JPH11120917A - 画像形成装置の製造方法 - Google Patents

画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11120917A
JPH11120917A JP28704597A JP28704597A JPH11120917A JP H11120917 A JPH11120917 A JP H11120917A JP 28704597 A JP28704597 A JP 28704597A JP 28704597 A JP28704597 A JP 28704597A JP H11120917 A JPH11120917 A JP H11120917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
positioning
substrate
fixing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28704597A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takamatsu
修 高松
Koichiro Nakanishi
宏一郎 中西
Masahiro Tagawa
昌宏 多川
Kazuyuki Ueda
和幸 上田
Shinya Koyama
信也 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28704597A priority Critical patent/JPH11120917A/ja
Publication of JPH11120917A publication Critical patent/JPH11120917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置の製造において、基板の接合を
複雑な装置も必要なく精度良く行うこと。 【解決手段】 室温あるいはその近傍で第1の基体と第
2の基体を位置決めした後、第1の基体上に形成した複
数の位置決め固定部材の形状を、第2の基体上に対向し
て形成した複数の位置決め固定材料に押し付け、該複数
の位置決め固定材料を変形させ、複数の位置決め固定部
材の形状を転写成形し嵌合部を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平板型画像形成装
置の製造方法に関し、特に冷陰極電子放出素子を用いた
平板型画像形成装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】平板型画像形成装置として、近年、アク
テブマトリクス型液晶が、CRTにかわって用いられる
ようになってきた。また、アクテブマトリクス型液晶
は、自発光型でないため、バックライトを用い、表示を
行うものであるが、光の利用効率が低いために、さらに
明るい画像形成装置が望まれていた。このため、プラズ
マデスプレーや電界電子放出素子や表面伝導型電子放出
素子(例えば、特開平7−235255)等の冷陰極電
子放出素子から放出した電子を加速し衝突させ、蛍光体
を発光させ表示をおこなう自発光型画像形成装置の開発
が実用化されつつある。これら平板型画像形成装置は、
数十インチの大面積化もおこなわれつつある。特に、こ
れらの画像形成装置においては、高精度および容易な組
み立て方法が望まれている。
【0003】図7に、これら平板型画像形成装置の組み
立ての方法例として、液晶表示装置をあげる。特開平5
−232451用いて説明する。液晶ガラス基板の一対
の基板1、2(以下第1の基板(体)、第2の基板
(体))の位置合わせについて説明する。
【0004】第1の基板、第2の基板には、電極パター
ン、位置合わせパターン、シール材が施されている。こ
れら第1、第2の基板は、位置合わせ装置に設置され
る。位置合わせ装置によって、第1の基板、第2の基板
は、加熱、保温される。次に、第1の基板と第2の基板
は位置合わせパターンを介して、位置合わせがなされ
る。次に、第1の基板、第2の基板は加圧され、同時に
位置合わせされる。最後に、加圧した状態で、所定時間
保持された後、加圧が解除され、組み立てられた液晶セ
ルは、位置合わせ装置からとりはずされる。こうして、
高温状態で位置ずれが発生しても、位置合わせがおこな
われるため、高精度に第1の基板と第2基板が位置合わ
せができるとされている。また、該公開公報において、
従来技術として、室温で位置合わせ後、光硬化性接着材
で仮止めを行い、さらに、シール材を加熱、硬化させる
方法も記述されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】平板型画像形成装置に
おいて、第1の基体上の素子と第2の基体上の画像形成
部材を1:1で対応させ、数十μ〜数百μの画素を形成
する。この際、第1の基体上の素子と第2の基体上の画
像形成部材の位置合わせが不十分な場合、画素の輝度が
ばらついたり、カラーの場合は、RGBの各色が混色し
たり、画像品位を損なうことが発生する。このため、第
1の基体上の素子と第2の基体上の画像形成部材の位置
合わせは、高精度であることが必要となる。
【0006】上記液晶においては、第1の基体と第2の
基体を高温で加熱し、第1の基体と第2の基体間に配さ
れた接着材を軟化しながら、加圧し、さらに、高温加熱
状態で第1の基体と第2の基体の位置合わせをおこなっ
た後、接着材の固化を行うことで、第1の基体と第2の
基体の組立をおこなう。
【0007】このため、高温槽内でアライメントをおこ
なう場合や加圧治具にヒーターを設置したりしておこな
う。このため、アライメント装置に高温仕様の精度が要
求される問題や工程が複雑になり、生産性の低下等の問
題を発生する。
【0008】一方、同公報でも指摘しているように、室
温位置合わせ、仮止めによる製造方法では、接着材の軟
化により、位置ずれが発生する等問題が発生する。
【0009】一方、前記、電子放出素子から発生した電
子線を蛍光体に衝突発光させる画像形成装置において
は、さらに、真空容器を構成する必要があるため、前記
第1の基体と第2の基体間に配された接着材にあたる接
合材は、ガラス材料を用いて、真空を維持するように、
接合される。このため、上記、液晶の場合が、有機系接
着材であるため、軟化温度が、150℃前後なのに比
べ、400℃以上の高温であるため、更に、上記高精度
の位置合わせ、組み立て装置上の問題は、厳しいものと
なる。
【0010】また、第1の基体と第2の基体を加熱する
際の温度分布や温度差は、第1の基体と第2の基体の熱
膨張差を発生し、位置合せの精度の低下や応力の発生を
ともない、真空容器の破壊を発生する場合もあった。
【0011】本発明の目的は、これら平板型画像形成装
置の組み立てに於いて、高精度に位置合わせが行え、さ
らに、高温工程でも位置ずれの少ない平板型画像形成装
置の製造方法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を行い、本発明に到達した。即
ち、本発明は以下の発明及び実施態様を包含する。
【0013】(a) 第1の基体と第2の基体と該第1
の基体と第2の基体間を支持する支持枠と該第1の基体
と第2の基体間に、複数の位置決め、固定部材が配設さ
れた画像形成装置の製造方法に於いて、第1の基体に位
置決め固定部材を配設する第1工程と第2の基体に位置
決め固定材料を形成する第2工程と第1の基体と第2の
基体とを位置決めした後、第1の基体と第2の基体とを
任意の間隔まで接近させ、第1の基体の位置決め固定部
材を第2の基体の位置決め固定材料に押し付けて、第2
の基体の位置決め固定材料に転写成形させる第3工程を
含み、第1の基体の固定部材と第2の基体の固定材料に
転写成形された部分を用いて位置決めする工程を含むこ
とを特徴とする画像形成装置の製造方法。
【0014】(b) 第1の基体と第2の基体と該第1
の基体と第2の基体間を支持する支持枠と該第1の基体
と第2の基体間に、複数の位置決め、固定部材が配設さ
れた画像形成装置の製造方法に於いて、第1の基体に位
置決め固定部材を配設する第1工程と第2の基体に位置
決め固定材料を形成する第2工程と第1の基体と第2の
基体とを位置決めした後、第1の基体と第2の基体とを
任意の間隔まで接近させ、第1の基体の位置決め固定部
材を第2の基体の位置決め固定材料に押し付けて、第2
の基体の位置決め固定材料に転写成形させる第3工程と
第1の基体あるいは第2の基体に支持枠を配設する第4
工程と第1の基体の位置決め固定部材と第2の基体の位
置決め固定材料を介して、接地する第5工程、第1の基
体あるいは、及第2の基体を加圧する第6工程第1の基
体及第2の基体あるいは支持枠に配設された接合部材を
軟化させた後、該接合部材を固化する第7工程、とを少
なくとも含んでなることを特徴とする画像形成装置の製
造方法。
【0015】(c) 位置決め固定部材が支持枠内に複
数配設されたことを特徴とする(a)または(b)記載
の画像形成装置の製造方法。
【0016】(d) 位置決め固定部材が支持枠外に複
数配設されたことを特徴とする(a)〜(c)のいずれ
か記載の画像形成装置の製造方法。
【0017】(e) 位置決め固定部材が凸形状である
ことを特徴とする(a)〜(d)のいずれか記載の画像
形成装置の製造方法。
【0018】(f) 位置決め固定材料が無機接着剤で
あることを特徴とする(a)〜(e)のいずれか記載の
画像形成装置の製造方法。
【0019】(g) 位置決め固定部材の表面に離型材
を形成したことを特徴とする(a)〜(f)のいずれか
記載の画像形成装置の製造方法。
【0020】(h) 第2の基体には、画像形成部材が
配設され、第1の基体には画像表示部材が配設されたこ
とを特徴とする(a)〜(g)のいずれか記載の画像形
成装置の製造方法。
【0021】(i) 該画像表示部材が、蛍光体である
ことを特徴とする(h)記載の画像形成装置の製造方
法。
【0022】(j) 該画像形成部材が、冷陰極電子放
出素子であることを特徴とする (h)記載の画像形成
装置の製造方法。
【0023】本発明の画像形成装置は、液晶のみなら
ず、第2の基体には、冷陰極電子放出素子等の電子放出
素子が配設され、第1の基体には、蛍光体等の画像形成
部材が配設されたことを特徴とする画像形成装置、およ
び、プラズマディスプレー等であるが、必ずしも、これ
に限らず、第1の基体と第2の基体間の位置合わせが必
要な画像形成装置では、本発明が適用される。
【0024】
【作用】本発明の画像形成装置の製造方法によれば、室
温あるいはその近傍で第1の基体と第2の基体を位置決
めした後、第1の基体上に形成した複数の位置決め固定
部材の形状を、第2の基体上に対向して形成した複数の
位置決め固定材料に押し付け、該複数の位置決め固定材
料を変形させ、複数の位置決め固定部材の形状を転写成
形し嵌合部を作製するため、複数の位置決め固定部材と
複数の位置決め固定材料の位置が高精度に規定できる。
【0025】更にあらかじめ第1の基体と第2の基体間
に、配設された複数の位置決め固定部材と複数の位置決
め固定材料により嵌合が形成できているため、高温で組
み立てる場合でもアライメントする必要が無く、複雑な
装置も必要なくなるため、装置の簡略化ができる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明は、液晶やプラズマ、とり
わけ、電界電子放出素子、表面伝導型電子放出素子等の
電子放出素子を複数配置し、蛍光体等の画像形成部材を
発光し表示する平板型画像形成装置の新規な製造方法を
提供するものである。
【0027】まず、本発明の画像形成装置の製造方法を
図1を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の画像形
成装置の製造方法の手順を示す概略断面図である。
【0028】図中1は第1の基体、2は第2の基体、3
は位置決め固定部材、4は位置決め固定材料で、5は画
像表示部材、6は画像形成部材、7は支持枠であり、3
の位置決め固定部材及び4の位置決め固定材料は画像形
成装置内に複数個配置される。
【0029】まず、第1の基体1上に位置決め固定部材
3を配設する。第1の基体1は、ガラス等で構成された
フェイスプレートであり、電極、配線等のパターンが形
成されている。また、プラズマデスプレーでは、配線等
が設置されている。更に、電子放出素子を用いた画像形
成装置では、電子と衝突し発光する蛍光体が配置され
る。該位置決め固定部材3はガラス、セラミックス等の
材料を用いることができるが、第一の基体1と熱膨張係
数が近いものが好ましい。尚、その形状は特に限定され
ないが、後工程の形状転写工程を考慮すると円錐型、角
錐型等の先端の尖った形状が好ましい。また、位置決め
固定部材3と第一の基体1とはフリットガラスや耐熱性
の接着剤等により任意の位置に接合する。
【0030】続いて、第2の基体2上に位置決め固定材
料4を形成する。第2の基体2は、ガラス等で構成され
たリアプレートであり、電極、配線等のパターンが形成
されている。また、プラズマディスプレーでは、プラズ
マ領域を限定するための隔壁、さらに、反射型では蛍光
体等が設置される。更に、電子放出素子を用いた画像形
成装置では、電子放出素子が配置される。該位置決め固
定材料4は後工程で位置決め固定部材3を転写成形され
嵌合部材として用いられるため、室温又はその近傍で固
化し、粘度が高く立体的に形成できる材料を用いること
ができる。尚、材料自身で形状を維持できない場合には
材料を囲うような部材を配置させても良い。
【0031】更にこの部材に第一基体と第二基体との間
隔を規定する機能を持たせることも可能である。例え
ば、エポキシ系有機接着剤等が挙げられるが、耐熱性が
必要な場合には、無機接着剤が好適である。尚、位置決
め固定部材のその平面的配置は、支持枠内の容器内で
も、図2(b)に示すように、容器外でもよい。但し、
容器内に配置する場合は、無機接着剤を使用するのが好
ましい。支持枠外に配置した場合は、大面積の基体か
ら、複数個のセルを切り出す場合や、各画像形成装置の
外部ひきだし配線の外に設置でき、配置上有利である。
また、位置決め、固定部材は、図に示されるように、3
個でもよいが、3個に限られるものではない。該位置決
め固定材料4は第1の基体の位置決め固定部材3に対向
した位置に形成する(図1(a))。
【0032】なお、位置決め固定材料の固化後の厚みは
図1(d)の第1の基体と第2の基体間の距離と同等で
あることが封止工程での位置ずれを防止するため好まし
い。
【0033】続いて第1の基体1と第2の基体2とを位
置決めした後、第1の基体1と第2の基体2とを任意の
間隔まで接近させ、第1の基体の位置決め固定部材3を
第2の基体の位置決め固定材料4に押し付けて、第2の
基体の位置決め固定材料4に転写成形させる。この時、
第1の基体1と第2の基体2の間に部材を挿入して間隔
を規定し押し付けてもよい。尚、位置決め固定材料4は
塗布形成後、固化する前に押し付け転写成形させる必要
があるが、その後適度なな温度に上昇させ、位置決め固
定材料4を固化させる。次に第1の基体1と第2の基体
2を引き離し位置決め固定材料4に転写成形することで
位置決め固定部材3と位置決め固定材料4からなる嵌合
を作製する。このため部材の加工精度や取付位置精度が
悪くても転写により嵌合部が形成できるため、嵌合部を
高精度に作製できる。
【0034】尚この時,位置決め固定部材3と位置決め
固定材料4が剥離し易いように離型材を位置決め固定部
材3上に形成しておくことが好ましい。該離型材として
はオイル、グリース等又は微粒子状のボロンナイトライ
ド等を薄く塗布する(図1(b))。
【0035】続いて第1の基体1あるいは第2の基体2
に支持枠7を配設する。支持枠7は、基体1、2と好ま
しくは同様の材料で構成され、第1の基体1と第2の基
体2との接地面に接合部材8が形成されている。該接合
部材8としてしま接着材やフリットガラスを用いること
ができる(図1(c))。
【0036】続いて第1の基体1の位置決め固定部材3
と第2の基体2の位置決め固定材料4を介して、接地さ
せる。この時、嵌合部が対向するように配置し支持枠7
上に第2の基体2を設置する。
【0037】続いて第1の基体1あるいは第2の基体2
を荷重を架けるなどにより加圧する。
【0038】続いて第1の基体1及第2の基体2あるい
は支持枠7に配設された接合部材8を軟化させた後、該
接合部材8を固化する。この時、この状態のまま温度を
上昇させ接合部材8を軟化させてもよいが、加圧した状
態でユニット化して電気炉等に投入すれば、バッチ式に
処理できるため量産には有利にできる。尚、接合部材8
の軟化に伴い該接合部材8が加圧により潰れるが嵌合部
分で位置合わせされるため自動的に位置決め整合が行わ
れる(図1(d))。
【0039】次に基体を冷却し取り出すことにより画像
形成装置の容器が製造される。例えば、電子放出素子を
用いた画像形成装置では容器内部は真空とされる。ま
た、プラズマを用いた画像形成装置ではガスが封入され
る。尚、支持枠7は、印刷隔壁を用いてもよく、あるい
は、フェイスプレートあるいは、リアプレートと一体化
されててもよく、必ずしも、第1の基体、第2の基体と
別部材である必要はない。尚、真空容器として、使用す
る場合は、不図示の排気管より容器内が排気され、真空
が形成された後、排気管が封止される。こうして画像形
成装置の真空容器が製造される。
【0040】以上、説明したように、室温又はその近傍
で基体1、2の位置合わせの後、嵌合部材の一方を転写
成形して、他方の嵌合部材を形成するため、位置精度の
良い組立が可能となる。しかも、嵌合部を耐熱性の高い
材料で形成すれば、真空容器に用いられるフリットガラ
スでの接合でも高温時の位置合わせを行わずに、嵌合に
より自動的に整合され組立が行われる。
【0041】
【実施例】
実施例1 本発明の第1の実施例を図面を参照して説明する。図1
は本発明の一実施例の画像形成装置の製造方法の概略断
面図である。本実施例では、冷陰極電子放出素子である
表面伝導型電子放出素子を電子放出素子として、その複
数個を第1の基体に形成し、第2の基体には蛍光体を設
置し、有効表示エリアを対角3インチとする縦、横比
3:4のカラー画像形成装置を作製した。
【0042】まず、第1の基体1の作製として青板ガラ
ス基板に蛍光体、黒色導電体を印刷法により形成した。
更に樹脂により蛍光膜の内面側表面の平滑化処理を行
い、その後Alを真空蒸着等を用いて堆積させた後、樹
脂を焼失させメタルバック形成し、画像表示部材5を形
成した。
【0043】尚、フェースプレートの下面には、蛍光膜
が形成されていてカラー表示装置では、蛍光膜の部分に
はCRTの分野で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍
光体が塗り分けられている。
【0044】各色の蛍光体は、たとえば図3の(A)に
示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍光体のスト
ライプの間には黒色の導電体が設けてある。黒色の導電
体を設ける目的は、電子ビームの照射位置に多少のずれ
があっても表示色にずれが生じないようにすることや、
外光の反射を防止して表示コントラストの低下を防ぐこ
と、電子ビームによる蛍光膜のチャージアップを防止す
ることなどである。黒色の導電体には、黒鉛を主成分と
して用いたが、上記の目的に適するものであればこれ以
外の材料を用いても良い。
【0045】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は前記
図3(A)に示したストライプ状の配列に限られるもの
ではなく、たとえば図3(B)に示すようなデルタ状配
列や、それ以外の配列であってもよい。
【0046】なお、モノクロームの表示パネルを作成す
る場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜に用いればよ
く、また黒色導電材料は必ずしも用いなくともよい。
【0047】また、蛍光膜のリアプレート側の面には、
CRTの分野では公知のメタルバックを設けてある。メ
タルバックを設けた目的は、蛍光膜が発する光の一部を
鏡面反射して光利用率を向上させることや、負イオンの
衝突から蛍光膜を保護することや、電子ビーム加速電圧
を印加するための電極として作用させることや、蛍光膜
を励起した電子の導電路として作用させることなどであ
る。なお、蛍光膜に低電圧用の蛍光体材料を用いた場合
には、メタルバックは用いない。また、加速電圧の印加
用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フェースプレー
ト基板と蛍光膜との間に、たとえばITOを材料とする
透明電極を設けてもよい。
【0048】次に位置決め固定部材3を図2(b)の位
置に3個所形成した。位置決め固定部材3は円錐状の形
状に予め加工されたホトベール(住友ホトンセラミック
ス製)をフリットガラスを用い接着温度400℃で固定
した。尚、位置決め固定部材は、高さ2mm、底部直径
4mmとした。
【0049】次に第2の基体2の作製として青板ガラス
上にシリコン酸化膜をスパッタ法で形成した基板上に下
配線をスクリーン印刷で形成した。次に、下配線と上配
線間に層間絶緑層を形成し、さらに、上配線を形成し
た。
【0050】次に、下配線と上配線とに接続された素子
電極を形成した。次に、導電性薄膜をスパッタ法で形成
した後、パターニングして所望の形態とし、画像形成部
材6を形成した。
【0051】尚、リアプレート上には、表面伝導型放出
素子がN×M個形成されている。(N,Mは2以上の正
の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定
される。たとえば、高品位テレビジョンの表示を目的と
した表示装置においては、N=3000以上,M=10
00以上の数を設定することが望ましい。)前記N×M
個の表面伝導型放出素子は、M本の行方向配線(上配線
と述べる場合もある)とN本の列方向配線(下配線と述
べる場合もある)により単純マトリクス配線されてい
る。
【0052】図4を用いて、表面伝導型放出素子の説明
する。図4は、本発明を適用可能な表面伝導型電子放出
素子の構成を示す模式図であり、図4aは平面図、図4
bは断面図である。図4において71は基板、72と7
3は素子電極、74は導電性薄膜、75は電子放出部で
ある。素子電極72、73を通じて、導電性薄膜74に
フォーミング処理を施すことで、導電性薄膜を局所的に
破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的に高抵抗な状態
にした電子放出部75を形成し、さらに、放出電流を著
しく改善する活性化工程を該表面伝導型電子放出素子の
上述導電性薄膜74に電圧を印加し、素子に電流を流す
ことにより、上述の電子放出部75より電子を放出せし
めるものである(尚、従来技術でのべた特許公報特開平
7−235255と同様のものである。)。
【0053】更に、位置決め固定材料4を位置決め固定
部材3の相対向する位置にポッテイングにより3個所形
成した。材料にはAREMCO製セラマボンド569を
用いた(図1(a))。
【0054】第1の基体1と第2の基体2とを位置決め
した後、第1の基体1と第2の基体2とを3mmの間隔
まで接近させ、第1の基体の位置決め固定部材3を第2
の基体の位置決め固定材料4に押し付けて、第2の基体
の位置決め固定材料4に転写成形させた。尚、その後そ
のまま温度50℃に上昇させ2時間保持することで、位
置決め固定材料4を固化させた。次に第1の基体1と第
2の基体2を引き離し位置決め固定材料4に転写成形す
ることで位置決め固定部材3と位置決め固定材料4から
なる嵌合を作製した。
【0055】尚この時、位置決め固定部材3と位置決め
固定材料4が剥離し易いように離型材としてボロンナイ
トライド微粒子を位置決め固定部材3上に薄くスプレー
した(図1(b))。
【0056】続いて第2の基体2上に支持枠7を配設す
る。尚、支持枠7は青板ガラスで構成され、第1の基体
1と第2の基体2との接地面に接合部材8としてフリッ
トガラスをディスペンサーを用いて塗布した後、120
℃で10分間の乾燥、380℃で10分間の仮焼成を行
うことにより形成したものを用いた。フリットガラスに
は日本電気硝子製のLS3081を用いた(図1
(c))。
【0057】続いて上記基体1、2を図5に示す加圧装
置の概念図に設置した。(尚、図1と同符号のものは、
図1と同一のものである。)加圧装置は、上ホルダー9
1、下ホルダー92、加圧手段93、ホルダースライド
ガイド94等から構成される。
【0058】下ホルダ92上に、支持枠7の配置された
基体2を設置する。次に、基体1の位置決め固定材料3
を基体2の位置決め固定部材4と嵌合するように設置す
る。その後、上ホルダーをホルダースライドガイドを通
じて、基体1の上に設置し、加圧手段により加圧する。
この時、加圧手段としては1kgの重りを用いた。
【0059】続いて上記加圧装置を、電気炉に導入し、
400℃まで加熱しフリットを軟化させ10分間保持し
た後、電気炉を徐冷し、フリットを硬化させた。最後に
加圧装置より、基体1、2、支持枠7が接着した画像形
成装置をとりだした。この時フリットの軟化に伴い第1
の基体1が沈み込むが、嵌合により突き当たったところ
で停止し、基体間の間隔と位置が規定される(図1
(d))。
【0060】このようにして所望する画像形成装置を製
造した。
【0061】以上のようにして完成した画像形成装置内
の雰囲気を排気管(図示せず)を通じ真空ポンプにて排
気し、十分な真空度に達した後、容器外端子(図示せ
ず)を通じ電子放出素子に電圧を印加し、電子放出部
を、導電性薄膜のフォーミング工程、活性化工程により
作成した。さらに、一連の工程終了後、250度で、1
0時間ベーキングを行った。
【0062】次に、室温で、10-6Pa程度の真空度ま
で排気し、不図示の排気管をガスバーナーで熱すること
で溶着し外囲器の封止を行った。最後に封止後の真空度
を維持するために、高周波加熱法でゲッター処理を行っ
た。
【0063】以上のように完成した本発明の画像表示装
置において、各電子放出素子には、容器外端子を通じ、
走査信号及び変調信号を不図示の信号発生手段よりそれ
ぞれ、印加することにより、電子放出させ、高圧端子H
vを通じ、メタルバックに5kVの高圧を印加し、電子
ビームを加速し、蛍光膜に衝突させ、励起・発光させる
ことで画像を表示した。
【0064】その結果、電子放出素子と蛍光体の位置ず
れに起因した輝度ばらつきや、混色は観察されなかっ
た。
【0065】実施例2 本発明の第2の実施例は、電子放出素子に冷陰極電子放
出素子の一種である電界放出素子を用いた点、位置決め
固定部材と支持枠との相対位置が異なり、位置決め固定
部材を画像形成装置の支持枠内側に設置し、更に軽量化
をはかるために、耐大気圧部材として、スペーサを設置
した以外は実施例1とは同様に作製した。尚、画像形成
装置の有効表示エリアの大きさは、縦、横比3:4で、
対角10インチである。
【0066】電界放出素子には図6に示した構成のもの
を用いた。図中131はリアプレート、132はフェイ
スプレート、133は陰極、134はゲート電極、13
5は絶縁層、136は収束電極である。従来公知の製法
で陰極、ゲート電極、配線等を作成した。尚、陰極材料
はモリブデンとした。スペーサーは第1基体の画像表示
部に形成された黒色導電体上にフリットガラスを用いて
接着した。実施例1と同様に容易に位置合わせが行え、
良好に画像表示装置を製造できることがわかった。
【0067】更に、完成した本発明の画像表示装置を実
施例1と同様に発光させ画像を表示したところ、電界放
出素子と蛍光体の位置ずれに起因した輝度ばらつきや、
混色は観察されなかった。
【0068】
【発明の効果】以上のように本発明の画像形成装置の製
造方法によれば、室温あるいはその近傍で第1の基体と
第2の基体を位置決めした後、第1の基体上に形成した
複数の位置決め固定部材の形状を、第2の基体上に対向
して形成した複数の位置決め固定材料に押し付け、該複
数の位置決め固定材料を変形させ、複数の位置決め固定
部材の形状を転写成形し嵌合部を作製するため、複数の
位置決め固定部材と複数の位置決め固定材料の位置が高
精度に規定できる。
【0069】更にあらかじめ第1の基体と第2の基体間
に、配設された複数の位置決め固定部材と複数の位置決
め固定材料により嵌合が形成できているため、高温で組
み立てる場合でもアライメントする必要が無く、複雑な
装置も必要なくなるため、装置の簡略化ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の製造方法の概略断面図
【図2】本発明の位置決め固定部材の配置例を示す平面
【図3】実施例1で用いた蛍光膜のパターン例
【図4】実施例1で用いた表面伝導型電子放出素子の平
面図
【図5】実施例1で用いた画像形成装置組み立て用装置
(加圧装置)
【図6】実施例2で用いた電界放出素子の図
【図7】従来の組み立てフロー図
【符号の説明】
1 第1の基体 2 第2の基体 3 位置決め固定部材 4 位置決め固定材料 5 画像表示部材 6 画像形成部材 7 支持枠 8 接合部材 71 基板 72,73 素子電極 74 導電性薄膜 75 電子放出部 801 黒色の導電体 91 上ホルダー 92 下ホルダー 93 加圧手段 94 ホルダースライドガイド 131 リアプレート 132 フェイスプレート 133 陰極 134 ゲート電極 135 絶縁層 136 収束電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 和幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小山 信也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基体と第2の基体と該第1の基体
    と第2の基体間を支持する支持枠と該第1の基体と第2
    の基体間に、複数の位置決め、固定部材が配設された画
    像形成装置の製造方法に於いて、第1の基体に位置決め
    固定部材を配設する第1工程と第2の基体に位置決め固
    定材料を形成する第2工程と第1の基体と第2の基体と
    を位置決めした後、第1の基体と第2の基体とを任意の
    間隔まで接近させ、第1の基体の位置決め固定部材を第
    2の基体の位置決め固定材料に押し付けて、第2の基体
    の位置決め固定材料に転写成形させる第3工程を含み、
    第1の基体の固定部材と第2の基体の固定材料に転写成
    形された部分を用いて位置決めする工程を含むことを特
    徴とする画像形成装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の基体と第2の基体と該第1の基体
    と第2の基体間を支持する支持枠と該第1の基体と第2
    の基体間に、複数の位置決め、固定部材が配設された画
    像形成装置の製造方法に於いて、第1の基体に位置決め
    固定部材を配設する第1工程と第2の基体に位置決め固
    定材料を形成する第2工程と第1の基体と第2の基体と
    を位置決めした後、第1の基体と第2の基体とを任意の
    間隔まで接近させ、第1の基体の位置決め固定部材を第
    2の基体の位置決め固定材料に押し付けて、第2の基体
    の位置決め固定材料に転写成形させる第3工程と第1の
    基体あるいは第2の基体に支持枠を配設する第4工程と
    第1の基体の位置決め固定部材と第2の基体の位置決め
    固定材料を介して、接地する第5工程、第1の基体ある
    いは、及第2の基体を加圧する第6工程第1の基体及第
    2の基体あるいは支持枠に配設された接合部材を軟化さ
    せた後、該接合部材を固化する第7工程、とを少なくと
    も含んでなることを特徴とする画像形成装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 位置決め固定部材が支持枠内に複数配設
    されたことを特徴とする請求項1または2記載の画像形
    成装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 位置決め固定部材が支持枠外に複数配設
    されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の
    画像形成装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 位置決め固定部材が凸形状であることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の画像形成装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 位置決め固定材料が無機接着剤であるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載の画像形成
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 位置決め固定部材の表面に離型材を形成
    したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか記載の画
    像形成装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 第2の基体には、画像形成部材が配設さ
    れ、第1の基体には、画像表示部材が配設されたことを
    特徴とする請求項1〜7のいずれか記載の画像形成装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 該画像表示部材が、蛍光体であることを
    特徴とする請求項8記載の画像形成装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 該画像形成部材が、冷陰極電子放出素
    子であることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置
    の製造方法。
JP28704597A 1997-10-20 1997-10-20 画像形成装置の製造方法 Pending JPH11120917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28704597A JPH11120917A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 画像形成装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28704597A JPH11120917A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 画像形成装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11120917A true JPH11120917A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17712346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28704597A Pending JPH11120917A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11120917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100600241B1 (ko) * 2004-01-21 2006-07-13 캐논 가부시끼가이샤 기밀용기의 제조방법 및 화상표시장치의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100600241B1 (ko) * 2004-01-21 2006-07-13 캐논 가부시끼가이샤 기밀용기의 제조방법 및 화상표시장치의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6583549B2 (en) Spacer assembly for flat panel display apparatus, method of manufacturing spacer assembly, method of manufacturing flat panel display apparatus, flat panel display apparatus, and mold used in manufacture of spacer assembly
JP4372828B2 (ja) 平面パネルディスプレー
US20020031974A1 (en) Method of producing spacer and method of manufacturing image forming apparatus
JPH11120917A (ja) 画像形成装置の製造方法
JP2000090829A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2000315468A (ja) 画像形成装置
US7520791B2 (en) Method of manufacturing airtight vessel for image displaying apparatus
TW200301503A (en) Image display device and the manufacturing method thereof
JP2000251767A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JPH10254374A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JPH11233002A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JP2002008569A (ja) 画像形成装置
JP2000251807A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JPH1167094A (ja) 容器、該容器から構成される画像形成装置、及び容器の製造方法
JP2000090830A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3940583B2 (ja) 平面表示装置およびその製造方法
JPH11233001A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JP2010086947A (ja) 真空気密容器の製造方法
JP4203186B2 (ja) 電界放出型ディスプレイ用パネル
JPH11184390A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JPH10254375A (ja) 画像形成装置とその製造方法
JP2000251774A (ja) 気密容器とこれを用いた画像形成装置とその製造方法
JPH11317166A (ja) 画像形成装置の製造方法と画像表示装置
JP2004079357A (ja) 画像形成装置の製造装置及びそれを用いて作製した画像形成装置
WO2005020271A1 (ja) 画像表示装置