    融、硬化した後に、前記導電性の突起が溶融、硬化し、
    前記第1の電気構造物の端子電極と前記第2の電気構造
    物の端子電極を電気的に接続することを特徴とする電子
    部品の実装体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の電気構造物が半導体ベアチッ
    プで、前記第2の電気構造物がマザーボードである請求
    項1または請求項2に記載の電子部品の実装体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記溶融接着シートに設けられた穴に導
    電性ペーストを充填した後、前記第1の電気構造物と第
    2の電気構造物を位置決めして仮固定する請求項1また
    は2に記載の電子部品の実装体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記導電性の突起が半田である請求項
    または2に記載の電子部品の実装体の製造方法。
  6. 【請求項6】 加熱温度および時間が、第1段階として
    加熱により溶融する樹脂シートが溶融、硬化する温度お
    よび時間であり、第2段階として導電性を有する突起が
    溶融する温度である請求項1または2に記載の電子部品
    の実装体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記導電性の突起が少なくとも一部に
    金、銀または銅を含んだ材料である請求項1または2
    記載の電子部品の実装体の製造方法。
JP2001141301A 2001-05-11 2001-05-11 電子部品の実装体の製造方法 Expired - Fee Related JP3450838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141301A JP3450838B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 電子部品の実装体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141301A JP3450838B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 電子部品の実装体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343828A JP2002343828A (ja) 2002-11-29
JP3450838B2 true JP3450838B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18987783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141301A Expired - Fee Related JP3450838B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 電子部品の実装体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450838B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006440B2 (ja) 2004-01-21 2007-11-14 キヤノン株式会社 気密容器の製造方法、画像表示装置の製造方法、テレビジョン装置の製造方法
WO2005081602A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品実装方法とそれに用いる回路基板及び回路基板ユニット
JP5171405B2 (ja) * 2008-06-05 2013-03-27 株式会社 ハリーズ インターポーザ接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002343828A (ja) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6262489B1 (en) Flip chip with backside electrical contact and assembly and method therefor
JP2751912B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030052156A1 (en) Hollow solder structure having improved reliability and method of manufacturing same
JPH0888245A (ja) 半導体装置
JP3228339B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2907188B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の実装方法、および半導体装置の製造方法
KR20020044577A (ko) 개선된 플립-칩 결합 패키지
JP3477486B2 (ja) 電子部品の実装体の製造方法
JP2010157693A (ja) 金属バンプを備えた半導体パッケージ基板
US20070085220A1 (en) Re-enforced ball-grid array packages for semiconductor products
JP3116926B2 (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
JP2812238B2 (ja) 金属バンプを有するlsiパッケージの実装方法
JP3450838B2 (ja) 電子部品の実装体の製造方法
JP4835406B2 (ja) 実装構造体とその製造方法および半導体装置とその製造方法
JP3180041B2 (ja) 接続端子及びその形成方法
WO1998050950A1 (fr) Dispositif semi-conducteur et production de ce dispositif
JP2658967B2 (ja) 電子パッケージ組立体用支持部材およびこれを用いた電子パッケージ組立体
JPH02163950A (ja) 半導体装置の実装体およびその実装方法
JP3120837B2 (ja) 電気的接続用の樹脂フィルムおよび樹脂フィルムを用いた電気的接続方法
JP2001044319A (ja) 配線基板およびその実装構造
JPH0773110B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3780088B2 (ja) 電子部品の面実装用接合部材
JP2000151086A (ja) プリント回路ユニット及びその製造方法
JPH08191128A (ja) 電子装置
JPH0777243B2 (ja) 表面実装用パツケ−ジ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees