JP4006440B2 - 気密容器の製造方法、画像表示装置の製造方法、テレビジョン装置の製造方法 - Google Patents

気密容器の製造方法、画像表示装置の製造方法、テレビジョン装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4006440B2
JP4006440B2 JP2004362525A JP2004362525A JP4006440B2 JP 4006440 B2 JP4006440 B2 JP 4006440B2 JP 2004362525 A JP2004362525 A JP 2004362525A JP 2004362525 A JP2004362525 A JP 2004362525A JP 4006440 B2 JP4006440 B2 JP 4006440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frame material
manufacturing
airtight container
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004362525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005235740A5 (ja
JP2005235740A (ja
Inventor
俊光 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004362525A priority Critical patent/JP4006440B2/ja
Priority to US11/020,102 priority patent/US7520791B2/en
Priority to EP05000065A priority patent/EP1557856A3/en
Priority to KR1020050005228A priority patent/KR100600241B1/ko
Priority to CNB2005100043898A priority patent/CN100550259C/zh
Publication of JP2005235740A publication Critical patent/JP2005235740A/ja
Publication of JP2005235740A5 publication Critical patent/JP2005235740A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006440B2 publication Critical patent/JP4006440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/261Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F2007/004Natural ventilation using convection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、内部を気密に保持する気密容器の製造方法に関し、特に、平面型の画像表示装置の表示パネルに好適に適用される気密容器の製造方法に関する。また画像表示装置の製造方法に関する。またテレビジョン装置の製造方法に関する。
一般に、電子放出を利用した画像表示装置においては、真空雰囲気を維持する外囲器、電子放出素子を複数備えた電子源とその駆動回路、電子の衝突により発光する蛍光体などを有する画像形成部材、電子を画像形成部材に向けて加速するための加速電極とその電圧電源等が必要である。また、薄型画像表示装置などのように偏平な外囲器を用いる画像表示装置においては、耐大気圧構造体として支持柱(スペーサー)を用いる場合もある。
前記電子放出素子としては、従来から、熱陰極素子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰極素子では、例えば電界放出型電子放出素子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型電子放出素子(以下MIM型と記す)や、表面伝導型電子放出素子などが知られている。
図10に、従来の表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置の表示パネルの一例の概略構成図を示す。
図中、103はリアプレート、104は外枠、110はフェースプレートであり、リアプレート103、外枠104及びフェースプレート110により、表示パネルの内部を真空に維持するための外囲器(気密容器)を形成している。リアプレート103には電子源基板101が固定されており、該電子源基板101上には表面伝導型の電子放出素子106が、N×M個形成されている。(N,Mは2以上の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定される。)また、前記N×M個の電子放出素子106は、図10に示す通り、M本のX方向配線102とN本のY方向配線105により配線されている。また、X方向配線102とY方向配線105の少なくとも交差する部分には、両配線間に絶縁層(不図示)が形成されており、電気的な絶縁が保たれている。
フェースプレート110の下面には、蛍光体からなる蛍光膜108が形成されており、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体(不図示)が塗り分けられている。また、蛍光膜108をなす上記各色蛍光体の間には黒色体(不図示)が設けてあり、さらに蛍光膜108のリアプレート103側の面には、Al等からなるメタルバック107が形成されている。
Dx1〜Dxm及びDy1〜Dyn、高圧端子Hvは、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子である。Dx1〜Dxmは電子源のX方向配線102と、Dy1〜Dynは電子源のY方向配線105と、Hvはメタルバック107と各々電気的に接続している。
また、上記外囲器111の内部は1.3×10-4Pa程度の真空に保持されており、画像表示装置の表示面積が大きくなるに従い、外囲器111内部と外部の気圧差によるリアプレート103及びフェースプレート110の変形或いは破壊を防止する手段が必要となる。リアプレート103及びフェースプレート110を厚くすることによる方法は、画像表示装置の重量を増加させるのみならず、斜め方向から見たときに画像のゆがみや視差を生ずる。これに対し、図10においては、比較的薄いガラス板からなり大気圧を支えるための構造支持体(スペーサー或いはリブと呼ばれる)112が設けられている。このようにして、電子源が形成された基板101と蛍光膜108が形成されたフェースプレート110間は通常サブミリ乃至数ミリに保たれ、前述したように外囲器111内部は高真空に保持されている。
上記表示パネルを用いた画像表示装置に、容器外端子Dx1乃至Dxm、Dy1乃至Dynを通じて電子放出素子106に電圧を印加すると、各電子放出素子106から電子が放出される。それと同時にメタルバック107に容器外端子Hvを通じて数百[V]乃至数[kV]の高圧を印加して、上記放出された電子を加速し、フェースプレート110の内面に衝突させる。これにより、蛍光膜108をなす各色の蛍光体が励起されて発光し、画像が表示される。
以上述べた構成のもの以外にも、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイやELディスプレイなど、枠材と対向する2つの部材であるフェースプレートとリアプレートとによって内部空間を規定し、該内部空間を所望の雰囲気に保つディスプレイが知られている。
このようなディスプレイを開示する先行技術として特許文献1、2がある。
米国特許第5813893号明細書 特開平11−135018号公報
本願に係わる発明のうちの少なくとも一部が解決しようとする課題として、好適な気密容器を製造できる方法を実現することを挙げることができる。
以下で述べる実施形態で考慮した具体的な課題の例をここで説明する。
本願発明者は、外枠に使用する部材として、画面額縁(非表示領域)を小さくすることと、部材コストを低減するために、断面サイズ(例えば断面幅)の小さい部材を使用することを検討してきた。しかしながら、枠部材の断面サイズを小さくすると、機械的剛性が不足することがわかった。即ち、自身の形状を単体では維持できなくなる。その結果、パネルを組み立てる際、枠部材である外枠をフェースプレート及びリアプレートの所望位置に精度よく位置合わせして、組み立てることが難しくなる。外枠の位置精度が悪いと、内部空間を所望の雰囲気に維持できなくなる可能性が高まり、歩留まりの低下につながる。
本願にかかわる発明の一つは、2枚の基板と、該両基板に固定され、両基板間に所定の空間を形成する枠部とを有する気密容器の製造方法であって、
上記枠部を形成するための枠材であって、閉じた形状を有する枠材に張力を印加することで上記枠材を多角形状に保持する工程と、
上記多角形状を保持した状態で上記枠材を少なくとも一方の基板に接着する工程とを有し、
上記張力は、上記多角形状の各辺の長さ方向に印加されることを特徴とする気密容器の製造方法である。
上記本発明の密封容器の製造方法においては、下記の構成を好ましい態様として含む。
上記張力は、上記枠材の多角形状の角部を規制する枠材位置規制部材によって印加される。
上記枠材位置規制部材が、少なくとも一方の基板上に固定された、位置決め部材である。
上記枠材位置規制部材が、上記枠材を一方の基板に固定する治具である。
上記接着する工程では、上記枠材と上記基板とを気密に接着する。
上記多角形状は方形形状である。
また以下の実施形態の説明で具体的に示すように本願に係わる気密容器は画像表示装置に特に好適に適用できるものであり、本願は画像表示装置の製造方法の発明を含んでいる。また画像表示装置を用いたテレビジョン装置の製造方法の発明も含んでいる。
本発明によれば枠材の形状設定の自由度を高めることができる。
本発明の実施形態として以下に示す気密容器の製造方法は、枠材を基板に接着固定する際に、枠材位置規制部材を用い、枠材の形状を保持しながら接着することに特徴を有する。
本発明の実施形態において、基板と枠材との接着工程は、枠材を一方の基板に接着した後に、該枠材と他方の基板を接着する工程、及び、両基板間に枠材を挟持して枠材と両基板を同時に接着する工程のいずれでも良い。
以下、先に説明した電子放出を利用した画像表示装置の表示パネルを例に挙げて、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられる2枚の基板とは、種々の材質、形状の部材が用いられるが、表示パネルを構成する場合には、通常絶縁性基板、特に、ガラス基板が好ましく用いられ、例えば、ソーダライムガラスのフラット基板が用いられる。また、枠材の素材としては、絶縁体や高抵抗体を用いることができるが、基板と同じ素材を用いることが好ましい。さらに、枠材を基板に固定するための接着材としては、真空気密維持とガラス基板との接着性の二つの機能を有する点から、低融点金属、具体的にはIn等の金属或いはその合金が好ましく用いられる。このような接着材は、加熱により軟化させて用いる。加熱方法は、接着材が導電性であれば通電で加熱することもできるが、通電加熱を用いる場合でも、他の加熱手段を併用することが好ましい。具体的には、電磁波の放射による加熱、熱源からの熱伝導による加熱、またはその2つを併用した加熱方法が好ましい。
本発明の実施に際して用いることができる2枚の基板は、その主面の外形に関しては制限はないが、通常、少なくとも一方は外形が方形(長方形或いは正方形)、或いは略方形の板状部材である。枠材は、この方形の基板の外形にほぼ沿った形状で設けられるか、または、この方形の形状を内側に縮小した形状にほぼ沿って設けられる。本発明によれば自身の形状を単体では維持できない枠材を用いて気密容器を製造することができる。自身の形状を単体では維持できない枠材とは、枠材の1箇所を保持するのみでは枠材の形状を必要な精度で維持できない枠材のこという。
方形の枠材の場合、方形形状を維持するためには、四隅の位置を規定することが望ましい。従って、本発明の好ましい一形態においては、枠材の位置規制部材は、枠材の角部の内側もしくは外側の側面で枠材を支持して位置規制することが好ましい。また四辺の少なくとも2箇所を支持する形態も好ましい。形状の維持の際に、枠材の各部位に引っ張り張力をかけることで所望の形状を維持する構成を好適に採用できる。枠材を方形形状などの多角形状に維持するためには枠材の辺に張力がかかるようにするのが好ましい。具体的には上述の通り方形形状の四隅の位置を規定することで方形形状の各辺に引っ張り張力がかかった状態で形状維持を行うことができる。辺の2箇所の位置を規定することで該2箇所の間に挟まれる部分に張力を印加する構成を好適に採用できる。好適には該2箇所は該辺の両端部である。1箇所の位置規定部は隣接する2辺で共有することができるので、方形を維持する場合であって、四辺のそれぞれに張力を印加して形状を維持する場合には、4箇所の位置規定部があればよい。なお、全辺に張力がかかっている必要は無く、例えば後述する実施形態4のように一部の辺は張力印加がなくても形状を維持できるように構成し、張力印加がなければ形状を維持できない辺のみに張力を印加する構成としてもよい。基板サイズが大きくなった場合には、四隅以外に支持する部位を増やすか、枠材の剛性を高めるために、均一な断面の枠材ではなく、部分的に断面積を増やして部分的に剛性を高めた枠材を用いても良い。この場合、はじめから断面積が部分的に異なる枠材を作製しても、断面積を増やす部分のみ、他の部材を接着してもよい。
枠材の位置規制部材としては、一方の基板上に固定した後に枠材を嵌め込んで支持する位置決め部材か、或いは、枠材に取り付けて基板に固定する治具が用いられる。治具は枠材の基板への接着固定工程後に取り外しても良い。その際には、治具の一部を切断して取り外し、一部が枠材に残っても良い。上記位置決め部材の素材としては、基板上に固定する場合には、基板の熱膨張と合わせる上で、基板と熱膨張係数が近い素材、好ましくは同じ素材を用いることが望ましい。従って、基板がガラスの場合、ガラス部材が好ましい。また、治具としては、治具の形状が複雑であることから、加工が容易で、且つ、基板との熱膨張係数が近い素材を用いることが望ましく、基板がガラスの場合、Ne−Ni合金が好ましく用いられる。
以下に、本発明の製造方法を実施形態により具体的に示すが、本発明がこれらの形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
本発明の第1の実施形態を図1〜図4を用いて説明する。図中1はフェースプレート、2は画像表示領域、3はリアプレート、4は電子源領域、5,6は引き出し配線、7は位置決め部材、8は枠材、11は接着層、12a,12bは低融点金属層、13a〜13cは下地層、14は絶縁層である。尚、図4(b)は(a)のA−A’断面図である。但し、図4(a)においては絶縁層14、下地層13a,13b,13c、低融点金属層12aは省略した。
本実施形態において、フェースプレート1、リアプレート3、枠材8は、図10の表示パネルにおけるフェースプレート110、リアプレート103、外枠104にそれぞれ相当する。
フェースプレート1の画像表示領域2は、蛍光膜(不図示)、ブラックストライプ(或いはブラックマトリクス)、メタルバックから構成される。蛍光膜がモノクロームの場合には、蛍光体のみから構成することができ、カラーの場合には、蛍光体の配列により、ブラックストライプ或いはブラックマトリクスと呼ばれる黒色導電材と蛍光体とから構成することができる。ブラックストライプ或いはブラックマトリクスを用いる理由は、カラー表示の場合、必要となる三原色蛍光体の各蛍光体間の塗り分け部を黒くすることで混色等を目立たなくすること、蛍光膜における外光反射によるコントラストの低下を抑制することにある。ブラックストライプの材料としては、通常用いられている黒鉛を主成分とする材料の他、導電性があり、光の透過及び反射が少ない材料を用いることができる。
画像表示領域2に蛍光体を塗布して蛍光膜を形成する方法は、モノクローム、カラーに関係なく、沈殿法及び印刷法等が採用できる。蛍光膜の内面側には、通常メタルバックが設けられている。メタルバックを設ける目的は、蛍光体の発光のうち、内面側への光をフェースプレート1側へ鏡面反射させることにより輝度を向上させること、電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作用させること、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダメージから蛍光体を保護すること等である。メタルバックは、蛍光膜作成後、蛍光膜の内面側表面の平滑化(通常、「フィルミング」と呼ばれる)を行い、その後Alを真空蒸着等により堆積させることで作製できる。
電子源領域4は、特開平7−235255号公報に記載されているように、表示素子である表面伝導型電子放出素子(不図示)をリアプレート3上にマトリクス状に配列して構成され、さらに、引き出し配線5,6をX方向配線(不図示)とY方向配線(不図示)とに接続してリアプレート3の端部まで引き出す。引き出し配線5,6はAgペースト材料を既知の印刷法にてパターン形成し、焼成工程を経てリアプレート3上に形成することができる。次いで、ガラス成分を既知の印刷法にて枠状に形成し、焼成工程を経て固化し、絶縁層14を形成する〔図2(a)〕。この形態では電子線を用いた表示装置を挙げて説明しているが、例えばプラズマディスプレイに本願発明を適用するのであれば、表示素子は放電を生じさせるための電極によって構成されることになる。
枠状に形成した絶縁層14の上に、Agペースト材料を既知の印刷法にてパターン形成し、焼成して下地層13aを形成する。引き出し配線5,6との絶縁を図るため、下地層13aは絶縁層14よりも若干幅を小さく形成する。
次いで、セラミックス製の接着材11により、セラミックス製の円筒形の位置決め部材7を枠材8を接着する位置の四隅にそれぞれ接着固定する〔図2(b)〕。接着位置は、枠材8の内側の寸法と位置決め部材7の外形形状を考慮し、適正位置(枠材8の位置ずれの許容範囲内)になるように調整する。また、位置決め部材7の高さは枠材8よりも低くなるように形成する。
下地層13aの上に低融点金属を塗布ロボットと超音波はんだごてにより枠状に塗布し、低融点金属層12aを形成する。一方、ガラス基板を機械加工して枠材8を形成し、Agペースト材料を既知の印刷法にてパターン形成し、焼成して下地層13bを形成する。
尚、枠材は、板状のガラスから打ち抜きによって形成することもできるし、方形の枠形状の4辺をそれぞれ構成するガラス棒を溶接することによって形成することもできる。また枠材の素材はガラスに限るものではなく、例えば針金などの細線を素材として閉じたループを形成し、枠材とすることもできる。
4個の位置決め部材7の上部に、下地層13bをリアプレート3側に向けた枠材8を、不図示の水平維持可能で且つ枠材8の四隅より外側に向かって引っ張り力を付与しうるロボットハンドにて位置決めし、慎重にリアプレート3上に着地させる。これにより、枠材8は位置決め部材7により各辺に張力が印加された状態で、方形形状が保持されることになる〔図2(c)〕。
枠材8上に、上記下地層13a,13b及び低融点金属層12aと同様の工程により、下地層13c、次いで低融点金属層12bを形成する(図4)。
フェースプレート1とリアプレート3とを、不図示の基板加熱と位置合わせ(X,Y)及び間隔制御が可能な真空チャンバーの中に入れる。真空チャンバー内で、フェースプレート1とリアプレート3を、それぞれに形成したアライメントマーク(不図示)を用いて位置合わせする(図3)。この際、フェースプレート1とリアプレート3の間隔は相互に接しない位置にある。この状態で、基板加熱装置でフェースプレート1とリアプレート3の温度が低融点金属層12a,12bの融点になるまで昇温させる。次に、間隔制御装置でフェースプレート1とリアプレート3を近接させて、低融点金属層12bとフェースプレート、及び、低融点金属層12aとこれを上下で挟む下地層13a,13bとが結合する。当該工程は、枠材8の各辺で低融点金属がはみ出ないように慎重に行う。その後、基板温度を下げることで、フェースプレート1とリアプレート3とは枠材8と接着されて気密容器となる。この際、枠材8は位置決め部材7により位置規制がなされているため、大きな位置ずれを生じることがなく、初期の位置をほぼ維持して、気密性の高い容器が形成される。よって、真空雰囲気で電子放出により画像を形成する画像表示装置において、信頼性の高い表示パネルを提供することができる。
その後、真空チャンバーから大気中へ容器を取り出すことで、フェースプレート1とリアプレート3と枠材8とで囲まれた容器内の内側は真空状態を維持し、真空気密容器として完成する。
尚、引き出し配線5,6、接着層11、絶縁層14の材料及び形成方法、位置決め部材7の素材は、上記したものに限定されるものではない。
以上により製造した画像表示装置を用いてテレビジョン装置を作る場合は、この画像表示装置にチューナを接続する。この構成を図11に示す。表示パネル1101は以上により構成した気密容器を有する表示パネルである。チューナを有する受信回路1102で所望のチャンネルのテレビジョン放送信号が選択される。受信回路1102からの信号はコントロール回路1103に入力され、ここで列駆動信号、行駆動信号が生成されて列駆動回路1104および行駆動回路1105にそれぞれ出力される。列駆動信号は変調信号である。行駆動信号は表示パネルの表示ラインを順次に選択するための走査信号である。列駆動信号に基づく駆動パルスを列駆動回路1104が表示パネル1101に出力する。また行駆動信号に基づく駆動パルスを行駆動回路1105が表示パネル1101に出力する。上記表示装置を用いてこのテレビジョン装置を製造する場合、表示パネル1101に列駆動回路1104をフレキシブルケーブルを用いて接続する。また行駆動回路1105もフレキシブルケーブルを用いて接続する。続いてコントロール回路1103を列駆動回路1104と行駆動回路1105に接続し、更に続いて受信回路1102と制御回路とを接続する。これによってテレビジョン装置を製造することができる。
(実施形態2)
図5に本発明第2の実施形態における、枠材8とリアプレート3との位置合わせの様子を示す。図中、51は位置決め部材であり、図3と同じ部材には同じ符号を付した。
位置決め部材51は、セラミックス製の円筒形の部材を2個連結したものであるが、分離して用いても良い。当該位置決め部材51は四隅において、それぞれ枠材8の角部を形成する2辺に沿って位置し、位置規制を行う。
本実施形態は、大画面が求められる表示パネルにおいて、大型の枠材8の位置規制をより確実に行う上で、実施形態1より有効な手段である。
(実施形態3)
図6に本発明第3の実施形態における、枠材8とリアプレート3との位置合わせの様子を示す。図中、61は位置決めピン、62は固定部材であり、図3と同じ部材には同じ符号を付した。
本実施形態は、位置決め部材として位置決めピン61と固定部材62を用い、枠材8の位置規制を、枠材8の外側で行う以外は実施形態1と同様である。具体的には、枠材8の四隅の外側に取り付けた固定部材62に開けた穴を、リアプレート3の角部にそれぞれ取り付けた位置決めピン61に不図示のロボットハンドにて嵌合する。位置決めピン61及び固定部材62は、好ましくはセラミックスで形成される。
本実施形態によれば、位置決め部材が枠材8の外側に構成されるため、固定部材62を枠材8に取り付けるために用いられる接着材、及び、位置決めピン61をリアプレート3に取り付けるために用いられる接着材が真空容器内への脱ガス影響を与えないため、容器を製造する時のみ脱ガスを注意すればよく、長期にわたる脱ガス安定性を有する必要性がなく、接着材の選定幅が広がり、汎用性のある接着材を用いることが可能となる。
(実施形態4<参考例>
図7に本発明第4の実施形態における、枠材8とリアプレート3との位置合わせの様子を示す。図中の符号は図6と同様である。
本実施形態は、枠材8をはしご型とし、相対する一対の辺8bが、他方の辺8aよりも剛性が高くなるようにして、位置決めピン61を位置決め部材として枠材8の外側で枠材8の位置規制を行う以外は実施形態1と同様である。
本実施形態では、枠材8の辺8bの両端を位置決めピン61が支持し、辺8aを長さ方向に引っ張るように張力がかかるが、辺8bは剛性を高くしているため、十分にその張力に耐えることができる。また、実施形態3に比較して部品点数が減るため、製造コストを低減することができる。すなわち、枠材の形状を張力を印加して方形などの多角形状に維持する場合、実施形態1などのように全辺に張力がかかっている状態にする必要は無く、張力が印加されないと形状が維持できない辺に張力が印加されていればよい。
(実施形態5)
図8に本発明の第5の実施形態における、枠材位置規制部材による枠材8の支持状態を示す。図中、81は治具であり、図4,図7と同じ部材には同じ符号を付した。
本実施形態では、枠材位置規制部材として治具81を用い、枠材8を高剛性の8bと低剛性の8aによりはしご型に構成した以外は、実施形態1と同様である。
本実施形態では、パネルを組み立てる際の熱膨張を考慮し、リアプレート1の素材に合わせた治具81を用い、高剛性の辺8bに該治具81をかけてリアプレート1に固定する。パネル組立後は治具81を取り外すことができる。
本実施形態によれば、実施形態4のような位置決めピン61が不要であるため、製造コストをより低減することができる。
(実施形態6)
図9に本発明の実施形態における、枠材位置規制部材による枠材8の支持状態を示す。図中、82は治具の接着部、83は治具であり、図4と同じ部材には同じ符号を付した。
本実施形態では、枠材位置規制部材として治具83を用い、低融点金属とはんだごてにより接着部82を形成して、枠材8に治具83を直接接着固定して用いた以外は、実施形態1と同様である。治具83はリアプレート3の角部に引っかかる構造である。
本実施形態によれば、枠材9のハンドリングの際に、治具83をつまんで搬送することが可能であるため、搬送装置の設計自由度を高めることが可能となる。また、パネル組立後は、治具83をそのまま残して不図示のパネル駆動筐体グラウンドと接着部82とを接続し、電位を規定する部材としても使用することができる。或いは、所望位置で切断しても良い。
上記実施形態1〜6において、枠材位置規制部材の個数、サイズ、面内の位置は、本発明の範囲内で自由に選択することができ、また、枠材を先に接着する基板をフェースプレート1としても構わない。
(実施例1)
実施形態1の工程により、画像表示装置の表示パネルを製造した。
本実施例では、ソーダライムガラス基板上に蛍光膜とメタルバックを形成したフェースプレート1と、特開平7−235255号公報に記載された表面伝導型電子放出素子をソーダライムガラス基板上にマトリクス状に配置してなるリアプレート3とを用い、枠材8としては、フェースプレート1、リアプレート3と同様のガラス部材を用いた。また、低融点金属12a,12bにはIn材料を、下地層13a〜13cとしてはAgペースト(配線材料)を、位置規制部材7には真空雰囲気を汚さないセラミックスを主成分とする、直径3mm、厚み1mmの円筒形の部材を用いた。
本例で得られた表示パネルを、駆動電気系に接続して表示させたところ、パネル内の真空状態が良好に保たれ、安定な駆動と画像表示ができることが確認された。
(実施例2)
実施形態2の位置規制部材51として、直径8mm、厚み1mmの2個のセラミックス製の円筒形の部材を低熱膨張金属棒により連結したものを用いた以外は、実施例1と同様にして画像表示装置の表示パネルを製造した。
本例で得られた表示パネルを、駆動電気系に接続して表示させたところ、パネル内の真空状態が良好に保たれ、安定な駆動と画像表示ができることが確認された。
本発明の実施形態1の表示パネルの構成を示す模式図である。 本発明の実施形態1の表示パネルの製造工程を示す模式図である。 本発明の実施形態1におけるフェースプレートの接着工程を示す模式図である。 本発明の実施形態1における、枠材をリアプレートに接着した状態を示す模式図である。 本発明の実施形態2における、枠材とリアプレートとの位置合わせの様子を示す模式図である。 本発明の実施形態3における、枠材とリアプレートとの位置合わせの様子を示す模式図である。 本発明の実施形態4における、枠材とリアプレートとの位置合わせの様子を示す模式図である。 本発明の第5の実施形態における、枠材位置規制部材による枠材の支持状態を示す模式図である。 本発明の第6の実施形態における、枠材位置規制部材による枠材の支持状態を示す模式図である。 従来の表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置の表示パネルの一例の概略構成図である。 テレビジョン装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 フェースプレート
2 画像表示領域
3 リアプレート
4 電子源領域
5 X方向配線
6 Y方向配線
7 枠材位置規制部材
8 枠材
8a,8b 枠材の辺
51 位置決め部材
61 位置決めピン
62 固定部材
81,83 治具
82 接着部
11 接着層
12 低融点金属層
13 下地層
14 絶縁層
101 電子源基板
102 X方向配線
103 リアプレート
104 外枠
105 Y方向配線
106 電子放出素子
107 メタルバック
108 蛍光膜
109 ガラス基体
110 フェースプレート
111 外囲器
1101 表示パネル
1102 受信回路
1103 コントロール回路
1104 列駆動回路
1105 行駆動回路

Claims (8)

  1. 2枚の基板と、該両基板に固定され、両基板間に所定の空間を形成する枠部とを有する気密容器の製造方法であって、
    上記枠部を形成するための枠材であって、閉じた形状を有する枠材に張力を印加することで上記枠材を多角形状に保持する工程と、
    上記多角形状を保持した状態で上記枠材を少なくとも一方の基板に接着する工程とを有し、
    上記張力は、上記多角形状の各辺の長さ方向に印加されることを特徴とする気密容器の製造方法。
  2. 上記張力は、上記枠材の多角形状の角部を規制する枠材位置規制部材によって印加される請求項に記載の気密容器の製造方法。
  3. 上記枠材位置規制部材が、少なくとも一方の基板上に固定された、位置決め部材である請求項に記載の気密容器の製造方法。
  4. 上記枠材位置規制部材が、上記枠材を一方の基板に固定する治具である請求項に記載の気密容器の製造方法。
  5. 上記接着する工程では、上記枠材と上記基板とを気密に接着する請求項1乃至のいずれかに記載の気密容器の製造方法。
  6. 上記多角形状は方形形状であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の気密容器の製造方法。
  7. 2枚の基板と、該両基板に固定され、両基板間に所定の空間を形成する枠部と、前記空間内に配置される表示素子と、を有する画像表示装置の製造方法であって、
    上記枠部を形成するための枠材であって、閉じた形状を有する枠材に張力を印加することで上記枠材を多角形状に保持する工程と、
    上記多角形状を保持した状態で上記枠材を少なくとも一方の基板に接着する工程とを有し、
    上記張力は、上記多角形状の各辺の長さ方向に印加されることを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  8. テレビジョン装置の製造方法であって、
    請求項に記載の方法によって製造した画像表示装置に、テレビジョン放送信号を受信するチューナーを接続する工程を有するテレビジョン装置の製造方法。
JP2004362525A 2004-01-21 2004-12-15 気密容器の製造方法、画像表示装置の製造方法、テレビジョン装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4006440B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362525A JP4006440B2 (ja) 2004-01-21 2004-12-15 気密容器の製造方法、画像表示装置の製造方法、テレビジョン装置の製造方法
US11/020,102 US7520791B2 (en) 2004-01-21 2004-12-27 Method of manufacturing airtight vessel for image displaying apparatus
EP05000065A EP1557856A3 (en) 2004-01-21 2005-01-04 Method of manufacturing airtight vessel, and method of manufacturing image displaying apparatus
KR1020050005228A KR100600241B1 (ko) 2004-01-21 2005-01-20 기밀용기의 제조방법 및 화상표시장치의 제조방법
CNB2005100043898A CN100550259C (zh) 2004-01-21 2005-01-20 气密容器的制造方法以及图像显示装置的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012993 2004-01-21
JP2004362525A JP4006440B2 (ja) 2004-01-21 2004-12-15 気密容器の製造方法、画像表示装置の製造方法、テレビジョン装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005235740A JP2005235740A (ja) 2005-09-02
JP2005235740A5 JP2005235740A5 (ja) 2007-06-07
JP4006440B2 true JP4006440B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=34635683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362525A Expired - Fee Related JP4006440B2 (ja) 2004-01-21 2004-12-15 気密容器の製造方法、画像表示装置の製造方法、テレビジョン装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7520791B2 (ja)
EP (1) EP1557856A3 (ja)
JP (1) JP4006440B2 (ja)
KR (1) KR100600241B1 (ja)
CN (1) CN100550259C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221944A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2011060697A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Canon Inc 画像表示装置の製造方法
JP2011129487A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc 表示装置
KR101097849B1 (ko) * 2010-06-18 2011-12-23 주식회사 윌비에스엔티 챔버 실링용 절연 프레임 제조 방법
CN102176399B (zh) * 2011-02-25 2013-10-16 李梦琪 码框机夹具

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168555A (ja) 1987-01-13 1987-07-24 セイレイ工業株式会社 籾摺選別機
JP2757271B2 (ja) 1991-05-09 1998-05-25 伊勢電子工業株式会社 発光素子の製造装置
CA2299957C (en) * 1993-12-27 2003-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and method of manufacturing the same as well as electron source and image-forming apparatus
JP3416266B2 (ja) 1993-12-28 2003-06-16 キヤノン株式会社 電子放出素子とその製造方法、及び該電子放出素子を用いた電子源及び画像形成装置
US5813893A (en) * 1995-12-29 1998-09-29 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Field emission display fabrication method
KR19990012119A (ko) * 1997-07-28 1999-02-25 손욱 전계방출형 표시소자 및 이의 조립방법
US6254449B1 (en) * 1997-08-29 2001-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of image forming apparatus, manufacturing apparatus of image forming apparatus, image forming apparatus, manufacturing method of panel apparatus, and manufacturing apparatus of panel apparatus
JPH11120917A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Canon Inc 画像形成装置の製造方法
JP2000311630A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Canon Inc 真空容器とその製造方法、および真空容器を備える平板型画像表示装置
JP2000323075A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Hitachi Ltd 陰極線管
JP2000323073A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Toshiba Corp 画像表示装置およびその製造方法
JP3689651B2 (ja) * 2000-07-24 2005-08-31 キヤノン株式会社 電子線装置
WO2002008169A1 (en) 2000-07-24 2002-01-31 Chirotech Technology Limited Ruthenium complexes and their use in asymmetric hydrogenation
US6722937B1 (en) * 2000-07-31 2004-04-20 Candescent Technologies Corporation Sealing of flat-panel device
JP2002083535A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sony Corp 密封容器およびその製造方法ならびに表示装置
KR20040015114A (ko) 2001-04-23 2004-02-18 가부시끼가이샤 도시바 화상 표시 장치, 화상 표시 장치의 제조 방법 및 제조 장치
JP3450838B2 (ja) 2001-05-11 2003-09-29 松下電器産業株式会社 電子部品の実装体の製造方法
JP2002373581A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Canon Inc 画像形成装置の製造方法
JP2002373580A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Canon Inc 画像形成装置の製造方法
US7102701B2 (en) * 2001-12-27 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Display device
JP3782347B2 (ja) * 2001-12-28 2006-06-07 株式会社東芝 平面型表示装置およびその製造方法
US20060087224A1 (en) * 2002-04-25 2006-04-27 Harison Toshiba Lighting Corporation Organic electroluminescence light-emitting device
TW200425201A (en) 2003-01-10 2004-11-16 Toshiba Kk Image display device and a manufacturing method of the same
CA2550915A1 (en) 2003-12-25 2005-07-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer electrolyte and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1557856A3 (en) 2008-07-23
JP2005235740A (ja) 2005-09-02
KR20050076683A (ko) 2005-07-26
KR100600241B1 (ko) 2006-07-13
CN100550259C (zh) 2009-10-14
US7520791B2 (en) 2009-04-21
US20050156505A1 (en) 2005-07-21
EP1557856A2 (en) 2005-07-27
CN1661755A (zh) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436110B2 (en) Image display apparatus having a spacer with electroconductive members
JP3768718B2 (ja) 画像形成装置
JP2000311633A (ja) 電子線装置
KR100600241B1 (ko) 기밀용기의 제조방법 및 화상표시장치의 제조방법
JP3535793B2 (ja) 画像形成装置
JP2000251654A (ja) 気密容器および画像形成装置
JP3658400B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の製造方法
JP2002008569A (ja) 画像形成装置
JPH11233002A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JP2000090829A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH10254374A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JP2000251807A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JP3958262B2 (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JPH10279887A (ja) 導電性接着剤
JP2003123672A (ja) 画像表示装置
JP2003109521A (ja) 表示パネルおよびその封着方法ならびにそれを備える画像表示装置
JP2000090830A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2000251792A (ja) ディスプレイパネルおよび画像表示装置
JP2004079357A (ja) 画像形成装置の製造装置及びそれを用いて作製した画像形成装置
JP2003109525A (ja) 電子線装置および画像形成装置
JPH10254375A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JP2002008568A (ja) 画像形成装置
JP2000251770A (ja) 気密容器および画像形成装置
JP2000251774A (ja) 気密容器とこれを用いた画像形成装置とその製造方法
JP2004079417A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees