JP2011060697A - 画像表示装置の製造方法 - Google Patents

画像表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011060697A
JP2011060697A JP2009211712A JP2009211712A JP2011060697A JP 2011060697 A JP2011060697 A JP 2011060697A JP 2009211712 A JP2009211712 A JP 2009211712A JP 2009211712 A JP2009211712 A JP 2009211712A JP 2011060697 A JP2011060697 A JP 2011060697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding material
bonding
base layer
substrate
underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009211712A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Hasegawa
光利 長谷川
Shinji Matsumoto
真持 松本
Arihiro Saito
有弘 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009211712A priority Critical patent/JP2011060697A/ja
Priority to EP10175763A priority patent/EP2296161A3/en
Priority to CN2010102810861A priority patent/CN102024643A/zh
Priority to US12/879,738 priority patent/US20110061805A1/en
Priority to KR1020100089776A priority patent/KR20110029098A/ko
Publication of JP2011060697A publication Critical patent/JP2011060697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • H01J9/261Sealing together parts of vessels the vessel being for a flat panel display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/206Laser sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/327Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C comprising refractory compounds, e.g. carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/867Seals between parts of vessels
    • H01J2329/8675Seals between the frame and the front and/or back plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】レーザー光照射による基材接合の際、基材へのダメージを低減し、特に配線の断線やショートの発生を抑制し、信頼性、気密性に優れる画像表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】枠部材上に下地層を配置する工程、
前記下地層上に該下地層の幅以下の幅を有する接合材を配置する工程、
第1又は第2の基板の接合面と前記枠部材の接合材の配置された面とを対面させる工程、
前記接合材の配置された面と対向する前記第1又は第2の基板と前記接合材とを接触させた後、該接合材に対しレーザー光を少なくとも前記下地層を介して照射し、前記接合材の配置された面と対向する前記第1又は第2の基板と前記枠部材との接合を行う工程、とを含み、
前記下地層は前記接合材よりレーザー光を吸収し易い材料からなり、
前記接合材の幅以上であって前記下地層の幅未満の範囲にレーザー光を照射する画像表示装置の製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は基材の接合をレーザー光の照射により行う画像表示装置の製造方法に関する。
電界放出型の画像表示装置は、フェースプレートとリアプレートとの間に高真空領域を形成し、電圧を印加して、リアプレート上の電子放出素子領域から放たれた電子がフェースプレート上の蛍光体領域へ照射され、蛍光体を発光させることで画像を表示する。前記フェースプレート、リアプレート等の各種基材の接合の際に利用できる接合方法としては、例えば特許文献1又は2に記載された方法が挙げられる。
特許文献1には、陰極線管の画像を描画する蛍光体層を有するフェースプレートと、陰極線管の外容器となるファンネルコーン部とを有し、それぞれの熱膨張係数が異なる前記ファンネルコーン部と前記フェースプレートとをガラス付け(フリットシール)してなる陰極線管において、ガラス付けに用いるフリットガラスは2種類以上の違った熱膨張係数で、前記フリットガラスの熱膨張係数を前記フェースプレートの熱膨張係数と、前記ファンネルコーン部の熱膨張係数との間で段階的に変化するように積層して用いる方法が記載されている。
特許文献2には、レーザーから放射されるレーザービームの移動速度及び/又はパワーが、電極占有領域及び無電極領域を有する封止線に沿ってフリットを一様に加熱するため、必要に応じて動的に変え、2枚のプレートを貼り合わせる方法が記載されている。
しかしながら、これらの接合方法を前記フェースプレートやリアプレート等の接合に用いた場合、レーザー光照射による各基材のダメージ、特に配線の断線やショートの発生が生じる場合があり、また、十分な気密性が得られないことから更なる改良が望まれる。
特開2000−106108号公報 特表2008−517446号公報
本発明は、レーザー光の照射による基材の接合において、レーザー光による基材へのダメージを低減し、特に配線の断線やショートの発生を抑制し、信頼性、気密性に優れる画像表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る画像表示装置の製造方法は、
多数の電子放出素子を備えた第1の基板と、該第1の基板と対向して位置し、前記電子放出素子から放出された電子が照射されて画像を表示する蛍光膜を備えた第2の基板との間に枠部材を位置させ、該枠部材と該第1の基板及び該枠部材と該第2の基板を接合する接合工程を含む画像表示装置の製造方法であって、
前記接合工程は、
前記枠部材の上に下地層を配置する工程、
前記下地層の上に該下地層の幅以下の幅を有する接合材を配置する工程、
前記第1又は第2の基板の接合面と、前記枠部材の接合材の配置された面とを対面させる工程、
前記接合材の配置された面と対向する前記第1又は第2の基板と前記接合材とを接触させた後、該接合材に対しレーザー光を少なくとも前記下地層を介して照射し、前記接合材の配置された面と対向する前記第1又は第2の基板と前記枠部材との接合を行う工程、とを含み、
前記下地層は、前記接合材よりレーザー光を吸収し易い材料からなり、
前記接合材の幅以上であって、前記下地層の幅未満の範囲にレーザー光を照射することを特徴とする。
本発明によれば、レーザー光による基材へのダメージを低減し、特に配線の断線やショート、割れ・クラックの発生を抑制し、信頼性、気密性に優れる画像表示装置の製造方法を提供することができる。
本発明の適用対象となる画像表示装置の一例を示す部分破断斜視図である。 本発明のプロセスフロー(接合部)の一例を示す断面図である。 本発明に係る画像表示装置の接合部の一例を示す上面図である。 (a)、(b)共に本発明に係る画像表示装置の接合部の一例を示す部分断面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明に係る画像表示装置の製造方法は、例えば、真空外囲器のフェースプレートに蛍光膜および電子加速電極が形成され、リアプレートに電子源が形成された画像表示装置の製造に用いることができる。また、本発明に係るレーザー接合方法は、複数の基材を接合して気密容器を製造する場合に広く適用することができる。
図1は、本発明の適用対象となる画像表示装置の一例を示す部分破断斜視図である。画像表示装置11は、基材として第1の基板12と、第2の基板13と、枠部材14とを備える。また、第1の基板12と枠部材14、および第2の基板13と枠部材14とが互いに対向する面同士が接合されることによって密閉された内部空間を有する外囲器10が形成されている。外囲器10の内部は真空に維持されている。画像表示装置11において、第1の基板12はリアプレート22であり、第2の基板13はフェースプレート32であり、枠部材14は支持枠26である。リアプレート22とフェースプレート32は、それぞれ支持枠26と接合されている。リアプレート22及びフェースプレート32はガラス基板21、33をそれぞれ備えている。
リアプレート22のガラス基板21には、画像信号に応じて電子を放出する多数の電子放出素子27が備えられ、画像信号に応じて各電子放出素子27を作動させるための配線(X方向配線28、Y方向配線29)が形成されている。フェースプレート32のガラス基板33には、電子放出素子27から放出された電子が照射されて発光し、画像を表示する蛍光膜34が設けられている。ガラス基板33上にはさらにブラックストライプ35が設けられている。蛍光膜34とブラックストライプ35は交互に配列して設けられている。蛍光膜34上にはAl薄膜よりなるメタルバック36が形成されている。メタルバック36は電子を引き付ける電極としての機能を有し、外囲器10に設けられた高圧端子Hv20から電位の供給を受ける。メタルバック36の上にはTi薄膜よりなる非蒸発型ゲッタ37が形成されている。
以下に、本発明の実施形態の一例について、図2〜4を用いて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。図2は、本発明のプロセスフロー(接合部)を示す断面図である。図3は、接合部の上面図である。図4(a)は、接合部の一例を示す断面図である。
(工程(1):下地層1材料塗布/乾燥)
まず、支持枠26の片側の面に、周長に沿って、スクリーン印刷で、後より塗布する接合材2よりレーザー光の吸収率の大きい下地層1を所望の幅と厚みに形成する。その後、120℃で乾燥する(図2(b)、図3(a))。下地層1の幅は、後述する照射するレーザー光の照射径より大きくする。これにより、接合時のレーザー光は下地層1で吸収され、配線などへのダメージを低減し、信頼性、気密性に優れたレーザー接合を行うことができる。下地層1の幅は、0.1mm以上、20mm以下であることが好ましい。なお、下地層1の幅とは、支持枠26面に対する下地層1の断面であって、最大面積となる断面における最小の幅を示す。また、レーザー光の照射径とは、レーザー光の有効径のことを示し、レーザー光が円形のスポットである場合にはその直径を示し、レーザー光が非円形のスポットである場合には該スポットにおける最大の幅を示す。レーザー光の照射径は、幅方向は0.05mm以上、20mm以下、走査方向は0.05mm以上、40mm以下であることが好ましい。
また、下地層1の厚さと吸収率は、レーザー光照射時に、配線(X方向配線28、Y方向配線29)に影響しないレーザーパワーに減衰するように適宜設計する。なお、下地層1材料の塗布方法は、スクリーン印刷以外のディスペンサー方式、オフセット印刷方式でも有効である。
(工程(2):接合材2材料塗布/乾燥)
その後、下地層1上に接合材2を下地層1と同様にスクリーン印刷で所望の幅と厚さに形成する(図2(c))。接合材2全面にレーザー光を照射するため、接合材2の幅はレーザー光の照射径以下とする。また、接合材2の幅は下地層1の幅以下とする。接合材2の幅は、0.1mm以上、20mm以下であることが好ましい。
本発明に係る方法により製造された画像表示装置に適用可能な下地層1及び接合材2の材料と接合条件は、以下の通りである。
1.真空中ベーク(高真空形成)工程において耐熱性がある
2.気密性が高く、高真空維持(真空リーク極小、ガス透過極小)可能である(但し、真空維持が必要な個所のみ)
3.ガラス部材との接着性が高い
4.低放出ガス(高真空維持)特性がある
5.接合後の画像表示装置の反りが少なく、安全性が高い。
これらの要件を満たす接合材2の材料としては、少なくとも有機バインダーをバーンアウトしたガラスフリット、又は、Al、Ti、Ni、等の金属あるいはこれらの合金等が挙げられる。
また下地層1の材料としては、前記接合材2の材料であるガラスフリットにレーザー光を吸収しやすい顔料や染料等の材料を含有させ、有機バインダーをバーンアウトしたものを用いることができる。また、接合材2よりレーザー光の吸収が大きい金属あるいは合金を用いることができる。
前記レーザー光を吸収しやすい顔料や染料等の材料としては、例えば、酸化マンガン、カーボン等が挙げられる。
前記下地層1に用いることのできる金属としては、In、Sn、Al、Cu、Au、Ag、Ti、Fe、Cr等が挙げられる。これらの中から接合材2に用いる金属よりもレーザー光を吸収しやすい金属の少なくとも1種を適宜選択することができる。具体的には、接合材2にAlを用いた場合には、下地層1には、Ti、Fe等を用いることができる。接合材2にTiを用いた場合には、下地層1には、Cr等を用いることができる。接合材2にNiを用いた場合には、下地層1には、Cr等を用いることができる。
接合材2及び下地層1の材料に、少なくとも有機バインダーをバーンアウトしたガラスフリットを用いることにより、接合時における接合材2及び下地層1からの気泡の発生を低減することができ、良好な気密性が得られる。接合材2及び下地層1の材料に金属を用いた場合には、接合時に気泡の発生は生じないため、同様に良好な気密性が得られる。
また、下地層1の材料に、接合材2のガラスフリットにレーザー光を吸収しやすい顔料や染料等の材料を含有させ、有機バインダーをバーンアウトしたガラスフリットを用いた場合には、下地層1と接合材2の熱膨張係数及び溶融温度がほぼ同じになる。このため、接合部の応力が低減し、割れ・クラックの少なく、より気密性に優れた接合を行うことができる。
本実施形態においては、下地層1及び接合材2の材料に、有機バインダーを含むガラスフリットを用い、下地層1にはレーザー光を吸収しやすい材料が含まれる。
(工程(3):下地層1、接合材2焼成)
次に、下地層1及び接合材2のガラスフリットに含まれる有機物をバーンアウトするため、350℃以上、600℃以下で加熱、焼成する工程を行う(図2(d)、図3(b))。350℃以上、600℃以下で加熱、焼成することにより、接合時に下地層1及び接合材2から発生する気泡の発生量を低減することができるため、より良好な気密性が得られる。より好ましくは、380℃以上、500℃以下である。
(工程(1’):下地層1’材料塗布/乾燥)
フェースプレート32の支持枠26と対向する面に、周長に沿って、スクリーン印刷で、後に塗布する接合材2’よりレーザー光の吸収率の大きい下地層1’を所望の幅と厚みに形成する。その後、120℃で乾燥する(図2(B)、図3(A))。下地層1’の幅は後に照射するレーザー光の照射径より大きくする。また、下地層1’の厚さと吸収率は、レーザー光照射時に、工程(1)〜(3)において形成した下地層1及び接合材2、配線(X方向配線28、Y方向配線29)に影響しないレーザーパワーに減衰するように適宜設計する。また、下地層1’の材料には、下地層1と同様の材料を用いることができる。
(工程(2’):接合材2’材料塗布/乾燥)
その後、下地層1’上に接合材2’を下地層1’と同様にしてスクリーン印刷で所望の厚さに形成する(図2(C)、図3(B))。接合材2’の幅はレーザー光の照射径以下とする。また、接合材2’の幅は、下地層1’の幅以下とする。接合材2’の材料には、接合材2と同様の材料を用いることができる。
(工程(3’):下地層1’、接合材2’焼成)
次に、下地層1’、接合材2’の有機物をバーンアウトするため、350℃以上、600℃以下で加熱、焼成する工程を行う(図2(D))。
(工程(4):リアプレート22と支持枠26のアライメント)
次に、リアプレート22上に接合材2を形成した面が所定の位置で接触するように、支持枠26とリアプレート22の接合面とを対面させ、位置合わせを行う(図2(e))。なお、リアプレート22には、後述する容器内を真空とするための排気孔7が設けられている。
(工程(5):リアプレート22と支持枠26の接合)
次に、支持枠26側から加圧しながら、レーザー光を下地層1を介して接合材2に照射し局所加熱する。これにより、接合材2を溶融・固化してリアプレート22と支持枠26を接合する(図2(f))。レーザー光は、接合材2の幅以上であって、下地層1の幅未満の範囲に照射する。該接合により、リアプレート22と支持枠26は気密性が確保され、下地層1を透過するレーザー光によるリアプレート22の配線(X方向配線28、Y方向配線29)へのダメージを低減し、配線の断線やショートを減少しつつ、強固に固定することができる。レーザー光の波長としては、248nm以上、1000nm以下が好ましい。また、下地層1によるレーザー光の吸収率は、50%以上、100%以下であることが好ましい。加圧の方法は、メカニカルに加重をしても、減圧しながら大気圧を加えてもよい。
(工程(6):スペーサ8の配置、フェースプレート32と支持枠26のアライメント)
次に、スペーサ8をリアプレート22の配線(X方向配線27、Y方向配線28)上に配置する。その後、リアプレート22と接合した支持枠26のもう片方の面に、フェースプレート32上に形成した接合材2’が所定の位置で接触するように、リアプレート22とフェースプレート32の位置合わせを行う(図2(g))。
(工程(7):フェースプレート32と支持枠26の接合)
次に、フェースプレート32側から加圧しながら、レーザー光を下地層1’を介して接合材2’に照射し、局所加熱する。これにより、接合材2’を溶融・固化して、フェースプレート32と支持枠26とを接合する(図2(h))。レーザー光は、接合材2’の幅以上であって、下地層1’の幅未満の範囲に照射する。このとき、スペーサ8とフェースプレート32は接触し、リアプレート22とフェースプレート32の間隔は一定となる。なお、加圧の方法は、メカニカルに加重しても、減圧しながら大気圧を加えてもよい。
これにより気密性が確保されつつ、リアプレート22の配線(X方向配線28、Y方向配線29)へのダメージを低減し、配線の断線やショートを抑制した、信頼性が高く、割れ・クラックの少ない安全で強固に固定された外囲器10が得られる。
(工程(8):真空排気/ベーク/排気孔7封止)
外囲器10の内部空間の真空度を高めるため、所定の温度でベークしながら真空排気を行う。具体的には、外囲器10を真空チャンバー(不図示)内に設置し、外囲器10内部を排気孔7から真空排気しながら、チャンバー内の真空度を10-3Pa台に下げ、外囲器10全体を加熱し、非蒸発型ゲッタ37を活性化させる。さらに、封止材6と封止蓋5で排気孔7を封止し、画像表示装置11を製造する。得られた画像表示装置11の断面は、例えば図4(a)に示す構成を有する。封止蓋5はリアプレート22と同じ材質が好ましいが、Al、Ti、Ni等の真空ベーク中で溶融しない金属、合金でもかまわない。なお、工程(7)の局所加熱による接合は、工程(8)のベーク工程(図2(i))の後に行っても同様の効果が得られるが、この場合レーザー照射を真空チャンバー内で行う必要がある。
また、上述した実施形態においては、リアプレート22と支持枠26との接合、フェースプレート32と支持枠26との接合、の両者に本発明に係る方法を適用しているが、いずれか一方にのみ本発明の方法を適用してもよい。例えば、フェースプレート32と支持枠26とを予め接合したものを用い、リアプレート22と支持枠26との接合に本発明の方法を適用してもよい。この場合、得られる画像表示装置の断面は、例えば図4(b)に示される構成を有する。また、本実施形態では、接合材2(2’)は1層であるが、レーザー光が下地層1(1’)を介して照射されるのであれば、下地層1(1’)及び接合材2(2’)は複数層形成されていてもよい。この場合、各下地層1(1’)の材料及び各接合材2(2’)の材料はそれぞれ異なっていてもよい。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳しく説明する。
[実施例1]
本実施例に係る画像表示装置は、図1に模式的に示された画像表示装置11と同様の構成を有する。画像表示装置11は、リアプレート22、支持枠26、フェースプレート32からなる外囲器10を備える。リアプレート22及びフェースプレート32は、支持枠26との間に存在する下地層1及び接合材2により、それぞれ接合されている。
本実施例に係る画像表示装置11のリアプレート22は、ガラス基板21上に、複数(240行×720列)の表面伝導型電子放出素子27が、X方向配線28、Y方向配線29と電気的に接続され、単純マトリクス配線されている。また、フェースプレート32は、ガラス基板33上にストライプ状の蛍光体(R,G,B)(不図示)からなる蛍光膜34とブラックストライプ35とが交互に配列されている。該蛍光膜34の上に、Al薄膜よりなるメタルバック36をスパッタリング法により0.1μmの厚さに形成した後、非蒸発型ゲッタ37としてTi膜を電子ビーム真空蒸着法により0.1μmの厚さに形成した。
以下に、本実施例に係る画像表示装置の製造方法について、図面を参照しつつ説明する。
(工程(1))
テルピネオールと、「エルバサイト2043」(商品名、デュポン社製)と、下地層1の母材となるBAS115ベースの熱膨張係数α=79×10-7/℃のBi系の鉛レスガラスフリット(旭硝子社製)に酸化マンガンからなる顔料3質量%を調合した。これによりペーストを調製した。該ペーストを支持枠26上の周長に沿ってスクリーン印刷で幅2mm、厚さ10μmに形成した後、120℃で乾燥し、下地層1を形成した(図2(b)、図3(a))。
(工程(2))
次に、テルピネオール、「エルバサイト2043」、接合材2の母材となるBAS115ベースの熱膨張係数α=79×10-7/℃のBi系の鉛レスガラスフリット(旭硝子社製)に酸化マンガンからなる顔料0.5質量%を調合したペーストを調製した。該ペーストは、下地層1の材料として用いたペーストよりも顔料である酸化マンガンの配合量が少ないため、レーザー光を吸収しにくい。該ペーストを乾燥した下地層1上に工程(1)と同様にスクリーン印刷で、幅1mm、厚さ10μmに塗布し、接合材2を形成した(図2(c)、図3(b))。
(工程(3))
そして、下地層1及び接合材2の有機物をバーンアウトするため、480℃で加熱、焼成する工程を行った(図2(d))。
(工程(1’))
テルピネオール、「エルバサイト2043」、下地層1’の母材となるBAS115ベースの熱膨張係数α=79×10-7/℃のBi系の鉛レスガラスフリット(旭硝子社製)に酸化マンガンからなる顔料3質量%を調合したペーストを調製した。該ペーストを、フェースプレート32の支持枠26と対向する面に沿って、スクリーン印刷で、幅2mm、厚さ10μmに形成した後、120℃で乾燥した。これにより、下地層1’を形成した(図2(B)、図3(A))。
(工程(2’))
次に、テルピネオール、「エルバサイト2043」、接合材2’の母材となるBAS115ベースの熱膨張係数α=79×10-7/℃のBi系の鉛レスガラスフリット(旭硝子社製)0.5質量%を調合したペーストを調製した。該ペーストを乾燥した下地層1’上に、工程(1’)と同様にスクリーン印刷で、幅1mm、厚さ10μmに形成した。これにより、接合材2’を形成した(図2(C)、図3(B))。
(工程(3’))
そして、下地層1’及び接合材2’の有機物をバーンアウトするため、480℃で加熱、焼成する工程を行った(図2(D))。
(工程(4))
排気孔7を有するリアプレート22に対して、接合材2が所定の位置で接触するように、支持枠26とリアプレート22の位置合わせを行った(図2(e))。
(工程(5))
そして、支持枠26側から加圧しながら、波長980nm、130W、有効径(照射径)1mmの半導体レーザーを300mm/Sの速度で走査しながら下地層1を介して接合材2に対して照射して局所加熱した。このとき、半導体レーザー光は、接合材2の幅以上であって、下地層1の幅未満の範囲に照射した。これにより、接合材2を溶融・固化してリアプレート22と支持枠26を接合した(図2(f))。
(工程(6))
次に、スペーサ8をリアプレート22のX方向配線28、Y方向配線29上に従来の方法により配置した。また、リアプレート22と接合した支持枠26のもう片方の面に、フェースプレート32上に形成した接合材2’を接触させるようにして、リアプレート22とフェースプレート32をアライメントして設置した(図2(g))。
(工程(7))
そして、フェースプレート32側から加圧しながら、波長980nm、130W、有効径(照射径)1mmの半導体レーザーを300mm/Sの速度で走査しながら下地層1’を介して接合材2’に対して照射して局所加熱した。半導体レーザー光は、接合材2’の幅以上であって、下地層1’の幅未満の範囲に照射した。これにより、接合材2’を溶融・固化してフェースプレート32と支持枠26とを接合した(図2(h))。このとき、スペーサ8とフェースプレート32は接触し、リアプレート22とフェースプレート32の間隔は一定になり、外囲器10を形成した。
(工程(8))
次に、外囲器10を真空チャンバー内に設置し(不図示)、排気孔7から外囲器10内を真空排気しながら、チャンバー内の真空度を10-3Pa台で外囲器10全体を350℃まで加熱して非蒸発型ゲッタ37を活性化した。その後、Inからなる封止材6とガラス基板からなる封止蓋5で排気孔7を封止し、画像表示装置11を製造した(図2(i))。
本実施例では、下地層1(1’)は、接合材2(2’)よりもレーザー光を吸収し易い材料からなる。また、工程(1)、(2)(工程(1’)、(2’))において、下地層1(1’)の幅が接合材2(2’)の幅よりも大きくなるように配置されている。さらに、半導体レーザー光は、接合材2(2’)の幅以上であって、下地層1(1’)の幅未満の範囲に下地層1(1’)を介して照射している。これにより、照射するレーザーパワーは、下地層1(1’)で吸収され、リアプレート22の配線(X方向配線28、Y方向配線29)のダメージを低減することができる。以上により、配線の断線やショートの発生を抑制した信頼性が高く、割れ・クラックの少ない、安全で強固に固定され、気密性に優れた画像表示装置が得られた。
[実施例2]
本実施例では、実施例1の支持枠26とフェースプレート32とを予めレーザー光の吸収性の低いフリットガラスで接合し、工程(1’)から(3’)を省略した以外は実施例1と同様の方法で画像表示装置を製造した。接合断面図を図4(b)に示す。本実施例においても、実施例1と同様の効果が得られた。
[実施例3]
本実施例は、工程(1)、(1’)において、下地層1(1’)としてTi:厚さ10nm、幅2mmをスパッタ法で成膜したものを用いた。また、工程(2)、(2’)において接合材2(2’)としてAl箔:厚さ10μm、幅1mmのシートを用いた。また、工程(3)、(3’)における熱焼成工程を省略した以外は実施例1と同様の方法で画像表示装置を製造した。
本実施例では下地層1(1’)、接合材2(2’)にそれぞれ金属を用いたため、工程(8)において真空排気しながら外囲器10全体を350℃まで加熱し、非蒸発型ゲッタ37を活性化する際の放出ガスが一層低減し、気密性に優れた画像表示装置が得られた。
なお、実施例1〜3では非蒸発型ゲッタ37をフェースプレート32に設置した例で説明したが、リアプレート22の配線上に配置してもよい。
1、1’ 下地層
2、2’ 接合材
5 封止蓋
6 封止材
7 排気孔
8 スペーサ
10 外囲器
11 画像表示装置
12 第1の基板
13 第2の基板
14 枠部材
20 高圧端子Hv
21 ガラス基板
22 リアプレート
26 支持枠
27 電子放出素子(表面伝導型電子放出素子)
28 X方向配線
29 Y方向配線
32 フェースプレート
33 ガラス基板
34 蛍光体
35 ブラックストライプ
36 メタルバック
37 非蒸発型ゲッタ

Claims (7)

  1. 多数の電子放出素子を備えた第1の基板と、該第1の基板と対向して位置し、前記電子放出素子から放出された電子が照射されて画像を表示する蛍光膜を備えた第2の基板との間に枠部材を位置させ、該枠部材と該第1の基板及び該枠部材と該第2の基板を接合する接合工程を含む画像表示装置の製造方法であって、
    前記接合工程は、
    前記枠部材の上に下地層を配置する工程、
    前記下地層の上に該下地層の幅以下の幅を有する接合材を配置する工程、
    前記第1又は第2の基板の接合面と、前記枠部材の接合材の配置された面とを対面させる工程、
    前記接合材の配置された面と対向する前記第1又は第2の基板と前記接合材とを接触させた後、該接合材に対しレーザー光を少なくとも前記下地層を介して照射し、前記接合材の配置された面と対向する前記第1又は第2の基板と前記枠部材との接合を行う工程、とを含み、
    前記下地層は、前記接合材よりレーザー光を吸収し易い材料からなり、
    前記接合材の幅以上であって、前記下地層の幅未満の範囲にレーザー光を照射することを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  2. 前記接合材と下地層がガラスフリットを少なくとも含み、
    前記接合材の配置された面と対向する前記第1又は第2の基板と前記枠部材との接合を行う前に、前記下地層及び接合材を350℃以上、600℃以下で焼成する工程を少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置の製造方法。
  3. 前記下地層が、前記接合材の材料にレーザー光を吸収しやすい材料をさらに含ませた材料からなることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置の製造方法。
  4. 前記下地層と接合材が金属からなることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置の製造方法。
  5. 前記下地層が、In、Sn、Al、Cu、Au及びAgからなる群から選択される少なくとも1種を含む金属又は合金からなることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置の製造方法。
  6. 前記接合材が、Al、Ti及びNiからなる群から選択される少なくとも1種を含む金属又は合金からなることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像表示装置の製造方法。
  7. 基材の上に下地層を配置する工程、
    前記下地層の上に該下地層の幅以下の幅を有する接合材を配置する工程、
    他の基材の接合面と、前記基材の接合材の配置された面とを対面させる工程、
    前記他の基材と前記接合材とを接触させた後、該接合材に対しレーザー光を、少なくとも前記下地層を介して照射し、2つの基材の接合を行う工程、とを含むレーザー接合方法であって、
    前記下地層は、前記接合材よりレーザー光を吸収し易い材料からなり、
    前記接合材の幅以上であって、前記下地層の幅未満の範囲にレーザー光を照射することを特徴とするレーザー接合方法。
JP2009211712A 2009-09-14 2009-09-14 画像表示装置の製造方法 Pending JP2011060697A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211712A JP2011060697A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 画像表示装置の製造方法
EP10175763A EP2296161A3 (en) 2009-09-14 2010-09-08 Image display apparatus manufacturing method
CN2010102810861A CN102024643A (zh) 2009-09-14 2010-09-09 图像显示装置制造方法和激光接合方法
US12/879,738 US20110061805A1 (en) 2009-09-14 2010-09-10 Image display apparatus manufacturing method
KR1020100089776A KR20110029098A (ko) 2009-09-14 2010-09-14 화상표시장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211712A JP2011060697A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 画像表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011060697A true JP2011060697A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43332792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211712A Pending JP2011060697A (ja) 2009-09-14 2009-09-14 画像表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110061805A1 (ja)
EP (1) EP2296161A3 (ja)
JP (1) JP2011060697A (ja)
KR (1) KR20110029098A (ja)
CN (1) CN102024643A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106108A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Miyota Kk 陰極線管
US6555025B1 (en) * 2000-01-31 2003-04-29 Candescent Technologies Corporation Tuned sealing material for sealing of a flat panel display
JP4006440B2 (ja) * 2004-01-21 2007-11-14 キヤノン株式会社 気密容器の製造方法、画像表示装置の製造方法、テレビジョン装置の製造方法
JP2005251474A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Toshiba Corp 画像表示装置の製造方法、および封着材充填装置
US7371143B2 (en) * 2004-10-20 2008-05-13 Corning Incorporated Optimization of parameters for sealing organic emitting light diode (OLED) displays
JP4633674B2 (ja) * 2006-01-26 2011-02-16 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR101383710B1 (ko) * 2007-08-27 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시장치와 이의 제조방법
JP2009163979A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Canon Inc 接合材、接合方法、画像表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102024643A (zh) 2011-04-20
EP2296161A3 (en) 2011-12-14
US20110061805A1 (en) 2011-03-17
KR20110029098A (ko) 2011-03-22
EP2296161A2 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323573B2 (ja) フラット・パネル表示装置の製造方法
JP5590935B2 (ja) 気密容器の製造方法
US8257130B2 (en) Manufacturing method of hermetic container
US8033886B2 (en) Manufacturing method of airtight container and image displaying apparatus
US8821677B2 (en) Hermetic container and manufacturing method of the same
US7857674B2 (en) Bonding member bonding method and method for manufacturing image display apparatus
JP5025566B2 (ja) 気密容器およびこれを用いた画像形成装置の製造方法
US8429935B2 (en) Bonding method of base materials, and manufacturing method of image display apparatus
JP2012069474A (ja) 減圧気密容器の製造方法
JP2002184328A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2008243479A (ja) 気密容器、気密容器を備えた画像表示装置、気密容器の製造方法
JP2011060697A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2003197134A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2011060699A (ja) 画像表示装置の製造方法及び基材の接合方法
JP2012252828A (ja) 接合体の製造方法
JP2002008569A (ja) 画像形成装置
JP2002184330A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
WO2004064102A1 (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2007188784A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
US20110061806A1 (en) Manufacturing method of image display apparatus, and bonding method of base materials
JP2000251793A (ja) 気密容器および画像表示装置
JP2008269998A (ja) 気密容器、気密容器を備えた画像表示装置
JP2005322438A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2004265630A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2005353313A (ja) 画像表示装置